JP2006153758A - 接触検知方法 - Google Patents

接触検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006153758A
JP2006153758A JP2004347534A JP2004347534A JP2006153758A JP 2006153758 A JP2006153758 A JP 2006153758A JP 2004347534 A JP2004347534 A JP 2004347534A JP 2004347534 A JP2004347534 A JP 2004347534A JP 2006153758 A JP2006153758 A JP 2006153758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
contact
terminal
detection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004347534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291769B2 (ja
Inventor
Yuji Minoda
裕司 蓑田
Toshiaki Ariyoshi
敏明 有吉
Takayuki Ota
貴幸 太田
Masaki Kawamoto
雅紀 川元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004347534A priority Critical patent/JP4291769B2/ja
Publication of JP2006153758A publication Critical patent/JP2006153758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291769B2 publication Critical patent/JP4291769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 多数の測定点で入力が正常に接続されているかどうかを同時に効率よく検知する方法を提供する。
【解決手段】 コネクタ端子と接地との間に設けられたフィルタのコンデンサF1〜F4に所定の電圧を充電させるSW1〜SW4を設け、所定の電圧として電池セルC1〜C4が動作中に取り得る範囲外の電圧を充電し、コネクタ端子と接続点との接触によって生じるコンデンサF1〜F4の端子電圧の変化を検出して断線などの接触状態を検知する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、特に、起電力を有するものを対象にした接点間などの電気的な接触検知の方法に関する。
燃料電池は、燃料ガスと酸素とを電気化学的に反応させて起電力を得る装置であり、各個別セルの起電力はせいぜい1V程度に過ぎないため、一般的に数十から数百セルを積層した燃料電池スタックで使用される。
燃料電池スタックを構成する各セルが正常な状態にあるかどうか知るを手段として各セル電圧の測定が行われる。燃料電池の運転中に、一つのセルに異常が生じた場合、そのセルの電圧が顕著に低下するため、個別のセルの電圧を測定していれば異常が発生したことが分かり、直ちに発電量を制限し電池の運転を停止させることによって、異常の拡大を防止することができる。
燃料電池の各セルから電圧を検出するため、例えば、図7に示すように燃料電池スタック2を構成する各セル102を分離するセパレータに突起状の電圧測定用端子101を設けるようにして、セパレータに挟まれた個別セル102の電圧を測定する例が報告されている(特許文献1参照)。このようにすると、セパレータの端面に穴を開ける必要がないため、燃料電池が小型になってセル102やセパレータの厚さが薄くなっても電圧測定用の端子を取り付け、これにリード線のソケットを接続でき、個別セルの電圧の測定を容易にすることができる。
しかしながら、実際の測定では、リード線で引き出した端子電圧を電圧測定器に接続するという次の作業がさらに必要になる。また、端子にリード線を接続するには、例えば、燃料電池のセパレータの側面に接触する複数の針状電圧測定素子とこの針状電圧測定素子に弾性力を付与する付勢手段を設けた例が報告されている(特許文献2参照)。
特開平11−339828号公報 特開2002−313398号公報
しかしながら、燃料電池のようにセル数が多い場合に、使用環境によっては、例えば電気自動車で利用されるとき、振動などによって接触不良の恐れが依然として存在し、測定点と電圧測定器の端子との接続が確実に行われているかどうかの検証が必要になる。
燃料電池のセル電圧の測定のように多数の測定点の電圧を測定する場合には、多入力の電圧測定装置の入力端子と測定点との接続が確実に行われているかどうかを検知することになるが、しかしながら、従来には正確で効果的な接触検知方法が報告された例はなかった。
本発明は、比較的簡単な方法で、多数の測定点から入力が正常に接続されているかどうかを同時に効率よく検知する、接触検知方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、直列に接続された複数の起電力素子の隣り合う接続点間の電位差をコネクタ端子を介して測定する電圧測定装置での前記コネクタ端子と前記接続点との接触検知方法において、前記コネクタ端子と接地との間に設けられた蓄電素子と、前記蓄電素子を所定の電圧に充電させる充電手段とを設け、前記充電手段は前記所定の電圧として前記起電力素子が動作中に前記接続点間が取り得る範囲外の電圧を予め前記蓄電素子に充電し、前記コネクタ端子と前記接続点との接触によって生じる前記蓄電素子の端子電圧の変化を検出して接触を検知するものとした。
請求項2に記載の発明は、前記所定の電圧は前記起電力素子の起電力に対して極性が反転しているものとした。
請求項3に記載の発明は、前記蓄電素子は低域ろ波フィルタのコンデンサであるものとした。
請求項4に記載の発明は、前記直列に接続された複数の起電力素子は燃料電池のセルであるものとした。
このようにすることにより、例えば電圧測定装置の入力回路に備えられた蓄電素子としてのコンデンサに対して充電し、そしてスイッチ手段をオンにして起電力素子の電圧の測定するとき、コンデンサの電圧の変化で起電力素子と入力回路との接触状態を検知可能になり容易に検知できる効果が得られる。
次に、本発明の実施の形態について添付図面にそって説明する。
図1は、本発明の接触検知方法を実行する基本回路とその動作の説明図である。図2は図1の回路での各部の動作と波形を示すタイムチャートである。
図1において、符号Cは電圧測定対象の電池セル、符号Cfはプリチャージ用のコンデンサ、符号EはコンデンサCfを充電する充電回路の出力電圧、符号SW1a、SW1b、SW2a、SW2bはスイッチ、符号R1、R2は抵抗、符号Vは電圧測定器、符号GNDは接地である。この基本回路は図1(a)、図1(b)、図1(c)の順に動作して電圧測定対象の電池セルCの電極端子である測定点と電圧測定回路との接触を検知する。また、図2(a)はスイッチSW1aおよびSW1bのオンオフを、図2(b)はスイッチSW2aおよびSW2bのオンオフを示し、図2(c)は測定点の接触が正常な場合のコンデンサCfの端子電圧の変化を示す波形、図2(d)は測定点の接触がない(不良な)場合のコンデンサCfの端子電圧の変化を示す波形である。
図1および図2にそって本発明の接触検知方法の基本動作を説明する。
まず、スイッチSW1a、SW1b、SW2aおよびSW2bがすべてオープンの状態から、図1(a)のようにスイッチSW1aおよびSW1bをオンにする。これは図2(a)での時刻t1に当たる。これによって出力電圧Eの電気がスイッチSW1aおよびSW1bを介してコンデンサCfに電流として流れ、図2(c)、(d)に示すようにコンデンサCfは徐々に充電され、最終的にコンデンサCfの端子電圧は出力電圧E(V)になる。充電が終わると、図1(b)のようにスイッチSW1aおよびSW1bをオフにする。これは図2(a)での時刻t2に当たる。この状態では、コンデンサCfから電流は流れないので、スイッチSW1aおよびSW1bをオフにしても図2(c)または図2(d)に示すコンデンサCfの端子電圧はE(V)に保たれる。
次に、図1(c)のようにスイッチSW2aおよびSW2bをオンにする。これは図2(b)での時刻t3に当たる。これによって、電池セルCの測定点での接触すなわち、電池セルCとコンデンサCfとの接続が正常である場合には、電池セルCからスイッチSW2aおよびSW2bを介してコンデンサCfに電流が流れ、図2(c)に示すようにコンデンサCfは徐々に充電され、最終的にコンデンサCfの端子電圧は電池セルCの発電電圧Vc(V)になる。このように、スイッチSW2aおよびSW2bをオンにすることによって、コンデンサCfの端子電圧が変化した場合には、電池セルCから測定点の接続とスイッチSW2aおよびSW2bを経てコンデンサCfに電流が流れたことが確かめられるので、測定点での接触とスイッチSW2aおよびSW2bの動作がいずれも正常であることが立証できる。
一方、測定点での接触あるいはスイッチSW2aおよびSW2bの動作のうちのいずれかが正常でなく、電池セルCからスイッチSW2aおよびSW2bを介してコンデンサCfに電流が流れなかった場合には、図2(d)に示すようにコンデンサCfの端子電圧は変化せず、E(V)のままに保たれる。このように、スイッチSW2aおよびSW2bをオンにしてもコンデンサCfの端子電圧が変化しなかった場合には、電池セルCからコンデンサCfに電流が流れなかったと考えられるので、測定点での接触不良かスイッチSW2aおよびSW2bのいずれかの動作が正常でないと考えられる。
なお、コンデンサCfの端子電圧の変化が正しく認識できるように、出力電圧Eは通常の動作時に電池セルCが取りえない電圧に設定することが好ましい。また、電池セルCに外部から電流が流れ込むと、電池セルC内部で発熱するなどの影響が生じ、これが電池セルCに悪影響を及ぼす虞があるため、出力電圧Eは動作時に電池セルCが取り得る電圧よりも低い、例えば負の電圧であることが好ましい。
次に、本発明の一実施の形態について説明する。図1の例は単一入力の例であるが、複数の入力について同時に接触検知を行う場合には、複数の電池セルからの入力電圧が絡み合うため、検知に特別な工夫が必要になる。
図3は、同時に直列に接続された4個の電池セルCの起電力を同時に測定する電圧測定装置における入力回路を示す回路図である。次に、図3に基づいて本発明の接触検知方法を説明する。この入力回路10では、各電池セルの電圧を四つずつ検出できる。図3において、符号B1〜B5はバッファ、符号C1〜C4は電圧測定対象である電池セル、符号D1〜D4は差動増幅器、F1〜F4は低域ろ波フィルタを構成するコンデンサ、符号S1〜S5はフォトMOSスイッチ、符号GNDは接地である。コンデンサF(F1〜F4)と抵抗で構成された低域ろ波フィルタは、入力回路10の入力端子に接続され、電池セルの電圧を測定する際に印加されたノイズを除去し、電圧を安定化させている。このコンデンサFは入力回路10と電池セルとの接触を検出するためにも利用される。すなわち、前記したようにこの実施の形態では、この低域ろ波フィルタのコンデンサFを予め充電し、フォトMOSスイッチをオンにして入力回路10の各端子を電池セルに接続したとき、フォトMOSスイッチオン前後のコンデンサF(F1〜F4)の電圧の変化で電池セルC(C1〜C4)の測定点と入力端子の間の接触不良を検出するようにしている。
具体的には、低域ろ波フィルタのコンデンサF(F1〜F4)を別々の電圧に充電して、フォトMOSスイッチS(S1〜S5)をオンにしてコンデンサFの電圧変化を確認することによって、同時に4個の電池セルC(C1〜C4)の測定点と入力端子間の接触を検知し、かつ、図示しないCPUで4個の電池セルC(C1〜C4)の起電力を同時に測定することができる。さらに、電池セルC1〜C4の起電力測定が終わると、フォトMOSスイッチS(S1〜S5)をオフにし、次の四つの電池セルに接続される五つのフォトMOSスイッチSをオンにすることによって、入力回路10の各入力端子を次の四つの電池セルに切り替えるように、順次に接続を切り替えてゆくと、各測定点との接触を検知しながら電池セルの電圧を測定することができる。これについては、従来と同様であり、詳しい説明を省略する。
ここで、測定対象の電池セルC1〜C4が、図7で示したような燃料電池のセル102であるとする。燃料電池の単位セルの動作時の起電力は0V〜1.3Vである。
図4は前記した原理に基づいて測定点との接触の検知を可能にした入力回路を示す図である。図3に対して図4においては、コンデンサF(F1〜F4)にそれぞれ異なる電圧で充電可能な充電回路11とスイッチSW(SW1〜SW4が追加される。また、符号C1〜C4は直列に接続された2個の電池セルを表し、2個の電池セルの直列起電力を測定するものとする。また、バッファB2〜B5の出力端と差動増幅器D1〜D4の+入力端との間に抵抗rが接続され、差動増幅器D1〜D4の+入力端に抵抗Rを介して1Vが印加される点で、図3の構成とは異なる。
次に、図4に基づいて本発明の接触検知方法を説明する。まず、フォトMOSスイッチS1〜S5をオフにし、スイッチSW1〜SW4をオンにする。これは、図1および図2の例に当てはめると、スイッチSW2aおよびSW2bをオフにしてスイッチSW1aおよびSW1bをオンにした図2(a)での時刻t1に当たる。
このとき、充電回路11はスイッチSW1〜SW4を介してコンデンサF1〜F4にそれぞれ、−0.3V、−0.6V、−0.9Vおよび1.2Vの起電力で充電する。これにより、低域ろ波フィルタの各コンデンサF(F1〜F4)はそれぞれ異なる電圧で充電される。充電が完了すると、差動増幅器D1〜D4の出力電圧はすべて+0.7Vとになる。これは、例えば、差動増幅器D2を例にとると、その+入力側ではコンデンサF2に充電された−0.6VがバッファB3を経て差動増幅器D2の+入力端に入力されて+1Vのオフセット電圧に加算される。差動増幅器D2の−入力側ではコンデンサF2に充電された−0.3VがバッファB2を経て入力されるため、−0.6+1−(−0.3)=+0.7(V)となるのである。その他も同じように各差動増幅器D1、D3、D4から0.7Vの電圧が
出力される。そして、充電が完了すると、スイッチSW1〜SW4をオフにする。このタイミングは図2での時刻t2に当たる。
そして、スイッチSW1〜SW4をオフにした後、フォトMOSスイッチS1〜S5をオンにする(これは図2(b)での時刻t3に当たる)。これにより、各コンデンサF(F1〜F4)はそれぞれ対応する電池セルC1〜C4に接続されその出力電圧で充電される。
ここで、仮に電池セルの単体の起電力がすべて+1Vであって、電池セルC1〜C4の起電力が+2Vであるとする。測定点の接触が全て正常であり、かつ、フォトMOSスイッチS1〜S5が正常に働いている場合には、コンデンサF1の端子電圧は−0.3Vから+2Vへ、コンデンサF2の端子電圧は−0.6Vから+4Vへ、コンデンサF3の端子電圧は−0.9Vから+6Vへ、コンデンサF4の端子電圧は−1.2Vから+8Vへと変化する。
これにより、差動増幅器D1の+入力端には端子電圧+2Vにオフセット電圧+1Vを加えた+3Vが、−入力側には0Vが印加される。差動増幅器D2の+入力端には+4Vと+1Vの和の+5Vが、−入力側には+2Vが、差動増幅器D3の+入力端には+7Vが、−入力側には+4Vが、差動増幅器D4の+入力端には+9V、−入力側には+6Vがそれぞれ印加されることになって、差動増幅器D1〜D4の出力はすべて+3Vとなる。
燃料電池の単位セルの動作時の起電力は0V〜+1.3Vの範囲にあり、単位セルが直列に2個並んだ電池セルC1〜C4の起電力(出力電圧)は0V〜+2.6Vの範囲にある。これに対応する正常な差動増幅器D1〜D4の出力は、オフセット電圧が+1Vの場合、図5に示すように、+1V〜+3.6Vの範囲となる。したがって、出力がこれ以外の値を示した場合は、測定点での接触不良か、フォトMOSスイッチS1〜S5の不良などが発生していると検知することができる。
次に、接触不良箇所の特定について説明する。
表1にはこの実施の形態で、接触不良やスイッチ不良の発生場所とその場合の差動増幅器D1〜D4の出力の電圧値を示す。この表では、オフセット電圧は+1V、各電池セルの起電力は+2Vとした場合を示している。この表の見方を例に沿って説明する。
Figure 2006153758
ここで、図4で測定点AN−0の部分の不良の場合、すなわち電池セルC1の負極側に接触不良や断線があるか、フォトMOSスイッチS1に不良があった場合を考える。このときは接地GNDが電池セルC側に繋がらなくなるので、他の部分が正常でもコンデンサF(F1〜F4)が電池セルC(C1〜C4)側から充電されることがなく、表1の最下列に示すように、接地GNDが−入力端に接続されている差動増幅器D1から充電した時と同じ+0.7Vが出力される以外は差動増幅器D2〜D4の出力は不安定である。
次に、測定点AN−2の部分の不良の場合、すなわち電池セルC3の負極側と電池セルC2の正極側の測定点に接触不良や断線があるか、フォトMOSスイッチS3に不良があった場合を考える。この場合はコンデンサF1が+2Vに充電されるので、差動増幅器D1の出力はオフセット電圧との和で+2+1=3(V)である。
コンデンサF2は電池セルC2側から充電されないので充電したときと同じ−0.6Vを保っている。したがって、差動増幅器D2の+入力端には−0.6+1=+0.4(V)が、−入力端には+2Vが印加されるので差動増幅器D2の出力は+0.4−2=−1.6(V)となる。
同様に、コンデンサF3は電池セルC3側から+6Vに充電され、差動増幅器D3の+入力端には+6+1=+7(V)が、−入力端には−0.6Vが印加されるので、差動増幅器D2の出力は+7−(−0.6)=+7.6(V)となる。
さらに、コンデンサF4は電池セルC4側から+8Vに充電され、差動増幅器D4の+入力端には+8+1=+9(V)が、−入力端には+6Vが印加されるので、差動増幅器D4の出力は+9−(+6)=+3(V)となる。これらの出力電圧が表1の3列目に示されている。他の場所の不良も同様に検知できる。
このように差動増幅器D1〜D4の出力電圧を調べることによって、接触が正常かどうか、AN−0〜AN−4のどの場所に接触不良、断線、スイッチ不良などの故障を検知することができる。
ところで、従来はこのようなノイズを除去する低域ろ波フィルタとして図6に示すようなフィルタf1〜f4が用いられる例が多かったが、各回路が完全に独立しているため部品点数が多くなる。本発明では、図3、図4に示すように、抵抗と平滑コンデンサだけで構成し、平滑コンデンサの一端をGNDに落とすようにしているため、抵抗素子を減らしてその分、回路部品点数を削減することができる。
本発明は、以上のように燃料電池のセルなど複数の直列に接続された電池セルのコネクタ端子と前記接続点との接触検知する有効な方法を提供するので、燃料電池システムが用いられる広範な産業分野を中心に、このような起電力素子の監視が必要な分野で広範に用いられる可能性を有している。
また、本実施の形態では、コンデンサF1〜F4の充電電圧に関して、電池セルC1〜C5に対して極性の反転したマイナスの電圧で充電したが、プラスの電圧で充電してもよい。
本発明の接触検知方法を実行する基本回路とその動作の説明図である。 図1の回路での各部の動作と波形を示すタイムチャートである。 本発明が用いられる直列に接続された4個の電池セルの起電力を同時に測定する電圧測定装置の入力回路の回路図である。 本発明に基づいて測定点との接触の検知を可能にした入力回路を示す図である。 燃料電池の電池セルの起動力(出力電圧)と差動増幅器の出力の関係を示す説明図である。 従来の回路に用いられるフィルタの構成を示す図である。 燃料電池の断面図である。
符号の説明
10 入力回路
11 充電回路(充電手段)
101 電圧測定用端子
102 セル
AN−0〜AN−4 測定点
B2,B3 バッファ
C 電池セル(起電力素子)
Cf コンデンサ(蓄電素子)
D1〜D4 差動増幅器
E 出力電圧
F1〜F4 コンデンサ(蓄電素子)
GND 接地
S1〜S5 フォトMOSスイッチ

Claims (4)

  1. 直列に接続された複数の起電力素子の隣り合う接続点間の電位差をコネクタ端子を介して測定する電圧測定装置での前記コネクタ端子と前記接続点との接触検知方法において、
    前記コネクタ端子と接地との間に設けられた蓄電素子と、
    前記蓄電素子を所定の電圧に充電させる充電手段とを設け、
    前記充電手段は前記所定の電圧として前記起電力素子が動作中に前記接続点間が取り得る範囲外の電圧を予め前記蓄電素子に充電し、
    前記コネクタ端子と前記接続点との接触によって生じる前記蓄電素子の端子電圧の変化を検出して接触を検知することを特徴とする接触検知方法。
  2. 前記所定の電圧は前記起電力素子の起電力に対して極性が反転していることを特徴とする請求項1に記載の接触検知方法。
  3. 前記蓄電素子は低域ろ波フィルタのコンデンサであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の接触検知方法。
  4. 前記直列に接続された複数の起電力素子は燃料電池のセルであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の接触検知方法。
JP2004347534A 2004-11-30 2004-11-30 接触検知方法 Active JP4291769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347534A JP4291769B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 接触検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347534A JP4291769B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 接触検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153758A true JP2006153758A (ja) 2006-06-15
JP4291769B2 JP4291769B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=36632236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347534A Active JP4291769B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 接触検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291769B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086069A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置の断線検出方法
KR100946246B1 (ko) 2007-12-04 2010-03-09 에이디반도체(주) 채널입력단자의 수를 최소화한 다채널 정전용량 터치센서
EP2230529A1 (en) 2009-03-18 2010-09-22 Vito NV A power cell system with means for detecting a discontinuity
US7852047B2 (en) 2007-09-20 2010-12-14 Denso Corporation Disconnection detection device of assembled battery system and disconnection detection method of same
JP2012037343A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Fujitsu Telecom Networks Ltd 電池試験装置と電池試験方法及び電池試験プログラム
JP2012095436A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体回路、半導体装置、配線の異常診断方法、及び異常診断プログラム
JP2012172992A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置、断線検知装置、車両及び断線検知方法
JP2013036857A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Fujitsu Ten Ltd 断線検出装置
US8461808B2 (en) 2008-02-21 2013-06-11 Keihin Corporation DC-DC converter and voltage detector using same
JP2017026347A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電池監視装置および電池セルの電圧検出方法
US9927465B2 (en) 2011-09-14 2018-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Voltage measuring device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086069A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置の断線検出方法
US7852047B2 (en) 2007-09-20 2010-12-14 Denso Corporation Disconnection detection device of assembled battery system and disconnection detection method of same
KR100946246B1 (ko) 2007-12-04 2010-03-09 에이디반도체(주) 채널입력단자의 수를 최소화한 다채널 정전용량 터치센서
US8461808B2 (en) 2008-02-21 2013-06-11 Keihin Corporation DC-DC converter and voltage detector using same
EP2230529A1 (en) 2009-03-18 2010-09-22 Vito NV A power cell system with means for detecting a discontinuity
WO2010106141A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Vito Nv A power cell system with means for detecting a discontinuity
US9638759B2 (en) 2009-03-18 2017-05-02 Vito Nv Power cell system with means for detecting a discontinuity
JP2012520996A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 ヴィト ナムローゼ フェンノートシャップ 不連続性を検出するための手段を有する動力電池システム
US8907676B2 (en) 2009-03-18 2014-12-09 Vito Nv Power cell system with means for detecting a discontinuity
JP2012037343A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Fujitsu Telecom Networks Ltd 電池試験装置と電池試験方法及び電池試験プログラム
JP2012095436A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体回路、半導体装置、配線の異常診断方法、及び異常診断プログラム
JP2012172992A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置、断線検知装置、車両及び断線検知方法
JP2013036857A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Fujitsu Ten Ltd 断線検出装置
US9927465B2 (en) 2011-09-14 2018-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Voltage measuring device
JP2017026347A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電池監視装置および電池セルの電圧検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291769B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013036975A (ja) バッテリセルと外部回路とを接続するワイヤの断線の検出
US8587262B2 (en) Assembled battery monitoring apparatus, method for detecting wiring disconnection of assembled battery, and assembled battery system
US7719284B2 (en) Apparatus for measuring voltage
JP4291769B2 (ja) 接触検知方法
JP6477593B2 (ja) 組電池監視システム
US8836341B2 (en) Semiconductor circuit, semiconductor device, method of diagnosing abnormality of wire, and computer readable storage medium
EP3336565A1 (en) Secondary battery monitoring device and method for diagnosing failure
JP2013185861A (ja) 蓄電池の自己放電検査装置および蓄電池の自己放電検査方法
CN108226794B (zh) 二次电池监视装置及故障诊断方法
JP4616875B2 (ja) 電圧検出装置
US8427132B2 (en) Voltage detection circuit and method thereof
JP4571888B2 (ja) 電圧測定装置およびその劣化判定方法
JP4392333B2 (ja) 燃料電池システム
JP5308770B2 (ja) 多チャンネル入力測定装置における入力切替リレースイッチの短絡故障検査方法
JP4180560B2 (ja) 電池電圧測定回路
JP5846092B2 (ja) 電圧検出装置
JP5640964B2 (ja) 電池監視装置
JP4256837B2 (ja) 電圧測定装置
WO2016078078A1 (zh) 一种电池启动电流测试的充电器系统
JP6507989B2 (ja) 電池監視装置
JP4588596B2 (ja) フライングキャパシタ方式電圧測定装置
JP7331543B2 (ja) 組電池監視システム及び組電池の故障判定方法
KR102368977B1 (ko) 배터리 관리 장치
WO2022265025A1 (ja) 短絡検出装置及び短絡検出方法
JP5768694B2 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250