JP2006169907A - ケースハンドルのハンドル機構 - Google Patents

ケースハンドルのハンドル機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169907A
JP2006169907A JP2004367309A JP2004367309A JP2006169907A JP 2006169907 A JP2006169907 A JP 2006169907A JP 2004367309 A JP2004367309 A JP 2004367309A JP 2004367309 A JP2004367309 A JP 2004367309A JP 2006169907 A JP2006169907 A JP 2006169907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
case
finger
bar
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004367309A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Sudo
忠義 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2004367309A priority Critical patent/JP2006169907A/ja
Publication of JP2006169907A publication Critical patent/JP2006169907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】
防火扉の取手として使用するケースハンドルが使い難い。
ケースハンドルは火災時の避難に重要な取手であり、パニック状態で暗闇や強い風圧の中で操作されるものである。そのケースハンドルを操作し易くして、安全に確実に避難できるようにする事が課題である。
【解決手段】
開口寸法を広げてハンドルを持つ為の指が入り易くするとともにハンドルの裏側に指を引っ掛けてハンドルを引き出すようにした。
ハンドルを回したり引いたりする為に、ハンドルに指当てを設けてハンドルを強い力で操作できるようにするとともに、強く操作しても指が痛くならないようにして使い易いケースハンドルのハンドル機構を実現した。
【選択図】図4

Description

防火扉の取手であるケースハンドルを使い易くする技術に関する。
防火扉とケースハンドルについて説明する。
防火扉には常時開扉型と常時閉扉型がある。
常時開扉型は扉を全開にして戸袋に収納し、壁面からの扉の出張りを無くしたものが一般的である。
図10が常時開扉型防火扉を示す。
常時開扉型扉では火災時に煙感知器連動や集中制御によって自閉させるのが普通である。ケースハンドルはこのような防火扉に使われる。
以前は掘り込み引手が多く使われたが、掘り込み引手では火災時の風圧で扉が押し戻されるのを防ぐ事ができない。
その為に多くの防火扉は 消防法等でラッチボルトのような閉扉保持金具の使用が義務付けられている。
その防火扉を開ける為にはラッチボルトを引込めなければならない。
常時閉扉型の扉では握り玉やレバーハンドルを使う事ができるが、常時開扉型扉では全開した時に取手が戸袋の壁に当って扉を全開できない。
扉を全開した時に通路側に突き出た握り玉やレバーハンドルが邪魔になる。
そこで扉面からの突き出し寸法の小さいケースハンドルを使う事になる。
従来のケースハンドルの形状や構造を図11、12に基づいて説明する。
ケースハンドルの全体形状は、図示するように円形のものが一般的である。
ハンドルは常時自重で垂れ下がり、折り畳んだ状態となる。
使用にあたり開口寸法部分から指を入れてハンドルを指で引き起こし、ハンドルを回す事でラッチボルトを引込める。
もともと、ケースハンドルはそれほど普及しておらず、工夫の跡が見られるものは少ない。
特開平07−229330
防火扉は火災時に脱出する為の非常扉でもある。
そのような緊急時において、ケースハンドルの操作し難い点が問題である。
従来型ケースハンドルはなぜ操作し難いのか、図11で説明する。操作のし難さは図12でも同じである。
火災時は見通しが悪くなると考えられる。ケースハンドルはその中でパニック状態で操作すると考えられる。
ケースハンドルのハンドル(56)を引き起こす為に、指を開口寸法(61)から入れようとすると開口寸法が小さい為に指を入れ難い。
指を入れても指がハンドルケースの底(52)に当たり、ハンドル(56)に指(57)を引っ掛けることができない。ハンドルは指先の面で押し付けて引き出す事となる。
よってハンドルを引き出し難いのが現状である。
扉は火災時の風圧で押され、よほど強い力で引かないと開かない事がある。
その状態でハンドルを回し、引く時に指が揃わず、指に力が入らない。
指は3本以上が十分に入り、十分に力を掛けて引く事ができないと、扉を開ける為の引く力が弱くなり、扉を開けられない。
しかし、開口寸法が小さい為に指が入り難く、指を入れてもハンドルの内側円周に指が掛かる為に指に力が入らない。
無理に力を掛けると指が痛くなる。
よって力を掛けて回したり引いたりし難いのが現状である。
ケースハンドルに求められる必要条件を図10に基づいて説明する。
ケースハンドルは扉を全開した時に扉と戸袋の隙間(47)以内の寸法に納まらなければならない。その寸法は13ミリメートル前後である。
扉の通路側のケースハンドル(46a)の、扉面からの出張りも同程度にしたい。
通路側は常に重量物を積んだ台車等が通り、正面方向以外の側方の、360度どの角度から重量物をぶつけても破損しないようにしたい。
この破損せず、ぶつかった相手にも被害の無いようにする事が難しい。
ハンドルは常に折り畳まれていないと、扉を全開した時にハンドルが壁にぶつかって壁とハンドルを傷め、前を通った台車等に当って台車や台車に摘んだ荷物を傷める。ケースハンドルも傷む。
以上の条件をみたした上でラッチボルトを引込める事ができ、使い易く丈夫な防火扉用ケースハンドルを作る事が課題である。
ケースハンドルはハンドルがハンドルケース内にある為に、正面以外の360度どの方向から重量物をぶつけてもハンドルケースによってハンドルが保護され、ハンドルケースの丸みを帯びた形状の為に、ぶつかった相手もケースハンドルも被害を受ける事が少ない。
ハンドルは自重によって常に下方に折り畳まれており、壁や通路を通る台車にぶつかる事はない。
ハンドルに指を掛ける事ができず、ハンドルを引き起こし難いという問題を解決する請求項1記載の機構を説明する。
ハンドルに指を引掻ける為には指をハンドルの裏側に当てなければならない。その為にはハンドルケースの底(3)の深さを深くする必要がある。
防火扉の、扉の厚さは薄くても40ミリメートル以上である。
ラッチボルトを格納する錠ケースの厚さは18ミリメートル程度である。
40ミリメートルが18ミリメートル引くと22ミリメートルである。その半分の9ミリメートル程を、ハンドルケースを扉内に埋め込んで取り付ける事ができる。
ハンドルケースの扉面からの出張りは13ミリメートル程度とする。
ハンドルケースの深さは9+13ミリメートルで22ミリメートルとする事ができる。
従来にはこんなに深さの有るケースハンドルは見られない。
22ミリメートルからタッチバーの基部の厚さとハンドルケースの厚さを引いた寸法がハンドルケースの底(3)となる。
ハンドルケースが扉(14)面に載る部分をハンドル台座(2)として、ハンドル(8)がハンドル台座に載るようにする。
そうする事でハンドルとハンドルケース底の間に隙間(17)ができる。
隙間を設ける事で指を隙間に差し込み、ハンドルの裏側(16)に指を引掛けてハンドル(8)を引き起こす事ができる。
これが請求項1記載のハンドル機構である。
ハンドルを回したり引いたりする時に力が入らず、ハンドルを持つ指が痛くなる事を解決する請求項2記載のハンドル形状を説明する。
従来のケースハンドルのハンドルは、半円形のハンドルの内側に指を入れて操作する。その操作する時の指の形を見ると逆円形である。
その結果中指に力が入らず、人差し指と薬指だけに力が掛かる。
また、円形のハンドル形状の為に指が中央に寄せられ、中指が挟まれる。
その為にハンドルを操作する指が痛くなり、操作し難い。
請求項2記載のハンドル形状は、ハンドルを持つ全部の指の力を平均化するとともに、ハンドル操作時に指が中央に寄らなくするものである。
仕組みは、指でハンドルを引く時に圧力の掛かるハンドルの部分に指当て(9)を設け、指当ての指で圧力の掛かる側を直線状や逆円形状とする事で、全部の指の力が平均にハンドルに掛かるとともに、指が中央に集まらなくしたものである。
ケースハンドルの開口寸法(18)が小さい為に、ハンドルを持つ為の指を入れ難い問題を解決するのが請求項3と4記載の軸バー構造である。
図4、6に基づいて軸バー構造を説明する。
軸バー(4)はラッチバー(11)を回す時の軸になるものであり、軸バーの回転軸(13)はラッチバーの回転軸(13)である。
従来の軸バーの中心位置はこの回転軸軸芯であった。
請求項3記載の軸バーは、開口寸法(18)を広げる為に軸バーの回転軸(13)を変えずに軸バー位置(19)を上方にずらし、ハンドル(8)との距離を広げたものである。
開口寸法(18)を広げる事で、ハンドル(8)を引き起こす時に指を開口から差し込み易くなり、ハンドルを引き起こし易くなる。
さらに踏み込んで、軸バーの出張りを無くしたものが請求項4記載の軸バー構造である。
図8、9に基づいて請求項4記載の軸バー構造を説明する。
軸バー(31)を薄い板状にする事で、軸バーの出張りを小さくして指が軸バーに触れる事を無くしたものである。
ハンドル(35)は軸バーの両側に設けたハンドル受け(32)に連結ピン(33)で連結する。
軸バーの出張りが無い事で図9に示したように指がより自由となり、ハンドルの引き起こしがし易くなる。
ケースハンドルは防火扉の取手として使用される。
防火扉は火災時に建物から脱出する為の重要な非常用扉でもある。
その扉を開けられなければ脱出する事ができない。
火災時には暗闇の中でケースハンドルを操作する事となる。
火災時には火災による強い風圧に抗してケースハンドルを操作し、扉を開け閉めしなければならない。
従来のケースハンドルは、そのような状況下で使用する為には使用し難い問題があった。
まず、ハンドルを引き起こす為にハンドルに手を入れ難い。
ハンドルを引き起こす為にハンドルに指が掛からない。
ハンドルを回す指に力が入らない。
ハンドルを強い力で引く時に指が痛くなり、力が入らない。
本発明はそれらの諸問題を解決するものである。
防火扉は通常避難方向に開くものが多い。その為に避難には扉を押して開ける事が多い。しかし火災はどこで発生するかわからない。
場合によっては逆方向に避難する場合も考えられる。
防火扉にも避難方向に関係の無い防火扉もある。
火災時にはどのような状況下でも確実に避難できなければならない。
本発明のケースハンドルはその為の諸問題を解決し、使い易く、安全性を高めたケースハンドルである。
本発明は従来のケースハンドルの問題点を解決したものである。
その為に使用方法や使用場所は従来通りである。
従来と違うものとして扉の加工がある。
本発明のケースハンドルでは、ケース底(3)が扉(14)内に埋め込まれる為に、扉の開口穴をケース底が入るだけの大きさに大きく開ける必要がある。
本発明のケースハンドルを作る上での注意は、指当て(9)はハンドル(8)そのものでも良く、ハンドル(8)に指当て(9)をネジ止めしても良い。
軸バーの軸座(5)や軸バー(31)と、ラッチバー(11)の軸との連結はハンドルを強く引いても耐えられる強度が必要である。その強度の確保の為には溶接するか、ネジで止める場合は5ミリネ3本以上程度の強度を確保する事が好ましい。
請求項1、2、3の機構を設けたケースハンドルの斜視図である。 図1を正面から見た図である。 図1を側面から見た図で、ハンドルを引き起こした事を示す。 図2のA位置断面で、指2おハンドルの裏側に掛けた事を示す。 図2のB位置断面の、軸バーのハンドル受け形状を示す。 図2のA位置断面で、隙間と軸バー位置の移動を示す。 請求項3記載の軸バー形状を示す。 請求項4記載の軸バー形状を示す。 図8の軸バーを使ったケースハンドルで、図4にあたるものである。 ケースハンドルを付けた防火扉を、全開して戸袋に収納した水平断面を示す。 A.従来のケースハンドルの一形式で、正面から見た図である。 B.A図のC位置断面を示す。 A.従来のケースハンドルの一形式で、正面から見た図である。 B.A図のD位置断面を示す。
符号の説明
1 ハンドルケース
2 ハンドル台座
3 底
4 軸バー
5 軸バーの軸座
6 ハンドル受け
7 連結ピン
8 ハンドル
9 指当て
10 指
11 ラッチバー
12 取り付けバー
13 回転軸
14 扉
15 錠ケース
16 裏側
17 隙間
18 開口寸法
19 軸バー位置
20 扉面からの出張り
21 ピン受け穴
31 軸バー
32 ハンドル受
33 連結ピン穴
34 ハンドルケース
35 ハンドル
36 回転軸
37 指
38 底
41 壁
42 扉
43 戸袋
44 フロアヒンジ軸
45 扉の閉じた位置
46 ケースハンドル
47 扉と戸袋の隙間
48 扉面からの出張り
51 ハンドルケース
52 底
53 軸バー
54 ハンドル受け
55 連結ピン
56 ハンドル
57 指
58 扉
59 回転軸
60 軸バーの角
61 開口寸法

Claims (4)

  1. ハンドル(8)を折り畳んだ状態でハンドルとハンドルケース(1)の底(3)との間に隙間(17)を設け、ハンドルを引き起こす時に指(10)を隙間(17)に入れて、ハンドルの裏側(16)に指を掛けてハンドルを引き起こす事ができるケースハンドルのハンドル機構。
  2. ハンドルを引っ張る、又は回す時にハンドル(8)に掛けた指(10)の圧力を均等に受け止める為に、ハンドル(8)の内側円周側に指当て(9)を設けた請求項1記載のハンドル機構のハンドル形状。
  3. ハンドル(8)を連結ピン(7)で両側のハンドル受け(6)に連結し、ハンドルを回して錠のラッチボルトを引込めるラッチバー(11)を組み付ける軸バー(4)において、軸バーの回転軸(13)はハンドルケース(1)の円周中心の位置から変えず、軸バー位置(19)のみを折り畳んだハンドル(8)と反対側に移動させる事で指の入る開口寸法(18)を広げ、操作をし易くした請求項1記載のハンドル機構の軸バー構造。
  4. 軸バー(31)の形を板状として、軸バーの両側にハンドル(35)を連結ピン(33)で連結する為のハンドル受け(32)を設けた軸バーにおいて、軸バーのハンドルケース底(38)からの出張りを小さくする事で、ハンドルを操作する時に指(37)の背中が当る事を無くした請求項1記載のハンドル機構の軸バー構造。
JP2004367309A 2004-12-20 2004-12-20 ケースハンドルのハンドル機構 Pending JP2006169907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367309A JP2006169907A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 ケースハンドルのハンドル機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367309A JP2006169907A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 ケースハンドルのハンドル機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006169907A true JP2006169907A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36670949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367309A Pending JP2006169907A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 ケースハンドルのハンドル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006169907A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832354B1 (ko) 2007-04-16 2008-05-26 주식회사 봉영 키 뭉치가 내설된 컵 핸들 개폐장치
KR100872750B1 (ko) 2007-09-14 2008-12-08 오금배 회전식 도어 개폐 장치
KR100932547B1 (ko) 2007-11-27 2009-12-17 김재식 도어록 장치
JP2020153130A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社フジタ 住宅

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832354B1 (ko) 2007-04-16 2008-05-26 주식회사 봉영 키 뭉치가 내설된 컵 핸들 개폐장치
KR100872750B1 (ko) 2007-09-14 2008-12-08 오금배 회전식 도어 개폐 장치
KR100932547B1 (ko) 2007-11-27 2009-12-17 김재식 도어록 장치
JP2020153130A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社フジタ 住宅
JP7359556B2 (ja) 2019-03-19 2023-10-11 株式会社フジタ 住宅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028513B2 (en) Anti-theft device for portable computers
US7871113B2 (en) Door unit for cold storage
US8534723B2 (en) Conical shank anti-ligature releasable door lever
US20090277905A1 (en) Locking device for a box
US5361464A (en) Double action snap hook
JP2006169907A (ja) ケースハンドルのハンドル機構
KR101731823B1 (ko) 이중 잠금장치로 구성된 사물함
KR100720192B1 (ko) 도어 로크장치
WO2011131971A1 (en) Rotatable or pivotable door handle locking device
JP4393894B2 (ja) 把手兼用ロック体
JP4168197B2 (ja) 錠の取手収納機構
KR20100104600A (ko) 안티패닉형 문 잠금장치용 문 내측 손잡이
JP4212705B2 (ja) ヒンジ装置の雌側部材
JP2023003959A (ja) 避難用ハッチ及び避難装置
JP3197691U (ja) 解錠ボタンを有する錠前装置
JP2005036403A (ja) フラットロック機構
JP2014194124A (ja) 打掛け錠
KR200302612Y1 (ko) 미닫이 도어 잠금장치
JP2009203604A (ja) 扉開閉用ハンドルの掛金装置
JP4738321B2 (ja)
JP4464795B2 (ja) 両開き扉付収納装置
JP2009062776A (ja) 開口部装置
JP3922503B2 (ja) 引き違いサッシ
JP2005097866A (ja) ハンドル操作による施錠装置
JP3774848B2 (ja) ドアガードのロック機構と掛かり防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Effective date: 20071121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714