JP2006144704A - 内燃機関用燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144704A
JP2006144704A JP2004337879A JP2004337879A JP2006144704A JP 2006144704 A JP2006144704 A JP 2006144704A JP 2004337879 A JP2004337879 A JP 2004337879A JP 2004337879 A JP2004337879 A JP 2004337879A JP 2006144704 A JP2006144704 A JP 2006144704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
valve
hydraulic
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004337879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218630B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Yamamoto
義久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004337879A priority Critical patent/JP4218630B2/ja
Priority to DE200510055449 priority patent/DE102005055449A1/de
Publication of JP2006144704A publication Critical patent/JP2006144704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218630B2 publication Critical patent/JP4218630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/105Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive hydraulic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/025Hydraulically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/02Injectors structurally combined with fuel-injection pumps
    • F02M57/022Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive
    • F02M57/025Injectors structurally combined with fuel-injection pumps characterised by the pump drive hydraulic, e.g. with pressure amplification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0028Valves characterised by the valve actuating means hydraulic
    • F02M63/0029Valves characterised by the valve actuating means hydraulic using a pilot valve controlling a hydraulic chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0043Two-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0045Three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0049Combined valve units, e.g. for controlling pumping chamber and injection valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】1つのアクチュエータによって駆動される制御弁5により、増圧器3の増圧動作とノズル4の噴射動作とを高精度に制御でき、且つ、アクチュエータを1つにしたことによる制御自由度の低下を防止できる内燃機関用燃料噴射装置1を提供する。
【解決手段】制御弁5は、燃料通路15によって増圧器3の制御室11に接続され、往復通路によってノズル4の背圧室24に接続されている。往復通路は、制御弁5とノズル4との間を並列に接続する2本の燃料通路29、30によって形成され、一方の燃料通路29には、背圧室24から制御弁5に向かう燃料の流れを阻止する逆止弁31が設けられ、他方の燃料通路30には、絞り32と油圧弁33が設けられている。これにより、ノズル4の開弁特性および閉弁特性を各々独立に設定できるので、内燃機関の運転状態に応じて噴射率パターンを最適化できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関、特にディーゼル機関用の燃料噴射装置に関する。
内燃機関用の燃料噴射装置として、コモンレールシステムが知られている。このコモンレールシステムは、燃料を所定の圧力状態に蓄える蓄圧器(コモンレール)を備え、その蓄圧器より供給される高圧燃料をインジェクタより内燃機関の気筒内へ噴射するシステムであり、噴射圧力と噴射量とを独立に制御できる等の優れた性能を有している。このようなコモンレールシステムに対し、近年、排気ガス浄化、及び燃費低減の見地から、さらに高性能化の要求があり、噴射圧力を高めることが必要になっている。これを簡易に実現できる公知技術が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された燃料噴射装置は、コモンレールシステムの長所である「ノズルの開閉動作を油圧で制御する機構」を備えると共に、蓄圧器の燃料を増圧する増圧機構を備えている。この増圧機構を備えることで、より高圧での噴射ができるだけでなく、増圧と噴射の両方を制御することができる。その結果、1噴射サイクルの中で噴射圧力を変えることが可能であり、低圧での微小噴射と超高圧での主噴射を実現できると共に、噴射率のパターンを最適化できるので、よりミクロな燃焼の最適化ができるようになる。
ところが、上記の公知技術(特許文献1)では、本質的に2つの動作、すなわち増圧動作と噴射動作を各々独立に制御することが必要であるため、アクチュエータが少なくとも2個必要になる等、システムの構成が複雑になり、それに伴ってコストが高くなるという問題を有している。
これに対し、上記の公知技術(特許文献1)と同等の機能をより簡易に実現できる別のシステムが提案されている(特許文献2参照)。
図9は特許文献2に記載された燃料噴射装置の油圧回路図である。
この燃料噴射装置は、1つのアクチュエータによって駆動される制御弁100を有し、この制御弁100と増圧器110およびノズル120とが、それぞれ燃料通路130、140によって接続され、更に、燃料通路150を介して蓄圧器160に接続されている。 制御弁100は、燃料通路130、140に接続される油圧ポート101と、低圧側のドレン通路170に接続される低圧ポート102とが設けられ、弁体103が油圧ポート101と低圧ポート102との間を遮断する閉弁位置(図9に示す状態)と、油圧ポート101と低圧ポート102との間を連通する開弁位置との間で駆動される。
弁体103が閉弁位置に駆動されると、蓄圧器160の燃料圧力が増圧器110の制御室111およびノズル120の背圧室121に供給される。このとき、増圧器110では、内蔵する油圧ピストン112に対し、上下両側の油圧がバランスするため、蓄圧器160から燃料通路180を通って加圧室113に供給された燃料が増圧されることはない。一方、ノズル120では、背圧室121の燃料圧力を受けて、内蔵するニードル(図示せず)が閉弁状態を維持するため、噴射は行われない。
次に、弁体103が開弁位置に駆動されると、制御弁100の油圧ポート101と低圧ポート102とが連通するため、制御室111および背圧室121の燃料圧力が制御弁100を介して低圧側に開放される。これにより、増圧器110では、油圧ピストン112の上下両側の圧力バランスがくずれて、油圧ピストン112が図示下方へ移動することにより、加圧室113の燃料が増圧されてノズル120に供給される。また、ノズル120では、背圧室121の燃料圧力が低下してニードルがリフトすることにより、増圧器110より供給される超高圧の燃料が噴射される。
特許第2885076号公報 特開2003−106235号公報
ところが、特許文献2に記載された燃料噴射装置は、増圧器110の制御室111およびノズル120の背圧室121が常時蓄圧器160に接続されている。つまり、制御弁100の開閉状態に係わりなく、制御室111および背圧室121は、それぞれ蓄圧器160に常時連通している。このため、各燃料通路130、140、150にそれぞれ絞り190、200、210が設けられているが、この3個の絞り190〜210を用いても、各絞り190〜210が互いに影響を及ぼすため、増圧器110の作動およびノズル120の作動を最適に制御することは困難である。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、1つのアクチュエータによって駆動される制御弁により、増圧器の増圧動作とノズルの噴射動作とを高精度に制御でき、アクチュエータを1つにしたことによる制御自由度の低下を防止できる内燃機関用燃料噴射装置を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、蓄圧器の燃料圧力を制御室および背圧室に供給するための燃料通路と、制御室および背圧室の燃料圧力を低圧側に開放するための燃料通路とを有する油圧回路と、一つの二位置アクチュエータによって駆動される弁体を内蔵し、この弁体により、蓄圧器に通じる高圧側と燃料タンクに通じる低圧側との何方か一方を選択的に切り替えて油圧回路と接続することにより、増圧器およびノズルの作動を制御する制御弁とを備えた内燃機関用燃料噴射装置であって、油圧回路には、制御弁とノズルの背圧室との間を並列に接続する2本の燃料通路が設けられて、一方の燃料通路には、制御弁から背圧室に向かう燃料の流れを許容し、その逆流を阻止する逆止弁が設けられ、他方の燃料通路には、背圧室から制御弁に向かう燃料の流れを許容し、その逆流を阻止する逆止弁あるいは油圧弁が設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、蓄圧器の燃料圧力がノズルの背圧室に供給される時は、一方の燃料通路に燃料が流れ、背圧室の燃料圧力が低圧側に開放される時は、他方の燃料通路に燃料が流れる。すなわち、背圧室に燃料圧力が供給される時と、背圧室の燃料圧力が開放される時とで、異なる燃料通路に燃料が流れるので、背圧室の圧力上昇に伴うニードルの閉弁速度と、背圧室の圧力開放に伴うニードルの開弁速度とを、それぞれ独立に設定でき、噴射率パターンを変更できる。
(請求項2の発明)
請求項1に記載した内燃機関用燃料噴射装置において、制御弁は、油圧回路に接続される切替ポートと、蓄圧器に通じる入力ポートと、低圧側のドレン通路に接続される低圧ポートとが設けられ、弁体が、低圧ポートと切替ポートとの間を遮断して、入力ポートと切替ポートとの間を連通する油圧供給モードと、弁体が入力ポートと切替ポートとの間を遮断して、低圧ポートと切替ポートとの間を連通する油圧開放モードとを選択的に切り替える二位置三方弁であることを特徴とする。
上記の構成によれば、切替ポートは、入力ポートと低圧ポートの何方か一方と選択的に連通し、両ポート(入力ポートおよび低圧ポート)と同時に連通することはない。従って、蓄圧器と増圧器の制御室およびノズルの背圧室とが常時連通することはなく、油圧開放モードが選択された時、つまり、制御室および背圧室の燃料圧力が低圧側に開放される時に、蓄圧器に通じる入力ポートは、切替ポートおよび低圧ポートとの間が弁体によって遮断されている。これにより、油圧開放モードが選択された時に、蓄圧器の燃料が低圧側に垂れ流しされることはなく、エネルギーロスを抑制できるので、内燃機関の燃費低下を防止できる。
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載した内燃機関用燃料噴射装置において、油圧弁は、他方の燃料通路を閉じる閉弁モードと、他方の燃料通路を開く開弁モードとの何方か一方に切り替えられる二位置二方弁であることを特徴とする。
本発明の油圧弁は、他方の燃料通路を開閉するだけであり、燃料の流れ方向を切り替える必要がないので、簡易な二位置二方弁として構成することができ、安価に製造できる。
(請求項4の発明)
請求項1〜3に記載した何れかの内燃機関用燃料噴射装置において、油圧弁は、制御弁によって低圧側または高圧側に切り替えられる燃料圧力が導入され、この燃料圧力と、蓄圧器の燃料圧力との差圧で作動することを特徴とする。
制御弁が油圧回路を高圧側に接続する(請求項2に記載した油圧供給モードに設定される)と、油圧弁に高圧が導入されるため、蓄圧器の燃料圧力との差圧が小さく、または等しくなって、油圧弁が閉弁する。一方、制御弁が油圧回路を低圧側に接続する(請求項2に記載した油圧開放モードに設定される)と、油圧弁に低圧が導入されるため、蓄圧器の燃料圧力との差圧が大きくなって、油圧弁が開弁する。
(請求項5の発明)
請求項4に記載した内燃機関用燃料噴射装置において、制御室の燃料圧力が制御弁により直接制御されて作動する増圧器の作動に対して、背圧室の燃料圧力が油圧弁を介して間接的に制御されて作動するノズルの作動に遅れが生じるように油圧弁の開弁圧が設定されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、油圧弁が開弁するタイミングを遅らせることができる。つまり、制御室の燃料圧力が制御弁により直接制御され、背圧室の燃料圧力が油圧弁を介して間接的に制御されるため、油圧弁の開弁タイミングが遅れる分だけ、増圧器の作動に対してノズルの作動(噴射開始時期)に遅れが生じる。この場合、増圧器により増圧が進行した状態で噴射が行われるので、噴射の初期から超高圧の噴射を実現できる。
(請求項6の発明)
本発明は、蓄圧器の燃料圧力を制御室および背圧室に供給するための燃料通路と、制御室および背圧室の燃料圧力を低圧側に開放するための燃料通路とを有する油圧回路と、一つの二位置アクチュエータによって駆動される弁体を内蔵し、この弁体により、蓄圧器に通じる高圧側と燃料タンクに通じる低圧側との何方か一方を選択的に切り替えて油圧回路と接続することにより、増圧器およびノズルの作動を制御する制御弁とを備えた内燃機関用燃料噴射装置であって、油圧回路には、制御弁とノズルの背圧室との間を並列に接続する2本の燃料通路が設けられ、一方の燃料通路のみ燃料の流れ方向を一方向に許容する逆止弁が設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、一方の燃料通路のみ逆止弁を設けている(他方の燃料通路には逆止弁が設けられていない)ので、蓄圧器の燃料圧力がノズルの背圧室に供給される時、つまり、制御弁から背圧室に向かって燃料が流れる場合と、背圧室の燃料圧力が低圧側に開放される時、つまり、背圧室から制御弁に向かって燃料が流れる場合とで、両者の流量に差を持たせることが可能である。その結果、背圧室に燃料圧力が供給される時と、背圧室の燃料圧力が開放される時とで、背圧室の圧力上昇に伴うニードルの閉弁速度と、背圧室の圧力開放に伴うニードルの開弁速度とを、それぞれ独立に設定でき、噴射率パターンの変更が可能である。
(請求項7の発明)
請求項1〜6に記載した何れかの内燃機関用燃料噴射装置において、2本の燃料通路には、一方の燃料通路または他方の燃料通路、あるいは両方の燃料通路に絞りが設けられ、この絞りの値により、ニードルの移動速度が可変設定されることを特徴とする。
一方の燃料通路に絞りを設けることで、その絞りの値に応じてニードルの閉弁速度を可変設定できる。また、他方の燃料通路に絞りを設けることで、その絞りの値に応じてニードルの開弁速度を可変設定できる。従って、一方の燃料通路または他方の燃料通路、あるいは両方の燃料通路に絞りを設けることにより、ノズルの噴射特性を最適に設定できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1は実施例1に係る燃料噴射装置の油圧回路図であり、図2〜4は燃料噴射装置に用いられる制御弁および油圧弁の具体的な構成を含む油圧回路図である。
本発明の燃料噴射装置1は、例えば、車両用ディーゼル機関のコモンレールシステムに採用されるもので、図1に示す様に、燃料を所定の圧力状態に蓄える蓄圧器2と、この蓄圧器2より供給される燃料を増圧する増圧器3と、蓄圧器2より供給される燃料または増圧器3によって増圧された燃料を噴射するノズル4と、増圧器3の作動およびノズル4の作動を制御する制御弁5等を備える。なお、蓄圧器2を除く増圧器3、ノズル4、および制御弁5等は、図5に示す様に、燃料噴射弁6として構成されている。
蓄圧器2は、燃料配管7によって燃料噴射弁6に接続され、蓄圧器2に蓄圧された燃料が燃料配管7を通って燃料噴射弁6に供給される。
増圧器3は、大径ピストン8aと小径プランジャ8bとが同心位置に設けられた油圧ピストン8を有し、この油圧ピストン8がボディ9(図5参照)に形成された大径ボアと小径ボアとに摺動可能に収容されている。大径ピストン8aが収容される大径ボアには、大径ピストン8aの上端面より上側に駆動室10が形成され、大径ピストン8aの下端面より下側に制御室11が形成されている。一方、小径プランジャ8bが収容される小径ボアには、小径プランジャ8bの下端面より下側に加圧室12が形成されている。
駆動室10は、燃料通路13を介して燃料配管7に接続され、その燃料配管7および燃料通路13を通じて蓄圧器2の燃料圧力が供給される。駆動室10の燃料圧力は、油圧ピストン8の上端面に作用して、油圧ピストン8を下向きに付勢している。
制御室11は、絞り14を有する燃料通路15(本発明の油圧回路の一部)を介して制御弁5の切替ポート16(後述する)に接続され、その制御弁5により制御室11の燃料圧力が制御される。なお、制御室11には、図5に示す様に、油圧ピストン8を図示上方へ付勢するスプリング17が配設されている。
加圧室12は、逆止弁18を有する燃料通路19を介して前記燃料配管7に接続されると共に、燃料通路20を通じてノズル4に設けられる油溜まり4a(図5参照)に連通している。逆止弁18は、燃料通路19を加圧室12へ向かう燃料(蓄圧器2から供給される燃料)の流れを許容し、その逆流(蓄圧器2へ向かう流れ)を阻止する。これにより、蓄圧器2の燃料圧力が加圧室12に供給され、さらに燃料通路20を介してノズル4の油溜まり4aにも供給される。
ノズル4は、図5に示す様に、先端部に噴孔21が形成されたノズルボディ22と、このノズルボディ22の内部に収容されるニードル23と、このニードル23の図示上部に背圧室24を形成するノズルホルダ25等より構成され、前記ボディ9の下部に配置されて、リテーナ26によりボディ9に固定されている。
ノズルボディ22には、ニードル23の周囲に環状の燃料通路27が形成され、この燃料通路27の上流端に前記油溜まり4aが形成されている。また、燃料通路27と噴孔21との間に円錐状のシート面(図示せず)が形成されている。
背圧室24は、本発明の油圧回路の一部を形成する往復通路(後述する)を介して制御弁5の切替ポート16に接続され、この制御弁5によって背圧室24の燃料圧力が制御される。
ニードル23は、蓄圧器2の燃料圧力が背圧室24に供給されると、その蓄圧器2の燃料圧力と背圧室24に配設されたスプリング28(図5参照)の付勢力とを受けて閉弁方向(図5の下方)へ押圧され、ニードル23の先端部に設けられたシートライン(図示せず)が前記シート面に着座して燃料通路27と噴孔21との間を遮断する。一方、制御弁5を介して背圧室24の燃料圧力が開放されると、ニードル23がリフトして燃料通路27と噴孔21との間を開くことにより、油溜まり4aに供給される燃料が燃料通路27を通って噴孔21より噴射される。
往復通路は、図1に示す様に、制御弁5の切替ポート16とノズル4の背圧室24との間を並列に接続する2本の燃料通路29、30によって形成される。一方の燃料通路29には、制御弁5から背圧室24へ向かう燃料の流れを許容し、その逆流を阻止する逆止弁31が設けられ、他方の燃料通路30には、絞り32と油圧弁33(下述する)が設けられている。なお、2本の燃料通路29、30は、制御弁5の切替ポート16に接続される一端から背圧室24に接続される他端までの通路全長を完全に独立して設けることもできるが、図1に示す様に、両通路29、30の一端側および他端側を共通に設けることもできる。
油圧弁33は、図2に示す様に、バルブ室33aと、このバルブ室33aに収容される弁体33bと、この弁体33bを付勢するスプリング33c等より構成される。
バルブ室33aには、ノズル4の背圧室24に連通する入口側ポート34と、制御弁5の切替ポート16に連通する出口側ポート35とが設けられている。
弁体33bは、入口側ポート34と出口側ポート35との間を遮断する閉弁モード(図1、図2、図3、図5に示す位置)と、入口側ポート34と出口側ポート35との間を連通する開弁モード(図4に示す位置)とを切り替えることができる。
スプリング33cは、バルブ室33aの図示下方に凹設された作動室33dに収容されて、弁体33bを閉弁方向(図2の上向き)へ付勢している。
この油圧弁33には、蓄圧器2に通じる燃料通路36を介して蓄圧器2の燃料圧力が常時導入され、その燃料圧力が弁体33bを開弁方向(図2の下向き)に付勢している。一方、作動室33dには、制御弁5の切替ポート16に接続される圧力導入路37(図1参照)を介して制御弁5の作動モードに応じた燃料圧力が導入される。すなわち、制御弁5が油圧供給モードに設定されると、蓄圧器2の燃料圧力が圧力導入路37を介して作動室33dに導入され、弁体33bを開弁方向へ付勢する力と、弁体33bを閉弁方向へ付勢する力との差が小さく、あるいは等しくなるため、スプリング33cの反力により弁体33bが閉弁方向に付勢されて閉弁モードが設定される。
また、制御弁5が油圧開放モードに設定されると、作動室33dが低圧側に通じることで、弁体33bに掛かる差圧が大きくなる(弁体33bを開弁方向へ付勢する力の方が閉弁方向へ付勢する力より大きい)ため、スプリング33cの反力に抗して、弁体33bが開弁方向に付勢されて開弁モードが設定される。すなわち、この油圧弁33は、作動モードに応じて燃料通路30を開閉する二位置二方弁として構成されている。
但し、実施例1では、制御弁5が油圧供給モードから油圧開放モードに切り替わった時に、油圧弁33が閉弁モードから開弁モードに切り替わるタイミングに遅れが生じる様に、圧力導入路37に絞り38(図1参照)が設けられ、その絞り38によって遅れ時間が設定されている。
制御弁5は、図5に示す様に、ボディ39に形成されたバルブ室5aと、このバルブ室5aに収容される弁体5bと、この弁体5bを駆動する二位置アクチュエータ40とを有し、前記ボディ9の上部に配置されて、リテーナ41によりボディ9に固定されている。 バルブ室5aには、図2に示す様に、燃料配管7に接続される燃料通路42を介して蓄圧器2の燃料圧力が供給される入力ポート43と、ドレン通路44を介して燃料タンク45に通じる低圧ポート46と、前記往復通路(燃料通路29、30)を介してノズル4の背圧室24に接続される第1の切替ポートと、燃料通路15を介して増圧器3の制御室11に接続される第2の切替ポートとが設けられている。以下、第1の切替ポートと第2の切替ポートを前述の切替ポート16として説明する。
弁体5bは、低圧ポート46と切替ポート16との間を遮断して、入力ポート43と切替ポート16との間を連通する油圧供給モード(図1、図2および図5に示す位置)と、入力ポート43と切替ポート16との間を遮断して、低圧ポート46と切替ポート16との間を連通する油圧開放モード(図3、図4に示す位置)とを切り替えることができる。すなわち、この制御弁5は、作動モードに応じて燃料の流れ方向を切り替える二位置三方弁として構成されている。
アクチュエータ40は、図2に示す様に、弁体5bに連結される円板状のアーマチャ47と、車両に搭載される電子制御装置(以下ECU48と呼ぶ)により通電制御される電磁コイル49と、アーマチャ47を図示下方へ付勢する戻りバネ50等より構成される。このアクチュエータ40は、電磁コイル49への通電によって磁力が発生すると、その磁力を受けてアーマチャ47が吸引され、戻りバネ50の反力に抗して図示上方へ移動することにより駆動力を発生する。また、電磁コイル49への通電が停止すると、磁力の消滅により、戻りバネ50の反力でアーマチャ47が押し戻されて、図2に示す初期状態へ復帰する。なお、図2に示す油圧回路図では、アーマチャ47の作動方向が図5と反対方向に示されている。つまり、図5では、電磁コイル49が通電されると、磁力を受けてアーマチャ47が図示下方へ移動するが、図2ではアーマチャ47が図示上方へ移動する様に示されている。
次に、燃料噴射装置1の作動を図2〜図4および図6に示すタイムチャートを基に説明する。なお、図6の(1)、(2)、(3)は、それぞれ図2、図3、図4に示す状態に対応している。
アクチュエータ40の電磁コイル49がOFF状態の時は、図2に示す様に、制御弁5が油圧供給モードに設定される。この油圧供給モードでは、切替ポート16と低圧ポート46との間が遮断され、入力ポート43と切替ポート16とが連通するため、切替ポート16に蓄圧器2の燃料圧力が供給される。また、油圧弁33は、圧力導入路37を介して蓄圧器2の燃料圧力が作動室33dに導入されるため、閉弁モードとなる。
これにより、蓄圧器2の燃料圧力が燃料通路15を介して増圧器3の制御室11に供給されると共に、逆止弁31を有する一方の燃料通路29を介してノズル4の背圧室24にも供給される。この時、増圧器3では、蓄圧器2の燃料圧力が駆動室10および加圧室12にも供給されるため、油圧ピストン8の上下両端面に作用する燃料圧力がバランスする。その結果、油圧ピストン8がスプリング17(図5参照)に付勢されて図示上方に移動し、加圧室12の容積が拡大するのに伴って加圧室12に燃料が充填される。この状態では、ノズル4の背圧室24が蓄圧器2と同じ燃料圧力になっているので、ニードル23がリフトすることはなく、ノズル4内の燃料通路27と噴孔21との間が遮断されることにより、燃料が噴射されることはない。
次に、ECU48よりアクチュエータ40に駆動信号が出力され、電磁コイル49に通電されると、図3に示す様に、制御弁5が油圧供給モードから油圧開放モードに切り替わる。これにより、増圧器3の制御室11がドレン通路44に連通するため、制御室11の燃料圧力が低圧側に開放される。その結果、油圧ピストン8に作用する上側と下側との圧力バランスが崩れ、油圧ピストン8が駆動室10の燃料圧力に押圧されて、図示下方へ押し下げられる。
この油圧ピストン8の増圧移動に伴い、加圧室12の燃料圧力が上がり始め、最終的には、大径ピストン8aと小径プランジャ8bとの断面積比に応じて加圧される。例えば、蓄圧器2の燃料圧力を50MPaとし、大径ピストン8aと小径プランジャ8bとの断面積比を4:1に設定した場合、加圧室12の燃料圧力は、4×50=200MPaとなる。ここで、制御弁5が油圧開放モードに切り替わっても、制御弁5の切替ポート16に通じる制御室11の圧力が所定の圧力に低下するまでは、油圧弁33が閉弁モードを維持している。従って、油圧弁33が開弁モードに切り替わるまでは、ノズル4の背圧室24から燃料が流出することはなく、ノズル4から噴射されることはない。
その後、制御室11の燃料圧力が更に開放されて、所定の圧力まで低下すると、圧力導入路37の絞り38によって設定される遅れ時間を経て、油圧弁33が閉弁モードから開弁モードに切り替わる(図4参照)。これにより、ノズル4の背圧室24がドレン通路44に連通して、背圧室24の燃料圧力が低圧側に開放されるため、ニードル23がリフトして、油溜まり4aに供給される燃料(増圧器3で増圧された超高圧の燃料)が噴孔21より噴射される。
この後、所定のタイミング(例えば、所定の噴射量になった時点)で電磁コイル49への通電を停止すると、制御弁5が油圧開放モードから油圧供給モードに切り替わるため、蓄圧器2の燃料圧力がノズル4の背圧室24および増圧器3の制御室11に供給される。これにより、ノズル4では、背圧室24の燃料圧力が上昇してニードル23が押し戻されることにより、噴射が終了する。また、増圧器3では、制御室11の圧力上昇により、油圧ピストン8が即時に増圧作動を停止して、戻り行程を開始する。
(実施例1の効果)
実施例1に記載した燃料噴射装置1は、制御弁5の切替ポート16とノズル4の背圧室24との間が2本の燃料通路29、30によって並列に接続されており、背圧室24の圧力を開放する場合と、加圧する場合とで、異なる通路を使用することができる。つまり、背圧室24に圧力を加える時は、逆止弁31が設けられた一方の燃料通路29を通って蓄圧器2の燃料圧力を背圧室24に供給することができ、背圧室24の圧力を開放する時は、油圧弁33が設けられた他方の燃料通路30を通って背圧室24から低圧側に圧力を開放することができる。
上記の構成によれば、背圧室24の圧力開放速度によって噴射開始時のニードル23の開弁速度を変えることができる。あるいは、背圧室24の加圧速度によって噴射終了時のニードル23の閉弁速度を変えることができる。更に、油圧弁33の作動室33dに通じる圧力導入路37に絞り38を設けているので、油圧弁33が閉弁モードから開弁モードに切り替わるタイミングを遅らせることができる。その結果、図6の破線で示す様に、ニードル23の作動(背圧開放時期)に遅れを与えることができる。
上記の様に、ニードル23の開弁速度、ニードル23の閉弁速度、およびノズル4の背圧開放時期を変えることにより、噴射率パターンの最適化が可能となる。特に、噴射の初期を高圧にでき、その圧力を油圧弁33の遅れ時間によって変えることができる。この噴射率パターンの最適化は、良く知られている様に、内燃機関の出力向上に効果的である。また、ニードル23の閉弁速度が変えられることで、噴射終了をよりシャープにできる等の設定が、他の特性に影響することなく可能になる。さらに、噴射終了時は、油圧弁33の遅れとは無関係に燃料通路29を通ってノズル4の背圧を上げることができるため、確実でシャープな閉弁が可能となる。
また、実施例1の燃料噴射装置1では、制御弁5の作動モードを切り替える時に発生する僅かなスイッチングリーク以外、燃料の垂れ流しが発生しないため、エネルギーロスを抑制でき、内燃機関の燃費低下を防止できる。
更に、制御弁5の切替ポート16とノズル4の背圧室24とを2本の燃料通路29、30で並列に接続し、噴射終了時は、油圧弁33の遅れとは無関係に燃料通路29を通ってノズル4の背圧を上げることができるため、増圧行程の終了を噴射終了と同時にできる。このため、増圧器3を無駄に作動させる必要がなく、駆動エネルギーの浪費を無くすことができる。
この実施例1に記載した燃料噴射装置1では、二位置アクチュエータ40によって駆動される制御弁5を1個用いるだけの簡易な構成により、エネルギーロスのない超高圧噴射を実現できると共に、低圧、超高圧の噴射開始等による、デルタ型、矩形型等の各種の噴射パターンを実現できる。
(変形例)
実施例1では、圧力導入路37に絞り38を設けて、油圧弁33が閉弁モードから開弁モードに切り替わるタイミングを遅らせることで、ノズル4の作動(背圧開放時期)に遅れを与えているが、絞り38を設ける代わりに、油圧弁33の作動圧力を適宜に設定することで遅れ時間を調整することも可能である。例えば、油圧弁33の弁体33bを付勢するスプリング33cの荷重によって遅れ時間を設定することもできる。あるいは、圧力導入路37に設けられた絞り38の効果と、油圧弁33の作動圧力との協働により、油圧弁33が作動するタイミングを遅らせることもできる。
また、実施例1では、他方の燃料通路30に絞り32を設けているが、一方の燃料通路29に絞り32を設けても良い、あるいは、両方の燃料通路29、30にそれぞれ絞り32を設けても良い。
更に、実施例1に記載した逆止弁31および油圧弁33によって規制される燃料の流れ方向をそれぞれ反対方向に設定することも可能である。つまり、逆止弁31は、ノズル4の背圧室24から制御弁5に向かう燃料の流れを許容し、その逆流を阻止する様に構成され、油圧弁33は、制御弁5が油圧供給モードに設定された時に開弁モードとなり、制御弁5が油圧開放モードに設定された時に閉弁モードとなる様に構成することもできる。
図7は実施例2に係る燃料噴射装置1の油圧回路図である。
この実施例2に示す燃料噴射装置1は、実施例1に示した油圧弁33に替えて逆止弁51を設けた点が実施例1とは異なる。
一方の燃料通路29には、実施例1と同じく、制御弁5からノズル4の背圧室24に向かう燃料の流れを許容し、その逆流を阻止する逆止弁31が設けられ、他方の燃料通路30には、ノズル4の背圧室24から制御弁5に向かう燃料の流れを許容し、その逆流を阻止する逆止弁51が設けられる。
この構成においても、実施例1と同様に、背圧室24の圧力開放速度によって噴射開始時のニードル23の開弁速度を変えることができ、背圧室24の加圧速度によって噴射終了時のニードル23の閉弁速度を変えることができるので、内燃機関の運転状態に応じて噴射率パターンの最適化が可能となる。
また、制御弁5が油圧供給モードから油圧開放モードに切り替わった時に、逆止弁51が開弁するタイミングに遅れが生じる様に逆止弁51の開弁圧を設定することで、ニードル23の作動(背圧開放時期)に遅れを与えることも可能である。
この実施例2に示す燃料噴射装置1は、実施例1の油圧弁33に替えて逆止弁51を設けることで、実施例1より油圧回路を簡易に構成でき、安価なシステムを提供できる。
図8は実施例3に係る燃料噴射装置1の油圧回路図である。
この実施例3は、図8に示す様に、制御弁5の切替ポート16とノズル4の背圧室24との間を接続する2本の燃料通路29、30のうち、一方の燃料通路29(または他方の燃料通路30)にのみ逆止弁31を設けた一例である。
上記の構成によれば、蓄圧器2の燃料圧力がノズル4の背圧室24に供給される時、つまり、制御弁5から背圧室24に向かって燃料が流れる場合と、背圧室24の燃料圧力が低圧側に開放される時、つまり、背圧室24から制御弁5に向かって燃料が流れる場合とで、両者の流量に差を持たせることが可能である。その結果、背圧室24に燃料圧力が供給される時と、背圧室24の燃料圧力が開放される時とで、背圧室24の圧力上昇に伴うニードル23の閉弁速度と、背圧室24の圧力開放に伴うニードル23の開弁速度とを、それぞれ独立に設定でき、噴射率パターンの変更が可能である。
また、本実施例の構成では、燃料噴射弁6(図5参照)を小型化でき、より安価なシステムを実現できる。
燃料噴射装置の油圧回路図である(実施例1)。 燃料噴射装置に用いられる制御弁および油圧弁の具体的な構成を含む油圧回路図である(実施例1)。 燃料噴射装置の油圧回路図である(実施例1)。 燃料噴射装置の油圧回路図である(実施例1)。 燃料噴射弁の構造を示す全体断面図である(実施例1)。 燃料噴射装置の作動に係るタイムチャートである(実施例1)。 燃料噴射装置の油圧回路図である(実施例2)。 燃料噴射装置の油圧回路図である(実施例3)。 燃料噴射装置の油圧回路図である(従来技術)。
符号の説明
1 内燃機関用燃料噴射装置
2 蓄圧器
3 増圧器
4 ノズル
5 制御弁
5b 弁体(制御弁)
8 油圧ピストン
11 増圧器の制御室
15 燃料通路(油圧回路)
16 切替ポート(制御弁)
23 ニードル
24 ノズルの背圧室
29 一方の燃料通路(油圧回路)
30 他方の燃料通路(油圧回路)
31 逆止弁 32 絞り
33 油圧弁
33b 弁体(油圧弁)
40 二位置アクチュエータ
43 入力ポート(制御弁)
45 燃料タンク
46 低圧ポート(制御弁)

Claims (7)

  1. a)燃料を所定の圧力状態に蓄える蓄圧器と、
    b)燃料の流入または流出により油圧が増減する制御室を有すると共に、この制御室の油圧の増減に応じて可動する油圧ピストンを有し、この油圧ピストンの増圧動作によって前記蓄圧器より供給される燃料を増圧する増圧器と、
    c)燃料の流入または流出により油圧が増減する背圧室を有すると共に、この背圧室の油圧の増減に応じて可動するニードルを有し、前記蓄圧器より供給される燃料または前記増圧器によって増圧された燃料を前記ニードルの開弁動作によって噴射するノズルと、
    d)前記蓄圧器の燃料圧力を前記制御室および前記背圧室に供給するための燃料通路と、前記制御室および前記背圧室の燃料圧力を低圧側に開放するための燃料通路とを有する油圧回路と、
    e)一つの二位置アクチュエータによって駆動される弁体を内蔵し、この弁体により、前記蓄圧器に通じる高圧側と燃料タンクに通じる低圧側との何方か一方を選択的に切り替えて前記油圧回路と接続することにより、前記増圧器および前記ノズルの作動を制御する制御弁とを備えた内燃機関用燃料噴射装置であって、
    前記油圧回路には、前記制御弁と前記ノズルの背圧室との間を並列に接続する2本の燃料通路が設けられて、一方の燃料通路には、前記制御弁から前記背圧室に向かう燃料の流れを許容し、その逆流を阻止する逆止弁が設けられ、他方の燃料通路には、前記背圧室から前記制御弁に向かう燃料の流れを許容し、その逆流を阻止する逆止弁あるいは油圧弁が設けられていることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載した内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記制御弁は、前記油圧回路に接続される切替ポートと、前記蓄圧器に通じる入力ポートと、低圧側のドレン通路に接続される低圧ポートとが設けられ、
    前記弁体が、前記低圧ポートと前記切替ポートとの間を遮断して、前記入力ポートと前記切替ポートとの間を連通する油圧供給モードと、前記弁体が前記入力ポートと前記切替ポートとの間を遮断して、前記低圧ポートと前記切替ポートとの間を連通する油圧開放モードとを選択的に切り替える二位置三方弁であることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  3. 請求項1または2に記載した内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記油圧弁は、前記他方の燃料通路を閉じる閉弁モードと、前記他方の燃料通路を開く開弁モードとの何方か一方に切り替えられる二位置二方弁であることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  4. 請求項1〜3に記載した何れかの内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記油圧弁は、前記制御弁によって低圧側または高圧側に切り替えられる燃料圧力が導入され、この燃料圧力と、前記蓄圧器の燃料圧力との差圧で作動することを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  5. 請求項4に記載した内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記制御室の燃料圧力が前記制御弁により直接制御されて作動する前記増圧器の作動に対して、前記背圧室の燃料圧力が前記油圧弁を介して間接的に制御されて作動する前記ノズルの作動に遅れが生じるように前記油圧弁の開弁圧が設定されていることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  6. a)燃料を所定の圧力状態に蓄える蓄圧器と、
    b)燃料の流入または流出により油圧が増減する制御室を有すると共に、この制御室の油圧の増減に応じて可動する油圧ピストンを有し、この油圧ピストンの増圧動作によって前記蓄圧器より供給される燃料を増圧する増圧器と、
    c)燃料の流入または流出により油圧が増減する背圧室を有すると共に、この背圧室の油圧の増減に応じて可動するニードルを有し、前記蓄圧器より供給される燃料または前記増圧器によって増圧された燃料を前記ニードルの開弁動作によって噴射するノズルと、
    d)前記蓄圧器の燃料圧力を前記制御室および前記背圧室に供給するための燃料通路と、前記制御室および前記背圧室の燃料圧力を低圧側に開放するための燃料通路とを有する油圧回路と、
    e)一つの二位置アクチュエータによって駆動される弁体を内蔵し、この弁体により、前記蓄圧器に通じる高圧側と燃料タンクに通じる低圧側との何方か一方を選択的に切り替えて前記油圧回路と接続することにより、前記増圧器および前記ノズルの作動を制御する制御弁とを備えた内燃機関用燃料噴射装置であって、
    前記油圧回路には、前記制御弁と前記ノズルの背圧室との間を並列に接続する2本の燃料通路が設けられ、一方の燃料通路のみ燃料の流れ方向を一方向に許容する逆止弁が設けられていることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
  7. 請求項1〜6に記載した何れかの内燃機関用燃料噴射装置において、
    前記2本の燃料通路には、前記一方の燃料通路または他方の燃料通路、あるいは両方の燃料通路に絞りが設けられ、この絞りの値により、前記ニードルの移動速度が可変設定されることを特徴とする内燃機関用燃料噴射装置。
JP2004337879A 2004-11-22 2004-11-22 内燃機関用燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4218630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337879A JP4218630B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 内燃機関用燃料噴射装置
DE200510055449 DE102005055449A1 (de) 2004-11-22 2005-11-21 Kraftstoffeinspritzgerät für Brennkraftmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337879A JP4218630B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 内燃機関用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144704A true JP2006144704A (ja) 2006-06-08
JP4218630B2 JP4218630B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=36371580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337879A Expired - Fee Related JP4218630B2 (ja) 2004-11-22 2004-11-22 内燃機関用燃料噴射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4218630B2 (ja)
DE (1) DE102005055449A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063953A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社デンソー 燃料噴射システム
CN110629606A (zh) * 2019-09-30 2019-12-31 北京东风电器有限公司 一种钢轨打磨列车气动控制系统及控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006039264A1 (de) * 2006-08-22 2008-02-28 Volkswagen Ag Kraftstoffeinspritzvorrichtung mit Druckverstärker

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063953A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社デンソー 燃料噴射システム
CN110629606A (zh) * 2019-09-30 2019-12-31 北京东风电器有限公司 一种钢轨打磨列车气动控制系统及控制方法
CN110629606B (zh) * 2019-09-30 2024-02-13 北京东风电器有限公司 一种钢轨打磨列车气动控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005055449A1 (de) 2006-06-01
JP4218630B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7228845B2 (en) Fuel injection apparatus for internal combustion engine
JP4286770B2 (ja) 制御弁およびそれを備えた燃料噴射弁
EP2134953B1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engine
US7412969B2 (en) Direct needle control fuel injectors and methods
JP2001505975A (ja) 燃料噴射弁
JP2005524795A (ja) 燃料噴射システム
US7128058B2 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
JP4305416B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4345096B2 (ja) 燃料噴射装置
WO2006033469A1 (ja) 燃料噴射装置
JP2000087821A (ja) 噴射弁
JP4218630B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4407590B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
KR20020063100A (ko) 연료 인젝터 조립체와 그를 구비하는 내연기관
JP4400528B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2008304017A (ja) 3方切替弁およびそれを用いた燃料噴射装置
JP4227965B2 (ja) 電磁制御燃料噴射装置
JP3729534B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4134957B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4079063B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4407655B2 (ja) インジェクタ
JP4415962B2 (ja) インジェクタ
JP4045922B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4145215B2 (ja) 内燃機関用流体回路
JP3740095B2 (ja) 燃料噴射装置およびこれを備えたディーゼル機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Effective date: 20080703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees