JP2006169266A - 粘接着剤組成物、接合体の製造方法及びゴム用セメント - Google Patents

粘接着剤組成物、接合体の製造方法及びゴム用セメント Download PDF

Info

Publication number
JP2006169266A
JP2006169266A JP2004359003A JP2004359003A JP2006169266A JP 2006169266 A JP2006169266 A JP 2006169266A JP 2004359003 A JP2004359003 A JP 2004359003A JP 2004359003 A JP2004359003 A JP 2004359003A JP 2006169266 A JP2006169266 A JP 2006169266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
rubber
mass
component
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004359003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5108201B2 (ja
Inventor
Sukekazu Takahashi
祐和 高橋
Daisuke Nohara
大輔 野原
Daisuke Kato
大輔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004359003A priority Critical patent/JP5108201B2/ja
Publication of JP2006169266A publication Critical patent/JP2006169266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108201B2 publication Critical patent/JP5108201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】被着体である加硫可能なゴム材料及び/又は樹脂材料同士の貼付け作業性と、加熱接着後の剥離抗力を改良した粘接着剤組成物、この粘接着剤組成物を用いた接合体の製造方法を提供すること。
【解決手段】(A)ハロゲン化ブチルゴム50質量%以上を含むゴム成分と、その100質量部当たり、(B)充填剤2〜50質量部、(C)樹脂及び低分子量重合体の中から選ばれる少なくとも一種5質量部以上、(D)チウラム系及び/又は置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤0.1質量部以上及び(E)架橋剤及び架橋助剤としてポリ−p−ジニトロソベンゼン、1,4−フェニレンジマレイミドのうち少なくとも一種を0.1質量部以上含む粘接着剤組成物、及び被着体と被着体との間に、有機溶媒を含む前記粘接着剤組成物から形成された未加硫粘接着剤層を介在させ、加熱・加硫処理する接合体の製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、粘接着剤組成物、接合体の製造方法、ゴム用セメント及び該ゴム用セメントを用いてなるタイヤに関する。さらに詳しくは、本発明は、被着体である加硫可能なゴム材料及び/又は樹脂材料同士の貼付け作業性と、加熱接着後の剥離抗力を改良した粘接着剤組成物、この粘接着剤組成物を用いて被着体、特に加硫可能なゴム材料及び/又は樹脂材料同士を効果的に接合させる接合体の製造方法、前記粘接着剤組成物からなるゴム用セメント、及び該ゴム用セメントを用いてなるタイヤに関するものである。
従来、タイヤの製造においては、様々な部所においてゴム用接着剤、いわゆるゴム用セメントが用いられている。例えば、空気入りタイヤのトレッドは、未加硫のトレッドゴム組成物をタイヤ本体の外周上に貼り付け、その両端部を相互に接合した後、加硫成形されている。このトレッドゴムを接合する方法としては、トレッドゴム組成物の接合面に成形時の粘着性に優れるスプライスセメントを塗布し、これを乾燥させることにより接合する方法が一般に用いられている。
また、空気入りタイヤの内面には、空気漏れを防止しタイヤ空気圧を一定に保つために、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムなどの低気体透過性ブチル系ゴムを主成分とするインナーライナー層が設けられている。そして、近年の省エネルギーの社会的な要請に伴い、自動車タイヤの軽量化を目的として、このインナーライナー層を薄ゲージ化するための手法が種々提案されている。インナーライナー層を薄ゲージ化するための手法の一つとして、例えばガスバリア性に極めて優れるエチレン−ビニルアルコール共重合体系フィルムとブチル系ゴムシートを接合一体化した部材をインナーライナー層用の材料として用いることが試みられている(例えば、特許文献1参照)。この場合、前記接合には接着剤が用いられる。
一方、空気入りタイヤに使用する未加硫ゴムからなる帯状ゴム部材、具体的にはスティフナー、ゴムチェーファー、クッヨンサイドなどを製造する場合、一般に成形機から出た上記部材は、ベルトコンベアやローラーコンベアの上を連続的に流れながら次工程へ搬送される。この搬送される過程で、帯状ゴム部材の下面は前記ベルトコンベアのベルト表面やローラーコンベアのローラー表面に接触することで刺激を受け、ゴムの粘着力が低下し、部分的には粘着力がほとんどなくなったりすることが問題として知られている。また、前記帯状ゴム部材は前記ローラーコンベア等により搬送される途中で冷却された後、帯状ゴム部材同士が密着しないようにライナーと称する布等をサンドウィッチ状に介在させて巻き取られる。このとき、前記帯状ゴム部材の表面は下面のみならず、上面もライナーとの接触により刺激を受け、粘着力の低下をきたす。
このようにして、帯状ゴム部材の表面のゴムの粘着力が低下すると、空気入りタイヤは前記帯状ゴム部材を含め各種シート状ゴム部材を積層することにより作られているので、積層間の粘着力がほとんどなくなった部分にエアーを含み込んだ状態となり、不良な製品タイヤを作る要因となる。そこで、この対策として従来、前記帯状ゴム部材の下面にゴム糊である液状のセメントを塗布する方法などが用いられている。
さらに、シリカ含有タイヤトレッドは、湿潤路面でのグリップ性が良好であるものの、導電性が悪く、走行中にタイヤが帯電し、それが原因で、走行中のタイヤがマンホールの蓋などの電気導電性の良いものに触れるとラジオノイズを生じたり、あるいはガソリンスタンドなどでガソリンに引火する危険性があるなどの問題がある。したがって、シリカ含有タイヤトレッドの導電性を向上させるために、例えば未加硫のタイヤトレッド表面に、導電性カーボンブラックなどを含む導電性ゴムセメントを塗布する方法などが用いられている。
このように、タイヤの製造において様々な部所に用いられるゴム用接着剤においては、被着体である加硫可能なゴム材料同士を貼付ける際の作業性、すなわち接着剤のタック性が良好であること、及び加熱・加硫処理して接着させた後の剥離抗力に優れることが要求される。
特開2004−176048号公報
本発明は、このような状況下で、被着体である加硫可能なゴム材料及び/又は樹脂材料同士の貼付け作業性と、加熱接着後の剥離抗力を改良した粘接着剤組成物、この粘接着剤組成物を用いて被着体、特に加硫可能なゴム材料及び/又は樹脂材料同士を効果的に接合させる接合体の製造方法、前記粘接着剤組成物からなるゴム用セメント、及び該ゴム用セメントを用いてなるタイヤを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ハロゲン化ブチルゴムを所定の割合で含むゴム成分と、充填剤と、粘着付与性の樹脂や低分子量重合体と、特定の加硫促進剤を、それぞれ所定の割合で含む粘接着剤組成物により、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)(A)ハロゲン化ブチルゴム50質量%以上を含むゴム成分と、その100質量部当たり、(B)充填剤2〜50質量部、(C)樹脂及び低分子量重合体の中から選ばれる少なくとも一種5質量部以上、(D)チウラム系及び/又は置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤0.1質量部以上及び(E)架橋剤及び架橋助剤としてポリ−p−ジニトロソベンゼン、1,4−フェニレンジマレイミドのうち少なくとも一種を0.1質量部以上含むことを特徴とする粘接着剤組成物、
(2)粘着剤組成物がさらにゴム成分として(F)クロロスルホン化ポリエチレンを10質量%以上含む上記(1)の粘着剤組成物、
(3)(C)成分における樹脂が、フェノール系樹脂、テルペン系樹脂、変性テルペン系樹脂、水添テルペン系樹脂及びロジン系樹脂の中から選ばれる少なくとも一種である上記(1)、(2)の粘接着剤組成物、
(4)樹脂がフェノール系樹脂である上記(3)の粘接着剤組成物、
(5)(C)成分における低分子量重合体の重量平均分子量が、ポリスチレン換算で1,000〜100,000である上記(1)〜(4)の粘接着剤組成物、
(6)低分子量重合体の重量平均分子量が、ポリスチレン換算で、1,000〜50,000である上記(5)の粘接着剤組成物、
(7)(C)成分における低分子量重合体が、分子内に二重結合を有する重合体である上記(1)〜(6)の粘接着剤組成物、
(8)(C)成分における低分子量重合体が、スチレン単位を含む重合体である上記(1)〜(7)の粘接着剤組成物、
(9)低分子量重合体が、スチレン−ブタジエン共重合体である上記(8)の粘接着剤組成物、
(10)(B)成分の充填剤が、カーボンブラックである上記(1)〜(9)の粘接着剤組成物、
(11)(B)成分の充填剤が、湿式法によるシリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、モンモリロナイト、マイカ、スメクタイト、有機化モンモリロナイト、有機化マイカ及び有機化スメクタイトの中から選ばれる少なくとも一種である上記(1)〜(10)の粘接着剤組成物、
(12)(B)成分の充填剤が酸化マグネシウムで、かつ(C)成分の樹脂がフェノール系樹脂である上記(1)〜(11)の粘接着剤組成物、
(13)(D)成分の加硫促進剤が、置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤である上記(1)〜(12)の粘接着剤組成物、
(14)置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤が、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛である上記(13)の粘接着剤組成物、
(15)被着体が、加硫可能なゴム組成物を用いて形成された未加硫構造体である上記(1)〜(14)の粘接着剤組成物、
(16)被着体と被着体との間に、有機溶媒を含む上記(1)〜(15)の粘接着剤組成物から形成された未加硫粘接着剤層を介在させ、加熱・加硫処理することを特徴とする接合体の製造方法、
(17)有機溶媒として、ヒルデブランド(Hildebrand)溶解性パラメータδ値が14〜20MPa1/2の範囲にあるものを用いる上記(16)の接合体の製造方法、
(18)加熱・加硫処理温度が、120℃以上である上記(16)、(17)の接合体の製造方法、
(19)上記(1)〜(15)の粘接着剤組成物からなるゴム用セメント、及び
(20)上記(19)のゴム用セメントを用いたことを特徴とするタイヤ、
を提供するものである。
本発明によれば、被着体である加硫可能なゴム材料及び/又は樹脂材料同士の貼付け作業性と、加熱接着後の剥離抗力を改良した粘接着剤組成物、この粘接着剤組成物を用いて被着体、特に加硫可能なゴム材料及び/又は樹脂材料同士を効果的に接合させる接合体の製造方法を提供することができる。
さらに、前記粘接着剤組成物からなるゴム用セメント、及び該ゴム用セメントを用いてなるタイヤを提供することができる。
本発明の粘接着剤組成物においては、(A)ゴム成分と、(B)充填剤と、(C)樹脂及び/又は低分子量重合体と、(D)チウラム系及び/又は置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤と、(E)架橋剤及び架橋助剤としてポリ−p−ジニトロソベンゼン、1,4−フェニレンジマレイミドのうち少なくとも一種を含む組成物である。
本発明の粘接着剤組成物においては、(A)ゴム成分として、ハロゲン化ブチルゴム50質量%以上を含むゴム成分が用いられる。
前記ハロゲン化ブチルゴムとしては、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、その変性ゴムなどが含まれる。例えば塩素化ブチルゴムとしては「Enjay Butyl HT10−66」(エンジェイケミカル社製、商標)があり、臭素化ブチルゴムとしては「ブロモブチル2255」(エクソン社製、商標)がある。また、変性ゴムとしてイソモノオレフィンとパラメチルスチレンとの共重合体の塩素化又は臭素化変性共重合体を用いることができ、例えば「Expro50」(エクソン社製、商標)などとして入手可能である。
(A)ゴム成分中のハロゲン化ブチル系ゴムの好ましい含有量は、耐空気透過性の点から70〜100質量%であり、該ゴム成分中には、0〜50質量%、好ましくは0〜30質量%の割合で、ジエン系ゴムやブチルゴムを含有させることができる。
また、接着剤層の剥離抗力の向上、耐熱性等の点から、ゴム成分として(F)クロロスルホン化ポリエチレンを10〜40質量%含むものが好ましい。
ジエン系ゴムとしては、例えば天然ゴム、イソプレン合成ゴム(IR)、シス1,4−ポリブタジエン(BR)、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン(1,2BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)などが挙げられる。
本発明においては、前記ジエン系ゴムやブチルゴムは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、剥離抗力の点から、特にハロゲン化ブチルゴム70質量%以上と、クロロスルホン化ポリエチレン10質量%以上、天然ゴム及び/又はイソプレンゴム5質量%以上を含むことが好ましい。
(F)クロロスルホン化ポリエチレンは、塩素と亜硫酸ガスを用いてポリスチレンを塩素化ならびにクロロスルホン化して製造される二重結合を含まない飽和構造を有する合成ゴムであり耐侯性、耐オゾン性、耐熱性などの安定性に優れている。クロロスルホン化ポリエチレンは商品名「ハイパロン」としてデュポン社より市販されている。
本発明の粘接着剤組成物における(B)成分の充填剤としては、無機フィラー及び/又はカーボンブラックが用いられる。無機フィラーとしては特に制限はないが、例えば湿式法によるシリカ(以下、湿式シリカと称する。)、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、モンモリロナイト、マイカ、スメクタイト、有機化モンモリロナイト、有機化マイカ及び有機化スメクタイトなどを好ましく挙げることができる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、カーボンブラックとしては、従来ゴムの補強用充填剤などとして慣用されているものの中から任意のものを適宣選択して用いることができ、例えばFEF、SRF、HAF、ISAF、SAF、GPFなどが挙げられる。
本発明の粘接着剤組成物においては、この(B)成分である充填剤の含有量は、前記(A)成分であるゴム成分100質量部当たり、タック性及び剥離抗力などの点から、カーボンブラックと共に、無機フィラー5質量部以上含むことが好ましい。
本発明の粘接着剤組成物においては、(C)成分として樹脂及び/又は低分子量重合体が用いられる。この(C)成分は、粘接着剤組成物に粘着性を付与する機能を有している。前記樹脂としては、例えばフェノール系樹脂、テルペン系樹脂、変性テルペン系樹脂、水添テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、C5、C9石油樹脂、キシレン樹脂、クマロン−インデン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられるが、これらの中で、フェノール系樹脂、テルペン系樹脂、変性テルペン系樹脂、水添テルペン樹脂及びロジン系樹脂が好適である。
フェノール系樹脂としては、例えばp−t−ブチルフェノールとアセチレンを触媒の存在下で縮合させた樹脂、アルキルフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物などを挙げることができる。また、テルペン系樹脂、変性テルペン系樹脂、水添テルペン系樹脂としては、例えばβ−ピネン樹脂やα−ピネン樹脂などのテルペン系樹脂、これらを水素添加してなる水添テルペン系樹脂、テルペンとフェノールをフリーデルクラフト型触媒で反応させたり、あるいはホルムアルデヒドと縮合させた変性テルペン系樹脂を挙げることができる。ロジン系樹脂としては、例えば天然樹脂ロジン、それを水素添加、不均化、二量化、エステル化、ライム化などで変性したロジン誘導体などを挙げることができる。
これらの樹脂は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、特にフェノール系樹脂が好ましい。
一方、低分子量重合体としては、重量平均分子量が、ポリスチレン換算で1,000〜100,000の範囲にあるものが好ましく、より好ましくは1,000〜50,000である。また、分子内に二重結合を有するものが好ましく、さらにスチレン単位を有するものが好ましい。このような低分子量重合体としては、スチレン−ブタジエン共重合体を挙げることができる。
この低分子量スチレン−ブタジエン共重合体は、例えばシクロヘキサンなどの炭化水素溶媒中において、有機リチウム化合物開始剤をエーテル又は第3級アミンの存在下で用いてブタジエンとスチレンとを、50〜90℃程度で共重合させることにより製造することができる。得られる共重合体の分子量は、有機リチウム化合物の量で、ミクロ構造はエーテル又は第3級アミンの量によって制御することができる。
本発明においては、(C)成分として、前記低分子量重合体を一種単独で用いてもよく、二種以上組み合わせて用いてもよい。あるいは前述の樹脂一種以上と前記低分子量重合体一種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、この(C)成分は前記(A)成分のゴム成分100質量部に対し、5質量部以上用いることが必要であり、好ましくは5〜40質量部、より好ましくは10〜30質量部の割合で用いられる。
特に、該(C)成分としてフェノール系樹脂を用い、かつ前記(B)成分として酸化マグネシウムを用いる場合、得られる粘接着剤組成物は、優れたタック性を示すことから好ましい。
本発明の粘接着剤組成物においては、(D)成分として、ゴム成分100質量部当たり、チウラム系及び/又は置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤を0.1質量部以上含むことにより、得られる積層体は所望の剥離抗力を発揮することができる。前記加硫促進剤の含有量の上限については特に制限はないが、通常5質量部程度である。前記加硫促進剤の好ましい含有量は0.3〜3質量部の範囲である。
チウラム系加硫促進剤としては、例えばテトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、活性化テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムモノスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィド、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィドなどが挙げられる。
一方、置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤としては、例えばジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸カリウム、エチルフェニルジチオカルバミン酸鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジンなどが挙げられる。
本発明においては、前記のチウラム系加硫促進剤及び置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤の中から選ばれる少なくとも一種が用いられるが、これらの中で、置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤が好ましく、特にジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛が好適である。
本発明の粘接着剤組成物においては、(E)成分として、ゴム成分100質量部当たり、架橋剤及び架橋助剤として、ポリ−p−ジニトロソベンゼン、1,4−フェニレンジマレイミドのうち少なくとも一種を0.1質量部以上含むことにより、得られる積層体は所望の剥離抗力を発揮することができる。
前記架橋剤及び架橋助剤の含有量の上限については特に制限はないが、通常10質量部程度である。前記加硫促進剤の好ましい含有量は0.3〜5質量部の範囲である。
ポリ−p−ジニトロソベンゼンは、ハロゲン化ブチルゴムのような二重結合の少ないゴムに対して、有効な架橋剤であり、ポリ−p−ジニトロソベンゼンを加えて熱処理することにより未加硫配合物のコールドフローを防止し、押し出し特性、加硫物の物理特性を改良するし、また可塑度を調節することができる。
また、1,4−フェニレンジマレイミドを用いた加硫は炭素−炭素の共有結合が生成し、耐熱性、耐老化性を向上させる。特にクロロスルホン化ポリエチレンゴムに対しても有効な架橋剤である。
本発明の粘接着剤組成物においては、前記(D)成分の加硫促進剤以外の加硫促進剤を併用することができる。この併用することができる加硫促進剤としては、例えばグアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系、キサンテート系などの中から選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。
本発明の粘接着剤組成部においては、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、加硫剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、老化防止剤などを含有させることができる。
本発明の粘接着剤組成物は、加硫可能なゴム材料及び/又は樹脂材料同士を貼付ける際の作業性がよく(タック性が良好)、加熱・加硫接着後の剥離抗力に優れるという特性を有している。
本発明の粘接着性組成物は、前記のような特性を有することから、被着体として、加硫可能なゴム組成物を用いて形成された未加硫構造体に適用するのが望ましい。
次に、本発明の接合体の製造方法について説明する。
本発明の接合体の製造方法においては、被着体と被着体との間に、有機溶媒を含む前記粘接着剤組成物から形成され未加硫粘接着剤層を介在させ、加熱・加硫処理することにより、接合体を製造する。この際被着体としては、加硫可能なゴム組成物及び/又は樹脂組成物を用いて形成された未加硫構造体であることが好ましい。
具体的には、まず、有機溶媒に、前記粘接着剤組成物を構成する各成分を加え、溶解又は分散させて、有機溶媒を含む粘接着剤組成物からなる塗工液を調製する。
この際、有機溶媒として、(A)ゴム成分の良溶媒であるヒルデブランド(Hilderand)溶解性パラメーターδ値が14〜20MPa1/2の範囲にある有機溶剤が好ましく用いられる。このような有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、n−へキサン、シクロヘキサン、クロロホルム、メチルエチルケトンなどを挙げることができる。これらは一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
このようにして調製された塗工液の固形分濃度は、塗工性や取り扱い性などを考慮して適宣選択されるが、通常5〜50質量%、好ましくは10〜30質量%の範囲である。
次に、前記塗工液を未加硫構造体I又は未加硫構造体IIの表面に、固形分として10〜30g/m2程度の割合で塗工・乾燥したのち、その上にそれぞれ未加硫構造体II又は未加硫構造体Iを貼合し、加熱・加硫処理することにより、加硫構造体I/加硫構造体IIからなる接合体が得られる。
前記加熱・加流処理は、通常120℃以上、好ましくは125〜200℃、より好ましくは130〜180℃の温度で実施される。
このような加硫構造体I/加硫構造体IIからなる接合体の例としては、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムとブチル系ゴムシートが、本発明の粘接着剤組成物から形成された未加硫粘接着剤層を介して貼着された積層物を加熱・加硫処理してなる接合体などを挙げることができる。この接合体は、例えば空気入リタイヤの薄ゲージ化可能なインナーライナーなどとして好適に用いられる。
前記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムの厚さは、通常200μm以下、好ましくは1〜200μm、より好ましくは10〜150μm、さらに好ましくは20〜100μmである。一方、ブチル系ゴムシートの厚さは、通常200μm以上、好ましくは200〜1500μm、より好ましくは200〜1200μm、さらに好ましくは300〜800μmである。この接合体が空気入りタイヤのインナーライナーとして用いられる場合、前記加熱・加硫処理は、通常タイヤ加硫時に行われる。
また、前記変性エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムの代わりに、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体層の両面に、それぞれ熱可塑性ウレタン系エラストマー層が設けられた3層積層フィルムを用いることができる。
本発明の粘接着剤組成物は、前記のように加硫構造体I/加硫構造体IIからなる接合体の作製に好適に用いられるが、その他の用途としては、例えば未加硫ゴム材料の表面に塗布し、共加硫させて、加硫ゴム材料の表面を改質(例えば帯電防止など)するのに用いることができるし、また、スティフナー、ゴムチェーファ、クッションサイドなどのタイヤ用未加硫帯状ゴム部材の表面に塗布して、粘着性を付与するために用いることができる。
さらに、スチールコードにこの粘接着剤組成物からなる被覆層を形成させたのち、これをゴムマトリックス中に導入して共加硫させることにより、スチールコードとゴムマトリックスを強固に接着させるのに用いることもできる。
本発明はまた、前述の本発明の粘接着剤組成物からなるゴム用セメント及び該ゴム用セメントを用いたことを特徴とするタイヤをも提供する。
図1は、本発明の粘接着剤組成物(ゴム用セメント)を用いて形成されたインナーライナー層を有する空気入りタイヤの一例を示す部分断面図であって、該タイヤはビードコア1の周りに巻回されてコード方向がラジアル方向に向くカーカスプライを含むカーカース層2と、カーカス層のタイヤ半径方向内側に配設された本発明の粘接着剤組成物を用いて形成されたインナーライナー層3と、該カーカス層のクラウン部のタイヤ半径方向外側に配設された2枚のベルト層4を有するベルト部と、ベルト部の上部に配設されたトレッド部5と、トレッド部の左右に配置されたサイドウォール部6から構成されている。
前記インナーライナー層3としては、例えば変性エチレン−ビニルアルコール共重合体層の両面に、それぞれ熱可塑性ウレタン系エラストマー層がラミネートされてなる樹脂フィルム層とブチル系ゴムシート層が、本発明の粘接着剤組成物を用いて形成された粘接着剤層を介して、加熱・加硫接合され、一体化してなる構造を有しているものを挙げることができる。なお、ブチル系ゴムシート層は粘接着剤層とは反対側の面が、図1におけるカーカス層2と接合されている。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造
加圧反応槽に、エチレン含量44モル%、ケン化度99.9モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体(MFR:5.5g/10分(190℃、21.18N荷重下))2質量部およびN−メチル−2−ピロリドン8質量部を仕込み、120℃で、2時間加熱攪拌することにより、エチレン−ビニルアルコール共重合体を完全に溶解させた。これにエポキシ化合物としてエポキシプロパン0.4質量部を添加後、160℃で4時間加熱した。加熱終了後、蒸留水100質量部に析出させ、多量の蒸留水で充分にN−メチル−2−ピロリドンおよび未反応のエポキシプロパンを洗浄し、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を得た。さらに、得られた変性エチレン−ビニルアルコール共重合体を粉砕機で粒子径2mm程度に細かくした後、再度多量の蒸留水で十分に洗浄した。洗浄後の粒子を8時間室温で真空乾燥した後、2軸押出機を用いて200℃で溶融し、ペレット化した。
製造例2 3層フイルムの作製
製造例1で得られた変性EVOHと、エラストマーとして熱可塑性ポリウレタン((株)クラレ製、クラミロン3190)とを使用し、2種3層共押出装置を用いて、下記共押出成形条件で3層フイルム(熱可塑性ポリウレタン層/変性EVOH層/熱可塑性ポリウレタン層)を作製した。各層の厚みは、変性EVOH層、熱可塑性ポリウレタン層ともに20μmである。
共押出成形条件は以下のとおりである。
層構成:
熱可塑性ポリウレタン/変性EVOH/熱可塑性ポリウレタン
(厚み20/20/20、単位はμm)
各樹脂の押出温度:
C1/C2/C3/ダイ=170/170/220/220℃
各樹脂の押出機仕様:
熱可塑性ポリウレタン:
25mmφ押出機 P25−18AC(大阪精機工作株式会社製)
変性EVOH:
20mmφ押出機 ラボ機ME型CO−EXT(株式会社東洋精機製)
Tダイ仕様:
500mm幅2種3層用 (株式会社プラスチック工学研究所製)
冷却ロールの温度:50℃
引き取り速度:4m/分
製造例3 未加硫ゴム状弾性体シートの作製
下記の配合のゴム組成物を調製し、厚さ500μmの未加硫ゴム状弾性体シートを作製した。
ゴム組成物(配合単位:質量部)
Br−IIR(JSR(株)製 Bromobutyl 2244): 100
GPFカーボンブラック(旭カーボン(株)製 #55): 60
SUNPAR2280(日本サン石油(株)製): 7
ステアリン酸(旭電化工業(株)製): 1
ノクセラーDM(大内新興化学工業(株)製): 1.3
酸化亜鉛(白水化学工業(株)製): 3
硫黄(鶴見化学(株)製): 0.5
製造例4 低分子量SBR(I)の製造
窒素置換した内容積5Lの反応容器に、シクロヘキサン2000g、ブタジエン400g、スチレン100g、テトラヒドロフラン30gを仕込んだのち、n−ブチルリチウム3.75gを加えて、80℃で重合反応を行った。重合転化率が100%に達した時点で、老化防止剤としてジ−ter−ブチル−p−クレゾールを共重合体100gに対して0.7g添加して、常法により脱溶媒乾燥処理することにより、ポリスチレン換算の重量平均分子量が10,000の低分子量SBR(I)を得た。
製造例5 低分子量SBR(II)の製造
製造例4において、テトラヒドロフランの量を3g、及びn−ブチルリチウムの量を0.375gに変更した以外は、製造例4と同様に実施して、ポリスチレン換算の重量平均分子量が100,000の低分子量SBR(II)を得た。
実施例1〜12及び比較例1
第1表に示す種類と量の各成分を、常法に従って混練りした後、有機溶剤としてトルエン(δ値:18.2MPa1/2)1000質量部に加え、溶解又は分散して各粘接着剤塗工液を調製した。
日新ハイボルテージ株式会社製電子線照射装置「生産用キュアトロンEBC200−100」を使用して、製造例2で得た3層フィルムに、加速電圧200kV、照射エネルギー30Mradの条件にて電子線照射し架橋処理を施したのち、その片面に前記の各粘接着剤塗工液を塗布、乾燥し、次いでその上に製造例3で得た未加硫ゴム状弾性体シートを貼合した。
次に、このものを160℃にて15分間加熱・加硫処理して接合体を作製した。
実施例1〜12及び比較例1で調製した粘接着剤塗工液について、JIS Z0237に準拠してプローブタック試験を行い、タックを測定し、比較例1のタックを100として指数表示した。
また、実施例1〜12及び比較例1で作製した接合体について、JIS K6854に準拠してT型剥離試験を行い、剥離抗力を測定し、比較例1の剥離抗力を100として指数表示した。
これらの結果を第1表に示す。
Figure 2006169266
Figure 2006169266
(注)
Br−IIR:ブロモブチルゴム、JSR社製「Bromobutyl2244」
IR:イソプレン合成ゴム、JSR社製「JSR IR2200」
クロロスルホン化ポリエチレン:DuP0nt・Dow ElasromersLLC社製、「ハイパロン」
カーボンブラック:旭カーボン社製「旭#80」
湿式シリカ:東ソー・シリカ社製「AQ」
水酸化アルミニウム:昭和電工社製「ハイジライトH−43M」
酸化マグネシウム:神島化学社製「スターマグL」
モンモリロナイト:ホージョン社製「ベンゲル」
有機化モンモリロナイト:ホージョン社製「エスベンNX」
C5樹脂:日本ゼオン社製「クイントンA100」
フェノール樹脂:住友ベークライト社製「PR−SC−400」
テルペン樹脂:ヤスハラケミカル社製「YSポリスターT80」
低分子量SBR(I):製造例4で得た重量平均分子量が10,000のSBR
低分子量SBR(II):製造例5で得た重量平均分子量が100,000のSBR
ZTC:ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛、大内新興化学工業社製「ノクセラーZTC」
ポリ−p−ジニトロソベンゼン:大内新興化学工業社製、バルノックDNB
1,4−フェニレンジマレイミド:大内新興化学工業社製、バルノックPM

促進剤DM:ジベンゾチアジルジスルフィド、大内新興化学工業社製「ノクセラーDM」
促進剤D:ジフェニルグアニジン、大内新興化学工業社製「ノクセラーD」
ステアリン酸:新日本理化社製「ステアリン酸50S」
亜鉛華:ハクスイテック社製、酸化亜鉛2種、粉末品
硫黄:鶴見化学社製、金華印微分硫黄
本発明の粘接着剤組成物は、被着体である加硫可能なゴム材料及び/又は樹脂材料同士の貼付け作業性と、加熱接着後の剥離抗力が改良されており、該組成物を用いることにより、被着体、特に加硫可能なゴム材料及び/又は樹脂材料同士を効果的に接合させることができる。
本発明のタイヤの一例を示す部分断面図である。
符号の説明
1:ビードコア
2:カーカス層
3:本発明の粘接着剤組成物を用いて作製されたインナーライナー層
4:ベルト部
5:トレッド部
6:サイドウォール部
7:ビードフィラー

Claims (20)

  1. (A)ハロゲン化ブチルゴム50質量%以上を含むゴム成分と、その100質量部当たり、(B)充填剤2〜50質量部、(C)樹脂及び低分子量重合体の中から選ばれる少なくとも一種5質量部以上、(D)チウラム系及び/又は置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤0.1質量部以上及び(E)架橋剤及び架橋助剤としてポリ−p−ジニトロソベンゼン、1,4−フェニレンジマレイミドのうち少なくとも一種を0.1質量部以上含むことを特徴とする粘接着剤組成物。
  2. 粘着剤組成物がさらにゴム成分として(F)クロロスルホン化ポリエチレンを10質量%以上含む請求項1記載の粘着剤組成物。
  3. (C)成分における樹脂が、フェノール系樹脂、テルペン系樹脂、変性テルペン系樹脂、水添テルペン系樹脂及びロジン系樹脂の中から選ばれる少なくとも一種である請求項1又は2に記載の粘接着剤組成物。
  4. 樹脂がフェノール系樹脂である請求項3に記載の粘接着剤組成物。
  5. (C)成分における低分子量重合体の重量平均分子量が、ポリスチレン換算で1,000〜100,000である請求項1〜4のいずれかに記載の粘接着剤組成物。
  6. 低分子量重合体の重量平均分子量が、ポリスチレン換算で1,000〜50,000である請求項5に記載の粘接着剤組成物。
  7. (C)成分における低分子量重合体が、分子内に二重結合を有する重合体である請求項1〜6のいずれかに記載の粘接着剤組成物。
  8. (C)成分における低分子量重合体がスチレン単位を含む重合体である請求項1〜7のいずれかに記載の粘接着剤組成物
  9. 低分子量重合体が、スチレン−ブタジエン共重合体である請求項8に記載の粘接着剤組成物。
  10. (B)成分の充填剤がカーボンブラックである請求項1〜9のいずれかに記載の粘接着剤組成物。
  11. (B)成分の充填剤が、湿式法によるシリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、モンモリロナイト、マイカ、スメクタイト、有機化モンモリロナイト、有機化マイカ及び有機化スメクタイトの中から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜10のいずれかに記載の粘接着剤組成物。
  12. (B)成分の充填剤が酸化マグネシウムで、かつ(C)成分の樹脂がフェノール系樹脂である請求項1〜11のいずれかに記載の粘接着剤組成物。
  13. (D)成分の加硫促進剤が、置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤である請求項1〜12のいずれかに記載の粘接着剤組成物。
  14. 置換ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤が、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛である請求項13に記載の粘接着剤組成物。
  15. 被着体が、加硫可能なゴム組成物を用いて形成された未加硫構造体である請求高1〜14のいずれかに記載の粘接着剤組成物。
  16. 被着体と被着体との間に、有機溶剤を含む請求項1〜15のいずれかに記載の粘接着剤組成物から形成された未加硫粘接着剤層を介在させ、加熱・加硫処理することを特徴とする接合体の製造方法。
  17. 有機溶媒として、ヒルデブランド(Hildebrand)溶解性パラメーターδ値が14〜20MPa1/2の範囲にあるものを用いる請求項16に記載の接合体の製造方法。
  18. 加熱・加硫処理温度が、120℃以上である請求項16又は17に記載の接合体の製造方法。
  19. 請求項1〜15のいずれかに記載の粘接着剤組成物からなるゴム用セメント。
  20. 請求項19に記載のゴム用セメントを用いたことを特徴とするタイヤ。


JP2004359003A 2004-12-10 2004-12-10 粘接着剤組成物、接合体の製造方法及びゴム用セメント Expired - Fee Related JP5108201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359003A JP5108201B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 粘接着剤組成物、接合体の製造方法及びゴム用セメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359003A JP5108201B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 粘接着剤組成物、接合体の製造方法及びゴム用セメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169266A true JP2006169266A (ja) 2006-06-29
JP5108201B2 JP5108201B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=36670374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359003A Expired - Fee Related JP5108201B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 粘接着剤組成物、接合体の製造方法及びゴム用セメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108201B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100003A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Bridgestone Corp 接着剤組成物の製造方法、その製造方法により製造された積層体及びそれを用いたタイヤ
JP2008024220A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008024221A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008050606A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Lanxess Inc 無水マレイン酸および任意でナノクレイを含有するブチル接着剤
JP2008247374A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP2517900A1 (en) * 2006-07-24 2012-10-31 Bridgestone Corporation Laminated body and method of producing the same as well as innerliner for pneumatic tire and pneumatic tire
JP2014037116A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Bridgestone Corp 積層体の製造方法
CN107001713A (zh) * 2014-12-24 2017-08-01 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2017176625A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Dow Global Technologies Llc Improved adhesive composition for bonding rubber to metal
JP2017210209A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 住友ベークライト株式会社 タイヤインナーライナー用シートおよびタイヤ
CN110396252A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 中国石油化工股份有限公司 纳米复合材料的制备方法与硫化橡胶的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011169B1 (ja) * 1965-12-20 1975-04-28
JPH04348180A (ja) * 1990-11-30 1992-12-03 Nok Corp 加硫接着剤配合物
JPH0673354A (ja) * 1992-06-03 1994-03-15 Nippon Paper Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPH11240108A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体およびこれを使用したタイヤ
JP2000119615A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 水性接着剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011169B1 (ja) * 1965-12-20 1975-04-28
JPH04348180A (ja) * 1990-11-30 1992-12-03 Nok Corp 加硫接着剤配合物
JPH0673354A (ja) * 1992-06-03 1994-03-15 Nippon Paper Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPH11240108A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 積層体およびこれを使用したタイヤ
JP2000119615A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 水性接着剤組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100003A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Bridgestone Corp 接着剤組成物の製造方法、その製造方法により製造された積層体及びそれを用いたタイヤ
JP2008024220A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008024221A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2517900A1 (en) * 2006-07-24 2012-10-31 Bridgestone Corporation Laminated body and method of producing the same as well as innerliner for pneumatic tire and pneumatic tire
JP2008050606A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Lanxess Inc 無水マレイン酸および任意でナノクレイを含有するブチル接着剤
JP2008247374A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2014037116A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Bridgestone Corp 積層体の製造方法
CN107001713A (zh) * 2014-12-24 2017-08-01 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
CN107001713B (zh) * 2014-12-24 2020-10-27 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
WO2017176625A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Dow Global Technologies Llc Improved adhesive composition for bonding rubber to metal
US10975271B2 (en) 2016-04-04 2021-04-13 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Adhesive composition for bonding rubber to metal
JP2017210209A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 住友ベークライト株式会社 タイヤインナーライナー用シートおよびタイヤ
CN110396252A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 中国石油化工股份有限公司 纳米复合材料的制备方法与硫化橡胶的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5108201B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668926B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP5121708B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2517900B1 (en) Laminated body and method of producing the same as well as innerliner for pneumatic tire and pneumatic tire
JP5019812B2 (ja) 積層体及びその製造方法、並びにそれを用いたタイヤ
US20090308517A1 (en) Laminated body and method of producing the same as well as innerliner for pneumatic tire and pneumatic tire
JP5001597B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2058359A1 (en) Innerliner for tire and tire using the same
WO2012141035A1 (ja) 粘接着剤組成物、接着方法及び空気入りタイヤ
JP4963575B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4629420B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP2006167919A (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP4939027B2 (ja) 接着剤組成物の製造方法
JP5108201B2 (ja) 粘接着剤組成物、接合体の製造方法及びゴム用セメント
JP4939863B2 (ja) 空気入りタイヤ用インナーライナー及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP2009220793A (ja) タイヤ
JP4963574B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5016248B2 (ja) タイヤ
JP2009083776A (ja) タイヤ用インナーライナー及びそれを用いたタイヤ
JP4976730B2 (ja) タイヤ部材用積層体及び該タイヤ部材用積層体を用いたタイヤ
JP4944477B2 (ja) タイヤ部材用積層体の製造方法
JP4909557B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
JP5074708B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007320479A (ja) 空気入りタイヤ
JP6068005B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees