JP2006155020A - 簡易印刷システム - Google Patents

簡易印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006155020A
JP2006155020A JP2004342073A JP2004342073A JP2006155020A JP 2006155020 A JP2006155020 A JP 2006155020A JP 2004342073 A JP2004342073 A JP 2004342073A JP 2004342073 A JP2004342073 A JP 2004342073A JP 2006155020 A JP2006155020 A JP 2006155020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
print
data
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004342073A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004342073A priority Critical patent/JP2006155020A/ja
Publication of JP2006155020A publication Critical patent/JP2006155020A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 パソコンを介して印刷する方法では、パソコン、各種ソフトウェア、オペレーションノウハウ等が必要であり、また、記録媒体から直接プリンタに画像データを読み込ませて印刷する方法では、印刷用紙等がプリンタよって制限されていた。
【解決手段】 ハードウェア構成として、 スキャナユニットと、プリンタユニットと、タッチパネル表示ユニットと、外部記憶メディア読み込みユニット、または、ネットワーク接続インターフェイスユニットと、上記により読み込まれた画像データを蓄積する記憶装置を備え、ソフトウェア構成として、画像データ受信記憶管理手段と、画像データ特定ID割り当て管理手段と、画像データ群のサムネール印刷、各画像データ特定ID、画像印刷仕様指定表の印刷レイアウト手段と、画像解析手段と、手書き文字認識手段を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、外部記憶メディアやネットワークインターフェイス等から読み込んだ画像データを、ユーザが指定する印刷仕様に従って印刷する印刷装置およびその方法に関するものである。
従来、デジタルカメラ等で撮影した画像データや、ネットワーク上のWebサイトからダウンロードした画像データを印刷する場合、その画像データをパソコン等に転送し、プリンタドライバーを介して印刷用データに変換して印刷装置に転送して印刷するか、または、画像データをプリンタが解釈できるフォーマットで記録媒体上に記録し、それをプリンタ上の記録媒体読取装置から読み込ませて印刷を行っていた。
又、別の従来例としては、例えば特許文献1と特許文献2をあげることが出来る。
特開2002-10179号公報 特開2002-282476号公報
しかし、上記従来の方法においては、下記のような課題が発生していた。
すなわち、パソコンを介して印刷する方法では、パソコン、各種ソフトウェア、オペレーションノウハウ等が必要であり、また、記録媒体から直接プリンタに画像データを読み込ませて印刷する方法では、印刷用紙等がプリンタよって制限されていた。
本発明は、上記課題を解決することを目的とし、特に、複数の画像データを含む画像ファイルを受信した後、その複数の画像データのうち、選択した画像について簡単な操作によって、所望の印刷仕様で印刷結果を得られるシステムを提供するものである。
本発明は、上記目的を達成する為、以下のハードウェアとソフトウェアの構成を備える。
<ハードウェア構成>
1、スキャナユニット
2、プリンタユニット
3、タッチパネル表示ユニット
4、外部記憶メディア読み込みユニット、または、ネットワーク接続インターフェイスユニット
5、上記4により読み込まれた画像データを蓄積する記憶装置
<ソフトウェア構成>
1、画像データ受信記憶管理手段
2、画像データ特定ID割り当て管理手段
3、画像データ群のサムネール印刷、各画像データ特定ID、画像印刷仕様指定表の印刷レイアウト手段
4、画像解析手段
5、手書き文字認識手段
以上説明したように、本発明によれば、キオスクやコンビニ等に置かれているコピヤを利用して、ユーザは何時でも何処でも手軽に、例えばデジタルカメラで撮ったデジタル画像データを、メディアやネットワークを介して本印刷システム上にダウンロードし、スキャナ、タッチパネル表示器、画像解析ソフトウェア、文字認識ソフトウェア等を利用した高度のユーザインターフェイスにより指定した用紙に、指定枚数容易に印刷することができる効果が得られる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す印刷システムの構成を説明するブロック図であり、印刷システム1は入力制御部100、スキャナユニット110、タッチパネル表示ユニット120、外部記憶媒体読取装ユニット130、印刷制御部300、印刷装置本体310等で構成されており、入力制御部100と印刷制御部300とは内部接続ケーブル200を介して接続されている。
図において、101はマイクロプロセッサ形態の中央処理装置(CPU)であり、例えば図示しないクロックパルス発生回路、遅延回路、ゲート回路、その他の論理回路などを有する順序回路等から構成される。
102は、OS(オペレーティングシステム)や各種制御ソフト等が内蔵された読み出し専用メモリ(ROM)で、CPUが各部に制御信号を供給する際に、制御信号をCPUに順次知らせるためのマイクロ命令群が記憶されている。
103は読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)であり、各装置の動作状況を記憶する領域を有するとともに、入力画像データを格納する記憶領域を有する。
104はスキャナコントローラ、105はタッチパネル表示コントローラ、107はプリンタコントローラである。
106は外部記憶媒体読取コントローラで、転送されてくる画像データの入力の受信、転送、格納等の制御を行なう。
108はバスラインで、CPU101、ROM102、RAM103、および104〜107の各種コントローラを電気的に接続し、メモリアドレスやデータを転送する。
301は、印刷制御部側のCPUであり、上記102のCPUと同様の構成と機能を備えている。
302は、読み書き可能なランダムアクセスメモリ(RAM)であり、各装置の動作状況を記憶する領域を有する。
303は、読み出し専用メモリ(ROM)で、CPUが各部に印刷制御信号を供給する際に、その制御信号をCPUに順次知らせるためのマイクロ命令群が記憶されている。
304は、入力バッファであり、上記プリンタコントローラから送信されてきた印刷データを格納する記憶装置である。
305は、印刷ビットマップイメージを格納するページメモリであり、作成された印刷ビットマップイメージはエンジンインターフェイス306を介して印刷部本体310に転送される。
図17は、本発明を適用可能な出力装置を示す断面図であり、例えばカラーレーザビームプリンタ(カラーLBP)の場合を示す。
図において、740はLBP本体であり、外部に接続されているホストコンピュータから供給される印刷情報(文字コード等)を入力して記憶するとともに、それらの情報にしたがって対応する文字パターンやグラフィックパターン等を作成し、記録媒体である印刷用紙等に像を形成する。700はLCDやキーボードが配されている操作パネルで、図1上の9に対応する。701はプリンタの制御ユニット(図1の1〜7に示した印刷制御装置に対応する)で、LBP本体740全体の制御およびホストコンピュータから供給される文字情報等を解析する。このプリンタ制御ユニット701は、主に文字情報に対応する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ702に出力する。
レーザドライバ702は半導体レーザ703を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光704をオン・オフ切り替えする。レーザ光704は回転多面鏡705で左右方向に振らされて静電ドラム706上を走査露光する。これにより、静電ドラム706上には文字パターンの静電潜像が形成されることになる。この潜像は、静電ドラム706周囲に配置された現像ユニット707により現像された後、記録紙に転写される。この記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録紙はLBP本体740に装着した用紙カセット708に収納され、給紙ローラ709より搬送ローラ710と搬送ローラ711とにより、装置内に取り込まれて、静電ドラム706に供給される。そして、現像器707によって静電ドラム706上に付着されたトナー像は、搬送されてきた記録紙に転写される。その後、記録紙は定着器712方向に搬送され、トナーが定着され、最終的に排紙ローラ713によって外部に導かれて外部に排紙される。なお、上記現像器707や静電ドラム706等は例えばC(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロウ)K(ブラック)の色素ごとに処理を行ないカラー印刷が可能となるように構成されている。
以下、一実施例として、外部記憶媒体上に格納されている画像を読み込んで、指定した印刷仕様に従って印刷する手順について、図1,3,5,7〜10、13,14の参照図面と図20のフローチャートを参照して説明する。
まず、図1に示される印刷システムにおいて電源を入れると、図20のフローチャート上のステップS1において、内部状態の初期化を行った後、図5に示す初期メニューをタッチパネル表示器上に表示してステップS2に移行し、タッチパネル表示器からの指令を待機する。
そこで“コピー”表示部分をタッチすると、ステップS3に移行し指令種別分岐が行われ、ステップS4に移行するが、図5に示すようにデフォルトで用紙=A4、コピー枚数=1枚が指定されているので、そのコピー仕様に従ってコピーが実行される。そして、コピー実行後、ステップS2に戻り図5に示す初期メニューをタッチパネル表示器上に表示して指令が行なわれるまで待機する。
そして、“外部メディア読み込み&印刷”表示部分をタッチすると、上記と同様にステップS3、S5と移行して、ここでメディアが装着されているかどうか検出する過程を実行する。
そこで、メディアを装着するとそれがステップS5で検出されてステップS6に移行する。ステップS6では、図1の106の外部記憶媒体読み込みコントローラを起動し、図1の130の外部記憶媒体読取装置に装着されたメディア上に記憶された例えば図12に示す画像データ群を読み込み、例えば図14に示すIDコード“20011225001”を付加して印刷装置内の記憶装置上に格納する。そして、読み込み画像データをサムネイル印刷フォーマットでレイアウトすると共に、上記IDコードと図14の右部分のNo,用紙、枚数記載部に示す印刷仕様指定表を付加した印刷イメージデータを生成して図1のプリンタコントローラから印刷制御部に送信し、図1の303のプログラムROMに格納されている印刷制御プログラムの制御の元に印刷を実行して図13に示す印刷結果が出力される。その後、ステップS2に移行し次の指令待ち状態となる。
次に上記印刷出力された用紙を図1の110のスキャナユニット上に置き、図5の“印刷注文シート読み込み&表示”表示部分をタッチすると、ステップS3、S7と移行し、ここでスキャナコントローラを起動して画像を読み込んだ後、画像解析プログラム及び文字認識プログラムを起動する。そして、読み込み画像データの画像解析及び文字認識を行い、文字認識したIDコードと印刷仕様指定データから、指定された画像データ群の先頭データを印刷装置内の記憶装置上から読み込み、例えば図7に示すように、指定されている印刷仕様データと共にタッチパネル表示器上に表示する。その後、ステップS8に移行しタッチパネル表示器上からの各種指令待ちとなる。
ここで、“→”表示部分をタッチすると、ステップS9、S10と制御が移行し次の選択画像データを選択表示するので、例えば図8に示す表示を行なう。そして、ステップS8に移行し次のタッチパネル表示器からの指令入力待ちとなる。
次に、印刷用紙指定=“A5”の表示部分をタッチしてから用紙サイズ選択メニュー表示内の“A4”表示部分をタッチすると、ステップS9、S11と移行して印刷用紙=“A4”に変更され図9に示す表示が行われる。
その後、印刷枚数=“5”の部分をタッチしてキーボード表示から”6“の部分にタッチして印刷枚数=“6”に変更すると、上記と同様の処理が行なわれ、印刷枚数が“6”に変更され図10に示す表示が行われる。
そして、ステップS8において“印刷“表示部分をタッチすると、ステップS9、ステップS12と移行し、ここで指定された画像データが、指定された各印刷パラメータ情報に従って印刷を実行するので、図7に示す画像データがA5サイズで3枚、図8に示す画像データがA4サイズで6枚が、上記印刷制御と同様の制御を受けてそれぞれ印刷される。
その後、ステップS1、S2と移行し、初期画面が表示されてタッチパネル表示器からの指令待ちとなる。
(他の実施例1)
上述した第1の実施例は、図1の130の外部記憶媒体読取装置から読み込んだデータを印刷する際の実施例について説明したが、他の実施例として、ネットワーク上のデータサーバに格納されている画像データをダウンロードして、上記と同様の手順で印刷スペックを指定して印刷する場合の実施例について以下に説明する。
本実施例は、例えばデジタルカメラで撮影した画像を、デジタルカメラ内臓の記憶メディア中に格納する替わりに、公衆電話回線を介してネットワーク上のデータ格納用のサーバ中に格納した後、そこから必要なデータをダウンロードして印刷するものである。
図2は上記他の実施例を説明するブロック図であり、図1の106と130の外部記憶媒体からデータを読み込むために必要な要素が削除され、図2の501、400,410,411,412のネットワーク上のサーバから画像データを読み込むための要素が追加されている。
また、図20のフローチャートのステップS5、S6の処理が、図21のステップS24〜S27に置き換わっている。
さらに、初期メニュ−画面表示例の図5から図6への変更と、図11のURLアドレス入力用画面の追加がおこなわれている。
逆に、外部記憶メディアからの読み込み過程が、ネットワーク上の記憶装置からの読み込み過程に置き換わったことによる、ブロック図、フローチャート、表示画面例の変更以外はブロック図、フローチャート、表示画面例とも変更はない。
従って画像データの読み込み過程のところについてのみ、以下に説明する。
ステップS21において“ダウンロード&印刷“の表示部分がタッチされると、ステップS22,S24と移行し、ここで、図11のURL入力用画面表示が行われ、ステップS25に移行してURL入力と”ダウンロード&印刷“表示部分のタッチが待機される。
そして、URLアドレスをタッチパネル表示器から入力した後、“ダウンロード&印刷”表示部分がタッチすると、図2の501のネットワークコントローラが起動され、412のデータサーバ上に格納されている画像データが、411の公衆回線、400のネットワークインターフェイス,及び410のネットワーク接続装置を介して、印刷システムにダウンロードされる。その後の処理過程は、上記画像データをメディアからの読み込む過程を説明した実施例の処理過程と同一である。
(他の実施例2)
上記2つの実施例の動作制御は、図1の102、303、図2の503,603の読み出し専用メモリ内の制御プログラムによって実行されているが、本発明はこれに限られるものではなく、外部記憶装置に格納されている制御プログラムを内蔵RAM上に転送して実行することも可能である。
以下本発明の他の実施例として、図3、図4に示すメモリマップを参照して本発明に係る印刷制御装置を適用可能な印刷システムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図3は本発明に係る印刷システムを適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
また、図4は本発明の他の実施例1に係る印刷システムを適用可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報、作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOSに依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラムも記憶される場合もある。
以上のように、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、MO、CD−ROM、DVD−ROM等を用いることができる。
本発明の一実施例の印刷システムの構成を説明するブロック図である。 本発明の他の実施例の印刷システムの構成を説明するブロック図である。 本発明の実施例に係る印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 本発明の他の実施例に係る印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 本発明の一実施例の構成要素となる印刷システムのタッチパネル表示器の表示例を示す図である。 本発明の一実施例の構成要素となる印刷システムのタッチパネル表示器の表示例を示す図である。 本発明の一実施例の構成要素となる印刷システムのタッチパネル表示器の表示例を示す図である。 本発明の一実施例の構成要素となる印刷システムのタッチパネル表示器の表示例を示す図である。 本発明の一実施例の構成要素となる印刷システムのタッチパネル表示器の表示例を示す図である。 本発明の一実施例の構成要素となる印刷システムのタッチパネル表示器の表示例を示す図である。 本発明の一実施例の構成要素となる印刷システムのタッチパネル表示器の表示例を示す図である。 本発明の実施例である外部記憶媒体から、又は、ネットワーク上のデータサーバシステムから、本発明による印刷システムにダウンロードされる画像データ群のデータフォーマットの一例を示す図である。 印刷出力の例を示す図である。 読み込み画像の例を示す図である。 本実施の形態に係る印刷システムの動作の流れを示すフローチャートである。 本実施の形態に係る印刷システムの動作の流れを示すフローチャートである。 図1に示す印刷システムにおける印刷装置本体の縦断面図である。
符号の説明
101、301、502、601 CPU
102、502 OS各種制御ソフト内臓ROM
103、302、504、602 RAM
104、505 スキャナコントローラ
105、506 タッチパネル表示コントローラ
107、507 プリンタコントローラ
108、508、307、607 バスライン
303、603 プログラムROM
304、604 入力バッファ
305、605 ページメモリ
306、606 プリンタエンジンインターフェイス
200、700 内部接続ケーブル
110、510 スキャナユニット
120、511 タッチパネル表示ユニット
130 外部記憶媒体読取装置
310、610 印刷装置本体
400 ネットワークインターフェイス
410 ネットワーク接続装置
411 公衆回線
412 データサーバ

Claims (4)

  1. 原稿をスキャナから読み込んで印刷すると共に、印刷データ群を受信して印刷するシステムであって、受信印刷データ群と割り当てたID番号を記憶する手段と受信印刷データ群から生成したサムネール印刷フォーマットの印刷イメージを、上記割り当てられたID番号、および、各印刷データの印刷出力仕様を指定するための表と共に印刷出力する手段と、
    上記ID番号と印刷出力仕様指定表を含んだサムネール印刷出力結果に、各画像データの印刷出力仕様を指定するためのデータを記入した画像イメージを読み込み記憶する手段と、
    上記読み込んだ画像データに含まれる印刷出力仕様データを認識するための画像解析手段および文字認識手段と、
    上記画像解析手段と文字認識手段によって認識された、各画像データ毎に割り当てられた指定印刷出力仕様を、各画像データと共に表示する手段と、
    上記表示された指定印刷出力仕様を修正する手段と上記指定印刷仕様に従って各画像データを印刷する手段を備えたことを特徴とする簡易印刷方法。
  2. 請求項1における印刷データの受信手段は外部記憶メディア読み込み手段であることを特徴とする簡易印刷方法。
  3. 請求項1における印刷データの受信手段はネットワークを介したデータ読み込み手段であることを特徴とする簡易印刷方法。
  4. 請求項1における印刷出力仕様を表示、修正する手段はタッチパネル表示装置であることを特徴とする簡易印刷方法。
JP2004342073A 2004-11-26 2004-11-26 簡易印刷システム Withdrawn JP2006155020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342073A JP2006155020A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 簡易印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342073A JP2006155020A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 簡易印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006155020A true JP2006155020A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36633278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342073A Withdrawn JP2006155020A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 簡易印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006155020A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059027B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
CN102756573B (zh) 信息处理装置及打印设置方法
JP2000075989A (ja) リモート操作可能な装置及びそのリモート操作方法並びにリモート操作システム
JPH05318840A (ja) 画像形成装置及びその方法
US8437017B2 (en) Printing apparatus and computer program product for displaying bitmap of operation screen from rasterized PDL and controlling layout
JP2006344081A (ja) 情報処理装置、印刷処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JPH05318838A (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH03136095A (ja) 印刷装置
JP2007122641A (ja) 画像形成システム
JP2006155020A (ja) 簡易印刷システム
JP2008194888A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2002091856A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004186961A (ja) 多機能コピーの操作の簡易化システム
JP2006023969A (ja) 情報処理装置およびプリンタ制御方法およびプログラム
JP2005129984A (ja) 印刷システム
JPH05270055A (ja) 画像記録方法及び装置及び情報処理方法
JP4618447B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP3919547B2 (ja) フォーム印刷システム、端末装置、印刷方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JPH08156371A (ja) 画像出力装置、ホストコンピュータ、および画像出力装置とホストコンピュータを収容するネットワーク
JP4027262B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6071926B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JPH10193748A (ja) 情報処理方法及びシステム並びに記憶媒体
JPH05318829A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2001203875A (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205