JP2006169053A - 水素ガス製造方法及び製造システム - Google Patents

水素ガス製造方法及び製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006169053A
JP2006169053A JP2004364938A JP2004364938A JP2006169053A JP 2006169053 A JP2006169053 A JP 2006169053A JP 2004364938 A JP2004364938 A JP 2004364938A JP 2004364938 A JP2004364938 A JP 2004364938A JP 2006169053 A JP2006169053 A JP 2006169053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen gas
hydrogen
raw waste
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004364938A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamada
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIPANGU ENERGY KK
Original Assignee
JIPANGU ENERGY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIPANGU ENERGY KK filed Critical JIPANGU ENERGY KK
Priority to JP2004364938A priority Critical patent/JP2006169053A/ja
Publication of JP2006169053A publication Critical patent/JP2006169053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、廃棄物(生ごみ)、バイオマスなどを処理して水素を効率よく生成することを目的としたものである。
【解決手段】 この発明は、生廃棄物を微生物処理して得たメタンガスを触媒反応炉に供給すると共に、該触媒反応炉へゼットガス炎を吹き込んで高温加熱して高温融合ガスを生成し、この高温融合ガスを熱交換した後、ガスバリア膜を利用して水素を回収し、燃料電池用水素ガスを作ることを特徴とした水素ガス製造方法により目的を達成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、バイオガス又はバイオマスとゼットガスを利用して水素ガスを連続かつ多量に生産することを目的とした水素ガス製造方法及び製造システムに関する。
従来水素は、水の電気分解により生じた水素ガスを回収するか、水素化合物の分解により生じた水素ガスを回収していた。
特開平11−246984 特許第3389211号 特開平11−169827
従来の水素ガス製造は、水を電気分解して得た水素ガスを回収したり、水素化合物を分解して得た水素ガスを回収していたので、生成費が高騰することになった。
また、生ごみ等の有機物をディスポーザーで粉砕して、これを固形分と排水とに分離した後、固形分を発酵分解してコンポスト化し、排水をメタン発酵させてメタンガスを発生させ、このメタンガスを燃料としてガスエンジンと発電機により電気を得る方法の提案がある。
然るにこの発明は、産業廃棄物の処理に際して生成されるガス中から水素を分離するので、資源の再利用に相当し、外界の汚染防止と、環境保全と共に、資源の再利用により有効なエネルギーを効率よく得ることに成功したのである。
即ち廃棄されていた物を再利用し、事実上廃棄物を0に近付けるもので、きわめて有用である。
この発明の方法は、生廃棄物を微生物処理して得たメタンガスを触媒反応炉に供給すると共に、該触媒反応炉へゼットガス炎を吹き込んで高温加熱して高温融合ガスを生成し、この高温融合ガスを熱交換した後、ガスバリア膜を利用して水素を回収し、燃料電池用水素ガスを作ることを特徴とした水素ガス製造方法であり、生廃棄物を、家庭の生ごみ、茶、コーヒーの絞り粕、ビール絞り粕、食品残滓などの産業上の生廃棄物とするものである。
また、木屑、もみ殻などの有機廃棄物と加熱水蒸気との混練物をガス化炉に投入して、これをゼットガス炎で燃焼させ、分解により生じたバイオガスを熱交換して熱交換により生じた水蒸気は、前記加熱水蒸気として供給し、温度の低下したバイオガスは反応筒に入れて二酸化炭素を固定し、残余の気体からガスバリア膜を利用して水素ガスを分離し、燃料電池用水素ガスを作ることを特徴とした水素ガス製造方法であり、反応筒は、カルシウム剤を入れて二酸化炭素を炭酸カルシウムにして固定するものであり、生廃棄物の微生物処理は、生廃棄物をスラリー化して発酵槽に入れてメタン菌を加え、PHが7以上になるようにすると共に、ORP(酸化還元電位)が−500〜−800mV以上になるように調整するものである。
この発明のシステムは、生廃棄物を用いたバイオガス生成手段と、ゼットガス生成手段と、触媒反応炉と、水素分離筒とを組み合せたことを特徴とする水素ガス製造システムであり、バイオガス生成手段は、生廃棄物にメタン菌を混入してメタンガスを生成させる発酵槽としたものである。
また、バイオマスと水蒸気の混練物生成手段と、ゼットガス生成手段と、ガス化炉と、熱交換器と、反応筒と、水素ガス槽とを組み合せたことを特徴とする水素ガス製造システムであり、ゼットガス生成手段は、水の電気分解装置としたものである。
前記発明において、メタンガス生成と、ゼットガス生成は、従来知られた技術であるが、この発明は、前記公知の技術を組み合せることにより水素の生成を一層効率よくすると共に、生廃棄物の処理による残渣を限りなく0に近付ける利点がある。
更に、前記処理に際し、有害排気は一切放出しないので、環境にやさしく、かつ生成した水素ガスによって発電すれば、ゼットガス生成時に使用する電力を得ることができる。従って処理に際し、独立した自己完結型になるのみならず、余剰水素(又は電力)は有効利用できる利点もある。
更に水素エンジンを利用して自動車を走行させれば、石油燃料の不足を補い、かつ石油燃料による大気汚染を有効に防止することができる。即ち水素エンジンの排気は水蒸気となるからである。
前記において使用するゼットガスは、逆浸透膜を通して電気分解すれば、雨水、工業用水又は水道水を使用することができる。即ちゼットガスは前記水を電気分解して、水素ガスと酸素ガスを生成し、これを混合したものである。
ゼットガスの燃焼は、気体から液体への相変化であるから、通常の爆発現象(Explosion)は発生せず、擬爆現象(Implosion)が起こる。Implosionでは、熱源の周囲に真空が発生するが、外部へエネルギーが拡散しない為安全である。
また水素ガスと酸素ガスの混合気体の為、空気中へ漏出しても環境悪化のおそれがなく、かつ拡散すれば燃焼のおそれもない。また当然のこと乍ら、燃焼によって水になるので、有害物質の排出は皆無である。
ゼットガス炎を対象物に照射すると超高温(1000℃〜4000℃)となり、総ての物を溶解するけれども、他物に移るおそれはない。またゼットガス自体が酸素を保有しているので、空気のない場所でも燃焼を継続する。更にゼットガスは表1のような特性をもっている。
Figure 2006169053
前記のように、ゼットガスは、化石燃料又は化石ガスに比し特性を有するので、目的物を目的温度に加熱し、しかも公害物を出さないので、金属の精製の熱源として最適である。
この発明によれば、生廃棄物を有効処理し、残渣を限りなく0に近付けると共に、環境汚染を皆無(発電、エンジンの有害物の排気なし)にできる効果がある。
また水素を効率よく、かつ生廃棄物から大量に生産できる効果がある。
更に生廃棄物の処理に際し、外部エネルギーを使用することなく、自己完結型を達成できる効果がある。
この発明は、生廃棄物をスラリー化して、メタン菌と共に発酵槽に入れ、メタン菌の活性化を図って効率よくメタンを発生させ、前記メタンとゼットガスとを触媒反応炉に吹き込んで高温燃焼させることにより、融合ガスを生成する。
前記で生じた融合ガスを熱交換した後、半透膜により水素を分離し、その排気から二酸化炭素を分離して炭素を固定した後、無害な水蒸気を放出する。
前記分離した水素は、燃料電池又は水素エンジンの燃料に使用する。
また他の発明は、木屑、もみ殻などのバイオマスを加圧水蒸気と共に混練してガス化炉(反応炉)へゼットガスと共に吹き込み、ゼットガスを燃焼して高温加熱することにより、バイオマスを熱分解した後、その高温排気を熱交換し、その冷却排気から水素を分離すると共に、二酸化炭素を分離する。
前記熱交換により熱水は、圧縮器で圧縮し、加圧水蒸気としてバイオマスに噴射混練する。
生ごみをディスポーザーなどで粉砕し、メタン菌と共に発酵槽に入れてメタンガスを発生させ、これを触媒反応炉内へ送入する。
一方水を電気分解して得たゼットガスに点火し、ゼットガス炎を前記触媒反応炉に吹き込み、高温融合ガス(例えば500℃〜900℃)を生成する。
ついで熱交換し、冷却された(例えば100℃〜200℃位)排気ガス水素と、残余気体に分離し、水素は水素分配器又は水素貯留室に入れ、燃料電池又は水素エンジンの燃料として使用する。
前記水素を分離した排気にカルシウムを作用させて炭酸カルシウムとして取り出し、残った水蒸気は外界へ放出する。
前記メタンガスは、CO、CH、HOの混合物であり、ゼットガスは2H+Oであって、燃焼により水を生成する。
前記実施例の水素生成システムは、触媒反応炉1へバーナー2を介して、ゼットガス発生器3で発生したゼットガスを吹き込む。
一方生ごみ4をディスポーザーなどで粉砕して発酵槽5に投入すると共に、メタン菌を投入する。
前記反応炉で生成した融合ガス(例えば200℃〜400℃)は、熱交換器6により冷却(例えば100℃)した後、半透膜を有する水素分離槽7で分離し、水素分配器8を経て燃料電池9で使用するなど、この発明の水素ガス製造システム10を構成した。
この発明の他の実施例を図3、4について説明すると、ガス化炉へ、ゼットガス及びバイオマスと水蒸気の混合物を吹き込み、ゼットガスを燃焼させて高温のバイオガスを生成する(例えば500℃〜900℃)。そこで、バイオガスを熱交換し、ついで水素を分離し、ここで排気中のCOをCaCOに固定し分離、残余の蒸気を外界に放出する(例えば100℃以下か)。前記熱交換で得た水蒸気は圧縮器で加圧した後、混合機に供給する。
前記によりバイオマスの処理を説明したが、最終的廃棄物は殆んどない。
また図4によりこの発明のシステムの実施例について説明すると、ガス炉11へバーナー2を介してゼットガス発生器3で発生したゼットガスを吹き込む。一方木屑、もみ殻などのバイオマスを、水蒸気と共に混練器12に投入するので、バイオマスは、前記ゼットガス焔によって500℃〜900℃に加熱され、高温高圧のバイオガスとなって熱交換器6に入る。ここで水で熱交換され、200℃〜300℃になった排気は反応筒13へ入り、炭酸ガス(CO)を炭酸カルシウムとして分離すると共に、半透膜を用いて水素ガスを分離する。前記水素ガスは水素分配器8へ入り、燃料電池9に使用され、又は水素エンジンの燃料として使用する。前記生成された炭酸カルシウムと水蒸気とは、矢示14のように取り出され、この発明のシステム15が構成された。
前記熱交換器により生成した水蒸気は、矢示16のように圧縮器17へ入り、加圧水蒸気を生成し、バイオマスの混練器12へ供給される。図中18は分配器、19はスラグである。
前記のように、バイオマスのような廃棄物も有効に処理し、残渣はきわめて少ない(殆んど完全処理)。
この発明のゼットガス生成の為の電気分解を図5に基づいて説明すると、電解槽20内に、多数の電極板21、21を縦に並列設置して、各電極板21、21は導板22、22aにより夫々プラス極、マイナス極を形成している。前記電解槽20の下部には、送水パイプ23の一端が連結され、送水パイプ23の他端は、電解水槽24に連結してある。
また電解槽20の上部は、排水パイプ25の基端が連結され、排水パイプ25の他端は、前記電解水槽24の上部の分離匣26に連結されている。前記電解水槽24の上部は、混合ガスの排出パイプ27に連結されている。そこで各電極板21、21に通電すると共に、送水パイプ23のポンプ28を始動すると、電気分解されて生成した水素ガスと酸素ガスと水を、排水パイプ25から矢示29のように取り出し、分離匣26で分離して、排出パイプ27から分配器8に送り(図2)、分配器8から必要個所に分配する。前記ゼットガスの発生器7は一例であって、他の構造を採用することもできる。要は、水素ガスと酸素ガスを混合したゼットガスを生成すれば利用することができる。図中30は電解水槽24への送水パイプ、31は水位計測室、32は水位計、33は電磁バルブ、34は給排気パイプ、35は連通孔である。
前記実施例において、ポンプ28を始動すると共に、各電極板21、21へ通電すれば、電解水槽24の電解水は、矢示36、37、38のように流動し、流動中に電気分解されて、水素ガス及び酸素ガスが発生し、上昇水に混入して排水パイプ25から矢示29のように流動して分離匣26に入る。そこで、気液が分離され、液は電解水槽24に戻り、水素ガスと酸素ガスの混合ガスは、排出パイプ27から矢示39のように、分配器18へ送られ、必要な箇所へ必要量宛分配される。
前記において、送水パイプ23の適所に電磁石40(永久磁石でもよい)を仮着して使用すれば、電解水を磁化水に変えて、電気分解を容易(効率向上)にすることができる。
また電解槽20内へ超音波発振器41を設置すれば、電気分解を促進し、かつ電極面を清掃して効率を向上することができる。
この発明の実施例のブロック図。 同じく図1のシステムの流れ図。 同じく他の実施例のブロック図。 同じく図3のシステムの流れ図。 (a)同じくゼットガス発生器の実施例の概略図、(b)同じく電極の一例を示す拡大斜視図。
符号の説明
1 触媒反応炉
2 バーナー
3 ゼットガス発生器
4 生ごみ
5 発酵槽
6 熱交換器
7 水素分離槽
8 水素分配器
9 燃料電池
10 水素製造システム
11 ガス炉
12 混練器
13 反応筒
15 水素ガス製造システム

Claims (9)

  1. 生廃棄物を微生物処理して得たメタンガスを触媒反応炉に供給すると共に、該触媒反応炉へゼットガス炎を吹き込んで高温加熱して高温融合ガスを生成し、この高温融合ガスを熱交換した後、ガスバリア膜を利用して水素を回収し、燃料電池用水素ガスを作ることを特徴とした水素ガス製造方法。
  2. 生廃棄物を、家庭の生ごみ、茶、コーヒーの絞り粕、ビール絞り粕、食品残滓などの産業上の生廃棄物とすることを特徴とした請求項1記載の水素ガス製造方法。
  3. 木屑、もみ殻などの有機廃棄物と加熱水蒸気との混練物をガス化炉に投入して、これをゼットガス炎で燃焼させ、分解により生じたバイオガスを熱交換して熱交換により生じた水蒸気は、前記加熱水蒸気として供給し、温度の低下したバイオガスは反応筒に入れて二酸化炭素を固定し、残余の気体からガスバリア膜を利用して水素ガスを分離し、燃料電池用水素ガスを作ることを特徴とした水素ガス製造方法。
  4. 反応筒は、カルシウム剤を入れて二酸化炭素を炭酸カルシウムにして固定することを特徴とした請求項3記載の水素ガス製造方法。
  5. 生廃棄物の微生物処理は、生廃棄物をスラリー化して発酵槽に入れてメタン菌を加え、PHが7以上になるようにすると共に、ORP(酸化還元電位)が−500〜−800mV以上になるように調整することを特徴とした請求項1記載の水素ガス製造方法。
  6. 生廃棄物を用いたバイオガス生成手段と、ゼットガス生成手段と、触媒反応炉と、水素分離筒とを組み合せたことを特徴とする水素ガス製造システム。
  7. バイオガス生成手段は、生廃棄物にメタン菌を混入してメタンガスを生成させる発酵槽としたことを特徴とする請求項5記載の水素ガス製造システム。
  8. バイオマスと水蒸気の混練物生成手段と、ゼットガス生成手段と、ガス化炉と、熱交換器と、反応筒と、水素ガス槽とを組み合せたことを特徴とする水素ガス製造システム。
  9. ゼットガス生成手段は、水の電気分解装置としたことを特徴とする請求項6又は7記載の水素ガス製造システム。
JP2004364938A 2004-12-16 2004-12-16 水素ガス製造方法及び製造システム Pending JP2006169053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364938A JP2006169053A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 水素ガス製造方法及び製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364938A JP2006169053A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 水素ガス製造方法及び製造システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006169053A true JP2006169053A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36670195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364938A Pending JP2006169053A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 水素ガス製造方法及び製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006169053A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074843A1 (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高周波加熱装置の運転状態を検出する状態検出装置
WO2013179684A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 Hasegawa Tadamasa 水素ガス製造装置および水素ガス製造方法
KR20210130464A (ko) * 2020-04-22 2021-11-01 한국지역난방공사 음식물 쓰레기를 이용하는 에너지 활용 시스템

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039123A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Ekoo Kk ブラウンガスを使用する廃棄物の焼却方法及び焼却装置
JP2000271472A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Shimadzu Corp 嫌気性発酵ガスによる二酸化炭素固定化装置
JP2001240878A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスのガス化システム及びメタノール合成システム
JP2002121574A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機系廃棄物の水素製造システム
JP2002260703A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機系廃棄物処理消化ガスを用いた発電システム
JP3389211B2 (ja) * 2000-08-31 2003-03-24 株式会社東芝 生ごみバイオガス化装置
JP2003103235A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Asao Tada バイオマス利用の二酸化炭素除去方法及び装置
JP2004085010A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sankyo:Kk 溶融処理装置
JP2004182501A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Kansai Electric Power Co Inc:The バイオマスからの水素製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039123A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Ekoo Kk ブラウンガスを使用する廃棄物の焼却方法及び焼却装置
JP2000271472A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Shimadzu Corp 嫌気性発酵ガスによる二酸化炭素固定化装置
JP2001240878A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオマスのガス化システム及びメタノール合成システム
JP3389211B2 (ja) * 2000-08-31 2003-03-24 株式会社東芝 生ごみバイオガス化装置
JP2002121574A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機系廃棄物の水素製造システム
JP2002260703A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機系廃棄物処理消化ガスを用いた発電システム
JP2003103235A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Asao Tada バイオマス利用の二酸化炭素除去方法及び装置
JP2004085010A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sankyo:Kk 溶融処理装置
JP2004182501A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Kansai Electric Power Co Inc:The バイオマスからの水素製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074843A1 (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高周波加熱装置の運転状態を検出する状態検出装置
EP2194758A2 (en) 2005-12-26 2010-06-09 Panasonic Corporation State detector for detecting operating state of radio-frequency heating apparatus
EP2194759A2 (en) 2005-12-26 2010-06-09 Panasonic Corporation State detector for detecting operating state of radio-frequency heating apparatus
WO2013179684A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 Hasegawa Tadamasa 水素ガス製造装置および水素ガス製造方法
KR20210130464A (ko) * 2020-04-22 2021-11-01 한국지역난방공사 음식물 쓰레기를 이용하는 에너지 활용 시스템
KR102454660B1 (ko) 2020-04-22 2022-10-17 한국지역난방공사 음식물 쓰레기를 이용하는 에너지 활용 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100381352C (zh) 用垃圾、生物质和水为原料的等离子体制氢方法及设备
CN202643644U (zh) 等离子技术处理生活垃圾的系统集成装置
EP1441434A3 (en) Stand-alone high efficiency magnetohydrodynamic power generation method and system
KR101507956B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용한 열병합 발전 통합 에너지화 시스템 및 방법
CN103912452B (zh) 一种电、热、水联产方法及系统
JP2006169053A (ja) 水素ガス製造方法及び製造システム
JP2006329072A (ja) 燃料供給方法及び燃料供給装置
WO2022244659A1 (ja) 水素製造システム
JP2006194232A (ja) 生廃棄物の処理及び有効利用方法並びに有効利用システム
CN114618870B (zh) 一种多源废弃物资源化利用方法
KR102254729B1 (ko) 가연성 폐기물을 이용한 수소와 이산화탄소 제조방법
JP2009215608A (ja) 水素製造プラント
JP2005144394A (ja) 水酸素ガス燃焼利用装置、及びその方法
WO2019131765A2 (ja) 高濃度水素液燃焼方法
GB2553758A (en) A design of an efficient power generation plant
JP4535861B2 (ja) バイオガスとゼットガスを用いた発電方法及び発電システム
KR100988048B1 (ko) 바이오가스 정제 및 에너지 회수 장치
KR20150114670A (ko) 보일러의 폐열 및 폐수증기를 활용한 연소용 수소가스 생산 공급장치
JP2008002725A (ja) 水素燃料燃焼装置及び運転方法
KR102256662B1 (ko) Orc 발전장치와 브라운가스 발생모듈을 구비한 가연성 폐기물의 가스화 장치
KR102256668B1 (ko) 유기 랭킨 사이클 발전장치를 구비한 가연성 폐기물의 가스화 장치
Guo et al. The promising resource utilization methods of excess sludge: a review
KR102280407B1 (ko) 브라운가스 발생모듈을 구비한 가연성 폐기물의 가스화 장치
Borelli et al. Combined Heat and Power generation exploiting the biogas production from urban wastewaters treatment: the Genoa case study
KR100884737B1 (ko) 바이오가스 정제 및 에너지 회수 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110106