JP2006166351A - 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム - Google Patents

呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006166351A
JP2006166351A JP2004358505A JP2004358505A JP2006166351A JP 2006166351 A JP2006166351 A JP 2006166351A JP 2004358505 A JP2004358505 A JP 2004358505A JP 2004358505 A JP2004358505 A JP 2004358505A JP 2006166351 A JP2006166351 A JP 2006166351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
range
receiving terminal
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004358505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917155B2 (ja
Inventor
Hiroki Yamato
浩樹 大和
Norizumi Murai
規純 村井
Takeharu Tsuchiya
丈春 土屋
Toshihiro Iizuka
敏浩 飯塚
Hiroshi Fujikane
寛 藤兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2004358505A priority Critical patent/JP3917155B2/ja
Publication of JP2006166351A publication Critical patent/JP2006166351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917155B2 publication Critical patent/JP3917155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 構内から構外に、また構外から構内に移動する携帯電話端末間の呼接続のサービスにおいて、管理者が希望する経路での呼接続ができ、また、通話時の不都合を軽減できる呼接続管理システムを提供する。
【解決手段】 着信側の携帯電話端末4aの位置する範囲と発信側の携帯電話端末4bの位置する範囲の組み合わせに応じて、管理者の設定によりデータベースの接続先番号特定用テーブルに記録されている接続先番号の特定用の情報(構内、構外)によって、接続先番号が決定され、これが発信側の携帯電話端末4bに送信される。そしてこの接続先番号により、着信側の携帯電話端末4aと発信側の携帯電話端末4bが呼接続される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話端末間における、PSTN(Public Switched Telephone Networks)などの公衆交換回線網を利用した呼接続と、無線LANを利用したVOIPの機能による呼接続との切り替えを行なう、呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラムに関する。
近年、企業などにおいては、社内や社外のどこにいても連絡がつくように社員に携帯電話端末を持たせている。例えばこの携帯電話端末の種類としては、オフィス構内においては既設の内線電話専用のワイヤレス電話端末や、PSTNなどの公衆交換回線網を利用しオフィス構外においても電話できる携帯電話端末などである。なお、ユーザがワイヤレス電話端末と携帯電話端末を両方持っている際に、携帯電話端末に接続された呼を、電源がONとなっているワイヤレス電話端末に転送する技術が公開されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−46645号公報
しかしながら、上述の特許文献における技術では、例えば、ワイヤレス電話端末同士がオフィス構内で呼接続している最中に、一方のワイヤレス電話端末が、無線基地局から電波の届かない位置に移動してしまった場合などには、その呼接続が切れてしまうこととなる。また、上述の特許文献では、ワイヤレス電話端末に呼接続を転送させるために不応答プログラムを携帯電話端末に送信しているので、回線に負荷をかけてしまう原因となる。さらに、上述の特許文献では、ワイヤレス電話端末に電源が入っていると必ずそのワイヤレス電話端末に接続されてしまうので、発信側の携帯電話端末および着信側の携帯電話端末の位置する範囲(オフィス構内、オフィス構外など)に応じて、管理者の要望する経路での接続(公衆交換回線網内での呼接続、公衆交換回線網→パケット交換網での呼接続、パケット交換網→公衆交換回線網での呼接続、パケット交換網内での呼接続)を切り替えることができなかった。
そこでこの発明は、構内から構外に、また構外から構内に移動する携帯電話端末間の呼接続のサービスにおいて、管理者が希望する経路での呼接続ができ、また、通話時の不都合を軽減できる呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラムに関する。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、接続先管理装置と呼接続管理装置とを備えた呼接続管理システムであって、前記接続先管理装置が、着信端末の位置する範囲に応じて当該着信端末に割当てられた接続先番号を、前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせにごとに対応付けて記憶する接続先番号記憶手段と、前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶し、また発信端末の識別情報とその発信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶する位置範囲記憶手段と、前記発信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせに応じて、前記接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を記憶する接続先番号指定情報記憶手段と、前記発信端末より受付けた当該発信端末の識別情報および前記着信端末の識別情報とに基づいて、その発信端末の位置する範囲の情報および前記着信端末の位置する範囲の情報を前記位置範囲記憶手段から読み取り、それら発信端末の位置する範囲の情報および着信端末の位置する範囲の情報の組み合わせに基づいて、前記接続先番号指定情報記憶手段から前記着信端末の接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を読み取り、さらに、その読み取った前記着信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の識別情報に対応付けられて、前記接続先番号記憶手段に記録されている接続先番号を読み取る接続先番号特定手段と、前記読み取った接続先番号を前記発信端末に通知する接続先番号通知手段と、を備え、前記呼接続管理装置が、前記発信端末から通知を受けた前記接続先番号への前記発信端末の呼接続を行なう呼接続手段と、を備えることを特徴とする呼接続管理システムである。
また本発明は、上述の呼接続管理システムにおいて、前記着信端末の位置する範囲の情報および前記発信端末の位置する範囲の情報が構内または構外のいずれかであり、前記接続先管理装置が、前記着信端末および前記発信端末に応答要求を発信する応答要求発信手段と、前記応答要求を受信した前記着信端末および前記発信端末それぞれより前記着信端末の識別情報および前記発信端末の識別情報を受付ける応答受付け手段と、前記応答要求に応じて受付けた前記着信端末の識別情報および前記発信端末の識別情報に対応付けて、前記構内を示す範囲の情報を前記位置範囲記憶手段に記録する位置範囲特定手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、上述の呼接続管理システムにおいて、前記応答要求発信手段は、所定の間隔で前記応答要求を発信し、前記位置範囲特定手段は、前記応答受付け手段が前記応答要求に応じて受付けなかった前記着信端末の識別情報または前記発信端末の識別情報に対応付けて、前記構外を示す範囲の情報を前記位置範囲記憶手段に記録することを特徴とする。
また本発明は、上述の呼接続管理システムにおいて、前記接続先管理装置は、さらに、前記呼接続を行なっている前記着信端末または前記発信端末それぞれの位置する範囲の情報が、前記位置範囲記憶手段において前記構内から前記構外に変更された場合に、当該構外に変更された前記着信端末または前記発信端末と呼接続していた前記発信端末または前記着信端末の新たな接続先となる接続先番号またはボイスメール管理装置または留守電管理装置のいずれかを示す接続先変更情報を前記呼接続管理装置に通知する接続先変更情報通知手段を備え、前記呼接続管理装置が、前記接続先変更情報に含まれる接続先番号またはボイスメール管理装置または留守電管理装置のいずれかに、前記構内から構外に変更された前記着信端末または前記発信端末と呼接続していた前記発信端末または前記着信端末の前記呼接続を切り替える呼接続切替手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、上述の呼接続管理システムにおいて、前記接続先管理装置は、さらに、前記呼接続を行なっている前記着信端末または前記発信端末それぞれの位置する範囲の情報が、前記位置範囲記憶手段において前記構内から前記構外に変更された場合に、当該構外に変更された前記着信端末または前記発信端末と呼接続していた前記発信端末または前記着信端末との呼接続の切断を前記呼接続管理装置に通知する呼接続切断指示手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、接続先管理装置と呼接続管理装置とを備えた呼接続管理システムにおける呼接続管理方法であって、前記接続先管理装置の接続先番号記憶手段が、着信端末の位置する範囲に応じて当該着信端末に割当てられた接続先番号を、前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせにごとに対応付けて記憶し、前記接続先管理装置の位置範囲記憶手段が、前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶し、また発信端末の識別情報とその発信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶し、前記接続先管理装置の接続先番号指定情報記憶手段が、前記発信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせに応じて、前記接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を記憶し、前記接続先管理装置の接続先番号特定手段が、前記発信端末より受付けた当該発信端末の識別情報および前記着信端末の識別情報とに基づいて、その発信端末の位置する範囲の情報および前記着信端末の位置する範囲の情報を前記位置範囲記憶手段から読み取り、それら発信端末の位置する範囲の情報および着信端末の位置する範囲の情報の組み合わせに基づいて、前記接続先番号指定情報記憶手段から前記着信端末の接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を読み取り、さらに、その読み取った前記着信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の識別情報に対応付けられて、前記接続先番号記憶手段に記録されている接続先番号を読み取り、前記接続先管理装置の接続先番号通知手段が、前記読み取った接続先番号を前記発信端末に通知し、前記呼接続管理装置の呼接続手段が、前記発信端末から通知を受けた接続先番号への前記発信端末の呼接続を行なうことを特徴とする呼接続管理方法である。
また本発明は、着信端末の位置する範囲に応じて当該着信端末に割当てられた接続先番号を、前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせにごとに対応付けて記憶する接続先番号記憶手段と、前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶し、また発信端末の識別情報とその発信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶する位置範囲記憶手段と、前記発信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせに応じて、前記接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を記憶する接続先番号指定情報記憶手段と、を備えた接続先管理装置と、呼接続管理装置と、が通信ネットワークを介して接続された呼接続管理システムにおける前記接続先管理装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、前記発信端末より受付けた当該発信端末の識別情報および前記着信端末の識別情報とに基づいて、その発信端末の位置する範囲の情報および前記着信端末の位置する範囲の情報を前記位置範囲記憶手段から読み取り、それら発信端末の位置する範囲の情報および着信端末の位置する範囲の情報の組み合わせに基づいて、前記接続先番号指定情報記憶手段から前記着信端末の接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を読み取り、さらに、その読み取った前記着信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の識別情報に対応付けられて、前記接続先番号記憶手段に記録されている接続先番号を読み取り、前記読み取った接続先番号を前記発信端末に通知する各処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
