JP2006144949A - 車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法 - Google Patents

車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144949A
JP2006144949A JP2004337133A JP2004337133A JP2006144949A JP 2006144949 A JP2006144949 A JP 2006144949A JP 2004337133 A JP2004337133 A JP 2004337133A JP 2004337133 A JP2004337133 A JP 2004337133A JP 2006144949 A JP2006144949 A JP 2006144949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
clearance
wheel
amount
axial clearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004337133A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Yamauchi
清茂 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004337133A priority Critical patent/JP2006144949A/ja
Publication of JP2006144949A publication Critical patent/JP2006144949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】
塑性結合による軸受の軸方向すきま減少量と相関関係にある外方部材の外径膨張量を測定して負すきまの実測を行ない、軸受すきまを精度良く、かつ安定して管理できるようにした車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法を提供する。
【解決手段】
一体に塑性結合された内方部材1を備えた車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法において、加締加工前後に実測された外方部材10の外径寸法の差からその外径膨張量が算出され、この外径膨張量を、予め設定された軸方向すきま減少量と外径膨張量の関係式に当てはめて加締加工による軸方向すきま減少量Δδを求めると共に、このΔδを、加締加工する前に実測された軸方向すきまδ1から減算して加締加工後の軸方向すきまδ=δ1−Δδを求めた。これにより、高い相関関係がある軸方向すきまから予圧量を求めることができ、正確かつ安定して予圧量を管理することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法、特に、予圧が付与されて所定の負すきまに設定される車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法に関するものである。
従来から自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置は、所望の軸受剛性を確保するため所定の軸受予圧が付与されている。軸受予圧量の管理は、例えば、車輪取付フランジを一体に有し、外周に直接内側転走面が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪に圧入された内輪とを備えた、所謂第3世代と呼称される車輪用軸受装置においては、ハブ輪と内輪との突き合せ面を精度良く管理すると共に、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材とを固定ナットによって締結する際、この固定ナットの締付トルク(軸力)を所定値に設定することにより行われている。
当然、軸受予圧量は軸受寿命に密接に影響するものであるが、それだけでなく、車両の安全走行や燃費向上等の環境問題に対して、この軸受予圧量は大きく関わってくる。すなわち、軸受予圧量は、軸受の回転トルクと比例関係にあり、予圧量を低下させれば回転トルクが軽減でき燃費向上へ貢献することがきる。一方、軸受の剛性の主要因となる軸受傾き角と軸受予圧量との関係は反比例関係にあるため、予圧量を大きくすれば軸受剛性が向上して軸受傾き角は減少し、車両旋回時に発生するブレーキロータの傾きを抑制することができる。したがって、このような軸受の予圧量を最適に設定することにより、軸受の寿命だけでなく、車両の安全性や燃費向上の面で優れた車輪用軸受装置を提供することができる。
このような車輪用軸受装置の代表的な一例を、本発明の第1の実施形態を示す図1によって説明する。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右側)という。
この車輪用軸受装置は駆動輪側の第3世代と称され、内方部材1と外方部材10、および両部材1、10間に転動自在に収容された複列の転動体(ボール)6、6とを備えている。内方部材1は、ハブ輪2と、このハブ輪2に圧入された別体の内輪3とからなる。
ハブ輪2は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、この車輪取付フランジ4の円周等配位置には車輪(図示せず)を固定するためのハブボルト5が植設されている。また、ハブ輪2の外周には内側転走面2aと、この内側転走面2aから軸方向に延びる円筒状の小径段部2bが形成され、内周にはトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)2cが形成されている。
このハブ輪2のアウトボード側のシール8が摺接するシールランド部から内側転走面2aおよび小径段部2bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層が形成されている。なお、小径段部2bの端部は、鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部としている。一方、内輪3は外周に内側転走面3aが形成され、ハブ輪2の小径段部2bに圧入されている。そして、小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2dにより、ハブ輪2に対して内輪3が軸方向へ抜けるのを防止している。なお、内輪3はSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。
外方部材10は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ10bを一体に有し、内周には複列の外側転走面10a、10aが形成されている。この複列の外側転走面10a、10aには高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層が形成されている。そして、それぞれの転走面10a、2aと10a、3a間に複列の転動体6、6が収容され、保持器7、7によりこれら複列の転動体6、6が転動自在に保持されている。また、外方部材10の両端部にはシール8、9が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
この種の車輪用軸受装置では、ハブ輪2の小径段部2bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部2dにより内輪3を固定する、所謂セルフリテイン構造を採用しているので、従来のようにナット等で強固に緊締して予圧量を管理する必要がないため、車両への組込性を簡便にすることができると共に、かつ長期間その予圧量を維持することができる。ところが、この種の車輪用軸受装置はこうした特徴を有している反面、加締加工による内輪3の変形あるいは加締荷重のバラツキ等によって軸受すきまが変動する恐れがあり、組立を完了した後に予圧量を測定してみないと、その予圧量が適正であるか判らなかった。
こうした問題を解決したものとして、図12に示すような軸受の予圧付与装置が知られている。この軸受の予圧付与装置は、車輪用軸受装置の組立加工時に軸受を回転させて回転トルクを測定し、この回転トルクを媒体として所定の軸受予圧量に設定するようにしたものである。
図12(a)は、車輪用軸受装置50に取り付けられた予圧モニター装置51の構成を示した概略図である。この予圧モニター装置51は、外方部材52の車体取付フランジ52aよりもインボード側の外周面と接触するゴム部材が取り付けられた歯車53と、この歯車53と噛合する駆動用歯車54と、この駆動用歯車54を回転駆動するモータ55と、このモータ55の回転トルクを検出する電力計からなるトルク検出器56と、検出された回転トルクを予め設定された所定値と比較する判定器57とを備えている。
予圧モニター装置51では、モータ55を駆動し、歯車54、53を介して外方部材52を回転させ、外方部材52の回転トルクをトルク検出器56で検出する。そして、検出された回転トルクに基き予圧量を求め、この予圧量が予め設定された所定値、つまり車輪用軸受装置50に適した予圧量に達した場合、揺動型加締装置58を後退させる。さらに、揺動型加締装置58による加締加工を終了した後も回転トルクを監視し、その予圧量が適正であることを確認する。
図12(b)は、加締加工時間t(横軸)に対する揺動型加締装置58における加締型58aの位置Aおよび回転トルクT(縦軸)の変化を示すグラフである。加締型58aの位置Aを徐々に降下させて加締加工を開始すると、ある時点t0から車輪用軸受装置50に予圧が加わり、回転トルクTが変動し始める。その変動幅が予め設定された所定値Δにまで達すると(t1)、車輪用軸受装置50に適した予圧が加わったと判断して加締加工を終了する。その後、加締型58aの位置Aを原点に復帰させる。こうした予圧モニター装置51により、車輪用軸受装置50の組立加工時に軸受を回転させて回転トルクを測定し、この回転トルクを媒体として予圧量の設定を行うことができる。
特開平11−44319号公報
しかしながら、こうした従来の技術では、軸受の回転トルクは実際のところ、軸受内部に封入された潤滑グリースの攪拌抵抗および外方部材52の両端部に装着されたシール59、60の回転トルクが支配的であるため、こうした軸受の回転トルクを実測し、この回転トルクを媒体として軸受の予圧量を精度良く、かつ安定して管理することは難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、塑性結合による軸受の軸方向すきま減少量と相関関係にある外方部材の外径膨張量を測定して負すきまの実測を行ない、軸受すきまを精度良く、かつ安定して管理できるようにした車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法を提供し、この軸受すきまより軸受予圧量を管理することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の方法発明は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成され、一端部に車輪取付フランジを一体に有するハブ輪、およびこのハブ輪に嵌合された内輪または等速自在継手の外側継手部材が一体に塑性結合された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法において、前記内方部材の塑性結合前後に実測された前記外方部材の外径寸法の差からその外径膨張量が算出され、この外方部材の外径膨張量を、予め設定された軸受の軸方向すきま減少量と外方部材の外径膨張量の関係式に当てはめることにより、塑性結合による軸受の軸方向すきま減少量Δδを求めると共に、この軸受の軸方向すきま減少量Δδを、前記内方部材を塑性結合する前に実測された軸受の軸方向すきまから減算することにより塑性結合後の軸受の軸方向すきまδ=δ1−Δδを求めるようにしたものである。
このように、一体に塑性結合された内方部材を備えた車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法において、内方部材の塑性結合前後に実測された外方部材の外径寸法の差からその外径膨張量が算出され、この外方部材の外径膨張量を、予め設定された軸受の軸方向すきま減少量と外方部材の外径膨張量の関係式に当てはめることにより、塑性結合による軸受の軸方向すきま減少量Δδを求めると共に、この軸受の軸方向すきま減少量Δδを、内方部材を塑性結合する前に実測された軸受の軸方向すきまδ1から減算することにより塑性結合後の軸受の軸方向すきまδ=δ1−Δδを求めるようにしたので、軸受予圧量と高い相関関係がある軸受の軸方向すきまを媒体に軸受の予圧量を求めることができ、従来のように、軸受内部に封入された潤滑グリースの攪拌抵抗やシールのシメシロ等、バラツキ要因が内在する回転トルクを媒体とすることなく、軸受の予圧量を正確に求めることができる。また、精度良く、かつ安定して軸受の予圧量を管理することができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記ハブ輪に前記内輪または外側継手部材を圧入する際に、軸受の軸方向すきまが正の状態で圧入を一旦止め、この状態における前記ハブ輪と前記内輪または外側継手部材の基準面間の軸方向寸法T0と初期の軸方向すきまδ0を実測し、さらに圧入を続行して圧入が完了した後、前記ハブ輪と前記内輪または外側継手部材の基準面間の軸方向寸法T1を実測し、この状態における軸方向すきまδ1を、式δ1=δ0−(T0−T1)に基いて求めるようにしたので、塑性結合前の軸受すきまが負であっても精度良く、かつ安定して軸受すきまを測定することができる。
また、請求項3に記載の発明は、前記外方部材の外径寸法が、定盤に前記ハブ輪の基準面が接触するように前記車輪用軸受装置を縦置きした状態に載置して測定されるので、軸受の角振れの影響を抑制することができ、精度よく、かつ安定して外方部材の外径寸法を測定することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記内方部材が、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成された前記ハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して外嵌され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された前記内輪からなり、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部によって前記内輪が軸方向に固定され、当該内方部材が一体に塑性結合されていても良い。
また、請求項5に記載の発明のように、前記内方部材が、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成された前記ハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された前記内輪または外側継手部材からなり、前記嵌合部における径方向外方側の部材の内周に硬化された凹凸部が形成され、前記嵌合部の径方向内方側の部材を拡径させて前記凹凸部に食い込ませ、当該内方部材が一体に塑性結合されていても良い。
本発明に係る車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法は、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成され、一端部に車輪取付フランジを一体に有するハブ輪、およびこのハブ輪に嵌合された内輪または等速自在継手の外側継手部材が一体に塑性結合された内方部材と、この内方部材と前記外方部材の転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法において、前記内方部材の塑性結合前後に実測された前記外方部材の外径寸法の差からその外径膨張量が算出され、この外方部材の外径膨張量を、予め設定された軸受の軸方向すきま減少量と外方部材の外径膨張量の関係式に当てはめることにより、塑性結合による軸受の軸方向すきま減少量Δδを求めると共に、この軸受の軸方向すきま減少量Δδを、前記内方部材を塑性結合する前に実測された軸受の軸方向すきまδ1から減算することにより塑性結合後の軸受の軸方向すきまδ=δ1−Δδを求めるようにしたので、軸受予圧量と高い相関関係がある軸受の軸方向すきまを媒体に軸受の予圧量を求めることができ、軸受の回転トルク等を媒体とする従来の軸受の予圧量の管理に比べ、軸受の予圧量を正確に求めることができ、また、精度良く、かつ安定して軸受の予圧量を管理することができる。
外周に車体取付フランジを一体に有し、内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、一端部に車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に外嵌され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材の転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備え、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部によって前記内輪が軸方向に固定された車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法において、前記加締加工前後に実測された前記外方部材の外径寸法の差からその外径膨張量が算出され、この外方部材の外径膨張量を、予め設定された軸受の軸方向すきま減少量と外方部材の外径膨張量の関係式に当てはめることにより、加締加工による軸受の軸方向すきま減少量Δδを求めると共に、この軸受の軸方向すきま減少量Δδを、前記加締加工する前に実測された軸受の軸方向すきまδ1から減算することにより加締加工後の軸受の軸方向すきまδ=δ1−Δδを求めるようにした。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図、図2は、組立過程の軸受すきま測定方法を示す説明図、図3は、図1の車輪用軸受装置の加締加工前を示す縦断面図である。
図1に示すように、この車輪用軸受装置は、駆動輪側の第3世代と呼称される構成を備えており、従来の軸受の予圧付与装置の対象となる車輪用軸受装置の一例としてこの図1を用いてその説明をしたので、構成に関する詳細な説明を省略して本発明に係る特徴部分のみを主体に説明する。
まず、車輪用軸受装置の組立過程において、図2(a)に示すように、内輪3をハブ輪2の小径段部2bに圧入し、内輪3の小端面11がハブ輪2の肩部12に当接する手前で一旦止める。すなわち、この時点では内輪3の小端面11とハブ輪2の肩部12との間に所定の間隔Sが残り、軸受の軸方向すきまは正である。この状態で、内輪3の基準面(大端面)13からハブ輪2の基準面(フランジ側面)14までの軸方向寸法T0を測定し、さらに、内方部材1に対する外方部材10の軸方向移動量から軸受の初期軸方向すきまδ0を測定する。
続いて、図2(b)に示すように、内輪3の小端面11がハブ輪2の肩部12に当接するまで内輪3を圧入し、内輪3の基準面13からハブ輪2の基準面14までの軸方向寸法T1を測定する。そして、ハブ輪2に内輪3が圧入された後の軸受の軸方向すきまδ1を式δ1=δ0−(T0−T1)より求める。なお、ここで、ハブ輪2の基準面14は車輪取付フランジ4の側面に限らず、ハブ輪2のアウトボード側の端面(基準面)16としても良い。
図3は、図1の車輪用軸受装置における加締加工前の車輪用軸受装置を示すが、ハブ輪2に内輪3が圧入された後(加締加工前)の外方部材10の外径寸法D1を測定する。この測定要領は、図5(a)に示すように、定盤B1にハブ輪2の基準面(アウトボード側の端面)16が接触するように車輪用軸受装置を載置する。そして、この基準面16から外方部材10の基準(測定)位置までの高さを一定にした状態で、ダイヤルゲージあるいはリニアゲージ等の測定器を使用し、180°対向位置の外径寸法を測定する。測定位置は、例えば、図6に示すように、X−XまたはY−Y、あるいは、X−XとY−Yの2箇所とする。このように、定盤B1にハブ輪2の基準面16が接触するように車輪用軸受装置を縦置きした状態で載置して測定されるので、軸受の角振れの影響を抑制することができ、精度よく、かつ安定して基準位置での外径寸法を測定することができる。
なお、図5(b)に示すように、ハブ輪2のパイロット部15を収容する凹所17が形成された定盤B2にハブ輪2の基準面(アウトボード側の端面)16が接触するように車輪用軸受装置を載置し、この基準面16から外方部材10の基準(測定)位置までの高さを一定にした状態で、指示マイクロ等の測定器を使用し、180°対向位置の外径寸法を測定しても良い。測定位置は、前述したように、X−XまたはY−Y、あるいは、X−XとY−Yの2箇所とする(図6参照)。
その後、加締加工を行い、同じく、加締加工後の外方部材10の外径寸法D2(図1参照)を前述した要領で測定する(図5(a)参照)。そして、加締加工前後の外方部材10の外径膨張量ΔDは、ΔD=D2−D1により求めることができる。
ここで、本出願人が実施した実験から、軸受の軸方向すきま減少量Δδと外方部材の外径膨張量ΔDとには高い相関関係があることが判った。図4は、軸受の軸方向すきま減少量Δδと外方部材の外径膨張量ΔDとの関係を示す一例であるが、これらの関係を予め所定の関係式として設定し、この関係式を用いて加締加工による軸受の軸方向すきま減少量Δδを算出するようにした。すなわち、この加締加工による軸受の軸方向すきま減少量Δδと外方部材の外径膨張量ΔDとの関係式に基き、実測した外方部材の外径膨張量ΔDから軸受の軸方向すきま減少量Δδを算出した。さらに、この軸受の軸方向すきま減少量Δδと内輪3の圧入後における軸受の軸方向すきまδ1から加締加工後の軸受の軸方向すきま(負すきま)δ、すなわち、δ=δ1−Δδを求めることができる。
一方、軸受の軸方向すきまδと軸受の予圧量とは高い相関関係があることが判っている。したがって、予め設定した軸受の軸方向すきまと軸受の予圧量との関係式に用いて、軸受の軸方向すきまδから軸受の予圧量を正確に求めることができる。
このように、本実施形態では、内方部材1の塑性結合前後に実測された外方部材10の外径寸法D1、D2の差からその外径膨張量ΔDが算出され、この外方部材10の外径膨張量ΔDを、予め設定された軸受の軸方向すきま減少量と外方部材の外径膨張量の関係式に当てはめることにより、塑性結合による軸受の軸方向すきま減少量Δδを求めると共に、この軸受の軸方向すきま減少量Δδを、内方部材1を塑性結合する前に実測された軸受の軸方向すきまδ1から減算することにより塑性結合後の軸受の軸方向すきまδ、すなわち、δ=δ1−Δδを求めるようにしたので、実測値に基き軸受すきまを精度良く、かつ安定して設定することができる。
さらに、軸受予圧量と高い相関関係がある軸受の軸方向すきまと軸受予圧量との関係を予め設定すると共に、この軸受の軸方向すきまと軸受の予圧量との関係式に用いて、加締加工後の軸受すきまδから軸受の予圧量を算出したので、軸受の回転トルク等を媒体とする従来の軸受の予圧量の管理に比べ、軸受の予圧量を正確に求めることができる。また、精度良く、かつ安定して軸受の予圧量を管理することができる。
ここでは、第3世代構造について詳述したが、本発明に係る車輪用軸受装置における軸受のすきま測定方法は、図7に示す第4世代構造のものにも適用することができる。なお、前述した実施形態と同一部位、同一部品、あるいは同一の機能を有する部品、部位には同じ符号を付けて重複した説明を省略する。
この車輪用軸受装置は、ハブ輪18と複列の転がり軸受19と等速自在継手20とがユニット化して構成されている。複列の転がり軸受19は、外方部材10と内方部材21と複列の転動体6、6とを備えている。
内方部材21は、ハブ輪18と、このハブ輪18に内嵌された後述する外側継手部材22とからなる。ハブ輪18は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、その外周には、前記複列の外側転走面10a、10aに対向するアウトボード側の内側転走面18aと、この内側転走面18aから軸方向に延びる円筒状の小径段部18bが形成されている。そして、アウトボード側のシール8が摺接するシールランド部から内側転走面18aおよび小径段部18bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層が形成されている。
等速自在継手20は、外側継手部材22と継手内輪23、ケージ24、およびトルク伝達ボール25とからなる。外側継手部材22は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、カップ状のマウス部26と、このマウス部26の底部をなす肩部27と、この肩部27から軸方向に延びる円筒状の軸部28とを一体に有している。肩部27の外周には、前記外方部材10の複列の外側転走面10a、10aに対向するインボード側の内側転走面22aが形成されると共に、軸部28には、ハブ輪18の小径段部18bに所定のシメシロを介して円筒嵌合するインロウ部28aと、このインロウ部28aの端部に嵌合部28bがそれぞれ形成されている。そして、肩部27から内側転走面22aおよび軸部28に亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層が形成されている。なお、軸部28の嵌合部28bは、鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部としている。
ここで、ハブ輪18の内周には熱処理によって表面硬さが54〜64HRCの範囲に硬化された凹凸部29が形成されている。熱処理としては、局部加熱ができ、硬化層深さの設定が比較的容易にできる高周波誘導加熱による焼入れが好適である。この凹凸部29はアヤメローレット状に形成され、旋削等により独立して形成された複数の環状溝と、ブローチ加工等により形成された複数の軸方向溝とを略直交させて構成した交叉溝、あるいは、互いに傾斜した螺旋溝で構成した交叉溝からなる。また、凹凸部29の凸部は良好な食い込み性を確保するために、その先端部が三角形状等の尖塔形状に形成されている。
そして、外側継手部材22の肩部27にハブ輪18の小径段部18bの端面が衝合され、突合せ状態になるまでハブ輪18に軸部28が内嵌される。さらに、この軸部28における嵌合部28bの内径にマンドレル等の拡径治具を押し込んで嵌合部28bを拡径し、この嵌合部28bをハブ輪18の凹凸部29に食い込ませてハブ輪18と外側継手部材22とが一体に塑性結合(拡径加締)されている。
ここで、ハブ輪18に外側継手部材22を拡径加締する前に前述した方法で軸受の軸方向すきまδ1を実測する。すなわち、図8(a)に示すように、外側継手部材22をハブ輪18の小径段部18bに圧入し、外側継手部材22の肩部27がハブ輪18の小径段部18bの端面に当接する手前で一旦止める。すなわち、この時点では外側継手部材22の肩部27とハブ輪18の小径段部18bとの間に所定の間隔Sが残り、軸受の軸方向すきまは正である。この状態で、外側継手部材22の基準面(インボード側の端面)30からハブ輪18の基準面14までの軸方向寸法T0を測定し、さらに、内方部材21に対する外方部材10の軸方向移動量から軸受の初期軸方向すきまδ0を測定する。
続いて、図8(b)に示すように、外側継手部材22の肩部27がハブ輪18の小径段部18bの端面に当接するまで外側継手部材22を圧入し、外側継手部材22の基準面30からハブ輪18の基準面14までの軸方向寸法T1を測定する。そして、ハブ輪18に外側継手部材22が圧入された後の軸受の軸方向すきまδ1を、式δ1=δ0−(T0−T1)より求める。なお、ここで、ハブ輪18の基準面14は車輪取付フランジ4の側面に限らず、ハブ輪18のアウトボード側の端面(基準面)16としても良い。
ここで、拡径加締による軸受の軸方向すきま減少量Δδと外方部材の外径膨張量ΔDとの関係式に基き、軸受の軸方向すきま減少量Δδを算出する。さらに、この軸受の軸方向すきま減少量Δδと、前記した外側継手部材22の圧入後における軸受の軸方向すきまδ1から拡径加締後の軸受の軸方向すきま(負すきま)δ、すなわち、δ=δ1−Δδを求めることができる。また、この軸受の軸方向すきまδから軸受の予圧量を求めることができる。
このように、本実施形態においても、実測された外側継手部材22圧入後の軸受の軸方向すきまδ1と、実測された拡径加締前後の外方部材10の外径膨張量ΔDから算出された拡径加締による軸受の軸方向すきま減少量Δδ、および、この拡径加締による軸受の軸方向すきま減少量Δδと外側継手部材22圧入後の軸受の軸方向すきまδ1から拡径加締後の軸受の軸方向すきま(負すきま)δ=δ1−Δδを求めるようにしたので、軸受内部に封入された潤滑グリースの攪拌抵抗やシールのシメシロ等、バラツキ要因が内在する回転トルクを媒体とすることなく、実測値に基き軸受すきまを精度良く、かつ安定して設定することができる。
図10は、本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図である。なお、この実施形態は前述した第2の実施形態(図7)の変形例で、前述した実施形態と同一部位、同一部品、あるいは同一の機能を有する部品、部位には同じ符号を付けて重複した説明を省略する。
この車輪用軸受装置は、ハブ輪31と複列の転がり軸受32と等速自在継手33とがユニット化して構成されている。複列の転がり軸受32は、外方部材10と内方部材34と複列の転動体6、6とを備えている。内方部材34は、ハブ輪31と、このハブ輪31に外嵌された後述する外側継手部材36とを有している。
ハブ輪31は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、その外周には、前記複列の外側転走面10a、10aに対向するアウトボード側の内側転走面18aと、この内側転走面18aから軸方向に延びる円筒状の軸部35が形成されている。この軸部35には、インロウ部35aと、このインロウ部35aの端部に嵌合部35bがそれぞれ形成されている。そして、ハブ輪31のアウトボード側のシール8が摺接するシールランド部から内側転走面18aおよび軸部35に亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層が形成されている。なお、軸部35の嵌合部35bは、鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部としている。
等速自在継手33は、外側継手部材36と継手内輪23、ケージ24、およびトルク伝達ボール25とからなる。外側継手部材36は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、カップ状のマウス部26と、このマウス部26の底部をなす肩部37と、この肩部37から軸方向に延びる小径段部37aとを一体に有している。肩部37の外周には、前記外方部材10の複列の外側転走面10a、10aに対向するインボード側の内側転走面22aが形成され、肩部37から内側転走面22aおよび小径段部37aに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層が形成されている。また、小径段部37aは、前記ハブ輪31のインロウ部35aに所定のシメシロを介して円筒嵌合されている。ここで、外側継手部材36の内周には熱処理によって硬化された凹凸部29が形成されている。
そして、ハブ輪31の肩部12に外側継手部材36の肩部37が衝合され、突合せ状態になるまでハブ輪31に外側継手部材36の小径段部37aが外嵌される。さらに、ハブ輪31の嵌合部35bの内径にマンドレル等の拡径治具を押し込んで嵌合部35bを拡径し、この嵌合部35bを外側継手部材36の凹凸部29に食い込ませてハブ輪31と外側継手部材36とが一体に塑性結合されている。
本実施形態においても、前述した実施形態と同様、実測されたハブ輪31圧入後の軸受の軸方向すきまδ1と、実測された拡径加締前後の外方部材10の外径膨張量ΔDから算出された拡径加締による軸受の軸方向すきま減少量Δδ、および、この拡径加締による軸受の軸方向すきま減少量Δδと外側継手部材36圧入後の軸受の軸方向すきまδ1から拡径加締後の軸受の軸方向すきま(負すきま)δ=δ1−Δδを求めるようにしたので、軸受内部に封入された潤滑グリースの攪拌抵抗やシールのシメシロ等、バラツキ要因が内在する回転トルクを媒体とすることなく、実測値に基き軸受すきまを精度良く、かつ安定して設定することができる。
図11は、本発明に係る車輪用軸受装置の第4の実施形態を示す縦断面図である。なお、前述した第1の実施形態(図1)の変形例で、この実施形態と同一部位、同一部品、あるいは同一の機能を有する部品、部位には同じ符号を付けて重複した説明を省略する。
この車輪用軸受装置は、内方部材38と外方部材10、および両部材38、10間に転動自在に収容された複列の転動体6、6とを備えている。内方部材38は、ハブ輪39と、このハブ輪39に外嵌された別体の内輪40とからなる。
ハブ輪39は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなり、外周には内側転走面2aと、この内側転走面2aから軸方向に延びる円筒状の小径段部39aが形成され、内周にはトルク伝達用のセレーション2cが形成されている。そして、アウトボード側のシール8が摺接するシールランド部から内側転走面2aおよび肩部12に亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化層が形成されている。なお、小径段部39aは、鍛造後の素材表面硬さ25HRC以下の未焼入れ部としている。
一方、内輪40は外周に内側転走面3aが形成され、内周には凹凸部29が形成されている。なお、この内輪40はSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58〜64HRCの範囲で硬化処理されている。ここで、ハブ輪39の肩部12に内輪40の小端面11が衝合され、突合せ状態になるまでハブ輪39に内輪40が外嵌される。さらに、ハブ輪39の小径段部39aの内径にマンドレル等の拡径治具を押し込んで小径段部39aを拡径し、この小径段部39aを内輪40の凹凸部29に食い込ませてハブ輪39と内輪40とが一体に塑性結合されている。
本実施形態では、等速自在継手41を構成する外側継手部材42が内方部材38にトルク伝達可能に内嵌され、サークリップ43を介して内方部材38と外側継手部材42とが着脱可能に軸方向に結合されている。
本実施形態においても、前述した実施形態と同様、実測された内輪40外嵌後の軸受の軸方向すきまδ1と、実測された拡径加締前後の外方部材10の外径膨張量ΔDから算出された拡径加締による軸受の軸方向すきま減少量Δδ、および、この拡径加締による軸受の軸方向すきま減少量Δδと内輪40外嵌後の軸受の軸方向すきまδ1から拡径加締後の軸受の軸方向すきま(負すきま)δ=δ1−Δδを求めるようにしたので、軸受内部に封入された潤滑グリースの攪拌抵抗やシールのシメシロ等、バラツキ要因が内在する回転トルクを媒体とすることなく、実測値に基き軸受すきまを精度良く、かつ安定して設定することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、軸受部を構成するハブ輪あるいは等速自在継手の外側継手部材を塑性変形させてユニット化したセルフリテイン構造の車輪用軸受装置に適用することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 組立過程の軸受のすきま測定方法を示す説明図で、(a)は、ハブ輪に内輪を圧入する過程を示し、(b)は、ハブ輪に内輪を圧入完了した状態を示す。 図1の実施形態における加締加工前の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 軸受の軸方向すきま減少量と外方部材の外径膨張量との関係を示すグラフである。 (a)は、基準面から外方部材の基準位置までの高さを一定にした状態で外径寸法を測定する方法を示す説明図である。 (b)は、基準面から外方部材の基準位置までの高さを一定にした状態で外径寸法を測定する他の方法を示す説明図である。 図1の側面図で、外方部材の外径測定位置を示す。 本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 組立過程の軸受のすきま測定方法を示す説明図で、(a)は、ハブ輪に外側継手部材を圧入する過程を示し、(b)は、ハブ輪に外側継手部材を圧入完了した状態を示す。 図7の実施形態における拡径加締前の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第4の実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、従来の技術を説明するための概略図である。 (b)は、加締加工時間に対する揺動型加締装置の加締位置および回転トルクの変化を示すグラフである。
符号の説明
1、21、34、38・・・・・内方部材
2、18、31、39・・・・・ハブ輪
2a、3a、18a、22a・・内側転走面
2b、18b、37a、39a・小径段部
2c・・・・・・・・・・・・・セレーション
2d・・・・・・・・・・・・・加締部
3、40・・・・・・・・・・・内輪
4・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
5・・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
6・・・・・・・・・・・・・・転動体
7・・・・・・・・・・・・・・保持器
8、9・・・・・・・・・・・・シール
10・・・・・・・・・・・・・外方部材
10a・・・・・・・・・・・・外側転走面
10b・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
11・・・・・・・・・・・・・小端面
12、27、37・・・・・・・肩部
13・・・・・・・・・・・・・内輪の基準面
14、16・・・・・・・・・・ハブ輪の基準面
15・・・・・・・・・・・・・パイロット部
17・・・・・・・・・・・・・凹所
19、32・・・・・・・・・・複列の転がり軸受
20、33、41・・・・・・・等速自在継手
22、36、42・・・・・・・外側継手部材
23・・・・・・・・・・・・・継手内輪
24・・・・・・・・・・・・・ケージ
25・・・・・・・・・・・・・トルク伝達ボール
28、35・・・・・・・・・・軸部
28a、35a・・・・・・・・インロウ部
28b、35b・・・・・・・・嵌合部
29・・・・・・・・・・・・・凹凸部
30・・・・・・・・・・・・・外側継手部材の基準面
43・・・・・・・・・・・・・サークリップ
B1、B2・・・・・・・・・・定盤
D1・・・・・・・・・・・・・内方部材を塑性結合する前の外方部材の外径寸法
D2・・・・・・・・・・・・・内方部材を塑性結合した後の外方部材の外径寸法
S・・・・・・・・・・・ハブ輪の肩部と内輪の小端面又は外側継手部材の肩部との間隔
T0、T1・・・・・・・・・・基準面間の軸方向寸法
ΔD・・・・・・・・・・・・・外方部材の外径膨張量
Δδ・・・・・・・・・・・・・軸受の軸方向すきま減少量
δ0、δ1・・・・・・・・・・軸受の軸方向すきま
50・・・・・・・・・・・・・車輪用軸受装置
51・・・・・・・・・・・・・予圧モニター装置
52・・・・・・・・・・・・・外方部材
52a・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
53・・・・・・・・・・・・・歯車
54・・・・・・・・・・・・・駆動用歯車
55・・・・・・・・・・・・・モータ
56・・・・・・・・・・・・・トルク検出器
57・・・・・・・・・・・・・判定器
58・・・・・・・・・・・・・揺動型加締装置
58a・・・・・・・・・・・・加締型
59、60・・・・・・・・・・シール
A・・・・・・・・・・・・・・加締型の位置
T・・・・・・・・・・・・・・回転トルク
t、t0、t1・・・・・・・・加締時間
Δ・・・・・・・・・・・・・・回転トルクの変動幅

Claims (5)

  1. 内周に複列の外側転走面が形成された外方部材と、
    外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が形成され、一端部に車輪取付フランジを一体に有するハブ輪、およびこのハブ輪に嵌合された内輪または等速自在継手の外側継手部材が一体に塑性結合された内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材の転走面間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法において、
    前記内方部材の塑性結合前後に実測された前記外方部材の外径寸法の差からその外径膨張量が算出され、この外方部材の外径膨張量を、予め設定された軸受の軸方向すきま減少量と外方部材の外径膨張量の関係式に当てはめることにより、塑性結合による軸受の軸方向すきま減少量Δδを求めると共に、この軸受の軸方向すきま減少量Δδを、前記内方部材を塑性結合する前に実測された軸受の軸方向すきまδ1から減算することにより塑性結合後の軸受の軸方向すきまδ=δ1−Δδを求めるようにしたことを特徴とする車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法。
  2. 前記ハブ輪に前記内輪または外側継手部材を圧入する際に、軸受の軸方向すきまが正の状態で圧入を一旦止め、この状態における前記ハブ輪と前記内輪または外側継手部材の基準面間の軸方向寸法T0と初期の軸方向すきまδ0を実測し、さらに圧入を続行して圧入が完了した後、前記ハブ輪と前記内輪または外側継手部材の基準面間の軸方向寸法T1を実測し、この状態における軸方向すきまδ1を、式δ1=δ0−(T0−T1)に基いて求めるようにした請求項1に記載の車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法。
  3. 前記外方部材の外径寸法が、定盤に前記ハブ輪の基準面が接触するように前記車輪用軸受装置を縦置きした状態に載置して測定される請求項1または2に記載の車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法。
  4. 前記内方部材が、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成された前記ハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に所定のシメシロを介して外嵌され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された前記内輪からなり、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部によって前記内輪が軸方向に固定され、当該内方部材が一体に塑性結合されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法。
  5. 前記内方部材が、外周に前記複列の外側転走面に対向する一方の内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる円筒状の小径段部が形成された前記ハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に嵌合され、外周に前記複列の外側転走面に対向する他方の内側転走面が形成された前記内輪または外側継手部材からなり、前記嵌合部における径方向外方側の部材の内周に硬化された凹凸部が形成され、前記嵌合部の径方向内方側の部材を拡径させて前記凹凸部に食い込ませ、当該内方部材が一体に塑性結合されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法。
JP2004337133A 2004-11-22 2004-11-22 車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法 Pending JP2006144949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337133A JP2006144949A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337133A JP2006144949A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006144949A true JP2006144949A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36624869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337133A Pending JP2006144949A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006144949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021139502A (ja) * 2019-10-08 2021-09-16 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の軸方向隙間測定方法
US20220325751A1 (en) * 2019-09-06 2022-10-13 Nsk Ltd. Hub unit bearing and method for manufacturing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220325751A1 (en) * 2019-09-06 2022-10-13 Nsk Ltd. Hub unit bearing and method for manufacturing same
US11852198B2 (en) * 2019-09-06 2023-12-26 Nsk, Ltd. Hub unit bearing and method for manufacturing same
JP2021139502A (ja) * 2019-10-08 2021-09-16 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の軸方向隙間測定方法
JP7413311B2 (ja) 2019-10-08 2024-01-15 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の軸方向隙間測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969980B2 (ja) 車輪用軸受装置の組立方法
JP6009149B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP4408251B2 (ja) 車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法
JP2009149183A (ja) 車輪用軸受装置
JP4386349B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007069704A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006214506A (ja) 車輪用軸受装置の軸受予圧量測定方法
JP4353870B2 (ja) 車輪用軸受装置のすきま測定方法
JP2006144949A (ja) 車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法
KR20160103564A (ko) 휠 베어링
JP2007192298A (ja) 車輪用軸受装置
EP2587078A1 (en) Wheel bearing device
JP5331334B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4607081B2 (ja) 駆動車軸用軸受装置
JP2006052753A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008106904A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2006349190A5 (ja)
JP2006077829A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007211946A (ja) 車輪用軸受装置
US12103065B2 (en) Staking assembly manufacturing method, hub unit bearing manufacturing method, and vehicle manufacturing method
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2005119383A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007161147A (ja) 車輪用軸受装置
JP5295644B2 (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP2007170608A (ja) 車輪用軸受装置