JP2006173502A - 光学素子及びこれを用いた投影露光装置 - Google Patents

光学素子及びこれを用いた投影露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173502A
JP2006173502A JP2004366687A JP2004366687A JP2006173502A JP 2006173502 A JP2006173502 A JP 2006173502A JP 2004366687 A JP2004366687 A JP 2004366687A JP 2004366687 A JP2004366687 A JP 2004366687A JP 2006173502 A JP2006173502 A JP 2006173502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
protective layer
layer
film
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004366687A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Murakami
勝彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004366687A priority Critical patent/JP2006173502A/ja
Publication of JP2006173502A publication Critical patent/JP2006173502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】
極端紫外線下での使用において長期間にわたって良好な反射特性を示す光学素子を提供すること。
【解決手段】
保護層30は、NiCr系、NiTi系、NiCu系、NiCrSi系、NiCrAl系、NiCo系、及びNiFe系のいずれかの合金材料を含有する。これにより、保護層30は、構造的に安定したものとなり、比較的透過損失の少ないカーボン抑制膜及び酸化防止膜としての役割を果たす。つまり、Ni系の合金で形成された保護層30を光学素子40の最表面に形成することで、光学素子40の表面やその近傍に供給される有機物中の炭素を二酸化炭素に変換することができる。よって、光学素子40表面に炭素コンタミネーションが徐々に堆積される光CVD現象の発生を確実に抑制できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、極端紫外線等で使用される光学素子及びこれを用いた投影露光装置に関する。
近年、半導体集積回路の微細化に伴い、光の回折限界によって達成される光学系の解像度を向上させるために、従来の紫外線に代えてこれより短い波長(例えば11〜14nm)となる極端紫外線(EUV)を用いた露光技術が開発されている。これにより約5〜70nmのパターンサイズの露光が可能になるものと期待されているが、この波長領域の物質の屈折率は1に近いため、従来のように透過屈折型光学素子を使用できず、反射型の光学素子が使用される。露光装置に用いられるマスクもまた、透過率確保等の観点から、通常反射型の光学素子となる。この際、各光学素子において高い反射率を達成するために、使用波長域での屈折率の高い物質と屈折率の低い物質とを基板上に交互に多数積層することが一般的である(特許文献1参照)。
特開2003−14893号公報
投影露光装置内において、極端紫外線下で上述のような光学素子が使用される場合、環境は真空であるが、光学素子の周囲から酸素・水分、有機物を完全に排除することができない。一方、極端紫外線は非常に大きなエネルギーをもつ。この際、有機物と光学素子表面の物質とが極端紫外線に照射されることで光化学気相堆積(光CVD)を起こし、光学素子表面にカーボン膜が生成してしまう。また、酸素・水分などと光学素子表面の物質とが極端紫外線に照射されることで酸化反応を起こしてしまう。これらの現象により、光学素子の反射特性が劣化してしまい、寿命が短くなる問題が生じる。
なお、上記投影露光装置が、例えば照明系6枚、反射マスク、及び投影系6枚からなる合計13枚の多層膜反射鏡で構成される場合、例えば光学素子1枚当りの反射率が6%低下すると、光学系全体の透過率は元の3割まで低下する。このことからも明らかなように、光学素子表面におけるカーボン膜の形成の抑止や、酸素・水分による光学素子表面の侵食の防止は、投影露光装置の開発にとって重要な課題である。
そこで、本発明は、極端紫外線その他の対象電磁波に対して長期間にわたって良好な反射特性を示す光学素子を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記のような光学素子を極端紫外線その他の対象電磁波用の投影光学系等として組み込んだ投影露光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の発明に係る光学素子は、(a)支持用の基板と、(b)基板上に支持されるとともに、紫外線波長以下の所定波長の電磁波を反射する多層膜と、(c)多層膜の最表層上に設けられ、NiCr系、NiTi系、NiCu系、NiCrSi系、NiCrAl系、NiCo系、及びNiFe系の合金からなる群から選択される少なくとも一種の合金材料を含有してなる保護層とを備える。
本発明においては、光学素子が多層膜を有する反射型の素子であり、紫外線波長以下の所定波長の電磁波、具体的には極端紫外線等に対して良好な反射特性を有する。また、本光学素子においては、多層膜の最表層上に、NiCr系、NiTi系、NiCu系、NiCrSi系、NiCrAl系、NiCo系、及びNiFe系のいずれかの合金材料を含有してなる保護層が設けられる。この場合、保護層が含有するNi系の合金材料の触媒作用により、光学素子の周囲に存在する有機物中に含まれる炭素を二酸化炭素等のガスに効率的に変換することができるので、光学素子表面にカーボン膜が生成される現象を抑制できる。また、保護層が含有するNiCr系、NiTi系等の合金材料の耐酸化性により、光学素子の周囲に存在する水分や酸素によって光学素子が表面から侵食される酸化作用を抑制することが可能となる。ここで、Niを単独で成膜した場合、成膜の初期段階にNiの微結晶が成長するため、島状の膜成長が生じやすくなるが、上述のようにNiを合金化して成膜した場合、島状成長が抑制され結晶性の低いアモルファス状の層が徐々に成長するので、薄くても均一な保護膜を形成することができる。
上記第1の発明に係る光学素子において、例えば、多層膜は、上記所定波長における屈折率の1との差が小さい物質からなる第1層と、屈折率の1との差が大きい物質からなる第2層とを基板上に交互に積層してなるものとできる。具体的には、第1層が例えばSiで形成され、第2層が例えばMoで形成される。この場合、多層膜を構成する各層の透過率を高くすることができ、極端紫外線等の反射効率を高めることができる。また、多層膜の最表層を例えば上記第1層で形成することとした場合、屈折率の1との差が大きい第2層を保護層に置き換えることになり、保護層の存在によって反射率が損なわれることを抑制できる。また、保護層の膜厚については、多層膜を構成する第2層のいずれか1つの膜厚と略等しくすることができる。
また、第2の発明に係る投影露光装置は、(a)極端紫外線を発生させる光源と、(b)光源からの極端紫外線を転写用のマスクに導く照明光学系と、(c)マスクのパターン像を感応基板上に形成する投影光学系とを備える。そして、本投影露光装置では、マスク、照明光学系及び投影光学系のうち少なくともいずれか1つが上記第1の発明に係る光学素子を含む。
上記投影露光装置では、上述のいずれかの光学素子を用いることにより、装置内において、当該光学素子の表面におけるカーボン膜生成を抑制でき、光学素子表面からの酸化を抑制できるので、光学素子の反射特性を長期間にわたって維持することができる。このことは、投影露光装置のスループットを長期間にわたって維持できることを意味し、投影露光装置を長寿命とすることができる。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る光学素子の構造を示す断面図である。本実施形態の光学素子40は、例えば極端紫外線用の平面反射鏡であり、多層膜構造を支持する基板10と、反射用の多層膜20と、表層となる保護層30とを有する。
基板10は、例えば合成石英ガラスや低膨張ガラスを加工することによって形成されたものであり、その上面10aは、所定精度の鏡面に研磨されている。上面10aは、図示のような平面とすることもできるが、光学素子40の用途に応じて凹面、凸面、多面その他の形状とすることができる。
多層膜20は、屈折率が異なる2種類の物質を基板10上に例えば交互に積層することによって形成した数層から数百層の薄膜からなる反射膜である。この多層膜20は、反射鏡である光学素子40の反射率を高めるために、吸収の少ない物質を多数積層したものであるとともに、それぞれの反射波の位相が合うように光干渉理論に基づいて各層の膜厚を調整したものである。つまり、投影露光装置内で使用される極端紫外線の波長領域に対して、比較的屈折率の1との差が小さい軽原子層である薄膜層L1と、比較的屈折率の1との差が大きい重原子層である薄膜層L2とを、基板10上に、反射波の位相が合うよう所定の膜厚で交互もしくは任意順序に積層させることで多層膜20が形成されている。この多層膜20を構成する2種類の薄膜層L1、L2は、それぞれシリコン層及びモリブデン層とすることができる。なお、薄膜層L1、L2の材料は、シリコンとモリブデンとの組み合わせに限るものではない。例えば、シリコン、ベリリウム、四ホウ化炭素(BC)等の物質と、モリブデン、ルテニウム、ロジウム等の物質とを適宜組み合わせることによって多層膜20を作製することもできる。
以上説明した多層膜20において、薄膜層L1と薄膜層L2との間にさらに境界膜(不図示)を設けることもできる。多層膜20を形成する薄膜層L1、L2として、特に金属やシリコン等を用いた場合には、薄膜層L1と薄膜層L2との境界付近においておのおのを形成する材料同士が混ざり合い、界面が曖昧になりやすい。これにより、反射特性が影響を受け、光学素子40の反射率が下がってしまう。そこで、界面を明瞭化するために、多層膜20の形成にあたって、薄膜層L1と薄膜層L2との間にさらに境界膜を設ける。材料としては、例えば四ホウ化炭素や炭素、炭化モリブデン(MoC)、酸化モリブデン(MoO)等が用いられる。このように界面を明確化することにより、光学素子40の反射特性が向上する。
保護層30は、多層膜20全面を覆うことによって多層膜20を周囲の環境(一般的には、極端紫外線を効率よく透過させるような減圧又は真空環境)から保護するものである。
保護層30は、NiCr系、NiTi系、NiCu系、NiCrSi系、NiCrAl系、NiCo系、及びNiFe系のいずれかの合金材料を含有する。これにより、保護層30は、構造的に安定したものとなり、比較的透過損失の少ないカーボン抑制膜及び酸化防止膜としての役割を果たす。つまり、Ni系の合金で形成された保護層30を光学素子40の最表面に形成することで、光学素子40の表面やその近傍に供給される有機物中の炭素を二酸化炭素に変換することができる。よって、光学素子40表面に炭素コンタミネーションすなわちカーボン膜が徐々に堆積される光CVD現象の発生を確実に抑制でき、光学素子40の反射率がカーボン膜の堆積に伴って徐々に低下する現象を防止できる。また、NiのみならずCr、Ti、Cu、Al、Co、Fe等を含む合金で形成された保護層30を光学素子40の最表面に形成することで、光学素子40の表面やその近傍に供給される水分や酸素により光学素子40(特に多層膜20)が侵食されることを確実に防止でき、光学素子40の反射率がこのような侵食に伴って徐々に低下することを防止できる。
また、保護層30は、Niを合金化して成膜したものであり、島状成長が抑制され結晶性の低いアモルファス状の層が成長するので、薄くても均一で欠陥のないものとなる。以下、保護層30の欠陥が少なくなる理由について説明する。
保護層30は、多層膜20の反射率を損なわないようにするために、多層膜20を構成する屈折率の1との差が大きな重原子層と置換したものとすることが望ましい。つまり、多層膜20がMo/Si多層膜である場合、その上の保護層30は上記Ni系合金で形成され比較的重原子といえるので、多層膜20の最表層が軽原子層すなわちSiの薄膜層L1になるようにし、その下がMoの薄膜層L2、その後は両薄膜層L1,L2の交互層となるようにする。ここで、保護層30の厚さは、多層膜20の重原子層であるMoの薄膜層L2と同じ厚さにする必要がある。その厚さは、例えば波長13.5nmにおいてほぼ垂直入射で使用される場合、約2nmとなる。なお、Siの薄膜層L1と、Moの薄膜層L2とを合わせた周期長は約7nmとなる。
ここで、保護層30が仮に単一成分のNi薄膜で形成されているものとすると、Ni薄膜は、薄くなると島状成長しやすい性質があるため、Ni薄膜の厚さを2nm程度にすると、もはや連続な薄膜にはならず多数のピンホールがある島状の薄膜になってしまう。このように、保護層30が島状薄膜になってしまうと、多層膜20表面全体を被覆できないので、炭素コンタミネーションの付着を防止するカーボン抑制効果が低下する。ここで、付着した炭素コンタミネーションを除去するために、光学素子40を酸化性雰囲気にさらすと、Ni薄膜によって被覆されていない欠陥箇所からSiの薄膜層L1つまり多層膜20の酸化が進んでしまう。いずれも光学素子40の反射率の低下をもたらすことになる。
一方、保護層30を本実施形態のようにNi系の合金で形成した場合、他の金属材料との合金化によって、薄くても連続的で欠陥のない保護層30を形成することができる。すなわち、Niを合金化すると、結晶性の低いアモルファス状の構造を得ることができるので、多層膜20表面への成膜に際して島状成長が抑制され、薄くても連続的で欠陥のない薄膜を得ることができる。そのために、多層膜20表面を保護層30によって良好に被覆することができ、保護層30に含まれるNiによって炭素コンタミネーションの付着を効果的に抑制するとともに、付着した炭素コンタミネーションを除去するために保護層30を酸化性雰囲気にさらしても、下地の多層膜20が直接酸化されてしまうことが無い。なお、本実施形態のように、保護層30がNiのみならずCr、Ti、Cu、Al、Co、Fe等を含む合金で形成されている場合、これらのCr、Ti、Cu、Al、Co、FeとNiとの合金自体によってバリア機能が高まり、或いはその酸化によって表面に保護膜が形成されるので、多層膜20を目的に適合させて使用する際に、或いは、保護層30を酸化性雰囲気に強制的にさらす際に、水分や酸素等の酸化性ガスにより下地の多層膜20が侵食されることを確実に防止できる。
以上説明した保護層30については、表面荒さを悪くせず緻密な膜ができれば蒸着、スパッタ法など、各種成膜方法で作製することができる。なお、保護層30と多層膜20との間には、保護層30の成分が多層膜20側に拡散することを阻止する拡散防止膜を形成することもできる。
以下、第1実施形態に係る光学素子40の具体的な実施例について説明する。基板10の材料としては、低熱膨張ガラスであるコーニング社製の「ULE」を用いた。このようなULEの代わりに、ショット社製の「Zerodur」等の他の低熱膨張ガラスを用いることもできる。基板10の表面粗さによる反射率低下を防ぐために、基板10表面は、0.3nmRMS以下の表面粗さに研磨されている。
以上のような基板10上に、スパッタリング法でMo/Si系の多層膜20を成膜した。成膜中は、基板10を水冷して室温に保った。この場合、薄膜層L1は、屈折率の1との差が小さいSi層であり、その厚さを4.6nmとした。また、薄膜層L2は、屈折率の1との差が大きいMo層であり、その厚さは2.3nmとした。したがって、多層膜20の一周期の厚さ(周期長)は6.9nmとなっている。多層膜20の形成に際しては、Siの薄膜層L1から始めて、Moの薄膜層L2とSiの薄膜層L1とを交互に積層し、Siの薄膜層L1を計46層、Moの薄膜層L2を計45層積層して、多層膜20を完成した。
そして、多層膜20の最表層上すなわち46層目のSiの薄膜層L1上に、保護層30として、炭素付着防止用のNiCr合金薄膜を形成した。このNiCr合金薄膜に含まれるNiとCrの比率は、Niが70wt%、Crが30wt%とした。保護層30としてのNiCr合金薄膜の厚さは、Moの薄膜層L2の厚さと同じ2.3nmとした。なお、以上説明したMo/Si系の多層膜20と、NiCr合金の保護層30とは、同一の成膜装置内で真空を破らずに連続して成膜した。
本実施例では、保護層30としてNiCr合金を成膜したことにより、極めて薄いながら、ピンホールがなく連続的で均一な薄膜が得られた。なお、多層膜20にNi単体の薄膜を厚さ2.3nmだけ形成する比較例の実験も行った。この場合、多層膜20上に島状成長によりピンホールの多数あるNi薄膜が形成された。
なお、本実施例ではNiを含む保護層30用の合金材料としてNiCrを用いた例を説明したが、それ以外に、NiTi、NiCu、NiCrSi、NiCrAl、NiCo、NiFeその他のNi系合金材料を用いて保護層30を形成してもよい。例えば、NiTi合金の保護層30として、Niが50wt%、Tiが50wt%のものを成膜したが、上記実施例同様にピンホールがなく連続的で均一な薄膜が得られた。また、NiCu合金の保護層30として、Niが50wt%、Cuが50wt%のものを成膜したが、上記実施例同様にピンホールがなく連続的で均一な薄膜が得られた。また、NiCrSi合金の保護層30として、Niが60wt%、Crが23wt%、Siが17wt%のものを成膜したが、上記実施例同様にピンホールがなく連続的で均一な薄膜が得られた。また、NiCrAl合金の保護層30として、Niが30wt%、Crが60wt%、Alが10wt%のものを成膜したが、上記実施例同様にピンホールがなく連続的で均一な薄膜が得られた。また、NiCo合金の保護層30として、Niが90wt%、Coが10wt%のものを成膜したが、上記実施例同様にピンホールがなく連続的で均一な薄膜が得られた。また、NiFe合金の保護層30として、Niが80wt%、Feが20wt%のものを成膜したが、上記実施例同様にピンホールがなく連続的で均一な薄膜が得られた。
〔第2実施形態〕
図2は、第1実施形態の光学素子40を光学部品として組み込んだ、第2実施形態に係る投影露光装置の構造を説明するための図である。
図2に示すように、この投影露光装置100は、光学系として、極端紫外線(波長11〜14nm)を発生する光源装置50と、極端紫外線の照明光によってマスクMAを照明する照明光学系60と、マスクMAのパターン像を感応基板であるウエハWAに転写する投影光学系70とを備え、機械機構として、マスクMAを支持するマスクステージ81と、ウエハWAを支持するウエハステージ82とを備える。また、投影露光装置100は、上記光源装置50の一部及び光学系60,70を収納する真空容器84と、真空容器84中のガスを排気する排気装置85と、真空容器84中に劣化抑制ガスを導入するためのガス供給装置86と、投影光学系70等を構成する特定の光学素子の反射率低下をチェックする照度センサ88とを備える。さらに、投影露光装置100は、投影露光装置100の各部、具体的には、光源装置50、マスクステージ81、ウエハステージ82、排気装置85、ガス供給装置86等の動作を統括的に制御する制御装置90を備える。
光源装置50は、プラズマ励起用のレーザ光を発生するレーザ光源51と、ターゲット材料であるキセノン等のガスを筐体SC中に供給するチューブ52とを備える。また、この光源装置50には、コンデンサ54やコリメータミラー55が付設されている。チューブ52の先端から出射されるキセノンに対しレーザ光源51からのレーザ光を集光させることにより、その部分のターゲット材がプラズマ化して極端紫外線を発生する。コンデンサ54は、チューブ52の先端Sで発生した極端紫外線を集光する。コンデンサ54を経た極端紫外線は、収束されつつ筐体SC外に射出し、コリメータミラー55に入射する。なお、以上のようなレーザプラズマタイプの光源装置50からの光源光に代えて、放電プラズマ光源、SOR光源からの放射光等を使用することができる。
照明光学系60は、反射型のオプティカルインテグレータ61,62、コンデンサミラー63、偏向ミラー64等により構成される。光源装置50からの光源光を、オプティカルインテグレータ61,62によって照明光として均一化しつつコンデンサミラー63によって集光し、偏向ミラー64を介してマスクMA上の所定領域(例えば帯状領域)に入射させる。これにより、マスクMA上の所定領域を適当な波長の極端紫外線によって均一に照明することができる。
なお、極端紫外線の波長域で十分な透過率を有する物質は存在せず、マスクMAには透過型のマスクではなく反射型のマスクが使用されている。
投影光学系70は、多数のミラー71,72,73,74で構成される縮小投影系である。マスクMA上に形成されたパターン像である回路パターンは、投影光学系70によってレジストが塗布されたウエハWA上に結像してこのレジストに転写される。この場合、回路パターンが一度に投影される領域は、直線状又は円弧状のスリット領域であり、例えばマスクMAとウエハWAとを同期して移動させる走査露光によって、マスクMA上に形成された矩形の回路パターンをウエハWA上の矩形領域に無駄なく転写することができる。
以上の光源装置50のうち極端紫外線の光路上に配置される部分と、照明光学系60と、投影光学系70とは、真空容器84中に配置されており、露光光の減衰が防止されている。つまり、極端紫外線は大気に吸収されて減衰するが、装置全体を真空容器84によって外部から遮断するとともに、極端紫外線の光路を所定の真空度(例えば、1.3×10−3Pa以下)に維持することで、極端紫外線の減衰すなわち転写像の輝度低下やコントラスト低下を防止している。
真空容器84中において極端紫外線の光路上に配置される光学素子54,55,61,62,63,64,71,72,73,74やマスクMAとして、図1に例示される光学素子40を用いる。この際、光学素子40の光学面の形状は、平面に限らず、凹面、凸面、多面等組み込む場所によって適宜調整する。
排気装置85は、真空容器84に接続された真空ポンプを有しており、制御装置90からの制御に基づいて真空容器84内部を必要な真空度に維持する。一方、ガス供給装置86は、劣化抑制ガスのガス源86aと、ガスの流量を調節するマスフローコントローラ86eとを有している。ガス供給装置86は、制御装置90からの制御に基づき、真空容器84中に導入管を介して酸化性を有する劣化抑制ガスを適当なタイミングで必要量だけ供給する。これにより、真空容器84中における酸化性ガスの分圧を目標量に調節することができ、ひいては光学素子54,55,61,62,63,64,71,72,73,74,M等の表面におけるカーボン成長を抑制することができる。
照度センサ88は、投影光学系70の光路上に進退可能に配置されたフォトマル等の光電変換素子であり、投影光学系70内を通過する露光光(具体的にはミラー74からの反射光)である極端紫外線を電気信号に変換することによって露光光の強度の計測を可能にする。照度センサ88は、制御装置90に制御されて動作しており、適当なタイミングで露光光の検出結果を制御装置90に出力する。なお、照度センサ88は、ミラー74等からの反射光を直接検出するものに限らず、投影光学系70等を構成するミラー74等の光学素子からの散乱光を検出するものとすることもできる。この場合、照度センサ88の光路上への進退機構が不要となり、検出強度の減少は光学素子の反射率の低下すなわち光学特性の劣化を示す。
ここで、有機物が光学素子54,55,61,62,63,64,71,72,73,74,MAの雰囲気ガスとして一定以上存在する場合、光学素子54,55,61,62,63,64,71,72,73,74,MA自体の触媒機能が十分に発揮されず、極端紫外線の存在下で光学素子の表面にカーボン膜が徐々に堆積され、経時的に反射率が低下するおそれがある。このため、照度センサ88の検出結果に基づいて露光光の照度をモニタし、照度が一定の下限に達した場合は、ガス供給装置86に設けたマスフローコントローラ86eを調節してガス源86aからの劣化抑制ガスを適当量だけ真空容器84に導入する。ガス源86aから供給される劣化抑制ガスは、酸化性ガスであり、例えば酸素、水蒸気、過酸化水素水等が好適に用いられる。このような酸化性ガスを真空容器84に導入する量は、光学素子表面のカーボン膜を酸化によって除去できる程度のものとする。酸化性ガスの導入は、露光光の照度が既定値以下に減少した後の適当なタイミングとすることができるが、この際、光源装置50が動作して照明光学系60や投影光学系70を構成する各光学素子に極端紫外線が照射されている状態とすることもできる。この場合、極端紫外線が、酸化性ガスとカーボン膜との酸化反応を促進する役割を果たす。照度センサ88による計測の結果、露光光の照度が既定値以上に回復した場合、制御装置90は、排気装置85を動作させて真空容器84中の酸化性ガスを外部に排出して、酸化反応の進行を停止する。
以下、図2に示す投影露光装置の動作について説明する。この投影露光装置では、照明光学系60からの照明光によってマスクMAが照明され、マスクMAのパターン像が投影光学系70によってウエハWA上に投影される。これにより、マスクMAのパターン像がウエハWAに転写される。
以上説明した投影露光装置では、高反射率で高精度に制御された光学素子54,55,61,62,63,64,71,72,73,74,MAが用いられており、高精度の露光が可能になる。さらに、この投影露光装置では、光学素子54,55,61,62,63,64,71,72,73,74,MAの表面すなわち光学面において保護層の存在によってカーボン膜の生成が抑制されているので、これら光学素子の反射特性が劣化するのを防ぎ、投影露光装置の寿命を長くすることができる。また、露光に際して、照度センサ88によって投影光学系70等を構成する光学素子の反射率低下が監視されており、制御装置90の制御下でガス供給装置86からの酸化性ガスが真空容器84中に適宜導入される。これによっても、投影光学系70等を構成する光学素子表面上のカーボン膜すなわち炭素コンタミネーションが強制的に酸化除去され、その光学特性を長期間にわたって良好に維持することができる。具体的な例では、酸化性ガスの分圧が1.3×10−4Paの範囲となるような導入を行った場合、光学素子54,55,61,62,63,64,71,72,73,74,MAの反射率を回復できた。これにより、ウエハWに到達する光量の低下が大幅に抑制された。なお、図1に示す保護層30を設けない比較例の光学素子54,55,61,62,63,64,71,72,73,74,MAの場合、酸化性ガスの導入によっても反射率の回復は認められなかった。
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1実施形態では、光学素子40が極端紫外線に用いられるものとして説明したが、上記のような光学素子40は、多層膜20の設計変更によって軟X線顕微鏡、軟X線分析装置等の軟X線光学機器を構成する多層膜反射鏡として用いることもできる。このような、X線光学機器に適合するように組み込まれた光学素子40も、上記実施形態の場合と同様に、長期間使用しても反射率が低下しないので、その初期性能を維持し続けることができる。
また、上記第2実施形態では、露光光として極端紫外線を用いる投影露光装置について説明したが、露光光として極端紫外線以外の紫外線を用いる投影露光装置においても、図1等に示すような光学素子40を組み込むことができ、カーボン付着による光学素子の反射特性の劣化を抑制することができる。
第1実施形態に係る光学素子を説明する断面図である。 第2実施形態に係る投影露光装置を説明する図である。
符号の説明
10…基板、 20…多層膜、 L1、L2…薄膜層、 30…保護層 40…光学素子、 50…光源装置、 51…レーザ光源、 54,55,61,62,63,64,71,72,73,74,MA…光学素子、 60…照明光学系、 70…投影光学系、 81…マスクステージ、 82…ウエハステージ、 84…真空容器、 86…ガス供給装置、 100…投影露光装置

Claims (2)

  1. 支持用の基板と、
    前記基板上に支持されるとともに、紫外線波長以下の所定波長の電磁波を反射する多層膜と、
    前記多層膜の最表層上に設けられ、NiCr系、NiTi系、NiCu系、NiCrSi系、NiCrAl系、NiCo系、及びNiFe系の合金からなる群から選択される少なくとも一種の合金材料を含有してなる保護層と、
    を備える光学素子。
  2. 極端紫外線を発生させる光源と、
    前記光源からの極端紫外線を転写用のマスクに導く照明光学系と、
    前記マスクのパターン像を感応基板上に形成する投影光学系とを備え、
    前記マスク、前記照明光学系及び前記投影光学系のうち少なくともいずれか1つが請求項1記載の光学素子を含むことを特徴とする投影露光装置。
JP2004366687A 2004-12-17 2004-12-17 光学素子及びこれを用いた投影露光装置 Pending JP2006173502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366687A JP2006173502A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 光学素子及びこれを用いた投影露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366687A JP2006173502A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 光学素子及びこれを用いた投影露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173502A true JP2006173502A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36673887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366687A Pending JP2006173502A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 光学素子及びこれを用いた投影露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006173502A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506423A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. クリーニング方法、装置およびクリーニングシステム
WO2012108322A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 新日鐵化学株式会社 金属微粒子分散複合体及びその製造方法、並びに局在型表面プラズモン共鳴発生基板
JP2015056423A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 Hoya株式会社 多層反射膜付き基板、euvリソグラフィー用反射型マスクブランク、euvリソグラフィー用反射型マスク及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JPWO2013141268A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 Hoya株式会社 多層反射膜付き基板、euvリソグラフィー用反射型マスクブランク、euvリソグラフィー用反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法
CN108387961A (zh) * 2018-05-16 2018-08-10 德州尧鼎光电科技有限公司 一种深紫外窄带滤光片
JPWO2018074512A1 (ja) * 2016-10-21 2019-08-29 Hoya株式会社 反射型マスクブランク、反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506423A (ja) * 2006-10-10 2010-02-25 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. クリーニング方法、装置およびクリーニングシステム
WO2012108322A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 新日鐵化学株式会社 金属微粒子分散複合体及びその製造方法、並びに局在型表面プラズモン共鳴発生基板
JP5852022B2 (ja) * 2011-02-09 2016-02-03 新日鉄住金化学株式会社 金属微粒子分散複合体及びその製造方法、並びに局在型表面プラズモン共鳴発生基板
JP2016085224A (ja) * 2011-02-09 2016-05-19 新日鉄住金化学株式会社 金属微粒子分散複合体及び局在型表面プラズモン共鳴発生基板
JPWO2013141268A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 Hoya株式会社 多層反射膜付き基板、euvリソグラフィー用反射型マスクブランク、euvリソグラフィー用反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2015056423A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 Hoya株式会社 多層反射膜付き基板、euvリソグラフィー用反射型マスクブランク、euvリソグラフィー用反射型マスク及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JPWO2018074512A1 (ja) * 2016-10-21 2019-08-29 Hoya株式会社 反射型マスクブランク、反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法
US11187972B2 (en) 2016-10-21 2021-11-30 Hoya Corporation Reflective mask blank, method of manufacturing reflective mask and method of manufacturing semiconductor device
JP2022009220A (ja) * 2016-10-21 2022-01-14 Hoya株式会社 反射型マスクブランク、反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP7193344B2 (ja) 2016-10-21 2022-12-20 Hoya株式会社 反射型マスクブランク、反射型マスクの製造方法、及び半導体装置の製造方法
CN108387961A (zh) * 2018-05-16 2018-08-10 德州尧鼎光电科技有限公司 一种深紫外窄带滤光片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2109134B1 (en) Optical element, exposure apparatus employing the optical element, and device manufacturing method
US10001709B2 (en) Lithographic apparatus, spectral purity filter and device manufacturing method
JP2021015299A (ja) マスクブランク用基板、多層反射膜付き基板、反射型マスクブランク及び反射型マスク、並びに半導体装置の製造方法
KR102631779B1 (ko) 반사형 마스크 블랭크, 반사형 마스크의 제조 방법, 및 반도체 장치의 제조 방법
US20030147058A1 (en) Self-cleaning reflective optical elements for use in X-ray optical systems, and optical systems and microlithography systems comprising same
JP4356696B2 (ja) 多層膜反射鏡及びx線露光装置
JPWO2008065821A1 (ja) 光学素子、これを用いた露光装置、及びデバイス製造方法
JP2004524524A (ja) 狭周波数帯分光フィルタおよびその用途
JP2009536456A (ja) Euvマスク用反射防止コーティング
JP5292747B2 (ja) 極端紫外線用反射型フォトマスク
US9329503B2 (en) Multilayer mirror
US20200371421A1 (en) Reflective mask blank, reflective mask and method for producing same, and method for producing semiconductor device
JP2003243292A (ja) 反射マスク、露光装置及びその清掃方法
JP2006173490A (ja) 光学素子及びこれを用いた投影露光装置
JP2004095980A (ja) 多層膜反射鏡、反射型マスク、露光装置及び反射型マスクの製造方法
JP2006173502A (ja) 光学素子及びこれを用いた投影露光装置
WO2020256064A1 (ja) 反射型マスクブランク、反射型マスク、並びに反射型マスク及び半導体装置の製造方法
JP2003227898A (ja) 多層膜反射鏡、軟x線光学機器、露光装置及びその清掃方法
JP2006170811A (ja) 多層膜反射鏡、euv露光装置、及び軟x線光学機器
JP2010272677A (ja) 光学素子、露光装置及びデバイス製造方法
JP2006080478A (ja) 光学素子及びこれを用いた投影露光装置
JP2006203095A (ja) 光学素子の製造方法、並びに、光学素子及び投影露光装置
JP2006171577A (ja) 光学素子及びこれを用いた投影露光装置
JP2008152037A (ja) 光学素子、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2005099571A (ja) 多層膜反射鏡、反射多層膜の成膜方法、成膜装置及び露光装置