JP2006171675A - シルエット化グレーフォント発生方法 - Google Patents
シルエット化グレーフォント発生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006171675A JP2006171675A JP2005111595A JP2005111595A JP2006171675A JP 2006171675 A JP2006171675 A JP 2006171675A JP 2005111595 A JP2005111595 A JP 2005111595A JP 2005111595 A JP2005111595 A JP 2005111595A JP 2006171675 A JP2006171675 A JP 2006171675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stroke
- glyph
- strokes
- silhouette
- glyphs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 35
- 238000012876 topography Methods 0.000 claims description 26
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 5
- 238000009877 rendering Methods 0.000 abstract 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/20—Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
- G06T11/203—Drawing of straight lines or curves
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【解決手段】各文字に含まれる筆画(又はグリフ)をシルエット化表示法で定義する。それは6つのステップを含む。第1ステップは各文字が一またはそれ以上の筆画(又はグリフ)を含む一の文字セットを表示する。すべての筆画(又はグリフ)は一組の基本筆画(又はグリフ)で表され、各基本筆画(又はグリフ)は形状が類似する筆画(又はグリフ)を代表する。第2ステップは各基本筆画(又はグリフ)がシルエット化表示法で定義される。第3ステップは各文字を構成する各筆画(又はグリフ)がシルエット化表示法で定義される。第4ステップは文字セットをグレースケールで表示する。第5ステップは文字が正しく表示されたかを検証し、第6ステップはもし文字の見栄えがよくなければ第2ステップに戻り繰り返す。
【選択図】図4
Description
アジアフォントにおいて文字パターンを発生させる従来のコンピュータ技術の一つは、アウトラインフォントを使用するものである。このシステムは、アドビシステムズ社による「ポストスクリプト言語のチュートリアル及びクックブック」という本に記載されている(アジソン・ウェスレイ出版、1985年)。
この方法において、文字パターンの輪郭(outline)は、直線と曲線の集合体として記憶される。この技術に関してはいくつかの不利な点がある。第1に、異なったフォントの輪郭が数万の異なる文字に対してそれぞれ定義され、かつ、記憶されなければならないため、メモリの記憶容量は相対的に高いものとなることである。第2に、高い解像度で記憶されたフォントの輪郭は、高い解像度で表示する場合にのみ適しており、相対的に低い解像度において高品質に表示させるのには適していない。
アジアフォントを発生させる他の方法は筆画(stroke)ベースの文字パターンデータを使用するものであり、1つの文字に含まれる各筆画は別々に定義されている。一つの文字は、通常は、互いに重なったり交差したりする複数の筆画によって構成されている。
筆画ベースの文字データは、キーポイント、幅値(width values)、特徴点(feature points)及び曲線比率(curve ratios)から成り立っており、それらによって各筆画の輪郭が定義される。筆画ベースの文字データの作成及び表示については、参考文献として挙げられている下記特許文献1乃至3に詳細に述べられている。筆画ベースの技術はフォントのために要するメモリ容量を減らすのに適している。さらに、筆画ベースの文字フォントは、高解像度及び低解像度の両方においても、常に高品質になるように調整されて表示することが可能である。
1つのアジア文字は、通常、1又はそれ以上のグリフから成っており、さらに各グリフは1又はそれ以上の筆画から成っている。例えば、一つの文字の中で互いに交差したり重なり合ったりしているいくつかの筆画によって、複雑で総体的な幾何学形状が形作られるが、それがグリフである。
グリフベース方式において、各グリフは、上述の筆画ベース方式のように、キーポイント、幅値、特徴点及び曲線比率によって定義される。グリフベースの文字パターンデータの構築及び表示は、参考文献として挙げられている下記特許文献4及び5に詳細に述べられている。
パネルディスプレイ技術の出現により、文字はグレーレベルのイメージとして、携帯電話、PDA及び他の電子機器の画面に表示に表示可能となった。以前は、文字は、各画素を白か黒で表示する二値化イメージドットマトリクス画面に表示されていた。
一方、グレーレベルスクリーンは、各画素を黒(レベル値0)から白(レベル値255)までの範囲の任意のグレーレベル(又はグレー値:Gray Value)で表示することが可能である。グレーレベルスクリーンにおける二値化イメージとして定義された文字を表示すると、そのテキストイメージはしばしばひどく劣化したものとなる。これは特にアジア文字に当てはまり、比較的複雑な幾何学的形状を有する文字において起こりやすい。例えば、図1Dに示された漢字9(葵)の場合である。図1Eは文字9の部分12をグレーレベルスクリーンに表示するための典型的な方法を表したものである。図1Eは、文字9の部分12を4つの画素(16a〜16d)で表したものである。画素16bに関して言えば、文字9によって占められる部分の面積A1と、文字9によって占められない部分の面積A2が計算される。次に、画素16bに対するグレー値は、次の式1によって求められる。
グレー値=(A1×黒+A2×白)/(A1+A2)・・・(式1)
ここでは、上述の式1のような、特定の画素に対するグレー値を得るための計算を、「グレー値計算(gray value calculation)」と呼ぶこととする。
図1A及び図1Bは、筆画20及び22を含む文字10の部分14をグレーレベルスクリーンに表示するために式1を適用した例を示すものである。
図1Bは、筆画20及び22を含む文字10の部分14を構成している4列(18a〜18d)の16個(4×4)の画素を示している。同図に示されるように、筆画20は画素列18aの50%を占めるとともに、隣接する画素列18bの50%を占めている。同様に、筆画22は画素列18cの50%を占めるとともに、隣接する画素列18dの50%を占めている。
従って、4つの画素列(18a〜18d)のそれぞれのグレー値は全部等しくなり、次の式2から算出される。
グレー値=0.5×黒+0.5×白・・・(式2)
結局、図1Bの24に示すように、各画素列(18a〜18d)は同じ色合いのグレーに塗られ、筆画20と22は互いに溶け合い、区別ができなくなる。図1Cは、図1Aの文字10を従来の方法でグレーレベルスクリーンに表示した場合の劣化した文字10”を示したものである。図1Cに示すように、元の文字10の部分14の水平方向に伸びている筆画は互いに混じり合い、ほとんど識別できない文字として表示されてしまう。
本発明の一実施例では、シルエット化された一組の基本筆画を定義する(発生させる)のための方法を提供しており、その方法は文字セットを定義するためにも使用される。その方法は、まず、一又はそれ以上の筆画からなる一組の文字セットを呼び出す。これらの筆画のうち似たものは組を成す。類似性のあるトポグラフィ(topography)を有する筆画の組(set)に対しては、類似性のあるトポグラフィを有する筆画を最もよく代表する基本筆画が定義される。その定義の方法は上述の特許文献1〜3に記載されている方法による。換言すれば、抽出された文字の組に含まれるすべての筆画は少なくとも一つの基本筆画によって表される。それぞれの基本筆画は、上記特許文献1〜3に記載されているように、キーポイント、幅値、特徴点及び曲線比率によって定義される。
各基本筆画に対して、フォントデザイナーはシルエットコードを割り当てるが、そのシルエットコードはグレー値を計算するための前記基本筆画の部分を定義するものである(例えば、上記式1の式における画素中の占有面積を計算するのに、基本筆画のどの部分が使用されるのかを決めることに相当する。)。
例えば、前記シルエットコードは、水平方向に伸びている基本筆画の上半分または下半分の部分のみをグレー値の計算に使用するように定義する。グレー値の計算に使用されるエリアは、「シルエットエリア」と呼ばれる。
フォントデザイナーはそれぞれの基本筆画に対して相応しいシルエットコードを選択する。その結果、当該基本筆画およびその基本筆画に代表されるすべての類似の筆画は、グレーレベルスクリーンに表示される場合にも正しく見えるようになる。
本発明の一面では、シルエット化された基本筆画を定義する方法に含まれる工程は、コンピュータのGUI(Graphical User Interface)ツールを用いた手作業か、適当な画像解析技術を用いて自動又は半自動で行われる。この点に関して、本発明ではコンピュータ用のGUIツール及び方法の様々な具体例を実現するための指令が格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体も提供する。
また、各筆画に割り当てられたシルエットコードは、各画素における占有区域を定義するために、各画素に投影される筆画の“シルエットエリア”を決定するために使用される。各画素における占有面積は、画素のグレー値を決定するための計算式(上記式1)に使用される。最終的に、その方法は、計算されたグレー値によって各画素を満たす(塗る)。
上述の背景技術のところでも述べたように、「グリフ」は文字の補助的な構成単位(subunit)であり、一又はそれ以上の筆画から成る。筆画もグリフも同様に、キーポイント、幅値、特徴点及び曲線比率によって定義される。それゆえ、基本筆画によって文字を定義したり表示したりすることに関する下記の議論が、基本グリフによって文字を定義したり表示したりすることにそのまま拡張できることについて、当業者から評価を受けるべきである。したがって、ここで用いられている「筆画(stroke)」という語句は、文の前後の関係から判断できる限りにおいて、筆画とグリフの両方を包含するものである。
(式3)
f1=K1+W1/2
f2=K1−W1/2
f3=K2+W1/2
f4=K2−W1/2
このように、特徴点はキーポイントと幅値に対する空間的な関係を予め定義する。示したように、特徴点は一般的には基本筆画の輪郭の上に置かれるが、その位置において輪郭はその方向又は曲率を変える。さらに、各基本筆画は、様々な解像度にあわせて定義された曲率(curve ratios)と関連付けられ、特定の出力装置の解像度によって決まる二つの連続した特徴点間の曲線部分(curve segments)を作り出すように設計される。曲率の使用に関する詳細は上記関連特許に開示されている。
図示した例では、筆画34にはシルエットコード"10"が割り当てられる。この場合、シルエットコード"10"は、4点(K1,f1,f3,K2)によって囲まれた上半分の部分34aが表示のためのグレー値計算に関係する“シルエットエリア”であることを意味する。
換言すれば、シルエットエリアは、各筆画の輪郭(outline)を定義するのと同様に、キーポイント、幅値、特徴点及び曲率によって定義することができる。
これに対して、下半分の部分34bはシルエットエリアではなく、それゆえ、部分34bの画素には影が付けられていない(すなわち、部分34bのどの画素もグレー値の計算の目的のためには考慮に入れられない。)。
筆画36にはシルエットコード"01"が割り当てられる。この場合、シルエットコード"01"は、上半分の36aは非シルエットエリアであり、4点(K1,K2,f4,f2)によって囲まれた下半分の部分36bが表示のためのグレー値計算に関係するシルエットエリアであることを意味する。
シルエットコードについての前述の記述は非常に好適なものであり、シルエットエリアは基本筆画の形状により、またそれらの適用のしかたによって様々な方法で定義されるものであることが、当業者には理解されるはずである。
本明細書の記述では、シルエットコードは、筆画のどの部分がグレー値の計算に使用されるのかを指摘するために、各筆画に付けた表示(indication)を意味するものである。各筆画のシルエットコードは前記筆画のIDと関連付けられて記憶される。
かくして、シルエット化表示で定義された筆画から成る文字は、グレーレベルスクリーンにおいてさえ正しく表示される。例えば、前述されたシルエット化表示技術は、図1Aの文字10に含まれる筆画20及び22が(図1Cのように)合体しないようにするために利用することができる。
ステップS40において、フォントデザイナーは、シルエット化表示の定義をすべき文字セットを(様々なドットマトリクスサイズで)表示させる。フォントデザイナーは商用のためのフォントデータベースの構築を試みる典型的なグラフィックデザイナーである。
その文字セットにおける各文字は、一又はそれ以上の筆画から成り、すべての筆画は似た形状を有する筆画の組に分類される。似た形状を有する筆画のセットのそれぞれについて、似た形状を有する筆画群を最もよく代表する一つの筆画が、キーポイント、幅値、特徴点及び曲率によってあらかじめ定義される。
上記式1の”A1”を構成することに注意すべきである。各画素の計算されたグレー値はステップS59において文字を表示するのに使用される。
9つの画素P1〜P9の各グレー値は、上記図5のステップS54にもあるように、適切なアルゴリズムに従って計算される。中央の画素P5に対するアンチエイリアス処理されたグレー値P'5を得るために、中央の画素P5を囲む画素領域70の各画素のグレー値に所定の重み(それらは一まとめにして、重み付けマトリクス(W)72として図6Bに示されている。)を乗じ、それらの和を重みの合計(マトリクスの全要素の和)で割り算する。その計算式を式4に示す。
図6Cにおいて、画素66を囲む3×3の画素領域に着目し、画素66を中心とする文字イメージ64のトポグラフィを解析する。この解析は、例えば、3つの画素列74a、74b及び74cのそれぞれについて、右端の画素78のグレー値から左端の画素76のグレー値を引くことによって行われる。その結果は、80に示すように、ゼロ、正(プラス)、又は負(マイナス)のいずれかに分類され、これらの3つの値は、ひとまとめとしてこの画素領域に対するトポグラフィの指標(index)を形成する。
図6Cの例では、前記トポグラフィの指標は[0,+,+]であり、これは前記画素領域の一般的なトポグラフィを表すものである。前記の特定のトポグラフィ指標に基づいて、このタイプのトポグラフィに対して最高のアンチエイリアシング効果を発揮するように予め定義された重み付けのマトリクスW1(82)が選択される。それから、上記式4におけるマトリクスWを新たなマトリクスW1(82)に代えた式を用いて、中央の画素66に対するアンチエイリアシング処理されたグレー値が計算される。
