JP2006147622A - リードフレームの製造方法、リードフレーム - Google Patents

リードフレームの製造方法、リードフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2006147622A
JP2006147622A JP2004331601A JP2004331601A JP2006147622A JP 2006147622 A JP2006147622 A JP 2006147622A JP 2004331601 A JP2004331601 A JP 2004331601A JP 2004331601 A JP2004331601 A JP 2004331601A JP 2006147622 A JP2006147622 A JP 2006147622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
groove
lead
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004331601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999780B2 (ja
Inventor
Teruo Kawai
輝男 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIDEN SEIMITSU KOGYO KK
Original Assignee
NICHIDEN SEIMITSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIDEN SEIMITSU KOGYO KK filed Critical NICHIDEN SEIMITSU KOGYO KK
Priority to JP2004331601A priority Critical patent/JP3999780B2/ja
Publication of JP2006147622A publication Critical patent/JP2006147622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999780B2 publication Critical patent/JP3999780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リードの露出部における段差の寸法精度を高く、また強度の高いリードを形成することができるとともに、半導体装置として放熱のための広範囲な露出面を形成することができるリードフレームの製造方法、リードフレームを提供する。
【解決手段】半導体チップと、半導体チップと電気的に接続される複数のリードを有するリードフレームと、リードの一部を接続可能な外部端子として底面に露出させて、前記半導体チップと当該リードフレームとを樹脂封止する封止樹脂とを備えた半導体装置に用いられるリードフレームの製造方法において、リードに段差を形成し半導体装置として製造後にリードの一部を半導体装置の底面に露出させるように、リードフレーム材をプレスして溝を形成する溝形成工程(S1)を備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、リードフレームの製造方法、リードフレームに関する。
近年、電子機器の小型化・高密度化が進み、IC(Integrated Circuit)パッケージなどの半導体装置に対する小型化・薄型化の要求が大きい。このような小型化・薄型化に対応するタイプのICパッケージには、例えば、表面実装タイプで外部入出力用のピンをパッケージの四辺に配したQFP(Quad Flat Package)や、QFPに似ているがピンの形状がJの字型になっているQFJ(Quad Flat J−leaded Package)等がある。さらに、最も薄型のタイプとして、アウターリードをパッケージ外部に延設させないでリードを封止樹脂内で折り曲げてパッケージの底面のみにリードの一部を外部端子として露出させ基板にハンダで直付けするQFN(Quad Flat Non−leaded Package)といったノンリードタイプもある(特許文献1参照)。
図11は、このQFNのICパッケージの正面断面図である。図11に示すように、この半導体装置31は、半導体チップ32とリードフレーム33と封止樹脂34とを備えて構成される。半導体チップ32は、IC回路が形成されているシリコンチップである。半導体チップ32には電極部35(ボンディングパッド)が設けられ、リードフレーム33(インナーリード)とAu、Alのボンディングワイヤー36(細線)で結線されている。封止樹脂34はこれらの半導体チップ32、リードフレーム33、ボンディングワイヤー36等を樹脂封止している。
このように構成される半導体装置31は、概ね次にようにして製造される。まず、金属条材をプレス打ち抜き加工し所定の形状に打ち抜き、リードフレームのパターンを形成する。その後、パッケージ化された際にリード37の一部が半導体装置31の下面に露出するように、リード37の一部を階段状となるように曲げ加工を施す。これにより、パッケージ後に半導体装置31の端部側のリード37には段差が形成されることになる。そして、リード37の一部によって基板実装時の接続面である露出部38が形成されている。
次に、半導体チップ32をリード37上の所定位置に接着剤にて固定し、半導体チップ32の電極部35とリード37とをボンディングワイヤー36で電気的に接続する(ワイヤーボンディング)。そして、これらの半導体チップ32、リードフレーム33、ボンディングワイヤー36を樹脂封止後、各パッケージを連結する余分なリードフレーム33を切断して各パッケージ毎に切り離されて完成となる。このようなQFNタイプの半導体装置であれば、外部に突出するアウターリードがない分だけ、小型化・薄型化が達成できる。
特開平11−260983号公報
しかし、上記した方法では、リード37の段差を形成する際にリード37を折り曲げるために、段差の精度が低く各リード37の段差に誤差が生じ、基板実装時の接触不良を引き起こしやすいという問題があった。また、この曲げ加工の際の負荷により、リード37部分に残存応力による歪みが発生し、反りや伸びによる精度の低下を生じることもあった。さらには、封止樹脂34にひび割れ(所謂、「クラック」)を発生させたり、封止樹脂34とリードフレーム33との密着性が悪くなり双方が剥離してしまうこともあった。
さらに一方で、図11においてリード37の露出部38は主に下面のリード37に相当する部分のみであって、その面積は小さい。
近年、LEDチップを備えた半導体装置も小型化・薄型化の要求は強く、特に、半導体チップ32がLEDチップである場合にQFNのようなノンリードタイプを採用したときには、小型化・薄型化の要求には応えられるものの、リードの露出部が少ないとリードからの放熱が少ない。そのため、LEDの発光による発熱により温度上昇し、投入電力を増やしても光出力が上がらず、発光効率が下がるという問題もあった。発光効率とは、入力エネルギーの可視光への変換等を光度測定から導き出されるLEDの性能評価の一つである。
また、QFJのようなパッケージの外部でアウターリードを折り曲げるタイプでは半導体の下面及び側面共に露出部の面積を大きく確保できるものの、樹脂封止後にリードの曲げ工程が必要であるため、リードの寸法精度及びクラックの発生による半導体パッケージの性能低下といった点は、やはり問題となるところであった。
なお、リードに段差を形成するに際して、曲げ加工ではなく、潰し加工によるものもあるが、この場合は潰しにより歪みが大きく発生し、また、潰し時の肉の移動具合により形成される段差の寸法がまちまちとなるため、段差の精度を一定に確保することがやはり困難であった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、リードの露出部における段差の寸法精度を高く、また強度の高いリードを形成することができるとともに、半導体装置として放熱のための広範囲な露出面を形成することができるリードフレームの製造方法、リードフレームを提供することにある。併せて、このリードフレームを用いた半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係るリードフレームの製造方法は、半導体チップと、当該半導体チップと電気的に接続される複数のリードを有するリードフレームと、前記リードの一部を接続可能な外部端子として底面に露出させて、前記半導体チップと当該リードフレームとを樹脂封止する封止樹脂とを備えた半導体装置に用いられるリードフレームの製造方法であって、金属板からなるリードフレーム材をプレスで打ち抜き、リードフレームの形状を形成するパターン形成工程の前に、前記半導体装置において前記リードの一部のみを前記半導体装置の底面に露出させるように、前記リードフレーム材の前記リードの他の一部に予め溝形状の段差を形成する溝形成工程を含むことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のリードフレームの製造方法において、前記溝形成工程は、凹凸に形成された段付部材による圧延加工であることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載のリードフレームの製造方法において、前記溝形成工程後、前記リードフレーム材の溝に対応する形状を有するガイドによって前記リードフレーム材の溝をガイドしながら前記リードフレーム材に前記溝を基準にして位置決めされた複数のパイロット孔を打ち抜き形成するパイロット孔形成工程を含むことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載のリードフレームの製造方法において、前記パイロット孔形成工程後、前記パイロット孔を基準にして位置決めされた寸法の位置基準となるエッジを前記半導体装置として製造後に前記溝の前記半導体装置の底面側となる両角をプレスして形成するエッジ形成工程を含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のリードフレームの製造方法において、前記パターン形成工程では、前記リードフレーム材の溝の段差形状に対応した形状を有する段付きの段付パンチ若しくは段付ダイによってパターンが打ち抜き形成されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のリードフレームの製造方法において、前記リードフレームはLED用のリードフレームであることを特徴とする。
請求項7に記載のリードフレームは、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする。
本発明によれば、リードの露出部における段差の寸法精度を高く、また強度の高いリードを形成することができるとともに、半導体装置に放熱のための広範囲な露出面を形成することができる。
以下、本発明のリードフレームの製造方法、リードフレームを具体化した一実施形態を図1〜図10にしたがって説明する。
図1は、図3のI−I部分における本実施形態の半導体装置1の断面図である。図1における上方を半導体装置1において上側とする。本実施形態の半導体装置1では、LEDであってSOP(Small Outline Package)のICパッケージを例に説明する。ここで言うSOPとは、パッケージの対向する二辺に外部入出力用のリードを並べた表面実装用のパッケージ方式であって、DIPのフラットタイプにあたる。図1に示すように、半導体装置1は、LEDチップ2とリードフレーム3と封止樹脂4とを備えて構成される。LEDチップ2は、IC回路が形成されているシリコンチップであって透過性接着材11によってリードフレーム3のリード5に固定されている。LEDチップ2の中央部には電極部(ボンディングパッド)12が設けられ、リードフレーム3(リード5)とAu、Alのボンディングワイヤー13(細線)で結線されている。封止樹脂4はこれらのLEDチップ2、リードフレーム3、ボンディングワイヤー13等を樹脂封止している透明な樹脂である。また、半導体装置1の下面及び側面下部の周囲には、リードフレーム3の一部が露出しており、下面露出部6及び側面露出部7が形成されている。これらの露出部6,7は外部端子として機能し、配線基板(図示略)にハンダにより実装される部分である。
図2は、半導体装置1の組立前の連続したリードフレーム3の全体を下から見た図である。本実施形態では、図2に示すように、1つの半導体装置1として製造された際に封止樹脂4に封止される一群のリード部8が、幅wがおよそ50mmの金属条材(銅条)に縦3列に並んで形成されるリードフレーム3を例に説明する。リードフレーム3の下面には、各リード部8の中央位置に、リードフレーム3の縦方向(図2において左右方向)に沿って溝14(図2において斜線で示す部分)が形成されている。本実施形態では、溝14の幅w1はおよそ5mmとなっている。
また、リードフレーム3の側辺近傍(図2においてリードフレーム3の上下縁近傍)には、所定間隔をおいてパイロット孔15がプレスにより打ち抜き形成されている。
図3は、図2に示すリードフレーム3のリード部8を拡大して示した図である。図3に示すように、リード部8は、4隅から概ね中央方向へ向けて集中するインナーリード(リード5)が複数形成されており、このインナーリード(リード5)上の所定位置にLEDチップ2が配置される。本実施形態では、図3に一点鎖線で示すように3つのLEDチップ2がインナーリード(リード5)上に配置されるようになっている。リード部8の下面には、図3において二点鎖線で示すように円形状にコイニングが施されている。これは、下面部分はボンディング面であって、ボンディングの精度を確保するためである。また、インナーリード(リード5)に連続して外側にはアウターリード9が延設されている。パッケージが完成すると、切断線CLで1つ1つの半導体装置1毎に切り離される。
図4は、リードフレーム3の側面図である。図4に示すように、溝14の下側の両角はプレスされており、エッジ16が形成されている。
ここで、半導体装置1に用いるリードフレーム3の製造方法について説明する。図5は、リードフレーム3の製造方法を説明するフローチャートである。リードフレーム3は、概ね、金属条材全体を圧延又はプレスして溝14を形成する溝形成工程(ステップ1(以下、ステップを「S」と略す。))、メッキ処理工程(S2)、パイロット孔形成工程(S3)、エッジ形成工程(S4)、パターン形成工程(S5)の各工程を経て製造される。本実施形態では、メッキ処理(S2)の前に、まず金属条材全体をプレスして溝を形成する溝形成工程(S1)を施しており、この溝形成工程(S1)は本発明の要部であるため、次に詳しく述べる。なお、必要に応じて、リードフレーム3の洗浄工程が行われることになる。
次に、本発明の要部である溝形成工程(S1)から順次その他の工程についても併せて詳しく述べる。まず、溝形成工程(S1)に入る前段階として、銅系金属インゴットを溶解して長尺状に加工する。次に長尺状とした部材を圧延ローラーで段階的に圧延し、徐々に薄くしていき所望の厚みとなるまで圧延して金属条材(金属板、リードフレーム材)とする。次に、表面に凹凸が形成された段付圧延ローラー(=段付部材、図示略)で、圧延加工により金属条材に溝を形成する(溝形成工程(S1))。ここでの圧延工程は、多段により行われ、変形抵抗の大きな材料を高精度で圧延する。この圧延は冷間圧延とされ、高精度の形状・板厚制御を行うことが好ましい。また、必要な熱処理が行われ、プレス加工に適した加工性が付与されることも望ましい。この段付圧延ローラーの表面は、図2に示すリードフレーム3の下面に形成される溝14、すなわち半導体装置1として完成した際にリード5が図1に示すように段差形状となるように所望の形状となっており、側面視等脚台形形状の凸部が形成されているものである。図6は、溝形成工程後の金属条材3aを示す側面図である。図6に示すように溝形成工程後は、両辺(図6において左右辺)が末広がりの溝14が形成される。段付圧延ローラーの段数は1列でも複数列でもよいが、本実施形態では仕上がったリードフレーム3には縦3列に溝14が形成されるようになっている(図2参照)。
金属条材に溝14を形成した後は、スリッターで金属条材の幅をカットして仕上げる。本実施形態ではリードフレーム3の幅w=50mm程度にカットする。以上で、溝形成工程(S1)を終了する。
次いで、溝の形成された金属条材全面に銀メッキを施す(メッキ処理工程(S2))。そして次に、金属条材の長手方向側辺近傍に複数のパイロット孔15をプレスにより打ち抜き形成する(パイロット孔形成工程(S3))。このパイロット孔形成工程(S3)では、溝付きの金属条材をガイドする特定のガイド21が用いられる。
図7は、このガイド21の平面図であり、図8は、ガイド21の構成を示す側面図である。図7、図8に示すように、このガイド21は平面視十字形状をなしており、上部材22と下部材23とで構成されている。そして、上部材22と下部材23の隙間に金属条材が挟まれるようにして、金属条材をガイドするようになっている。なお、このパイロット孔形成工程(S3)及び以下に説明するエッジ形成工程(S4)、パターン形成工程(S5)において、リードフレーム3の上下は図4、図6等に示す完成時の状態とは逆になっており、図4、図6等におけるリードフレーム3の下面を上にした状態で各工程のプレス抜きが行われる。
図8に二点鎖線で丸く囲って示すように、上部材22の中央部は、溝形成工程(S1)で形成された溝14と対応した形状の凸部24が下方へ突出形成されており、中央部の幅は1つのリード部8の幅(図3におけるw2)と略同じである。そして、ガイド時には、この凸部24が完成時のリードフレーム3の真中の列の各リード部8の溝14に嵌るようにして金属条材を押え付ける。このようにして金属条材の溝14を上方から上部材22の凸部24で固定し、順次金属条材を送りながら、周知のプレス機(図示略)で金属条材の長手方向側辺近傍に複数のパイロット孔15を打ち抜き形成する。このように、溝14の部分で金属条材を固定してパイロット孔15を打ち抜くことで、溝14を位置基準としたパイロット孔15を金属条材に打ち抜き形成することができる。また、ガイド21の下部材23の長手方向の幅は十分に長くとってあるため、溝14にてリードフレームを安定して支持してガイドでき、溝14の形成方向と略平行にパイロット孔15を安定して形成することができる。
次に、リードフレーム製造後に画像認識により行われるリードフレーム3の寸法計測に際して位置基準となるエッジ16をプレスにより形成する(エッジ形成工程(S4))。リードフレーム3の寸法計測(=外観計測、パターン寸法やピッチ寸法等の計測)は、高精度の寸法計測を行って不良箇所を検出するために、高分解能カメラを使用した画像認識によるものが一般的に行われている。これによれば、例えば、約0.05mmの精度で不良箇所を検出することができる。
図9は、こうした寸法計測の際に位置基準となるエッジ16を形成するエッジ形成工程(S4)を示す図であって、図9に示すように、位置基準となるエッジ16を半導体装置1として製造後に半導体装置1の底面側となる溝14の両角に形成する。本実施形態では、両側のパイロット孔15を基準として設置される周知のプレス機(パンチ25)により、プレスされて形成される。プレス後は、リードフレーム3の水平面に対して垂直であってパイロット孔15を基準にして位置決めされたエッジ16が形成される。垂直なエッジ16は、溝形成工程(S1)で形成された溝14の鈍角のエッジよりもコントラストが明確となり画像認識が容易であって、画像認識の際にはこの垂直に形成された左右のエッジ16を認識して、両エッジ16のセンタを把握することで容易に高精度な寸法計測を行うことができる。
エッジ16を形成した後は、複数の打ち抜き加工で金属条材を順次プレスしてリードフレーム3の形状に打ち抜く(パターン形成工程(S5))。このパターン形成工程(S5)では、図10に示すように、金属条材に既に形成された溝14の段差形状(図10において斜状に形成されている溝の左右側辺の形状)に対応した下面形状を有する段付きの段付パンチ26よってパターンが打ち抜き形成される。本実施形態では、溝14の部分における厚みは0.2mm程度であるが、その他の部分の厚みは0.5mm程度となっている。このように厚みの異なる箇所を跨いでパターンを形成する必要があるため、例えば通常の下面が水平なパンチで打ち抜くと、打ち抜き時に金属条材が一方向に偏ってしまう虞がある。金属条材の肉の流れがスムーズでないと、打ち抜き後に大きなダレが生じ、寸法精度上好ましくない。しかし、本実施形態では、溝14の段差に対応した段差形状の段付パンチ26にて打ち抜くため、打ち抜き時の金属条材の肉の流動がスムーズになり、打ち抜かれる金属条材が均一に打ち抜き方向へ導かれてダレ等を生じにくく、精度の高い打ち抜きを行うことができる。
以上でリードフレーム3は完成である。その後、リードフレーム3のリード部8の中央部分にLEDチップ2(本実施形態では3つ、図3参照。)を透過性接着材11を介して搭載する。そして、LEDチップ2の一方の電極とリード5をボンディングワイヤー13で電気的に接続する。そして、リード部8を樹脂封止した後、切断線CLでカットし、リードフレーム3から切り離して半導体装置1は完成となる。
以上の製造方法により製造された半導体装置1は、図1に示すように、下面及び側面下部の周囲に、下面露出部6及び側面露出部7が形成されている(図1参照)。半導体装置1は、この露出部6,7をハンダ付けして配線基板に実装される。このように、外部端子としての露出部6,7の面積を大きくとることができるため、LEDの発光による発熱をこの露出部6,7から効果的に放熱することができる。発行効率を低下させることがない。
また、下面露出部6を得るにあたり、リードフレーム3の製造工程においてパターン形成工程前に金属条材に溝14を形成するという方法であるため、樹脂封止後にリード5に曲げ加工を施すといった作業を必要とせず、容易にリード5を段差形状に形成することができる。また、段付圧延ローラーの凸部がそのまま転写されるため段差の精度を高く維持することができる。さらに、その溝14は、圧延段付ローラーによる圧延加工により形成されて、圧延段付ローラーの表面に形成された凸部がそのまま金属条材に転写されるため、高精度な段差を容易に形成することができる。
さらに、従来のようにリード5の曲げ加工や潰し加工を行う必要がないため、リード5にクラックや歪みが発生することもなく、強度面でも安定したリード5とすることができる。
また、パイロット孔形成工程(S3)では、金属条材の溝14に対応する形状を有するガイド21によってリードフレーム材の溝14をガイドしながら打ち抜き形成するため、溝14に対して位置決めされたパイロット孔15を形成できる。さらに、パターン形成工程(S5)では、溝14の段差形状に対応した下面形状の段付パンチ26によりパターンを打ち抜き形成するため、上記詳述したようにスムーズな打ち抜きが可能となり、リードフレーム製造における一連の工程において常に高精度な加工とすることができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)溝形成工程(S1)を採用することで、容易にリード5に段差を形成し、それにより露出面(下面露出部6、側面露出部7)を大きくとることができるため、高い発光効率でLEDの発光による発熱をこの露出部6,7から効果的に放熱することができる。また、側面露出部7において従来(図11におけるリード37)と比較すると、厚み(上下高さ)を厚く確保できるため、熱伝導も良い。
(2)また、溝形成工程(S1)は、段付圧延ローラーによる圧延加工であるため、段数を多くしたり、厳密な温度管理をしたり、板厚・形状制御を行うことで、溝14を形成するに際して仕上がり後のリードフレーム3に歪みや反り、伸び等を生じることがない。そのため、加工性を高めたり寸法精度も高くできる。特に、プレスによる潰し加工に比べ、残存応力が小さく、切削や研削と比較すると工程が簡略化され高能率で生産できる点に顕著な効果がある。
(3)上記実施形態のパイロット孔形成工程(S3)では、溝14の部分で金属条材を固定してパイロット孔15を打ち抜くため、溝14を位置基準としたパイロット孔15をリードフレーム3に打ち抜き形成することができる。
(4)また、ガイド21の下部材23の長手方向の幅は十分に長くとってあるため、例えば溝に凹凸があったとしても多少の凹凸による誤差が相殺されるとともに、溝の方向が正確に検出できる。そして、溝14を安定して支持してガイドでき、溝14の形成方向と略平行にパイロット孔15を安定して形成することができる。
(5)上記実施形態のパターン形成工程(S5)では、溝14の段差形状に対応した形状を下面に有する段付パンチ26にて打ち抜くため、打ち抜き時の金属条材の肉の流動をスムーズにできる。このため、打ち抜き時にダレ等を生じにくく、精度の高いリードフレーム3とすることができる。
(6)上記実施形態のエッジ形成工程(S4)において、パイロット孔15を基準にして位置決めされた寸法の位置基準となるエッジ16が、半導体装置1の下面側の溝14の両角に形成される。このため、画像認識の際に、垂直に形成されたエッジ16を認識して、容易に高精度な寸法計測を行うことができる。エッジ16を寸法の位置基準とし、両エッジ16のセンタをとることで、画像認識での寸法確認を容易にできる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、リードフレーム材としての金属条材は銅条を例に挙げているが、これに限定されるものではなく、鉄材やステンレス材等を用いてもよい。
・上記実施形態の溝形成工程(S1)では、段付圧延ローラーを用いた圧延加工によりリードフレーム3の溝14を形成したが、圧延方式に限らずその他、切削方式や研削方式によって溝を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態の段付パンチ26に代えて、リードフレーム3の溝14の形状(図10において斜状に形成されている溝の左右側辺の形状)に対応した形状を有する段付きの段付ダイとして実施してもよい。この場合、パンチは底面が水平な周知のパンチでよく、上記実施形態において段付パンチによって打ち抜いた場合と同様の効果を奏することができる。
・上記実実施形態では、LED用として説明したが、LED用に限らず種々のものとして実施できる。LEDでなくても、半導体装置1において露出面(下面露出部6,側面露出部7)が大きくとれることは、半導体装置1として使用される際に発生する電気的な発熱を逃がすことができるという効果がある。
本実施形態における半導体装置1の断面図。 本実施形態における連続したリードフレーム3の全体を下面から見た図。 図2に示すリードフレーム3のリード部8近傍の拡大図。 リードフレーム3の側面図。 リードフレーム3の製造方法を説明するフローチャート。 溝形成工程後の金属条材を示す側面図。 ガイド21の平面図。 ガイド21の構成を示す側面図。 エッジ形成工程を示す側面図。 パターン形成工程を示す側面図。 従来例における半導体装置の断面図
符号の説明
1…半導体装置、2…LEDチップ、3…リードフレーム、4…封止樹脂、5…リード、6…下面露出部、7…側面露出部、8…リード部、9…アウターリード、11…透過性接着剤、12…電極部、13…ボンディングワイヤー、14…溝、15…パイロット孔、16…エッジ、21…ガイド、22…上部材、23…下部材、24…凸部、25…パンチ、26…段付パンチ

Claims (7)

  1. 半導体チップと、
    当該半導体チップと電気的に接続される複数のリードを有するリードフレームと、
    前記リードの一部を接続可能な外部端子として底面に露出させて、前記半導体チップと当該リードフレームとを樹脂封止する封止樹脂と
    を備えた半導体装置に用いられるリードフレームの製造方法であって、
    金属板からなるリードフレーム材をプレスで打ち抜き、リードフレームの形状を形成するパターン形成工程の前に、
    前記半導体装置において前記リードの一部のみを前記半導体装置の底面に露出させるように、前記リードフレーム材の前記リードの他の一部に予め溝形状の段差を形成する溝形成工程を含むことを特徴とするリードフレームの製造方法。
  2. 前記溝形成工程は、凹凸に形成された段付部材による圧延加工であることを特徴とする請求項1に記載のリードフレームの製造方法。
  3. 前記溝形成工程後、前記リードフレーム材の溝に対応する形状を有するガイドによって前記リードフレーム材の溝をガイドしながら前記リードフレーム材に前記溝を基準にして位置決めされた複数のパイロット孔を打ち抜き形成するパイロット孔形成工程を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリードフレームの製造方法。
  4. 前記パイロット孔形成工程後、前記パイロット孔を基準にして位置決めされた寸法の位置基準となるエッジを前記半導体装置として製造後に前記溝の前記半導体装置の底面側となる両角をプレスして形成するエッジ形成工程を含むことを特徴とする請求項3に記載のリードフレームの製造方法。
  5. 前記パターン形成工程では、前記リードフレーム材の溝の段差形状に対応した形状を有する段付きの段付パンチ若しくは段付ダイによってパターンが打ち抜き形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のリードフレームの製造方法。
  6. 前記リードフレームはLED用のリードフレームであることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のリードフレームの製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の製造方法によって製造されたリードフレーム。
JP2004331601A 2004-11-16 2004-11-16 リードフレームの製造方法 Expired - Fee Related JP3999780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331601A JP3999780B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 リードフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331601A JP3999780B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 リードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006147622A true JP2006147622A (ja) 2006-06-08
JP3999780B2 JP3999780B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=36626992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331601A Expired - Fee Related JP3999780B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 リードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999780B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300386A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Iwatani Internatl Corp 半導体発光装置
JP2010045265A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Techwin Opto-Electronics Co Ltd Ledリードフレームの製造方法
JP2011176270A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2011176364A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2012004596A (ja) * 2010-01-29 2012-01-05 Toshiba Corp Ledパッケージ及びその製造方法
JP2012129219A (ja) * 2010-12-11 2012-07-05 Angel Kogyo Kk 被覆ダイオードと太陽電池モジュール用端子ボックス
US8378347B2 (en) 2010-01-29 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package
US8487418B2 (en) 2010-01-29 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package
US8497521B2 (en) 2010-01-29 2013-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package
WO2013161295A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 パナソニック株式会社 Ledパッケージおよびled発光素子
US8637892B2 (en) 2010-01-29 2014-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package and method for manufacturing same
JP2014225511A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 ローム株式会社 Ledモジュールおよびledモジュールの製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300386A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Iwatani Internatl Corp 半導体発光装置
JP2010045265A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Techwin Opto-Electronics Co Ltd Ledリードフレームの製造方法
JP4531830B2 (ja) * 2008-08-15 2010-08-25 特新光電科技股▲分▼有限公司 Ledリードフレームの製造方法
US8637892B2 (en) 2010-01-29 2014-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package and method for manufacturing same
JP2011176270A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2011176364A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2011205124A (ja) * 2010-01-29 2011-10-13 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2012004596A (ja) * 2010-01-29 2012-01-05 Toshiba Corp Ledパッケージ及びその製造方法
JP2012074732A (ja) * 2010-01-29 2012-04-12 Toshiba Corp Ledパッケージ
US8378347B2 (en) 2010-01-29 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package
US8487418B2 (en) 2010-01-29 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package
US8497521B2 (en) 2010-01-29 2013-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package
JP2012129219A (ja) * 2010-12-11 2012-07-05 Angel Kogyo Kk 被覆ダイオードと太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2013229395A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp Ledパッケージおよびled発光素子
WO2013161295A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 パナソニック株式会社 Ledパッケージおよびled発光素子
JP2014225511A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 ローム株式会社 Ledモジュールおよびledモジュールの製造方法
US9865585B2 (en) 2013-05-15 2018-01-09 Rohm Co., Ltd. LED module and method of manufacturing the same
US10074645B2 (en) 2013-05-15 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. LED module and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999780B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102035B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US9018745B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US8184453B1 (en) Increased capacity semiconductor package
US8659146B2 (en) Lead frame based, over-molded semiconductor package with integrated through hole technology (THT) heat spreader pin(s) and associated method of manufacturing
US20080311705A1 (en) Lead frame and method for fabricating semiconductor package employing the same
JP5232394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3999780B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2003332513A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6642082B2 (en) Method for manufacturing a resin-sealed semiconductor device
JP2013239740A (ja) 半導体装置
US20210265214A1 (en) Methods and apparatus for an improved integrated circuit package
US8999761B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2009038145A (ja) リード端子型半導体装置
US20220208660A1 (en) Electronic package with surface contact wire extensions
JP4455208B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP2015153987A (ja) モールドパッケージ
JP4031005B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007150044A (ja) 半導体装置
JP2008235557A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP4455166B2 (ja) リードフレーム
JP2001135767A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007294637A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004200719A (ja) 半導体装置
JP2006216979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008205347A (ja) 樹脂封止型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees