JP2006161539A - 円筒型枠セット - Google Patents

円筒型枠セット Download PDF

Info

Publication number
JP2006161539A
JP2006161539A JP2005263161A JP2005263161A JP2006161539A JP 2006161539 A JP2006161539 A JP 2006161539A JP 2005263161 A JP2005263161 A JP 2005263161A JP 2005263161 A JP2005263161 A JP 2005263161A JP 2006161539 A JP2006161539 A JP 2006161539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cylindrical
sheet
corrugated sheet
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005263161A
Other languages
English (en)
Inventor
Heihachi Hayashi
平八 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005263161A priority Critical patent/JP2006161539A/ja
Publication of JP2006161539A publication Critical patent/JP2006161539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

【課題】 従来コンクリートに支柱を設置するための開孔部を作る場合、厚紙製円筒型枠等を使用しコンクリート打設後この厚紙製円筒型枠等を撤去していたが、この厚紙製円筒型枠等を撤去するのがやっかいな作業でありまた大きく変形するから再利用は出来なかった。
【解決手段】コンクリートとの付着と寸法誤差の課題を解決するために厚紙製円筒型枠等の外側に波板等を縦長に巻き、更にこの外側にコンクリート分離シートを巻いて波板等の谷の部分にコンクリートを侵入させず波板等の山の部分の弾力を持続させて容易に引き抜くことが出来るようにした
【選択図】図2

Description

本発明は、コンクリートまたは鉄筋コンクリートに支柱を設置するための開孔部やコンクリートの壁に配管するための貫通孔を設けるための型枠に関する。
従来コンクリートに支柱を設置するための開孔部を作る場合、厚紙製円筒型枠を設置しこのまわりおよび底面にコンクリートを打設しコンクリート硬化後にこの厚紙製円筒型枠を撤去していたが、この厚紙製円筒型枠を撤去するのがやっかいな作業であった。そのため特許文献1に示す回転具があった。
また壁に設置する配管用貫通孔には塩ビ管を用い撤去しないでそのまま配管しているが容易に撤去できて塩ビ管を繰り返し使用できれば大巾にコストダウンできる。
特開平8−284412号公報
前述の回転具を用いる方法は回転具を用いない方法に比較して前述の作業は比較的楽になったが、まだ大きな力を必要とする手作業でありまた、この回転具を使用すると厚紙製円筒型枠は大きく変形するから再利用は出来なかった。
大きな変形なしに硬化したコンクリート中の厚紙製円筒型枠を撤去するにはコンクリートとの付着を無くすることと、寸法誤差に対応する必要がある。厚紙製円筒型枠の替わりに型枠に鋼管または合成樹脂円筒管を用いても同じである。
寸法誤差には製品そのものの誤差とコンクリートの側圧のちがいによるものがある。コンクリート作業の過程で管の下の方では南北方向に強く押し上の方では東西方向に強く押すことにより厚紙製円筒型枠の平面的な変形方向が異なることになる。従ってこのまま上の方向に厚紙製円筒型枠を引き抜くと仮に型枠剥離剤を丁寧に塗ってあっても容易には引き抜けない。
前述の付着と寸法誤差の二つの課題を解決するために厚紙製円筒型枠の外側に合成樹脂波板または鉄板波板を縦長に巻き、更にこの外側にコンクリート分離シートを巻く。この二つによりコンクリートの付着を無くすると同時に波板の谷の部分にコンクリートを侵入させず波板の山の部分の弾力を持続できる。波板は巻きダンボール、すだれ状のもの、発泡ポリエチレンであってもよい。発泡ポリエチレンの場合は波の部分はないが全体がスポンジ状でありこの弾力を利用する。この巻きダンボールが耐水性のもの、または合成樹脂よりなる巻きダンボール状のものでフラットな面および波板状の部分がコンクリートの側圧に耐える丈夫なものであればフラットな面を外側に巻いて用いてコンクリート分離シートを省略し無しでもよい。またコンクリート分離シートは水田の畦シートのフラットなものまたは同等品である。これらにより厚紙製円筒型枠をこの長さ方向に容易に引き抜くことが出来る。
前述の厚紙製円筒型枠等、波板等およびコンクリート分離シートよりなる円筒型枠セットを水平に用いる場合、壁などを施工するための両側の型枠の間に挟みしっかり取り付けてモルタルが侵入しないようにコンクリートを打設しコンクリートが硬化後厚紙製円筒型枠等を引き抜く。このあと波板等およびコンクリート分離シートを取りされば厚紙製円筒型枠等の無い配管用貫通孔が完成し厚紙製円筒型枠等は繰り返し使用できる。
次に前記厚紙製円筒型枠等を鉛直に用いて支柱用開孔部を作る場合で厚紙製円筒型枠等の底面にコンクリートがまわる場合更に次のことが必要になる。一つは当然ながら底をふさぐこと、二つ目は波板と厚紙製円筒型枠等との隙間および波板とコンクリート分離シートとの隙間をふさぐことである。底をふさぐ方法は厚紙製円筒型枠等に内接する内ぶたを用いるかまたは外から包むようにキャップをかぶせる方法がある。キャップの材料は合成樹脂、耐水紙または鉄板などである。前記隙間をふさぐ方法はパッキング材を詰めるかまたは波板を少し短くして、ここにコンクリート止めリングを用いる方法である。これらの詳細は発明を実施するための最良の形態において示す。
更にコンクリート分離シートの外側にスパイラル状の突起または様々な形状の突起を設けたものを用いれば、これを撤去した時これに対応する凹凸のある空洞体ができ、ここにモルタル等を詰めた時、コンクリートの硬化収縮の影響を避けられる。
このような本発明の厚紙製円筒型枠等をコンクリートの支柱を設置するための開孔部を作るときやコンクリートの壁に配管用貫通孔を設けるときに使用すると厚紙製円筒型枠等が大きく変形することなく容易に撤去でき、また繰り返し使用でき大巾なコストダウンと省資源につながる。
以下本発明の実施の形態について説明する。
鉛直に用いてコンクリートに支柱を設置するための開孔部を作る場合について述べる。図1は円筒管1である。この外側に波板2を縦長に巻きつける。これを図2(a)に示しこの拡大図を(b)に示す。この外側に更にコンクリート分離シート3を端部が少し重なるように巻きつけ粘着テープ4で図3(b)のように止める。次に円筒管1と波板2との隙間5および波板2とコンクリート分離シート3との隙間5にパッキング材6を図3(b)のように詰める。パッキング材6の上下の位置は図2(b)に示す。円筒管1、波板2およびパッキング材6を包むようにキャップ7を用いる。
前記円筒管1,波板2、コンクリート分離シート3、粘着テープ4、パッキング材6およびキャップ7よりなる円筒型枠セット(A)を所定の位置にコンクリート8により浮き上がらないように固定しコンクリート8を打設する。コンクリート8の硬化後円筒型枠セット(A)を引き抜く。
このとき波板2の山の部分の弾力により容易に引き抜くことができる。このあと波板2およびコンクリート分離シート3を中心方向に引き剥がすように取りさる。これを図2の(a)、(b)の側面図および図3の(a)、(b)の平面図に示す。
鉛直に用いる場合のその他の実施例
前記の場合キャップ7を円筒管1、波板2およびパッキング材6を包むように用いたが、これとは別に円筒管1のみを包むように用いてもよい。これを図2(c)に示す。また円筒管1、波板2、パッキング材6およびコンクリート分離シート3の4部材を包むように用いてもよい。これを図2(d)に示す。
またパッキング材6を用いず波板2を少し短くし、ここにコンクリート止めリング9を用いてもよくキャップ7の取り付けに関して(b)に対応するものが(e)であり(c)は(f)に(d)は(g)に対応する。次にキャップ7を用いず内ぶた10を用いる場合を(b)、(c)、(d)に対応するものを(h)とし、(e)、(f)、(g)に対応するものを(i)に示す。なお図2の(b)〜(i)はすべて拡大側面図である。
以上の実施例は円筒型枠セット(A)を鉛直に用いる場合について示したが、これを水平に用いる場合はキャップ7または内ぶた10を使用せず円筒管1、波板2およびコンクリート分離シート3のみでありこれを図4に示し型枠11で押さえて使用する。
水平に用いる場合の実施例。図4に示すように円筒管1に波板2を巻きつけ、この外側にコンクリート分離シート3を巻いた水平用の円筒型枠セット(A)を壁を施工するための型枠11に強く締め付けてモルタルが侵入しないようにしコンクリート8を打設しこの硬化後型枠11をとり円筒管1を抜きとり、このあと波板2とコンクリート分離シート3を中心方向に取り去るものである。
本発明の実施形態を示すための円筒管の斜視図である。 本発明の鉛直実施形態を示す側面図である。 本発明の鉛直実施形態を示す平面図である。 本発明の水平実施形態を示す側面図である。
符号の説明
A 円筒型枠セット
1 円筒管
2 波板
3 コンクリート分離シート
4 粘着テープ
5 隙間
6 パッキング材
7 キャップ
8 コンクリート
9 コンクリート止めリング
10 内ぶた
11 型枠

Claims (5)

  1. 円筒管の外側に波板を縦長に巻きこの波板の外側に更にコンクリート分離シートを巻いてコンクリート打設後も波板の山の部分の弾力を持続し前記円筒管をコンクリート中に鉛直に用いた場合底の部分にコンクリートが入らないよう円筒管に内接する内ぶたまたは円筒管を包むキャップを用い円筒管と波板との谷の部分の隙間および波板とコンクリート分離シートとの谷の部分の隙間にコンクリートが流入しないようにパッキング材を用いるかまたは波板を少し短くしてコンクリート止めリングを用いた円筒型枠セット。
  2. 請求項1の場合のキャップの使用方法は円筒管の片方をキャップでふさぐものであったが円筒管のみならず波板部分も同時に包むか更にこれに加えてコンクリート分離シートも含めて同時に包むようにキャップを用いた円筒型枠セット。
  3. 請求項1および請求項2はいずれも円筒型枠セットを鉛直に用いるものであったが、これを水平に用い、内ぶた、キャップ、パッキング材およびコンクリート止めリングを使用せず円筒管、波板およびコンクリート分離シートのみを用いて壁などを施工するための型枠にとりつけ、この型枠により円筒管の両面をふさいで用いる円筒型枠セット。
  4. 請求項1〜請求項3に用いる円筒管が厚紙製円筒型枠、鋼管または合成樹脂円筒管のいずれか、または同等品であり、波板が合成樹脂波板、鉄板波板、非耐水紙巻きダンボール、すだれ状のものまたは発泡ポリエチレンのいずれか、または同等品であり、キャップの材料が合成樹脂、耐水紙、鉄板のいずれか、または同等品である円筒型枠セット。
  5. 請求項4の波板が巻きダンボール状のもので、合成樹脂または耐水紙であり、このフラットな面を外側に用い、このフラットな面がコンクリートの側圧に耐えるもので請求項4の構成からコンクリート分離シートを除いた構成である円筒型枠セット。
JP2005263161A 2005-09-12 2005-09-12 円筒型枠セット Pending JP2006161539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263161A JP2006161539A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 円筒型枠セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263161A JP2006161539A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 円筒型枠セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006161539A true JP2006161539A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36663860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263161A Pending JP2006161539A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 円筒型枠セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006161539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113958125A (zh) * 2020-12-24 2022-01-21 中铁大桥局集团第六工程有限公司 一种预应力钢束预留孔的成孔装置及成孔方法
CN114016479A (zh) * 2021-11-10 2022-02-08 成都蜂装钢构集团有限公司 一种压缩空气推水蓄能电站的实现方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113958125A (zh) * 2020-12-24 2022-01-21 中铁大桥局集团第六工程有限公司 一种预应力钢束预留孔的成孔装置及成孔方法
CN114016479A (zh) * 2021-11-10 2022-02-08 成都蜂装钢构集团有限公司 一种压缩空气推水蓄能电站的实现方法及装置
CN114016479B (zh) * 2021-11-10 2023-01-17 成都蜂装钢构集团有限公司 一种压缩空气推水蓄能电站的实现方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869198B2 (ja) 合成地下外壁とその施工方法
US8122680B2 (en) Concrete conduit members
JP2006161539A (ja) 円筒型枠セット
US11186986B2 (en) Sleeve assembly for a poured concrete deck
JP2010222837A (ja) トンネル覆工用内面被覆セグメントの製造方法及びそのための型枠装置
JP2010105380A (ja) プレキャストコンクリート用型枠及びプレキャストコンクリート部材の製造方法
JP6029080B2 (ja) 開口部形成具
JP2006090047A (ja) マンホール直壁部材、及び、これを用いたマンホール
JP3154893U (ja) スリーブ
JP5094244B2 (ja) 水路ブロック及び水路ブロックの製造方法
JP2008285955A (ja) 貫通孔形成用型枠装置及び貫通孔の施工方法
JP6133559B2 (ja) 止水作業空間の構築方法および止水作業函
JP5832689B1 (ja) コンクリート構造物の製造方法、摩擦低減部材、及びコンクリート構造物用の型枠構造
JP2006161543A (ja) 杭頭処理工法
JP2003129660A (ja) 孔形成用具および孔形成方法
RU65865U1 (ru) Конструктивный элемент для рулонных материалов, упаковываемых в термоусадочную пленку (2 варианта)
JP2019203312A (ja) 型枠パネルの接合構造、型枠および床点検口のコンクリート施工方法
CN206668282U (zh) 一种用于隧道二次衬砌的充气式封端模板
JP5485339B2 (ja) ハンドホールのケーブル支持管接続工法及びケーブル支持管接続構造
JPH0627370Y2 (ja) Pc板等用の埋込みボイド型枠
CN101769432A (zh) 一种蜂巢板装饰孔加工工艺以及制成的具有通孔的蜂巢板
JP3046551B2 (ja) スリーブ管の配置・固定方法
JP3027368U (ja) スリーブ管のコンクリート流入防止蓋材
CN209735276U (zh) 混凝土吸收塔的塔体以及混凝土吸收塔
JP3139630U (ja) リサイクル可能な配管用スリーブ

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070120

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002