Claims (19)
- グレースケールで表示される文字セットを作成するシルエット化グレーフォント発生方法であって、前記文字セットの中の各文字は一又はそれ以上の筆画若しくはグリフを含み、該筆画若しくはグリフはシルエット化表示用に定義されているとともに、前記方法は以下の(a)〜(e)の各ステップを含むことを特徴とするシルエット化グレーフォント発生方法。
(a)各文字が一又はそれ以上の筆画若しくはグリフを含み、該すべての筆画若しくはグリフは一組の基本筆画若しくはグリフによって代表され、各基本筆画若しくはグリフは類似形状を持つ筆画もしくはグリフをトポグラフィ的に代表するような文字セットを表示するステップ;
(b)前記各基本筆画若しくはグリフをシルエット化表示用に定義するステップ;
(c)前記一組の基本筆画もしくはグリフによってトポグラフィ的に代表される一又はそれ以上の筆画若しくはグリフを、シルエット化表示用に定義するステップ;
(d)シルエット化された前記文字セットをグレースケールで表示するステップ;
(e)シルエット化された前記文字セットの見栄えを検証するステップ; - 前記文字セットを形成する各筆画若しくはグリフが、キーポイント、幅値、該キーポイント及び幅値と空間的な関係を持って予め定義された特徴点、及び該特徴点間の曲線を定義する曲率によって定義されることを特徴とする請求項1に記載のシルエット化グレーフォント発生方法。
- 前記ステップ(b)が前記各基本筆画若しくはグリフの中にシルエットエリアを定義するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載のシルエット化グレーフォント発生方法。
- 前記ステップ(b)が前記各基本筆画若しくはグリフに対して定義されたシルエットエリアに対応したシルエットコードを割り当てるステップをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のシルエット化グレーフォント発生方法。
- 前記ステップ(c)が、前記基本筆画又はグリフによってトポグラフィ的に代表される類似形状を持つ筆画もしくはグリフに対し、前記基本筆画若しくはグリフに割り当てられたものと同じシルエットコードを割り当てるステップを含むことを特徴とする請求項4に記載のシルエット化グレーフォント発生方法。
- 前記文字セットを形成する各筆画若しくはグリフが、キーポイント、幅値、該キーポイント及び幅値と空間的な関係を持って予め定義された特徴点、及び該特徴点間の曲線を定義する曲率によって定義され、同様に、各基本筆画若しくはグリフが、キーポイント、幅値、特徴点、及び曲率によって定義されるとともに、前記ステップ(b)がキーポイント、幅値、特徴点、及び曲率によって前記各基本筆画若しくはグリフの中にシルエットエリアを定義するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載のシルエット化グレーフォント発生方法。
- 前記文字セットをグレースケールで表示するステップ(d)が以下のステップ(d1)〜(d3)を備えていることを特徴とする請求項3に記載のシルエット化グレーフォント発生方法。
(d1)シルエットエリアにある各画素のグレー値を計算するステップ;
(d2)前記各画素に対して、その画素を囲む文字イメージのトポグラフィを解析し、該解析結果に応じて予め定義されている重み付けマトリクスを選択し、かつ、該選択された重み付けマトリクスに基づいて前記画素のアンチエイリアシング化されたグレー値を計算するステップ;
(d3)前記計算されたアンチエイリアシング化されたグレー値に従って各画素を表示するステップ;
- グレースケールで表示される文字セットを作成するコンピュータGUIツールであって、前記文字セットの中の各文字は一又はそれ以上の筆画若しくはグリフを含み、該筆画若しくはグリフはシルエット化表示用に定義されているとともに、前記ツールは以下の(a)〜(d)の各手段を有することを特徴とするコンピュータGUIツール。
(a)各文字が一又はそれ以上の筆画若しくはグリフを含み、該すべての筆画若しくはグリフは一組の基本筆画若しくはグリフによって代表され、各基本筆画若しくはグリフは類似形状を持つ筆画もしくはグリフをトポグラフィ的に代表するような文字セットを表示する手段;
(b)前記各基本筆画若しくはグリフをシルエット化表示用に定義する手段;
(c)前記一組の基本筆画もしくはグリフによってトポグラフィ的に代表される一又はそれ以上の筆画若しくはグリフを、シルエット化表示用に定義する手段;
(d)シルエット化された前記文字セットをグレースケールで表示する手段; - 前記一又はそれ以上の筆画若しくはグリフをシルエット化表示用に定義する手段(c)が、前記筆画若しくはグリフをトポグラフィ的に代表する基本筆画もしくはグリフの前記シルエット化表示手段(b)に従って前記各筆画若しくはグリフをシルエット化表示用に自動的に定義することを特徴とする請求項8に記載のコンピュータGUIツール。
- 前記文字セットを形成する各筆画若しくはグリフが、キーポイント、幅値、該キーポイント及び幅値と空間的な関係を持って予め定義された特徴点、及び該特徴点間の曲線を定義する曲率によって定義され、同様に、各基本筆画若しくはグリフが、キーポイント、幅値、特徴点、及び曲率によって定義されるとともに、前記手段(b)がキーポイント、幅値、特徴点、及び曲率によって前記各基本筆画若しくはグリフの中にシルエットエリアを定義することを特徴とする請求項8に記載のコンピュータGUIツール。
- 前記手段(b)が前記各基本筆画若しくはグリフの中にシルエットエリアを定義することを特徴とする請求項8に記載のコンピュータGUIツール。
- 前記文字セットをグレースケールで表示する手段(d)がさらに以下の手段(d1)〜(d3)を備えていることを特徴とする請求項8に記載のコンピュータGUIツール。
(d1)シルエットエリアにある各画素のグレー値を計算する手段;
(d2)前記各画素に対して、その画素を囲む文字イメージのトポグラフィを解析し、該解析結果に応じて予め定義されている重み付けマトリクスを選択し、かつ、該選択された重み付けマトリクスに基づいて前記画素のアンチエイリアシング化されたグレー値を計算する手段;
(d3)前記計算されたアンチエイリアシング化されたグレー値に従って各画素を表示する手段; - グレースケールで表示される文字セットを作成するコンピュータが実行可能な命令を格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記文字セットの中の各文字は一又はそれ以上の筆画若しくはグリフを含み、該筆画若しくはグリフはシルエット化表示用に定義されているとともに、前記命令はコンピュータにロードされたときに前記コンピュータに以下の(a)〜(d)の各ステップを実行させるものであるコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(a)各文字が一又はそれ以上の筆画若しくはグリフを含み、該すべての筆画若しくはグリフは一組の基本筆画若しくはグリフによって代表され、各基本筆画若しくはグリフは類似形状を持つ筆画もしくはグリフをトポグラフィ的に代表するような文字セットを表示するステップ;
(b)前記コンピュータのユーザが前記各基本筆画若しくはグリフをシルエット化表示用に定義することを許可するステップ;
(c)前記文字セットを形成する一又はそれ以上の筆画若しくはグリフの各々を、シルエット化表示用に定義するステップ;
(d)シルエット化された前記文字セットをグレースケールで表示するステップ; - 前記文字セットを形成する各筆画若しくはグリフが、キーポイント、幅値、該キーポイント及び幅値と空間的な関係を持って予め定義された特徴点、及び該特徴点間の曲線を定義する曲率によって定義されることを特徴とする請求項13に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 前記ステップ(b)が前記ユーザが前記各基本筆画若しくはグリフの中にシルエットエリアを定義することを許可するステップを含むことを特徴とする請求項13に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 前記ステップ(b)が前記各基本筆画若しくはグリフに対して定義されたシルエットエリアに対応したシルエットコードを割り当てるステップをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 前記ステップ(c)が、前記基本筆画又はグリフによってトポグラフィ的に代表される類似形状を持つ筆画もしくはグリフに対し、前記基本筆画若しくはグリフに割り当てられたものと同じシルエットコードを割り当てるステップを含むことを特徴とする請求項16に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 前記文字セットを形成する各筆画若しくはグリフが、キーポイント、幅値、該キーポイント及び幅値と空間的な関係を持って予め定義された特徴点、及び該特徴点間の曲線を定義する曲率によって定義され、同様に、各基本筆画若しくはグリフが、キーポイント、幅値、特徴点、及び曲率によって定義されるとともに、前記ステップ(b)がキーポイント、幅値、特徴点、及び曲率によって前記各基本筆画若しくはグリフの中にシルエットエリアを定義するステップを含むことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
- 前記文字セットをグレースケールで表示するステップ(d)が以下のステップ(d1)〜(d3)を備えていることを特徴とする請求項13に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(d1)シルエットエリアにある各画素のグレー値を計算するステップ;
(d2)前記各画素に対して、その画素を囲む文字イメージのトポグラフィを解析し、該解析結果に応じて予め定義されている重み付けマトリクスを選択し、かつ、該選択された重み付けマトリクスに基づいて前記画素のアンチエイリアシング化されたグレー値を計算するステップ;
(d3)前記計算されたアンチエイリアシング化されたグレー値に従って各画素を表示するステップ;
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/010,462 US7199797B2 (en) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | Silhouette-oriented gray font generation |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006171675A true JP2006171675A (ja) | 2006-06-29 |
JP2006171675A5 JP2006171675A5 (ja) | 2008-06-05 |
JP4162670B2 JP4162670B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=36583252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005111595A Active JP4162670B2 (ja) | 2004-12-13 | 2005-04-08 | シルエット化グレーフォント発生方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7199797B2 (ja) |
JP (1) | JP4162670B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013218258A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Arphic Technology Co Ltd | ストロークの生成方法 |
JP2014519057A (ja) * | 2011-12-20 | 2014-08-07 | 北大方正集▲団▼有限公司 | 文字表示方法および文字表示装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006048277A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Dynacomware Taiwan Inc | ネットワークを利用した外字提供システム及び方法 |
US8243077B2 (en) * | 2008-08-29 | 2012-08-14 | Dynacomware Taiwan Inc. | Method for generating stroke-based font characters for a low-resolution display |
CN101917640B (zh) * | 2010-08-13 | 2012-05-23 | 四川大学 | 基于灰度屏的全分辨率多视点自由立体显示装置 |
US8854375B2 (en) | 2010-10-19 | 2014-10-07 | Dynacomware Taiwan Inc. | Method and system for generating gray dot-matrix font from binary dot-matrix font |
CN103809890B (zh) * | 2012-11-13 | 2017-09-29 | 联想(北京)有限公司 | 信息处理的方法及电子设备 |
TWI567568B (zh) * | 2016-03-22 | 2017-01-21 | 文鼎科技開發股份有限公司 | 字型調整方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3196236B2 (ja) * | 1991-05-08 | 2001-08-06 | ブラザー工業株式会社 | アウトラインデータ処理装置 |
US5852448A (en) * | 1996-09-20 | 1998-12-22 | Dynalab Inc. | Stroke-based font generation independent of resolution |
US6151025A (en) * | 1997-05-07 | 2000-11-21 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for complexity reduction on two-dimensional convolutions for image processing |
US7710422B2 (en) * | 2004-07-26 | 2010-05-04 | Microsoft Corporation | Font representations |
-
2004
- 2004-12-13 US US11/010,462 patent/US7199797B2/en active Active
-
2005
- 2005-04-08 JP JP2005111595A patent/JP4162670B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014519057A (ja) * | 2011-12-20 | 2014-08-07 | 北大方正集▲団▼有限公司 | 文字表示方法および文字表示装置 |
JP2013218258A (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-24 | Arphic Technology Co Ltd | ストロークの生成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4162670B2 (ja) | 2008-10-08 |
US7199797B2 (en) | 2007-04-03 |
US20060125829A1 (en) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4162670B2 (ja) | シルエット化グレーフォント発生方法 | |
US6501475B1 (en) | Glyph-based outline font generation independent of resolution | |
EP0786757B1 (en) | Adjusting contrast in antialiasing | |
JP4124494B2 (ja) | 置換コンピュータ字体の供給方法及び装置 | |
US6661417B1 (en) | System and method for converting an outline font into a glyph-based font | |
JP2014167635A (ja) | 低解像度ディスプレイのためのストロークベースのフォント処理方法 | |
CN101331520A (zh) | 字体提示中的笔画对比 | |
JP3481136B2 (ja) | 文字フォント生成方法およびそのための装置ならびに文字フォント生成プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体 | |
KR100677689B1 (ko) | 문자 화상 생성 장치, 문자 화상 생성 방법, 표시 제어 장치, 문자 화상 생성 프로그램 또는 표시 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체 | |
CN101341481A (zh) | 自动字体控制值确定 | |
US8854375B2 (en) | Method and system for generating gray dot-matrix font from binary dot-matrix font | |
JP2007529788A (ja) | 合成グリフの領域をレンダリングする方法 | |
JP4869920B2 (ja) | オブジェクトを表現する2次元距離フィールドからピクセルのコンポーネントのアンチエイリアス強度を求める方法及び装置 | |
JPH08106276A (ja) | スクリーン上でのテキスト表示方法 | |
JP2006521626A (ja) | ペンストロークから2次元距離フィールドを生成する方法 | |
KR100918890B1 (ko) | 처리 장치 및 기록 매체 | |
JP3416489B2 (ja) | フォント処理装置およびフォント処理用プログラムを記録した記録媒体 | |
TWI282947B (en) | Silhouette oriented gray font generation | |
KR100705188B1 (ko) | 문자 폰트 표시 방법 | |
JP4726087B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法、電子情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体 | |
KR100691501B1 (ko) | 스냅 힌팅과 스템 힌팅을 사용한 외곽선 폰트의 비트맵이미지 변환 방법 및 그 방법이 구현된 소프트웨어를저장한 컴퓨터가 읽을 수 있는 기록매체 | |
JP2008111954A (ja) | 表示制御装置、表示制御プログラム、および表示制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH03186895A (ja) | アウトラインフォント生成方法 | |
JP2012173632A (ja) | 2値化ドットマトリクスフォントからグレードットマトリクスフォントを生成する方法及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080409 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4162670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |