JP2006167558A - 補修塗膜及び補修塗装方法 - Google Patents

補修塗膜及び補修塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006167558A
JP2006167558A JP2004362136A JP2004362136A JP2006167558A JP 2006167558 A JP2006167558 A JP 2006167558A JP 2004362136 A JP2004362136 A JP 2004362136A JP 2004362136 A JP2004362136 A JP 2004362136A JP 2006167558 A JP2006167558 A JP 2006167558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
nucleic acid
information nucleic
repair coating
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004362136A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yokoyama
博志 横山
Masahiko Yamanaka
雅彦 山中
Kentaro Watanabe
健太郎 渡邉
Tsunehiko Higuchi
恒彦 樋口
Shigeki Hirabayashi
茂樹 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004362136A priority Critical patent/JP2006167558A/ja
Publication of JP2006167558A publication Critical patent/JP2006167558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】情報化核酸を含有することにより、どのような出所・履歴の製品であるかを個別具体的に特定できる補修塗膜及び補修塗装方法を提供すること。
【解決手段】一又は複数の塗膜から構成され、塗膜に任意且つ既知の塩基配列を有する部位を備える情報化核酸を含有した補修塗膜である。一又は複数の塗膜から構成され、塗膜の層内又は層間に情報化核酸含有層を配設して成る補修塗膜である。情報化核酸が被塗装面積に対して0.5〜500μg/m含まれる。情報化核酸が微粒子に担持されて塗膜に含まれる。微粒子の平均粒径が0.01〜40μmである。微粒子が被塗装面積の0.5〜50%に存在する。
被塗装面を研ぐ工程と塗膜を形成する工程とを行い、該塗装工程では溶媒を用いて情報化核酸を含有して補修塗膜を形成する。被塗装面を研ぐ工程と塗膜を形成する工程と該塗膜に情報化核酸含有層を形成する工程と、を行い補修塗膜を形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、補修塗膜及び補修塗装方法に係り、更に詳細には、個別認証に利用できる情報化核酸を用いた補修塗膜及び補修塗装方法に関する。
従来から、個別認証には、ナンバープレート、紙幣などの透かし印刷、ICチップ及びクレジットカードの写真などが利用されている。
しかし、これらの個別認証手段は、剥離、切断、消去などにより製品から除去できるという欠点があった。このため、製品から取り除くことのできない、即ち消失しない認証情報の開発が期待されていた。
一方、DNAは、元来全ての生物が保有し、それぞれの生物において、全ての遺伝情報を含む情報生体分子である。その多くは多数のタンパク質のアミノ酸配列に対応するものである。即ち、デオキシアデノシン(dA)、デオキシグアノシン(dG)、デオキシシトシン(dC)及びデオキシチミン(dT)がリン酸エステル結合を介し一定の方向性をもって結合して成り、その塩基数をn個とすると、その長さのDNAは4種類存在することになる。従って、例えばわずか16種類の塩基数でも約43億種類のそれぞれ区別できるDNAが存在し得る。現在では、数十塩基配列を有するDNAであれば、どのような配列のものでも任意に合成することができる。また、DNAは、ある程度以上の量があれば、自動配列読み取り装置(シーケンサー)で自動的にその配列を決定することができる。
このような背景から、水不溶性媒体にDNAを含ませた偽造防止ラベルを製品に用いることにより、該DNAの存在・不存在を手掛かりにして、その製品の真偽を明らかにすることが提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−159502号公報
しかし、特許文献1に記載の技術は、基本的にはDNAと水不溶媒体の混合方法に係るものであり、製品の真偽確認方法としては、PCR法によるリボ核酸の増幅の有無を確認することにより、リボ核酸入りの対象製品を同定することが示されている。また、DNAの存在・不存在を検定指標とする真偽確認データは元より、DNAの配列を検定指標とし、同種製品であっても個々の製品毎の認証を可能とする、個別認証に関するデータは開示されていない。
一方、車両など物品の盗難・損壊事件において加害者が逃走したときなどには、事件現場に残された物品の塗料片から対象物品を早期に特定したいという要請がある。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、情報化核酸を含有することにより、どのような出所・履歴の製品であるかを個別具体的に特定できる補修塗膜及び補修塗装方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、DNAに代表される核酸を一つの認証情報としてとらえ、補修塗膜中の情報化核酸を後から検出することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、工業製品などの量産品に係る補修塗膜であっても、含まれる情報化核酸の配列を決定することにより、対象となる製品を個別的に認証できる。
以下、本発明の補修塗膜について詳細に説明する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「%」は特記しない限り質量百分率を示す。
本発明の第1の補修塗膜は、一又は複数の塗膜より成り、このうちの少なくとも1層に、任意且つ既知の塩基配列を有する部位を備える情報化核酸を含有して成る。
これより、塗装製品の補修塗膜に容易に採用できるとともに、補修完成後は該製品から情報化核酸を除去することが困難となるので、優れた個別認証手段として使用できる。
また、本発明の第2の補修塗膜は、一又は複数の塗膜を含み、この塗膜が一層のときは層内に、二層以上のときは層間に、情報化核酸含有層を配設する。また、この情報化核酸含有層は、任意且つ既知の塩基配列を有する部位を備える情報化核酸を含有して成る。
このときは、上述のように優れた個別認証手段として使用できる。また、補修する塗装製品が情報化核酸を含有する塗膜の積層体である場合は、各層ごとに塗料と情報化核酸を混合する工程が省略できるため、補修作業が簡略化される。即ち、情報化核酸を含有する多くの種類の補修用塗料を用意したり、保管場所を余分に用意する必要がなくなる。また、一製品毎に塗装機を洗浄して塗料を調合することがなくなるために、作業時間が短縮化され、非常に高効率になる。
なお、上記情報化核酸含有層は、情報化核酸と、塗膜の色合いを変化させない材料(例えば、アクリル系塗料、メラミン系塗料などのクリヤー塗料原料)とを混合して形成できる。
ここで、上記情報化核酸とは、DNA(デオキシリボ核酸)、RNA(リボ核酸)及びこれらの誘導体をいい、天然型でも人工型でも良いが、使用環境が厳しいクリヤー塗料組成物中に含めることを考慮すると、構造的に安定している人工型を使用するのが好ましい。人工型においては天然型には存在しない結合様式の(例えばヌクレオシド同士の結合がリン酸エステル結合だけでなくチオリン酸エステル結合のような非天然型を含むなどの)配列を形成できる。
また、上記情報化核酸において、塩基配列部位が任意であるとは、検出可能な塩基配列である限り無作為に選択され得ることを示し、塩基配列部位が既知であるとは、個別認証に用いられる塩基配列が予め把握されていることを示す。
上記情報化核酸の大きさは、核酸全体における塩基数が200以下であることが好ましい。200を超えると合成の段階でごくわずかずつ未反応部位が生成し、塩基が欠けたものの含有量が増大し易い。より好ましくは100塩基程度であることが良い。
更に、上記塩基配列においてチミン同士が隣接しないことが好ましい。これより、チミンがダイマー化するのを抑制できる。
また、上記情報化核酸は、OH基と反応する化合物と併用する場合や厳しい環境下で使用される場合の安定性を向上させる観点から、保護基により誘導化されていることが好ましい。具体的には、5´位、3´位のいずれか一方又は双方にある水酸基を、リン酸エステル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ベンジル基、置換ベンジル基及びアリル基などを用いて誘導化することができる。図1の(A)に天然型DNA、(B)に5´位を誘導化したDNAを示す。
更に、単離や精製の利便性を高める観点から、5´位の水酸基をビオチン又は蛍光分子により誘導化することが好ましい。具体的には、ビチオンを用いるとアビジンというタンパク質を結合したカラムに選択的に吸着され易くなる。一方、フルオレセインなどの蛍光分子を用いると核酸自体が蛍光をもつようになるため、感度よく検出でき精製等が容易になる。このように、単離や精製の利便性を高めると、個別認証が極めて容易になる。
なお、上記情報化核酸としてRNAを用いるときは、安定性を向上させる観点から2´位の水酸基を上記保護基により誘導化することもできる。
また、上記情報化核酸は、補修塗膜中の含有量が少ない場合でも効率良く検出されるようにする観点から、上記塩基配列部位が該情報化核酸の増幅に用いられる部位であることが好ましい。かかる情報化核酸の増幅方法としては、相乗的に増幅させることのできるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)が適宜採用できる。
代表的には、情報化核酸が極微量であっても極度に増幅できるPCR法を採用することが望ましい。この方法では、例えば、DNAの末端数十塩基と相補的な塩基(プライマー)の存在下に温度制御を行いつつ耐熱性のDNAポリメラーゼを作用させると、元のDNAを倍増させることができる。これを例えば30回繰り返せば数億倍に増幅させることができる。この増幅により微量のサンプルからでもその配列を決定するのに十分な量を得ることができるようになり、ひいては配列に対応する情報から該情報化核酸が含まれていた製品(クリヤー塗料組成物)の「身元」が判明することになる。
また、このときは、上記増幅に用いられる部位として、両端にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に必要なプライマー対応部位を有することが好ましい。情報化核酸はプライマーを備えていなくても使用できるが、プライマーを備えることにより短時間で識別できるようになるからである。
かかるプライマー対応部位について、塩基数の下限は5以上であることが好ましい。より好ましくは10以上であることが良い。塩基数が5未満では、区別できる核酸の数が減少し、特に、補修塗膜に多くの情報化核酸が混在するときは識別に時間がかかってしまう。一方、塩基数の上限は100以下であることが好ましい。塩基数が100を超えるといずれかの位置の塩基を欠いた副生成物の比率が高くなり、精製に手間がかかるか、場合によっては精製困難となってしまう。
なお、情報化核酸としてRNAを用いるときは、逆転写酵素を用いて配列の相補的なDNAを得、このDNAを用いてPCR法を行うことができる。
また、上記情報化核酸は、上記塩基配列部位の他に更に認証情報部位を有することが好ましい。このときは、より詳細な情報設定により個別認証を実行できる。
例えば、図2に示すように、両端にプライマー対応部位を備えた情報化DNAであれば、中央にm個の塩基数の配列を置き(B1〜Bm)、この部分の配列情報を認証情報に対応させる。その両端には、それぞれl(エル)個、n個のプライマーに相補的な配列(X1〜Xl,P1〜Pn)を連結する。この部分が存在することにより初めてPCR法の採用が可能となる。情報化DNAはこの1本鎖のもの又はそれと相補的な配列のDNAと複合体を形成した2本鎖のものを情報素子として用いることができる。このプライマー対応部位の配列は、できるだけ相補的配列の結合が安定になり且つPCR法による増幅が円滑に進行するように工夫できる。
更に、上記情報化核酸は、被塗装面積に対して0.5〜500μg/m含まれることが、情報化核酸の検出精度を良好とする観点から好適である。より好ましくは50〜100μg/m、特に好ましくは70〜100μg/mであることが良い。添加量が0.5μg/mより少ないと、補修塗膜から情報化核酸を識別することが困難となり易い。500μg/mを超えると、情報化核酸を含有した塗膜又は情報化核酸含有層と、これに接する塗膜との接着性が低下して剥がれが生じ易い。
なお、情報化核酸を含有した塗膜又は情報化核酸含有層は、最上層の下層とすることが良い。このときは最上層の塗膜が剥がれても塗膜中に残存する可能性が高く識別され易い。また、補修塗膜が複数層から構成されるときは、最上層の下層より更に下層側に配設すると、検出の際に塗膜を剥がしても情報化核酸が含まれず、識別できないことがある。
また、上記情報化核酸は、単独で塗膜又は情報化核酸含有層に含まれ、水中で2次凝集しないように分散されていることが好適である。これより、補修塗膜の形成が簡便になり、また安価になり得る。代表的には、情報化核酸としては、例えば、DNA、RNA、β1−3グルカンなどを使用し、情報化核酸を含有する塗膜としては、例えば、アクリル樹脂系塗膜、メラミン樹脂系塗膜などを使用できる。また、情報化核酸含有層の原料としては、例えば、水又は溶剤に情報化核酸を溶解又は分散させたものとすることができる。この原料には情報化核酸の他に、例えば、有機顔料、無機顔料、分散剤及び硬化促進剤などの各種添加剤を適宜含有させることができる。
なお、上記2次凝集とは、本補修塗膜が水と接触したときに、情報化核酸を含有した塗膜に分散されている情報化核酸又は情報化核酸含有層に分散されている情報化核酸が互いに集まってより大きな粒子になることを言う。
更に、上記情報化核酸は、微粒子に担持することが好適である。これより、含有させた情報化核酸が、補修塗膜から流出するのを抑制でき、補修塗膜を長寿命化できる。また、溶媒中の分散性が良好となる。例えば、MEK(メチルエチルケトン)などの極性溶媒を用いて、補修塗膜に分散させることができる。
上記微粒子の平均粒径は、0.01〜40μmであることが、情報化核酸の検出精度及び補修塗膜への分散性などを良好とする観点から好適である。より好ましくは0.02〜1μm、特に好ましくは0.02〜0.5μmであることが良い。平均流径が0.01μmより小さいと検出精度が低下し易く、40μmより大きいと隣接する塗膜との接着性が低下して剥がれ易い。
また、上記微粒子は、被塗装面積の0.5〜50%に存在するように含有されていること、言い換えれば、上記微粒子が被塗装面積に対して0.5〜50%を占めていることが、情報化核酸の検出精度及び補修塗膜への分散性などを良好とする観点から好適である。より好ましくは0.5〜2%であり、特に好ましくは0.5〜1%であることが良い。含有量が0.5%より少ないと、サンプリングされた補修塗膜中の微粒子の量が少な過ぎるために、検出の精度が低下する可能性がある。50%を超えると、隣接する塗膜との接着性が低下して剥がれ易い。
上記微粒子としては、例えば、シリカや酸化亜鉛の他、酸化チタンや酸化モリブデン、酸化タングステン、チタン酸バリウムなどが好適に使用できる。
また、上記微粒子への担持は、滅菌蒸留水中に分散させて懸濁液とし、この懸濁液に上記情報化核酸をそのまま、あるいは当該情報化核酸を滅菌蒸留水に溶解させた情報化核酸水溶液を加え、乾燥することによって製造することができる。このとき、上記情報化核酸については、一部を水溶液とすることなくそのままの状態で加え、残部を水溶液の状態で加えるようにしても何ら差し支えない。
また、このとき、上記懸濁液には、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノールなど)、エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピルなど)、ケトン(例えば、アセトン、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなど)及び芳香族溶剤(トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、キシレンなど)の溶媒を更に添加することが望ましく、これによって上記微粒子の懸濁液中における分散性が向上すると共に、情報化核酸が添加された後の水分及び溶剤分の揮発が促進されることになる。
なお、これら溶媒は1種のみに限定されず、2種以上の溶媒を併用することも可能である。また、これら溶媒は、情報化核酸と同時、あるいは情報化核酸を加えた後に添加しても、特に差し支えはない。
上記溶媒の添加量としては、アルコールの場合には、滅菌蒸留水/アルコールの容量比を1〜99の範囲とすることが好ましく、アルコール以外の溶媒の場合、即ちエステル、ケトン、芳香族溶剤の場合には、滅菌蒸留水/溶媒の容量比を1〜75の範囲とすることが好ましい。
即ち、溶媒の添加量が少な過ぎると、溶媒添加による上記効果が十分に得られず、逆に多過ぎても、水との相溶性低下によって水が揮発せずに残り易くなり、上記効果が十分に得られないようになる傾向がある。
また、上記情報化核酸を含有した塗膜又は上記情報化核酸含有層は、親油性液体である塗膜原料又は親水性液体である塗膜原料を用い、これを固化して得ることができる。
例えば、親油性塗膜原料としては、アクリル系塗料、メラミン系塗料、ウレタン系塗料など、親水性塗膜原料としては、親水化アクリル系塗料、ウレタン系塗料、メラミン系塗料などが使用でき、これらを単独又は混合して情報化核酸を溶解又は分散させて固化することができる。このとき沈降等が生じる場合は、適宜分散剤を添加できる。また、固化後の付着性を向上させる観点から、樹脂や付着付与材適宜添加できる。
なお、本発明の補修塗膜には、他にも各種添加剤を含有することができる。例えば、有機顔料、無機顔料、硬化促進剤などの各種添加剤を適宜含有できる。
以上に説明した本発明の補修塗膜の一実施形態を示す。
図3は、クリヤーコート膜を研磨し、補修した例を示す断面図である。塗膜の積層構成は、電着膜1と、プライマー対応部位を備えた情報化DNA含有中塗り膜2と、プライマー対応部位を備えた情報化DNA含有ベースコート膜3と、プライマー対応部位を備えた情報化DNA含有クリヤーコート膜4とから成る。
また、図4は、クリヤーコート膜から中塗り塗膜まで研磨し、補修した例を示す断面図である。塗膜の積層構成は、電着1と、プライマー対応部位を備えた情報化DNA含有中塗り2と、プライマー対応部位を備えた情報化DNA含有ベースコート3と、プライマー対応部位を備えた情報化DNA含有クリヤーコート膜4とから成る。
また、本発明の補修塗膜においては、情報化核酸を検出することにより、個別認証を行うことができる。
このとき、塩基配列を決定するに当たり、補修塗膜から抽出される該情報化核酸のデータと、該情報化核酸のデータを少なくとも含む情報化核酸データベースとを対比することが望ましい。予め把握された情報化核酸のデータベースと比較することにより製品認証にかかる時間を大幅に減らすことが可能となる。
かかるデータベースに蓄えられるデータとしては、例えば電気泳動時間やゲル濾過した際の移動距離(これは、情報化核酸自体をコントロールレーンに流せば足りる)などを挙げることができる。
