JP2006161514A - 滞水層の通水性確保工法 - Google Patents

滞水層の通水性確保工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006161514A
JP2006161514A JP2004358704A JP2004358704A JP2006161514A JP 2006161514 A JP2006161514 A JP 2006161514A JP 2004358704 A JP2004358704 A JP 2004358704A JP 2004358704 A JP2004358704 A JP 2004358704A JP 2006161514 A JP2006161514 A JP 2006161514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
underground continuous
layer
continuous wall
aquifer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004358704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472503B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ikeda
博之 池田
Yoshiharu Okubo
義晴 大久保
Isao Mikata
功 見方
Takafumi Aso
貴文 麻生
Hirosuke Miyabe
啓輔 宮辺
Shinji Sotozono
伸二 外薗
Ryoetsu Saito
良悦 齋藤
Keita Miyake
啓太 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoike Construction Co Ltd filed Critical Konoike Construction Co Ltd
Priority to JP2004358704A priority Critical patent/JP4472503B2/ja
Publication of JP2006161514A publication Critical patent/JP2006161514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472503B2 publication Critical patent/JP4472503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】地中連続壁によって遮断された滞水層の上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを簡易に防止できるようにするとともに、目詰まりに対する対策を簡易に実施できる滞水層の通水性確保工法を提供すること。
【解決手段】地中にソイルセメント壁体11と芯材12とからなる地中連続壁1を造成し、この地中連続壁1が滞水層WSを遮断する位置の芯材12の中心側から芯材12及びソイルセメント壁体11に開口部12a、11aを形成し、開口部12aを形成した芯材12に着脱可能な透水フィルタ部材13を配設することにより、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの通水性を確保する。
【選択図】図1

Description

本発明は、滞水層の通水性確保工法に関し、特に、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を、簡易な方法によって確保するようにした滞水層の通水性確保工法に関するものである。
従来、開削工法により道路や鉄道等の線状構造物を建設する場合、地中連続壁(土留壁)が地下の滞水層を遮断することがある。
このような場合、地中連続壁によって遮断された滞水層の上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することが懸念される。
この問題を解消するために、従来は、地中連続壁の背面側(地中連続壁によって遮断された滞水層側)に集水井及び涵養井を施工し、その間を通水管によって連通する工法が一般的に採用されていた。
しかしながら、この工法は、地中連続壁の背面側に集水井及び涵養井を施工する手間や用地が必要となるという問題があった。
また、集水井及び涵養井は、使用によって目詰まりを生じるため、その対策としてフラッシング(逆洗浄)が必要となるが、そのためのメンテナンス装置が大がかりになるという問題があった。
本発明は、地中連続壁が地下の滞水層を遮断する場合の問題点、及びこれに対処するために地中連続壁の背面側に集水井及び涵養井を施工する従来の工法の有する問題点に鑑み、地中連続壁によって遮断された滞水層の上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを簡易に防止できるようにするとともに、目詰まりに対する対策を簡易に実施できる滞水層の通水性確保工法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本第1発明の滞水層の通水性確保工法は、地中にソイルセメント壁体と芯材とからなる地中連続壁を造成し、該地中連続壁が滞水層を遮断する位置の芯材の中心側から芯材及びソイルセメント壁体に開口部を形成し、該開口部を形成した芯材に着脱可能な透水フィルタ部材を配設することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することを特徴とする。
また、同じ目的を達成するため、本第2発明の滞水層の通水性確保工法は、地中に泥水固化壁体と芯材とからなる地中連続壁を造成し、該地中連続壁が滞水層を遮断する位置の芯材の中心側から芯材及び泥水固化壁体に開口部を形成し、該開口部を形成した芯材に着脱可能な透水フィルタ部材を配設することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することを特徴とする。
また、同じ目的を達成するため、本第3発明の滞水層の通水性確保工法は、地中に鋼管矢板からなる地中連続壁を造成し、該地中連続壁が滞水層を遮断する位置の鋼管矢板の中心側から鋼管矢板に開口部を形成することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することを特徴とする。
また、同じ目的を達成するため、本第4発明の滞水層の通水性確保工法は、地中に鉄筋コンクリート壁体又は鋼製壁体からなる地中連続壁を造成し、該地中連続壁が滞水層を遮断する位置の鉄筋コンクリート壁体又は鋼製壁体に、滞水層に接するように予め配設しておいた通水ボックスに開口部を形成することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することを特徴とする。
また、本第3発明又は本第4発明の滞水層の通水性確保工法において、開口部に着脱可能な透水フィルタ部材を配設することができる。
また、予め形成した開口部を閉鎖部材により仮締めした部材(芯材、鋼管矢板又は通水ボックス)を沈設することにより地中連続壁を造成した後、前記閉鎖部材を除去して、開口部を形成するようにすることができる。
この場合、閉鎖部材を、着脱可能な遮水板で構成したり、合成樹脂材料で形成した閉鎖板で構成したり、さらに、これらを併用することができる。
本第1発明の滞水層の通水性確保工法によれば、地中連続壁が滞水層を遮断する位置の芯材の中心側から芯材及びソイルセメント壁体に開口部を形成し、開口部を形成した芯材に着脱可能な透水フィルタ部材を配設することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することができ、これによって、地中連続壁によって遮断された滞水層の上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを簡易に防止できるとともに、目詰まりに対する対策を簡易に実施できる。
また、本第2発明の滞水層の通水性確保工法によれば、地中連続壁が滞水層を遮断する位置の芯材の中心側から芯材及び泥水固化壁体に開口部を形成し、開口部を形成した芯材に着脱可能な透水フィルタ部材を配設することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することができ、これによって、地中連続壁によって遮断された滞水層の上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを簡易に防止できるとともに、目詰まりに対する対策を簡易に実施できる。
また、本第3発明の滞水層の通水性確保工法によれば、地中連続壁が滞水層を遮断する位置の鋼管矢板の中心側から鋼管矢板に開口部を形成することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することができ、これによって、地中連続壁によって遮断された滞水層の上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを簡易に防止できる。
また、本第4発明の滞水層の通水性確保工法によれば、地中連続壁が滞水層を遮断する位置の鉄筋コンクリート壁体又は鋼製壁体に、滞水層に接するように予め配設しておいた通水ボックスに開口部を形成することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することができ、これによって、地中連続壁によって遮断された滞水層の上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを簡易に防止できる。
また、本第3発明又は本第4発明の滞水層の通水性確保工法において、開口部に着脱可能な透水フィルタ部材を配設することにより、目詰まりに対する対策を簡易に実施できる。
また、予め形成した開口部を閉鎖部材により仮締めした部材(芯材、鋼管矢板又は通水ボックス)を沈設することにより地中連続壁を造成した後、閉鎖部材を除去して、開口部を形成するようにすることにより、部材中に土砂やソイルセメントが侵入することを防止し、開口部の形成を円滑に行うことができる。
この場合、閉鎖部材を、着脱可能な遮水板で構成したり、合成樹脂材料で形成した閉鎖板で構成したり、さらに、これらを併用することにより、使用する部材や地盤の性状等に適応して開口部の形成を行うことができる。
以下、本発明の滞水層の通水性確保工法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図11に、本発明の滞水層の通水性確保工法の第1実施例を示す。
この滞水層の通水性確保工法は、図1に示すように、開削工法により道路や鉄道等の線状構造物Sを建設することによって、地中連続壁(土留壁)1が地下の滞水層WSを遮断することとなった場合でも、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを防止できるようにするためのもので、地中で土とセメントスラリーを混合、攪拌することにより地中にソイルセメント壁体11と芯材12とからなる地中連続壁1を造成し、この地中連続壁1が滞水層WSを遮断する位置の芯材12の中心側から芯材12及びソイルセメント壁体11に開口部12a、11aを形成し、開口部12aを形成した芯材12に着脱可能な透水フィルタ部材3を配設することにより、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの通水性を確保するようにしたものである。
ソイルセメント壁体11及び芯材12に形成する開口部11a、12aの形状(大きさ)及び個数は、地中連続壁1が遮断する滞水層WSの水流の量等に応じて、適宜設定することができる。
この場合において、地中連続壁1を構成する芯材12は、特に限定されるものではないが、本実施例においては、例えば、図3、図6及び図8に示すように、2本のH形鋼で以て形成し、これら2本のH形鋼の間を、連結板13a及び底蓋13bで仕切ることにより、通水ボックス13を形成するようにする。
そして、本実施例においては、地中連続壁1の背面側(及び掘削側)の滞水層WSを遮断する位置の連結板13aを欠如させることにより開口部12aを形成し、この開口部12aを介して通水ボックス13が外部と連通するようにする。
芯材12に形成した開口部12aは、閉鎖部材12c、12dにより仮締めすることができるようにする。
この開口部12aを仮締めする閉鎖部材は、芯材12の長手方向に形成したガイド溝12bに沿って摺動させることにより着脱可能にした遮水板12cで構成したり、合成樹脂材料、好ましくは、発泡合成樹脂材料で形成した閉鎖板12dで構成したり、本実施例のように、さらに、これらを併用することができる。
なお、通水ボックス13には、遮水板12cを所定高さに位置させる遮水板ストッパ13gを形成するようにする。
これにより、予め形成した開口部12aを閉鎖部材12c、12dにより仮締めした芯材12をソイルセメント壁体11に沈設することにより地中連続壁1を造成した後、閉鎖部材12c、12dを除去して、開口部12aを形成するようにすることができ、これにより、芯材12に形成した通水ボックス13の中に土砂やソイルセメントが侵入することを防止し、開口部12aの形成を円滑に行うことができる。
ここで、閉鎖部材の除去は、遮水板12cの場合は、地上から遮水板12cをガイド溝12bに沿って摺動させることにより行うようにする。
一方、閉鎖板12dの場合は、特に限定されるものではないが、本実施例においては、例えば、図9〜図10に示すように、水等の流体を超高圧ジェットにして噴射する切断装置4を使用することにより、開口部12aと共に、ソイルセメント壁体11にも同時に開口部11aを形成するようにする。なお、遮水板12cを併用する場合は、地上から遮水板12cをガイド溝12bに沿って摺動させることにより引き抜いた後、切断装置4を使用するようにする。
水等の流体を超高圧ジェットにして噴射する切断装置4は、水等の流体を供給する供給管41と、供給された水等の流体を超高圧ジェットにして噴射する供給管41に形成した噴射ノズル42と、芯材12の長手方向に形成したガイド溝12bに沿って摺動させることにより供給管41及び噴射ノズル42を所定位置に設置するためのガイド部材43とで構成するようにする。
このようにして、地中連続壁1が滞水層WSを遮断する位置の芯材12の中心側から芯材12及びソイルセメント壁体11に開口部12a、11aを形成した後、開口部12aを形成した芯材12に、芯材12の長手方向に形成したガイド溝12bに沿って摺動させることにより着脱可能にした透水フィルタ部材3を配設することにより、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの通水性を確保するようにする。
ここで、透水フィルタ部材3は、図4、図7及び図11に示すように、基板(遮水板)31の開口部30に、例えば、エンドレンマットリブ型の透水フィルタ材(高密度ポリエチレン製のリブ構造体を、スパンボンド不織布及び不透水シートで包んだ板状排水材)32を配設し、これをグレーチング33で覆って構成するようにする。
透水フィルタ部材3は、定期的に又は目詰まりを生じた場合に、逆洗浄を行ったり、透水フィルタ部材3を交換することができ、これにより、目詰まりに対する対策を簡易に実施できる。
この場合において、対象とする滞水層WSが線状構造物Sの最底部より深い位置に存在する場合には、図1(a)及び図2〜図4に示すように、地中連続壁1が滞水層WSを遮断する位置の芯材12の中心側から背面側及び掘削側の両面に向けて、芯材12及びソイルセメント壁体11に開口部12a、11aを形成し、開口部12aを形成した芯材12の背面側及び掘削側の両面に着脱可能な透水フィルタ部材3を配設することにより、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの通水性を確保するようにする。
そして、対象とする滞水層WSを構成する土砂の粒子が比較的小さい場合等には、図2に示すように、芯材12の背面側及び掘削側の両面に形成した開口部12aに、比較的目の粗い金網(例えば、φ0.4mm×10メッシュのステンレススチール製の金網)からなる透水フィルタ部材13cを予め配設しておき(その外側に発泡合成樹脂材料で形成した閉鎖板12dを配設する。)、水等の流体を超高圧ジェットにして噴射する切断装置4を使用することにより、透水フィルタ部材13cを通して、開口部12aに配設した閉鎖板12dを粉砕するとともに、ソイルセメント壁体11を粉砕して開口部11aを形成するようにする。
これにより、開口部11a、12aを形成した後も、透水フィルタ部材13cによって、土砂が通水ボックス13内に流入することを防止でき、その後速やかに、芯材12の背面側及び掘削側の両面に着脱可能な透水フィルタ部材3を配設するようにする。
これに対して、対象とする滞水層WSが線状構造物Sの最底部より浅い位置に存在する場合には、図1(b)及び図5〜図7に示すように、地中連続壁1が滞水層WSを遮断する位置の芯材12の中心側から背面側に向けて、芯材12及びソイルセメント壁体11に開口部12a、11aを形成し、開口部12aを形成した芯材12の背面側に着脱可能な透水フィルタ部材3を配設することにより、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの通水性を確保するようにする。
そして、この場合、並設した地中連続壁1、1の間には線状構造物Sが存在するため、この線状構造物Sによって遮断された滞水層WSを、並設した地中連続壁1、1間に配設した通水管2によって連通するようにする。
通水管2は、通水ボックス13と、直接又は通水ボックス13に配設したバルブ13dを介して接続するようにする。
また、通水管2は、線状構造物Sの底版や内部のほか、線状構造物Sの底版の下方等の任意の箇所に設置することができる。
また、通水管2には、必要に応じて、流量計21を配設したり、逆洗浄を行う際に流量計21に影響を及ぼさないようにためのバイパス管(図示省略)を配設するようにする。
この滞水層の通水性確保工法によれば、地中連続壁1が滞水層WSを遮断する位置の芯材12の中心側から芯材12及びソイルセメント壁体11に開口部12a、11aを形成し、開口部12aを形成した芯材12に着脱可能に透水フィルタ部材3を配設することにより、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの通水性を確保することができ、これによって、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを簡易に防止できるとともに、目詰まりに対する対策を簡易に実施できる。
ところで、上記実施例は、地中で土とセメントスラリーを混合、攪拌することにより地中にソイルセメント壁体11と芯材12とからなる地中連続壁1を造成する場合について説明したが、地中に泥水固化壁体と芯材とからなる地中連続壁を造成する場合も、上記実施例と同様に、芯材に通水ボックス等を形成することで、滞水層の通水性を確保することができる。
図12〜図14に、本発明の滞水層の通水性確保工法の第2実施例を示す。
この滞水層の通水性確保工法は、上記第1実施例と同様に、地中連続壁(土留壁)1が地下の滞水層WSを遮断することとなった場合でも、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを防止できるようにするためのもので、地中に鋼管矢板14からなる地中連続壁1を造成し、この地中連続壁1が滞水層WSを遮断する位置の鋼管矢板14の中心側から鋼管矢板14に開口部14aを形成することにより、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの通水性を確保するようにしたものである。
この場合において、地中連続壁1を構成する鋼管矢板14は、その内部を、図13(a)に示すように底蓋13e(鋼管矢板14を沈設する際の浮力が大きい場合には、図13(b)に示すように落とし蓋方式の底蓋13f)で仕切ることにより、通水ボックス13を形成するようにする。
そして、本実施例においては、地中連続壁1の背面側(及び掘削側)の滞水層WSを遮断する位置に開口部14aを形成し、この開口部14aを介して通水ボックス13が外部と連通するようにする。
この開口部14aは、特に限定されるものではないが、本実施例においては、例えば、図13〜図14に示すように、横方向(図14(b))又は縦方向(図14(c))の回転砥石カッタ44と、支圧ジャッキ45とを備えた切断装置4を使用することにより、スリット状の開口部14aを形成することにより、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの通水性を確保するようにする。
そして、対象とする滞水層WSを構成する土砂の粒子が比較的小さい場合等には、必要に応じて、図13に示すように、鋼管矢板14の内部に着脱可能な透水フィルタ部材3を配設するようにする。
ここで、透水フィルタ部材3は、例えば、鋼管矢板14の内周面に沿って配設される円筒状に形成した基体(遮水体)34の開口部に、エンドレンマットリブ型の透水フィルタ材(高密度ポリエチレン製のリブ構造体を、スパンボンド不織布及び不透水シートで包んだ板状排水材)35を配設して構成するようにする。
なお、円筒状に形成した基体(遮水体)34の周面には、ウレタン樹脂やフッ素樹脂のコーティング36を施すことにより、基体(遮水体)34を鋼管矢板14の内周面に沿って円滑に配設することができるようにする。
なお、本実施例のその他の構成及び作用は、上記第1実施例と同様と同様である。
図15に、本発明の滞水層の通水性確保工法の第3実施例を示す。
この滞水層の通水性確保工法は、上記第1実施例と同様に、地中連続壁(土留壁)1が地下の滞水層WSを遮断することとなった場合でも、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを防止できるようにするためのもので、地中に鉄筋コンクリート壁体15からなる地中連続壁1を造成し、この地中連続壁1が滞水層WSを遮断する位置の鉄筋コンクリート壁体1に、滞水層WSに接するように予め配設しておいた通水ボックス16に開口部16aを形成することにより、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの通水性を確保するようにしたものである。
この場合において、通水ボックス16に開口部16aは、閉鎖部材16bにより仮締めすることができるようにするとともに、防コンシート15aを配設することにより、通水ボックス16の中に土砂やコンクリートが侵入することを防止するようにする。
この開口部16aを仮締めする閉鎖部材は、通水ボックス16の長手方向に形成したガイド溝16bに沿って摺動させることにより着脱可能にした遮水板16cで構成で構成することができる。
この開口部16aは、特に限定されるものではないが、例えば、スリット状の開口部とすることにより、地中連続壁1によって遮断された滞水層WSの通水性を確保するようにする。
そして、対象とする滞水層WSを構成する土砂の粒子が比較的小さい場合等には、遮水板16cに代えて、透水フィルタ部材3を配設することができる。
そして、この場合、並設した地中連続壁1、1の間は、通水ボックス16に配設した地中連続壁1を横断するように配設した通水管16d及びバルブ16e並びに並設した地中連続壁1、1間に配設した通水管2によって連通するようにする。
なお、本実施例のその他の構成及び作用は、上記第1実施例と同様と同様である。
ところで、上記実施例は、地中に鉄筋コンクリート壁体15からなる地中連続壁1を造成する場合について説明したが、鋼製壁体からなる地中連続壁を造成する場合も、上記実施例と同様に、通水ボックスを配設することで、滞水層の通水性を確保することができる。
以上、本発明の滞水層の通水性確保工法について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成、例えば、開口部の形成方法を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
最後に、通水ボックス13、16を用いる本発明の滞水層の通水性確保工法の特徴及び利点をまとめて列挙する。
1.通水ボックスは、その平面断面形状を、矩形、円形等、任意に設計することができる。
2.通水ボックスは、地中連続壁の施工断面内に構築することが可能である。
3.通水ボックスは、地中連続壁の施工中に構築できるため、従来のような集水井戸工事が不要となる。
4.通水ボックスの通水断面及び設置箇所を任意に設定でき、滞水層の水流の量等に応じた設計が可能である。
5.対象とする滞水層のみを選択して通水処置が可能である。
6.線状構造物の最底部より深い位置及び浅い位置に存在する滞水層に対して施工が可能である。
7.通水ボックス内は、絶えず自然流下による地下水の通過のみであるため、特別な動力等が不要であり、メンテナンスが容易である。
8.透水フィルタ部材の洗浄及び交換が容易で通水機能の回復が容易に行える。
9.透水フィルタ部材の引き抜き、透水フィルタ部材に付着残留している地下水に含まれる成分等の解析検査が可能である。また、解析検査の結果に応じた透水フィルタ部材の選択、交換が可能である。
10.透水フィルタ部材の通水機能と透水フィルタ部材と接触する地山境界面での通水機能との比較検討が可能であり、通水ボックスの適切なメンテナンス期日が設定できる。
11.透水フィルタ部材と地山境界面で目詰まりを生じた場合、水等の流体を超高圧ジェットにして噴射すること等による逆洗浄により、通水機能の回復が容易に行える。
本発明の滞水層の通水性確保工法は、地中連続壁によって遮断された滞水層の上流側において地下水位異常上昇、また、下流側において井戸枯れや地盤沈下等の被害が発生することを簡易に防止できるようにするとともに、目詰まりに対する対策を簡易に実施できることから、開削工法により道路や鉄道等の線状構造物を建設することによって、地中連続壁が地下の滞水層を遮断することとなる場合等において、滞水層の通水性確保工法として広く用いることができる。
本発明の滞水層の通水性確保工法の第1実施例を示し、(a)は対象とする滞水層が線状構造物の最底部より深い位置に存在する場合の概略断面図、(b)は対象とする滞水層が線状構造物の最底部より浅い位置に存在する場合の概略断面図である。 対象とする滞水層が線状構造物の最底部より深い位置に存在する場合を示し、(a)は全体断面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図である。 対象とする滞水層が線状構造物の最底部より深い位置に存在する場合を示し、(a)は掘削側から見た側面図、(b)は背面側から見た側面図、(c)は(a)及び(b)のA−A断面図、(d)は(a)及び(b)のB−B断面図、(e)は(a)及び(b)のC−C断面図、(f)は(a)及び(b)のD−D断面図である。 透水フィルタ部材を示し、(a)は全体図、(b)は要部図、(c)は(b)のA−A断面図、(d)は(b)のB−B断面図である。 対象とする滞水層が線状構造物の最底部より浅い位置に存在する場合を示し、(a)は全体断面図、(b)は(a)のA部の拡大図、(c)は(a)のB−B断面図である。 対象とする滞水層が線状構造物の最底部より浅い位置に存在する場合を示し、(a)は掘削側から見た側面図、(b)は背面側から見た側面図、(c)は(a)及び(b)のA−A断面図、(d)は(a)及び(b)のB−B断面図、(e)は(a)及び(b)のC−C断面図、(f)は(a)及び(b)のD−D断面図である。 透水フィルタ部材を示し、(a)は全体図、(b)は要部図、(c)は(b)のA−A断面図、(d)は(b)のB−B断面図である。 本発明の滞水層の通水性確保工法の第1実施例を示す概略斜視図である。 本発明の滞水層の通水性確保工法の第1実施例に使用する切断装置を示す概略斜視図である。 本発明の滞水層の通水性確保工法の第1実施例に使用する切断装置を示す要部斜視図である。 本発明の滞水層の通水性確保工法の第1実施例を示す要部斜視図である。 本発明の滞水層の通水性確保工法の第2実施例に使用する鋼管矢板を示す要部斜視図である。 本発明の滞水層の通水性確保工法の第2実施例を示し、(a)は鋼管矢板を沈設する際の浮力が小さい場合の概略斜視図、(b)は鋼管矢板を沈設する際の浮力が大きい場合の概略斜視図である。 本発明の滞水層の通水性確保工法の第2実施例に使用する切断装置を示し、(a)は工程説明図、(b)は横方向の回転砥石カッタの説明図、(c)縦方向の回転砥石カッタの説明図である。 本発明の滞水層の通水性確保工法の第3実施例を示し、(a)は上部斜視図、(b)は下部斜視図である。
符号の説明
S 線状構造物
WS 滞水層
1 地中連続壁
11 ソイルセメント壁体
11a 開口部
12 芯材
12a 開口部
12b ガイド溝
12c 閉鎖部材(遮水板)
12d 閉鎖部材(閉鎖板)
13 通水ボックス
13a 連結板
13b 底蓋
13c 透水フィルタ部材
13d バルブ
13e 底蓋
13f 底蓋
13g 遮水板ストッパ
14 鋼管矢板
14a 開口部
15 鉄筋コンクリート壁体
16 通水ボックス
16a 開口部
16b ガイド溝
16c 遮水板
16d 通水管
16e バルブ
2 通水管
21 流量計
3 透水フィルタ部材
30 開口部
31 基板(遮水板)
32 透水フィルタ材
33 グレーチング
34 基体(遮水体)
35 透水フィルタ材
36 コーティング
4 切断装置

Claims (8)

  1. 地中にソイルセメント壁体と芯材とからなる地中連続壁を造成し、該地中連続壁が滞水層を遮断する位置の芯材の中心側から芯材及びソイルセメント壁体に開口部を形成し、該開口部を形成した芯材に着脱可能な透水フィルタ部材を配設することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することを特徴とする滞水層の通水性確保工法。
  2. 地中に泥水固化壁体と芯材とからなる地中連続壁を造成し、該地中連続壁が滞水層を遮断する位置の芯材の中心側から芯材及び泥水固化壁体に開口部を形成し、該開口部を形成した芯材に着脱可能な透水フィルタ部材を配設することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することを特徴とする滞水層の通水性確保工法。
  3. 地中に鋼管矢板からなる地中連続壁を造成し、該地中連続壁が滞水層を遮断する位置の鋼管矢板の中心側から鋼管矢板に開口部を形成することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することを特徴とする滞水層の通水性確保工法。
  4. 地中に鉄筋コンクリート壁体又は鋼製壁体からなる地中連続壁を造成し、該地中連続壁が滞水層を遮断する位置の鉄筋コンクリート壁体又は鋼製壁体に、滞水層に接するように予め配設しておいた通水ボックスに開口部を形成することにより、地中連続壁によって遮断された滞水層の通水性を確保することを特徴とする滞水層の通水性確保工法。
  5. 開口部に着脱可能な透水フィルタ部材を配設したことを特徴とする請求項3又は4記載の滞水層の通水性確保工法。
  6. 予め形成した開口部を閉鎖部材により仮締めした部材を沈設することにより地中連続壁を造成した後、前記閉鎖部材を除去して、開口部を形成するようにしたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の滞水層の通水性確保工法。
  7. 閉鎖部材を、着脱可能な遮水板で構成するようにしたことを特徴とする請求項6記載の滞水層の通水性確保工法。
  8. 閉鎖部材を、合成樹脂材料で形成した閉鎖板で構成するようにしたことを特徴とする請求項6記載の滞水層の通水性確保工法。
JP2004358704A 2004-12-10 2004-12-10 滞水層の通水性確保工法 Expired - Fee Related JP4472503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358704A JP4472503B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 滞水層の通水性確保工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358704A JP4472503B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 滞水層の通水性確保工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161514A true JP2006161514A (ja) 2006-06-22
JP4472503B2 JP4472503B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36663837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358704A Expired - Fee Related JP4472503B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 滞水層の通水性確保工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472503B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215769A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ohbayashi Corp 地下水の流動化阻害防止方法、地下水の流動阻害を防止する通水部の構築方法及びその方法で構築された通水部
JP2010203117A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Railway Technical Res Inst 開削による地下構造物構築時の地下水集水工法
CN102691294A (zh) * 2012-05-15 2012-09-26 安宜建设集团有限公司 一种地下连续墙的施工方法
CN104895093A (zh) * 2015-06-11 2015-09-09 东南大学 一种半预制地下连续墙及其施工方法
JP2021095681A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215769A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ohbayashi Corp 地下水の流動化阻害防止方法、地下水の流動阻害を防止する通水部の構築方法及びその方法で構築された通水部
JP2010203117A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Railway Technical Res Inst 開削による地下構造物構築時の地下水集水工法
CN102691294A (zh) * 2012-05-15 2012-09-26 安宜建设集团有限公司 一种地下连续墙的施工方法
CN104895093A (zh) * 2015-06-11 2015-09-09 东南大学 一种半预制地下连续墙及其施工方法
JP2021095681A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法
JP7356889B2 (ja) 2019-12-13 2023-10-05 株式会社竹中工務店 構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4472503B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255462B2 (ja) 復水井構造
US20100221068A1 (en) Method And Apparatus For Fluid Retention or Detention
KR100721225B1 (ko) 연약지반의 간극수 배수구조 및 배수방법
JP5346731B2 (ja) 雨水地中浸透施設
JP4472503B2 (ja) 滞水層の通水性確保工法
JP2009024417A (ja) 雨水浸透ます
KR101127810B1 (ko) 토양의 치환을 통한 지하수 함양 구조 및 그 방법
JP5069802B2 (ja) 下水の伏越し構造
JP2009270319A (ja) 雨水桝の施工構造
KR101080088B1 (ko) 생태환경을 고려한 저류지 시스템 및 그 시공 방법
JPH11100870A (ja) 取水トンネル及びセグメント
JP2001115507A (ja) 地下貯水システム
JP5648850B2 (ja) 地下水集水構造および地下水通水構造
JP2006348476A (ja) 雨水貯留装置
RU77619U1 (ru) Дренажная завеса
CN113089699A (zh) 反滤围井系统和管涌处理方法
RU2275457C2 (ru) Пойменный гидроотвал отходов предприятий
JP2005296824A (ja) 透過性地下水浄化壁
JP4122804B2 (ja) 集水管の水底敷設方法
JP4962140B2 (ja) シールドトンネルによる地下水の流動阻害を防止する構造及びシールドトンネル
JP3684981B2 (ja) 汚染土壌浄化方法
JP3892576B2 (ja) 地下擁壁構築部における水脈の維持管理方法
JPH10245841A (ja) 地下通水工法および地下通水装置
JPH07166540A (ja) 連続地中壁を構築する方法及び連続地中壁
Bennett On the design and construction of infiltration galleries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees