JP2006142746A - 樹脂成形体の成形方法 - Google Patents

樹脂成形体の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006142746A
JP2006142746A JP2004338679A JP2004338679A JP2006142746A JP 2006142746 A JP2006142746 A JP 2006142746A JP 2004338679 A JP2004338679 A JP 2004338679A JP 2004338679 A JP2004338679 A JP 2004338679A JP 2006142746 A JP2006142746 A JP 2006142746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molding
opening
molded body
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004338679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451765B2 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Yusaku Karasawa
勇作 唐澤
Shingo Watabe
真吾 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2004338679A priority Critical patent/JP4451765B2/ja
Publication of JP2006142746A publication Critical patent/JP2006142746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451765B2 publication Critical patent/JP4451765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 溶融樹脂の成形時圧力(例えば射出圧力)等に基づくキャビティ内圧を低下させ、被成形物の損傷・塑性変形等を防止することのできる樹脂成形体の成形方法を提供する。
【解決手段】 溶融樹脂Mをノズル21から連通口13bを介してキャビティ13に射出し、溶融樹脂Mの一部を樹脂溜り部MBとして開口部13aから下向きに導出させる。開口部13a内の樹脂溜り部MBは、上面2a上で冷却・固化して上面2aに接着・一体化するときに固着部3aとなる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、樹脂成形体の成形方法に関する。
近年、例えば、車両用フロントガラスを車両ボディ内面に支持・固定するために、キャビン内側とは反対側の面(ガラス外面)にポリプロピレン等を成形材料とする樹脂成形体を一体的に成形する技術が開発されている。このような射出成形装置に用いられる成形型には、ノズルとの連通口よりも下方に外部への開口部を有するキャビティが形成されている。そして、ノズルから連通口を介して溶融樹脂をキャビティに導入して樹脂成形体に射出成形するとともに、キャビティの開口部を下方から塞ぐように押圧・配置されるガラス(被成形物)の閉塞面(外面)にその溶融樹脂の一部を開口部から導出させて接着する(特許文献1参照)。また、このような技術は、樹脂ボード、ケナフボード等で構成される車両用内装パネル材(被成形物)を車両ボディ内面に支持・固定するために、キャビン内側の意匠面とは反対側の面(パネル材裏面)に樹脂製のブラケット等の支持部材(樹脂成形体)を一体成形する場合等にも用いられる。
特許第3458468号公報
特許文献1に記載されたような技術は、被成形物であるフロントガラスや内装パネル材に樹脂成形体を直接的に一体成形することができるので、接着剤等で貼り付ける場合等に比して作業時間の短縮を図ることができる。しかし、射出圧力がキャビティを介して被成形物に作用することになるので、射出圧力等に基づくキャビティ内圧によって、フロントガラスの損傷や内装パネル材の曲がり(反り)を招くおそれがある。
本発明の課題は、溶融樹脂の成形時圧力(例えば射出圧力)等に基づくキャビティ内圧を低下させ、被成形物の損傷・塑性変形等を防止することのできる樹脂成形体の成形方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形体の成形方法は、
ノズルとの連通口の他に外部への開口部を有するキャビティが形成される成形型を用い、前記ノズルから前記連通口を介して溶融樹脂を前記キャビティに導入して樹脂成形体に成形するとともに、前記キャビティの開口部を塞ぐように配置される被成形物の閉塞面にその溶融樹脂の一部を前記開口部から導出させて接着する樹脂成形体の成形方法であって、
前記開口部が前記被成形物の閉塞面から離間した位置に前記成形型を配置する型配置工程と、
前記開口部が前記閉塞面から離間した状態のまま、前記ノズルから前記連通口を介して溶融樹脂を前記キャビティに導入し、その一部を前記開口部から導出させる樹脂導入工程と、
前記成形型と前記被成形物とを相対接近移動させることにより前記開口部と閉塞面とを接触させ、その開口部から導出させた溶融樹脂をその閉塞面上で冷却・固化させて当該閉塞面に接着・一体化する樹脂接着工程と、
を含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形体の成形方法を射出成形によって行う場合には、
ノズルとの連通口よりも下方に外部への開口部を有するキャビティが形成される成形型を用い、前記ノズルから前記連通口を介して溶融樹脂を前記キャビティに導入して樹脂成形体に射出成形するとともに、前記キャビティの開口部を下方から塞ぐように配置される被成形物の閉塞面にその溶融樹脂の一部を前記開口部から導出させて接着する樹脂成形体の成形方法であって、
前記成形型を構成する一対の分割型をほぼ水平方向に相対接近移動させて対向させることにより、前記開口部が前記被成形物の閉塞面から上方に離間した位置に前記成形型を配置する型配置工程と、
前記開口部が前記閉塞面から離間した状態のまま、前記ノズルから前記連通口を介して溶融樹脂を前記キャビティに導入し、その一部を前記開口部から下向きに導出させる樹脂導入工程と、
前記成形型と前記被成形物とを上下方向に相対接近移動させることにより前記開口部と閉塞面とを接触させ、その開口部から導出させた溶融樹脂をその閉塞面上で冷却・固化させて当該閉塞面に接着・一体化する樹脂接着工程と、
を含むことを特徴とする。
これらの樹脂成形体の成形方法によれば、樹脂導入工程において開口部と閉塞面とが離間しているので、溶融樹脂の成形時圧力(射出圧力等)に基づくキャビティ内圧が直接的に被成形物に作用しない。このため、開口部と閉塞面との接触時に閉塞面に作用する最大接触圧力を低下させて、被成形物の損傷・塑性変形等を防止することができる。
具体的には、成形型とガラス(被成形物)との固定・保持により形成されるキャビティに射出成形する場合(例えば特許文献1参照)、射出圧力を98MPa(10kg/mm)とすると、閉塞面に作用する最大接触圧力は射出時のキャビティ内最大圧力とほぼ等しく、例えば29.4MPa(3kg/mm)程度になる。これに対して、本発明のように開口部と閉塞面とが離間しているときに射出成形し、その後両者を接触させる場合には、射出圧力が同じく98MPaであっても、最大接触圧力を例えば4.9〜9.8MPa(0.5〜1.0kg/mm)程度に容易に低減することができる。
特に、射出成形による場合、一対の分割型をほぼ水平方向に相対接近移動させることによって、アンダーカット等を発生させることなく樹脂成形体に複雑な形状を付与することができる。また、キャビティの開口部を下向きに設けることによって、開口部からの溶融樹脂の導出(射出)、開口部と閉塞面との接触、溶融樹脂の閉塞面への接着等が短時間で円滑に行える。
なお、このような溶融樹脂の材料は例えば、ポリプロピレン等を用いることができる。ただし、これに限定されずポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネイト、変性ポリフェニレンオキシド、ポリブチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド等のエンジニアプラスチック、及びその他の汎用プラスチックを主体とする合成樹脂等を用いることができる。
また、本発明に係る「成形型」の代表例は、一方を固定式、他方を可動式とする一対の分割型からなる射出成形用金型である。ただし、「成形型」には、射出成形以外の成形方法(例えば、圧縮成形、トランスファ成形、注型成形等)で用いられる型も含まれる。
そして、これらの成形方法では、樹脂導入工程において、キャビティの開口部から導出させた溶融樹脂はその開口部に樹脂溜り部となって付着し、樹脂接着工程において、成形型と被成形物との押圧に伴って開口部が閉塞面で閉鎖され、樹脂溜り部の溶融樹脂が閉塞面上に広がって冷却・固化することにより被成形物と接着・一体化することができる。樹脂導入工程で樹脂溜り部として準備された溶融樹脂が、樹脂接着工程では閉塞面で押し広げられて冷却・固化するので、樹脂成形体と被成形物とを強固に接着・一体化することができる。なお、樹脂溜り部は、射出圧力等の調整によって、容易に開口部の開口縁に沿って玉状、水滴状等の形で付着状態を維持することができるので、樹脂導入工程で溶融樹脂が閉塞面上に落下して無駄に消費したり閉塞面を汚したりせずにすむ。あるいは、樹脂導入工程で開口部を外部に対して閉じ、樹脂接着工程で開口部を開くような弁等を開口部に設置してもよい。
したがって、樹脂導入工程では、樹脂溜り部の溶融樹脂は固化前又は固化進行中であり、樹脂接着工程では、樹脂溜り部の溶融樹脂はその余熱により被成形物の閉塞面に接着し、常温に冷却されて固化を完了したときその閉塞面に接着・一体化された固着部となって樹脂成形体の基端側に形成されることになる。このように、樹脂導入工程で形成される溶融状態の樹脂溜り部を樹脂接着工程で固着部として円滑に固化完了させることができ、作業時間の短縮を図ることができる。
また、樹脂接着工程において、キャビティの開口部は、樹脂溜り部の溶融樹脂が冷却・固化して形成された樹脂成形体の固着部によって充填・閉鎖されるので、樹脂溜り部の溶融樹脂が開口部の外側に大きくはみ出すことがなく見映えもよくなる。
ところで、樹脂成形体が、基端側において固着部により被成形物の閉塞面に接着して一体化されるとともに、先端側において被成形物を他部材に固定するための作用部を有する場合、固着部と作用部とをほぼ同時に形成でき、作業時間が一層短縮される。
また、被成形物が、樹脂、ケナフ等の非金属性有機質材料から構成され、かつ閉塞面が平坦面に形成された扁平な板状部材であっても、曲がり(反り)等の塑性変形を起こしにくくなる。したがって、例えば、車両用内装パネル材を被成形物として実施した場合に、意匠面となるパネル材表面側に反りに伴う皺等を発生することなく、裏面側に樹脂製のブラケット等の支持部材(樹脂成形体)を一体成形することができる。
(実施例)
次に、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例を参照して説明する。図1は本発明の成形方法を実施するための射出成形装置の一例を示す正面図である。この射出成形装置100は、射出成形用金型10(成形型;以下、単に金型という)を用いて後述する車両用内装材ユニット1(図3参照)等を製造するものである。金型10は、固定型11(第一分割型)及び可動型12(第二分割型)からなる一対の分割型から構成され、可動型12を固定型11側に移動するとキャビティ13が形成される。溶融した合成樹脂成形材料(例えばポリプロピレン)がスクリュ(図示せず)等を有する射出装置20によりキャビティ13内へ射出される。キャビティ13は、このような射出装置20の先端ノズル21と連通する連通口13bと、それよりも下方に形成された外部への開口部13aとを有する。金型10の下方には、上面2a(閉塞面)で開口部13aを塞ぐように車両用内装パネル材2(被成形物)が配置される。
射出成形装置100には、金型10及び射出装置20の他に、可動型12をほぼ水平方向に移動させる金型移動機構30と、車両用内装パネル材2を上方へ移動させ、その上面2aを開口部13aに押圧(接触)保持する内装パネル材移動機構40(被成形物移動機構)とを備えている。なお、41は内装パネル材移動機構40の作動部材42先端部に取り付けられ、内装パネル材2と金型10とを押圧する際の衝撃を低減する緩衝部材(クッション材)である。また、43は内装パネル材移動機構40に固定された金型固定部材44に取り付けられ、内装パネル材2の端面を保護する緩衝部材(クッション材)である。
このような射出成形装置100において、溶融樹脂を射出装置20のノズル21から連通口13bを介してキャビティ13に射出(導入)すると、キャビティ13の形状が反映された成形部品3(図3参照;樹脂成形体)が成形される。その際、内装パネル材2の上面2aに溶融樹脂の一部を開口部13aから下向きに導出させると、開口部13a内の溶融樹脂は上面2a上で冷却・固化して上面2aに接着・一体化するときに固着部3a(図3参照)となる。
次に、図2により、射出成形装置100を用いて成形部品3を射出成形し内装材ユニット1を製造するための射出成形方法の一例について説明する。
(1)型配置工程(図2(a),(b))
金型移動機構30(図1参照)によって可動型12をほぼ水平方向に移動させて、対向する固定型11との間にキャビティ13を形成する。このとき、キャビティ13の開口部13aは内装パネル材2の上面2aから上方に離間した位置にあり、下向きに開放されている。
(2)樹脂導入工程(図2(c))
キャビティ13の開口部13aが内装パネル材2の上面2aから離間した状態のまま、射出装置20のノズル21から連通口13bを介してポリプロピレン等の溶融樹脂Mをキャビティ13内に射出する。このとき、溶融樹脂Mの一部(すなわちノズル21から最初に射出されたもの)は開口部13aから下向きに導出し、玉状、水滴状等の樹脂溜り部MBとなって開口部13aの開口縁に沿って付着する。この工程では、樹脂溜り部MBの溶融樹脂Mは固化前又は固化進行中であり、常温にまで冷却されてはいない。したがって、キャビティ13内の溶融樹脂Mは、全体的に固化前又は固化進行中であり、流動性を有している。なお、樹脂溜り部MBの溶融樹脂Mが上面2a上に落下しないように射出圧力等を調整しておくことが望ましい。
(3)樹脂接着工程(図2(d))
ノズル21からの射出を停止した後(又はそれとほぼ同時に)、内装パネル材移動機構40(図1参照)によって内装パネル材2を上方へ移動(金型10を相対的に下方(図2(d)矢印方向)へ移動)させ、金型10(上面2a)を金型10(開口部13a)に押圧(接触)して保持する。このとき、金型10と内装パネル材2との押圧に伴って、開口部13aは上面2aで閉鎖され、樹脂溜り部MBの溶融樹脂Mが上面2a上に広がって冷却・固化することにより、内装パネル材2の上面2aと接着・一体化する。つまり、この工程では、樹脂溜り部MBの溶融樹脂Mはその余熱により上面2aに接着し、常温に冷却されて固化を完了したとき上面2aに接着・一体化された固着部3aとなって、開口部13aを充填・閉鎖する。なお、開口部13a内の樹脂溜り部MB(溶融樹脂M)が冷却・固化によって固着部3aとなるときに開口部13aの外側に大きくはみ出さないように、射出圧力等を調整して樹脂溜り部MBの導出樹脂量を調節しておくことが望ましい。
以上の工程を経て、内装パネル材2の上面2aに成形部品3が一体化された内装材ユニット1が完成する(図2(d),図3参照)。内装パネル材移動機構40及び金型移動機構30(図1参照)をそれぞれ前述とは逆方向に駆動させると、内装材ユニット1を取り出すことができる。
このような射出成形方法では、開口部13aと上面2aとが離間しているとき(樹脂導入工程)にノズル21からキャビティ13への溶融樹脂Mの射出が行われるので、このとき射出圧力(例えば98MPa(10kg/mm))はもちろん内装パネル材2の上面2aには作用しない。次に、樹脂接着工程において、内装パネル材2を金型10に押圧(接触)したときにはノズル21からの射出が既に完了しているので、射出圧力に基づくキャビティ13(開口部13a)の内圧は0に近くなっている。したがって、上面2aに作用する最大接触圧力は内装パネル材2と金型10との押圧力によって決定されることになる。ところで、樹脂溜り部MBの溶融樹脂Mが冷却・固化によって固着部3aとなるとき、開口部13aの外側への若干のはみ出しは許容される。そこで、両者間の押圧力を小さくして上面2aに作用する最大接触圧力を低減すれば(例えば4.9MPa(0.5kg/mm)程度)、内装パネル材2の損傷(例えば亀裂)・塑性変形(例えば曲がり)等を防止することができる。
射出成形装置100から取り出された内装材ユニット1の構造例を図3に、使用例を図4に、それぞれ示す。図3に示すように、内装材ユニット1の成形部品3は、基端側において固着部3aにより内装パネル材2の上面2aに接着して一体化され、先端側において内装パネル材2を他部材(例えば車両ボディ)に固定するための作用部3bを有する。一方、内装パネル材2は、樹脂、ケナフ等から構成され、上面2aが平坦面に形成された単層又は複層(例えば2層)の扁平状板材である。
図4に示すように、内装材ユニット1は、例えば自動車Cの車両ボディ内面に支持・固定されるダッシュボード(あるいはインストルメントパネル)Dとして使用される。ここでは、内装パネル材2の上面2aとは反対側の面をキャビン内側の意匠面(表面)としているので、上面2aは内装パネル材2の裏面側に位置している。したがって、内装パネル材2はダッシュボードDの基材を構成し、成形部品3は内装パネル材2を車両ボディに支持・固定する取付ブラケットを構成している。前述の通り、内装パネル材2の亀裂や曲がりの発生が防止されているので、その意匠面(上面2aとは反対側のキャビン側の面)に皺等が発生しにくい。
以上の説明では射出成形についてのみ述べたが、その他の成形方法(例えば、圧縮成形、トランスファ成形、注型成形等)の採用も可能である。また、一対の分割型11,12の代わりに単一の金型10を用いる場合がある。
本発明の成形方法を実施するための射出成形装置の一例を示す正面図。 本発明に係る射出成形方法の一例を示す説明図。 図2の方法により射出成形された内装材ユニットの斜視図。 図3の内装材ユニットの使用例を示す斜視図。
符号の説明
1 車両用内装材ユニット
2 車両用内装パネル材(被成形物;基材)
2a 上面(閉塞面)
3 成形部品(樹脂成形体;取付ブラケット)
3a 固着部
3b 作用部
10 金型(成形型;射出成形用金型)
11 固定型(第一分割型)
12 可動型(第二分割型)
13 キャビティ
13a 開口部
13b 連通口
20 射出装置
21 ノズル
100 射出成形装置

Claims (7)

  1. ノズルとの連通口の他に外部への開口部を有するキャビティが形成される成形型を用い、前記ノズルから前記連通口を介して溶融樹脂を前記キャビティに導入して樹脂成形体に成形するとともに、前記キャビティの開口部を塞ぐように配置される被成形物の閉塞面にその溶融樹脂の一部を前記開口部から導出させて接着する樹脂成形体の成形方法であって、
    前記開口部が前記被成形物の閉塞面から離間した位置に前記成形型を配置する型配置工程と、
    前記開口部が前記閉塞面から離間した状態のまま、前記ノズルから前記連通口を介して溶融樹脂を前記キャビティに導入し、その一部を前記開口部から導出させる樹脂導入工程と、
    前記成形型と前記被成形物とを相対接近移動させることにより前記開口部と閉塞面とを接触させ、その開口部から導出させた溶融樹脂をその閉塞面上で冷却・固化させて当該閉塞面に接着・一体化する樹脂接着工程と、
    を含むことを特徴とする樹脂成形体の成形方法。
  2. ノズルとの連通口よりも下方に外部への開口部を有するキャビティが形成される成形型を用い、前記ノズルから前記連通口を介して溶融樹脂を前記キャビティに導入して樹脂成形体に射出成形するとともに、前記キャビティの開口部を下方から塞ぐように配置される被成形物の閉塞面にその溶融樹脂の一部を前記開口部から導出させて接着する樹脂成形体の成形方法であって、
    前記成形型を構成する一対の分割型をほぼ水平方向に相対接近移動させて対向させることにより、前記開口部が前記被成形物の閉塞面から上方に離間した位置に前記成形型を配置する型配置工程と、
    前記開口部が前記閉塞面から離間した状態のまま、前記ノズルから前記連通口を介して溶融樹脂を前記キャビティに導入し、その一部を前記開口部から下向きに導出させる樹脂導入工程と、
    前記成形型と前記被成形物とを上下方向に相対接近移動させることにより前記開口部と閉塞面とを接触させ、その開口部から導出させた溶融樹脂をその閉塞面上で冷却・固化させて当該閉塞面に接着・一体化する樹脂接着工程と、
    を含むことを特徴とする樹脂成形体の成形方法。
  3. 前記樹脂導入工程において、前記キャビティの開口部から導出させた溶融樹脂はその開口部に樹脂溜り部となって付着し、
    前記樹脂接着工程において、前記成形型と被成形物との押圧に伴って前記開口部が前記閉塞面で閉鎖され、前記樹脂溜り部の溶融樹脂が前記閉塞面上に広がって冷却・固化することにより前記被成形物と接着・一体化する請求項1又は2に記載の樹脂成形体の成形方法。
  4. 前記樹脂導入工程では、前記樹脂溜り部の溶融樹脂は固化前又は固化進行中であり、
    他方、前記樹脂接着工程では、前記樹脂溜り部の溶融樹脂はその余熱により前記被成形物の閉塞面に接着し、常温に冷却されて固化を完了したときその閉塞面に接着・一体化された固着部となって前記樹脂成形体の基端側に形成される請求項3に記載の樹脂成形体の成形方法。
  5. 前記樹脂接着工程において、前記キャビティの開口部は、前記樹脂溜り部の溶融樹脂が冷却・固化して形成された前記樹脂成形体の固着部によって充填・閉鎖される請求項4に記載の樹脂成形体の成形方法。
  6. 前記樹脂成形体は、基端側において前記固着部により前記被成形物の閉塞面に接着して一体化されるとともに、先端側において前記被成形物を他部材に固定するための作用部を有する請求項4又は5に記載の樹脂成形体の成形方法。
  7. 前記被成形物は、樹脂、ケナフ等の非金属性有機質材料から構成され、かつ前記閉塞面が平坦面に形成された扁平な板状部材である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の樹脂成形体の成形方法。
JP2004338679A 2004-11-24 2004-11-24 樹脂成形体の成形方法 Expired - Fee Related JP4451765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338679A JP4451765B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 樹脂成形体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338679A JP4451765B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 樹脂成形体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006142746A true JP2006142746A (ja) 2006-06-08
JP4451765B2 JP4451765B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36622969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338679A Expired - Fee Related JP4451765B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 樹脂成形体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321133A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Boshoku Corp 取付ブラケットとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321133A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Boshoku Corp 取付ブラケットとその製造方法
JP4690773B2 (ja) * 2005-05-19 2011-06-01 トヨタ紡織株式会社 取付ブラケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451765B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3338987B1 (en) Molding tool and method for forming and back-injecting a bendable sheet
JP4845180B2 (ja) 射出成形用金型装置及び射出成形方法
KR100933717B1 (ko) 사출 금형 및 이를 이용하는 사출 성형 방법
KR20160102975A (ko) 유리 수지 일체 성형품의 제조 방법 및 장치
JP5259461B2 (ja) 金属ガラスと高分子材料との一体成形品の成形方法、及び、一体成形品用成形装置
CN108068270B (zh) 一种玻璃包边总成及其注塑方法
US20100327470A1 (en) Process and apparatus for producing thick-walled plastic components
US20070051823A1 (en) Method of manufacturing composite molded article and manufacturing apparatus of composite molded article
US20070196626A1 (en) Multi-component molded plastic part
JP3310271B1 (ja) 射出成形方法
JP4444982B2 (ja) 成形体の製造方法
JP2009269381A (ja) 枠体付きガラスの射出成形用金型および枠体付きガラスの製造方法
JP4451765B2 (ja) 樹脂成形体の成形方法
JPH1142685A (ja) 成形用金型の離型機構および成形方法
JP7183037B2 (ja) 車輌用樹脂成形品
US20220016815A1 (en) Method for back-molding cold-shaped glass components using plastic
JP4757611B2 (ja) 成形体の成形方法
JP2006218646A (ja) 樹脂成形体の成形方法および成形型
JP4705460B2 (ja) 成形体の成形方法
JP2008230005A (ja) プラスチックレンズ成形方法およびレンズプリフォーム
JP2015217567A (ja) インモールド射出成形金型とインモールド射出成形方法
CN108688135A (zh) 制造散热件的方法
JPH1024443A (ja) 車両用風防部材の製造方法及び車両用風防部材の製造装置
JP2936457B2 (ja) 合成樹脂製枠を有する車両用ウインドゥ
JP2012250379A (ja) 箔転写射出成形方法および箔転写射出成形装置、ならびに金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees