JP2006177251A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006177251A
JP2006177251A JP2004371718A JP2004371718A JP2006177251A JP 2006177251 A JP2006177251 A JP 2006177251A JP 2004371718 A JP2004371718 A JP 2004371718A JP 2004371718 A JP2004371718 A JP 2004371718A JP 2006177251 A JP2006177251 A JP 2006177251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust
regeneration control
filter regeneration
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004371718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428227B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Ogo
知由 小郷
Takeshi Hashizume
剛 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004371718A priority Critical patent/JP4428227B2/ja
Publication of JP2006177251A publication Critical patent/JP2006177251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428227B2 publication Critical patent/JP4428227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタの過昇温を抑制しつつ、該フィルタに堆積したPMを可及的速やかに酸化・除去することが可能な技術を提供する。
【解決手段】 内燃機関の排気通路におけるフィルタより下流側に排気絞り弁が設けられている。そして、フィルタに堆積した粒子状物質を酸化・除去するフィルタ再生制御を、排気絞り弁によって排気絞りを行いつつ実行するときは、排気絞りを行わずに実行するときよりも、フィルタ再生制御の実行開始の閾値となるPM堆積量を少なくする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質(以下、PMと称する)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタと称する)と、排気の流量を絞る排気絞り弁とを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタに堆積したPMを酸化・除去するフィルタ再生制御の実行するときに、フィルタの温度が規定温度以上であるときは、排気絞り弁による排気絞りを禁止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−27921号公報 特開2004−19524号公報 特開平7−63039号公報
内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいては、フィルタにおけるPM堆積量(以下、単にPM堆積量と称する)がある程度の量となったときに、該フィルタを昇温させることでPMを酸化・除去するフィルタ再生制御が行われる。
また、フィルタより下流側の排気通路に排気絞り弁が設けられている場合、フィルタ再生制御の実行時に、排気絞り弁を閉弁方向に制御することで排気流量を絞る、所謂排気絞りを行う場合がある。
排気絞り弁によって排気絞りが行われると、該排気絞り弁より上流側の排気通路内の圧力が上昇する。そのため、フィルタ再生制御の実行時に排気絞りを行うと、フィルタに堆積したPMの酸化反応が活発化し易くなるため、フィルタからPMをより速やかに除去することが出来る。しかしながら、この場合、PMの酸化反応が活発化し易い状態でフィルタを昇温させることになるため、PMの酸化熱によってフィルタの過昇温を招き易くなる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタの過昇温を抑制しつつ、該フィルタに堆積したPMを可及的速やかに酸化・除去することが可能な技術を提供することを課題とする。
本発明は、内燃機関の排気通路に設けられたフィルタと、該フィルタより下流側の排気通路に設けられた排気絞り弁と、を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタに堆積したPMを酸化・除去するフィルタ再生制御を、排気絞り弁によって排気絞りを行いつつ実行するときは、排気絞りを行わずに実行するときよりも、フィルタ再生制御の実行開始の閾値となるPM堆積量を少なくするものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィル
タと、
該パティキュレートフィルタの温度を目標温度に上昇させることで該パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を酸化・除去するフィルタ再生制御を実行するフィルタ再生制御実行手段と、
前記パティキュレートフィルタより下流側の前記排気通路に設けられた排気絞り弁と、
規定条件が成立しているときに前記フィルタ再生制御実行手段によってフィルタ再生制御が実行される場合、前記排気絞り弁による排気絞りを実行する排気絞り実行手段と、を備え、
前記規定条件が成立していないときは、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が第一の規定PM堆積量以上となったときに、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行が開始され、
前記規定条件が成立しているときは、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が前記第一の規定PM堆積量よりも少ない第二の規定PM堆積量となったときに、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行が開始される。
ここで、目標温度は、フィルタに堆積したPMを酸化・除去することが可能な温度であって、実験等によって予め定められた温度である。
本発明では、フィルタ再生制御の実行開始の閾値となるPM堆積量(以下、再生開始PM堆積量と称する)を、規定条件が成立していないとき、即ち、排気絞り弁による排気絞りを行わない状態でフィルタ再生制御を実行するときは、第一の規定PM堆積量とする。
ここで、第一の規定PM堆積量は、フィルタより上流側の排気通路内の圧力が許容範囲内となるPM堆積量であって、排気絞りを行わない状態でフィルタを目標温度に昇温させた場合であってもPMの酸化熱によるフィルタの過昇温を招く可能性が低い値である。
そして、規定条件が成立しているとき、即ち、排気絞り弁による排気絞りを行った状態でフィルタ再生制御を実行するときは、再生開始PM堆積量を、第一の規定PM堆積量よりも少ない第二の規定PM堆積量とする。
ここで、第二の規定PM堆積量は、排気絞りを行った状態でフィルタを目標温度に昇温させてもPMの酸化熱によるフィルタの過昇温を招く可能性が低い値である。
上記のように、本発明においては、規定条件が成立しているときにフィルタ再生制御を実行するときは、排気絞り弁による排気絞りを行う。これにより、PMの酸化反応が活発化し易くなるため、フィルタに堆積したPMをより速やかに酸化・除去することが可能となる。
そして、このように、排気絞り弁による排気絞りを行った状態、即ち、PMの酸化反応が活発化し易い状態でフィルタ再生制御を実行するときは、PM堆積量がより少ないときにフィルタ再生制御の実行が開始される。これにより、PMが酸化したときに発生する熱量が減少するため、フィルタの過昇温を抑制することが可能となる。
従って、本発明によれば、内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタの過昇温を抑制しつつ、該フィルタに堆積したPMを可及的速やかに酸化・除去することが出来る。
本発明においては、規定条件が成立した時点で、PM堆積量が第二の規定PM堆積量より多い場合、規定条件が成立している間は、フィルタ再生制御の実行を禁止しても良い。
規定条件が成立しているときにフィルタ再生制御が実行されると、排気絞り実行手段によって排気絞りが実行されることになる。そして、PM堆積量が第二の規定PM堆積量より多いときに、排気絞りを行った状態でフィルタ再生制御が実行されると、PMの酸化熱によってフィルタが過昇温する可能性が高くなる。
上記によれば、PM堆積量が第二の規定PM堆積量より多いときであって規定条件が成立している間は、フィルタ再生制御の実行が禁止される。つまり、PM堆積量が第二の規定PM堆積量より多いときは、排気絞りを行った状態でフィルタ再生制御が実行されることがない。そのため、フィルタの過昇温を抑制することが出来る。
上記のように、規定条件が成立している間のフィルタ再生制御の実行を禁止した場合、該規定条件が成立している間はPM堆積量が増加し続けることになる。
そこで、規定条件が成立した状態で、PM堆積量が、第二の規定PM堆積量よりも多い第三の規定PM堆積量以上となった場合、フィルタ再生制御を実行しても良い。この場合、フィルタ再生制御が実行されたときは、排気絞り弁による排気絞りが行われることになる。そして、このときのフィルタ再生制御におけるフィルタの目標温度を、第二の規定PM堆積量以上となったときにフィルタ再生制御を実行するときよりも低くする。
ここで、第三の規定PM堆積量は、フィルタより上流側の排気通路内の圧力の上限値や、フィルタ再生制御によって酸化・除去することが可能なPM堆積量の上限値等に基づいて決定されても良い。
PM堆積量が第三の規定PM堆積量以上となった場合であっても、フィルタ再生制御におけるフィルタの目標温度をより低い温度とすることで、フィルタの過昇温を抑制しつつ、排気絞りを行った状態でフィルタ再生制御を実行することが出来る。
従って、上記によれば、PM堆積量が過剰に増加するのを抑制することが出来る。
本発明においては、規定条件を、フィルタに流入する排気温度が規定排気温度以下であることとしても良い。
ここで、規定排気温度は、フィルタ再生制御を実行した場合であっても、排気絞りを行わない状態では、フィルタの温度が目標温度にまで上昇し難い排気温度であっても良い。
排気絞り弁による排気絞りを実行すると、内燃機関の機関負荷が上昇するため、内燃機関から排出される排気温度が上昇する。そのため、フィルタに流入する排気温度も上昇することになる。
つまり、フィルタに流入する排気温度が規定排気温度以下であるときは、排気絞りを実行することで排気温度を上昇させることが出来る。その結果、フィルタ再生制御を実行した場合に、フィルタの温度を目標温度にまでより速やかに上昇させることが可能となる。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタの過昇温を抑制しつつ、該フィルタに堆積したPMを可及的速やかに酸化・除去することが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の触媒昇温システムの実施の形態について図面に基づいて
説明する。
<内燃機関及びその吸排気系の概略構成>
図1は、本実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は4つの気筒2を有する車両駆動用のディーゼル機関である。内燃機関1の気筒2内にはピストン3が摺動自在に設けられている。気筒2内上部の燃焼室には、吸気ポート4と排気ポート5とが接続されている。吸気ポート4および排気ポート5の燃焼室への開口部は、それぞれ吸気弁6および排気弁7によって開閉される。吸気ポート4および排気ポート5は、それぞれ吸気通路8および排気通路9に接続されている。また、気筒2には、該気筒2内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁10が設けられている。
排気通路9にはフィルタ11が設けられている。該フィルタ11には、酸化触媒が担持されている。また、フィルタ11より上流側の排気通路9には、排気中に燃料を添加する燃料添加弁15が設けられている。また、フィルタ11より下流側の排気通路9には、排気流量を制御する排気絞り弁12が設けられている。
排気通路9における、燃料添加弁15より下流側且つフィルタ11より上流側、および、フィルタ11より下流側且つ排気絞り弁12より上流側には、それぞれ、排気温度に対応した電気信号を出力する上流側排気温度センサ13、および、下流側排気温度センサ14が設けられている。さらに、排気通路9には、フィルタ11より上流側の排気通路9内の圧力とフィルタ11より下流側且つ排気絞り弁15より上流側の排気通路9内の圧力との差を検出する差圧センサ16が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するためのECU20が併設されている。ECU20には、上流側排気温度センサ13や、下流側排気温度センサ14、差圧センサ16等の各種センサが電気的に接続されている。各種センサの出力信号がECU20に入力される。ECU20は、下流側排気温度センサ14の出力値に基づいてフィルタ11の温度を推定し、差圧センサ16の出力値に基づいてPM堆積量を推定する。また、ECU20には、燃料噴射弁10や、燃料添加弁15、排気絞り弁12が電気的に接続されている。ECU20によってこれらが制御される。
<フィルタ再生制御>
次に、本実施例に係るフィルタ再生制御について説明する。本実施例では、フィルタ11に堆積したPMを酸化・除去すべくフィルタ再生制御を実行する場合、フィルタ11に担持された酸化触媒が活性状態にあるときに燃料添加弁15から排気中に燃料が添加される。
燃料添加弁15から燃料が添加されると、フィルタ11に担持された酸化触媒に燃料が供給されることになる。そして、この燃料が酸化触媒で酸化されることで発生する酸化熱によってフィルタ11が昇温される。このとき、酸化触媒に供給する燃料量を制御することで、フィルタ11の温度を目標温度に制御する。これによって、フィルタ11に堆積したPMが酸化・除去される。
尚、ここでの目標温度は、フィルタ11に堆積したPMを酸化・除去することが可能な温度であって、フィルタ再生制御の実行開始時のPM堆積量等に応じて予め定められた温度である。
<フィルタ再生制御実行時の排気絞り>
ここで、外気温度が低い場合や、内燃機関1が始動された直後の場合等のように、フィ
ルタ11に流入する排気の温度(以下、流入排気温度と称する)がある程度以上低いときにフィルタ再生制御を実行しようとした場合、フィルタ再生制御の実行開始時のフィルタ11の温度もある程度以上低いため、該フィルタ11の温度を目標温度にまで上昇させ難い場合がある。
そこで、本実施例では、上流側排気温度センサ13によって検出される流入排気温度が規定排気温度Tgp以下のときにフィルタ再生制御を実行する場合は、排気絞り弁12を閉弁方向に制御することで排気絞りを行う。
ここでの規定排気温度Tgpは、フィルタ再生制御を実行した場合であっても、排気絞りを行わない状態では、フィルタ11の温度が目標温度にまで上昇し難い排気温度の上限値であって、実験等によって予め定められた値である。
排気絞り弁12によって排気絞りを行うと、内燃機関1の機関負荷が上昇するため、流入排気温度が上昇することになる。その結果、フィルタ11の温度も上昇する。そのため、フィルタ再生制御を実行した場合、フィルタ11の温度を目標温度にまでより速やかに上昇させることが可能となる。
また、排気絞り弁12によって排気絞りが行われると、該排気絞り弁12より上流側の排気通路9内の圧力が上昇する。そのため、フィルタ再生制御の実行時に排気絞り12によって排気絞りを行うと、フィルタ11に堆積したPMの酸化反応が活発化し易くなるため、フィルタ11からPMをより速やかに除去することが出来る。
しかしながら、この場合、フィルタ11に堆積したPMの酸化反応が活発化し易い状態でフィルタ11を昇温させることになるため、PMの酸化熱によってフィルタ11の過昇温を招き易くなる。
そこで、本実施例では、排気絞りを行いつつフィルタ再生制御を実行するときは、排気絞りを行わずにフィルタ再生制御を実行するときによりも、フィルタ再生制御の実行開始の閾値となる再生開始PM堆積量を少ない量とする。
<フィルタ再生制御の制御ルーチン>
以下、本実施例に係るフィルタ再生制御の制御ルーチンについて、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、規定時間毎に実行される。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、流入排気温度が規定排気温度Tgp以下であるか否かを判別する。このS101において、肯定判定された場合、ECU20はS106に進み、否定判定された場合、ECU20はS102に進む。
S102に進んだECU20は、再生開始PM堆積量を第一再生開始PM堆積量Qaに設定する。この第一再生開始PM堆積量Qaは、フィルタ11より上流側の排気通路9内の圧力が許容範囲内となるPM堆積量であって、排気絞り弁12による排気絞りを行わない状態で、後述する第一目標温度Tfaにまでフィルタ11を昇温させた場合であっても、PMの酸化熱によるフィルタ11の過昇温を招く可能性が低い値である。この第一再生開始PM堆積量Qaは実験等によって予め定められている。
次に、ECU20は、S103に進み、PM堆積量が第一再生開始PM堆積量Qa以上となったか否かを判別する。このS103において、肯定判定された場合、ECU20はS104に進み、否定判定された場合、ECU20はS101に戻る。
S104において、ECU20は、排気絞り弁12を全開状態とする。つまり、このときに、排気絞り弁12によって排気絞りが行われていた場合は排気絞りを解除する。また、このときに、排気絞り弁12が全開状態となっていた場合は全開状態を維持する。
次に、ECU20は、S105に進み、目標温度を第一目標温度Tfaとしてフィルタ再生制御の実行を開始する。その後、ECU20は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、S106に進んだECU20は、再生開始PM堆積量を、第一再生開始PM堆積量Qaよりも少ない第二再生開始PM堆積量Qbに設定する。この第二の規定PM堆積量Qbは、排気絞り弁12による排気絞りを行った状態でフィルタ11を第一目標温度Tfaに昇温させてもPMの酸化熱によるフィルタ11の過昇温を招く可能性が低い値である。この第二再生開始PM堆積量Qbは実験等によって予め定められている。
次に、ECU20は、S107に進み、PM堆積量が第二再生開始PM堆積量Qbより多いか否かを判別する。このS107において、肯定判定された場合、ECU20は、流入排気温度が規定排気温度Tgp以下となった時点で、PM堆積量が第二再生開始PM堆積量Qbより多くなっていたと判断し、S111に進む。一方、S107において、否定判定された場合、ECU20はS108に進む。
S108において、ECU20は、PM堆積量が第二再生開始PM堆積量Qbとなったか否かを判別する。このS108において、肯定判定された場合、ECU20はS109に進む。一方、S108において、否定判定された場合、ECU20は、PM堆積量が第二再生開始PM堆積量Qbに達していないと判断し、S101に戻る。
S109において、ECU20は、排気絞り弁12による排気絞りを実行する。
次に、ECU20は、S110に進み、目標温度を第一目標温度Tfaとしてフィルタ再生制御の実行を開始する。その後、ECU20は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
S111に進んだECU20は、PM堆積量がPM堆積量上限値Qlimitとなったか否かを判別する。このPM堆積量上限値Qlimitは、第二再生開始PM堆積量Qbより多い量であって、フィルタ11より上流側の排気通路9内の圧力の上限値や、フィルタ再生制御によって酸化・除去することが可能なPM堆積量の上限値等に基づいて決定される値である。このPM堆積量上限値Qlimitは実験等によって予め定められている。S111において、肯定判定された場合、ECU20はS113に進み、否定判定された場合、ECU20はS112に進む。
S112に進んだECU20は、フィルタ再生制御の実行を禁止し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、S113に進んだECU20は、排気絞り弁12による排気絞りを実行する。
次に、ECU20は、S114に進み、目標温度を、第一目標温度Tfaより低い第二目標温度Tfbとしてフィルタ再生制御の実行を開始する。その後、ECU20は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
上記説明した制御ルーチンによれば、流入排気温度が規定排気温度Tgp以下のときにフィルタ再生制御を実行する場合、排気絞り弁12による排気絞りが行われる。これにより、フィルタの温度を目標温度にまでより速やかに上昇させることが可能となる。また、
PMの酸化反応がより活発化し易くなるため、フィルタ11に堆積したPMをより速やかに酸化・除去することが可能となる。
また、このように、排気絞り弁12による排気絞りを行った状態、即ち、PMの酸化反応がより活発化し易い状態でフィルタ再生制御を実行するときは、PM堆積量がより少ないときにフィルタ再生制御の実行が開始される。これにより、PMが酸化したときに発生する熱量が減少するため、フィルタ11の過昇温を抑制することが可能となる。
従って、本実施例によれば、フィルタ11の過昇温を抑制しつつ、該フィルタ11に堆積したPMを可及的速やかに酸化・除去することが出来る。
また、本実施例においては、PM堆積量が第二再生開始PM堆積量Qbより多くなった後に、外気温度が低下した場合や、内燃機関1の運転が停止され、その後、該内燃機関1が始動された場合等のように、流入排気温度が規定排気温度Tgp以下となった時点で、PM堆積量がすでに第二再生開始PM堆積量Qbより多くなっている場合がある。
このような場合、上記制御ルーチンによれば、流入排気温度が規定排気温度Tgpより高くなるか、もしくは、PM堆積量がPM堆積量上限値Qlimit以上となるまでは、フィルタ再生制御が禁止される。
これにより、フィルタ11の過昇温を抑制することが出来る。
さらに、上記制御ルーチンによれば、流入排気温度が規定排気温度Tgp以下である状態が継続することによって、PM堆積量がPM堆積量上限値Qlimit以上となった場合は、排気絞りを行いつつ、目標温度をより低い温度としてフィルタ再生制御が実行される。
これにより、フィルタ11の過昇温を抑制しつつ、排気絞りを行った状態でフィルタ再生制御を実行することが出来るため、PM堆積量が過剰に増加するのを抑制することが出来る。
尚、本実施例に係る第一目標温度Tfaおよび第二目標温度Tfbは、上述したように、両者とも、フィルタ11に堆積したPMを酸化・除去することが可能な温度である。PM堆積量が第二再生開始PM堆積量QbのときにPMが酸化することで発生する熱量に基づいて第一目標温度Tfaが決定され、PM堆積量がPM堆積量上限値QlimitのときにPMが酸化することで発生する熱量に基づいて第二目標温度Tfbが決定される。さらに、これらの目標温度は、フィルタ11の昇温率や排気温度の変化率等をも考慮して決定されるのが好ましい。
また、本実施例に係るフィルタ再生制御においては、燃料添加弁15からの燃料添加に代えて、内燃機関1で副燃料噴射を実行することで、フィルタ11に担持された酸化触媒に燃料を供給しても良い。
本発明の実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図。 本発明の実施例に係るフィルタ再生制御の制御ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
9・・・排気通路
10・・燃料噴射弁
11・・パティキュレートフィルタ
12・・排気絞り弁
13・・上流側排気温度センサ
14・・下流側排気温度センサ
15・・燃料添加弁
16・・差圧センサ
20・・ECU

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、
    該パティキュレートフィルタの温度を目標温度に上昇させることで該パティキュレートフィルタに堆積した粒子状物質を酸化・除去するフィルタ再生制御を実行するフィルタ再生制御実行手段と、
    前記パティキュレートフィルタより下流側の前記排気通路に設けられた排気絞り弁と、
    規定条件が成立しているときに前記フィルタ再生制御実行手段によってフィルタ再生制御が実行される場合、前記排気絞り弁による排気絞りを実行する排気絞り実行手段と、を備え、
    前記規定条件が成立していないときは、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が第一の規定PM堆積量以上となったときに、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行が開始され、
    前記規定条件が成立しているときは、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が前記第一の規定PM堆積量よりも少ない第二の規定PM堆積量となったときに、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行が開始されることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記規定条件が成立した時点で、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が前記第二の規定PM堆積量より多い場合、前記規定条件が成立している間は、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行を禁止することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記規定条件が成立した状態で、前記パティキュレートフィルタにおける粒子状物質の堆積量が、前記第二の規定PM堆積量よりも多い第三の規定PM堆積量以上となった場合、前記第二の規定PM堆積量となったときにフィルタ再生制御を実行するときよりも前記目標温度を低くして、前記フィルタ再生制御実行手段によるフィルタ再生制御の実行を開始することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記規定条件が、前記パティキュレートフィルタに流入する排気温度が規定排気温度以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2004371718A 2004-12-22 2004-12-22 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4428227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371718A JP4428227B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004371718A JP4428227B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177251A true JP2006177251A (ja) 2006-07-06
JP4428227B2 JP4428227B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36731581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371718A Expired - Fee Related JP4428227B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144708A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2009108775A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関排気絞り弁開度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144708A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2009108775A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関排気絞り弁開度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428227B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075755B2 (ja) 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法
JP4193801B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR100496459B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP2003184538A (ja) 排気浄化装置
JP2015010470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2019207330A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP2008231927A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4003768B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015031166A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4314134B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
JP4049113B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4428227B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4026576B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4033189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274979A (ja) 排気浄化装置
JP4103732B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4033099B2 (ja) 内燃機関のフィルタ再生方法
JP2006152871A (ja) 内燃機関の触媒昇温システム
JP2007224742A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6677008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157069A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006152875A (ja) 内燃機関の触媒昇温システム
JP4650245B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008019764A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4428227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees