JP2006178621A - 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006178621A
JP2006178621A JP2004369423A JP2004369423A JP2006178621A JP 2006178621 A JP2006178621 A JP 2006178621A JP 2004369423 A JP2004369423 A JP 2004369423A JP 2004369423 A JP2004369423 A JP 2004369423A JP 2006178621 A JP2006178621 A JP 2006178621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
information
information processing
document data
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004369423A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotsugu Ito
直紹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004369423A priority Critical patent/JP2006178621A/ja
Publication of JP2006178621A publication Critical patent/JP2006178621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 情報検索がより簡単に行える文書データを作成可能にすることにより、情報検索に伴うユーザの手間を軽減することを目的とする。
【解決手段】 本発明に係わる情報処理装置は、単語を受信して単語に関する情報を検索する検索装置と通信可能な情報処理装置であって、文書データに含まれる単語を認識する単語認識手段と、前記文書データに基づいて、前記単語認識手段により認識された単語を前記検索装置へ送信するためのリンク情報を含む文書データを生成する生成手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

文書データを生成する情報処理装置、文書データを生成する情報処理方法及び文書データを生成するためのコンピュータプログラムに関するものである。
ユーザは、インターネット上で情報検索サービスを提供するWebサイトを利用して、任意のキーワードに関する情報を検索することが可能になった(例えば、特許文献1)。辞書や百科事典といった印刷物と比較して、インターネット上のWebサーバに記憶される情報は頻繁に最新のものに更新されるため、例えばニュースや新語など即時性を持つ情報においてはWebサーバから得られる情報の方がより詳細かつ的確であることが多い。
さらには、PC等の情報処理装置を利用した情報検索は、印刷物を利用した情報検索と比べた場合、ある程度自動的に行われるため手間がかからない。よって、検索することによるユーザの負荷が軽減されて操作性が向上し、Webサイトを利用した情報検索を好むユーザも増えてきている。
ユーザは、情報検索サービスを提供するWebサイトを次のように利用する。例えば、ユーザが紙に印刷された文章や、PC等の画面に表示された文章を読んでいるときに、意味や読み方等がわからない語句があり、その語句についての情報を知りたい場合を例にする。
まず、ユーザは、PC等のアプリケーションソフトウェアの一つであるWebブラウザをPC等の操作を行って起動する。そしてWebブラウザが情報検索サービスを提供するWebサイト(以降、「検索サイト」と呼ぶ)に接続するために、ユーザは、マウス等の入力インタフェースを操作して、Webブラウザのアドレス欄にカーソルを合わせ、キーボード等の入力装置を利用して検索サイトのURLをアドレス欄に入力する。または、ユーザは、あらかじめWebブラウザのURL記憶機能で登録されている検索サイトのURLの中から、所望のURLを選択する。
これにより、URLで指定された検索サイトは、検索サービスを行うためのハイパーテキスト形式のデータ(以下、ハイパーテキストと呼ぶ)をWebブラウザに送信し、Webブラウザはそれを解釈して、情報検索を行うためのユーザインタフェースとなる画面(以降、「検索画面」と呼ぶ)を表示する。
次に、ユーザは、マウス等の入力インタフェースを操作して、検索画面内の検索キーワード入力欄にカーソルを合わせて、キーボード等の入力装置を利用して前述の情報検索したい語句を検索ケーワード入力欄に入力する。そして、ユーザは、マウス等の入力インタフェースを操作して、検索開始ボタンにカーソルを合わせ、検索開始ボタンを押す操作を行う。検索開始ボタンが押されると、Webブラウザは検索キーワード入力欄に入力されたキーワードを検索サイトに送信して検索サイトに対して情報検索を要求し、検索サイトからの検索結果情報が受信されるまで待機する。
検索サイトは、キーワードと情報検索の要求を受信すると、情報データベースにアクセスしてキーワードに関して検索を行い、得られた情報を利用して検索結果を表示するためのハイパーテキストを生成する。そして、検索サイトは、そのハイパーテキストをWebブラウザに対して送信する。
Webブラウザは、このハイパーテキストを解釈して、検索結果を表す画面(以降、「検索結果画面」と呼ぶ)を表示する。ユーザはこの検索結果画面から直接、キーワードすなわち前述の情報検索したかった語句に関する情報を入手する。または、ユーザは、この検索結果画面に用意された他のURLへのリンクを選択操作することにより表示される別の画面から、キーワードすなわち前述の情報検索したかった語句に関する情報を入手する。
特開2002−202991号公報
しかしながら検索サイトを利用した情報検索は、印刷物を自分で検索するのに比較して情報検索に手間がかからない。このことがユーザのメリットとなってはいるが、上述の通り、ユーザが情報検索をしたいと思ってから多くの手順を介さなければ検索結果を得るまでに到らない。
そのために、前述の例では、ユーザは、文章を読んでいる作業を止めて、情報検索を行う手順を考えなければならず、情報検索のためにユーザはそれまでの思考を停止することになる。さらに、前述の例では、ユーザが情報検索のキーワードとなる語句をキーボード等を使って入力する必要があり、キーボード等を操作する手間はかかる。
特に、情報検索しようと思う語句は、知らない言い回しであったり、読み方のわからない文字であったりすることも多いため、入力ミス等による非効率が発生する可能性がある。例えば漢字を例にすると、漢字の読み方を知らないと、漢字をキーワードとして入力すること自体がそもそも難しくなり、目的の語句を入力するだけでも非常に多くの手間がかかる。場合によっては、ユーザは、この情報検索の手間を嫌って、本来は情報検索したいと思うような語句についても検索を行わないで済ます場合が発生してしまう。
そこで、本発明は、情報検索がより簡単に行える文書データを作成可能にすることにより、情報検索に伴うユーザの手間を軽減することを目的とする。
本発明に係わる情報処理装置は、単語を受信して単語に関する情報を検索する検索装置と通信可能な情報処理装置であって、文書データに含まれる単語を認識する単語認識手段と、前記文書データに基づいて、前記単語認識手段により認識された単語を前記検索装置へ送信するためのリンク情報を含む文書データを生成する生成手段とを有することを特徴とする。
または、前記リンク情報が、前記単語に関する情報にリンクするためのURLであることを特徴とする。
または、前記生成手段により生成される文書データは、HTMLまたはXMLで記述されたハイパーテキスト形式のデータであることを特徴とする。
または、単語と当該単語の属性とが登録されている辞書手段を有し、前記生成手段は、前記単語認識手段により認識された単語が前記辞書手段に登録されている場合には、当該単語の属性に対応するURLを用いて前記リンク情報を生成することを特徴とする。
または、原稿の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段によって読み取られた画像に対応する画像データに基づいて文字を認識する文字認識手段とを有し、前記単語認識手段は、前記文字認識手段により認識された文字を使って、文書データに含まれる単語を認識することを特徴とする。
または、前記生成手段は、前記読取手段によって読み取られた画像がウェブブラウザによって表示されるような文書データを生成することを特徴とする。
または、原稿の画像を読み取る読取手段と、文書データの送信先を指定するための指定手段と、前記生成手段により生成された文書データを、前記指定手段により指定された送信先に送信するための送信手段とを有することを特徴とする。
文書データに基づいて、認識された単語を検索装置へ送信するためのリンク情報を含む文書データを生成することにより、ユーザが文書データ中の単語について情報検索をしたい場合に、検索結果を得るまでの手順をより少なくし、簡単に情報を検索することが可能になる。
または、生成される文書データは、HTMLまたはXMLで記述されたハイパーテキスト形式のデータであることにより、ユーザは、Webブラウザ等の汎用的なブラウザソフトウェアを利用して、文書データを閲覧することができる。
または、単語の属性に対応するURLを用いてリンク情報を生成することにより、単語の種類によって情報検索先が異なるようにすることができる。
または、読取手段によって読み取られた画像に対応する画像データに基づいて文字を認識し、認識された文字を使って、文書データに含まれる単語を認識することにより、紙等の媒体に記載された文書に含まれる単語についても、情報検索をより簡単にすることができる。
または、読取手段によって読み取られた画像がウェブブラウザによって表示されるような文書データを生成することにより、情報検索はより簡単になる一方で、ユーザからの見た目は原稿の見た目から崩されず、文書の視認性と情報検索の容易性を両立することができる。
以下、本発明に係わる情報処理装置の一実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施の形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。図1において、1は情報処理装置で、2はネットワークで、101は原稿フィーダで、102は操作部で、103はスキャナで、104はメモリで、105は文字認識部で、106は単語認識部で、107は単語辞書で、108はハイパーテキスト変換部で、109は電子メール送信部で、110はネットワークインタフェース部で、111はCPUである。
情報処理装置1はメモリ104にあらかじめ保存されているプログラムに基づくCPU111の制御により動作するもので、その制御と各処理部間のデータの受け渡しは内部バス112を使って行われるものである。
原稿フィーダ101は、画像読み取りのために、紙原稿をスキャナ103に対して給紙することのできる装置である。
操作部102はユーザが情報処理装置1に対して処理動作の指示を与える操作部である。
スキャナ103は原稿フィーダ101によって給紙された紙原稿の読み取りを行って画像データを生成する処理部である。
メモリ104はCPU111の動作に利用するプログラムおよび各処理部が生成・利用する各種データを記憶しておくデータ記憶部である。
文字認識部105はメモリ104に記憶されている画像データに含まれる文字情報をOCR技術により認識する処理部である。文字認識部105は、認識された文字を文字コードの形式で、その文字の画像データ中での位置を表す座標情報を数値形式でメモリ104に出力する。ここで座標情報は、その文字を内包する最小の矩形の左上と右下の座標を含むものである。
単語認識部106はメモリ104に記憶されている文字コード形式の文字データを形態素解析技術により単語に分割する処理部である。単語認識部106は、認識された単語に関する単語情報を文字コードの形式で、その単語の画像データ中での位置を表す座標情報を数値形式で、その単語の属性情報を属性コードの形式でメモリ104に出力する。ここで座標情報は、その単語を内包する最小の矩形の左上と右下の座標を含むものである。また、単語認識部106は、認識された各単語を単語辞書107に登録されている単語と比較して、一致したものがあれば単語辞書107に登録されている単語に付加されている属性を属性情報として登録し、一致したものがなければ登録がない場合の属性を属性情報として登録する。
単語辞書107は単語と属性を記憶している記憶部である。単語辞書107には、副詞や助詞といった基本的な単語、および、特別な情報検索サイトを利用したい専門用語等の単語が記憶されている。ここで、副詞や助詞といった基本的な単語には情報検索の必要なしという属性が、専門用語等の単語には情報検索が必要という属性と利用する検索サイトのURL情報が、また単語辞書107に含まれていない単語については情報検索が必要という属性と利用する検索サイトのURL情報が、それぞれ記憶されている。
ハイパーテキスト変換部108はメモリ104に記憶されている画像データおよび単語情報を利用してハイパーリンクを含むハイパーテキストを生成する処理部である。ハイパーテキスト変換部108は、HTML形式のハイパーテキストを生成してメモリ104に出力する。ハイパーテキスト変換部108は、情報検索が必要という属性を有する単語については、検索サイトを示すURL情報と単語情報とを結合することによりハイパーリンクを生成する。
電子メール送信部109はメモリ104に記憶されているHTML形式のハイパーテキストを電子メールで送信可能なマルチパートMIME形式で符号化して、指定された電子メールアドレス宛にネットワークインタフェース部110を介して電子メールを送信する処理部である。
ネットワークインタフェース部110は電子メール送信部109から送信される電子メールを図示しないメールサーバに対して送信するためのインタフェース部である。
CPU111はメモリ104に記憶されているプログラムに基づいて情報処理装置1を制御する制御部である。
図2は本実施の形態に係る情報処理装置のネットワーク接続構成を示す模式図である。情報処理装置1およびパーソナルコンピュータ3はネットワーク2を介して接続されている。また図示しないメールサーバがネットワーク2に接続されており、情報処理装置1が送信する電子メールをパーソナルコンピュータ3に配信することができる。さらに図示しないインターネットがネットワーク2と接続されており、パーソナルコンピュータ3では、ユーザがWebブラウズ等を用いてインターネットを経由した各種ネットワークサービスを利用可能である。
図3は本実施の形態に係る情報処理装置の操作部の模式図である。ユーザは操作部を使い自分のメールアドレスを指定して画像読み取り送信ボタンを操作することによって情報処理装置1は画像読み取り処理および電子メール送信処理を開始する。
図4は紙の文章原稿の一例である。
図5は本実施の形態に係る情報処理装置の文字認識部105により認識してメモリ104に出力された文字情報および座標情報の一例を示す模式図である。列501には文字情報が格納され、列502及び503には座標情報が格納されている。
図6は本実施の形態に係る情報処理装置の単語認識部106により認識してメモリ104に出力された単語情報、座標情報および属性情報の一例を示す模式図である。列601には単語情報が格納され、列602及び603には座標情報が格納され、列604には属性情報が格納されている。
図7は本実施の形態に係る情報処理装置の単語辞書107の一例を示す模式図である。列701には単語が登録されており、列702には属性が登録されている。
図8は本実施の形態に係る情報処理装置のハイパーテキスト変換部108により生成されてメモリ104に出力されたHTML形式のハイパーテキストの一例を示す模式図である。
図9は、図8で示したHTML形式のハイパーテキストがWebブラウザに表示させたときに、ハイパーリンクの部分が網掛け模様で示されていることを示す概念図である。Webブラウザは、この網掛け部分がクリックされると、網掛け部分に対応するURL情報が示す検索サイトに対して、網掛け部分に対応する単語情報を送信する。すると、検索サイトは、受信した単語情報に基づいて情報検索を行い、検索結果を表示するためのハイパーテキストを生成して、それをWebブラウザに返信する。
この網掛け模様自体はは実際にはWebブラウザでは表示されないため、WebブラウザでユーザがHTML形式のハイパーテキストで文書を閲覧するときの見栄えは紙の文書とは変わらない。
図10は本実施の形態に係る情報処理装置1から送信された電子メールをパーソナルコンピュータ3によって受信したときのパーソナルコンピュータ3の表示画面を示す模式図である。
図11は本実施の形態に係る情報処理装置1から送信された電子メールの添付ファイルであるHTML形式のハイパーテキストをWebブラウザを使って表示させたパーソナルコンピュータ3の表示画面を示す模式図である。
図12は本実施の形態に係る情報処理装置1から送信された電子メールの添付ファイルであるHTML形式のハイパーテキストをWebブラウザを使ってユーザが文書を閲覧中に、ユーザが情報検索したい語句をクリックして情報検索を行ったときのパーソナルコンピュータ3の表示画面を示す模式図である。
以上の構成において、本発明に係わる情報処理装置の動作について以下に説明する。図13は、本発明に係わる情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
まず、紙原稿に記載されている文章を画像データとしてメモリ104に読み込む(ステップS1301)。その手続きを以下に説明する。ユーザは情報処理装置1の原稿フィーダ101に文章が記録された紙原稿(図4)を入れる。そしてユーザによる操作部102(図3)の操作によって、情報処理装置1は原稿フィーダ101から原稿をスキャナ103上に給紙し、原稿に記録された文章を画像データとして読み取る。画像データはメモリ104に格納される。
次に、画像データを解釈して文章に含まれる単語に関する情報を生成しメモリ104に記憶する。その手続きを以下に説明する。メモリ104に格納された画像データは、文字認識部105に送信されて文字情報が生成されメモリ104に記憶される(ステップS1302、図5)。さらに文字情報は単語認識部106に送信されて単語情報が生成されてメモリ104に記憶される(ステップS1303、図6)。このとき、各文字には画像データ上での座標情報が付加されて記憶され、また各単語は一つずつ、単語辞書107(図7)に登録されている単語と比較され、一致するものがあればその単語に対応する属性を単語辞書から読み出してメモリ104に記憶されているその単語に属性情報として付加する(図6)。文字認識処理および単語認識処理に関しては既存の技術を使用するため、ここでの詳細な説明は割愛する。
次に、メモリ104に記憶された各情報を利用してHTML形式のハイパーテキストを生成する(ステップS1304)。その手続きを以下に説明する。ハイパーテキスト変換部108はメモリ104に記憶された画像データに対してHTML形式に適合するようにヘッダ情報等の必要な情報を付加して、HTML形式のハイパーテキストに対応した汎用のWebブラウザ等で画像データを閲覧できるような形式に変換する。さらに、ハイパーテキスト変換部108は、HTML形式における<map>タグを利用したハイパーリンクを生成し前記HTML形式のハイパーテキスト中に挿入する(図8)。この<map>タグを利用したハイパーリンクは、画像データの座標によってリンク先を変更することのできるクリッカブルマップと呼ばれる仕組みである。このとき、ハイパーリンクの生成はメモリ104に記憶してある単語情報すべてについて処理を行い、単語情報の持つ属性によってリンク先を決定したりハイパーリンクの生成を行わなかったりする。生成されたHTML形式のハイパーテキストによるハイパーリンクが付加された画像データはメモリ104に記憶される。
次に、メモリ104に記憶されたHTML形式のハイパーテキストを電子メールで送信する(ステップS1305)。その手続きを以下に説明する。電子メール送信部109は、メモリ104に記憶されているHTML形式のハイパーテキストを電子メールの添付ファイルに適合する形式に符号化してネットワークインタフェース部110を介してネットワーク2に送信する。ここで、電子メールの送信先メールアドレスは操作部102の操作によりユーザが任意に設定できるものである。添付ファイル形式への符号化処理および電子メール送信処理に関しては既存の技術を使用するため、ここでの詳細な説明は割愛する。
次に、ユーザはパーソナルコンピュータ3を使って電子メールを受信し(図10)、添付ファイルのHTML形式ハイパーテキストを汎用のWebブラウザを利用して閲覧する(図11)。その手続きは、既存の技術を使用するため、ここでの詳細な説明は割愛する。
次に、ユーザはWebブラウザでHTML形式ハイパーテキストによるハイパーリンクが付加された画像データを閲覧しながら、文章中に含まれる語句の情報検索を行う。その手続きを以下に説明する。
ハイパーテキストによる画像データは、前述の通り情報処理装置1によってHTML形式に変換されてその内部データとしてハイパーリンクが挿入されたものであるが、読み取った画像データが表示されるように変換されているためWebブラウザでの表示文書は元の紙の文書原稿の見た目そのままであり、ユーザは元の紙の文書を閲覧するときと同じ感覚でWebブラウザ上で文書を閲覧することができる(図11)。
ユーザはWebブラウザの機能を利用することで、文書の表示を拡大・縮小したり、必要に応じて画面をスクロールさせたりして文書を閲覧できる。そして、不明な語句等の情報検索をしたい単語があったときに、ユーザはその単語部分をマウス等の入力装置を使ってクリック等の選択指示を行うことで、その単語に付加されているハイパーリンクのリンク先の表示をWebブラウザに指示することが可能である(図11)。
Webブラウザはハイパーリンクのリンク先を示すURLで示されるWebサーバにハイパーリンクに含まれている単語情報を送信して、そのWebサーバから受信されるデータを表示する。情報処理装置は語句に関する検索結果を直接表示するようなURLをハイパーリンクとして付加するため、Webブラウザにはユーザが指定した語句に関する情報検索結果の画面が直接表示されることになる。このとき、Webブラウザの機能を利用して、文書を閲覧している表示ウィンドウとは別の表示ウィンドウを情報検索の閲覧用に追加で開くこともでき、文書閲覧作業を中断することなく情報検索ができる(図12)。
以上のように、本発明の情報処理装置によれば、ユーザが情報検索をしたいと思ってから実際に情報検索を行って検索結果を得るまでに必要な手順を削減して、ユーザの思考を停止させることなく簡単に情報を検索することができる。
なお、本実施例においては、ハイパーテキストはHTML形式であるが、これはXMLやPDFといった別の形式にすることも可能である。また、文字データは紙原稿の画像データを読み取った画像データを文字認識することで得ているが、パーソナルコンピュータ等からネットワーク経由で直接文字データを受信することも可能である。
情報処理装置の構成を示すブロック図である。 ネットワーク接続構成を示す模式図である。 操作部の模式図である。 紙の文章原稿の一例である。 文字情報および座標情報の一例を示す模式図である。 単語情報、座標情報および属性情報の一例を示す模式図である。 単語辞書107の一例を示す模式図である。 HTML形式のハイパーテキストの一例を示す模式図である。 図8で示したHTML形式のハイパーテキストをWebブラウザで表示させたときの概念図である。 パーソナルコンピュータ3の表示画面を示す模式図である。 パーソナルコンピュータ3の表示画面を示す模式図である。 パーソナルコンピュータ3の表示画面を示す模式図である。 情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 情報処理装置
2 ネットワーク
3 パーソナルコンピュータ
101 原稿フィーダ
102 操作部
103 スキャナ
104 メモリ
105 文字認識部
106 単語認識部
107 単語辞書
108 ハイパーテキスト変換部
109 電子メール送信部
110 ネットワークインタフェース部
111 CPU
112 内部バス

Claims (9)

  1. 単語を受信して単語に関する情報を検索する検索装置と通信可能な情報処理装置であって、
    文書データに含まれる単語を認識する単語認識手段と、
    前記文書データに基づいて、前記単語認識手段により認識された単語を前記検索装置へ送信するためのリンク情報を含む文書データを生成する生成手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記リンク情報は、前記単語に関する情報にリンクするためのURLであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記生成手段により生成される文書データは、HTMLまたはXMLで記述されたハイパーテキスト形式のデータであることを特徴とする請求項1或いは2に記載の情報処理装置。
  4. 単語と当該単語の属性とが登録されている辞書手段を有し、
    前記生成手段は、前記単語認識手段により認識された単語が前記辞書手段に登録されている場合には、当該単語の属性に対応するURLを用いて前記リンク情報を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって読み取られた画像に対応する画像データに基づいて文字を認識する文字認識手段とを有し、
    前記単語認識手段は、前記文字認識手段により認識された文字を使って、文書データに含まれる単語を認識することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記生成手段は、前記読取手段によって読み取られた画像がウェブブラウザによって表示されるような文書データを生成することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 原稿の画像を読み取る読取手段と、
    文書データの送信先を指定するための指定手段と、
    前記生成手段により生成された文書データを、前記指定手段により指定された送信先に送信するための送信手段とを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 単語を受信して単語に関する情報を検索する検索装置と通信可能な情報処理装置における情報処理方法であって、
    文書データに含まれる単語を認識する単語認識ステップと、
    前記文書データに基づいて、前記単語認識ステップで認識された単語を前記検索装置へ送信するためのリンク情報を含む文書データを生成する生成ステップとを有することを特徴とする情報処理方法。
  9. 請求項8に記載の情報処理方法を情報処理装置のコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2004369423A 2004-12-21 2004-12-21 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム Withdrawn JP2006178621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369423A JP2006178621A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369423A JP2006178621A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006178621A true JP2006178621A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36732695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369423A Withdrawn JP2006178621A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006178621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219974A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 キヤノン株式会社 ウェブページの部分コンテンツを取得するための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219974A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 キヤノン株式会社 ウェブページの部分コンテンツを取得するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10796076B2 (en) Method and system for providing suggested tags associated with a target web page for manipulation by a useroptimal rendering engine
US7715625B2 (en) Image processing device, image processing method, and storage medium storing program therefor
US7016977B1 (en) Method and system for multilingual web server
US5873077A (en) Method and apparatus for searching for and retrieving documents using a facsimile machine
US7176931B2 (en) Modifying hyperlink display characteristics
US8014011B2 (en) Method of printing web page and apparatus therefor
US7240281B2 (en) System, method and program for printing an electronic document
US7228495B2 (en) Method and system for providing an index to linked sites on a web page for individuals with visual disabilities
JP2002215621A (ja) 翻訳サーバ及び翻訳方法並びにプログラム
US20030034991A1 (en) Method of constructing a composite image
US20110099495A1 (en) Method for enabling internet access on a multifunction reprographic machine
JP2000222394A (ja) 文書管理装置及びその文書管理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP4940982B2 (ja) 画像形成装置およびWebページ印刷制御方法
JP2008234658A (ja) テキスト検索エンジンにより検索されたページ番号付き文書全体を通してのコースツーファイン・ナビゲーション
US20120030560A1 (en) Website browsing system, server, recording medium, and website browse assisting method
KR100996037B1 (ko) 무선 인터넷 접속이 가능한 이동 통신 단말기에서 하이퍼링크 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법
JP2000067038A (ja) ホームページ作成装置
US20050198568A1 (en) Table display switching method, text data conversion program, and tag program
CN110874254A (zh) 包括计算设备的系统、可读介质及生成帮助系统的方法
US9697182B2 (en) Method and system for navigating a hard copy of a web page
JP2002207727A (ja) クライアント装置、そのプログラムを記録した記録媒体、及びそのプログラム
JP4725876B2 (ja) データ引き渡し装置
JPH10162002A (ja) インターネットブラウジング装置
KR101160973B1 (ko) 상세정보 이미지 파일 생성 방법 및 장치
JPH10301944A (ja) Wwwブラウザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304