上記個別認証方法において、PCR法により情報化核酸を増幅させるに当たり、抽出された情報化核酸の溶液、PCR緩衝液、滅菌蒸留水、少なくとも1種のプライマー、2,3−ジデオキシヌクレオシド三リン酸(dNTP)及びポリメラーゼを混合し、(1)92〜95℃で2〜5分間加熱し、次いで、(2a)92〜95℃で30〜60秒間、(2b)20〜50℃で30〜60秒間、(2c)70〜80℃で30〜120秒間、の加熱サイクルを20〜50回繰り返し、しかる後、(3)70〜80℃で1〜10分間加熱処理することが好ましい。なお、情報化核酸の塩基配列の任意性を高めるという観点からはより2種のプライマーを用いることが好ましい。
(1)において、94℃で5分が特に好ましい。92℃で2分より短いとDNAの2本差への分離が困難になり、95℃で5分より長いと、酵素が失活するからである。なお、補修塗膜に含まれる情報化核酸が1本鎖である場合には不要である。
また、(2a)において94℃で30秒が特に好ましい。92℃で30秒より短いと増幅率が低下し、95℃で60秒より長いと、酵素が失活する。
更に、(2b)において40℃で30秒が特に好ましい。20℃で30秒より短いとプライマーとDNAの結合が困難になり、50℃で60秒より長いと、酵素が失活する。
また、(2c)において72℃で30秒が特に好ましい。70℃で30秒より短いと伸長が不十分になり、80℃で120秒より長いと酵素が失活する。
更に、(3)において72℃で7分が特に好ましい。70℃で1分より短いと伸長が不十分になり、80℃で10分より長いと時間の無駄になる。
更にまた、加熱サイクル(2a)〜(2c)の繰り返しは、30回が特に好ましく、20回より少ないと増幅率が低下し、50回より多いと時間の無駄になる。
図5に、上記個別認証方法の一実施形態のフロー図を示す。
同図に示すように、S1において、補修塗膜から情報化DNAを抽出する。S2において、凍結乾燥により濃縮する。S3において、2種類のプライマーとポリメラーゼを加える。S4において、PCRを繰り返すことによりDNAを増幅する。S5において、残った余分なプライマーを一本鎖DNA開烈酵素により分解する。S6において、二本鎖である情報化DNAをゲル濾過で精製する。S7において、シーケンサーにより配列決定を行う。
ここで、S1においては、例えば補修塗膜を粉末にして少量の水と混ぜればよいが、例えば情報化DNAを微粒子に担持させる際に化学的結合させた場合には、加水分解などすることにより効率良く抽出することができる。また、S2においては、例えば遠心エバポレーターを用いて濃縮してもよい。更に、S5においては、一本鎖DNA切断酵素として、例えばTaq DNA ポリメラーゼ、Tth DNAポリメラーゼ、Tfl DNAポリメラーゼ、Ventポリメラーゼ、Pfuポリメラーゼ、Bca BESTポリメラーゼ、KOD DNAポリメラーゼなどを使用できる。また、S6とS7との間に、更にS3及び4と同様の操作を繰り返して、目的のDNAを増幅させてもよい。S7においては、質量分析装置によって配列決定を行ってもよく、シーケンサーによる配列決定と組み合わせてもよい。
また、情報化核酸の単離や精製の利便性を高める観点から、5´位の水酸基をビオチン又は蛍光分子により誘導化することが好ましい。具体的には、ビチオンを用いるとアビジンというタンパク質を結合したカラムに選択的に吸着され易くなる。一方、フルオレセインなどの蛍光分子を用いると核酸自体が蛍光をもつようになるため、感度よく検出でき精製等が容易になる。このように、単離や精製の利便性を高めると、個別認証が極めて容易になる。
更にまた、例えば5´位を硫黄に置換した場合には、水で抽出したものを更に金(Au)をコーティングした担体のカラムを通すことで容易に分離をすることができる。
次に、本発明の補修塗装方法について詳細に説明する。
第1の塗装方法では、上述の補修塗膜を形成するに当たり、被塗装面を研ぐ工程と塗膜を形成する工程とをこの順序で行う。また、該塗装工程では塗膜の少なくとも1層に溶媒を用いて情報化核酸を含有する。
これより、得られる補修塗膜は、少なくとも1層の塗膜に情報化核酸が含まれている構成を有する。
また、第2の塗装方法では、上述の補修塗膜を形成するに当たり、被塗装面を研ぐ工程と、少なくとも1層の塗膜を形成する工程と、該塗膜の層内又は層間に情報化核酸含有層を形成する工程と、を行う。
これより、得られる補修塗膜は、補修塗膜に隣接して情報化核酸含有層が存在する構成を有する。
以下、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
1.プライマー対応部位を備えた情報化DNAの微粒子への固定化
(1)シリカコートの酸化亜鉛(ZS−032、粒径:0.02μm、昭和電工製)4グラムに30%エタノール含有減菌蒸留水15mLを加えて懸濁させた。
(2)情報化DNA10nmol(200μg)を減菌蒸留水0.5mLに溶解し、上記微粒子懸濁液に加え良く撹拌した。更にエタノール4mLを加え撹拌した。
(3)プラスチック製の円形の皿に懸濁液を注ぎ、上部を通気性の良い紙或いは布で覆って2日間自然乾燥した。
(4)ほぼ乾燥したものをデシケータに入れ、40℃の加熱下で減乾燥を行った。
(5)十分乾燥した固体について乳鉢等で固まりを砕き微粒粉末に戻した。
2.プライマー対応部位を備えた情報化DNAを含有する塗布液の調整
0.4gの微粒粉末(プライマー対応部位を備えた情報化DNAが固定化された微粒子)を1000gの蒸留水に分散させ、塗布液とした。
3.積層塗膜の形成
リン酸亜鉛処理した厚み0.8mm、70mm×150mmのダル鋼板に、カチオン電着塗料(商品名「パワートップU600M」、日本ペイント社製カチオン型電着塗料)を乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装した後、160℃で30分焼き付けた。その後、日本油脂社製のグレーの中塗り(商品名:ハイエピコ No.500)を30μm塗装し、140℃で30分焼き付けた。次いで、ベースコート塗料(商品名「スーパーラックN180」、日本ペイント社製)を乾燥膜厚が20μmとなるように塗装した。次に、情報化DNAを含有したクリヤ塗料を30μm塗装し、140℃で30分焼き付けた。
得られた積層塗膜において、図3に示すように、異物5をその一部がクリヤーコート膜4中に埋没するように配設した。
4.積層塗膜の補修
上記異物5が付着した積層塗膜について、異物5を含むクリヤーコート膜4の一部を3M製リムーバブルディスク7501を用いて研磨し、除去した。その後、クリヤーコート膜4の凹部に工程2で得られた塗布液を塗装し、更にその表面に補修用クリヤー膜6を塗装した。
(実施例2)
実施例1と同様に工程1〜3を繰返して、積層塗膜を形成した。
図4に示すように、得られた積層塗膜において、異物5をその一部がクリヤーコート膜4、ベースコート膜3及び中塗り塗膜2にかけて埋没するように配設した。
かかる積層塗膜について、異物5を含むクリヤーコート膜4、ベースコート膜3及び中塗り塗膜2の一部を3M製リムーバブルディスク7501を用いて研磨し、除去した。次いで、凹部に、中塗り塗膜2及びベースコート膜3を塗装し、その表面に塗布液を塗装し、更に補修用クリヤー膜6を塗装した。
<情報化DNAの検出>
実施例1及び実施例2で得られた補修塗膜について、以下の工程を行った。
(1)上記補修塗膜の試験片をカッターを用いて、細かく裁断した。
(2)試験細片に滅菌蒸留水5mLを加え、マグネチックスターラーにより攪拌して、DNAを水層に抽出した。
(3)遠心機を用いて、試験細片と水層を分離し、水層を遠心エバポレータを用いて濃縮した。
(4)溶出回収したDNA溶液(5μL)、PCR buffer(5μL)、Taq polymerase(0.25μL)、滅菌蒸留水(24.75μL)、5μMのプライマー1(5μL)、5μMのプライマー2(5μL)、及び2mM dNTP(5μL)を混合した。
・プライマー1 …5´−TGCACGCACCGTGTACTC−3´
・プライマー2 …5´−CCGACCAACGTGTCCACT−3´
(5)94℃で5分間加熱後、[94℃で30秒→40℃で30秒→72℃で30秒]を30回繰り返した。
(6)72℃で7分処理後、4℃で保存した。
(7)1本鎖DNA開裂酵素(S1ヌクレアーゼ)を用いて、余分なプライマーを分解し、目的の2本鎖情報化DNAをゲル濾過で精製した。
(8)精製した情報化DNAに一種類のプライマー(プライマー1:5´−TGCACGCACCGTGTACTC−3´)及び蛍光標識した2,3−ジデオキシヌクレオシド三リン酸を混合した。
(9)上記工程(4)〜(6)と同様の操作を行った。
(10)ゲル濾過精製後、自動シーケンサーに供し、配列決定を行った。
実施例1及び実施例2の補修塗膜は、情報化DNAが良好に識別でき、また外観も良好であった。言い換えれば、通常の塗膜と同様の作業性で目的の外観が得られ、補修塗膜より塗装製品の識別が可能である。
天然DNAとこの5´位を誘導化したDNAを示す構造式である。 認証情報部位の両端にプライマーを有する情報化核酸を示す概略図である。 本発明の補修塗膜を形成するまでの一例を示す断面図である。 本発明の補修塗膜を形成するまでの他の例を示す断面図である。 個別認証方法の一例を示すフロー図である。
符号の説明
1 電着塗膜
2 プライマーを備えた情報化DNA含有中塗り塗膜
3 プライマーを備えた情報化DNA含有ベースコート膜
4 プライマーを備えた情報化DNA含有クリヤーコート膜
5 異物
6 補修用クリヤー
7 プライマーを備えた情報化DNA層

Claims (10)

  1. 一又は複数の塗膜から構成された補修塗膜であって、
    上記塗膜の少なくとも1層に、任意且つ既知の塩基配列を有する部位を備える情報化核酸を含有したことを特徴とする補修塗膜。
  2. 一又は複数の塗膜から構成された補修塗膜であって、
    上記塗膜の層内又は層間に情報化核酸含有層を配設し、該情報化核酸含有層が、任意且つ既知の塩基配列を有する部位を備える情報化核酸を含有して成ることを特徴とする補修塗膜。
  3. 上記情報化核酸が、被塗装面積に対して0.5〜500μg/m含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の補修塗膜。
  4. 上記情報化核酸が、単独で上記塗膜に含まれ、水中で2次凝集しないように分散されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の補修塗膜。
  5. 上記情報化核酸が、微粒子に担持されて上記塗膜に含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の補修塗膜。
  6. 上記微粒子の平均粒径が、0.01〜40μmであることを特徴とする請求項5に記載の補修塗膜。
  7. 上記微粒子が、被塗装面積の0.5〜50%に存在するように含有されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の補修塗膜。
  8. 上記情報化核酸を含有した塗膜が、親油性液体である塗膜原料及び/又は親水性液体である塗膜原料を固化して成ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の補修塗膜。
  9. 請求項1又は請求項3〜8のいずれか1つの項に記載の補修塗膜を形成するに当たり、
    被塗装面を研ぐ工程と塗膜を形成する工程とをこの順序で行い、該塗装工程では塗膜の少なくとも1層に溶媒を用いて情報化核酸を含有することを特徴とする補修塗装方法。
  10. 請求項2〜8のいずれか1つの項に記載の補修塗膜を形成するに当たり、
    被塗装面を研ぐ工程と、少なくとも1層の塗膜を形成する工程と、該塗膜の層内又は層間に情報化核酸含有層を形成する工程と、を行うことを特徴とする補修塗装方法。
JP2004362136A 2004-12-15 2004-12-15 補修塗膜及び補修塗装方法 Pending JP2006167558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362136A JP2006167558A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 補修塗膜及び補修塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362136A JP2006167558A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 補修塗膜及び補修塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006167558A true JP2006167558A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36668859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362136A Pending JP2006167558A (ja) 2004-12-15 2004-12-15 補修塗膜及び補修塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006167558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129307A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Oxford Ancestors Limited Nucleic acid-containing media
WO2012046859A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 日本碍子株式会社 識別対象を識別するための識別情報の保持体及びその利用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293060A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Honda Motor Co Ltd 水性メタリック塗膜の補修方法
JPH09508199A (ja) * 1993-12-23 1997-08-19 ジーイーシー−マーコニ リミテッド 標識付け
JP2002248424A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Nippon Paint Co Ltd メタリック複合塗膜の補修方法
WO2004035831A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Bioneer Corporation Method for identifying vehicle and oligonucleotide marker used therefor
JP2004524946A (ja) * 2000-11-17 2004-08-19 ブレント ディー. マクロウズ 識別子標識塗工用装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293060A (ja) * 1990-04-06 1991-12-24 Honda Motor Co Ltd 水性メタリック塗膜の補修方法
JPH09508199A (ja) * 1993-12-23 1997-08-19 ジーイーシー−マーコニ リミテッド 標識付け
JP2004524946A (ja) * 2000-11-17 2004-08-19 ブレント ディー. マクロウズ 識別子標識塗工用装置
JP2002248424A (ja) * 2001-02-27 2002-09-03 Nippon Paint Co Ltd メタリック複合塗膜の補修方法
WO2004035831A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Bioneer Corporation Method for identifying vehicle and oligonucleotide marker used therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129307A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Oxford Ancestors Limited Nucleic acid-containing media
WO2012046859A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 日本碍子株式会社 識別対象を識別するための識別情報の保持体及びその利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105164279B (zh) 靶核酸的多重分析
US7932037B2 (en) DNA assays using amplicon probes on encoded particles
US6686151B1 (en) Immunological detection of RNA:DNA hybrids on microarrays
US20060088861A1 (en) Information nucleic acid-carrying fine particles and production method thereof
JP2006122042A (ja) 製品認証方法
US5935788A (en) Subtractive hybridization techniques for identifying differentially expressed and commonly expressed nucleic acid
WO2005080602A2 (en) Immunological detection of rna:dna hybrids on microarrays
EP2761032A1 (en) Hydrolysis probes
JP2006167558A (ja) 補修塗膜及び補修塗装方法
JP4674794B2 (ja) クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜
JP4674793B2 (ja) 下塗り塗料組成物及び下塗り塗膜
JP4674796B2 (ja) 非露出面用塗料組成物及び非露出面塗膜
US20060084100A1 (en) Information nucleic acid and information nucleic acid composition using the same
JP4674795B2 (ja) 艶消し塗料組成物及び艶消し塗膜
US20080188374A1 (en) In-Solution Microarray Assay
JP2006169341A (ja) 情報化核酸含有インキ組成物
EP1608784B1 (en) Global linear non-biased nucleic acid amplification
JP2006168084A (ja) 積層塗膜構造
JP2006172025A (ja) 積層塗膜構造
JP2006169332A (ja) 着色上塗り塗料組成物及び着色上塗り塗膜
JP2006169342A (ja) 接着剤
WO2006064871A1 (ja) 情報化核酸含有固形油脂組成物
JP2006169337A (ja) 不透明樹脂組成物
JP2006166761A (ja) 情報化核酸含有紙材及びその製造方法
JP2006169339A (ja) 情報化核酸含有流動油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02