JP2006155459A - 画像再生装置およびプログラム - Google Patents

画像再生装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006155459A
JP2006155459A JP2004348264A JP2004348264A JP2006155459A JP 2006155459 A JP2006155459 A JP 2006155459A JP 2004348264 A JP2004348264 A JP 2004348264A JP 2004348264 A JP2004348264 A JP 2004348264A JP 2006155459 A JP2006155459 A JP 2006155459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
display
designated
sequentially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004348264A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Suzuki
秀夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004348264A priority Critical patent/JP2006155459A/ja
Publication of JP2006155459A publication Critical patent/JP2006155459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数の区分領域を配置した一覧画面が生成表示されている状態において、区分毎に分類された撮影画像を対応する区分領域内に割り当て配置する際に、区分領域毎に同一区分に属する複数の画像を順次閲覧できると共に、どの区分に属する画像かを識別できるようにする。
【解決手段】CPU1は、キー入力部4から任意の期間が表示対象期間として指定された場合に、この表示対象期間を月単位、日単位の何れかで区分すると共に、各区分期間に対応して、画像貼付用の区分領域を配置したカレンダ画面を生成してTV受像機5側の画面に表示出力させる。そして、区分期間毎に各撮影画像を分類し、この分類別の画像をカレンダ画面内の対応する区分領域内に割り当て配置する際に、撮影画像の割り当て先である各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定すると共に、指定された区分領域に割り当てられる撮影画像が複数存在する場合には、この指定区分領域内において当該各撮影画像を順次切り換え表示する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数の撮影画像を順次切り換えて再生表示する画像再生装置およびプログラムに関する。
従来、複数の撮影画像を順次切り換えて再生表示する技術としては、複数の画像をそのタイトル別にソートしてスライドショー形式で画像表示を行うようにした画像再生装置が知られている(特許文献1参照)。また、複数の画像をその複雑度に応じて表示時間を長くしてスライドショー形式で画像表示を行うようにしたデジタル画像の表示方法が知られている(特許文献2参照)。
他方、複数の撮影画像をその撮影日時に基づいて選択的に読み出して再生表示する場合に、日付毎に分類分けした画像を1日1枚に制限してカレンダー画像として一覧表示するようにした画像再生装置が知られている(特許文献3参照)。
特開平11−344771号公報 特開2004−078927号公報 特開2004−260710号公報
しかしながら、スライドショー形式で複数の画像を順次切り換え表示する場合に、上述した特許文献1の技術にあっては、複数の画像をそのタイトル別にソートして表示することによってタイトル毎にまとめて順次表示することが可能となるが、たとえば、クリスマス時に撮影した家族写真と正月時に撮影した家族写真のように似たような画像を順次切り換え表示する際に、その境目付近においては、クリスマス時の撮影画像なのか、正月時の撮影画像なのかを認識することが困難となり、それらを誤認混同してしまうおそれがあった。また、特許文献2の技術にあっては、集合写真のような複雑な画像を表示する際には、それを細かく閲覧することが可能となるが、表示時間を変更は、複雑な画像のみを対象としているため、シンプルな画像が連続している場合には、一定時間毎の画像切り換えとなる。
また、上述した特許文献3の技術にあっては、撮影画像をその撮影日時に基づいて日毎に分類すると共に、カレンダ内に日単位で表示することによって1ヶ月分の撮影画像を日付に対応付けて閲覧することが可能となるが、1日1枚に制限している関係上、同じ日に複数の画像を撮影した場合には、その中で先頭に位置している撮影画像を選んで表示するものであった。
ところで、同じ日に撮影した画像が複数存在している場合には、カレンダ画面内に表示されている画像以外に、日毎にどのような画像が含まれているか、どの位の数の画像が含まれているかをカレンダ画面の内容からでは容易に確認することはできない。この場合、たとえば、ユーザ操作によって任意の画像を日毎に1枚ずつ選択指定しながら切り換え表示するようにすれば、同じ日に撮影した全ての画像を閲覧することが可能となるが、同じ日に撮影した画像の数が多いほど、その選択操作が煩雑となり、ユーザに大きな負担をかけてしまう。
第1の発明の課題は、複数の区分領域を配置した一覧画面が生成表示されている状態において、区分毎に分類された撮影画像を対応する区分領域内に割り当て配置する際に、区分領域毎に同一区分に属する複数の画像を順次閲覧できると共に、どの区分に属する画像かを識別できるようにすることである。
第2の発明の課題は、グループ毎に分類されている各撮影画像を1画像毎に順次切り換え表示する際に、同一グループに属する複数の画像を順次閲覧できると共に、どのグループに属する画像かを識別できるようにすることである。
請求項1記載の発明(第1の発明)は、複数の撮影画像を順次切り換えて再生表示する画像再生装置であって、複数の区分領域を配置した一覧画面を生成して表示する第1の表示制御手段と、複数の撮影画像を前記区分領域毎に分類する分類手段と、この分類手段によって分類された撮影画像を前記一覧画面内の対応する区分領域内に割り当て配置する際に、撮影画像の割り当て先である各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定すると共に、指定された区分領域に割り当てられる撮影画像が複数存在する場合には、この指定区分領域内において当該各撮影画像を順次切り換え表示する第2の表示制御手段とを具備したことを特徴とする。
さらに、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項10記載の発明)。
なお、請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
任意の表示対象期間が指定された場合に、前記第1の表示制御手段は、この表示対象期間を年単位、月単位、日単位の何れかで区分すると共に、各区分期間に対応して画像貼付用の区分領域を配置したカレンダ画面を生成表示し、前記分類手段は、各撮影画像の撮影日時を参照し、前記区分期間毎にその期間内で撮影された撮影画像を特定することによって複数の撮影画像を区分領域毎に分類し、第2の表示制御手段は、分類別の撮影画像を前記カレンダ画面内の対応する区分領域内に割り当て配置する(請求項2記載の発明)。
前記各区分領域を順次切り換え指定する際には、第1の時間間隔で切り換え指定し、前記区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示する際には、第2の時間間隔で切り換え表示する(請求項3記載の発明)。
前記一覧画面を構成する各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定する場合に、次ぎの区分領域を識別表示する(請求項4記載の発明)。
前記区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示するための時間間隔を当該画像数に基づいて決定する(請求項5記載の発明)。
前記一覧画面内の複数の区分領域内に撮影画像が1枚ずつ割り当て配置されて固定表示されている状態において、ユーザ操作に応答して前記第2の表示制御手段は、当該複数の区分領域を順次切り換え指定すると共に、指定された区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示する(請求項6記載の発明)。
前記第2の表示制御手段は、ユーザ操作によって一時停止が指示された際に、区分領域の切り換え指定と撮影画像の切り換え表示を一時停止して現在表示中の画像をその解除が指示されるまで固定表示する(請求項7記載の発明)。
請求項8記載の発明(第2の発明)は、複数の撮影画像を順次切り換えて再生表示する画像再生装置であって、グループ毎に分類されている各撮影画像を表示する際に、撮影画像が存在している各グループの中から表示対象となるグループを順次切り換え指定するグループ指定手段と、このグループ指定手段によって指定されたグループに属する各撮影画像を順次切り換え表示する表示制御手段とを具備し、前記表示制御手段によって指定グループ内の各撮影画像を順次切り換え表示する際には、第1の時間間隔で切り換え表示し、前記グループ指定手段によって各グループを順次切り換え指定する際には、第2の時間間隔で切り換え指定するようにしたことを特徴とする。
さらに、コンピュータに対して、上述した請求項8記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項11記載の発明)。
この場合、任意の表示対象期間が指定された場合に、この表示対象期間を年単位、月単位、日単位の何れかで区分すると共に、各撮影画像の撮影日時を参照し、前記区分期間毎にその期間内で撮影された撮影画像を特定することによって複数の撮影画像を区分期間に対応するグループ毎に分類するようにしてもよい(請求項9記載の発明)。
請求項1記載の発明(第1の発明)によれば、複数の区分領域を配置した一覧画面が生成表示されている状態において、複数の撮影画像を区分領域毎に分類して一覧画面内の対応する区分領域内に割り当て配置する際に、撮影画像の割り当て先である各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定すると共に、指定された区分領域に割り当てられる撮影画像が複数存在する場合には、この指定区分領域内において当該各撮影画像を順次切り換え表示するようにしたから、区分領域毎に同一区分に属する複数の画像を順次閲覧できるほか、どの区分に属する画像かを識別することができる。言い換えれば、一覧画面内の各区分領域のうち画像が割り当て配置される区分領域のみが順次指定されるので、画像が割り当てられない区分領域をスキップすることができるほか、各区分領域と各分類とが1対1に対応付けられているので、どの区分領域に画像が表示されているかによって表示画像の分類を容易に確認することができる。
請求項2記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、任意の表示対象期間が指定された場合に、この表示対象期間を年単位、月単位、日単位の何れかで区分すると共に、各区分期間に対応して画像貼付用の区分領域を配置したカレンダ画面が生成表示されている状態において、各撮影画像の撮影日時を参照し、区分期間毎にその期間内で撮影された撮影画像を特定することによって複数の撮影画像を区分領域毎に分類すると共に、分類別の撮影画像をカレンダ画面内の対応する区分領域内に割り当て配置するようにしたから、たとえば、カレンダ画面内に各日付毎の撮影画像を割り当て配置する際に、日毎に所望する画像を選択する操作を行わなくても、同じ日に撮影した全ての画像を閲覧することが可能となる。
請求項3記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、各区分領域を順次切り換え指定する際には、第1の時間間隔で切り換え指定し、区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示する際には、第2の時間間隔で切り換え表示するようにしたから、たとえば、第1の時間間隔(2秒)<第2の時間間隔(5秒)とすれば、1つの区分領域に対する画像表示が終了した時点から次ぎの区分領域に移行するまでの時間を長くすることができ、この移行時間の長さによって1つの区分領域に対する画像表示が終了したことを確認することができるほか、目線を次ぎの区分領域に余裕をもって移すことができ、次ぎの画像表示に備えることが可能となる。
請求項4記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、一覧画面を構成する各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定する場合に、次ぎの区分領域を識別表示するようにしたから、区分領域の切り換えを素早く確認することができる。この場合、たとえば、1つの区分領域に対する画像表示が終了した時点で次ぎの区分領域を特定し、この区分領域に対する画像表示を開始する前に、当該区分領域を識別表示するようにすれば、事前に次ぎの区分領域を案内することができ、目線を次ぎの区分領域に素早く移すことができ、より効果的なものとなる。
請求項5記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示するための時間間隔を当該画像数に基づいて決定するようにしたから、たとえば、同一の区分領域内に割り当てられる画像の数が多いほど、その時間間隔を短くすることができる。たとえば、10枚未満であれば、2秒間隔、10枚以上であれば、1秒間隔のように時間間隔を制御するようにすればよい。なお、画像数に比例して時間間隔を次第に短くするようにすれば、区分領域毎にその全体の表示時間を略均一にすることも可能となる。
請求項6記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、一覧画面内の複数の区分領域内に撮影画像が1枚ずつ割り当て配置されて固定表示されている状態において、ユーザ操作に応答して当該複数の区分領域を順次切り換え指定すると共に、指定された区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示するようにしたから、画像一覧を確認した後、順次切り換え表示を必要に応じて開始させることができる。
請求項7記載の発明によれば、上述した請求項1記載の発明と同様の効果を有する他、ユーザ操作によって一時停止が指示された際に、区分領域の切り換え指定と撮影画像の切り換え表示を一時停止して現在表示中の画像をその解除が指示されるまで固定表示するようにしたから、所望する画像を時間の制約を受けることなく、自由に閲覧することが可能となる。
請求項8記載の発明によれば、グループ毎に分類されている各撮影画像を表示する場合に、撮影画像が存在している各グループを順次切り換え指定しながら指定グループに属する各撮影画像を順次切り換え表示するが、指定グループ内の各撮影画像を順次切り換え表示する際には、第1の時間間隔で切り換え表示し、各グループを順次切り換え指定する際には、第2の時間間隔で切り換え指定するようにしたから、同一グループに属する複数の画像を順次閲覧できると共に、どのグループに属する画像かを識別することができる。この場合、たとえば、第1の時間間隔(2秒)<第2の時間間隔(5秒)とすれば、1つのグループに対する画像表示が終了した時点から次ぎのグループに移行するまでの時間を長くすることができ、この移行時間の長さによって1つのグループに対する画像表示が終了したことを容易に確認することができる。したがって、クリスマス時に撮影した家族写真と正月時に撮影した家族写真のように似たような画像を順次切り換え表示するような場合でも、その境目を容易に確認することができる。
請求項9記載の発明によれば、上述した請求項8記載の発明と同様の効果を有する他、任意の表示対象期間が指定された場合に、この表示対象期間を年単位、月単位、日単位の何れかで区分すると共に、各撮影画像の撮影日時を参照し、区分期間毎にその期間内で撮影された撮影画像を特定することによって複数の撮影画像を区分期間に対応するグループ毎に分類するようにしたから、年単位、月単位、日単位毎に各画像を順次閲覧できると共に、どの期間に属する画像かを識別することができる。
(実施例1)
以下、図1〜図7を参照して本発明の第1実施例を説明する。
この実施例は、画像再生装置として、画像再生機能を備えた電子アルバム装置に適用した場合を例示したもので、図1は、この電子アルバム装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
この電子アルバム装置は、デジタルカメラ装置あるいはそのメモリカードを介して外部供給された多数の撮影画像(この実施例においては、カラー静止画、以下同様)を取得して、アルバム情報として収集保管したり、保管されている各撮影画像をその撮影日時などに基づいて選択的に読み出して再生表示するもので、画像の再生表示は、この電子アルバム装置にケーブル接続されているTV(テレビジョン)受像機側で行うようにしている。
そして、この電子アルバム装置においては、ユーザ操作によって画像の一覧表示(カレンダ表示)が指示された際に、この一覧画面(カレンダ画面)内に月単位あるいは日単位毎に撮影画像を1枚ずつ割り当て配置するようにしている。この場合、カレンダ表示の対象として任意の表示対象期間が入力指定されると、この表示対象期間を月単位あるいは日単位毎に区分すると共に、各区分期間に対応して画像貼付用の区分領域を配置したカレンダ画面を生成表示し、この区分領域毎にその区分期間内で撮影された撮影画像を特定してカレンダ画面内の対応する区分領域内に割り当て配置するようにしている。
なお、この実施例の特徴部分を詳述する前に、この実施例のハードウェア上の構成について以下、説明しておく。
CPU1は、内部記憶部2内の各種プログラムに応じてこの電子アルバム装置の全体動作を制御する中央演算処理装置である。内部記憶部2は、プログラム領域およびデータ領域を有する内蔵ハードディスク(HDD)である。この内部記憶部2内のプログラム領域には、後述する図6および図7に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのプログラムが格納され、また、そのデータ領域には、撮影画像を保管する画像フォルダなどが設けられている。この画像フォルダは、たとえば、家族全員の写真など、過去に撮影された全ての撮影画像をアルバム情報として、1画像1ファイル形式で記憶管理するためのフォルダである。
この画像ファイルのヘッダー部には、自動的に付加された「画像ファイル番号(一連番号)」、任意に入力付加された「タイトル名」などのほかに、自動的に付加された「撮影日時」が設定されている。「撮影日時」は、画像を撮影したときの日時を示し、年月日および時分を含む情報である。この内部記憶部2内のプログラム、データは、必要に応じてRAM(たとえば、スタティックRAM)3にロードされたり、このRAM3内のデータが内部記憶部2にセーブされる。なお、RAM3は、プログラム実行領域と作業領域とを有している。
CPU1には、その入出力周辺デバイスであるキー入力部4、TV受像機5が接続されているほか、リモートコントローラ(リモコン)用I/F(インターフェイス)6を介してリモコン7が接続されていると共に、カードドライブ8を介してメモリカード9が接続され、CD(Compact Disc)/DVD(Digital Video Disc)ドライブ10を介して可搬型の外部記録メディアである再生補助用のCD/DVD11が接続され、さらには、外部コネクタ部12を介してデジタルカメラ装置13が接続可能となっている。
キー入力部4は、カメラ撮影された撮影画像の保存を指示する保存ボタン、撮影画像のカレンダ表示を指示するカレンダ表示ボタンなど、各種のキーおよびボタンを有し、カレンダ表示時には任意の表示対象期間の入力指定を行う。TV受像機5は、撮影画像の再生表示および音声再生用などとして使用される外部機器である。なお、電子アルバム装置側に専用の表示装置を設けるようにしてもよいが、この実施例においては、後述する画像一覧表示は、TV受像機5側の表示画面で行うようにしている。リモコン7は、遠隔操作を行う入力操作部であり、キー入力部4に対応する各種のボタン、キーなどが設けられている。
メモリカード9は、SDカード、メモリステイクなどであり、デジタルカメラ装置13で撮影された画像データを電子アルバム装置に外部供給するための画像記録メディアであり、このメモリカード9がそのカードドライブ8のスロットに挿入セットされた際に、カードドライブ8は、カードセット有り信号を出力してCPU1に与える。CD/DVD11は、メモリカード9あるいはデジタルカメラ装置13から読み出された撮影画像データを記録保存するための可搬型の画像記録メディアであり、比較的大容量の画像データを記録可能なもので、CD/DVDドライブ10は、そのトレイにCD/DVD11が挿入セットされると、ディスクセット有り信号を出力してCPU1に与えるほか、CPU1の制御下でCD/DVD11をアクセスして時代情報を読み出す。
図2は、任意に指定された表示対象期間が2004年の場合に、この1年間を月単位で区分したカレンダ画面を示し、また、図3は、任意に指定された表示対象期間が2004年7月の場合に、この月を日単位で区分したカレンダ画面を示した図である。
ここで、キー入力部4から2004年が指定された際には、この1年間を1月〜12月の領域に区分したカレンダ画面が生成表示され、2004年7月が入力指定された際には、この1ヶ月を1日〜31日の領域に区分したカレンダ画面が生成表示される。この区分領域は、画像貼り付け用の領域であり、1つの区分領域には1枚の画像が貼り付け表示される。なお、各区分領域の左上隅部には、該当する「月」あるいは「日付」が数値表示されている。また、図3においては、カレンダ画面の上側には、七曜日が表示されている。
このカレンダ画面内の区分領域には、その区分期間で撮影された撮影画像が1枚ずつ割り当て配置されている。なお、図中、斜線を付した区分領域は、画像が貼り付けられている領域を示している。たとえば、図2の例では、2月、6月以外の各区分領域に画像が貼り付けられ、図3の例では、2日、3日、11日、15日、20日、24日、25日の区分領域に画像が貼り付けられている。この実施例では、カレンダ画面内の各区分領域は、それぞれ同一サイズとなっており、この区分領域内に貼り付けられる画像のサイズは、区分領域の大きさに相当している。また、画像が貼り付けられた区分領域内において、その左上隅部に位置する「月」あるいは「日付」の表示色は、画像が貼り付けられると、この「月」あるいは「日付」と重なり合う画像部分の表示色に応じてその補色に変更される。
ここで、CPU1は、任意に指定された表示対象期間に基づいて内部記憶部2内の画像フォルダをアクセスし、各画像に付加されている「撮影日時」を参照することによって当該表示対象期間内に撮影された全ての画像を読み出すと共に、カレンダ画面内の各区分領域に対応する区分期間毎に分類する。すなわち、表示対象期間として、図2に示すように2004年が入力指定された場合には、2004年に撮影された全ての画像を読み出して1月〜12月の区分期間毎に分類し、図3に示すように2004年7月が入力指定された場合には、2004年7月に撮影された全ての画像を読み出して1日〜31日の区分期間毎に分類する。
そして、CPU1は、区分期間毎に分類した各分類内の画像をその撮影日時順にソートした後、その先頭画像を分類毎に読み出してカレンダ画面内の対応する区分領域内に割り当て配置する。つまり、1つの分類に複数の画像が該当する場合には、複数の画像の中から撮影日時が最も早い画像を選択し、この選択画像を対応する区分領域内に割り当て配置するようにしている。このように区分期間内において1枚でも撮影が行われている場合には、対応する区分領域内に画像が割り当て配置されるが、区分期間内に1枚も撮影が行われていない場合にし、その区分領域は空欄となる。
図4は、カレンダ画面内に画像が一覧表示されている状態において、ユーザ操作によって“順次切換表示”が指示された際の表示タイミングを例示した図である。
すなわち、図3に示したカレンダ画面が表示されている状態において、“順次切換表示”が指示されると、CPU1は、このカレンダ画面内において、画像が割り当て配置される各区分領域のうち、最初にその先頭の区分領域(2日の区分領域)を表示対象として指定する。ここで、2日に撮影された画像が1枚だけであれば、この画像を2日の区分領域内に表示させるが、図示の例では複数枚(3枚)の画像が存在しているので、この2日の区分領域内において3枚の各画像を順次切り換え表示させる。この際、1枚当たりの表示時間(画像切換時間)は、その画像数に基づいて決定するようにしている。この実施例では、10枚未満であれば、「2秒間隔」、10枚以上であれば、「1秒間隔」として決定するようにしている。
これによって最初の区分領域内での順次切り換え表示が終了すると、CPU1は、次ぎの区分領域(3日の区分領域)を表示対象として指定する。この際、指定区分領域内の日付部分を点滅表示させることによって次ぎの表示対象領域を識別表示するようにしている。そして、予め決められている区分切換時間(5秒)が経過するまで待機した後、この時間の経過を検出したタイミングで、この指定区分領域内での画像表示に移行するようにしている。この場合、3日には2枚の画像が存在しているので、この区分領域内において各画像は「2秒間隔」で切り換え表示される。
そして、11日の区分領域内の日付部分を点滅表示させた後に、区分切換時間(5秒)が経過したタイミングで、11日の区分領域を表示対象として指定して当該領域内での画像表示に移行する。この場合、11日の画像は1枚だけであるので、この画像は、2秒間表示される。以下、最後の画像割り当て領域である25日の区分領域を指定して、この領域内での画像表示が完了するまで画像割り当て領域を1区分毎に順次指定しながら画像表示を繰り返す。なお、図4は、図3のカレンダ画面の場合を例示したが、図2で示した月単位のカレンダ画面であっても同様である。また、区分切換時間と画像切換時間とは、区分切換時間>画像切換時間の関係にあるが、それらを感覚的に識別可能であればよい。
図5は、カレンダ画面内で順次切り換え表示を開始するに先立って作成された集計テーブル21の内容を示した図である。
この集計テーブル21は、カレンダ画面内で画像が割り当て配置される区分領域毎に、その「区分No」と「画像数」とを対応付けた項目データを画像割り当て領域毎に順次配列した構成となっている。この場合の「区分No」は、日付に対応した値となっており、これに対応する「画像数」は、この区分(分類)に属する画像数をカウントした値である。なお、集計テーブル21内の具体的な数値は、図3のカレンダ画面において図4の順次切り換え表示を行う場合を例にしたもので、最初の項目データは、「区分No:2」に対応して「画像数:3」、2番目の項目データは、「区分No:3」に対応して「画像数:2」、3番目の項目データは、「区分No:11」に対応して「画像数:1」、4番目の項目データは、「区分No:15」に対応して「画像数:5」、‥‥となっている。
次ぎに、この実施例における電子アルバム装置の動作概念を図6および図7に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは、後述する他の実施例においても同様であり、記録媒体の他に、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。
図6および図7は、画像一覧表示(カレンダ表示)がユーザ操作によって指示された際に実行開始される電子アルバム装置の動作を示したフローチャートである。
先ず、CPU1は、表示対象期間の入力を促すメッセージ表示に応答してキー入力部4から任意に入力された表示対象期間を取り込み(ステップA1)、この表示対象期間は、年指定の情報か年月指定の情報かを判別し、図2のように「2004年」が入力指定された場合には年指定の情報と判別し、この表示対象期間を月単位毎の1月〜12月に区分するが、図4のように「2004年7月」が入力指定された場合には年月指定の情報と判別し、この表示対象期間を日単位毎の1日〜31日に区分し、区分期間毎に対応する区分領域を配置した一覧画面(カレンダ画面)を生成してTV受像機5側の画面に表示出力させる(ステップ25)。このカレンダ画面には、図2あるいは図3に示すように、表示対象期間を示す数値情報がそのヘッダー部に表示されるほか、各月を示す数値情報あるいは各日を示す数値情報が対応する区分領域内の左上隅部に配置表示される。
このように表示対象期間に対応するカレンダ画面を生成表示した後、CPU1は、この表示対象期間に基づいて内部記憶部2内の画像フォルダをアクセスし、各画像に付加されている「撮影日時」を参照することによって当該表示対象期間内に撮影された全ての画像を読み出すと共に(ステップA3)、これらの読み出し画像を各区分期間に対応して月単位あるいは日単位毎に分類する(ステップA4)。そして、各分類内における各画像の並び順をその撮影日時順にソートした後(ステップA5)、先頭の区分期間を指定し(ステップA6)、この指定区分(分類)に該当する画像が1枚でも存在しているかをチェックする(ステップA7)。つまり、表示対象期間が2004年であれば、その年の1月の何れかの日に撮影された画像、2004年7月であれば、その月の1日目に撮影された画像が存在しているかをチェックし、1枚も撮影されていない場合には(ステップA7でNO)、次ぎの区分を指定するためにステップA12に移るが、1枚でも撮影されていれば、該当する画像数は複数かを調べる(ステップA8)。
いま、指定区分内で撮影された画像が1枚だけであれば(ステップA8でNO)、この画像を所定サイズに変換した後に、カレンダ画面内の指定区分領域内に割り当て配置する(ステップA9)。また、複数撮影されている場合には(ステップA8でYES)、指定区に対応する分類内からその先頭画像を選択し(ステップA10)、この選択画像を所定サイズに変換した後にカレンダ画面内の指定区分領域内に割り当て配置する(ステップA11)。そして、次ぎの区分を指定した後(ステップA12)、未指定の区分が残っているか否かによって区分指定が終了したかをチェックし(ステップA13)、全区分に対する処理が終了するまでステップA7に戻って上述の動作を1区分毎に繰り返す。このようにして各区分領域を順次指定しながらカレンダ画面内の区分領域内に該当する画像を1枚ずつ割り当て配置する処理が終了した際には、ユーザ操作によって“順次切換表示”が指示されたかをチェックし(ステップA14)、その指示が無ければ、図7のステップA36に移るが、“順次切換表示”が指示された際には、集計テーブル21の作成処理に移る(ステップA15〜A19)。
先ず、上述したステップA4で区分期間毎に分類された各分類別画像の中から最初の分類を指定した後に(ステップA15)、この指定分類に属する画像の数をカウントし(ステップA16)、この「カウント値(画像数)」を当該指定分類に対応する「区分No」と共に集計テーブル21にセットする(ステップA17)。そして、次ぎの分類を指定した後(ステップA18)、未指定の分類が残っているか否かによって分類指定が終了したかをチェックし(ステップA19)、全分類に対する処理が終了するまでステップA16に戻って上述の動作を1分類毎に繰り返すことによって集計テーブル21が作成される。
そして、この集計テーブル21内の先頭区分(区分No)を指定した後に(図7のステップA20)、この指定区分の「画像数」から画像切換時間を決定する(ステップA21)。この際、10枚未満であれば、「2秒間隔」、10枚以上であれば、「1秒間隔」が画像切換時間として決定される。次ぎに、この指定区分に対応する分類から1画像をその先頭から読み出すと共に(ステップA22)、この読出画像をカレンダ画面内の指定区分領域内に割り当て配置した後(ステップA23)、減算タイマ(図示せず)に画像切換時間をセットしてそのタイマ動作を開始させる(ステップA24)。ここで、ユーザ操作によって切り換え表示の一時停止が指示されたかをチェックし(ステップA25)、停止指示が無ければ、タイムアップになったかをチェックする(ステップA29)。つまり、1画像の表示を開始してから画像切換時間に達したかをチェックし、この時間が経過するまでステップA25に戻る。
いま、画像切換時間に達した際には(ステップA29でYES)、指定区分に対応する「画像数」分の切り換え表示が完了したかをチェックし(ステップ30)、完了していなければ、指定区分対応の分類から次ぎの1画像を読み出す(ステップA22)。以下、同様の動作を繰り返すことによって当該分類内の各画像を画像切換時間毎に順次切り換え表示させる。このような順次切り換え表示の途中において、一時停止が指示された際には(ステップA25でYES)、タイマ動作をストップさせた後に(ステップA26)、この停止解除かユーザ指示されるまで待機するが(ステップA27)、解除指示を受けた際には、タイマ動作を再開させる(ステップA28)。
このようにして1区分領域内での順次切り換え表示が終了すると(ステップA30でYES)、集計ファイル21内の次ぎの区分を指定し(ステップA31)、集計ファイル21に未指定の区分が有るかをチェックする(ステップA32)。いま、未指定区分が有れば、次ぎの区分領域内に配置されている月あるいは日付を点滅表示させた後(ステップA33)、区分切換時間(5秒)を減算タイマにセットしてそのタイマ動作を開始させる(ステップA34)。そして、タイマアップとなるまで待機した後に(ステップA35)、この区分切換時間の経過を検出すると、集計テーブル21内の指定区分対応の「画像数」から画像切換時間を決定した後(ステップA21)、この指定区分領域に対して同様の順次切り換え表示を行う。これによって集計テーブル21内の全区分に対する表示が終了すると、ステップA32でそのことが検出されてステップA36に移り、カレンダ表示の終了がユーザ指示されたかを調べ、終了指示が無ければ、図6のステップA14に戻る。
以上のように、この第1実施例においてCPU1は、キー入力部4から任意の期間が表示対象期間として指定された場合に、この表示対象期間を月単位、日単位の何れかで区分すると共に、各区分期間に対応して、画像貼付用の区分領域を配置したカレンダ画面を生成してTV受像機5側の画面に表示出力させるほか、区分期間毎に撮影画像を分類し、この分類別画像をカレンダ画面内の対応する区分領域内に割り当て配置する際に、撮影画像の割り当て先である各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定すると共に、指定された区分領域に割り当てられる撮影画像が複数存在する場合には、この指定区分領域内において当該各撮影画像を順次切り換え表示するようにしたから、区分領域毎に同一区分に属する複数の画像を順次閲覧できるほか、どの区分に属する画像かを識別することができる。言い換えれば、一覧画面内の各区分領域のうち画像が割り当て配置される区分領域のみが順次指定されるので、画像が割り当てられない区分領域をスキップすることができるほか、各区分領域と各分類とが1対1に対応付けられているので、どの区分領域に画像が表示されているかによって表示画像の分類を容易に確認することができる。
この場合、カレンダ画面内の複数の区分領域内に撮影画像が1枚ずつ割り当て配置されて固定表示されている状態において、ユーザ操作に応答して順次切り換え表示を指定可能としたから、カレンダ画面にて画像一覧を確認した後に、順次切り換え表示を必要に応じて開始させることができる。ここで、順次切り換え表示が指示されると、CPU1は、各区分領域を順次切り換え指定する際には、区分切換時間(5秒間隔)で切り換え指定し、区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示する際には、画像素切換時間(1秒間隔あるいは2秒間隔)で切り換え表示するようにしたから、1つの区分領域に対する画像表示が終了した時点から次ぎの区分領域に移行するまでの移行時間の長さによって1つの区分領域に対する画像表示が終了したことを確認することができるほか、目線を次ぎの区分領域に余裕をもって移すことができ、次ぎの画像表示に備えることが可能となる。
また、カレンダ画面を構成する各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定する場合に、次ぎの区分領域内の月あるいは日付を点滅表示するようにしたから、区分領域の切り換えを素早く確認することができる。この場合、1つの区分領域に対する画像表示が終了した時点で次ぎの区分領域が識別表示されるので、次ぎの区分領域に対する画像表示を開始する前に、事前に次ぎの区分領域を案内することができ、目線を次ぎの区分領域に素早く移すことができ、より効果的なものとなる。
また、区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示するための画像切換時間を当該画像数に基づいて決定するようにしたから、たとえば、同一の区分領域内に割り当てられる画像の数が多いほど、その時間間隔を短くすることができる。1区分領域内において順次切り換え表示が行われている途中において、一時停止が指示された際には、区分領域の切り換え指定と撮影画像の切り換え表示を一時停止して、現在表示中の画像をそり解除が指示されるまで固定表示するようにしたから、所望する画像を時間の制約を受けることなく、自由に閲覧することが可能となる。
なお、上述した第1実施例においては、区分切換時間を5秒とした場合を例示したが、たとえば、画像が割り当てられる区分領域の数が全体の過半数以上であれば、5秒間隔、過半数満であれば、6秒間隔とするなど、画像が割り当てられる区分領域の数に基づいて区分切換時間を決定するようにしてもよく、また現在の指定されている区分領域内での切り換え表示が終了し、次ぎの区分領域を指定する際に、この区分切換時間を前回の画像切換時間の長さによって決定するようにしてもよく、画像切換時間と区分切換時間とを感覚的に識別可能であればよい。さらに、区分切換時間、画像切換時間をユーザが任意に入力設定するようにしてもよい。
また、上述した第1実施例においては、次ぎの区分領域を識別表示する際に、その領域内の月あるいは日付部分を点滅表示するようにしたが、この識別表示の仕方は任意であり、たとえば、区分領域の枠全体を点滅表示したり、区分領域内を特定色で表示したり、ハイライト枠を区分領域に重ね合わせて表示したり、この区分領域を一時的に拡大表示してもよい。
上述した第1実施例においては、表示対象期間として、年指定と年月指定の場合を例示したが、これに限らず、たとえば、2000年〜2004年のように複数年を指定するようにしてもよい。この場合、カレンダ画面には、各年に対応して5個の区分領域が配置表示される。また、2001年〜2002年の2年間が指定された場合には、各年毎に1月〜12月の区分領域を配置表示するようにしてもよい。さらに、2004年1月1日〜10日のように、日単位の期間を表示対象期間として指定するようにしてもよい。この場合、10日〜20日に対応して11個の区分領域を配置表示すればよい。すなわち、表示対象期間をどのように指定するかは任意であり、指定された表示対象期間を年単位、月単位、日単位の何れかで区分するようにすればよい。
その他、指定された表示対象期間に該当する撮影画像を検索する際に、たとえば、お気に入り画像として予め選択格納しておいてお気に入りフォルダ内から該当画像を検索するようにしてもよい。区分領域内での切り換え表示時にお気に入り度の順で切り換えてもく、どのような順序で表示するかは任意である。また、カレンダ画面内に配置表示される画像は、静止画に限らず、動画であってもよく、さらに、カレンダ付きの画像一覧画面に限らず、カレンダ表示が付加されていない画像一覧画面であってもよい。
一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(たとえば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、複数の区分領域を配置した一覧画面を生成して表示する機能と、複数の撮影画像を前記区分領域毎に分類する機能と、分類された撮影画像を前記一覧画面内の対応する区分領域内に割り当て配置する際に、撮影画像の割り当て先である各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定すると共に、指定された区分領域に割り当てられる撮影画像が複数存在する場合には、当該指定されている区分領域内において当該各撮影画像を順次切り換え表示する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
(実施例2)
以下、この発明の第2実施例について図8〜図10を参照して説明する。
なお、上述した第1実施例においては、画像一覧画面(カレンダ画面)を生成表示すると共に、このカレンダ画面内の各区分領域内に複数の撮影画像を割り当て配置するようにしたが、この第2実施例においては、複数の撮影画像を1画像毎に画面全体に順次切り換え表示するスライドショー表示に適用したものである。
ここで、両実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
この第2実施例においては、ユーザ操作によってスライドショー表示が指示された際に、複数の撮影画像をグループ毎に分類し、撮影画像が存在している各グループを順次切り換え指定しながら指定グループに属する各画像を順次切り換え表示する場合に、指定グループ内の各画像を順次切り換え表示する際には、画像切り換え用として予め任意に入力設定されている時間間隔で切り換え表示し、各グループを順次切り換え指定する際には、グループ指定用として予め任意に入力設定されている時間間隔で切り換え指定するようにしている。
すなわち、CPU1は、上述した第1実施例と同様、キー入力部4から任意の期間が表示対象期間として指定された際に、この表示対象期間を月単位、日単位の何れかで区分するが、その際、この区分期間をグループとして、その期間で撮影された画像をグループ毎に分類するようにしている。たとえば、スライドショーの対象となる表示対象期間として、「2003年」が指定された場合には、この1年間を1月〜12月のグループに分けると共に、この1年間に撮影された各画像を1月〜12月に対応するグループに分類するようにしている。
そして、1月〜12月のグループのうち、撮影画像が1枚でも存在している各グループを順次切り換え指定する。たとえば、1月、4月、8月、10月、12月のグループに撮影画像が存在している場合には、1月、4月、8月、10月、12月の順で各グループを切り換え指定する。その際、グループ指定用として予め設定されている時間間隔(グループ指定時間)を“5秒”とすると、1つのグループ内での切り換え表示が終了して時点から次ぎのグループを指定するまでの時間間隔は、“5秒”となり、5秒経過後に次ぎのグループを指定するようにしている。また、1つのグループ内での切り換え表示は、画像切り換え用として予め設定されている時間間隔(画像切換時間)を“2秒”とすると、2秒間隔毎に行うようにしている。
図8は、スライドショーの表示例を示した図である。
この場合、グループ別に分類された各撮影画像がTV受像機5側の画面全体に1枚毎に切り換え表示されるが、その際、上述したような切り換えてタイミングで画像表示が行われる。なお、図8は、上述した具体例の表示状態図であり、「2003年」が表示対象期間として指定された場合に、その1月に撮影された画像が2枚、4月に撮影された画像が1枚、8月に撮影された画像が3枚、‥‥の場合であり、各グループ内での画像切り換えは、“2秒”間隔、グループ指定は“5秒”間隔で行われる。なお、このスライドショー画面の上部には、表示対象期間「2003年」と現在表示中の画像が属するグループ名「月」が案内表示される。
図9および図10は、この第2実施例において、ユーザ操作によってスライドショー表示が指示された際に実行開始される電子アルバム装置の動作を示したフローチャートである。
先ず、CPU1は、表示対象期間の入力を促すメッセージ表示に応答してキー入力部4から任意に入力された表示対象期間を取り込み(ステップB1)、この表示対象期間は、年指定の情報か年月指定の情報かを判別する(ステップB2)。この場合、入力された期間データの中に年情報のみが含まれているか、年月情報が含まれているかに応じて年指定の情報か年月指定の情報かを判別する。
いま、入力指定された表示対象期間が「2003年」のように年指定の情報であれば、この表示対象期間を月単位毎のグループに分け(ステップB3)、「2003年9月」のように年月指定の情報であれば、この表示対象期間を日単位毎のグループに分ける(ステップB4)。そして、この表示対象期間に基づいて内部記憶部2内の画像フォルダをアクセスし、各画像に付加されている「撮影日時」を参照することによって当該表示対象期間内に撮影された全ての画像を読み出すと共に(ステップB5)、これらの読み出し画像を各グループ毎、つまり、月単位あるいは日単位毎に分類した後(ステップB6)、各グループ内の各画像の並び順をその撮影日時順にソートする(ステップB7)。そして、上述のように表示対象期間を月単位毎あるいは日単位毎に分けた複数のグループのうち、その先頭グループを指定する(ステップB8)。
この状態において、図10のステップB9に移り、この指定グループ内に画像が存在しているかをチェックし、指定グループ内に画像が1枚も存在していなければ、次ぎのグループを指定するためにステップB15に移るが、指定グループ内に画像が存在していれば、その先頭から1画像を読み出し(ステップB10)、この読出画像をTV受像機5側の画面に表示出力させる(ステップB11)。そして、画像切換時間「2秒」を減算タイマにセットしてそのタイマ動作を開始させた後(ステップB12)、タイムアップとなるまで待機する(ステップB13)。ここで、読出画像が2秒間表示されると、タイムアップとなって次ぎのステップB14に移り、指定グループ内に未表示の画像が残っているかをチェックする。ここで、未表示画像が有れば、ステップB10に戻って次ぎの画像を読み出して切り換え表示させる。以下、指定グループ内の全ての画像を順次切り換え表示するまで、上述の動作が繰り返される。
このようにして1グループ分の切り換え表示が終了すると、ステップB14でそのことが検出されてステップB15に移り、次ぎのグループを指定した後、未指定グループが残っているか否かによってグループ指定が終了したかをチェックする(ステップB16)。ここで、グループ指定が終了していなければ、今回新たに指定したグループ内に画像が存在しているかをチェックし(ステップB17)、この指定グループ内に画像が1枚も存在していなければ、ステップB15に戻って、さらに次ぎのグループを指定するが、今回新たに指定した指定グループ内に画像が有れば、グループ切換時間「5秒」を減算タイマにセットしてそのタイマ動作を開始させた後(ステップB18)、タイムアップとなるまで待機する(ステップB19)。ここで、5秒が経過すると、ステップB10に戻ってその先頭から1画像を読み出し、以下、当該グループに属する各画像を順次切り換え表示させる動作を繰り返す。
以上のように、この第2実施例においてCPU1は、キー入力部4から任意の期間がスライドショーの表示対象期間として指定された際に、この表示対象期間を月単位、日単位の何れかで区分すると共に、この区分期間をグループとしてその期間で撮影された画像をグループ毎に分類し、撮影画像が存在している各グループを順次切り換え指定しながら指定グループに属する各画像を順次切り換え表示する場合に、指定グループ内の各画像を順次切り換え表示する際には、画像切換時間で切り換え表示し、各グループを順次切り換え指定する際には、グループ指定時間で切り換え指定するようにしたから、同一グループに属する複数の画像を順次閲覧できると共に、どのグループに属する画像かを識別することができる。この場合、画像切換時間(2秒)<グループ切換時間(5秒)の関係となっていいるため、1つのグループに対する画像表示が終了した時点から次ぎのグループに移行するまでの時間を長くすることができ、この移行時間の長さによって1つのグループに対する画像表示が終了したことを容易に確認することができる。したがって、クリスマス時に撮影した家族写真と正月時に撮影した家族写真のように似たような画像を順次切り換え表示するような場合でも、その境目を容易に確認することができる。
また、任意に指定された表示対象期間を月単位、日単位の何れかで区分すると共に、各撮影画像の撮影日時を参照し、各区分期間毎にその期間内で撮影された撮影画像を特定することによって複数の撮影画像を区分期間に対応するグループ毎に分類するようにしたから、月単位、日単位毎に各画像を順次閲覧できると共に、どの期間に属する画像かを容易に識別することができる。
なお、上述した第2実施例においては、画像切換時間、グループ指定時間をユーザが任意に入力設定するようにしたが、画像切換時間、グループ指定時間を自動的に決定するようにしてもよい。たとえば、上述した第1実施例のようにグループ内の画像数に基づいて画像切換時間を決定するようにしてもよい。また、全体のグループ数と撮影画像が存在しているグループ数との比率からグループ指定時間を決定するようにしてもよく、また、画像切換時間とグループ切換時間とを感覚的に識別可能であれば、どのような時間であってもよい。
上述した第2実施例においては、表示対象期間として、年指定と年月指定の場合を例示したが、これに限らず、たとえば、2000年〜2004年のように複数年を指定したり、たとえば、2004年1月1日〜10日のように日単位の期間を表示対象期間として指定するようにしてもよい。さらに、表示対象期間に基づいて複数のグループに分けた場合を例示したが、撮影画像に付加されているタイトル名、被写体名などに基づいて複数のグループに分けるようにしてもよい。
一方、コンピュータに対して、上述した各手段を実行させるためのプログラムコードをそれぞれ記録した記録媒体(たとえば、CD−ROM、フレキシブルディスク、RAMカード等)を提供するようにしてもよい。すなわち、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードを有する記録媒体であって、グループ毎に分類されている各撮影画像を表示する際に、撮影画像が存在している各グループの中から表示対象となるグループを順次切り換え指定する機能と、指定されたグループに属する各撮影画像を順次切り換え表示する機能と、指定グループ内の各撮影画像を順次切り換え表示する際には、第1の時間間隔で切り換え表示し、各グループを順次切り換え指定する際には、第2の時間間隔で切り換え指定する機能とを実現させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体を提供するようにしてもよい。
その他、第1および第2実施例においては、電子アルバム装置に適用した場合を例示したが、ハードディスクレコーダ、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ(コンパクトカメラ)などにも同様に適用可能であり、また、スタンドアロンタイプに限らず、その各構成要素が2以上の筐体に物理的に分離され、通信回線、ケーブル等の有線伝送路あるいは電波、マイクロウエーブ、赤外線等の無線伝送路を介してデータを送受信する分散型のシステムであってよもよい。
電子アルバム装置の基本的な構成要素を示したブロック図。 任意に指定された表示対象期間が2004年の場合に、この1年間を月単位で区分したカレンダ画面を例示した図。 任意に指定された表示対象期間が2004年7月の場合に、この月を日単位で区分したカレンダ画面を例示した図。 カレンダ画面内に画像が一覧表示されている状態において、ユーザ操作によって“順次切換表示”が指示された際の表示タイミングを例示した図。 カレンダ画面内で順次切り換え表示を開始するに先立って作成された集計テーブル21の内容を示した図。 画像一覧表示(カレンダ表示)がユーザ操作によって指示された際に実行開始される電子アルバム装置の動作を示したフローチャート。 図6に続く、フローチャート。 第2実施例において、スライドショーの表示例を示した図。 第2実施例において、ユーザ操作によってスライドショー表示が指示された際に実行開始される電子アルバム装置の動作を示したフローチャート。 図9に続く、フローチャート。
符号の説明
1 CPU
2 内部記憶部
3 RAM
4 キー入力部
5 TV受像機
9 メモリカード
11 CD/DVD
13 デジタルカメラ装置
21 集計テーブル

Claims (11)

  1. 複数の撮影画像を順次切り換えて再生表示する画像再生装置であって、
    複数の区分領域を配置した一覧画面を生成して表示する第1の表示制御手段と、
    複数の撮影画像を前記区分領域毎に分類する分類手段と、
    この分類手段によって分類された撮影画像を前記一覧画面内の対応する区分領域内に割り当て配置する際に、撮影画像の割り当て先である各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定すると共に、指定された区分領域に割り当てられる撮影画像が複数存在する場合には、この指定区分領域内において当該各撮影画像を順次切り換え表示する第2の表示制御手段と、
    を具備したことを特徴とする画像再生装置。
  2. 任意の表示対象期間が指定された場合に、前記第1の表示制御手段は、この表示対象期間を年単位、月単位、日単位の何れかで区分すると共に、各区分期間に対応して画像貼付用の区分領域を配置したカレンダ画面を生成表示し、
    前記分類手段は、各撮影画像の撮影日時を参照し、前記区分期間毎にその期間内で撮影された撮影画像を特定することによって複数の撮影画像を区分領域毎に分類し、
    第2の表示制御手段は、分類別の撮影画像を前記カレンダ画面内の対応する区分領域内に割り当て配置する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  3. 前記各区分領域を順次切り換え指定する際には、第1の時間間隔で切り換え指定し、前記区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示する際には、第2の時間間隔で切り換え表示する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  4. 前記一覧画面を構成する各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定する場合に、次ぎの区分領域を識別表示する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  5. 前記区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示するための時間間隔を当該画像数に基づいて決定する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  6. 前記一覧画面内の複数の区分領域内に撮影画像が1枚ずつ割り当て配置されて固定表示されている状態において、ユーザ操作に応答して前記第2の表示制御手段は、当該複数の区分領域を順次切り換え指定すると共に、指定された区分領域内において複数の撮影画像を順次切り換え表示する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  7. 前記第2の表示制御手段は、ユーザ操作によって一時停止が指示された際に、区分領域の切り換え指定と撮影画像の切り換え表示を一時停止して現在表示中の画像をその解除が指示されるまで固定表示する、
    ようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像再生装置。
  8. 複数の撮影画像を順次切り換えて再生表示する画像再生装置であって、
    グループ毎に分類されている各撮影画像を表示する際に、撮影画像が存在している各グループの中から表示対象となるグループを順次切り換え指定するグループ指定手段と、
    このグループ指定手段によって指定されたグループに属する各画像を順次切り換え表示する表示制御手段と、
    を具備し、前記表示制御手段によって指定グループ内の各画像を順次切り換え表示する際には、第1の時間間隔で切り換え表示し、前記グループ指定手段によって各グループを順次切り換え指定する際には、第2の時間間隔で切り換え指定する、ようにしたことを特徴とする画像再生装置。
  9. 任意の表示対象期間が指定された場合に、この表示対象期間を年単位、月単位、日単位の何れかで区分すると共に、各撮影画像の撮影日時を参照し、前記区分期間毎にその期間内で撮影された撮影画像を特定することによって複数の撮影画像を区分期間に対応するグループ毎に分類する、
    ようにしたことを特徴とする請求項8記載の画像再生装置。
  10. コンピュータに対して、
    複数の区分領域を配置した一覧画面を生成して表示する機能と、
    複数の撮影画像を前記区分領域毎に分類する機能と、
    分類された撮影画像を前記一覧画面内の対応する区分領域内に割り当て配置する際に、撮影画像の割り当て先である各区分領域の中から表示対象となる区分領域を順次切り換え指定すると共に、指定された区分領域に割り当てられる撮影画像が複数存在する場合には、当該指定されている区分領域内において当該各撮影画像を順次切り換え表示する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  11. コンピュータに対して、
    グループ毎に分類されている各撮影画像を表示する際に、撮影画像が存在している各グループの中から表示対象となるグループを順次切り換え指定する機能と、
    指定されたグループに属する各撮影画像を順次切り換え表示する機能と、
    指定グループ内の各撮影画像を順次切り換え表示する際には、第1の時間間隔で切り換え表示し、各グループを順次切り換え指定する際には、第2の時間間隔で切り換え指定する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2004348264A 2004-12-01 2004-12-01 画像再生装置およびプログラム Pending JP2006155459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348264A JP2006155459A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 画像再生装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348264A JP2006155459A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 画像再生装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006155459A true JP2006155459A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36633643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348264A Pending JP2006155459A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 画像再生装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006155459A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126519A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2016058923A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017216693A (ja) * 2017-06-23 2017-12-07 株式会社ニコン 画像再生装置
JP2018077851A (ja) * 2012-07-17 2018-05-17 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ユーザ介入なくレイアウトに従った画像識別及び編成

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213890A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Yamaha Corp 表示器
JP2002185908A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Minolta Co Ltd 画像抽出プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、画像抽出装置および画像抽出方法
JP2004260710A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Casio Comput Co Ltd 画像再生装置及びプログラム
JP2004297176A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213890A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Yamaha Corp 表示器
JP2002185908A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Minolta Co Ltd 画像抽出プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、画像抽出装置および画像抽出方法
JP2004260710A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Casio Comput Co Ltd 画像再生装置及びプログラム
JP2004297176A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077851A (ja) * 2012-07-17 2018-05-17 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ユーザ介入なくレイアウトに従った画像識別及び編成
JP2015126519A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2016058923A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017216693A (ja) * 2017-06-23 2017-12-07 株式会社ニコン 画像再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354806B2 (ja) 動画像管理装置及び方法
US9807307B2 (en) Apparatus, method, and program for selecting image data using a display
US20120288256A1 (en) Image reproduction apparatus
JP3890246B2 (ja) 撮像装置
CN101242502B (zh) 摄像设备、摄像方法、再现设备和再现方法
US20080288869A1 (en) Boolean Search User Interface
US20100157096A1 (en) Apparatus to automatically tag image and method thereof
US7714910B2 (en) Image file recording method, image recording and playback method, image recording and playback system, image recording apparatus, and image playback apparatus
US20060126963A1 (en) Frame classification information providing device and program
JP2006279119A (ja) 画像再生装置及びプログラム
JP4967572B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US20060227223A1 (en) Image reproducing apparatus
US20060244847A1 (en) Electronic camera device, image recording apparatus and image recording application software
JP2006195804A (ja) 表示制御プログラム及び制御装置
JP2006279118A (ja) 画像再生装置及びプログラム
CN1879408A (zh) 图像信息记录设备和图像信息显示设备
JP2006157324A (ja) 画像再生装置およびプログラム
JP2006155459A (ja) 画像再生装置およびプログラム
JP2004297493A (ja) デジタルコンテンツ編集システムおよびデジタルコンテンツ編集方法
JP3600865B2 (ja) 画像再生装置
JP2006339935A (ja) ビデオカメラ
JP2009296299A (ja) 画像記録装置、画像記録プログラムおよび画像記録プログラムを記録した記録媒体
JP2006157778A (ja) 画像再生装置およびプログラム
JP2006261877A (ja) 画像再生装置およびプログラム
JP4366487B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720