JP2006149914A - 手提げ袋 - Google Patents

手提げ袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2006149914A
JP2006149914A JP2004348172A JP2004348172A JP2006149914A JP 2006149914 A JP2006149914 A JP 2006149914A JP 2004348172 A JP2004348172 A JP 2004348172A JP 2004348172 A JP2004348172 A JP 2004348172A JP 2006149914 A JP2006149914 A JP 2006149914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper wall
bag
handle
handbag
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004348172A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Mino
信彦 美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Sangyo KK
Original Assignee
Kowa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Sangyo KK filed Critical Kowa Sangyo KK
Priority to JP2004348172A priority Critical patent/JP2006149914A/ja
Publication of JP2006149914A publication Critical patent/JP2006149914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】 持ちやすく、袋口部分を確りと閉塞することのできる手提げ袋を提供する。
【解決手段】 袋体(1)の上面開口部での対向周縁部に合成樹脂製の提げ手部材(2)をそれぞれ固定し、この提げ手部材(2)を重さね合せて把持するように構成した手提げ袋にであって、一方の杆部材(3)が他方の杆部材(4)に上面を覆う状態に套嵌する一対の杆部材(3)(4)と、外嵌する杆部材(3)の上壁部分に一体に形成したハンドル部材(6)とで提げ手部材(2)を構成とで構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、手提げ袋に関し、特に、有底筒状に構成した紙、樹脂フィルム、織布又は不織布製袋の上面開口周縁部に合成樹脂製提げ手部材を固定した手提げ袋に関する。
従来から、紙、樹脂フィルム、織布又は不織布等の面素材で有底筒状に形成した袋体での上面開口部に一対の杆状部材を対向する状態に配置し、この一対の杆状部材のそれぞれにハンドル部材を一体に形成した手提げ袋が提供されている。
従来の提げ手部材を有する手提げ袋の一例として、袋口部分に配置した杆状部材は、細幅の薄板で構成され、その上面からバンド状のハンドルを一体に連出し、一対の杆状部材同士を係合手段で袋口が開放しないように閉鎖可能に構成している。(特許文献1)
特開2002−238644
従来の手提げ部材を装着して手提げ袋では、袋口部分に装着した一対の杆状部材をその対向面同士が当接する状態に位置させ、両杆部材をスナップ式の係合手段や、突起と揺動片とで構成した係合手段で係合するようにしているが、この場合、ハンドル部分は両杆部材に形成されていることからハンドル部分を持つ際に2本のハンドル部分を一緒に持たなければならず、持ちにくいだけでなく、袋の内部に収容物を入れた際に容積寸法や重量で袋部分が膨らむと2本のハンドルが開き加減になり隙間が生じる。その開き加減になって隙間を生じると、離隔しているハンドル部材の縁部分が手指に食い込んだり、開き加減にある一対のハンドル部材で手指を挟むことがあった。
また、袋口部は一対の杆状部材がその対向面同士で当接していることから、袋内に収納物を収容して、袋体が膨らんだ際に杆状部材に当接面部分を開く方向の力が作用し、杆状部材の上面接合部分に隙間が生じることになり、埃が侵入したり、降雨時等には袋内に雨水が浸入したりすることがある。また、手提げ袋を保冷袋として使用するような場合には、杆状部材の上面接合部分に隙間が生じると袋外の熱気が袋内に入りこむことになるから、保冷の機能が低下することになる。
本発明は、このような点に着目して、持ちやすく、袋口部分を確りと閉塞することのできる手提げ袋を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために本発明は、一方の杆部材が他方の杆部材にその上面を覆う状態に套嵌するように構成した一対の杆部材と、外嵌する杆部材の上壁部分に一体に形成したハンドル部材とで提げ手部材を構成したことを特徴としている。
本発明では、提げ手部材の杆部材を一方の杆部材が他方の杆部材に上面を覆う状態に套嵌する状態に構成し、その外側部分に位置する杆部材の上壁にハンドル部分を形成していることから、ハンドル部材は1ピース部材で構成されることになるから、手提げ袋を持つ際に手にフィトして持ちやすくなる。
また、提げ手部材の杆部材は一方の杆部材が他方の杆部材に上面を覆う状態に套嵌する状態に構成してあるから、袋内に収容部が入ることで袋体が膨らんでも、袋体から杆部材に作用する力は、下側係合部では外そうとする方向に作用するが、上側係合部ではより嵌り合う方向に作用することになるから、袋口部分を常に確りと閉塞しておくことができることになる。
図は、本発明の一実施形態を示す一部切除斜視図である。この手提げ袋は、合成樹脂シートで有底筒状に形成したマチ付きの袋体(1)と、この有底筒状袋体(1)の上端開口部に装着した一対の提げ手部材(2)とで構成してある。
提げ手部材(2)は、相互に嵌り合う縦断面を略Fの字状に形成した一対の合成樹脂製杆部材(3)(4)と、一方の杆部材(3)の上面(5)に一体に立設配置したハンドル部材(6)とで構成してある。この一対の杆部材(3)(4)は、ハンドル部材(6)を上壁に立設している杆部材(3)の横向きに開口している開口部分に、他方の杆部材(4)の横向き開口部分を形成している上下一対の壁状部分が入れ子式に内嵌するように横向き開口部が対向する状態に位置しており、開口部が対向する状態で配置されている略F字状杆部材(3)(4)の脚部分(7)(8)の外面部分に袋体(1)の上端開口周縁部の対向縁部分がそれぞれ熱溶着で固着してある。
したがって一方の杆部材(3)の上壁が他方の杆部材(4)の上壁の上面を覆う状態に位置することになる。
そして、一方の杆部材(3)の上壁は、その長手方向の中央部での一定範囲が段落ち状に形成してあり、この段落ち状部分に対応する個所での他方の杆部材(4)における上壁部分は、段上がり状に形成してあり、両杆部材(3)(4)が嵌り合った際には、ハンドル部材(6)を有していない杆部材(4)の段上がり状上壁部分が、ハンドル部材(6)を有している杆部材(3)の段落ち状上壁部分の上面に被るようになっている。
また、このハンドル部材(6)を有していない杆部材(4)の段上がり状上壁部分での先端部に揺動片(9)が形成してあり、この揺動片(9)の揺動先端寄り部分に形成した係合溝(10)を、ハンドル部材(6)を有している杆部材(3)の外側面部分に形成した係合突起(11)に嵌係合するように構成してある。
上記実施形態では、ハンドル部材(6)を有していない杆部材(4)の段上がり状上壁部分に揺動片(9)を形成し、ハンドル部材(6)を有している杆部材(3)の外側面部分に係合突起(11)を形成したものについて説明したが、ハンドル部材(6)を有している嵌部材の上壁先端部に揺動片(9)を形成し、ハンドル部材(6)を有していない杆部材(3)の外側面部分に係合突起(11)を形成するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一対の杆部材(3)(4)を相互に対向し合う縦断面略Fの字状に形成しているが、この一対の杆部材(3)(4)を相互に対向し合う略Jの字状に形成して、一方の杆部材(3)を他方の杆部材(4)に上から被せ付けることができるように構成してもよい。
袋体(1)の素材としては、紙、樹脂フィルム、織布又は不織布を使用することができ、断熱材を内面に積層配置したものであってもよい。
本発明の手提げ袋は、引き出物袋や包装袋として使用することができる。
実施形態を示す一部切除斜視図である。 袋口を閉じた状態でのA―A線縦断面図である。 袋口を閉じた状態でのB―B線縦断面図である。
符号の説明
1…袋体、2…提げ手部材、3・4…杆部材、6…ハンドル部材、9…揺動片、10…係合溝、11…係合突起。

Claims (5)

  1. 袋体(1)の上面開口部での対向周縁部に合成樹脂製の提げ手部材(2)をそれぞれ固定し、この提げ手部材(2)を重さね合せて把持するように構成した手提げ袋において、
    一方の杆部材(3)が他方の杆部材(4)に上面を覆う状態に套嵌する一対の杆部材(3)(4)と、外嵌する杆部材(3)の上壁部分に一体に形成したハンドル部材(6)とで提げ手部材(2)を構成したことを特徴とする手提げ袋。
  2. 一対の杆部材(3)(4)が入れ子式に横から嵌合するための横向きの開口部を有している請求項1に記載の手提げ袋。
  3. ハンドル部材(6)を形成した杆部材(3)の上壁における長手方向の中央部での一定範囲を段落ち状に形成するとともに、他方の杆部材(4)の上壁でのその段落ち状部分に対応する個所を段上がり状に形成して、該部分では他方の杆部材(4)の上壁がハンドル部材(6)を形成した杆部材(3)の上壁に被さるように構成してある請求項2に記載の手提げ袋。
  4. 一対の杆部材(3)(4)を断面が倒立したJ字状となる形状に形成した請求項1に記載の手提げ袋。
  5. 外側に露出している杆部材の上壁の先端部に揺動片(9)を一体に形成し、この揺動片(9)に形成した係合溝(10)を揺動片(9)を連出していない杆部材の側面部分に突設した係合突起(11)に嵌係合するように構成した請求項1〜4野いずれか1項に記載の手提げ袋。

JP2004348172A 2004-12-01 2004-12-01 手提げ袋 Pending JP2006149914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348172A JP2006149914A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 手提げ袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348172A JP2006149914A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 手提げ袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006149914A true JP2006149914A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36628870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348172A Pending JP2006149914A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 手提げ袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006149914A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038054U (ja) * 1973-08-06 1975-04-19
JPS542518U (ja) * 1977-06-04 1979-01-09
JPS6265931U (ja) * 1985-10-14 1987-04-24
JPH0435542U (ja) * 1990-07-20 1992-03-25

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038054U (ja) * 1973-08-06 1975-04-19
JPS542518U (ja) * 1977-06-04 1979-01-09
JPS6265931U (ja) * 1985-10-14 1987-04-24
JPH0435542U (ja) * 1990-07-20 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2725724C (en) Double-walled cup
US5261532A (en) Reusable plastic bag
JP2007535452A (ja) バッグ
BRPI0819860B1 (pt) recipiente do tamanho de um bolso para itens de consumo.
MX2011000916A (es) Tapon resellable para contenedor de bebida plegable.
WO1998050279A3 (en) Flexible, collapsible, self-supporting storage bags and containers
JP2008201462A (ja) パウチ容器
JP2013506604A5 (ja)
US8444021B1 (en) Water on demand bag
MXPA02005459A (es) Bolsa de extremo mas grueso con un elemento de cierre abarquillado.
ATE370081T1 (de) Wiederverschliessbarer, leicht zu öffnender flexibler behälter
MA29008B1 (fr) Opercule reutilisable
US20120102636A1 (en) Portable toilet
JP2006149914A (ja) 手提げ袋
JPH03115001A (ja) カラーと蓋を備える袋容器
JP7159656B2 (ja) 複合容器
JP4831596B2 (ja) 開封容器
JP4005112B1 (ja) 携帯用トイレ及びその使用方法
JP4572464B2 (ja) リシール機能付き容器
JP3201855B2 (ja) 袋保持手段付き容器
JP3088037U (ja) 調味料小出し容器収納袋
BR202020026896Y1 (pt) Copo com tampa acoplada
JPH119660A (ja) 吊り下げ具付き容器
JP3868678B2 (ja) 豆腐容器
KR200306194Y1 (ko) 유연성 용기 주입구 고정테

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810