JP2006174936A - 塗布具付両軸化粧料容器 - Google Patents

塗布具付両軸化粧料容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006174936A
JP2006174936A JP2004369575A JP2004369575A JP2006174936A JP 2006174936 A JP2006174936 A JP 2006174936A JP 2004369575 A JP2004369575 A JP 2004369575A JP 2004369575 A JP2004369575 A JP 2004369575A JP 2006174936 A JP2006174936 A JP 2006174936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
applicator
shaft
cosmetic
container
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004369575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174936A5 (ja
JP4473720B2 (ja
Inventor
Atsushi Oba
淳 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuno Kasei Co Ltd
Original Assignee
Suzuno Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuno Kasei Co Ltd filed Critical Suzuno Kasei Co Ltd
Priority to JP2004369575A priority Critical patent/JP4473720B2/ja
Publication of JP2006174936A publication Critical patent/JP2006174936A/ja
Publication of JP2006174936A5 publication Critical patent/JP2006174936A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473720B2 publication Critical patent/JP4473720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】中継キャップの両開口孔方向に雌ねじを設け、それぞれ垂下した棒軸と、棒軸の先端に固着された塗布具を備え、それぞれの塗布具はそれぞれの容器本体内の化粧料に当接、又は進入して化粧を施す塗布具付両軸化粧料容器であって、部材と組付工数の省力化によるコストの低減を課題とした。
【解決手段】両方の容器本体3A、3Bに螺着する中継キャップ2を、両ねじキャップと両端に塗布具1A,1Bが固着された一体棒軸とで構成可能とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、両軸の液状や粉状の化粧料を、塗布具により使用する化粧料容器に関する。
塗布具付両軸化粧料容器は例えば図5に示す如く、有底のキャップ3aは内径に雌ねじ83が形成されるとともに、棒軸2aの基部が固定され、棒軸2aの先端にはボトル4a内に進入し、化粧料を塗布するブラシ1aを固着したユニット、キャップ3aと棒軸2aとブラシ1aをワンユニットとし、対照的にキャップ3bと棒軸2bとブラシ1bをワンユニットとして反対側に設置し、キャップ3aとキャップ3bの外観を継具80で覆った塗布具付両軸化粧料容器が知られている。他の両軸化粧料容器も前記従来例に類似したものが多く、部材数が多く、同時に組み立て工数も多くなっている。

特開2004−73777号公報 特開2004−141392号公報 特開2003−289942号公報 特開2004−154557号公報
本発明は上記問題に鑑みなされたもので、使用部材を最少とするとともに組み立ての工数を減らし、コストの低減を目的とするものである。
そのため、本発明の塗布具付両軸化粧料容器においては、化粧料が充填された二つの容器本体と、この二つの容器本体の口栓に螺合する中継キャップと、前記中継キャップの両端開口孔より棒軸を延設し、この棒軸先端には塗布具が固着され、前記それぞれの容器本体内の化粧料を塗布具に塗布して化粧を施す塗布具付両軸化粧料容器であって;
前記中継キャップは貫通孔を有し、内径両開口孔方向に、雌ねじを形成した両ねじキャップと、両端に塗布具が固定された一体棒軸より構成する手段を講じたものである。
第2の発明においては、前記両ねじキャップ内には、一つの凹部とスプライン部が形成され、前記一体棒軸は前記凹部とスプライン部によって回動不能脱落不能に固定する手段を講じたものである。
本発明を図により詳細に説明する。
図1の(A)図に示されるのは、本発明の塗布具付両軸化粧料容器1を、化粧料が充填された容器本体3A、容器本体3Bと中継キャップ2を分離して示した図であり、中継キャップ2は、図2に示す(C)図の両ねじキャップ20に(D)図の一体棒軸30が嵌着された状態を指す。
図1の(B)は、中継キャップ2の両開口の雌ねじ22,23に容器本体3A、3Bが螺合して、塗布具付両軸化粧料容器1が一体化した状態を示すものである。
実施例の塗布具付両軸化粧料容器1は、塗布具1A,1Bにチップが固着され、容器本体3A、3B内に粉状化粧料が充填されたチップオンパウダーの両軸式化粧料容器となっている。
中継キャップ2を構成する両ねじキャップ20は、図2の(C)に示されるように、円筒外筒21として形成され、貫通孔24を有し、開口孔A,開口孔Bのそれぞれ内径に雌ねじ22,雌ねじ23を備え、開口孔A側にスプライン25と一体棒軸30を固定する凹部26が一カ所設置される。この両ねじキャップ20は射出成形金型で製作され、射出成形によって形成される。
(D)図は一体棒軸30を示し、嵌着部34には前記両ねじキャップ20と一体化する嵌合凸部31と縦リブ32が設置される。又、棒軸2A、棒軸2B先端には腔部33A、腔部33Bが穿設され、ここに塗布具1A,塗布具1Bが固着される。棒軸2A、棒軸2BにはそれぞれOリング溝4A,4Bが設けられる。
次に両ねじキャップ20と、一体棒軸30の組み付けについて説明する。
一体棒軸30は、両ねじキャップ20の開口孔A側より一体棒軸30のB側を挿入していき、塗布具1B、棒軸2Bが開口孔B側より突出した時点で縦リブ32とスプライン25が係合し、凹部26に嵌合凸部31が嵌着することで回動不能脱落不能に一体棒軸30が両ねじキャップ20内に嵌着し、中継キャップ2を形成する。そのため組み付けは、一体棒軸30を貫通させ嵌着させる一工程で終了する。
本発明は、両端に塗布具を固定した一体棒軸30を貫通孔24を有する両ねじキャップ20の凹部26が設けられた開口孔A側より一体棒軸30のB側を挿入して中継キャップ2を構成することで、部材の減少と組み付け回数を減らし、コストの低減を目的とした発明である。
実施例における図3は、容器本体3A、3Bを示し、チップオンパウダーの容器本体3A、3Bの各部材を示した図であり、(E)は本体筒70で、口栓72には雄ねじ71が配され、口栓72より下部は外筒73として外観が形成され、前端開口孔76より貫通孔が後端開口孔77まで穿設され、内径にカップ40が回動不能に縦摺動するための摺動溝74が設けられている。
(F)は粉状化粧料aが腔部41に充填されたカップ40を示し、カップ40の外周には前記本体筒70内径の摺動溝74に係合する係合突起42が設けられている。そのため、カップ40は回動不能に後述する弾発スプリング50によって摺動する。
(J)は弾発スプリング50を示し、前端部51はカップ40の底部43に当接し、後端部52は尾栓60の底面61に当接してカップ40を常時前端開口孔76側に付勢している。
(K)は尾栓60を示し、本体筒70の後端開口孔77端部とフランジ63の上端面が当接するとともに、尾栓嵌合部75と凸部62との嵌合によって、本体筒70と一体化する。
なお、容器本体3Aと容器本体3Bは、図3における各部材が同じに使用され、カップ40内に充填される化粧料が粉状化粧料aと粉状化粧料bとして異なって充填され、図1の(A)(B)における両軸のチップオンパウダー容器を構成する。
作用を説明する。
図1の(B)の状態から中継キャップ2と使用したい方の容器本体、例えば3Aの外筒73を持って回動すると、雌ねじ22に螺合していた口栓72の雄ねじ71は螺合が解けると同時に塗布具1Aはカップ40内の粉状化粧料aに当接しながら回動するため、塗布具1Aに適量の粉状化粧料aが塗布される。使用者はこの塗布具1Aに塗布された粉状化粧料aを肌に塗布することで化粧を施す。又、棒軸2Aを容器本体3A内に戻して、中継キャップ2と逆に回動することで、仕舞うことが出来る。粉状化粧料b側を使用したい場合は、中継キャップ2と容器本体3Bを回動して粉状化粧料aの使用時と同様に化粧を施すことが出来る。
図1の(B)の中継キャップ2部分を(L)として、図4に斜視図として開示してある。容器本体3A、3Bの口栓72の外径寸法Xは、中継キャップ2を構成する両ねじキャップ20の開口孔A、Bに挿入可能と同時にA側下向き段部28及びB側下向き段部29の内径寸法よりやや大きく設定され、それぞれの下向き段部28、29に当接することで螺合の完了としてもよく、又、容器本体3A、3Bの口栓72下の段部78と両ねじキャップ20の端面27に当接する状態で螺合完了としてもよい。
図2の(D’)に他の実施例としての一体棒軸130が開示され、A側にはマスカラブラシ101Aが、B側にはチップ101Bが固着され、A側の容器本体内には、図5に示すボトル4aと同様なマスカラ液が充填されるとともに、B側は前期実施例と同様な粉状化粧料が充填され、液状化粧料と粉状化粧料とを使用可能にする一体棒軸130が示され、この一体棒軸130も図2の(C)の両ねじキャップ20に固着可能となっている。
(C)に記載される両ねじキャップ20の開口孔A側より一体棒軸130のチップ101B側を挿入して、嵌合凸部131と縦リブ132によって凹部26に嵌合するとともに、スプライン25によって回動不能に組み付けられる。
本発明は、塗布具付両軸化粧料容器であり、貫通孔24を有する両ねじキャップ20を使用することで、両端に固着された塗布具を備えた一体棒軸30,130を1回の行程で両ねじキャップ20に組み付けることで、部材の減少と組付工数を減らし、コスト削減を目的とした発明である。
本発明の塗布具付両軸化粧料容器を、容器本体3A,3Bと中継キャップとに分解した状態を示す縦一部断面図である。 本発明の塗布具付両軸化粧料容器の各部材を示す縦一部断面図であり、(C)は両ねじキャップを、(D)は一体棒軸(両軸ともチップタイプ)を、そして(D’)も一体棒軸(チップとマスカラブラシ)をそれぞれ示している。 図1の塗布具付両軸化粧料容器の容器本体を示す縦一部断面図で、(E)は本体筒を、(F)はカップを、(J)は弾性スプリングを、そして(K)は尾栓をそれそれ示している。 図1の(B)で示されている中継キャップを示す斜視図である。 従来例である。
符号の説明
1・・・・ 塗布具付両軸化粧料容器
A・・・・ 開口孔
B・・・・ 開口孔
a(b)・・ 粉状化粧料
1A・・・ 塗布具
1B・・・ 塗布具
2・・・・ 中継キャップ
2A・・・ 棒軸
2B・・・ 棒軸
3A・・・ 容器本体
3B・・・ 容器本体
4A・・・ Oリング溝
4B・・・ Oリング溝
20・・・ 両ねじキャップ
21・・・ 円筒外筒
22・・・ 雌ねじ
23・・・ 雌ねじ
24・・・ 貫通孔
25・・・ スプライン
26・・・ 凹部
30・・・ 一体棒軸
31・・・ 嵌合凸部
32・・・ 縦リブ
33A・・ 腔部
33B・・ 腔部
34・・・ 嵌着部
40・・・ カップ
41・・・ 腔部
43・・・ 底部
60・・・ 尾栓
62・・・ 凸部
63・・・ フランジ
70・・・ 本体筒
71・・・ 雄ねじ
72・・・ 口栓
73・・・ 外筒
74・・・ 摺動溝
76・・・ 前端開口孔
77・・・ 後端開口溝
80・・・ 継具
81・・・ 接続部分
82・・・ フランジ部
83・・・ 雌ねじ

Claims (2)

  1. 化粧料が充填された二つの容器本体と、この二つの容器本体の口栓に螺合する中継キャップと、前記中継キャップの両端開口孔より棒軸を延設し、この棒軸先端には塗布具が固着され、前記それぞれの容器本体内の化粧料を塗布具に塗布して化粧を施す塗布具付両軸化粧料容器であって;
    前記中継キャップは貫通孔を有し、内径両開口孔方向に、雌ねじを形成した両ねじキャップと、両端に塗布具が固定された一体棒軸より構成されることを特徴とした塗布具付両軸化粧料容器。
  2. 前記両ねじキャップ内には、一つの凹部とスプライン部が形成され、前記一体棒軸は前記凹部とスプライン部によって回動不能脱落不能に固定されることを特徴とする請求項1記載の塗布具付両軸化粧料容器。
JP2004369575A 2004-12-21 2004-12-21 塗布具付両軸化粧料容器 Active JP4473720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369575A JP4473720B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 塗布具付両軸化粧料容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369575A JP4473720B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 塗布具付両軸化粧料容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006174936A true JP2006174936A (ja) 2006-07-06
JP2006174936A5 JP2006174936A5 (ja) 2006-08-24
JP4473720B2 JP4473720B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36729579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369575A Active JP4473720B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 塗布具付両軸化粧料容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4473720B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200473412Y1 (ko) 2012-10-12 2014-07-04 임종백 양측에 화장용 튜브가 설치되는 듀얼 화장용기
US9004791B2 (en) 2010-04-30 2015-04-14 The Procter & Gamble Company Package for multiple personal care compositions
US9140681B2 (en) 2012-05-15 2015-09-22 The Procter & Gamble Company Method for quantitatively determining eyelash clumping
US9173824B2 (en) 2011-05-17 2015-11-03 The Procter & Gamble Company Mascara and applicator
US9216145B2 (en) 2009-10-27 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Semi-permanent cosmetic concealer
US9237992B2 (en) 2009-10-27 2016-01-19 The Procter & Gamble Company Two-step mascara product
KR20160037425A (ko) * 2014-09-29 2016-04-06 (주)연우 이종 내용물 저장 용기
JP2016221029A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 紀伊産業株式会社 塗布具付き化粧料容器
US10034829B2 (en) 2010-10-27 2018-07-31 Noxell Corporation Semi-permanent mascara compositions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9216145B2 (en) 2009-10-27 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Semi-permanent cosmetic concealer
US9237992B2 (en) 2009-10-27 2016-01-19 The Procter & Gamble Company Two-step mascara product
US9004791B2 (en) 2010-04-30 2015-04-14 The Procter & Gamble Company Package for multiple personal care compositions
US10034829B2 (en) 2010-10-27 2018-07-31 Noxell Corporation Semi-permanent mascara compositions
US9173824B2 (en) 2011-05-17 2015-11-03 The Procter & Gamble Company Mascara and applicator
US9140681B2 (en) 2012-05-15 2015-09-22 The Procter & Gamble Company Method for quantitatively determining eyelash clumping
KR200473412Y1 (ko) 2012-10-12 2014-07-04 임종백 양측에 화장용 튜브가 설치되는 듀얼 화장용기
KR20160037425A (ko) * 2014-09-29 2016-04-06 (주)연우 이종 내용물 저장 용기
KR101636268B1 (ko) 2014-09-29 2016-07-07 (주)연우 이종 내용물 저장 용기
JP2016221029A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 紀伊産業株式会社 塗布具付き化粧料容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4473720B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7972073B2 (en) Cosmetic product distributor applicator
US8434955B2 (en) Cosmetic unit
JP2003289942A (ja) コスメティック・ユニット
JP3134864U (ja) デュアルタイプリフィル容器
JPH11244043A (ja) 液状化粧料容器
JP5303177B2 (ja) 二つの連結部分ユニットを備えて成る化粧ユニット
EP1829460B1 (en) Applicator with a piston to dispense content
US20070098479A1 (en) Lip package
JP4473720B2 (ja) 塗布具付両軸化粧料容器
US20060182486A1 (en) Packaging and applicator device
JP2005230194A (ja) 移動体繰出装置
JP2007029536A (ja) 充填物押出容器
JP2006204913A (ja) 塗布具用棒
KR200451209Y1 (ko) 이액 튜브용기
JP2019519293A (ja) 化粧製品用のヒンジ連結アプリケータ、ならびに関連するパッケージングおよび塗布アセンブリ
JP2008246008A (ja) 塗布材押出容器
JP5385884B2 (ja) 化粧料容器
JP2007007188A (ja) 化粧料塗布具
KR200361620Y1 (ko) 이중 마스카라
KR200260229Y1 (ko) 아이라이너를 갖는 화장용품
JP2004237111A (ja) パッケージング及びアプリケータ装置
JP7329234B2 (ja) 塗布材押出容器
JP4495640B2 (ja) 内容物押出容器
JP2551942Y2 (ja) 液状収納物の塗布容器
JP2007289365A (ja) 棒状化粧材繰出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250