また本発明は、前記着信端末の位置する範囲の情報および前記発信端末の位置する範囲の情報が構内または構外のいずれかであり、上記処理に加え、前記着信端末および前記発信端末に応答要求を発信し、前記応答要求を受信した前記着信端末および前記発信端末それぞれより前記着信端末の識別情報および前記発信端末の識別情報を受付け、前記応答要求に応じて受付けた前記着信端末の識別情報および前記発信端末の識別情報に対応付けて、前記構内を示す範囲の情報を前記位置範囲記憶手段に記録する各処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
また本発明は、前記着信端末の位置する範囲の情報および前記発信端末の位置する範囲の情報が構内または構外のいずれかであり、上述の処理に加え、前記着信端末および前記発信端末に応答要求を発信し、前記応答要求を受信した前記着信端末および前記発信端末それぞれより前記着信端末の識別情報および前記発信端末の識別情報を受付け、前記応答要求に応じて受付けた前記着信端末の識別情報および前記発信端末の識別情報に対応付けて、前記構内を示す範囲の情報を前記位置範囲記憶手段に記録する各処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
また本発明は、上述の処理に加え、前記呼接続を行なっている前記着信端末または前記発信端末それぞれの位置する範囲の情報が、前記位置範囲記憶手段において前記構内から前記構外に変更された場合に、当該構外に変更された前記着信端末または前記発信端末と呼接続していた前記発信端末または前記着信端末の新たな接続先となる接続先番号またはボイスメール管理装置または留守電管理装置のいずれかを示す接続先変更情報を前記呼接続管理装置に通知する処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
また本発明は、上述の処理に加え、前記呼接続を行なっている前記着信端末または前記発信端末それぞれの位置する範囲の情報が、前記位置範囲記憶手段において前記構内から前記構外に変更された場合に、当該構外に変更された前記着信端末または前記発信端末と呼接続していた前記発信端末または前記着信端末との呼接続の切断を前記呼接続管理装置に通知する処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明によれば、着信端末の位置する範囲と発信端末の位置する範囲の組み合わせに応じて、管理者の設定により接続先番号指定情報記憶手段に記録されている接続先番号の特定用の情報によって、接続先番号が決定されるので、管理者は、着信端末と発信端末が呼接続する際の経路を、自由に設定することができる。また、携帯電話端末にプログラムを送ることなく接続先管理装置が記憶する情報のみで呼接続を処理することができるので、ネットワークの負荷を軽減することが出来る。
また本発明によれば、応答要求に応じて携帯電話端末から発信された識別情報に基づいて、容易にその携帯電話端末の位置する範囲を決定することができる。
また本発明によれば、構内から構外に移動した携帯電話端末との呼接続については、新たな接続先番号やボイスメール管理装置や留守電管理装置に接続を切り替えるので、接続先の携帯電話端末が電波の届かない位置に移動してしまった場合にも、呼接続を急に切断することなく呼接続のサービスを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態による呼接続管理システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態による呼接続管理システムの構成を示すブロック図である。
この図において、符号1は携帯電話端末が構内に位置しているか、構外に位置しているかの情報を記憶し、構内または構外に対応する携帯電話端末番号を、発信側の携帯電話端末に通知するAPサーバ(接続先管理装置)である。また2は公衆交換回線網(以下、PSTNと呼ぶ)の通信と、構内ネットワーク内で通信されるSIP(Session Initiation Protocol)を利用した通信との中継を行なうとともに、携帯電話端末間の通話接続の為のルーティング処理を行なう、SIPプロキシサーバ(呼接続管理装置)である。
また3はアクセスポイント装置であり、無線により携帯電話端末との通信を行なう。また4aは着信側の携帯電話端末(着信端末)を示している。また4bは発信側の携帯電話端末(発信端末)を示している。そして、携帯電話端末4a、4bは構内→構外、構外→構内へ移動可能である。また5は基地局であり、構外に位置する携帯電話端末4bからの通信を受付ける。また6は構内ネットワークであり、APサーバ1とSIPプロキシサーバ2と、アクセスポイント装置3とを物理的に接続した通信ネットワークである。また7はPSTNである。ここで、上記構内とは、アクセスポイント装置3が無線信号により携帯電話端末4a、4bと通信できる位置の範囲(社内等に設置したアクセスポイント等の電波範囲)を示しており、また構外とはアクセスポイント装置3が無線信号により携帯電話端末4a、4bと通信できない位置の範囲を示している。
図2は構内ネットワークに接続する各装置と携帯電話端末の機能構成を示す図である。
次に、図2を用いてAPサーバとアクセスポイント装置とSIPプロキシサーバと携帯電話端末の機能構成について説明する。
まず、APサーバ1において、符号101は構内ネットワーク6に接続された各装置との通信を処理する通信処理部である。また102はAPサーバ1内の各処理部を制御する制御部である。また103は、発信側の携帯電話端末4bに通知する着信側の携帯電話端末4aの電話番号を特定する接続先番号特定処理部(接続先番号特定手段)である。また104は、特定された着信側の携帯電話端末4aの電話番号を、発信側の携帯電話端末4bに通知する接続先番号通知処理部(接続先番号通知手段)である。また105は構内の範囲に位置する携帯電話端末4aまたは4bに応答要求の情報を発信する処理を行なう応答要求発信処理部(応答要求発信手段)である。
また106は、各携帯電話端末4a、4bが構内または構外のいずれの範囲に位置しているかをデータベースに記録する位置範囲特定処理部(位置範囲特定手段)である。また107は構内から構外に移動した携帯電話端末4aまたは4bと呼接続していた携帯電話端末4bまたは4aの呼接続を切り替える処理を行なう接続先変更情報通知処理部(接続先変更情報通知手段)である。また108は接続先一覧の情報を発信側の携帯電話端末4bに送信する接続先一覧通知処理部である。また109は各種情報を記憶するデータベースである。
またSIPプロキシサーバ2において、符号21は、構内ネットワーク6に接続されている各装置と通信処理を行なう構内側通信処理部である。また22はPSTN7の通信ネットワークに接続されている基地局5と通信処理を行なうPSTN側通信処理部である。また23は、構内側通信処理部21とPSTN側通信処理部22の通信をルーティング処理するルーティング処理部(呼接続手段、呼接続切替手段)である。
またアクセスポイント装置3において、符号31は構内ネットワークに接続されている各装置と通信処理を行なう構内側通信処理部である。また32はアクセスポイント装置3の各処理部を制御する制御部である。また33は無線通信により携帯電話端末4aまたは4bと通信を行なう無線処理部である。
また携帯電話端末4a、4bにおいて、符号41はアクセスポイント装置3と無線通信を行なう内線無線処理部である。また42は携帯電話端末4a、4bの各処理部を制御する制御部である。また43は、接続先の一覧を示す情報を取得する接続先一覧取得処理部である。また44はPSTNでの呼接続を処理する公衆回線通信処理部である。また45は構内ネットワークでの呼接続を処理する内線通信処理部である。また46は基地局5と無線通信を行なう公衆回線無線処理部である。
図3は電話番号特定テーブルのデータ構成を示す図である。
図4はユーザ位置特定テーブルのデータ構成を示す図である。
図5は接続先番号特定用テーブルのデータ構成を示す図である。
次に、図3、図4を用いて、APサーバ1のデータベース109が保持するデータについて説明する。
データベース109は、電話番号特定テーブル(接続先番号記憶手段)と、ユーザ位置特定テーブル(位置範囲記憶手段)と、接続先番号特定用テーブル(接続先番号指定情報記憶手段)とを保持している。そして、図3に示すように、電話番号特定テーブルには、携帯電話端末のIDと構内または構外の情報の組み合わせに対応した携帯電話端末の電話番号が記録されている。また図4で示すように、ユーザ位置特定テーブルには、携帯電話端末のIDに対応付けて、そのユーザが構内または構外のどちらの位置の範囲にいるかを示す情報を記憶している。また図5で示すように、接続先番号特定用テーブルは、発信側の携帯電話端末4bの位置する範囲の情報(構内または構外)と着信側の携帯電話端末4aの位置する範囲の情報(構内または構外)との組み合わせに応じて、接続先番号の特定用の情報となる、着信側の携帯電話端末4aの位置する範囲の情報(構内または構外)が記録されている。
次に、呼接続管理システムにおける携帯電話端末の位置の特定処理について説明する。
まず、APサーバ1の応答要求発信処理部105は、所定の間隔毎に(例えば3秒毎)、応答要求の情報を構内ネットワーク6のアクセスポイント装置3に向けて発信する処理を行なう。この応答要求の情報は、通信処理部101から構内ネットワークに送出され、アクセスポイント装置3の構内側通信処理部31が受信し、アクセスポイント装置3の無線処理部34が無線信号により発信することで、携帯電話端末4aまたは4bが受信する。携帯電話端末4a、4bは内線通信処理部45の処理として、応答要求を受信した際には自端末を識別する情報として、自端末のIDをAPサーバ1宛てに送信する処理を行なう。すると当該応答要求に応じて携帯電話端末4a、4bから送信されたIDは、アクセスポイント装置3と構内ネットワーク6を経由してAPサーバ1の制御部102が受信する。
APサーバ1の制御部102は通信処理部101から応答要求の返答としての携帯電話端末のIDを受付けると、そのIDを位置範囲特定処理部106に転送する。すると、位置範囲特定処理部106は、応答要求に応じて返答されたIDに対応付けられてデータベース109のユーザ位置特定テーブルに記録されている情報が「構内」を示す情報であるか「構外」を示す情報であるかを確認し、「構外」を示す情報である場合には「構内」を示す情報に書き換える。また、位置範囲特定処理部106は、例えば、連続する3回の応答要求全てに対して、携帯電話端末4a、4bから送信されなかった携帯電話端末のIDを検出する。この検出は、例えば、応答要求に対応して受信したIDの一覧を作成することなどによって行なう。そして連続する3回の応答要求全てに対して送信されなかった、携帯電話端末4a、4bのIDに対応付けられて、ユーザ位置特定テーブルに記録されている位置範囲の情報が「構内」である場合には、その情報を「構外」に変更する。つまり、APサーバ1は、応答要求を発信することによって、各携帯電話端末4aが構内に位置するか、または構外に位置するかの情報をユーザ位置特定テーブルに記録する。
図6は、携帯電話端末の呼接続の処理フローを示す図である。
次に、携帯電話端末の呼接続の処理について説明する。
まず、発信側の携帯電話端末4bを操作するユーザは、保持している携帯電話端末4bに呼接続の要求の指示を入力する。これは携帯電話端末4bの入出力部を経由して制御部42に通知される。制御部42は呼接続の要求の指示を受付けると、接続先一覧取得処理部43に接続先一覧の取得を要求示す情報を送信する。すると、接続先一覧取得処理部43はAPサーバ1へ送信する接続先一覧取得要求の情報を公衆回線無線処理部46に通知する。すると、公衆回線無線処理部46は接続先一覧取得要求の情報を基地局5へ無線信号により送信する(ステップS1)。また基地局5はPSTN7を介してSIPプロキシサーバ2へ接続先一覧取得要求の情報を送信し、またSIPプロキシサーバ2、構内ネットワーク6を介してAPサーバ1が受信する。
APサーバ1では接続先一覧取得要求の情報を受信すると、接続先一覧通知処理部108が接続先一覧情報を発信側の携帯電話端末4bに送信する処理を行なう(ステップS2)。そして、通信処理部101が接続先一覧情報を送信し、構内ネットワーク6、SIPプロキシサーバ2PSTN7、基地局5を介して、携帯電話端末4bが無線信号により接続先一覧情報を受信する。なお、接続先一覧情報は、携帯電話端末4bの表示部において接続できるユーザの一覧を表示させ、また当該一覧に含まれるユーザの識別情報を格納する情報である。そして、携帯電話端末4bの制御部42は接続先一覧情報を受信すると、表示部にユーザの一覧を表示する。
ここでユーザが、携帯電話端末4bの入力部から、表示部において表示されたユーザの一覧のうち接続先に指定するユーザを選択する。すると携帯電話端末4bの制御部42は選択されたユーザの識別情報(ユーザの識別情報によって、当該ユーザの利用する携帯電話端末のIDが特定されるので、つまりユーザの識別情報は着信側の携帯電話端末4bを識別するための情報である)と自端末のIDとを含む接続先番号要求情報を送信するよう公衆回線無線処理部46に指示する。そして公衆回線無線処理部46は接続先番号要求情報を発信し、当該接続先番号要求情報を、基地局5、PSTN7、SIPプロキシサーバ2、構内ネットワーク6を介して、APサーバ1が受信する(ステップS3)。
APサーバ1では接続先番号要求情報を受信すると、接続先番号特定処理部103が接続先番号要求情報から発信側の携帯電話端末4bのIDと、着信側の携帯電話端末4aを保持するユーザの識別情報を読み取る。ここでAPサーバ1は、ユーザ識別情報と携帯電話端末のIDとの対応表を記憶している。接続先番号特定処理部103はその対応表を参照して、接続先番号要求情報に含まれていたユーザ(着信側の携帯電話端末4bを保持するユーザ)の識別情報に対応する携帯電話端末のIDを読み取り、そのIDを着信側の携帯電話端末4bのIDと判断する。次に接続先番号特定処理部103は接続先番号要求情報に含まれていた発信側の携帯電話端末4bのIDに対応付けられてデータベース109のユーザ位置特定テーブルに保持されている位置の範囲を示す情報(構内/構外)を読み取る。また、接続先番号特定処理部103は、対応表から読み取った着信側の携帯電話端末4aのIDに対応付けられてデータベース109のユーザ位置特定テーブルに保持されている位置の範囲を示す情報(構内/構外)を読み取る。これにより、接続先番号特定処理部103は、発信側の携帯電話端末4bの位置する範囲の情報と、着信側の携帯電話端末4aの位置する範囲の情報を検出する。
次に接続先番号特定処理部103は、発信側の携帯電話端末4bの位置する範囲の情報と、着信側の携帯電話端末4aの位置する範囲の情報の組み合わせに応じて、接続先番号特定用テーブルに記録されている「接続先番号を特定するための、着信側の携帯電話端末4aの位置する範囲の情報(構内/構外)」を読み取る。そして、接続先番号特定処理部103は、当該読み取った「接続先番号を特定するための、着信側の携帯電話端末4aの位置する範囲の情報(構内/構外)」と、着信側の携帯電話端末4bのIDの組み合わせに対応付けられて電話番号特定テーブルに記録されている電話番号を読み取り、この電話番号を着信側の携帯電話端末4bに呼接続する際の接続先の番号と決定する(ステップS4)。そして接続先の電話番号と特定した着信側の携帯電話端末4bの電話番号を、接続先番号通知処理部104に通知する。
次に、接続先番号通知処理部104は、前記特定した着信側の携帯電話端末4aの電話番号を送信するよう通信処理部101に通知する。すると通信処理部101がその着信側の携帯電話端末4aの電話番号を送信し(ステップS5)、当該電話番号を、構内ネットワーク6、SIPプロキシサーバ2、PSTN7、基地局5を介して発信側の携帯電話端末4bが受信する。
発信側の携帯電話端末4bの制御部42は、発信先の電話番号を受信すると、その電話番号がPSTN7で利用される電話番号か、構内ネットワーク6で利用される電話番号かを、例えば桁数などで判断し、発信先の電話番号がPSTN7で利用される電話番号である場合には、当該発信先の電話番号を公衆回線通信処理部44に通知し、発信先の電話番号が構内ネットワーク6で利用される電話番号である場合には、当該発信先の電話番号を内線通信処理部45に通知する。そして、公衆回線通信処理部44が発信先の電話番号の通知を受けた場合には、公衆回線通信処理部44は公衆回線無線処理部46から、その発信先の電話番号への呼接続要求情報を、基地局5へ送信する(ステップS6)。また内線通信処理部45が発信先の電話番号の通知を受けた場合には、内線通信処理部45は、内線無線処理部41からその発信先の電話番号への呼接続要求情報を、アクセスポイント装置3に送信する(ステップS6)。なお、呼接続要求情報には、発信側の携帯電話端末4bの電話番号と、着信側の携帯電話端末4aの電話番号とが含まれている。
基地局5では、発信側の携帯電話端末4bから呼接続要求情報を受信すると、当該呼接続要求情報に基づいて呼接続の処理を行なう。ここで、呼接続要求情報に含まれる着信側の携帯電話端末4aの電話番号が公衆交換回線網で利用される電話番号である場合には、基地局5は、PSTN7に接続された他の基地局との間で呼接続の処理を行なう。また、呼接続要求情報に含まれる着信側の携帯電話端末4aの電話番号が構内ネットワーク6で利用される電話番号である場合には、基地局5は、PSTN7に接続されたSIPプロキシサーバ2に呼接続要求情報を送信する。SIPプロキシサーバ2では、ルーティング処理部23が、呼接続要求情報に含まれる各電話番号に基づいてルーティングして、アクセスポイント装置3を介して構内ネットワークに接続されている着信側の携帯電話端末4aへの呼接続の処理を行なう。これにより、基地局5、SIPプロキシサーバ2、アクセスポイント装置3を介して、構外に位置する発信側の携帯電話端末4bと、構内に位置する着信側の携帯電話端末4aとの呼接続が行なわれる(ステップS7)。
また、構内にある発信側の携帯電話端末4bから送信された呼接続要求情報は、アクセスポイント装置3からSIPプロキシサーバ2に通知される。そしてSIPプロキシサーバ2のルーティング処理部23は、呼接続要求情報に含まれる着信側の携帯電話端末4aの電話番号が構内ネットワーク内で利用される電話番号である場合には、アクセスポイント装置3と無線信号により接続している着信側の携帯電話端末4aと発信側の携帯電話端末4bとの間の呼接続を行なう。また、接続要求情報に含まれる着信側の携帯電話端末4aの電話番号がPSTN7で利用される電話番号である場合には、呼接続要求情報を基地局5に送信する。そして、これにより、基地局5、SIPプロキシサーバ2、アクセスポイント装置3を介して、構内に位置する発信側の携帯電話端末4bと、構外に位置する着信側の携帯電話端末4aとの呼接続が行なわれる(ステップS7)。
ここで、上述した携帯電話端末の呼接続の処理において、接続先番号特定処理部103は、接続先番号特定用テーブルに記録されている、「接続先番号を特定するための、着信側の携帯電話端末4aの位置する範囲の情報(構内/構外)」を読み取って、その情報と、着信側の携帯電話端末4bのIDの組み合わせに対応付けられて電話番号特定テーブルに記録されている電話番号を、発信先の電話番号と特定したが、例えば、接続先番号特定用テーブルにおける「接続先番号を特定するための、着信側の携帯電話端末4aの位置する範囲の情報(構内/構外)」を「構外」→「構内」、「構内」→「構外」変更することによって、発信側の携帯電話端末4bに通知する接続先の電話番号を替えることができる。つまり、接続先番号特定テーブルを変更して、発信側の携帯電話端末4bと着信側の携帯電話端末4aのそれぞれが位置する範囲の組み合わせに応じて、発信側の携帯電話端末4bに通知する接続先の電話番号を変更できれば、「構内ネットワーク」→「構内ネットワーク」、「PSTN」→「PSTN」、「構内ネットワーク」→「PSTN」、「PSTN」→「構内ネットワーク」という4つの携帯での呼接続の処理を自由に管理者が設定することができる。これにより、例えば、「構内ネットワーク」→「PSTN」での呼接続より「PSTN」→「PSTN」の呼接続の方が通話料金が低い場合には、「PSTN」→「PSTN」の呼接続を優先するように設定することができる。
次に、構内に位置する着信側または発信側の携帯電話端末が構外に移動した場合の処理について説明する。
まず、APサーバ1の接続先変更情報通知処理部107は、接続先番号特定処理部103が発信側の携帯電話端末4bから送信された接続先番号要求情報に基づいて、接続先番号を発信側の携帯電話端末4bに送信すると、当該接続先番号特定処理部103より、発信側の携帯電話端末4bのIDと着信側の携帯電話端末4aのIDとの通知を受ける。そして、それらのIDに対応付けられてデータベース109のユーザ位置特定テーブルに記録されている位置の範囲の情報が「構内」である場合には、「構外」に変更されないか否かを監視する。そして、「構内」から「構外」に変更された場合、つまり、APサーバ1の応答要求に応じていた携帯電話端末が応じなくなった場合には、その携帯電話端末の電話番号を電話番号特定テーブルから読み取る。そして、当該読み取った電話番号と接続変更先の装置の情報とを含む接続先変更情報をSIPプロキシサーバ2に送信する(ステップS8)。ここで接続変更先の装置とは、例えば、ボイスメール管理装置や、留守電管理装置や、新たな携帯電話端末である。SIPプロキシサーバ2は接続先変更情報を受信すると、当該接続先変更情報に含まれる接続変更先の装置の情報に基づいて、「構内」から「構外」に移動した携帯電話端末と呼接続を行なっていた相手側の携帯電話端末の呼接続を、ボイスメール管理装置や、留守電管理装置や、新たな携帯電話端末など切り替える処理を行なう(ステップS9)。これにより、構内から構外に移動した携帯電話端末4aまたは4bと呼接続していた携帯電話端末4bまたは4aの通話を突然切ることなく、他の装置に接続することによって、ボイスメールや留守番電話に通話内容を残したり、他の携帯電話端末と通話することが出来るようになる。なお、接続先変更情報に「切断」を示す情報を含ませて、呼接続を正常に切断するようにしても良い。
ただし「構内」→「構外」へ移動した瞬間に「PSTN」より接続を実施した場合、一度「構内」で登録済みの電話番号へ着信されることとなるが、「構内」では接続出来ないため、再度「PSTN」へルーチングされることになり、料金面で2度の通信料を要するケースも存在するため、発信者が「PSTN」の場合、着信者の位置情報によらず、「PSTN」へ接続を実施することも可能である。
なお上述は各装置や携帯電話端末は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
呼接続管理システムの構成を示すブロック図である。 構内ネットワークに接続する各装置と携帯電話端末の機能構成を示す図である。 電話番号特定テーブルのデータ構成を示す図である。 ユーザ位置特定テーブルのデータ構成を示す図である。 接続先番号特定用テーブルのデータ構成を示す図である。 携帯電話端末の呼接続の処理フローを示す図である。
符号の説明
1・・・APサーバ、2・・・SIPプロキシサーバ、3・・・アクセスポイント装置、4a・・着信側の携帯電話端末、4b・・発信側の携帯電話端末、5・・・基地局、6・・・構内ネットワーク、7・・・PSTN

Claims (11)

  1. 接続先管理装置と呼接続管理装置とを備えた呼接続管理システムであって、
    前記接続先管理装置が、
    着信端末の位置する範囲に応じて当該着信端末に割当てられた接続先番号を、前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせにごとに対応付けて記憶する接続先番号記憶手段と、
    前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶し、また発信端末の識別情報とその発信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶する位置範囲記憶手段と、
    前記発信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせに応じて、前記接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を記憶する接続先番号指定情報記憶手段と、
    前記発信端末より受付けた当該発信端末の識別情報および前記着信端末の識別情報とに基づいて、その発信端末の位置する範囲の情報および前記着信端末の位置する範囲の情報を前記位置範囲記憶手段から読み取り、それら発信端末の位置する範囲の情報および着信端末の位置する範囲の情報の組み合わせに基づいて、前記接続先番号指定情報記憶手段から前記着信端末の接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を読み取り、さらに、その読み取った前記着信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の識別情報に対応付けられて、前記接続先番号記憶手段に記録されている接続先番号を読み取る接続先番号特定手段と、
    前記読み取った接続先番号を前記発信端末に通知する接続先番号通知手段と、
    を備え、
    前記呼接続管理装置が、
    前記発信端末から通知を受けた前記接続先番号への前記発信端末の呼接続を行なう呼接続手段と、
    を備える
    ことを特徴とする呼接続管理システム。
  2. 前記着信端末の位置する範囲の情報および前記発信端末の位置する範囲の情報が構内または構外のいずれかであり、
    前記接続先管理装置が、
    前記着信端末および前記発信端末に応答要求を発信する応答要求発信手段と、
    前記応答要求を受信した前記着信端末および前記発信端末それぞれより前記着信端末の識別情報および前記発信端末の識別情報を受付ける応答受付け手段と、
    前記応答要求に応じて受付けた前記着信端末の識別情報および前記発信端末の識別情報に対応付けて、前記構内を示す範囲の情報を前記位置範囲記憶手段に記録する位置範囲特定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の呼接続管理システム。
  3. 前記応答要求発信手段は、所定の間隔で前記応答要求を発信し、
    前記位置範囲特定手段は、前記応答受付け手段が前記応答要求に応じて受付けなかった前記着信端末の識別情報または前記発信端末の識別情報に対応付けて、前記構外を示す範囲の情報を前記位置範囲記憶手段に記録する
    ことを特徴とする請求項2に記載の呼接続管理システム。
  4. 前記接続先管理装置は、
    さらに、
    前記呼接続を行なっている前記着信端末または前記発信端末それぞれの位置する範囲の情報が、前記位置範囲記憶手段において前記構内から前記構外に変更された場合に、当該構外に変更された前記着信端末または前記発信端末と呼接続していた前記発信端末または前記着信端末の新たな接続先となる接続先番号またはボイスメール管理装置または留守電管理装置のいずれかを示す接続先変更情報を前記呼接続管理装置に通知する接続先変更情報通知手段を備え、
    前記呼接続管理装置が、
    前記接続先変更情報に含まれる接続先番号またはボイスメール管理装置または留守電管理装置のいずれかに、前記構内から構外に変更された前記着信端末または前記発信端末と呼接続していた前記発信端末または前記着信端末の前記呼接続を切り替える呼接続切替手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の呼接続管理システム。
  5. 前記接続先管理装置は、
    さらに、
    前記呼接続を行なっている前記着信端末または前記発信端末それぞれの位置する範囲の情報が、前記位置範囲記憶手段において前記構内から前記構外に変更された場合に、当該構外に変更された前記着信端末または前記発信端末と呼接続していた前記発信端末または前記着信端末との呼接続の切断を前記呼接続管理装置に通知する呼接続切断指示手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の呼接続管理システム。
  6. 接続先管理装置と呼接続管理装置とを備えた呼接続管理システムにおける呼接続管理方法であって、
    前記接続先管理装置の接続先番号記憶手段が、着信端末の位置する範囲に応じて当該着信端末に割当てられた接続先番号を、前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせにごとに対応付けて記憶し、
    前記接続先管理装置の位置範囲記憶手段が、前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶し、また発信端末の識別情報とその発信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶し、
    前記接続先管理装置の接続先番号指定情報記憶手段が、前記発信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせに応じて、前記接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を記憶し、
    前記接続先管理装置の接続先番号特定手段が、前記発信端末より受付けた当該発信端末の識別情報および前記着信端末の識別情報とに基づいて、その発信端末の位置する範囲の情報および前記着信端末の位置する範囲の情報を前記位置範囲記憶手段から読み取り、それら発信端末の位置する範囲の情報および着信端末の位置する範囲の情報の組み合わせに基づいて、前記接続先番号指定情報記憶手段から前記着信端末の接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を読み取り、さらに、その読み取った前記着信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の識別情報に対応付けられて、前記接続先番号記憶手段に記録されている接続先番号を読み取り、
    前記接続先管理装置の接続先番号通知手段が、前記読み取った接続先番号を前記発信端末に通知し、
    前記呼接続管理装置の呼接続手段が、前記発信端末から通知を受けた接続先番号への前記発信端末の呼接続を行なう
    ことを特徴とする呼接続管理方法。
  7. 着信端末の位置する範囲に応じて当該着信端末に割当てられた接続先番号を、前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせにごとに対応付けて記憶する接続先番号記憶手段と、
    前記着信端末の識別情報とその着信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶し、また発信端末の識別情報とその発信端末の位置する範囲の情報とを対応付けて記憶する位置範囲記憶手段と、
    前記発信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の位置する範囲の情報との組み合わせに応じて、前記接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を記憶する接続先番号指定情報記憶手段と、
    を備えた接続先管理装置と、
    呼接続管理装置と、が通信ネットワークを介して接続された呼接続管理システムにおける前記接続先管理装置のコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記発信端末より受付けた当該発信端末の識別情報および前記着信端末の識別情報とに基づいて、その発信端末の位置する範囲の情報および前記着信端末の位置する範囲の情報を前記位置範囲記憶手段から読み取り、
    それら発信端末の位置する範囲の情報および着信端末の位置する範囲の情報の組み合わせに基づいて、前記接続先番号指定情報記憶手段から前記着信端末の接続先番号の特定用の前記着信端末の位置する範囲の情報を読み取り、
    さらに、その読み取った前記着信端末の位置する範囲の情報と前記着信端末の識別情報に対応付けられて、前記接続先番号記憶手段に記録されている接続先番号を読み取り、
    前記読み取った接続先番号を前記発信端末に通知する
    各処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  8. 前記着信端末の位置する範囲の情報および前記発信端末の位置する範囲の情報が構内または構外のいずれかであり、
    請求項7に記載の処理に加え、
    前記着信端末および前記発信端末に応答要求を発信し、
    前記応答要求を受信した前記着信端末および前記発信端末それぞれより前記着信端末の識別情報および前記発信端末の識別情報を受付け、
    前記応答要求に応じて受付けた前記着信端末の識別情報および前記発信端末の識別情報に対応付けて、前記構内を示す範囲の情報を前記位置範囲記憶手段に記録する
    各処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  9. 請求項8に記載の処理に加え、
    前記応答要求を所定の間隔で発信し、
    前記応答要求に応じて受付けなかった前記着信端末の識別情報または前記発信端末の識別情報に対応付けて、前記構外を示す範囲の情報を前記位置範囲記憶手段に記録する
    各処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  10. 請求項9に記載の処理に加え、
    前記呼接続を行なっている前記着信端末または前記発信端末それぞれの位置する範囲の情報が、前記位置範囲記憶手段において前記構内から前記構外に変更された場合に、当該構外に変更された前記着信端末または前記発信端末と呼接続していた前記発信端末または前記着信端末の新たな接続先となる接続先番号またはボイスメール管理装置または留守電管理装置のいずれかを示す接続先変更情報を前記呼接続管理装置に通知する
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  11. 請求項9または請求項10に記載の処理に加え、
    前記呼接続を行なっている前記着信端末または前記発信端末それぞれの位置する範囲の情報が、前記位置範囲記憶手段において前記構内から前記構外に変更された場合に、当該構外に変更された前記着信端末または前記発信端末と呼接続していた前記発信端末または前記着信端末との呼接続の切断を前記呼接続管理装置に通知する
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2004358505A 2004-12-10 2004-12-10 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム Expired - Fee Related JP3917155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358505A JP3917155B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358505A JP3917155B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166351A true JP2006166351A (ja) 2006-06-22
JP3917155B2 JP3917155B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=36667803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358505A Expired - Fee Related JP3917155B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917155B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124980A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ntt Docomo Inc 無線lanにおける単位料金区域特定システム
JP2008245216A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp 通信継続方法及びシステム並びにプログラム
JP2012151780A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Forval Telecom Inc 交換用の主装置およびip電話システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124980A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Ntt Docomo Inc 無線lanにおける単位料金区域特定システム
JP4505443B2 (ja) * 2006-11-15 2010-07-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線lanにおける単位料金区域特定システム
JP2008245216A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp 通信継続方法及びシステム並びにプログラム
JP2012151780A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Forval Telecom Inc 交換用の主装置およびip電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917155B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232173B2 (ja) サーバ装置、及び、メッセージ送信方法
MX2014011265A (es) Aparato, metodo y sistema de integracion de servicio de telefono movil y satelital.
JP2005160094A (ja) 企業私有通信ネットワークおよびセルラ通信ネットワークにおけるコール・ピックアップ・サービスの相互運用性を提供するシステム
US20050143057A1 (en) Method for forwarding call from cellular phone to IP phone
JP2004357217A (ja) 電話交換装置及び電話交換システム
WO2000028762A1 (en) System and method for controlling, maintaining and sharing calls and call data between networks
US20080070560A1 (en) Communication System and Communication Method
KR20080002430A (ko) 유선전화와 휴대인터넷/무선랜을 이용한 유무선 통합 통화서비스 시스템 및 그 방법
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP2006287930A (ja) 無線ネットワーク内での電源を切っている被呼者への再ダイヤル
KR100552521B1 (ko) 브이 오 아이피 시스템에서의 음성 메시징 서비스 방법 및그 장치
EP1813121B1 (en) Handoff of communication sessions between cellular and desktop telephones
JP6933128B2 (ja) Ip電話システム、ip電話システムに対応する携帯電話機およびデジタル電話交換機、並びに通信方法
JP3917155B2 (ja) 呼接続管理システムおよび呼接続管理方法、接続先管理装置のプログラム
JP2007013616A (ja) プレゼンスサーバ、情報提供システム及び情報提供方法
KR20070025207A (ko) 구내무선교환시스템 및 구내무선교환시스템에서의 발신방법
JP2006080962A (ja) 緊急呼発信システムおよび緊急呼発信方法
KR20080064774A (ko) 전화와 휴대인터넷/무선랜을 이용한 유무선 통합 통화서비스 시스템과 그 방법
KR100587945B1 (ko) 호 전환 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2008219485A (ja) 通話不可理由の案内方法および通話システム
US8630254B2 (en) Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program
JP7335777B2 (ja) ナースコールシステム
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP5551493B2 (ja) サービス制御装置、ガイダンス制御システム、及びガイダンス制御方法
JP3700553B2 (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3917155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees