JP2006161605A - 内燃機関のegr制御装置 - Google Patents

内燃機関のegr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006161605A
JP2006161605A JP2004351546A JP2004351546A JP2006161605A JP 2006161605 A JP2006161605 A JP 2006161605A JP 2004351546 A JP2004351546 A JP 2004351546A JP 2004351546 A JP2004351546 A JP 2004351546A JP 2006161605 A JP2006161605 A JP 2006161605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
control
control gain
internal combustion
steady state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004351546A
Other languages
English (en)
Inventor
Shojiro Kotooka
正二郎 琴岡
Susumu Koketsu
晋 纐纈
Hitoshi Yokomura
仁志 横村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2004351546A priority Critical patent/JP2006161605A/ja
Publication of JP2006161605A publication Critical patent/JP2006161605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 定常状態における機関性能の安定化を図ることができる内燃機関のEGR制御装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関の運転状態に基づいて内燃機関が定常状態若しくは過渡状態であるかを判別し、過渡状態から定常状態に切り変わる信号を出力する定常判別手段(S301-S305)と、過渡状態から定常状態に切り変わる信号の出力時から制御ゲインを次第に小さく設定し、制御ゲインを零に至らしめる制御ゲイン補正値設定手段(S306-S308)と、設定された制御ゲインに基づいてアクチュエータの動作量を制御するアクチュエータ制御手段とを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の運転状態に応じて排ガスの再循環量(EGR量)を制御する内燃機関のEGR制御装置に関する。
この種のEGR制御装置は、排ガスの一部がEGR通路を介して吸気通路に還流され、燃焼室に供給される。そして、EGR量をフィードバック制御することにより、良好な燃焼状態の確保及び排ガス浄化の促進を図る。
上記EGR通路にはEGR弁が設けられており、このEGR弁の開度は、一般にPI制御又はPID制御を用い、設定された制御ゲインからの指示値によって制御される。
ここで、この開度調整によってEGR量が過度に変動すると、燃焼の安定化が図れなくなる。このため、内燃機関の定常或いは過渡状態を判別し、過渡状態の場合には定常状態の場合に比して上記制御ゲインを大きく設定するシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−104628号公報
ところで、上記従来の技術では、内燃機関の過渡状態の場合には制御ゲインを大きく設定し、過渡状態における制御応答性の確保を図る。
しかしながら、過渡状態を基準として制御ゲインの設定がなされると、定常状態の如くの内燃機関が安定した状態にあっても、EGR量のフィードバック制御を行うべく、EGR弁が動作することになる。また、このような制御ゲインの設定は、電気的なノイズ等の発生によってもEGR弁を同様に動作させる。
すなわち、過渡状態を基準とした制御ゲインの設定では、定常状態における機関性能が不安定となり、これでは、例えば排ガス等の定常性能の計測が困難になるし、また、高速道路等を定速で走行している場合にも、運転者が上記EGR弁の作動音を認知する、或いは運転者にトルクの変化による不快感を与えるとの問題がある。
このように、過渡状態を基準として制御ゲインを設定するには何等かの措置が必要になるが、上記従来の技術では、過渡状態の場合には定常状態の場合に比して上記制御ゲインを大きく設定、換言すれば、定常状態の場合には制御ゲインを小さく設定することが単に示されるのみであって具体的には示されておらず、定常状態における機関性能の安定化の点については依然として課題が残されている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、定常状態における機関性能の安定化を図ることができる内燃機関のEGR制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、請求項1記載の内燃機関のEGR制御装置は、内燃機関の吸気通路、或いは吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路に配設されたアクチュエータを備え、アクチュエータの動作量を制御ゲインの設定によって制御することにより、EGR量をフィードバック制御する内燃機関のEGR制御装置であって、内燃機関の運転状態に基づいて内燃機関が定常状態若しくは過渡状態であるかを判別し、過渡状態から定常状態に切り変わる信号を出力する定常判別手段と、過渡状態から定常状態に切り変わる信号の出力時から制御ゲインを次第に小さく設定し、制御ゲインを零に至らしめる制御ゲイン補正値設定手段と、設定された制御ゲインに基づいてアクチュエータの動作量を制御するアクチュエータ制御手段とを含むことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明では、定常判別手段は、フィードバック制御における制御偏差の絶対値に基づいて内燃機関が定常状態若しくは過渡状態であるかを判別し、過渡状態から定常状態に切り変わる信号を出力することを特徴としている。
更に、請求項3記載の発明では、アクチュエータは、吸気通路に配設された吸気絞り弁と、EGR通路に配設されたEGR弁とから構成されることを特徴としている。
従って、請求項1記載の本発明の内燃機関のEGR制御装置によれば、内燃機関が過渡状態から定常状態に切り変わった時には、制御ゲインが次第に小さく設定され、アクチュエータの動作量は収束値に向かう。しかも、この制御ゲインは、最終的には零に設定されることから、動作量は上記収束値にて固定される。この結果、定常状態における内燃機関の性能の安定化が図られ、定常性能の計測が容易になる。また、定速走行時におけるアクチュエータの作動音やトルク変動を運転者に認知させなくなり、ドライバビリティが向上する。
また、請求項2記載の発明によれば、定常判別には、フィードバック制御における制御偏差、つまり、目標値と実効値との偏差の絶対値が入力パラメータの一つとして用いられるので、高精度の判別が達成可能となる。
更に、請求項3記載の発明によれば、大量EGRが要求され、複数個のアクチュエータを作動させる場合にも対応可能となる。
以下、図面により本発明の実施形態について説明する。
図1はディーゼルエンジン用に具体化されたEGR制御装置である。
同図に示されるように、ディーゼルエンジン2の吸気通路4には過給機6が設けられており、図示しないエアクリーナから取り入れられた吸入空気は、コンプレッサ8により過給された後にインタークーラ10を経て燃焼室16に導入される。
また、吸気通路4の適宜位置には吸気絞り弁(アクチュエータ)12が配設されており、モータ等により駆動されるバタフライ弁体14の開閉動作により吸入空気の流量を制御し、後述の如く排ガスの再循環量(EGR量)も制御する。
エンジン2の排気通路20にはコンプレッサ8と同軸上に結合されたタービン22が設けられ、燃焼後の排ガスによってコンプレッサ8及びタービン22が回転駆動される。
また、吸気通路4と排気通路20とはEGR通路24により連結され、EGR通路24の適宜位置にはEGR弁(アクチュエータ)26が配設されている。このEGR弁26はモータ等により駆動されるポペット弁体28を備え、この弁体28の開閉動作によりEGR量を制御する。
車室内には、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM,BURAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたECU(電子コントロールユニット)40が設置されており、吸気絞り弁12やEGR弁26の開度の連続制御を含めたエンジン2の総合的な制御が行われる。
ECU40の入力側には、エンジン2の吸入空気量に応じた電圧を出力するエアフローセンサ30、吸気圧を検出する吸気圧センサ32、吸気温を検出する吸気温センサ34、エンジン2の回転速度を検出する回転速度センサ36、運転者によるアクセル開度を検出するアクセルセンサ38、車両速度を検出する速度センサ39等の各種センサ類が接続されている。一方、ECU40の出力側には、上述の吸気絞り弁12やEGR弁26の他、燃料噴射弁18等の各種デバイス類が接続されている。
ここで、ECU40は、燃料噴射弁18を対象とした燃料噴射制御部42と、吸気絞り弁12やEGR弁26を対象としたEGR制御部44とを備えており、EGR量が要求された場合には、目標の空気過剰率となるように、EGR弁26の弁体28の開度を制御ゲインの設定によって連続制御することにより、EGR量をフィードバック制御している。また、高EGR率のEGR量が要求された場合、つまり、大量EGRが要求された場合には吸気絞り弁12の弁体14の開度やEGR弁26の弁体28の開度を同じく制御ゲインの設定によって連続制御することにより、EGR量をフィードバック制御している。
より具体的には、燃料噴射制御部42では、例えば回転速度センサ36からの回転速度やアクセルセンサ38からのアクセル開度から燃料噴射量等を設定し、これらの設定値に基づいて燃料噴射弁18を駆動制御してエンジン2を運転する。
また、EGR制御部44では、目標値設定部46にて上記回転速度及び燃料噴射量に基づいて目標の空気過剰率を制御マップから設定し、目標のEGR量を算出する。一方、実効値設定部48にて、エアフローセンサ30からの1秒あたりの新気量の他、1秒あたりの燃料噴射量、理論空燃比やEGR通路24からの排ガス中の空気相当量に基づいて実際の空気過剰率を算出し、実際のEGR量を算出する。なお、上記EGR通路24からの排ガス中の空気相当量は、例えば吸気圧センサ32からの吸気圧、吸気温センサ34からの吸気温に基づいて燃焼室16への1秒あたりの全吸入量を求め、この全吸入量から上記新気量を減算すれば1秒あたりに供給されるEGR量が求められるので、このEGR量と前回演算された実際の空気過剰率とから求めることができる。
そして、本実施形態では、上記算出された目標のEGR量と実際のEGR量との制御偏差をフィードバックし、PID制御部(アクチュエータ制御手段)50にて設定された制御ゲインから指示値を得て、この指示値により吸気絞り弁12の弁体14の回動量やEGR弁26の弁体28のリフト量を連続制御する。この結果、要求したEGR量が得られ、目標の空気過剰率に近づくことになる。
ところで、EGR制御部44では、エンジン2の定常状態と過渡状態とでは上記制御ゲインの設定を異ならしめている。より詳しくは、定常判別部(定常判別手段)52には、上記アクセル開度、燃料噴射量、回転速度、車両速度の他、上記フィードバック制御における制御偏差が入力されており、エンジン2が定常状態であるか若しくは過渡状態であるかを判別する。そして、過渡状態から定常状態に切り変わった時、及び定常状態から過渡状態に切り変わった時には、その切り変わりを示す各信号を制御ゲイン補正値設定部(制御ゲイン補正値設定手段)54に出力する。
次いで、この制御ゲイン補正値設定部54では、これら各信号に応じて制御ゲインを補正する。具体的には、エンジン2が過渡状態から定常状態に切り変わった場合には、その切り換え時から制御ゲインを次第に小さく設定し、最終的にはこの制御ゲインを零に至らしめるように補正値を設定する。この補正値はPID制御部50に出力される。これに対し、エンジン2が定常状態から過渡状態に切り変わった場合、例えば運転者がアクセルを離した、或いは踏み込んだときには定常状態からの脱出を図るべく、その切り換え時から制御ゲインを大きく設定するように補正値を設定し、PID制御部50に出力する。
なお、これら小さく又は大きく設定された制御ゲインの変化速度は、ランプ係数(単位時間あたりのゲイン変化量)の設定によって調整が可能であり、例えば、上記過渡状態から定常状態に切り変わった場合には、定常状態から過渡状態に切り変わった場合に比して小さなランプ係数を設定し、制御ゲインを徐々に零に到達させる。
上記PID制御部50は、図2に示されるように、目標値設定部46と実効値設定部48とから求められる制御偏差と、制御ゲイン補正値設定部54で求められた制御ゲイン補正係数とがそれぞれ入力され、これら制御偏差、制御ゲイン補正係数及び比例要素Kpが乗算される。この乗算結果が上述した制御ゲインに相当し、積分要素Ki及び微分要素Kdにそれぞれ出力された後、これらの各結果と更に足し合わされて指示値に反映され、吸気絞り弁12やEGR弁26に出力される。
ここで、上述のように、定常状態に切り変わったときには、上記乗算後の制御ゲインを最終的には零にするために、制御ゲイン補正値設定部54にて制御ゲイン補正係数を零に移行させるのであるが、上記乗算後の制御ゲインが零になったとしても、積分要素Kiの下流に設置された積分器の効果によって上記指示値は零にはならない。つまり、指示値はこの積分器が積算した値に収束し、吸気絞り弁12やEGR弁26の開度は固定される。なお、過渡状態に切り変わったときには、上記乗算後の制御ゲインが零からランプ状に増加し、再び通常の設定値に戻される。
図3は、本実施形態のEGR制御装置による制御ゲイン補正のフローチャートである。
同図のステップS301では、定常判別部52にて、アクセル開度の変化率が安定範囲内であるか否かが判別され、その変化率の絶対値が閾値A1に達せず、安定範囲内であると判定された場合、すなわち、YESのときにはステップS302に進む。
このステップS302では、燃料噴射量の変化率が安定範囲内であるか否かが判別され、その変化率の絶対値が閾値A2に達しないと判定された場合、すなわち、YESのときにはステップS303に進み、回転速度の変化率が安定範囲内であるか否かが判別され、その変化率の絶対値が閾値A3に達しないと判定された場合、すなわち、YESのときにはステップS304に進む。そして、車両速度の変化率が安定範囲内であるか否かが判別され、その変化率の絶対値が閾値A4に達しないと判定された場合、すなわち、YESのときにはステップS305に進み、最後に、フィードバック制御における制御偏差が安定範囲内であるか否かが判別され、その絶対値が閾値A5に達しないと判定された場合、すなわち、YESのときには、エンジン2が過渡状態から定常状態に切り変わった時であるとしてステップS306に進み、その切り変わりを示す信号を制御ゲイン補正値設定部54に出力する。
ステップS306では、制御ゲイン補正値設定部54にて、制御ゲインの補正係数が零であるか否かが判別される。そして、零であると判定された場合、すなわち、YESのときにはステップS307に進み、制御ゲインの補正係数をそのまま零に維持し、PID制御部50に出力して一連のルーチンを抜ける。
一方、ステップS306にて制御ゲインの補正係数が零でないと判定された場合には、ステップS308に進み、制御ゲインを次第に零に至らしめるべく現在の補正係数から所定係数Cを減して一連のルーチンを抜ける。
これに対し、上記ステップS301〜S304の各変化率の絶対値がいずれかの閾値以上であると判定されたとき、或いは、ステップS305の制御偏差の絶対値が閾値以上であると判定されたときには、エンジン2が定常状態から過渡状態に切り変わった時であるとしてステップS309に進み、その切り変わりを示す信号を制御ゲイン補正値設定部54に出力する。そして、ステップS309では、制御ゲインの補正係数が1であるか否かが判別され、1であると判定された場合、すなわち、YESのときにはステップS310に進み、制御ゲインの補正係数をそのまま1に維持し、PID制御部50に出力して一連のルーチンを抜ける。一方、ステップS309にて制御ゲインの補正係数が1でないと判定された場合には、ステップS311に進み、制御ゲインを1に至らしめるべく現在の補正係数に所定係数Bを加えて一連のルーチンを抜ける。
以上のように、本実施形態は、定常状態にてエンジン2の性能を安定させるには、制御ゲインを如何に設定するかに着目したものである。
より具体的には、図4に示されるように、アクセルが踏み込まれて燃料噴射量が増加すると、吸気絞り弁12は吸入空気量の増加、EGR弁26はEGR量のカットによってその開度が大きく変動する。この場合には過渡状態であり、制御ゲイン補正係数は1に設定される。
次いで、燃料噴射量等が安定し、定常判別部52にてエンジン2の定常状態が判定されると、エンジン2が過渡状態から定常状態に切り変わった旨の信号を制御ゲイン補正値設定部54に出力する。
そして、制御ゲイン補正値設定部54では、定常状態に切り変わった時点から、PID制御部50における上記乗算後の制御ゲインが次第に小さくなるように、制御ゲイン補正係数を設定する。これにより、吸気絞り弁12やEGR弁26の動作量は徐々に、その振幅が小さくなって収束値に向かう。
更に、制御ゲイン補正値設定部54では、この制御ゲインが最終的には零になるように、制御ゲイン補正係数を零に向けて設定する。これにより、吸気絞り弁12やEGR弁26の開度は上記収束値にて維持固定される。
この結果、定常状態におけるエンジン2の性能の安定化が図られ、定常性能の計測が容易になる。しかも、高速道路等にて定速走行している場合にも、吸気絞り弁12やEGR弁26の作動音やトルク変動を運転者には認知させなくなり、ドライバビリティが向上し、快適なドライブが可能となる。
なお、同図に示されるように、アクセルが離されて燃料噴射量が減少すると、定常判別部52にてエンジン2が定常状態から過渡状態に切り変わった旨の信号を制御ゲイン補正値設定部54に出力する。そして、制御ゲイン補正値設定部54では、過渡状態に切り変わった時点から、PID制御部50における上記乗算後の制御ゲインが大きくなるように、制御ゲイン補正係数を設定する。これにより、固定されていた吸気絞り弁12やEGR弁26はEGR量を高応答で目標値に制御すべく動作を開始する。
また、定常判別部52には、フィードバック制御における制御偏差の絶対値が入力されている。よって、例えば制御偏差が小さいときには安定状態に近いことが分かり、この値を用いれば定常状態か否かの判別が速やかに行われるので、高精度の定常状態の判別が達成可能となる。
更に、PID制御部50では、吸気絞り弁12やEGR弁26の開度を連続制御が可能である。従って、EGR弁26の開度を全開方向に制御し、更に、吸気絞り弁12の開度を全閉方向に制御することにより、大量EGRの要求にも応ずることができ、NOx(窒素酸化物)の抑制や排気浄化触媒の昇温化も図られる。
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、上記PID制御部50では、制御偏差、制御ゲイン補正係数及び比例要素Kpが乗算されて制御ゲインを構成しているが、この比例要素Kpは積分要素Kiや微分要素Kdと並列に、つまり、制御偏差及び制御ゲイン補正係数を乗算し、これを比例要素Kp、積分要素Ki及び微分要素Kdにそれぞれ出力しても良い。この場合には、これら3つを足し合わせたものが制御ゲインに相当し、指示値に反映される。更に、補正された制御ゲインは上記の如く一直線状に変化する他、ランプ係数の設定値を代えることにより、ステップ状(瞬時)の変化を複数組み合わせて構成させても良い。
また、上記実施形態では、実効値設定部48にてエアフローセンサ30等の値から実際のEGR量を算出しているが、この算出値に代えて、実際のEGR量の検出値を用いたEGR量のフィードバック制御であっても良い。更に、上記実施形態では、目標の空気過剰率となるように、吸気絞り弁12やEGR弁26を連続制御することにより、EGR量をフィードバック制御しているが、必ずしもこの例に限定されるものではなく、EGR制御に反映される値であれば、例えば、目標の吸気O2濃度となるように、吸気絞り弁12やEGR弁26を連続制御することにより、EGR量をフィードバック制御しても良い。
更にまた、上記実施形態ではディーゼルエンジン2用のEGR制御装置の説明がなされているが、例えばガソリンエンジン用のEGR制御装置であっても良く、これはEGR通路24からの排ガス中の空気相当量等を考慮しないことで達成可能となる。
本発明の一実施形態に係るEGR制御装置を示す全体構成図である。 図1のEGR制御装置におけるPID制御部の構成図である。 図1のEGR制御装置による制御ゲイン補正のフローチャートである。 図1のEGR制御装置による過渡状態と定常状態とのタイミングチャートである。
符号の説明
2 エンジン
4 吸気通路
12 吸気絞り弁(アクチュエータ)
20 排気通路
24 EGR通路
26 EGR弁(アクチュエータ)
40 ECU(電子コントロールユニット)
44 EGR制御部
46 目標値設定部
48 実効値設定部
50 PID制御部(アクチュエータ制御手段)
52 定常判別部(定常判別手段)
54 制御ゲイン補正値設定部(制御ゲイン補正値設定手段)

Claims (3)

  1. 内燃機関の吸気通路、或いは該吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路に配設されたアクチュエータを備え、該アクチュエータの動作量を制御ゲインの設定によって制御することにより、EGR量をフィードバック制御する内燃機関のEGR制御装置において、
    前記内燃機関の運転状態に基づいて該内燃機関が定常状態若しくは過渡状態であるかを判別し、該過渡状態から前記定常状態に切り変わる信号を出力する定常判別手段と、
    該過渡状態から前記定常状態に切り変わる信号の出力時から前記制御ゲインを次第に小さく設定し、該制御ゲインを零に至らしめる制御ゲイン補正値設定手段と、
    該設定された制御ゲインに基づいて前記アクチュエータの動作量を制御するアクチュエータ制御手段と
    を含むことを特徴とする内燃機関のEGR制御装置。
  2. 前記定常判別手段は、前記フィードバック制御における制御偏差の絶対値に基づいて該内燃機関が前記定常状態若しくは前記過渡状態であるかを判別し、該過渡状態から前記定常状態に切り変わる信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR制御装置。
  3. 前記アクチュエータは、前記吸気通路に配設された吸気絞り弁と、前記EGR通路に配設されたEGR弁とから構成されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR制御装置。
JP2004351546A 2004-12-03 2004-12-03 内燃機関のegr制御装置 Pending JP2006161605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351546A JP2006161605A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 内燃機関のegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351546A JP2006161605A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 内燃機関のegr制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006161605A true JP2006161605A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36663912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351546A Pending JP2006161605A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 内燃機関のegr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006161605A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143363A1 (ja) 2007-05-24 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha フィードバック制御システム
JP2010209828A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の制御装置
JP2010229971A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143363A1 (ja) 2007-05-24 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha フィードバック制御システム
US8489309B2 (en) 2007-05-24 2013-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Feedback control system
JP2010209828A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の制御装置
JP2010229971A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425816B2 (ja) 電子制御スロットル装置
US20220099043A1 (en) Internal Combustion Engine Control Device
US10941717B2 (en) Throttle controller and throttle controlling method
US9341125B2 (en) Engine control apparatus and engine control method
JP6394529B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2006059558A1 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2007247445A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3063400B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP5851898B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
US20180266341A1 (en) Control device of internal-combustion engine
JP6158389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006070701A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006161605A (ja) 内燃機関のegr制御装置
US7792630B2 (en) Control system and method for internal combustion engine and engine control unit
JP4345400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4807670B2 (ja) 制御装置
JP2006249962A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2005171765A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3743078B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4710843B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP4271081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07259605A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3632446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4252913B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100113