JP2006163247A - カラーホイールおよびカラーホイールを備えた分光装置 - Google Patents

カラーホイールおよびカラーホイールを備えた分光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006163247A
JP2006163247A JP2004358112A JP2004358112A JP2006163247A JP 2006163247 A JP2006163247 A JP 2006163247A JP 2004358112 A JP2004358112 A JP 2004358112A JP 2004358112 A JP2004358112 A JP 2004358112A JP 2006163247 A JP2006163247 A JP 2006163247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color wheel
color
holding body
light
rotational position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004358112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811634B2 (ja
Inventor
Shinichi Niwa
真一 丹羽
Toshiaki Asakawa
寿昭 浅川
Shigeyuki Adachi
重之 足立
Kuniyuki Takao
邦之 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2004358112A priority Critical patent/JP4811634B2/ja
Priority to US11/090,203 priority patent/US7199952B2/en
Publication of JP2006163247A publication Critical patent/JP2006163247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811634B2 publication Critical patent/JP4811634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/023Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light comprising movable attenuating elements, e.g. neutral density filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】カラーフィルタと保持体との組合せのみにより光学的に回転位置検出可能なカラーホイール、およびそのカラーホイールを使用した分光装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係るカラーホイール10は、同心円状に配置される複数のカラーフィルタ12A、14A、16Aと、同心円の中心部に位置する保持体18とを備えたカラーホイールであって、保持体18はCリング形状に形成されている。したがって、カラホイール10と、カラーホイール10を回転させるモータと、回転位置検出器とを備えた本発明に係る分光装置において、回転位置検出器は、保持体18の上面18aと、保持体18の切断部分にカラーフィルタ16Aにより形成される領域Dとの反射率の差異等を検知して、カラーフィルタ10の回転位置を検出することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、時分割型の分光装置のフィルタ素子として好適なカラーホイール、およびそのカラーホイールを備えた分光装置に関する。
近年、投射型の画像表示装置において、例えばデジタルマイクロミラーデバイスなどの高速スイッチング可能な単一のライトバルブ素子に、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光を順次入射し、そのライトバルブ素子を入射光の切り替えに同期させて駆動することによりR画像、G画像、B画像を時系列的に生成して順次スクリーン等に投射する、時分割型の単板方式が広く使用されるようになってきている。この場合、画像の色合成はいわゆる残像効果により観察者の視覚系において実行されるものである。この方式は、比較的単純な光学系を用いて装置の小型化、軽量化を達成できるため、投射型の画像表示装置を低コストで実現する上で好適な方式である。カラーホイールは、このような画像表示装置において、白色光源から出射する光を、R、G、Bそれぞれの波長帯域の光に順次分光する時分割型分光装置用のフィルタ素子として好適に使用されるものである。
このようなカラーホイールを備えた時分割型の分光装置の例を図5に示す。図5におい
て、分光装置200はカラーホイール100と、モータ106とを備えている。カラーホイール100は、たとえば光学ガラスなどの光透過性材料からなる円盤状の基板101上に、たとえばR光のみを透過させるフィルタ領域102、G光のみを透過させるフィルタ領域103、B光のみを透過させるフィルタ領域104が形成され、モータ106の構成部材であるハブ105に対し、カラーホイール100が固定されている。この分光装置200は、モータ106の回転につれてカラーホイール100が高速回転し、カラーホイール100に入射する白色光Sの入射面に対するフィルタ領域がR透過フィルタ領域102、G透過フィルタ領域103、B透過フィルタ領域104と順次切り替ることによって、入射白色光SをそれぞれR光、G光、B光に順次分光するものである。
一般に、カラーホイールには、別々に作成された複数のカラーフィルタセグメントを同心円状に配列して互いに固定することにより構成された「セグメントタイプ」のカラーホイールと、円盤状の単一の基板上にそれぞれのカラーフィルタとして機能する複数の領域を形成してなる「モノリシックタイプ」のカラーフィルタとが存在する。
例えば、図6の平面図および図7の分解断面図に示す「セグメントタイプ」のカラーホイール160は、複数(図6では4つ)の独立したカラーフィルタセグメント112、114、116、118を、支持体120および保持リング122を用いて固定することによって、カラーホイール160を構成したものである。ここで、保持リング122は、カラーホイールをモータ106のハブ105へと接合する機能も有しており、当初から一体のディスク上に各カラーフィルタが形成されているため支持体120を要しない「モノリシックタイプ」のカラーホイールの場合であっても、通常、カラーホイールをハブ105に対して固定するために保持リング122と同様の結合部材が使用される。
このようなカラーホイールを使用した分光装置では、上述したように、適切な画像を生成するためにライトバルブ素子の動作と同期させてカラーホイールを回転させる必要があるため、カラーホイールの回転位置を検出する検出器を備えており、例えば、カラーホイール上に検出光を出射し、カラーホイールの回転に伴う反射光の変動を検知して、その回転位置を検出する光学的な回転位置検出器が使用されている。この場合、図6に示すように、保持リング122の一部に、回転位置検出用のマーキング125としてテープ部材等により高反射領域または低反射領域を形成すると共に、回転位置検出器を、その検出光が保持リング122上に入射するように設定し、マーキング125部分と保持リング122上のその他の部分との反射光の強弱の差異を検出することによって、カラーホイールの回転位置を検出することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−48542号公報(図2)
しかしながら、従来のカラーホイールおよび分光装置では、保持リング上に低反射領域または高反射領域のマーキング部分を形成するために、塗装またはテープ部材の貼着等の付加的な部材および工程が必要となり、製造コストの増大を招くという問題があった。
上記課題に鑑みて、本発明は、カラーフィルタと保持体との組合せのみにより光学的に回転位置検出可能なカラーホイール、およびそのカラーホイールを使用した分光装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るカラーホイールは、同心円状に配置される複数のカラーフィルタと、前記同心円の中心部に位置する保持体とを備えたカラーホイールであって、前記保持体は、Cリング形状をなすことを特徴とする。
また、本発明に係る分光装置は、前記本発明に係るカラーホイールを備えた分光装置であって、前記カラーホイールを回転させるモータと、前記カラーホイールの回転位置を光学的に検出する回転位置検出器とを有し、前記回転位置検出器から出射される検出光は、前記カラーホイールの回転に伴って前記保持体の切断部分に間歇的に入射することを特徴とする。
さらに、前記回転位置検出器は、前記検出光が、前記保持体の切断部分に入射した際に前記カラーフィルタ上に集光されるように構成されていることを特徴とする。
本発明に係るカラーホイールによれば、保持体をCリング形状とすることによって、その切断部分をカラーフィルタ上に配置することにより、反射テープを貼着する等の付加的な部材および工程を要することなく、カラーホイール上に光学的に検出可能なマーキングを形成することが可能となる。
また、本発明に係る分光装置によれば、回転位置検出器からの出射光が、カラーホイールの回転に伴って保持体の切断部分に間歇的に入射するように構成することによって、保持体の上面の反射率と切断部分に存在するカラーホイールの反射率との差異を検知することが可能となり、それによってカラーホイールの回転位置を検出することができる。
さらに、本発明に係る分光装置によれば、Cリング形状の保持体の上面とその切断部分に対応するカラーフィルタとの間には段差が存在し、回転位置検出器の出射光学系からの距離が異なるため、検出光がカラーフィルタ上に集光されるように構成することによって、反射光のビーム径や単位面積当たりの強度等の反射形態の差異により、カラーホイールの回転位置の検出が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るカラーホイールの第1の実施形態を示す平面図である。カラーホイール10は、セグメントタイプのカラーホイールであり、同心円状に配置される複数の扇形カラーフィルタセグメント12、14、16(以下、単に「セグメント」ともいう。)と、この同心円の中心部に位置する保持体18とで構成され、保持体18にはバランス調整孔17が形成されている。各カラーフィルタセグメント12、14、16上には、それぞれ異なる波長帯域の光を透過するカラーフィルタ12A、14A、16Aが形成されており、本実施形態では、これらのカラーフィルタは、誘電体多層膜からなるダイクロイックフィルタとする。
また、本実施形態において、保持体18は、例えばアルミニウム等の金属または樹脂材料によりCリング状に形成されており、その切断部分がセグメント16上に位置するように配置され、接着または機械的手段あるいはそれらの組合せにより各セグメント12、14、16に固着されている。保持体18をこのように配置することによって、カラーホイール10上には、Cリング状の保持体18の上面18aと、保持体18の切断部分にカラーフィルタ16Aによって形成される領域Dからなる円環領域19が形成されることになる。
なお、本発明は、保持体18と各セグメント12、14、16との固着手段に限定されるものではないが、例えば、保持体18から突出する凸部を設けると共に、各セグメント12、14、16に保持体18の凸部を受け入れるための凹部を形成し、これらの凸部と凹部とを一致させて接着固定してもよい。
次に、図2を参照して、本発明に係る分光装置の第1の実施形態を説明する。図2は、図1に示すカラーホイール10を備えた分光装置20の要部を示す側面図であり、説明のため、カラーホイール10は、図1に示すA−B切断線による断面図として示されている。図2において、分光装置20は、カラーホイール10と、カラーホイール10を回転させるモータ22と、カラーホイール10の回転位置を検出する回転位置検出器26とを備え、カラーホイール10は、接着または機械的手段(圧入、ネジ止め等)あるいはそれらの組合せによって、モータ22のハブ24に固着されている。
なお、図2に示す分光装置20では、ハブ24とカラーホイール10とが直接接続されているが、例えば、保持体18と共にカラーホイール10を狭着して支持するための支持部材をカラーホイール10に結合し、この支持部材とハブ24とを結合するものであってもよい。
ここで、回転位置検出器26は、光学的にカラーホイール10の回転位置を検出するものであり、カラーホイール10上に検出光28を出射し、その反射光を受光して、カラーホイール10の回転に伴う反射光の変動を検知することによって、その回転位置を検出するものである。本実施形態において、回転位置検出器26は、検出光28が保持体18の配置面側からカラーホイール10に入射し、その(カラーホイール10の)半径方向の入射位置は、図1に示す円環領域19に含まれるように構成されている。このような構成によって、検出光28の入射位置は、カラーホイール10の回転に伴って円環領域19内を移動し、その移動の過程で間歇的に領域Dに入射することになる。
さらに、図示は省略するが、回転位置検出器26の出射光学系は、例えば光学レンズ等の集光手段を備え、図2に模式的に示すように、領域Dに入射した検出光28がカラーフィルタ16A上に集光されるように構成されているものとする。
以上のように構成された本実施形態におけるカラーホイール10および分光装置20によれば、次のような作用・効果を得ることができる。
例えば、検出光28をR光とし、カラーフィルタ16AをR透過フィルタとした場合、カラーホイール10の回転に伴って検出光28が領域Dに入射すると、R光である検出光は領域Dを完全に透過してその反射率はほぼ0%となる。一方、このように極めて低い反射率は金属または樹脂等の一般の単体材料では得られないため、検出光28は、保持体18の上面18aに入射している間は、材料に応じた所定の反射率でもって反射されており、回転位置検出器26は、この反射率の差異によって生じる反射光の強度差を検出することができる。
別の例として、検出光28をR光とし、カラーフィルタ16AをR透過フィルタ以外のカラーフィルタ(例えば、G透過フィルタまたはB透過フィルタ)とした場合には、カラーホイール10の回転に伴って検出光28が領域Dに入射すると、R光である検出光の領域Dからの反射率はほぼ100%となる。一方、このように極めて高い反射率は、金属または樹脂等の一般の単体材料では得られないため、上述した場合と同様に、回転位置検出器26は、この反射率の差異によって生じる反射光の強度差を検出することができる。
このように、本実施形態におけるカラーホイール10では、反射率の差異を形成するための付加的な部材および工程を何ら要することなく、各セグメント12、14、16と保持体18との固着と同時に、保持体18を含む円環領域19に、光学的回転位置検出のためのマーキングとして機能する領域Dが形成されることになり、分光装置20を使用することによって、このマーキングを光学的に検出し、カラーホイール10の回転位置を確実に検出することができる。
ここで、誘電体多層膜によるダイクロイックフィルタは、その分光特性について上述したような極めて高い波長選択性を有するため、本発明に係るカラーフィルタとして好適なものであるが、本発明に係るカラーフィルタは、保持体18を構成する材料表面の反射率と、使用されるカラーフィルタの形成面の反射率との間に検出可能な差異が存在する限り、任意のカラーフィルタを使用することができる。また、上述した例では、いずれの場合も検出光28をR光として説明したが、検出光の波長とその波長に対して透過性または反射性のカラーフィルタとの組合せは、使用するカラーフィルタ、保持体、または回転位置検出器の仕様等に応じて適宜選択することができる。
さらに別の例として、本実施形態では、領域Dに入射した検出光28がカラーフィルタ16A上に集光されるように構成され、かつ、保持体18の上面18aとカラーフィルタ16Aとの間には少なくとも保持体18の厚み分の段差が存在するため、保持体18の上面18aを反射面とする反射光と、カラーフィルタ16Aを反射面とする反射光では、そのビーム径または単位面積当たりの強度等の反射形態に、回転位置検出器26の出射光学系からの距離に応じた差異が生じる。したがって、仮に、領域Dの反射率と保持体18の上面18aの反射率との間に検出可能な差異がない場合でも、回転位置検出器26は、これらの反射形態の差異を検知することによって、カラーホイール10の回転位置を検出することができる。また、これらの反射形態の差異と上述した反射率の差異とを組み合わせて使用して、より確実に回転位置を検出することもできる。
なお、この場合、検出のダイナミックレンジを大きくするには、保持体18の上面18aとカラーフィルタ16Aとの距離は大きい方が好ましいため、カラーホイール10において、保持体18を配置する面とは反対側の面に、カラーフィルタ16Aを形成するものであってもよい。
以下、図3および図4を参照して、本発明に係るカラーホイールおよび分光装置の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態におけるカラーホイールおよび分光装置の基本的な構成およびその作用・効果は、上述した第1の実施形態と同様のものであるため、以下の説明では、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する部分の説明は省略する。
図3は、本発明に係るカラーホイールの第2の実施形態を示す図であり、(a)は平面図、(b)はそのA−B断面図である。本実施形態におけるカラーホイール30において、保持体38は、切断部分を有する環状座部38bと、前記切断部分に連接する切断部分を有し、その中央部に延在する小径円筒部38cとからなるCリングとして形成され、保持体38の内周面によって開口部39が定められている。また、各カラーフィルタセグメント12、14、16は、それぞれの内周辺が小径円筒部38cの外周面回りに集合するように配置されて、保持体38に固着されている。
図4は、本発明に係る分光装置の第2の実施形態として、図3に示すカラーホイール30を備えた分光装置40の要部を示す側面図であり、説明のため、カラーホイール30は、図3(b)に示すA−B断面図として示されている。本実施形態におけるカラーホイール30は、図4に示すように、結合されるモータ42のハブ44に回転軸等の凸部46が設けられている場合に特に好適なものである。すなわち、分光装置40において、カラーホイール30とモータ42とは、上述した第1の実施形態と同様に、接着または機械的接合方法(圧入、ねじ止等)により固着されるものであるが、その際、保持体38中央の開口部39は、モータ42の凸部46を受け入れて嵌合するための軸穴として機能する。本実施形態では、この保持体38をCリング形状としているため、開口部39への凸部46の圧入が容易になると共に圧入後の嵌合が確実になり、カラーホール10の抜け止めを確実に行うことができる。
以上の説明を通じて、カラーホイールはセグメントタイプのものとしたが、モータとの結合部材を有するモノリシックタイプのカラーホイールにおいても、その結合部材を本発明に係る保持体としてCリング形状とし、同様の作用・効果を得ることができる。
本発明の第1の実施形態におけるカラーホイールを示す平面図である。 本発明の第1の実施形態における分光装置の要部を示す側面図であり、カラーホイールを図1のA−B断面図として示した図である。 本発明の第2の実施形態におけるカラーホイールを示す図であり、(a)は平面図、(b)はそのA−B断面図である。 本発明の第2の実施形態における分光装置の要部を示す側面図であり、カラーホイールを図3に示すA−B断面図として示した図である。 カラーホイールを使用した従来の分光装置を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 従来のセグメントタイプのカラーホイールを示す平面図である。 図6に示すカラーホイールの分解断面図である。
符号の説明
12A,14A,16A:カラーフィルタ、10,30:カラーホイール、18,38:保持体、20,40:分光装置、22,42:モータ、26:回転位置検出器、28:検出光

Claims (3)

  1. 同心円状に配置される複数のカラーフィルタと、前記同心円の中心部に位置する保持体とを備えたカラーホイールであって、
    前記保持体は、Cリング形状をなすことを特徴とするカラーホイール。
  2. 請求項1に記載のカラーホイールを備えた分光装置であって、
    前記カラーホイールを回転させるモータと、前記カラーホイールの回転位置を光学的に検出する回転位置検出器とを有し、
    前記回転位置検出器から出射される検出光は、前記カラーホイールの回転に伴って前記保持体の切断部分に間歇的に入射することを特徴とする分光装置。
  3. 前記回転位置検出器は、前記保持体の切断部分に入射した前記検出光が、前記カラーフィルタ上に集光されるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の分光装置。
JP2004358112A 2004-12-10 2004-12-10 カラーホイールを備えた分光装置 Expired - Fee Related JP4811634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358112A JP4811634B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 カラーホイールを備えた分光装置
US11/090,203 US7199952B2 (en) 2004-12-10 2005-03-28 Color wheel, and color wheel assembly incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358112A JP4811634B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 カラーホイールを備えた分光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163247A true JP2006163247A (ja) 2006-06-22
JP4811634B2 JP4811634B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=36583484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358112A Expired - Fee Related JP4811634B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 カラーホイールを備えた分光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7199952B2 (ja)
JP (1) JP4811634B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102176A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Minebea Co Ltd カラーホイール用駆動モータ
WO2018150839A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 光学ユニット及びこれを用いた光源装置、投射型表示装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060066328A (ko) * 2004-12-13 2006-06-16 삼성전자주식회사 칼라휠장치 및 이를 갖는 광학엔진
EP1943554B1 (en) * 2005-11-04 2009-04-22 OC Oerlikon Balzers AG Balancing method for color wheel
TWM294669U (en) * 2005-11-08 2006-07-21 Young Optics Inc Color wheel module for projector
EP2092387B1 (en) 2006-12-04 2012-01-04 Oerlikon Trading AG, Trübbach Color wheel
DE102006057391A1 (de) * 2006-12-04 2008-06-05 Oc Oerlikon Balzers Ag Farbrad
CN101387724B (zh) * 2007-09-14 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色轮
CN101858496B (zh) * 2009-04-07 2012-07-18 绎立锐光科技开发(深圳)有限公司 光源及其控制方法、带光源的投影系统
CN102418907B (zh) * 2010-12-08 2014-04-16 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源
US20140124231A1 (en) 2012-11-06 2014-05-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Electric motor for a power tool
US10432045B2 (en) 2012-11-06 2019-10-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Electric motor for a power tool
US20150297308A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Enterogauge, Llc Enteroscope measuring device
CN104199248B (zh) * 2014-08-29 2016-11-30 苏州佳世达光电有限公司 一种投影机
US9733469B2 (en) * 2015-07-01 2017-08-15 Materion Corporation Unbalanced hub design
US9466327B1 (en) * 2015-09-29 2016-10-11 Seagate Technology Llc Color coded glass disc spacer
CN106707670B (zh) * 2016-12-26 2018-11-09 苏州佳世达光电有限公司 一种色轮模块及投影仪
CN113741132B (zh) * 2017-07-06 2024-02-02 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影仪控制系统及控制方法
CN111752079B (zh) * 2019-03-28 2022-05-06 中强光电股份有限公司 波长转换装置及投影机
CN111258019B (zh) * 2020-03-20 2022-04-08 宁波翔东智能科技有限公司 一种滤光片电动转换装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148509A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 回転式光フィルタ装置
JPH09164115A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 面順次式内視鏡用光源装置
JPH1048542A (ja) * 1996-04-30 1998-02-20 Balzers Ag カラーホイールおよび該カラーホイールを備えた画像発生装置
JP2001337390A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイールとそれを用いた色順次カラー表示装置
JP2003057424A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Seiko Epson Corp 分光装置、その製造方法、その使用方法、並びにそれを備えたカラー表示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441351A (en) * 1965-05-03 1969-04-29 Atomic Energy Commission Color recording averaging light intensity meter
JPS57130808U (ja) * 1981-02-09 1982-08-14
US4800474A (en) * 1986-05-15 1989-01-24 Vari-Lite, Inc. Color wheel assembly for lighting equipment
US4922333A (en) * 1988-12-15 1990-05-01 Eastman Kodak Company Video copying apparatus spectrally-responsive to slides or negatives
JPH0590391A (ja) 1991-04-01 1993-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属パタン形成用蒸着装置及び蒸着方法
US5257332A (en) * 1992-09-04 1993-10-26 At&T Bell Laboratories Optical fiber expanded beam coupler
US5371543A (en) 1993-03-03 1994-12-06 Texas Instruments Incorporated Monolithic color wheel
AU4221493A (en) 1993-05-03 1994-11-21 Light And Sound Design Inc. Colour cross-fading system for a luminaire
DE29614692U1 (de) * 1996-04-30 1996-10-24 Balzers Prozess Systeme Vertri Farbrad und Bilderzeugungsvorrichtung mit einem Farbrad
US6024453A (en) * 1997-04-29 2000-02-15 Balzers Aktiengesellshaft Method of rapidly producing color changes in an optical light path
JPH11115711A (ja) 1997-10-14 1999-04-27 Denso Corp 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置
JPH11222664A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd メタルマスク、このメタルマスクを用いた抵抗体の形成方法およびこのメタルマスクを用いた抵抗器の製造方法
US6011662A (en) * 1998-07-01 2000-01-04 Light & Sound Design, Ltd. Custom color wheel
JP3128554B2 (ja) 1999-02-17 2001-01-29 工業技術院長 酸化物光学薄膜の形成方法及び酸化物光学薄膜の形成装置
JP4482972B2 (ja) 1999-09-08 2010-06-16 株式会社昭和真空 光学薄膜製造装置
JP3335961B2 (ja) * 1999-09-24 2002-10-21 エヌイーシービューテクノロジー株式会社 時分割方式映像投写装置
US6642969B2 (en) * 1999-12-30 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated Color wheel for a falling raster scan
US6755554B2 (en) * 2000-05-25 2004-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color wheel assembly and color sequential display device using the same, color wheel unit and color sequential display device using the same, and color sequential display device
US7057674B2 (en) * 2001-02-06 2006-06-06 Reflectivity, Inc Projection display with full color saturation and variable luminosity
TW573133B (en) * 2001-05-22 2004-01-21 Koninkl Philips Electronics Nv Projection display device
JP4223203B2 (ja) 2001-08-07 2009-02-12 フジノン株式会社 回転光学フィルタ装置
US6813087B2 (en) * 2001-12-31 2004-11-02 Texas Instruments Incorporated Multi-mode color filter
US7050120B2 (en) * 2002-01-31 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device with cooperative color filters
JP2004101827A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Nidec Copal Electronics Corp カラーホイールおよびカラーホイールを備えたモータ
TW534335U (en) * 2002-09-11 2003-05-21 Delta Electronics Inc Filter wheel module of image display device
US6896376B2 (en) * 2002-10-17 2005-05-24 Prodisc Technology Inc. Color wheel and motor for the same
KR100565597B1 (ko) * 2003-07-23 2006-03-29 엘지전자 주식회사 광학계에 있어서 색 성능 향상 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148509A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 回転式光フィルタ装置
JPH09164115A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 面順次式内視鏡用光源装置
JPH1048542A (ja) * 1996-04-30 1998-02-20 Balzers Ag カラーホイールおよび該カラーホイールを備えた画像発生装置
JP2001337390A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーホイールとそれを用いた色順次カラー表示装置
JP2003057424A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Seiko Epson Corp 分光装置、その製造方法、その使用方法、並びにそれを備えたカラー表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102176A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Minebea Co Ltd カラーホイール用駆動モータ
WO2018150839A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 キヤノン株式会社 光学ユニット及びこれを用いた光源装置、投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811634B2 (ja) 2011-11-09
US20060126198A1 (en) 2006-06-15
US7199952B2 (en) 2007-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811634B2 (ja) カラーホイールを備えた分光装置
EP2741139B1 (en) Illumination optical system for beam projector
KR102122282B1 (ko) 광원장치
CN107111219B (zh) 转动体单元、转动体和投影仪
US11448950B2 (en) Combination wheel for light conversion including both phosphor segments and color filters
JPH06347639A (ja) モノリシックカラーホイール
CN110133951B (zh) 荧光体轮、光源装置以及投射型影像显示装置
US20090080057A1 (en) Color wheel
US20190384150A1 (en) Illumination system, projection apparatus, and projection method of projection apparatus
JP4223203B2 (ja) 回転光学フィルタ装置
JP2006071487A (ja) 分光装置
US6963457B1 (en) Color wheel of segment type
JP2006133661A (ja) カラーホイールおよびその製造方法と製造用治具
US7940484B2 (en) Color wheel and optical device employing same
JP5613270B2 (ja) 自動調節式のセグメントを備えるカラーホイール
US20040066495A1 (en) Color wheel assembly
US10983333B2 (en) Light source device and projection display apparatus
JP2005326678A (ja) カラーホイール
JP2006064785A (ja) 単板式カラーホイール装置
JP2006215514A (ja) カラーホイール装置
JP2004226545A (ja) カラーホイールおよびこれを用いた照明光学系並びにプロジェクタ
US20100014057A1 (en) Color wheel and projector using same
WO2018116414A1 (ja) ホイール回転異常検出装置及びこれを備えたプロジェクタ並びにホイールの回転異常検出方法
US11513336B2 (en) Phosphor wheel device, light source device, and projection image display device
JP2006323118A (ja) カラーホイール装置及びプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees