JP2006152814A - 燃料ポンプユニット装置 - Google Patents

燃料ポンプユニット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152814A
JP2006152814A JP2004340517A JP2004340517A JP2006152814A JP 2006152814 A JP2006152814 A JP 2006152814A JP 2004340517 A JP2004340517 A JP 2004340517A JP 2004340517 A JP2004340517 A JP 2004340517A JP 2006152814 A JP2006152814 A JP 2006152814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pump
chamber
regulator
discharge hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004340517A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Akimoto
基 秋元
Yasuhiro Koito
康宏 小糸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2004340517A priority Critical patent/JP2006152814A/ja
Publication of JP2006152814A publication Critical patent/JP2006152814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【目的】 本発明はプレッシャーレギュレターの排出孔からポンプ収納凹部内に排出されるリターン燃料によって発生する気泡の影響を排除し、もって燃料噴射弁より安定した燃料を正確に且つ連続して供給することのできる燃料供給ユニットを提供することを目的とする。
【構成】 本発明は燃料ポンプユニット装置において、ポンプ収納凹部1cを、仕切壁5にて燃料流入室7とポンプ室6とに区分し、燃料流入室7内に燃料流入孔4を開口するとともにポンプ室6の上部にレギュレター燃料排出孔2を開口し、前記ポンプ室内に燃料ポンプPを配置するとともに燃料ポンプPのポンプ吸入路Paを仕切壁5を介して燃料流入室7内に突出配置し、燃料流入室7内に配置されるストレーナSを燃料流入室7内に突出するポンプ吸入路Paに接続し、更に、ポンプカバー13に配置されるプレッシャーレギュレターRの排出孔Rdをポンプ室6内に開口したものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は燃料タンク内の燃料を燃料ポンプで昇圧し、この昇圧された燃料をプレッシャーレギュレターによって所定の燃料圧力に調圧し、この調圧された燃料を燃料噴射弁に向けて供給する燃料供給装置に関し、そのうちカップ状のケースに燃料ポンプとプレッシャーレギュレターとが配置される燃料ポンプユニット装置に関する。
従来の燃料ポンプユニット装置について図2により説明する。
10は、上方の鍔部10aから下方に向かってポンプ収納凹部10bが凹設されたポンプボデーであり、ポンプ収納凹部10b内の底部近傍には上方の開口10cに臨む係止段部10dが内方に向かって突出形成される。
又、ポンプ収納凹部10bの側壁には燃料流入孔11とレギュレター燃料排出孔12とが開口して形成される。
13はポンプボデー10の鍔部10aに当接されてポンプ収納凹部10bの開口10cを閉塞するポンプカバーであり、ポンプカバー13には、燃料吐出孔14とレギュレター収納凹部15と、燃料吐出孔14とレギュレター収納凹部15とを連絡するレギュレター燃料流入孔16と、が形成される。
前記燃料吐出孔は上方からポンプカバー13の下面13aに向かって貫通して穿設され、レギュレター収納凹部15は上方から下方に向かって凹設され、レギュレター燃料流入孔16は燃料吐出孔14からレギュレター収納凹部15の側壁に向かって穿設され、更にレギュレター収納凹部15の底部は連通孔15aを介してポンプカバー13の下面13aに開口して穿設される。
そして、ポンプカバー13のレギュレター収納凹部15内にプレッシャーレギュレターRが挿入配置されるとともにプレッシャーレギュレターRは押圧板17を介してポンプカバー13に螺着固定される。かかる状態において、レギュレター燃料流入孔16は、レギュレター収納凹部15、流入孔Raを介してプレッシャーレギュレターRの燃料室Rbに連絡される。一方、燃料室Rbは弁座Rcを介して排出孔Rdに連絡され、更に排出孔Rdは連通孔15aを介してポンプカバー13の下面13aに開口する。
そして、燃料ポンプユニット装置Uは以下によって形成される。
まず、ポンプ収納凹部10bの開口10cよりポンプボデー10内に燃料ポンプPが配置されるもので、このとき燃料ポンプPの下端Pcはポンプ収納凹部10bの係止段部10d上に配置された平板状の係止部材17上に当接配置され、下端Pcより下方に延びるポンプ吸入路PaにはストレーナSが取着される。
次いで、ポンプボデー10の鍔部10a上にプレッシャーレギュレターRを備えるポンプカバー13の下面13aが当接されるとともに燃料ポンプPの上端Pdより上方に突出するポンプ吐出路Pbが燃料吐出孔14内に挿入され、この状態でポンプカバー13がポンプボデー10に螺着固定される。
以上によると、燃料ポンプPは、係止部材17とポンプカバー13の下面13aとの間に挟持されてポンプ収納凹部10b内に配置されるとともにポンプ吸入路Paに接続されるストレーナSがポンプ収納凹部10bの底部近傍に配置される。
又、ポンプ吐出路Pbは、ポンプカバー13に穿設される燃料吐出孔14に挿入されて燃料吐出孔14に接続される。
更にプレッシャーレギュレターRの排出孔Rdは連通孔15aを介してポンプカバー13の下面13aに開口し、ポンプ収納凹部10b内に向けて開口する。
以上によって燃料ポンプP、ストレーナS、プレッシャーレギュレターRを備える燃料ポンプユニット装置Uが形成されるもので、燃料流入孔11は燃料流入管Laをもって燃料タンクに接続され、レギュレター燃料排出孔12は、レギュレター排出管Lbをもって燃料タンクに接続され、燃料吐出孔14は、燃料吐出管Lcをもって燃料噴射弁に接続される。
(前記燃料タンク、燃料噴射弁は図示されていない)
以上よりなる燃料ポンプユニット装置Uによると、燃料タンク内の燃料は、燃料流入管La、燃料流入孔11を介してポンプ収納凹部10b内に供給され、ポンプ収納凹部10b内の燃料は、ストレーナSによって異物が除去され、清浄な燃料がポンプ吸入路Paを介して燃料ポンプP内に吸入される。
燃料ポンプPによって昇圧された燃料は、ポンプ吐出路Pbを介して燃料吐出孔14内に吐出されるもので、燃料吐出孔14内の燃料の一部はレギュレター燃料流入孔16、レギュレター収納凹部15、流入孔Raを介してプレッシャーレギュレターRの燃料室Rb内に供給される。
そして、プレッシャーレギュレターRは、燃料室Rbに作用する燃料圧力とレギュレタースプリング18とのバランス作用によって弁座Rcが開閉制御され、これによって燃料吐出孔14内を流れる燃料圧力が所定の圧力に調圧される。
そして、燃料室Rbから、弁座Rc、排出孔Rdに流下するリターン燃料はポンプカバー13の連通孔15aを介してポンプ収納凹部10b内に排出され、更にポンプ収納凹部18内に貯溜したリターン燃料は、レギュレター燃料排出孔12、レギュレター排出管Lbを介して燃料タンクへと戻される。
かかる従来の燃料ポンプユニット装置によると、排出孔Rdより連通孔15aを介してポンプ収納凹部10b内へ排出されるリターン燃料は、ポンプカバー13の下面13aに開口する連通孔15aから略垂直方向にポンプ収納凹部10b内へ落下するもので、これによると燃料流入孔11からポンプ収納凹部10b内に供給され、ポンプ収納凹部10b内の底部に貯溜する燃料を波立たせ、この燃料中に波立ちによって気泡を混入させる。
そして、かかる気泡はストレーナS、ポンプ吸入路Paを介して燃料ポンプP内へ吸入されることがあり、これによると、燃料ポンプPからポンプ吐出路Pbに向けて吐出される燃料中に前記気泡が混入されることがあり、燃料噴射弁Jから噴射される燃料が断続的になったり、あるいは正確な燃料の供給を行なうことができない。
本発明になる燃料供給ユニット装置は前記不具合に鑑み成されたもので、プレッシャーレギュレターの排出孔からポンプ収納凹部内に排出されるリターン燃料によって発生する気泡の影響を排除し、もって燃料噴射弁より安定した燃料を正確に且つ連続して供給することのできる燃料供給ユニットを提供することを目的とする。
本発明になる燃料供給ユニット装置は、前記目的を達成する為に、有底カップ状のポンプ収納凹部が凹設されたポンプボデーと、ポンプ収納凹部の開口を閉塞するポンプカバーと、を有し、ポンプ収納凹部内に燃料ポンプが収納配置されるとともにポンプカバーにプレッシャーレギュレターが配置される燃料ポンプユニット装置において、ポンプ収納凹部を、仕切壁にて燃料流入室とポンプ室とに区分し、燃料流入室内に燃料流入孔を開口するとともにポンプ室の上部にレギュレター燃料排出孔を開口し、前記ポンプ室内に燃料ポンプを配置するとともに燃料ポンプのポンプ吸入路を仕切壁を介して燃料流入室内に突出配置し、燃料流入室内に配置されるストレーナを燃料流入室内に突出するポンプ吸入路に接続し、更に、ポンプカバーに配置されるプレッシャーレギュレターの排出孔をポンプ室内に開口したことを第1の特徴とする。
又、本発明は、有底カップ状のポンプ収納凹部が凹設されたポンプボデーと、ポンプ収納凹部の開口を閉塞するポンプカバーと、を有し、ポンプ収納凹部内に燃料ポンプが収納配置されるとともにポンプカバーにプレッシャーレギュレターが配置される燃料ポンプユニット装置において、ポンプ収納凹部を、仕切壁にて燃料流入室とポンプ室とに区分し、燃料流入室内に燃料流入孔を開口し、ポンプ室の上部にレギュレター燃料排出孔を開口するとともに燃料流入室の上部とレギュレター燃料排出孔とをエア抜き通路にて連絡し、前記ポンプ室内の燃料ポンプを配置するとともに燃料ポンプのポンプ吸入路を仕切壁を介して燃料流入室内に突出配置し、燃料流入室内に配置されるストレーナを燃料流入室内に突出するポンプ吸入路に接続し、更に、ポンプカバーに配置されるプレッシャーレギュレターの排出孔をポンプ室内に開口したことを第2の特徴とする。
本発明の第1の特徴によると、ポンプ収納凹部は仕切壁によって燃料流入室とポンプ室とに区分され、ポンプ室内に燃料ポンプが配置されるとともにプレッシャーレギュレターの排出孔が連通孔を介して開口配置されるとともにレギュレター燃料排出孔が開口配置される。
又、燃料流入室内には燃料ポンプのポンプ吸入路が突出配置され、このポンプ吸入路に燃料流入室内に配置されるストレーナが接続され、更に燃料流入室内に燃料流入孔が開口配置される。
以上によると、レギュレターの排出孔から連通孔を介してポンプ室内へプレッシャーレギュレターのリターン燃料が排出されるもので、ポンプ室の底部に貯溜される燃料に向かってリターン燃料が落下し、この燃料に波立ちが生じ、燃料中に気泡が生じたとしても、この気泡が燃料流入室内へ進入することがない。
燃料ポンプは燃料流入孔から燃料流入室内へ流入する燃料のみをストレーナ、ポンプ吸入路を介して吸入するので、燃料ポンプのポンプ吐出路から吐出される燃料中に前記気泡が混入されることがなく、燃料噴射弁より正確な燃料を連続的に供給できる。
又、本発明の第2の特徴によると、前記第1の特徴に加え、燃料流入孔から燃料流入室内へ進入する気泡は、燃料流入室の上部に収束し、この気泡がエア抜き通路を介してポンプ室の上部に形成されるレギュレター燃料排出路に排出される。
従って、燃料流入孔から仮に燃料流入室に気泡が進入しても、即座にエア抜き通路を介してレギュレター燃料排出孔に排出でき、燃料ポンプが気泡を吸いこむことがないので、燃料噴射弁より正確な燃料を連続的に供給できる。
以下、本発明になる燃料ポンプユニット装置の一実施例について図1により説明する。
尚、プレッシャーレギュレターを含むポンプカバーは図2のものと同一のものが使用される。又、図2と同一構造部分は同一符号を使用して説明を省略する。
1は上方鍔部1aから下方鍔部1bに向けてポンプ収納凹部1cが貫通して穿設されたポンプボデーであり、その上部は上方開口1dをもって上方に開口し、下部は環状の係止段部1eをもって下方に開口し、更に上方開口1dの近傍にはポンプ収納凹部1c内に向けてレギュレター燃料排出孔2が開口する。
3はポンプボデー1の下方鍔部1bに当接され、有底カップ状の凹部3aが形成されるストレーナカバーであり、凹部3aには燃料流入孔4が開口する。
そして、ポンプカバー1の上方鍔部1a上にプレッシャーレギュレターRを備えるポンプカバー13が当接配置されて固定されるもので、これによるとプレッシャーレギュレターRの排出孔Rdは連通孔15aを介してポンプ収納凹部1c内に開口する。
一方、ポンプボデー1の係止段部1e上には平板状をなす仕切壁5が配置され、仕切壁及び下方鍔部1b上にストレーナカバー3が当接配置されて固定される。
以上によると、仕切壁5の上方のポンプ収納凹部1cにポンプ室6が形成され、仕切壁5の下方にストレーナカバー3の凹部3aによって燃料流入室7が形成される。
前記ポンプ室6と燃料流入室7とは仕切壁5によって区分されるとともに燃料流入室7の上方にポンプ室6が形成されることになる。
そしてポンプ室6内に燃料ポンプPが収納配置されるもので、燃料ポンプPは、仕切壁5の上面に配置された係止部材17とポンプカバー13との間に挟持して配置され、ポンプ吐出路Pbはポンプカバー13の燃料吐出孔14内に挿入支持され、ポンプ吸入路Paは仕切壁5を貫通して燃料流入室7内へ突出して配置され、燃料流入室7内に配置されるストレーナSがこの突出するポンプ吸入路Paに接続配置される。
以上をまとめてみると、仕切壁5によって、ポンプ室6とその下方に燃料流入室7が区分形成され、ポンプ室6内に燃料ポンプPが収納配置され、ポンプ室6の上方にプレッシャーレギュレターRの排出孔Rdが連通孔15aを介して開口し、更に、ポンプ室6の上方にレギュレター燃料排出孔2が開口する。
又、燃料流入室7内にはストレーナSが配置され、このストレーナSは燃料流入室7内に突出するポンプ吸入路Paに接続され、更に燃料流入室7に燃料流入孔4が開口する。
尚、燃料流入孔4は燃料流入管Laを介して燃料タンクに接続され、レギュレター燃料排出孔2はレギュレター排出管Lbを介して燃料タンクに接続され、燃料吐出孔14は燃料吐出管Lcを介して燃料噴射弁に接続される。
そして、機関の運転時において、燃料タンク内の燃料は燃料流入管La、燃料流入孔4を介して燃料流入室7内へ供給され、燃料流入室7内の燃料は、ストレーナS、ポンプ吸入路Paを介して燃料ポンプP内へ吸入される。
そして、燃料ポンプPによって昇圧された燃料がポンプ吐出路Pbを介して燃料吐出孔14内へ吐出される。
一方、燃料吐出孔14内の燃料の一部は、レギュレター燃料流入孔16、レギュレター収納凹部15、流入孔Raを介してプレッシャーレギュレターRの燃料室Rb内へ供給され、プレッシャーレギュレターRの調圧作用によるリターン燃料は、弁座Rc、排出孔Rd、連通孔15aを介してポンプ室6内へ排出され、ポンプ室6内に排出されたリターン燃料はレギュレター燃料排出孔2、レギュレター排出管Lbより燃料タンク内へ戻される。
一方、燃料吐出孔14内に吐出される燃料圧力は前記プレッシャーレギュレターの調圧作用によって所定の燃料圧力に調圧されるもので、この調圧された燃料が燃料吐出管Lcより燃料噴射弁へ供給される。
以上によると、プレッシャーレギュレターRの排出孔Rdに連なる連通孔15aがポンプ室6内に開口し、ポンプ吸入路Paに接続されるストレーナSが、ポンプ室6と仕切壁5によって区分された燃料流入室7内に配置されるので、燃料流入室7にあっては連通孔15aから排出されるリターン燃料の影響を一切受けることがない。
従ってリターン燃料によって生ずる気泡が燃料ポンプP内に吸入されることが抑止され、燃料ポンプPから気泡の含まれることのない燃料を燃料噴射弁に向けて供給することができ、これによって燃料噴射弁は、正確で安定した燃料を連続的に機関へ噴射供給でき、良好な機関の運転性を得ることができる。
一方、排出孔Rd、連通孔15aを介してポンプ室6内へ排出されるリターン燃料は、ポンプ室6内へ貯溜され、ポンプ室6の上方に達したリターン燃料はレギュレター燃料排出孔2、レギュレター排出管Lbを介して燃料タンクへ戻される。
ここで、燃料流入室7の上部と、ポンプ室6の上部に開口するレギュレター燃料排出孔2とをエア抜き通路20によって連絡すると、機関雰囲気温度が上昇し、燃料流入管Laが暖められて燃料流入管La内に気泡が生じ、この気泡が燃料流入孔4を介して燃料流入室7内に進入した際にあっても、この燃料流入室7内の気泡を速やかに排出できる。
すなわち、燃料流入室7内に進入する気泡は、燃料流入孔4の容積より大なる容積を有する燃料流入室7内へ進入した際、自身が有する浮力によって燃料流入室7の上部に収束し、この気泡がエア抜き通路20を介してレギュレター燃料排出孔2内へ良好に排出される。
すなわち、ポンプ室6内にリターン燃料が充分に貯溜されていない状態において、ポンプ室6の上部に開口するレギュレター排出孔2内には空気が存在するもので、燃料流入室7内の気泡は何等の抵抗を受けることなくレギュレター排出孔2に排出される。
一方、ポンプ室6内にリターン燃料が充分に貯溜され、ポンプ室6からレギュレター燃料排出孔2、レギュレター排出管Lbに向けてリターン燃料の流れが生ずる際には、このリターン燃料の燃料流れによって生ずる圧力によって気泡はエア抜き通路20よりレギュレター燃料排出孔2内へ吸出される。
本発明になる燃料ポンプユニット装置の一実施例を示す要部縦断面図。 従来の燃料ポンプユニット装置を示す要部縦断面図。
符号の説明
1c ポンプ収納凹部
2 レギュレター燃料排出孔
4 燃料流入孔
5 仕切壁
6 ポンプ室
7 燃料流入室
13 ポンプカバー
P 燃料ポンプ
S ストレーナ
R プレッシャーレギュレター

Claims (2)

  1. 有底カップ状のポンプ収納凹部が凹設されたポンプボデーと、ポンプ収納凹部の開口を閉塞するポンプカバーと、を有し、ポンプ収納凹部内に燃料ポンプが収納配置されるとともにポンプカバーにプレッシャーレギュレターが配置される燃料ポンプユニット装置において、ポンプ収納凹部1cを、仕切壁5にて燃料流入室7とポンプ室6とに区分し、燃料流入室7内に燃料流入孔4を開口するとともにポンプ室6の上部にレギュレター燃料排出孔2を開口し、前記ポンプ室内に燃料ポンプPを配置するとともに燃料ポンプPのポンプ吸入路Paを仕切壁5を介して燃料流入室7内に突出配置し、燃料流入室7内に配置されるストレーナSを燃料流入室7内に突出するポンプ吸入路Paに接続し、更に、ポンプカバー13に配置されるプレッシャーレギュレターRの排出孔Rdをポンプ室6内に開口したことを特徴とする燃料ポンプユニット装置。
  2. 有底カップ状のポンプ収納凹部が凹設されたポンプボデーと、ポンプ収納凹部の開口を閉塞するポンプカバーと、を有し、ポンプ収納凹部内に燃料ポンプが収納配置されるとともにポンプカバーにプレッシャーレギュレターが配置される燃料ポンプユニット装置において、ポンプ収納凹部1cを、仕切壁5にて燃料流入室7とポンプ室6とに区分し、燃料流入室7内に燃料流入孔4を開口し、ポンプ室6の上部にレギュレター燃料排出孔2を開口するとともに燃料流入室7の上部とレギュレター燃料排出孔2とをエア抜き通路20にて連絡し、前記ポンプ室内の燃料ポンプPを配置するとともに燃料ポンプPのポンプ吸入路Paを仕切壁5を介して燃料流入室7内に突出配置し、燃料流入室7内に配置されるストレーナSを燃料流入室7内に突出するポンプ吸入路Paに接続し、更に、ポンプカバー13に配置されるプレッシャーレギュレターRの排出孔Rdをポンプ室6内に開口したことを特徴とする燃料ポンプユニット装置。
JP2004340517A 2004-11-25 2004-11-25 燃料ポンプユニット装置 Pending JP2006152814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340517A JP2006152814A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 燃料ポンプユニット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340517A JP2006152814A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 燃料ポンプユニット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006152814A true JP2006152814A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36631416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340517A Pending JP2006152814A (ja) 2004-11-25 2004-11-25 燃料ポンプユニット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006152814A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092142A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Keihin Corp 燃料供給装置
JP2014092143A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Keihin Corp 燃料供給装置
JP6467489B1 (ja) * 2017-12-14 2019-02-13 株式会社ケーヒン 燃料供給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092142A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Keihin Corp 燃料供給装置
JP2014092143A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Keihin Corp 燃料供給装置
JP6467489B1 (ja) * 2017-12-14 2019-02-13 株式会社ケーヒン 燃料供給装置
JP2019105248A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社ケーヒン 燃料供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5415146A (en) Supplemental in-tank filter
JP3998017B2 (ja) 燃料供給装置及び燃料圧力調整器
JP2002227735A (ja) 船外機におけるベーパーセパレータ
JP5414483B2 (ja) 燃料供給装置
US9982640B2 (en) Fuel pump module with replaceable filter unit
JP3994613B2 (ja) 燃料噴射装置における燃料供給装置
EP1043495A3 (en) Fuel feed apparatus
JP3956867B2 (ja) 燃料供給装置
JP2003120455A (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP4489737B2 (ja) 燃料供給装置
US6880569B2 (en) Fuel supplying apparatus
US6966306B2 (en) Fuel pump module assembly for fuel tank
JP2006152814A (ja) 燃料ポンプユニット装置
JP2014092142A (ja) 燃料供給装置
JP2006144553A (ja) 燃料ポンプユニット装置
JP4442997B2 (ja) 燃料供給装置
JP6716003B1 (ja) 燃料供給装置
JP5012517B2 (ja) 燃料供給装置
JP2007218182A (ja) リリーフバルブおよびそれを用いた燃料供給装置
JP3965648B2 (ja) 船用機関における燃料供給装置
JP2006152813A (ja) 燃料ポンプユニット装置
JP2009013907A (ja) 下付け燃料ポンプユニット装置
JP4864827B2 (ja) 燃料供給装置
JP2005098212A (ja) 燃料フィルタ
JP4638364B2 (ja) 下付け用燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090715