JP2006160205A - 車両衝突緩和装置および車両衝突緩和方法 - Google Patents

車両衝突緩和装置および車両衝突緩和方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160205A
JP2006160205A JP2004358768A JP2004358768A JP2006160205A JP 2006160205 A JP2006160205 A JP 2006160205A JP 2004358768 A JP2004358768 A JP 2004358768A JP 2004358768 A JP2004358768 A JP 2004358768A JP 2006160205 A JP2006160205 A JP 2006160205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
relative speed
damage
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004358768A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Fukazawa
司 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004358768A priority Critical patent/JP2006160205A/ja
Publication of JP2006160205A publication Critical patent/JP2006160205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 車両の衝突時におけるダメージをトータルで良好に緩和することができる車両衝突緩和装置および車両衝突緩和方法の提供。
【解決手段】 衝突時におけるダメージを緩和する車両衝突緩和装置を備えた車両では、車両と当該車両の前方に位置する前方対象物との相対速度と、車両と当該車両の後方に位置する後方対象物との相対速度とが取得され(S20)、前方対象物との相対速度に基づいて車両と前方対象物との衝突によるダメージが推定されると共に後方対象物との相対速度に基づいて車両と後方対象物との衝突によるダメージが推定され(S22)、推定された前方対象物との衝突によるダメージと後方対象物との衝突によるダメージとの総和が最小になるように車両の減速度が設定される(S24,S26,S18)。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両に搭載されて当該車両の衝突時におけるダメージを緩和する車両衝突緩和装置に関する。
従来から、自動車等の車両の安全性を高めるための様々な提案がなされており、例えば、後方からの衝突の危険性が前方における衝突の危険性よりも高いと評価された際に、ドライバーとは独立にブレーキ力を低下させるか、あるいは、ブレーキ力の上昇を制限する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、従来から、車両の事故発生時や緊急時に、所定の外部機関に自動的な通報を行うシステムも知られている(例えば、特許文献2参照。)。このシステムでは、衝突が予想される障害物の種別、当該車両と障害物との相対速度、あるいは衝突時に発生すると推定されるエネルギ等に応じて、自動通報の有無を決定するための閾値が変更される。
特開2001−122094号公報 特開2003−157479号公報
上記各従来例を利用すれば、前方における衝突によるダメージや、後方からの衝突によるダメージ等を推定して、車両の衝突時におけるダメージを緩和することができる。しかしながら、前方における衝突と後方からの衝突との何れかを優先して衝突緩和のための制御を実行すると、例えば乗員の着座位置等によっては、車両の衝突時におけるダメージを適切に緩和し得なくなるおそれもある。
そこで、本発明は、車両の衝突時におけるダメージをトータルで良好に緩和することができる車両衝突緩和装置および車両衝突緩和方法の提供を目的とする。
本発明による車両衝突緩和装置は、車両に搭載され、この車両の衝突時におけるダメージを緩和する車両衝突緩和装置であって、車両と当該車両の前方に位置する前方対象物との相対速度を取得する前方相対速度取得手段と、車両と当該車両の後方に位置する後方対象物との相対速度を取得する後方相対速度取得手段と、前方相対速度取得手段によって取得される相対速度に基づいて、車両と前方対象物との衝突によるダメージを推定する前方衝突ダメージ推定手段と、後方相対速度取得手段によって取得される相対速度に基づいて、車両と後方対象物との衝突によるダメージを推定する後方衝突ダメージ推定手段と、前方衝突ダメージ推定手段によって推定されるダメージと、後方衝突ダメージ推定手段によって推定されるダメージとの総和が最小になるように、車両の減速度を設定する減速度設定手段とを備えることを特徴とする。
この車両衝突緩和装置では、前方衝突ダメージ推定手段によって推定される前方対象物との衝突によるダメージと、後方衝突ダメージ推定手段によって推定される後方対象物との衝突によるダメージとの総和が最小になるように、車両の減速度が設定される。これにより、例えば前方対象物との衝突と、前方対象物との衝突やその緩和動作に伴って発生する後方対象物との二次的な衝突とが仮に発生してしまったような場合であっても、前後の衝突によるダメージをトータルで良好に緩和することが可能となる。
この場合、前方相対速度取得手段によって取得される車両と前方対象物との相対速度が所定値以上である場合に、前方衝突ダメージ推定手段および後方衝突ダメージ推定手段によってダメージが推定され、かつ、減速度設定手段によって車両の減速度が設定されると好ましい。
一般に、後方における衝突に比べて前方における衝突の方が比較的容易に緩和し得る。従って、このように、車両と前方対象物との相対速度に基づいて前方対象物との衝突の可能性が生じたと判断される時点で、前方衝突ダメージ推定手段および後方衝突ダメージ推定手段によるダメージの推定、および減速度設定手段による車両の減速度の設定を実行させるとよい。
また、前方衝突ダメージ推定手段は、前方対象物の質量を考慮してダメージを推定すると共に、後方衝突ダメージ推定手段は、後方対象物の質量を考慮してダメージを推定すると好ましい。更に、前方衝突ダメージ推定手段および後方衝突ダメージ推定手段は、車両の乗員に関する情報を考慮してダメージを推定すると好ましい。
このように、衝突によるダメージの推定に際して、衝突対象物の質量や乗員に関する情報を考慮することにより、当該ダメージの推定精度を向上させることが可能となる。
本発明による他の車両衝突緩和装置は、車両に搭載され、この車両の衝突時におけるダメージを緩和する車両衝突緩和装置であって、車両と当該車両の前方に位置する前方対象物との相対速度を取得する前方相対速度取得手段と、車両と当該車両の後方に位置する後方対象物との相対速度を取得する後方相対速度取得手段と、前方相対速度取得手段によって取得される相対速度に基づいて、車両と前方対象物とが衝突するまでの予測時間を算出する前方衝突時予測手段と、後方相対速度取得手段によって取得される相対速度に基づいて、車両と後方対象物とが衝突するまでの予測時間を算出する後方衝突時予測手段と、前方衝突時予測手段によって算出される予測時間と後方衝突時予測手段によって算出される予測時間とに基づいて、車両と前方対象物との衝突タイミングと車両と後方対象物との衝突タイミングとが概ね一致するように車両の減速度を設定する減速度設定手段とを備えることを特徴とする。
この車両衝突緩和装置では、車両と前方対象物とが衝突するまでの予測時間と車両と後方対象物とが衝突するまでの予測時間とに基づいて、車両と前方対象物との衝突タイミングと車両と後方対象物との衝突タイミングとが概ね一致するように車両の減速度が設定される。これにより、仮に衝突が発生したとしても、前方における衝突と後方における衝突とが概ね同時に発生することになり、エアバック等の乗員保護装置を1回作動させることで、車両の衝突によるダメージを緩和することができる。すなわち、この車両衝突緩和装置によれば、乗員保護装置が作動した後に、二次的な衝突が発生してしまうといった事態を回避することができるので、車両の衝突時におけるダメージをトータルで良好に緩和することが可能となる。
この場合も、前方相対速度取得手段によって取得される車両と前方対象物との相対速度が所定値以上である場合に、前方衝突時予測手段および後方衝突時予測手段によって予測時間が算出され、かつ、減速度設定手段によって車両の減速度が設定されると好ましい。
また、前方衝突時予測手段によって算出された予測時間と後方衝突時予測手段によって算出された予測時間との偏差が所定範囲内にある際に、車両と前方対象物との衝突タイミングと車両と後方対象物との衝突タイミングとが概ね一致するように減速度設定手段によって車両の減速度が設定されると好ましい。
すなわち、前方衝突時予測手段によって算出された予測時間と、後方衝突時予測手段によって算出された予測時間との偏差が上記所定範囲に含まれていない場合には、前方および後方の双方において衝突が発生する確率が低い。従って、このような場合には、前方における衝突と後方における衝突とを概ね同時に発生させる必要はなく、仮に衝突が発生したとしても、エアバック等の乗員保護装置を1回作動させることで、車両の衝突によるダメージを緩和することが可能となる。この結果、上記予測時間同士の偏差が所定範囲内にある際に、前方対象物との衝突タイミングと後方対象物との衝突タイミングとが概ね一致するように減速度が設定されれば、車両の衝突時におけるダメージをトータルで良好に緩和することが可能となる。
本発明による車両衝突緩和方法は、車両の衝突時におけるダメージを緩和する車両衝突緩和方法であって、
(a)車両と当該車両の前方に位置する前方対象物との相対速度を取得するステップと、
(b)車両と当該車両の後方に位置する後方対象物との相対速度を取得するステップと、
(c)ステップ(a)で取得した相対速度に基づいて、車両と前方対象物との衝突によるダメージを推定するステップと、
(d)ステップ(b)で取得した相対速度に基づいて、車両と後方対象物との衝突によるダメージを推定するステップと、
(e)ステップ(c)で推定したダメージと、ステップ(d)で推定したダメージとの総和が最小になるように、車両の減速度を設定するステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明による他の車両衝突緩和方法は、車両の衝突時におけるダメージを緩和する車両衝突緩和方法であって、
(a)車両と当該車両の前方に位置する前方対象物との相対速度を取得するステップと、
(b)車両と当該車両の後方に位置する後方対象物との相対速度を取得するステップと、
(c)ステップ(a)で取得した相対速度に基づいて、車両と前方対象物とが衝突するまでの予測時間を算出するステップと、
(d)ステップ(b)で取得した相対速度に基づいて、車両と後方対象物とが衝突するまでの予測時間を算出するステップと、
(e)ステップ(c)で算出した予測時間とステップ(d)で算出した予測時間とが一致するように、車両の減速度を設定するステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、車両の衝突時におけるダメージをトータルで良好に緩和することができる車両衝突緩和装置および車両衝突緩和方法の実現が可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明による車両衝突緩和装置を備えた車両を示す概略構成図である。同図に示される車両1は、ガソリンエンジンあるいはディーゼルエンジンといった図示されないエンジンによって駆動されるものである。車両1には、当該エンジンを制御するためのエンジン制御用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」といい、電子制御ユニットはすべて「ECU」と称される。)2が備えられており、エンジンECU2は、ドライバーによる指令や各種センサの検出値に応じて、エンジンに対して設けられているスロットルバルブやインジェクタといったエンジン関連機器を制御する。
そして、エンジンが発生する動力は、変速機ECU3によって制御されるATやCVTといった変速機4を介して駆動輪へと伝達される。また、車両1の各車輪は、ブレーキECU5によって制御されるブレーキユニット6によって制動される。なお、エンジンECU2、変速機ECU3、およびブレーキECU5は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。
このような車両1に備えられた車両衝突緩和装置10は、その制御手段として機能するECU11を含む。このECU11も、図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものであり、上述のエンジンECU2、変速機ECU3、およびブレーキECU5と信号線または無線により互いに接続され、相互に信号のやり取りを行う。また、車両衝突緩和装置10には、それぞれECU11に接続されている前方相対速度センサ12、後方相対速度センサ13、前方撮像ユニット14、後方撮像ユニット15および複数の感圧センサ16が含まれる。
前方相対速度センサ12および後方相対速度センサ13としては、例えばミリ波レーザ装置が採用される。前方相対速度センサ12は、車両1の前方に位置する車両や建造物といったような前方対象物と当該車両1との相対速度を計測し、計測値を示す信号をECU11に与える。また、後方相対速度センサ13は、車両1の後方を走行する車両等の後方対象物と当該車両1との相対速度を計測し、計測値を示す信号をECU11に与える。
前方撮像ユニット14および後方撮像ユニット15は例えばCCDカメラ等の撮像手段を含むものである。前方撮像ユニット14は、車両1の前方に位置する車両や建造物といったような前方対象物を撮像し、撮像データをECU11に与える。また、後方撮像ユニット15は、車両1の後方を走行する車両等の後方対象物を撮像し、撮像データをECU11に与える。更に、感圧センサ16は、車両1の図示されないシートの着座部それぞれに内蔵されたものである。各感圧センサ16は、乗員の着座を検知すると、その旨を示す信号をECU11に与える。
図2は、上述の車両衝突緩和装置10によって車両1の衝突時におけるダメージを緩和するために実行されるルーチンを示すフローチャートである。
図2のルーチンは、車両衝突緩和装置10のECU11によって車両1の走行中に所定のタイミングで繰り返し実行されるものである。ECU11は、図2のルーチンの実行タイミングになると、まず、各感圧センサ16からの信号に基づいて、車両1における乗員の着座位置を取得し、乗員の数および着座位置を示す情報を所定の記憶領域に記憶させる(S10)。更に、ECU11は、前方撮像ユニット14から送られる撮像データに基づいて、車両1の前方に位置する車両といった前方対象物のサイズすなわち投影面積を取得し、予め作成されているマップを用いて、前方対象物のサイズから当該前方対象物の質量を推定する(S12)。更に、S12において、ECU11は、後方撮像ユニット15から送られる撮像データに基づいて、車両1の後方に位置する車両等の後方対象物のサイズすなわち投影面積を取得し、予め作成されているマップを用いて、後方対象物のサイズから当該後方対象物の質量を推定する。推定された前方対象物および後方対象物の質量は、所定の記憶領域に記憶される。
S12の処理の後、ECU11は、前方相対速度センサ12からの信号に基づいて、車両1と前方対象物との相対速度を取得する(S14)。そして、ECU11は、S14にて取得した車両1と前方対象物との相対速度と、予め定められている閾値とを比較することにより、前方における衝突を緩和する必要があるか否か判定する(S16)。本実施形態では、車両1と前方対象物との相対速度が上記閾値以上である場合に、前方における衝突を緩和する必要があると判断される。
ECU11は、車両1と前方対象物との相対速度が上記閾値以上であると判断すると、前方における衝突を緩和する必要があるとみなし(S16におけるYes)、ドライバーとは独立に、すなわち、ドライバーの意志に拘らず車両1の減速度を予め定められた値に設定すべく、エンジンECU2、変速機ECU3、およびブレーキECU5の少なくとも何れかに対して指令信号を与える(S18)。この場合、ECU11からの指令信号を受け取ったエンジンECU2は、例えば各インジェクタからの燃料噴射を停止させ、ブレーキECU5は、例えば各車輪に対して所定量の制動力が付与されるように液圧ユニット等を制御する。
S18にて車両1を減速させるべき旨の指令を発した後、ECU11は、前方相対速度センサ12からの信号に基づいて、車両1と前方対象物との相対速度を取得すると共に、後方相対速度センサ13からの信号に基づいて、車両1と後方対象物との相対速度を取得する(S20)。そして、ECU11は、S20にて取得した車両1と前方対象物との相対速度に基づいて、車両1と前方対象物との衝突によって生じると推定されるダメージを算出すると共に、S20にて取得した車両1と後方対象物との相対速度に基づいて、車両1と後方対象物との衝突によって生じると推定されるダメージを算出する(S22)。
S22において、車両1と前方対象物との衝突によって生じるダメージは、例えば、(前方衝突緩和係数×前方対象物との相対速度)として算出され、車両1と後方対象物との衝突によって生じるダメージは、例えば、(後方衝突緩和係数×後方対象物との相対速度)として算出される。ここで、前方衝突緩和係数は、少なくとも車両1の減速度(減速加速度)、前方対象物の質量、乗員の数や着座位置を変数とするものであり、後方衝突緩和係数は、少なくとも車両1の減速度、後方対象物の質量、乗員の数や着座位置を変数とするものである。従って、本実施形態において、前方衝突緩和係数および後方衝突緩和係数
は、S10にて取得された乗員に関する情報およびS12にて推定された前方または後方対象物の質量に応じて変化することになる。このように、衝突によるダメージを推定するに際して、衝突対象物の質量や乗員に関する情報を考慮することにより、当該ダメージの推定精度を向上させることができる。
上述のようにして得られる車両1と前方対象物との衝突によって生じると推定されるダメージと、車両1と後方対象物との衝突によって生じると推定されるダメージとは、それぞれ少なくとも車両1の減速度を変数として含む関数により表される。このため、S22の処理の後、ECU11は、前方における衝突によって生じると推定されるダメージと、後方における衝突によって生じると推定されるダメージとの総和である(前方衝突緩和係数×前方対象物との相対速度)+(後方衝突緩和係数×後方対象物との相対速度)が最小になるように最適化演算を実行し、当該ダメージの総和を最小にする車両1の減速度を算出する(S24)。そして、ECU11は、S24にて算出した減速度に基づいて車両1の減速度を補正するための補正値を設定する(S26)。
S26の処理を実行すると、ECU11は、図2に示されるように、再度S14にて車両1と前方対象物との相対速度を取得し、車両1と前方対象物との相対速度が上記閾値以上であるか否か判定する(S16)。そして、S16にて車両1と前方対象物との相対速度が上記閾値以上であると判断すると(S16におけるYes)、ECU11は、S26にて設定された補正値を用いて車両1の減速度の指令値を新たに設定した上で、エンジンECU2、変速機ECU3、およびブレーキECU5の少なくとも何れかに対して指令信号を与える(S18)。更に、ECU11は、S20からS26の処理を実行した後、再度S14およびS16の処理を行う。
このように、車両衝突緩和装置10では、S16にて前方における衝突を緩和する必要があると判断される間(S16におけるYes)、上述のS18からS26までの処理が繰り返し実行され、前方における衝突によって生じると推定されるダメージと、後方における衝突によって生じると推定されるダメージとの総和を最小にする車両1の減速度が設定されることになる(S26,S18)。この結果、車両衝突緩和装置10によれば、例えば前方対象物との衝突と、前方対象物との衝突やその緩和動作に伴って発生する後方対象物との二次的な衝突とが仮に発生してしまったような場合であっても、前後の衝突とによるダメージをトータルで良好に緩和することが可能となる。
また、一般的な車両において、車両前部における衝突エネルギの吸収量は、車両後部における衝突エネルギの吸収量よりも大きく、後方における衝突に比べて前方における衝突の方が比較的容易に緩和し得る。従って、図2のルーチンのように、車両1と前方対象物との相対速度に基づいて前方対象物との衝突の可能性が生じたと判断される時点で(S16におけるYes)、一旦、車両を減速させた上で(S18)、前方および後方の衝突によって生じると推定されるダメージの算出(S22)、ダメージの総和を最小にする車両1の減速度の算出、設定(S24,S18)、および減速度の補正値の設定(S26)を実行するとよい。
一方、S12の処理またはS26の処理の後、S16にて車両1と前方対象物との相対速度が上記閾値を下回っており、前方における衝突を緩和する必要がないと判断すると(S16におけるNo)、ECU11は、図2のルーチンを経て設定されるドライバーの意志によらない減速度の指令値をリセットすると共に、ドライバーとは独立した減速指令処理を停止させる(S28)。そして、ECU11は、次の実行タイミングになると図2のルーチンを再度実行する。
〔第2実施形態〕
以下、図3を参照しながら、本発明による車両衝突緩和装置の第2実施形態について説明する。なお、上述の第1実施形態に関連して説明されたものと同一の要素には同一の参照符号が付され、重複する説明は省略される。
図3は、図1の車両1に備えられた車両衝突緩和装置10によって車両1の衝突時におけるダメージを緩和するために実行され得る他のルーチンを示すフローチャートである。図3のルーチンも、車両衝突緩和装置10のECU11によって車両1の走行中に所定のタイミングで繰り返し実行されるものである。ECU11は、図3のルーチンの実行タイミングになると、まず、前方相対速度センサ12からの信号に基づいて、車両1と前方対象物との相対速度を取得する(S30)。そして、ECU11は、S30にて取得した車両1と前方対象物との相対速度と、予め定められている閾値とを比較することにより、前方における衝突を緩和する必要があるか否か判定する(S32)。本実施形態においても、車両1と前方対象物との相対速度が上記閾値以上である場合に、前方における衝突を緩和する必要があると判断される。
ECU11は、車両1と前方対象物との相対速度が上記閾値以上であると判断すると、前方における衝突を緩和する必要があるとみなし(S32におけるYes)、ドライバーとは独立に車両1の減速度を予め定められた値に設定すべく、エンジンECU2、変速機ECU3、およびブレーキECU5の少なくとも何れかに対して指令信号を与える(S34)。この場合も、ECU11からの指令信号を受け取ったエンジンECU2は、例えば各インジェクタからの燃料噴射を停止させ、ブレーキECU5は、例えば各車輪に対して所定量の制動力が付与されるように液圧ユニット等を制御する。
S18にて車両1を減速させるべき旨の指令を発した後、ECU11は、前方相対速度センサ12からの信号に基づいて、車両1と前方対象物との相対速度を取得すると共に、後方相対速度センサ13からの信号に基づいて、車両1と後方対象物との相対速度を取得する(S36)。そして、ECU11は、S36にて取得した車両1と前方対象物との相対速度に基づいて、車両1と前方対象物とが衝突するまでの予測時間Tfを算出すると共に、S36にて取得した車両1と後方対象物との相対速度に基づいて、車両1と後方対象物とが衝突するまでの予測時間Trを算出する(S38)。
車両1と前方対象物とが衝突するまでの予測時間Tfと、車両1と後方対象物とが衝突するまでの予測時間Trとを算出すると、ECU11は、両者の偏差の絶対値|Tf−Tr|が上記閾値Tdifを下回っているか否か判定する(S40)。ECU11は、予測時間Tfと予測時間Trとの偏差の絶対値|Tf−Tr|が上記閾値Tdifを下回っていると判断すると(S40におけるYes)、予測時間Tfと予測時間Trとの偏差をゼロにして、前方対象物との衝突タイミングと後方対象物との衝突タイミングとを概ね一致させるための指令減速度補正値Gcorを、
Gcor=k×(Tf−Tr)
として算出する(S42)。ただし、kは実験的、経験的に予め定められる定数である。
S42の処理を実行すると、ECU11は、図3に示されるように、再度S30にて車両1と前方対象物との相対速度を取得し、車両1と前方対象物との相対速度が上記閾値以上であるか否か判定する(S32)。そして、S32にて車両1と前方対象物との相対速度が上記閾値以上であると判断すると、ECU11は、S42にて設定された指令減速度補正値Gcorを用いて減速度の新たな指令値を設定した上で、エンジンECU2、変速機ECU3、およびブレーキECU5の少なくとも何れかに対して指令信号を与える(S34)。更に、ECU11は、S36からS42または後述のS44の処理を実行した後、再度S30およびS32の処理を行う。
このように、図3のルーチンのもとでは、S32にて前方における衝突を緩和する必要があると判断され(S32におけるYes)、かつ、S40にて予測時間Tfと予測時間Trとの偏差の絶対値|Tf−Tr|が予め定められている閾値Tdifを下回っていると判断される間、上述のS30からS42までの処理が繰り返し実行され、車両1と前方対象物とが衝突するまでの予測時間Tfと、車両1と後方対象物とが衝突するまでの予測時間Trとに基づいて、前方対象物との衝突タイミングと後方対象物との衝突タイミングとが概ね一致するように車両1の減速度が設定されることになる(S42,S34)。
これにより、仮に車両1の衝突が発生したとしても、前方における衝突と後方における衝突とが概ね同時に発生することになり、車両1に設けられている図示されないエアバック等の乗員保護装置を1回作動させることで、車両1の衝突によるダメージを緩和することができる。すなわち、図3のルーチンが実行されることにより、乗員保護装置が作動した後に、二次的な衝突が発生してしまうといった事態を回避することができるので、車両1の衝突時におけるダメージをトータルで良好に緩和することが可能となる。
また、図3のルーチンにおいても、車両1の前後における衝突エネルギの吸収量の違いを考慮して、車両1と前方対象物との相対速度に基づいて前方対象物との衝突の可能性が生じたと判断される時点で(S32におけるYes)、一旦、車両1が減速され(S34)、予測時間TfおよびTrの算出(S38)、指令減速度補正値Gcorの算出(S42)が実行されるとよい。
更に、図3のルーチンのもとでは、車両1と前方対象物とが衝突するまでの予測時間Tfと、車両1と後方対象物とが衝突するまでの予測時間Trの偏差の絶対値|Tf−Tr|が所定範囲内にある際(S40におけるYes)にのみ、前方対象物との衝突タイミングと後方対象物との衝突タイミングとを概ね一致させるように指令減速度補正値Gcorが設定され(S42)、指令減速度補正値Gcorに基づいて車両1の減速度が設定される(S34)。
すなわち、車両1と前方対象物とが衝突するまでの予測時間Tfと車両1と後方対象物とが衝突するまでの予測時間Trとの偏差|Tf−Tr|が所定範囲内に含まれていない場合(S40におけるNo)には、前方および後方の双方において衝突が発生する確率が低い。従って、このような場合には、前方における衝突と後方における衝突とを概ね同時に発生させる必要はなく、仮に衝突が発生したとしても、エアバック等の乗員保護装置を1回作動させることで、車両1の衝突によるダメージを緩和することが可能となる。このため、S40にて予測時間Tfと予測時間Trとの偏差の絶対値|Tf−Tr|が上記閾値Tdifを下回っていないと判断すると、ECU11は、指令減速度補正値Gcorをゼロに設定する(S44)。
一方、S32にて車両1と前方対象物との相対速度が上記閾値を下回っており、前方における衝突を緩和する必要がないと判断すると(S32におけるNo)、ECU11は、図2のルーチンを経て設定されるドライバーの意志によらない減速度の指令値をリセットすると共に、ドライバーとは独立した減速指令処理を停止させる(S46)。そして、ECU11は、次の実行タイミングになると図3のルーチンを再度実行する。
なお、車両衝突緩和装置10が適用される車両は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジンを備えた車両であるとものとして説明された、これに限られるものではない。すなわち、本実施形態の車両衝突緩和装置10がハイブリッド車両や電気自動車に適用され得ることはいうまでもない。このような場合には、車両衝突緩和装置10に対して、エンジンECUに加えて、あるいはそれに代えて、モータを制御するハイブリッドECUやモータECUが接続される。
本発明による車両衝突緩和装置を備えた車両を示す概略構成図である。 図1の車両衝突緩和装置によって車両の衝突時におけるダメージを緩和するために実行されるルーチンを示すフローチャートである。 図1の車両衝突緩和装置によって車両の衝突時におけるダメージを緩和するために実行され得る他のルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両、2 エンジンECU、3 変速機ECU、4 変速機、5 ブレーキECU、6 ブレーキユニット、10 車両衝突緩和装置、12 前方相対速度センサ、13 後方相対速度センサ、14 前方撮像ユニット、15 後方撮像ユニット、16 感圧センサ

Claims (9)

  1. 車両に搭載され、この車両の衝突時におけるダメージを緩和する車両衝突緩和装置であって、
    前記車両と当該車両の前方に位置する前方対象物との相対速度を取得する前方相対速度取得手段と、
    前記車両と当該車両の後方に位置する後方対象物との相対速度を取得する後方相対速度取得手段と、
    前記前方相対速度取得手段によって取得される相対速度に基づいて、前記車両と前記前方対象物との衝突によるダメージを推定する前方衝突ダメージ推定手段と、
    前記後方相対速度取得手段によって取得される相対速度に基づいて、前記車両と前記後方対象物との衝突によるダメージを推定する後方衝突ダメージ推定手段と、
    前記前方衝突ダメージ推定手段によって推定されるダメージと、前記後方衝突ダメージ推定手段によって推定されるダメージとの総和が最小になるように、前記車両の減速度を設定する減速度設定手段とを備えることを特徴とする車両衝突緩和装置。
  2. 前記前方相対速度取得手段によって取得される前記車両と前記前方対象物との相対速度が所定値以上である場合に、前記前方衝突ダメージ推定手段および前記後方衝突ダメージ推定手段によって前記ダメージが推定され、かつ、前記減速度設定手段によって前記車両の減速度が設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両衝突緩和装置。
  3. 前記前方衝突ダメージ推定手段は、前記前方対象物の質量を考慮して前記ダメージを推定すると共に、前記後方衝突ダメージ推定手段は、前記後方対象物の質量を考慮して前記ダメージを推定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両衝突緩和装置。
  4. 前記前方衝突ダメージ推定手段および前記後方衝突ダメージ推定手段は、前記車両の乗員に関する情報を考慮して前記ダメージを推定することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車両衝突緩和装置。
  5. 車両に搭載され、この車両の衝突時におけるダメージを緩和する車両衝突緩和装置であって、
    前記車両と当該車両の前方に位置する前方対象物との相対速度を取得する前方相対速度取得手段と、
    前記車両と当該車両の後方に位置する後方対象物との相対速度を取得する後方相対速度取得手段と、
    前記前方相対速度取得手段によって取得される相対速度に基づいて、前記車両と前記前方対象物とが衝突するまでの予測時間を算出する前方衝突時予測手段と、
    前記後方相対速度取得手段によって取得される相対速度に基づいて、前記車両と前記後方対象物とが衝突するまでの予測時間を算出する後方衝突時予測手段と、
    前記前方衝突時予測手段によって算出される予測時間と前記後方衝突時予測手段によって算出される予測時間とに基づいて、前記車両と前記前方対象物との衝突タイミングと前記車両と前記後方対象物との衝突タイミングとが概ね一致するように前記車両の減速度を設定する減速度設定手段とを備えることを特徴とする車両衝突緩和装置。
  6. 前記前方相対速度取得手段によって取得される前記車両と前記前方対象物との相対速度が所定値以上である場合に、前記前方衝突時予測手段および前記後方衝突時予測手段によって前記予測時間が算出され、かつ、前記減速度設定手段によって前記車両の減速度が設定されることを特徴とする請求項5に記載の車両衝突緩和装置。
  7. 前記前方衝突時予測手段によって算出された予測時間と前記後方衝突時予測手段によって算出された予測時間との偏差が所定範囲内にある際に、前記減速度設定手段によって前記車両と前記前方対象物との衝突タイミングと前記車両と前記後方対象物との衝突タイミングとが概ね一致するように前記車両の減速度が設定されることを特徴とする請求項6に記載の車両衝突緩和装置。
  8. 車両の衝突時におけるダメージを緩和する車両衝突緩和方法であって、
    (a)前記車両と当該車両の前方に位置する前方対象物との相対速度を取得するステップと、
    (b)前記車両と当該車両の後方に位置する後方対象物との相対速度を取得するステップと、
    (c)ステップ(a)で取得した相対速度に基づいて、前記車両と前記前方対象物との衝突によるダメージを推定するステップと、
    (d)ステップ(b)で取得した相対速度に基づいて、前記車両と前記後方対象物との衝突によるダメージを推定するステップと、
    (e)ステップ(c)で推定したダメージと、ステップ(d)で推定したダメージとの総和が最小になるように、前記車両の減速度を設定するステップとを備えることを特徴とする車両衝突緩和方法。
  9. 車両の衝突時におけるダメージを緩和する車両衝突緩和方法であって、
    (a)前記車両と当該車両の前方に位置する前方対象物との相対速度を取得するステップと、
    (b)前記車両と当該車両の後方に位置する後方対象物との相対速度を取得するステップと、
    (c)ステップ(a)で取得した相対速度に基づいて、前記車両と前記前方対象物とが衝突するまでの予測時間を算出するステップと、
    (d)ステップ(b)で取得した相対速度に基づいて、前記車両と前記後方対象物とが衝突するまでの予測時間を算出するステップと、
    (e)ステップ(c)で算出した予測時間とステップ(d)で算出した予測時間とに基づいて、前記車両と前記前方対象物との衝突タイミングと前記車両と前記後方対象物との衝突タイミングとが概ね一致するように前記車両の減速度を設定するステップとを備えることを特徴とする車両衝突緩和方法。
JP2004358768A 2004-12-10 2004-12-10 車両衝突緩和装置および車両衝突緩和方法 Pending JP2006160205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358768A JP2006160205A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 車両衝突緩和装置および車両衝突緩和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358768A JP2006160205A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 車両衝突緩和装置および車両衝突緩和方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006160205A true JP2006160205A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36662672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358768A Pending JP2006160205A (ja) 2004-12-10 2004-12-10 車両衝突緩和装置および車両衝突緩和方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006160205A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227985A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
US9873412B2 (en) 2013-04-23 2018-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle speed control apparatus
US20190031190A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Mando Corporation Vehicle control apparatus and method
CN110040133A (zh) * 2019-04-26 2019-07-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆后碰撞预警方法和预警系统
CN110281924A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 现代自动车株式会社 车辆和控制该车辆的方法
KR20200120082A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 현대모비스 주식회사 차량의 충돌 회피 제어 방법 및 그 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9873412B2 (en) 2013-04-23 2018-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle speed control apparatus
JP2014227985A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
US20190031190A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Mando Corporation Vehicle control apparatus and method
US11731614B2 (en) 2017-07-25 2023-08-22 Hl Klemove Corp. Apparatus and method for controlling vehicle to avoid or mitigate collision
CN110281924A (zh) * 2018-03-19 2019-09-27 现代自动车株式会社 车辆和控制该车辆的方法
KR20200120082A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 현대모비스 주식회사 차량의 충돌 회피 제어 방법 및 그 장치
KR102668628B1 (ko) * 2019-04-11 2024-05-24 현대모비스 주식회사 차량의 충돌 회피 제어 방법 및 그 장치
CN110040133A (zh) * 2019-04-26 2019-07-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆后碰撞预警方法和预警系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200189578A1 (en) Vehicle control method and vehicle control system
CN108657177B (zh) 车辆控制装置
US7983828B2 (en) Automatic brake control device
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
US10843687B2 (en) Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles
US7689359B2 (en) Running support system for vehicle
JP5119768B2 (ja) 車両の制動保持と発進を制御する車両の制駆動制御装置
US20090143951A1 (en) Forward Collision Avoidance Assistance System
JP4244213B2 (ja) 車両用安全装置
US20080269997A1 (en) Automatic Brake Control Device
US8103424B2 (en) Inter-vehicle distance control apparatus and method for controlling inter-vehicle distance
WO2008059347A2 (en) Vehicle control device and control method therefor
WO2014174585A1 (ja) 車速制御装置
JP2008290665A (ja) クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法
JP5540938B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
EP2708430B1 (en) Vehicle
US20210291822A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle
JP2006160205A (ja) 車両衝突緩和装置および車両衝突緩和方法
JP2007001516A (ja) 車両の制御装置
JP5507745B2 (ja) 運転支援装置
JP3703369B2 (ja) 追従走行装置
JP6247603B2 (ja) 車両制御装置
JP3948398B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
US20230033946A1 (en) Braking control apparatus
KR20230091944A (ko) 자율 주행 차량의 운행 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081105