JP2006157095A - 高周波回路及びこれを用いたマルチバンド通信装置 - Google Patents

高周波回路及びこれを用いたマルチバンド通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006157095A
JP2006157095A JP2004339988A JP2004339988A JP2006157095A JP 2006157095 A JP2006157095 A JP 2006157095A JP 2004339988 A JP2004339988 A JP 2004339988A JP 2004339988 A JP2004339988 A JP 2004339988A JP 2006157095 A JP2006157095 A JP 2006157095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
coupler
diplexer
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004339988A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Fukamachi
啓介 深町
Shigeru Kenmochi
茂 釼持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2004339988A priority Critical patent/JP2006157095A/ja
Publication of JP2006157095A publication Critical patent/JP2006157095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 二つ送信経路に対応した検波機能を備え、周波数に対する検波電圧のばらつきが小さく、部品点数の少ない、小型化が可能な高周波回路を提供する。
【解決手段】 ダイプレクサの共通端子にカプラを接続し、カプラの結合線路と検波用ダイオードとの間に、シャントインダクタおよび位相回路からなる整合回路を設ける。ダイプレクサの共通端子にカプラを接続し、ダイプレクサの低周波側の回路を構成する伝送線路の一部がカプラの主線路の一部を共用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子電器機器間における無線伝送を行う無線通信装置に関し、特に少なくとも2つの通信システムに共用可能で送信電力の検波機能を有した高周波回路及びこれを用いたマルチバンド通信装置に関する。
現在、IEEE802.11規格に代表される無線LANによるデータ通信が広く一般化している。例えばパーソナルコンピュータ(PC)、プリンタやハードディスク、ブロードバンドルーターなどのPCの周辺機器、FAX、冷蔵庫、標準テレビ(SDTV)、高品位テレビ(HDTV)、カメラ、ビデオ、携帯電話等々の電子機器、自動車内や航空機内での有線通信に変わる信号伝達手段として採用され、それぞれの電子電器機器間において無線データ伝送が行われている。無線LANの規格として、IEEE802.11aは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiples:直交周波数多重分割)変調方式を用いて、最大54Mbpsの高速データ通信をサポートするものであり、その周波数帯域は5GHz帯が利用される。またIEEE802.11bは、DSSS(Direct Sequence Spread Spectrum:ダイレクト・シーケンス・スペクトル拡散)方式で、5.5Mbps、11Mbpsの高速通信をサポートするものであり、無線免許なしに自由に利用可能な、2.4GHzのISM(Industrial, Scientific and Medical:産業、科学及び医療)帯域が利用される。またIEEE802.11gは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiples:直交周波数多重分割)変調方式を用いて、最大54Mbpsの高速データ通信をサポートするものであり、IEEE802.11bと同様に2.4GHz帯域が利用される。
以下の説明ではIEEE802.11b、IEEE802.11gを第一の通信システムとし、IEEE802.11aを第二の通信システムとして説明する場合がある。
このような無線LANを用いたマルチバンド通信装置が特許文献1に記載されている。このマルチバンド通信装置に用いられる高周波回路は、通信周波数帯が異なる2つの通信システム(IEEE802.11a、IEEE802.11b)で送受信が可能な2個のデュアルバンドアンテナと、送信側回路、受信側回路との接続を切り替える4つのポートを備えた高周波スイッチSW1と、高周波スイッチの一つのポートと送信側回路との間に配置されるダイプレクサ3と、高周波スイッチの他のポートと受信側回路との間に配置されるダイプレクサ5とを備え、ダイバーシティ受信可能なものである(図11参照)。
また、無線LANを欧州でも使えるようにするための通信システムとしてIEEE802.11hがあり、新たにTPC(Transmission Power Control)機能が求められてきている。ここでTPC機能とは、例えば端末と基地局が近い場合、送信パワーを抑えても良好な通信ができる時は送信電力を抑えるという仕様であり、従来の無線LANと比較して、より精度良く出力パワーを制御する必要性がある。
ここで、従来の無線LANで使用されているパワー制御回路は、特許文献1に記載されている様に、パワーアンプPA1、PA2と送信のダイプレクサ3の間に各々カプラを接続し、カプラからの検波信号を検波ダイオードD2、D3および平滑回路C2およびR2で整流し、得られた検波電圧をもとにRFICの出力信号を制御するものである。この場合、2.4GHz帯および5GHz帯の両方にカプラ、検波ダイオード、平滑回路が必要であり、しかも2.4GHz帯および5GHz帯の検波電圧端子を選択するアナログスイッチ6も必要であったため、部品点数の増大および通信装置の小型化が困難になるなどの問題点があった。
この問題点の改良として、特許文献2に記述されたようにダイプレクサ3の共通端子にカプラ7を配置する回路(図12参照)が容易に考案できる。この場合、図11に示した従来の検波回路と比較して、部品点数を1/2以下に低減する事が可能であり、しかもよりアンテナ出力端に近いところで出力パワーをモニタできるため、検波精度の向上が期待できる。しかしながら、図12の回路は2.4GHz帯および5GHz帯の両方の送信パワーを検波する必要があるため、カプラの結合度の周波数依存性が大きい場合には、出力パワーと検波電圧の関係を一定にする事が非常に困難であった。例えば一般的な小型、低ロスの積層カプラの結合度を2.4GHz帯、5GHz帯で測定すると、それぞれ−15dB、−10dBとなり、5GHz帯の方がより結合度が大きく、その差がそのまま検波電圧に反映する。この場合、図9に示した様に、例えばアンテナ端で+20dBmを出力している時の検波電圧が2.45GHzでは+0.5Vであるのに対して、5.4GHzでは+1Vになり問題であった。このような周波数による検波電圧のばらつきはTPC機能を実現する上では改善するべき課題であった。
本発明は上述の様な問題点を鑑み、周波数に対する検波電圧のばらつきが小さく、部品点数を削減でき、小型化が可能な高周波回路を提供する事を目的とする。
WO03/092997 特許第3371887号
本発明に係る高周波回路は、第一と第二の周波数帯域を選択的に用いて無線通信を行うデュアルバンド無線装置に用いられ、その一つの回路構成として、第一および第二の周波数帯域の送信信号を合成するダイプレクサと、前記ダイプレクサの共通端子に接続されたカプラと、前記カプラの結合線路に接続された検波用ダイオードとからなり、前記カプラの結合線路と前記検波用ダイオードとの間に整合回路を備えたものである。
ここで第一の周波数帯域を2.4GHz帯、第二の周波数帯を5GHz帯とした場合に、前述の整合回路は2.4GHz帯においてカプラの結合線路側のインピーダンスと、検波用ダイオード側のインピーダンスとを整合するような回路構成にする事が望ましい。このことにより、従来回路(図12)の問題点であった、カプラの結合度が小さく検波電圧も小さい2.4GHz帯において、検波電圧を増加させる事が可能になり、5GHz帯の検波電圧との偏差を小さくする事が可能となる。
また、カプラの結合線路と検波用ダイオードとの間に設けられた整合回路は、カプラの結合線路に接続されたシャントインダクタと、カプラの結合線路と検波用ダイオードの間に接続された位相回路とで構成することが好ましい。
この整合回路のスミスチャート上でみた整合調整は、シャントインダクタにより振幅方向を調整し、位相回路により位相方向の調整を個別に変更可能となる。これにより、2.4GHz帯においてカプラの結合線路と、検波用ダイオード側とのインピーダンス整合がより簡単に調整可能となる。
また、本発明に係る高周波回路の別の回路構成として、第一および第二の周波数帯域の送信信号を合成するダイプレクサと、前記ダイプレクサの共通端子に接続されたカプラと、前記カプラの結合線路に接続された検波用ダイオードとからなり、前記ダイプレクサは低周波側回路と高周波側回路にて構成され、前記低周波側回路を構成する伝送線路の一部が、前記カプラの主線路の一部を共用する高周波回路がある。
ここで、前記低周波側回路を構成する伝送線路の一部は、第一の周波数帯域の送信信号が通過する主経路であり、この主経路がカプラの主線路を共用するために、カプラの結合度が第一の周波数帯域の送信信号について増加する。このため、第一の周波数帯域を2.4GHz帯、第二の周波数帯を5GHz帯とした場合に、従来回路(図11)の問題点であった検波電圧が小さい2.4GHz帯において、検波電圧を増加させる事が可能になり、5GHz帯の検波電圧との偏差を小さくする事が可能となる。
本発明に係る高周波回路は、前記第一および第二の周波数帯域において送受信が可能な少なくとも一つ以上のマルチバンドアンテナ端子と、前記第一および前記第二の周波数帯域の送信信号が入力される送信端子と、前記第一および前記第二の周波数帯域の受信信号が出力される受信端子とを有した送受信信号の切換スイッチ回路を備え、前記受信端子は前記第一および前記第二の周波数帯域の受信信号を合成するダイプレクサに接続され、前記送信端子は前記カプラに接続されることが好ましい。
この回路構成によれば、第一の周波数帯域を2.4GHz帯、第二の周波数帯を5GHz帯とした場合において、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gのそれぞれの通信システムに適応可能なRFフロントエンド回路を提供可能になる。また、本発明によれば、周波数に対する検波電圧のばらつきが小さく、部品点数を削減でき、小型化が可能な高周波回路が提供可能なため、TPC機能を備えたIEEE802.11hの通信システムについても最適である事は明白である。
本発明によれば、二つ送信経路に対応した検波機能を備え、周波数に対する検波電圧のばらつきが小さく、部品点数の少ない、小型化が可能な高周波回路が提供可能になる。
本発明の一実施例である高周波回路の回路ブロックを図1に示す。本発明の高周波回路は、ダイプレクサ3、カプラ2、検波用ダイオードD1、平滑回路4およびカプラ3と検波用ダイオードD1の間に接続された整合回路1により構成される。
ダイプレクサ3の入力端子1aおよび入力端子1bには、2.4GHz帯(IEEE802.11b)の送信信号および5GHz帯(IEEE802.11a)の送信信号がそれぞれ入力される。ダイプレクサ3は2.4GHz帯および5GHz帯の送信信号とを合成し、共通端子1eに出力する。ここで、ダイプレクサ3の回路構成としては図6〜図8の回路が使用できる。
カプラ2は主線路L3、副線路L2および抵抗R1により構成され、ダイプレクサ3で合成された送信信号はカプラの入力端子1eから入力され、カプラの出力端子1cに出力される。この時、主線路L3、副線路L2は高周波的に結合しており、送信信号の一部がカップリング端子1fに出力される。
整合回路1は、シャントインダクタL1および位相回路L4により構成され、カップリング信号はカップリング端子1fから入力され、検波用ダイオードD1に出力される。この時、整合回路1のシャントインダクタL1、および位相回路の定数は、2.4GHz帯におけるカップリング端子1fのインピーダンスと、検波用ダイオードD1側のインピーダンスとを整合するように設定する。整合回路1のスミスチャート上でみた整合調整は、シャントインダクタL1により振幅方向を調整し、また位相回路L4により位相方向の調整をそれぞれ個別に変更可能であり、2.4GHz帯におけるカップリング端子と、検波用ダイオードD1側とのインピーダンス整合がより簡単に調整可能となる。これにより、従来回路(図12)の問題点であった、カプラの結合度が小さく検波電圧も小さい2.4GHz帯において、検波電圧を増加させる事が可能になり、5GHz帯の検波電圧との偏差を小さくする事が可能となる。
検波用ダイオードD1のアノード端子1gは整合回路1側に接続され、カソード端子1hは平滑回路4に接続される。カプラ2および整合回路1を経て到達した高周波信号は検波用ダイオードD1に入力され、検波用ダイオードD1の順電圧を超えた高周波信号のみがカソード端子1hへ伝播し、平滑回路4で直流に変換され、検波端子1dにプラスの直流電圧として出力される。
本実施例の高周波回路における出力パワーと検波電圧の関係を測定した結果を図10に示す。従来回路の結果(図9)と比較して、2.4GHz帯の検波電圧と、5GHz帯の検波電圧のばらつきが大きく改善していることがわかる。
本発明の他の一実施例である高周波回路の回路ブロックを図2に示す。この高周波回路は、前述の図1のカプラ部分が結合コンデンサC1で構成されている。この回路におけるカプラでも図1のカプラと同様に、2.4GHz帯の結合度よりも5GHz帯の結合度の方が5dB程度大きくなるため、整合回路1により2.4GHz帯の検波電圧を増加させる事により、5GHz帯の検波電圧との偏差を小さくする事が可能となる。
本発明の他の一実施例である高周波回路の回路ブロックを図3に示す。この高周波回路はダイプレクサ3の低周波側の回路を構成する伝送線路L5の一部が、カプラ2の主線路の一部を共用する配置になっている。ここで、伝送線路L5は、2.4GHz帯の送信信号が通過する主経路であり、この主経路の一部がカプラの主線路を共用するために、カプラの結合度が2.4GHz帯の送信信号について増加する。このため、2.4GHz帯と5GHz帯の結合度の周波数偏差を低減可能になる。同様に検波電圧についても、2.4GHz帯と5GHz帯の周波数偏差を低減可能である。
ここで図3において、伝送線路L5とカプラの副線路L2の結合する位置は、共通端子1e側で図示しているが、2.4GHz帯の送信信号の入力端子1aとダイプレクサ3の共通端子1e間であれば何処でも良い。また、副線路L2と結合する伝送線路はL5に限定されるものではなく、伝送線路L6の一部でも同様の効果が得られる。さらに、ダイプレクサ3の回路構成としては図7、図8の回路も使用できる。
本発明の他の一実施例である高周波回路の回路ブロックを図4に示す。この高周波回路は、前述の実施例で示した高周波回路を組み合わせた回路ブロックになっている。すなわち、この高周波回路によれば、ダイプレクサ3の伝送線路L5の一部がカプラ2の主線路を共用することによる結合度の周波数偏差の抑制効果、および整合回路1による検波電圧の周波数に対するばらつき抑制効果の両方が期待できる。
本発明の他の一実施例である高周波回路の回路ブロックを図5に示す。この高周波回路は、2.4GHz帯および5GHz帯で送受信が可能な少なくとも2つのマルチバンドアンテナ端子5a、5bと、2.4GHz帯および5GHz帯の送信信号が入力される送信端子1cと、2.4GHz帯および5GHz帯の受信信号が出力される受信端子5cとを有した送受信信号の切換DPDT(Dual Pole Dual Throw)スイッチ回路8を備え、2.4GHz帯および5GHz帯の受信信号を合成するダイプレクサ5に接続され、前記送信端子1cは図1で示したカプラ2の出力端子に接続される。
この回路構成によれば、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11gのそれぞれの通信システムに適応可能なRFフロントエンド回路が構成できる。また、図1の高周波回路により、周波数に対する検波電圧のばらつきが小さく、部品点数を削減でき、小型化が可能な高周波回路が提供可能となる。また、TPC機能を備えたIEEE802.11hの通信システムについても最適である。なお図5では、前記送信端子1cには図1で示した高周波回路が接続されているが、図2〜4の高周波回路を接続しても同様の効果が得られることは明白である。
本発明の一実施例に係る高周波回路の回路ブロックである。 本発明の一実施例に係る高周波回路の回路ブロックである。 本発明の一実施例に係る高周波回路の回路ブロックである。 本発明の一実施例に係る高周波回路の回路ブロックである。 本発明の一実施例に係る高周波回路の回路ブロックである。 本発明に用いることができるダイプレクサの回路ブロックの一例である。 本発明に用いることができるダイプレクサの回路ブロックの一例である。 本発明に用いることができるダイプレクサの回路ブロックの一例である。 従来の高周波回路における出力パワーと検波電圧の関係を示す図である。 本発明の高周波回路における出力パワーと検波電圧の関係を示す図である。 従来の検波機能を備えた高周波回路の回路ブロックである。 従来の検波機能を備えた高周波回路の回路ブロックである。
符号の説明
1:整合回路
2、7:カップラ
3:送信用ダイプレクサ
4:平滑回路
5:受信用ダイプレクサ
6:アナログスイッチ
R1、R2、R3:抵抗
C1、C2、C3:コンデンサ
L1:インダクタ
L2、L3、L4、L5、L6:伝送線路
D1、D2、D3:検波用ダイオード

Claims (5)

  1. 第一と第二の周波数帯域を選択的に用いて無線通信を行うデュアルバンド無線装置に用いられ、前記第一および前記第二の周波数帯域の送信信号を合成するダイプレクサと、前記ダイプレクサの共通端子に接続されたカプラと、前記カプラの結合線路に接続された検波用ダイオードとからなり、前記カプラの結合線路と前記検波用ダイオードとの間に整合回路を設けたことを特徴とする高周波回路。
  2. 前記整合回路は前記結合線路に接続されたシャントインダクタおよび前記結合線路と前記検波用ダイオードの間に接続された位相回路とで構成されることを特徴とする請求項1に記載の高周波回路。
  3. 第一と第二の周波数帯域を選択的に用いて無線通信を行うデュアルバンド無線装置に用いられ、前記第一および前記第二の周波数帯域の送信信号を合成するダイプレクサと、前記ダイプレクサの共通端子に接続されたカプラと、前記カプラの結合線路に接続された検波用ダイオードとからなり、前記ダイプレクサは低周波側回路と高周波側回路にて構成され、前記低周波側回路を構成する伝送線路の一部が、前記カプラの主線路の一部を共用することを特徴とする高周波回路。
  4. 前記第一および第二の周波数帯域において送受信が可能な少なくとも一つ以上のマルチバンドアンテナ端子と、前記第一および前記第二の周波数帯域の送信信号が入力される送信端子と、前記第一および前記第二の周波数帯域の受信信号が出力される受信端子とを有した送受信信号の切換スイッチ回路を備え、前記受信端子は前記第一および前記第二の周波数帯域の受信信号を分波するダイプレクサに接続され、前記送信端子は請求項1〜3の何れかに記載のカプラに接続されることを特徴とした高周波回路。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の高周波回路を用いたことを特徴とするマルチバンド通信装置。
JP2004339988A 2004-11-25 2004-11-25 高周波回路及びこれを用いたマルチバンド通信装置 Pending JP2006157095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339988A JP2006157095A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 高周波回路及びこれを用いたマルチバンド通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339988A JP2006157095A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 高周波回路及びこれを用いたマルチバンド通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006157095A true JP2006157095A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36634902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339988A Pending JP2006157095A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 高周波回路及びこれを用いたマルチバンド通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006157095A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018565A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Hitachi Metals, Ltd. Composant à haute fréquence et circuit à haute fréquence l'utilisant
JP2008187703A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fujitsu Media Device Kk 発振器
JP2008219497A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp リミッタ回路
JP2010252135A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kyocera Corp 通信モジュール及び通信端末
WO2018174042A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社村田製作所 双方向性結合器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278149A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Murata Mfg Co Ltd 送信出力制御装置及びそれを用いた無線機器
JP2002043813A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Hitachi Ltd 方向性結合器及び高周波回路モジュール並びに無線通信機
JP2002290269A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 複合高周波部品及びこれを用いた情報端末装置
JP2004007162A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ切替え回路及び通信機器
JP2004289428A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ube Ind Ltd マルチバンド用電力増幅器モジュール
JP2004304435A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tdk Corp マルチバンド無線通信モジュールおよびマルチバンド無線通信端末機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278149A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Murata Mfg Co Ltd 送信出力制御装置及びそれを用いた無線機器
JP2002043813A (ja) * 2000-05-19 2002-02-08 Hitachi Ltd 方向性結合器及び高周波回路モジュール並びに無線通信機
JP2002290269A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 複合高周波部品及びこれを用いた情報端末装置
JP2004007162A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ切替え回路及び通信機器
JP2004289428A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ube Ind Ltd マルチバンド用電力増幅器モジュール
JP2004304435A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tdk Corp マルチバンド無線通信モジュールおよびマルチバンド無線通信端末機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018565A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Hitachi Metals, Ltd. Composant à haute fréquence et circuit à haute fréquence l'utilisant
US8130055B2 (en) 2006-08-09 2012-03-06 Hitachi Metals, Ltd. High-frequency device and high-frequency circuit used therein
JP5168146B2 (ja) * 2006-08-09 2013-03-21 日立金属株式会社 高周波部品
JP2008187703A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fujitsu Media Device Kk 発振器
JP4536100B2 (ja) * 2007-01-29 2010-09-01 富士通メディアデバイス株式会社 発振器
JP2008219497A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp リミッタ回路
JP2010252135A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Kyocera Corp 通信モジュール及び通信端末
WO2018174042A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社村田製作所 双方向性結合器
CN110462925A (zh) * 2017-03-24 2019-11-15 株式会社村田制作所 双向性耦合器
US10964996B2 (en) 2017-03-24 2021-03-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Bidirectional coupler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006295375A (ja) 高周波回路及びこれを用いた通信装置
JP4548610B2 (ja) マルチバンド高周波回路、マルチバンド高周波回路部品及びこれを用いたマルチバンド通信装置
US8892057B2 (en) Carrier aggregation radio system
JP4930707B2 (ja) 高周波回路、高周波回路部品及びこれを用いた通信装置
JP2005065277A (ja) スイッチング回路
US10873122B2 (en) Communication device
US20110234469A1 (en) Wireless communication terminal
US10448500B2 (en) HF combiner for a mobile radio site, HF combiner arrangement having two HF combiners for a mobile radio site, and such a mobile radio site
KR20040051479A (ko) 2중 밴드 무선송수신기의 무선주파수 프론트엔드
US9118119B2 (en) Wireless communication device and feed-in method thereof
JP2006304081A (ja) 高周波回路、高周波回路部品及びこれを用いた通信装置
JP5335963B2 (ja) Rfアンテナスイッチ回路、高周波アンテナ部品及び移動通信機器
WO2016187816A1 (zh) 一种电调装置、天线及电调方法
JP2005354407A (ja) 高周波回路、高周波部品、及びこれを用いたマルチバンド通信装置
JP2006157095A (ja) 高周波回路及びこれを用いたマルチバンド通信装置
JP2007150566A (ja) マルチバンド用アンテナスイッチモジュール
JP2006237978A (ja) マルチバンド高周波モジュールおよびこれを用いたマルチバンド通信装置
US9484963B2 (en) Multi-mode and multi-band front-end device
KR20050123263A (ko) 분리도를 개선시킨 듀얼 안테나 장치
CN113612023B (zh) 5g n77频段的天线模组、频段分段方法及移动终端
US20240048163A1 (en) Radio frequency circuit and communication device
EP4362329A1 (en) Load modulated radio-frequency amplifier with extended tuning range
JP4600198B2 (ja) 無線通信装置
JP3781958B2 (ja) アンテナ切り替え回路
JP2006108908A (ja) 通信切換えモジュール及びこれを具えた無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100312