JP2006151846A - サイトカラシン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

サイトカラシン誘導体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006151846A
JP2006151846A JP2004342570A JP2004342570A JP2006151846A JP 2006151846 A JP2006151846 A JP 2006151846A JP 2004342570 A JP2004342570 A JP 2004342570A JP 2004342570 A JP2004342570 A JP 2004342570A JP 2006151846 A JP2006151846 A JP 2006151846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytochalasin
reaction
acid
hydrogen atom
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004342570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565236B2 (ja
Inventor
Masamoto Torimura
政基 鳥村
Hiroaki Tao
博明 田尾
Toshiyuki Shudo
敏之 首藤
Seiji Honda
誠司 本田
Tomoko Nagata
知子 永田
Osamu Koyama
修 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Chemix Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kankyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Daito Chemix Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Kankyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Chemix Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Kankyo Engineering Co Ltd filed Critical Daito Chemix Corp
Priority to JP2004342570A priority Critical patent/JP4565236B2/ja
Publication of JP2006151846A publication Critical patent/JP2006151846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565236B2 publication Critical patent/JP4565236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】 種々のキャリアタンパクと複合体を形成し得るサイトカラシン誘導体の提供。
【解決手段】 下記一般式(1)または(2)で表わされることを特徴とするサイトカラシン誘導体。
Figure 2006151846

【選択図】 なし

Description

本発明は、サイトカラシン誘導体およびその製造方法に関する。
植物の根に寄生して自ら分泌する毒素により植物を衰弱・枯死させる土壌微生物が存在する。その中でも近年白紋羽菌(Rosellinia necatrix Prillieux)が果樹木に感染して被害をもたらす場合が多く見受けられ、これによる経済的被害は年々深刻化している。農園などで一本の樹木が感染した場合、土壌を介して他の樹木へと感染が拡大する可能性が高く、そうした事態に陥らないよう早期に感染を発見し対策を施すことが必要となる。白紋羽感染木は外観調査で異常が認められた場合には、すでに感染がかなり進行しており手遅れであるとされている。
従って感染の早期発見のためには、この白紋羽菌が産生し樹木内に吸収された毒素(Cytochalasin E)を感染初期の段階で検出する手法の確立が強く望まれる。
免疫学的測定(immunoassay)は感度、特異性が高く、その特異抗体が得られれば迅速かつ低コストに多検体を検査することができる。しかしながら、通常、Cytochalasin Eのような低分子化合物を免疫してもその特異抗体を得ることはできない。このため低分子化合物(ハプテン)をキャリアタンパク分子へ共有結合させることで複合体を合成し、この複合体を用いて免疫として特異抗原を得る必要がある。そこで本発明の課題は、Cytochalasin Eの迅速・簡便な検出技術の開発を目的とし、Cytochalasin Eと種々のキャリアタンパクとの複合体を合成し得るサイトカラシン誘導体を提供することである。
Ed Harlow et al,Antibodies-A LABORATORY MANUAL,Cold-Harbor-Laboratory,pp75-85(l988). Satoko Kanematsu et al,Ann Phytopathol.Soc.Jpn.,63,425-431(1997).
上記課題は以下の本発明によって達成される。
1.下記一般式(1)または(2)で表わされることを特徴とするサイトカラシン誘導体。
Figure 2006151846
(上記式中のR1は、水素原子、炭化水素基またはスクシノイル基を表わし、R2は水素原子またはメトキシ基を表わす。)
2.下記一般式(3)で表わされるサイトカラシンに、そのラクタムと反応する化合物を反応させることを特徴とする前記1に記載の一般式(1)または(2)で表わされるサイトカラシン誘導体の製造方法。
Figure 2006151846
(上記式中のR2は水素原子またはメトキシ基を表わす。)
本発明のサイトカラシン誘導体は種々のキャリアタンパクと複合体を形成し得るので、この複合体を用いてモノクローナルおよびポリクローナル抗体を作製することができ、抗体活性評価に必要な酵素免疫測定が可能になる。
次に発明を実施するための最良の形態を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
前記一般式(3)で表わされるCytochalasin EおよびPhenochalasin Bはそれ自体は公知の物質であり、試薬として入手可能であり、本発明の誘導体の開発は試薬を用いて行なった。Cytochalasin EおよびPhenochalasin Bは光安定性が低い化合物であるため随時遮光して使用することが好ましい。前記一般式(1)または(2)で表わされる化合物は、以下の製造方法で製造することができる。
[製造方法1]
Figure 2006151846
上記反応で使用する酸無水物としては、無水マロン酸、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水アジピン酸などが挙げられ、特に好ましい酸無水物は無水コハク酸である。反応に際して使用する酸無水物はCytochalasin Eの1モル当たり、約0.3〜5モルの使用量が好ましい。上記反応で使用する塩基としては、有機塩基としてn−BuLi(ノルマルブチルリチウム)、LDA(リチウムジイソプロピルアミド)、Et3N(トリエチルアミン)、ピリジン、DBU(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エン)などが挙げられ、無機塩基としてはカリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
反応に使用する溶媒としては、THF(テトラヒドロフラン)、ジオキサン、Et2O(ジエチルエーテル)、IPE(イソプロピルエーテル)、DME(1,2−ジメトキシエタン)などエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどのベンゼン系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒が挙げられる。反応温度は、−78〜100℃であり、反応時間は0.5〜24時間である。
[製造方法2]
Figure 2006151846
上記反応で使用するジカルボン酸ハロゲン化物としては、例えば、シュウ酸ジクロリド、マロン酸ジクロリド、コハク酸ジクロリド、グルタル酸ジクロリド、アジピン酸ジクロリド、シュウ酸ジブロミド、マロン酸ジブロミド、コハク酸ジブロミド、グルタル酸ジブロミド、アジピン酸ジブロミドなどが挙げられ、特に好ましいジカルボン酸ハロゲン化物は、コハク酸ジクロリドである。
反応に際して使用するジカルボン酸ハロゲン化物はCytochalasin Eの1モル当たり、約0.3〜5モルの使用量が好ましい。上記反応で使用する塩基、溶媒、反応温度および反応時間は前記製造方法1と同様である。反応後の加水分解(ハロゲンの脱離)は、極めて容易であり、水、酸またはアルカリ水の存在下で容易に生じる。
[製造方法3]
Figure 2006151846
上記反応で使用するハロゲン化脂肪酸エステルとしては、例えば、クロロ酢酸エチルエステル、クロロプロピオン酸エチルエステル、クロロ酪酸エチルエステル、ブロモ酢酸エチルエステル、ブロモプロピオン酸エチルエステル、ブロモ酪酸エチルエステル、クロロ酢酸メチルエステル、クロロプロピオン酸メチルエステル、クロロ酪酸メチルエステルなどが挙げられ、特に好ましいハロゲン化脂肪酸エステルは、ブロモ酢酸エチルエステルである。反応に際して使用するハロゲン化脂肪酸エステルはCytochalasin Eの1モル当たり、約0.3〜5モルの使用量が好ましい。上記反応で使用する塩基、溶媒、反応温度および反応時間は前記製造方法1と同様である。反応後のエステル結合の加水分解は、チオラートによる加水分解、ヨードトリメチルシランなどによる加水分解が好ましい。
[製造方法4]
Figure 2006151846
上記反応で使用するN−ヒドロキシスクシンイミドは一般式(1)の化合物(R1=H)の1モル当たり、約0.3〜5モルの使用量が好ましい。上記反応で使用する脱水剤としては、例えば、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DIPC(ジイソプロピルカルボジイミド)、EDC(N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド)およびその塩酸塩、BOP(ベンゾトリアゾール−1−イル−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩)、DPPA(ジフェニルホスホリルアジド)などが挙げられ、特に好ましい脱水剤はEDC(N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド)塩酸塩である。反応に際して使用する脱水剤はCytochalasin Eの1モル当たり、約0.3〜5モルの使用量が好ましい。上記反応で使用する溶媒としては、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキサイド)、DMAC(ジメチルアセトアミド)、AcOEt(酢酸エチル)、CH3CN(アセトニトリル)、THF(テトラヒドロフラン)、ジオキサン、Et2O(ジエチルエーテル)、IPE(イソプロピルエーテル)、DME(1,2−ジメトキシエタン)などのエーテル溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなどのハロゲン溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどのベンゼン系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒が挙げられる。反応温度は、−20〜50℃であり、反応時間は0.5〜24時間である。
以下に実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。NMRはJNM−AL300(日本電子データム(株)製)を用いて測定した。
[実施例1](4-(6,7-epoxy-10-phenyl-5,6,16,18-tetramethyl-21,23-dioxa-[13]cytochalas-13,19-diene-17,22-dione-2-yl)-4-oxo-butyric acidの合成)
Figure 2006151846
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(7mg、0.3mmol:脱水ヘキサンにて洗浄処理を施したものを使用)を脱水テトラヒドロフラン(3ml)に懸濁させ約−78℃以下まで冷却した。この反応溶液に脱水テトラヒドロフラン(3ml)に溶解させたCytochalasin E(65.6mg、0.13mmol)を滴下し、−78℃以下で約20分間、0〜5℃下で約15分反応を行った。再度、−78℃以下まで冷却した後、この反応溶液に脱水テトラヒドロフラン(3ml)に溶解させた無水こはく酸(25mg、0.24mmol)を滴下し、徐々に室温まで昇温した。この反応溶液に飽和塩化アンモニウム溶液(2ml)、水(2ml)を加えて酢酸エチル(3ml×5回)にて抽出をし、次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、ろ別し減圧下濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=2:1)にて精製し、表題化合物(10.1mg)を白色結晶として収率15%で得た。得られた化合物について同定を行なった結果を下記に示す。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl3)δ ppm:7.30〜7.00(5H,m)、6.26(1H,d,J=11.6Hz)、5.70〜5.60(1H,m)、5.58(1H,d,J=11.6Hz)、5.20(1H,ddd,J=14.9,11.3,3.8Hz)、4.53(1H,m)、4.38(1H,bs)、3.23(2H,t,J=6.0Hz)、3.04(1H,dd,J=5.2,1.9Hz)、3.00〜2.80(4H,m)、2.75〜2.55(3H,m)、2.50(1H,d,J=5.1Hz)、2.10〜2.00(2H,m)、1.49(3H,s)、1.16(3H,d,J=6.8Hz)、1.11(3H,s)、0.90(3H,d,J=7.0Hz)
13C−NMRスペクトル(75.5MHz,CDCl3)δ ppm:211.6、172.3×2、168.9、148.8、141.9、135.0、132.1、130.4×2、128.7×2、127.9、127.2、120.7、86.0、76.7、60.2、57.3、55.6、45.7、42.6、40.8、40.7、39.2、35.8、32.3、27.6、24.4、20.0、18.8、12.6
[実施例2](6,7-epoxy-10-phenyl-5,6,16,18-tetramethyl-21,23-dioxa-[13]cytochalas-13,19-diene-17,22-dione-2-yl)-acetic acid ethyl esterの合成)
Figure 2006151846
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(0.6mg、0.02mmol:脱水ヘキサンにて洗浄処理を施したものを使用)を脱水テトラヒドロフラン(0.5ml)に懸濁させ約−78℃以下まで冷却した。この反応溶液に脱水テトラヒドロフラン(0.5ml)に溶解させたCytochalasin E(10mg、0.02mmol)を滴下し、−78℃以下で約20分間、0〜5℃下で約15分反応を行った。再度、−78℃以下まで冷却した後、この反応溶液にブロモ酢酸エチル(3μl、0.02mmol)を滴下し、徐々に室温まで昇温した。この反応溶液に飽和塩化アンモニウム溶液(1ml)、水(1ml)を加えて酢酸エチル(3ml×5回)にて抽出をし、次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、ろ別し減圧下濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し表題化合物(5.2mg)を白色結晶として収率45%で得た。得られた化合物について同定を行なった結果を下記に示す。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl3)δ ppm:7.30〜7.00(5H,m)、6.29(1H,d,J=11.7Hz)、5.88(1H,dd,J=14.9,10.5Hz)、5.54(1H,d,J=11.7Hz)、5.16(1H,ddd,J=14.9,10.5,3.7Hz)、4.63(1H,d,J=17.5Hz)、4.41(1H,bs)、4.18(2H,q,J=7.2Hz)、4.01(1H,m)、3.69(1H,d,J=17.5Hz)、3.02(1H,m)、2.91(2H,m)、2.70〜2.50(4H,m)、2.28(1H,m)、2.13(1H,m)、1.47(3H,s)、1.33(3H,s)、1.28(3H,t,J=7.2Hz)、1.15(3H,d,J=6.6Hz)、1.02(3H,d,J=7.3Hz)、また4.01ppmと3.69pmにNOEを観測
13C−NMRスペクトル(75.5MHz,CDCl3)δ ppm:211.5、168.4、167.6、149.0、141.9、134.9、131.1、130.0×2、128.8、128.7×2、127.3、120.3、86.8、77.3、61.6、60.7、57.8、57.2、46.1、44.7、42.8、40.8、40.1、39.1、35.7、24.4、20.0、19.4、14.2、13.2
[実施例3](4-[6,7-epoxy-10-(4-methoxyphenyl)-5,6,16,18-tetramethyl-21,23-dioxa-[13]cytochalas-13,19-diene-17,22-dione-2-yl]-4-oxo-butyric acidの合成)
Figure 2006151846
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(2.4mg、0.1mmol:脱水ヘキサンにて洗浄処理を施したものを使用)を脱水テトラヒドロフラン(3ml)に懸濁させ約−78℃以下まで冷却した。この反応溶液に脱水テトラヒドロフラン(3ml)に溶解させたPhenochalasin B(20.0mg、0.04mmol)を滴下し、−78℃以下で約20分間、0〜5℃下で約15分反応を行った。再度、−78℃以下まで冷却した後、この反応溶液に脱水テトラヒドロフラン(3ml)に溶解させた無水こはく酸(10mg、0.1mmol)を滴下し、徐々に室温まで昇温した。この反応溶液に飽和塩化アンモニウム溶液(2ml)、水(2ml)を加えて酢酸エチル(3ml×5回)にて抽出をし、次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、ろ別し減圧下濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=2:1)にて精製し表題化合物(4.5mg)を白色結晶として収率19%で得た。得られた化合物について同定を行なった結果を下記に示す。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl3)δ ppm:7.10〜7.00(2H,m)、6.70〜6.60(2H,m)、6.25(1H,d,J=11.6Hz)、5.70〜5.60(1H,m)、5.57(1H,d,J=11.6Hz)、5.19(1H,ddd,J=14.9,11.3,3.8Hz)、4.52(1H,m)、4.37(1H,bs)、3.73(3H,s)、3.22(2H,t,J=6.0Hz)、3.05(1H,dd,J=5.2,1.9Hz)、3.00〜2.80(4H,m)、2.75〜2.55(3H,m)、2.49(1H,d,J=5.1Hz)、2.10〜2.00(2H,m)、1.49(3H,s)、1.16(3H,d,J=6.8Hz)、1.09(3H,s)、0.91(3H,d,J=7.0Hz)
13C−NMRスペクトル(75.5MHz,CDCl3)δ ppm:211.1、172.3×2、168.9、159.2、148.8、141.9、132.1、131.7、129.3×2、128.9、120.7、113.9×2、86.2、77.7、60.1、57.3、56.0、55.5、45.7、42.5、40.8、40.7、39.1、35.8、32.3、27.7、24.4、20.1、18.8、12.5
[実施例4]([6,7-epoxy-10-(4-methoxyphenyl)-5,6,16,18-tetramethyl-21,23-dioxa-[13]cytochalas-13,19-diene-17,22-dione-2-yl]-acetic acid ethyl esterの合成)
Figure 2006151846
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(0.6mg、0.02mmol:脱水ヘキサンにて洗浄処理を施したものを使用)を脱水テトラヒドロフラン(0.5ml)に懸濁させ約−78℃以下まで冷却した。この反応溶液に脱水テトラヒドロフラン(0.5ml)に溶解させたPhenochalasin B(10mg、0.02mmol)を滴下し、−78℃以下で約20分間、0〜5℃下で約15分反応を行った。再度、−78℃以下まで冷却した後、この反応溶液にブロモ酢酸エチル(3μl、0.02mmol)を滴下し、徐々に室温まで昇温した。この反応溶液に飽和塩化アンモニウム溶液(1ml)、水(1ml)を加えて酢酸エチル(3ml×5回)にて抽出をし、次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、ろ別し減圧下濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し表題化合物(4.5mg)を白色結晶として収率39%で得た。得られた化合物について同定を行なった結果を下記に示す。
1H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl3)δ ppm:7.10〜7.00(2H,m)、6.80〜6.70(2H,m)、6.30(1H,d,J=11.7Hz)、5.89(1H,dd,J=14.9,10.5Hz)、5.55(1H,d,J=11.7Hz)、5.18(1H,ddd,J=14.9,10.5,3.7Hz)、4.66(1H,d,J=17.5Hz)、4.39(1H,bs)、4.17(2H,q,J=7.2Hz)、4.01(1H,m)、3.73(3H,s)、3.69(1H,d,J=17.5Hz)、3.00(1H,m)、2.91(2H,m)、2.70〜2.50(4H,m)、2.25(1H,m)、2.13(1H,m)、1.46(3H,s)、1.31(3H,s)、1.28(3H,t,J=7.2Hz)、1.15(3H,d,J=6.6Hz)、1.02(3H,d,J=7.3Hz)、また4.01ppmと3.69pmにNOEを観測
13C−NMRスペクトル(75.5MHz,CDCl3)δ ppm:211.3、168.4、167.6、159.2、149.1、141.9、131.7、131.1、129.3×2、127.3、120.3、113.9×2、86.8、77.7、61.7、60.7、57.8、57.2、56.0、46.1、44.7、42.5、40.8、40.5、39.3、35.7、24.4、20.1、19.4、14.2、13.5
本発明のサイトカラシン誘導体は種々のキャリアタンパクと複合体を形成し得るので、この複合体を用いてモノクローナルおよびポリクローナル抗体を作製することができ、抗体活性評価に必要な酵素免疫測定法が可能になる。また、サイトカラシン誘導体には細胞増殖抑制作用、細胞死誘導作用など、種々の薬理活性が知られているところである。本発明のサイトカラシン誘導体も同様に医薬用途試験検査薬としても有用である。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)または(2)で表わされることを特徴とするサイトカラシン誘導体。
    Figure 2006151846
    (上記式中のR1は、水素原子、炭化水素基またはスクシノイル基を表わし、R2は水素原子またはメトキシ基を表わす。)
  2. 下記一般式(3)で表わされるサイトカラシンに、そのラクタムと反応する化合物を反応させることを特徴とする請求項1に記載の一般式(1)または(2)で表わされるサイトカラシン誘導体の製造方法。
    Figure 2006151846
    (上記式中のR2は水素原子またはメトキシ基を表わす。)
JP2004342570A 2004-11-26 2004-11-26 サイトカラシン誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4565236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342570A JP4565236B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 サイトカラシン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342570A JP4565236B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 サイトカラシン誘導体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151846A true JP2006151846A (ja) 2006-06-15
JP4565236B2 JP4565236B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36630562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342570A Expired - Fee Related JP4565236B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 サイトカラシン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004762A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kobe Univ サイトカラシン誘導体およびその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010034869, Appl. Environ. Microbiol., 197601, Vol.31, No.1, pp.138−140 *
JPN6010034871, Int. J. Food Microbiol., 19970401, Vol.35, No.2, pp.129−136 *
JPN6010034873, J. Antibiot., 199910, Vol.52, No.10, pp.851−856 *
JPN6010034875, J. Nat. Prod., 200212, Vol.65, No.12, pp.1869−1874 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004762A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kobe Univ サイトカラシン誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565236B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
UA78999C2 (en) 1-(aminoalkyl)-3-sulfonylazaindoles as ligands of 5-hydroxytryptamine-6
AU2017203156B2 (en) 6-Acetylmorphine analogs, and methods for their synthesis and use
JPH0762003B2 (ja) 5−オキソ−イミダゾリニル安息香酸類、ニコチン酸類及びキノリンカルボン酸類の製造法
EA002633B1 (ru) Способ синтеза производных хинолина
JP4565236B2 (ja) サイトカラシン誘導体およびその製造方法
JP4475868B2 (ja) セフェム化合物及びそれを含有するesbl検出試薬
TWI714702B (zh) 一種吡啶衍生物類化合物的製備方法及其中間體和晶型
CN108530337B (zh) 一种可选择性抑制胃癌细胞的吲哚酰胺类化合物
EP1849766B1 (en) Beta-benzyloxyaspartic acid derivative having two substituents on benzene ring
CN107778224B (zh) 一种贝曲西班中间体的制备方法
JP4680607B2 (ja) シガトキシン類を認識するモノクローナル抗体、およびそれを用いるシガトキシン類検出キット
JPH02115166A (ja) ピリジルケトオキシムエーテル誘導体
CN100532358C (zh) 氨氯地平的拆分方法
JPH0144708B2 (ja)
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
EA008883B1 (ru) Способ получения хирально чистого n-(транс-4-изопропилциклогексилкарбонил)-d-фенилаланина и его кристаллических модификаций
SU576046A3 (ru) Способ получени производных пенициллина или их солей
WO2017111042A1 (en) Process and intermediates for preparation of thiazine derivatives
JP3573364B2 (ja) 新規なn−(2−シンナミルアミノエチル)ナフタレンスルフォンアミド誘導体
MX2008007340A (es) Proceso para la preparacion de s(+)-clopidogrel, mediante resolucion optica.
KR20160032914A (ko) 벤젠설폰아미드 화합물
JPS63253052A (ja) シクロヘキセンカルボン酸エステル、その製造方法およびその使用
JPH02235873A (ja) オキサゾリジンジオン誘導体及びその製法
RU2130929C1 (ru) Производные замещенных хинолинов и способ получения 3-метоксиметил-7- или 8-гидроксихинолина
KR0173036B1 (ko) 2-술파닐티아졸 카르복사미드 유도체 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees