JP2006141156A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006141156A
JP2006141156A JP2004329143A JP2004329143A JP2006141156A JP 2006141156 A JP2006141156 A JP 2006141156A JP 2004329143 A JP2004329143 A JP 2004329143A JP 2004329143 A JP2004329143 A JP 2004329143A JP 2006141156 A JP2006141156 A JP 2006141156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
traveling
vehicle
battery
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004329143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362721B2 (ja
Inventor
Kazunari Handa
和功 半田
Masayuki Takagaki
雅之 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2004329143A priority Critical patent/JP4362721B2/ja
Publication of JP2006141156A publication Critical patent/JP2006141156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362721B2 publication Critical patent/JP4362721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】 停車中に車載装備を利用したときの走行用バッテリの電力消費を低減できると共に、バッテリ充電のためのエンジン始動及び発電に伴う騒音及び振動を抑制して乗員への不快感を低減できるハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】 停車中に実行するキャンプモードでは、作動が不要な走行用装備への電力供給を中止すると共に、バッテリを充電するためのエンジン始動時にクランキング速度を緩やかに立ち上げて乗員が受ける唐突感を和らげ、更にモータ/ジェネレータの発電量を抑制して発電時の騒音及び振動を低減する。
【選択図】 図3

Description

本発明は走行用バッテリの電力によりモータを駆動して走行するハイブリッド車両に関するものである。
ハイブリッド車両では、走行用バッテリの高圧直流電力を直流12Vや交流100Vに変換して走行用以外の各種車載装備に供給しており、これらの車載装備は乗員の利便性向上のために車両の走行中のみならず停車中においても利用可能に構成されている。又、車両に装備されたエアコンは電動化が進んでおり、電動化に伴って停車中でも走行用バッテリからの電力により使用可能となっている。
一方、ハイブリッド車両では走行用バッテリの電力消費の抑制が重要な課題であり、この目的のために種々の対策が提案されている(例えば、特許文献1参照)。当該特許文献1に開示された技術では、一定時間連続して低速旋回中で且つ走行用バッテリの充電レベル(SOC:State Of Charge)が低いときに省電力モードに切換えて、通常モードに比較してエンジン走行を優先させてモータ走行を抑制する制御を行っている。
特開2004−112851号公報
ところで、上記のように停車中にも各種車載装備やエアコンを利用可能に構成しているのは、乗員の利便性向上を目的とした配慮であるが、あくまでも付加的な機能として考えられたものに過ぎないため、イグニションキーの操作により車載装備やエアコンを利用する際には、例えばメータ類やナビゲーションシステム等の走行用の装備も作動してしまう。よって、これらの停車中には不要な装備の作動により走行用バッテリの電力消費が促進されてしまうという問題があった。
又、停車中の車載装備やエアコンの作動により走行用バッテリのSOCは次第に低下し、SOCが所定値以下まで低下するとエンジンを始動させてジェネレータの発電によりバッテリを充電するが、特に電力消費量が大きいエアコン等の作動時にはかなりの頻度でエンジン始動及びジェネレータによる発電が行われることになる。ところが、停車中の乗員は休息や睡眠をとっている場合もあることから走行中よりも更に車室内の静粛性が要求される状況にあり、頻繁なエンジン始動や発電により乗員に不快感を与えてしまう可能性があった。
そして、上記特許文献1の技術はこのような停車中に発生する不具合を想定していないことから、問題解決の対策とはなり得なかった。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、停車中に車載装備を利用したときの走行用バッテリの電力消費を低減できると共に、バッテリ充電のためのエンジン始動及び発電に伴う騒音及び振動を抑制して乗員への不快感を低減することができるハイブリッド車両を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、走行用バッテリの電力によりモータを駆動して車両を走行させるハイブリッド車両において、走行用バッテリの電力を車載装備に供給して作動可能とすると共に、走行用バッテリの充電を要するときにエンジンを始動してジェネレータを駆動し、ジェネレータにより発電された電力を走行用バッテリに充電する制御手段と、車両の走行中に実行する走行モードと停車中に実行する非走行モードとを選択するモード選択手段と、モード選択手段による走行モードの選択時に比較して非走行モードの選択時には、走行用バッテリから電力供給する車載装備の制限、エンジン始動時のクランキング速度の抑制、ジェネレータの発電量の抑制の内、少なくとも何れか一つを制御手段に実行させるモード切換手段とを備えたものである。
従って、制御手段により走行用バッテリの電力が車載装備に供給されると共に、走行用バッテリの充電を要するときにはエンジンが始動されてジェネレータにより発電された電力が走行用バッテリに充電される。そして、車両停車を受けてモード選択手段により非走行モードが選択されると、モード切換手段からの指令に基づいて制御手段により、走行用バッテリから電力供給する車載装備が制限されて走行用バッテリの電力消費が低減されたり、或いはエンジン始動時のクランキング速度が抑制されてエンジン始動時に乗員が受ける唐突感が和らいだり、或いはジェネレータの発電量が抑制されてジェネレータを駆動するエンジンの回転低下に伴って発電時の騒音及び振動が低減される。
好ましい態様として、車両の停車が予め設定された所定時間を越えると、走行モードに代えて非走行モードを選択するようにモード選択手段を構成することが望ましい。このように構成すれば、モード選択を運転者に委ねた場合のように運転者の選択操作のし忘れや非走行モード自体を運転者が認知していない等の要因で非走行モードが利用されない事態を未然に防止できる。
請求項2の発明は、請求項1において、車載装備として、車両の走行に必要な走行用装備と走行用装備以外の非走行用装備とを備え、モード切換手段が、走行モードでは走行用装備及び非走行用装備の双方に走行用バッテリからの電力を供給し、非走行モードでは走行用装備への電力供給を中止するものである。
従って、非走行モードが実行される停車中には走行用装備を作動させる必要はなく、この走行用装備への電力供給の中止により走行用バッテリの電力消費が低減される。
請求項3の発明は、請求項1において、モード切換手段が、非走行モードでは走行モードよりエンジン始動時のクランキング速度の立ち上がりを緩慢化するものである。
従って、エンジン始動時のクランキング速度の立ち上がりが緩慢になることで、クランキングに伴う騒音や振動の増加が緩やかなものとなり、エンジン始動時に乗員が受ける唐突感が和らぐ。
請求項4の発明は、請求項1において、モード切換手段が、非走行モードでは走行モードよりジェネレータの発電量を抑制して1充電サイクル当たりの発電時間を延長化するものである。
従って、発電時間の延長化に伴って発電を実施する頻度、及び発電に先立って行われるエンジン始動の頻度が減少する。
以上説明したように請求項1の発明のハイブリッド車両によれば、停車中に車載装備を利用したときの走行用バッテリの電力消費を低減できると共に、バッテリ充電のためのエンジン始動及び発電に伴う騒音及び振動を抑制して乗員への不快感を低減することができる。
請求項2の発明のハイブリッド車両によれば、請求項1に加えて、走行用装備への電力供給の中止により走行用バッテリの電力消費を低減することができる。
請求項3の発明のハイブリッド車両によれば、請求項1に加えて、クランキングに伴う騒音や振動の増加を緩やかなものとしてエンジン始動時に乗員が受ける唐突感を和らげ、もって乗員への不快感を低減することができる。
請求項4の発明のハイブリッド車両によれば、請求項1に加えて、発電時間の延長化に伴ってエンジン始動及び発電の頻度を減少させ、もって乗員への不快感を低減することができる。
以下、本発明を具体化したハイブリッド車両の一実施形態を説明する。
図1の全体構成図に示すように、本実施形態のハイブリッド車両は、走行用の駆動源としてエンジン1及びモータ/ジェネレータ2を備えたパラレル式ハイブリッド車両として構成されている。エンジン1の出力軸1aにはクラッチ3を介してモータ/ジェネレータ2の回転軸2aが接続され、モータ/ジェネレータ2の回転軸2aにはベルト式無段変速機4(以下、CVTと称する)が接続されている。無段変速機4はクラッチ5を介してディファレンシャルギア6に接続され、ディファレンシャルギア6は左右のドライブシャフト7を介して駆動輪(後輪)8に接続されている。
モータ/ジェネレータ2にはインバータ10を介して走行用バッテリ11が電気的に接続され、モータ走行時のようにモータ/ジェネレータ2がモータとして機能する場合には、インバータ10によりバッテリ11からの直流高圧電力がモータ/ジェネレータ2に供給され、一方、減速時のようにモータ/ジェネレータ2がジェネレータとして機能する場合には、回生により得た電力がインバータ10を介してバッテリ11に充電される。
走行用バッテリ11には車両に搭載された電動エアコン12のモータ12a、DC/DCコンバータ13、DC/ACインバータ14(以下、これらの装備12、13,14を非走行用装備と称する)、運転席のメータ類やナビゲーションシステム或いは電動パワーステアリング等の車両走行に必要な装備15(以下、走行用装備と称する)がそれぞれ電気的に接続されている。
エアコン12のモータ12aは走行用バッテリ10から電力を供給されてエアコンプレッサ12bを駆動する。DC/DCコンバータ13は走行用バッテリ11からの直流高圧電力を直流12Vに変換した上で、車両に装備された図示しないオーディオ類等に供給する。DC/ACインバータ14は走行用バッテリ11からの直流高圧電力を交流100Vに変換した上で車室内に設置された図示しないコンセントに供給しており、乗員により任意にコンセントに接続された家電製品を作動させる。
車室内には入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたSMU(システムマネージメントユニット)21が設置されている。SMU21の入力側にはアクセル操作量Accを検出するアクセルセンサ22、車速Vを検出する車速センサ23、後述する停車中に行うキャンプモード(非走行モード)を選択するためのキャンプモードスイッチ24等の各種センサ類が接続されている。SMU21の出力側には、上記エンジン1の図示しない点火プラグ、燃料噴射弁、スロットルバルブ等、上記モータ/ジェネレータ2のインバータ10、クラッチ3,5、CVT8、エンジンをクランキングするためのスタータ25等のデバイス類が接続されている。
そして、SMU21はセンサ類からの検出情報に基づき、エンジン1及びモータ/ジェネレータ2を運転すると共にCVT4を変速制御して車両を走行させる。通常の走行時においてはクラッチ3を遮断すると共にクラッチ5を接続し、インバータ10を介して走行用バッテリ11の電力をモータ/ジェネレータ2に供給し、モータ/ジェネレータ2を駆動源としたモータ走行を優先して実施する。このときのSMU21は、アクセル操作量Accに基づいてモータ/ジェネレータ2のトルクを制御する。又、運転者が要求するアクセル操作量Accに対してモータ/ジェネレータ2のトルクが不足する場合にはクラッチ3を接続し、エンジン1とモータ/ジェネレータ2とを併用した走行、或いはエンジン1単独によるエンジン走行を実施する。
又、SMU21は図示しない電流センサにより検出された走行用バッテリ11の放電電流及び充電電流の積算値から走行用バッテリ11のSOCを逐次算出し、算出したSOCやエンジン1の運転状態等に基づいてモータ/ジェネレータ2の発電量を制御しながらバッテリ11を充電する(制御手段)。
例えばモータ走行時には、SOCが所定値を下回る毎にSMU21はエンジン1を始動してモータ/ジェネレータ2の発電により走行用バッテリ11を充電するが、走行中には車両走行状態の急変によりモータ/ジェネレータ2の電力消費が急増する等の可能性があることから、このような事態に対処すべくバッテリ11のSOCを早期に回復させる必要がある。そこで、始動制御についてはクランキング速度を急激に立ち上げて迅速な始動を図る一方、始動後の発電制御についてはモータ/ジェネレータ2の発電量を十分に大きく調整して急速なバッテリ充電を図る。
又、走行中において、SMU21は電動エアコン12のモータ12a、DC/DCコンバータ13、DC/ACインバータ14、走行用装備15等の全ての電気負荷に対して走行用バッテリ11からの電力をそれぞれ供給し、エアコン12による車室内の冷暖房、DC/DCコンバータ13に接続されたオーディオ類の作動、DC/ACインバータ14のコンセントに接続された家電製品の作動、走行用装備15であるメータ類やナビゲーションシステム等の作動を可能とする。ここで、以上の車両走行中の発電制御、始動制御、各電気負荷への電力供給は走行モードに基づいて行われるものとする。
走行モードに基づく制御に対して、車両停車中にはSMU21は予め設定されたキャンプモードを実行する。当該キャンプモードでは、バッテリ11の電力消費の抑制を目的として走行用バッテリ11から電力供給する車載装備12〜15を制限し、且つ、バッテリ11のSOC低下に伴って充電を要するときには、エンジン始動及び発電に伴う騒音と振動を低減すべく専用のエンジン始動制御及び発電制御を実施する。そこで、以下にキャンプモードの実行状況について詳述する。
SMU21は図2に示すモード切換ルーチンを所定の制御インターバルで実行し、まずステップS2でイグニションスイッチがオン操作されているか否かを判定し、駐車中で判定がNo(否定)のときには一旦ルーチンを終了する。イグニションスイッチのオン操作によりステップS2の判定がYes(肯定)になると、ステップS4でイグニションスイッチのオン操作がキャンプモードスイッチ24を押圧操作した状態で行われたか否かを判定する。
当該ステップS4の処理は、運転者がキャンプモードの実行を望むか否かを判定するためのものであり、ステップS4の判定がYesのときにはキャンプモード実行の意思ありと見なしてステップS6に移行する。ステップS6では停車中(車速V=0)か否かを判定し、停車中で判定がYesのときには、ステップS8でキャンプモードに切換えた後にルーチンを終了し、車両走行中で判定がNoのときには、ステップS10で走行モードに切換えた後にルーチンを終了する(モード選択手段)。
又、上記ステップS4の判定がNoのときにはステップS12に移行する。ステップS12では停車中(車速V=0)か否かを判定し、続くステップS14では停車開始から予め設定された所定時間Tが経過したか否かを判定し、ステップS12,14で共にYesの判定を下したときにはステップS8に移行してキャンプモードに切換え、何れかの判定がNoのときにはステップS10に移行して走行モードに切換える(モード選択手段)。
譬え運転者にキャンプモード実行の意思がない場合であっても、停車が長引いた場合にキャンプモードを行っても弊害はなく、一方、運転者がキャンプモードスイッチ24を操作し忘れた場合やキャンプモード機能自体を認知していない場合もあり得るため、これらの状況でもキャンプモードによるメリットが得られるようにステップS12,14の処理が設定されているのである。
以上のSMU21の処理により、運転者によりキャンプモードスイッチ24が操作されないとき、及び走行中若しくは所定時間T未満の停車時には走行モードに切換えられ、当該走行モードに対応する発電制御、始動制御、各車載装備への電力供給が行われる。
又、運転者によりキャンプモードスイッチ24が操作された停車中、或いはスイッチ操作がなくても所定時間T以上の停車中にはキャンプモードに切換えられ、当該キャンプモードに対応する発電制御、始動制御、各車載装備への電力供給が行われる。
走行用バッテリ11から電力供給を受ける車載装備は、表1に従ってモードに応じて切換えられる(モード切換手段)。
Figure 2006141156
従って、キャンプモードではメータ類、ナビゲーションシステム、電動パワーステアリング等の走行用装備15への電力供給が中止されるが、本来停車中には走行用装備を作動させる必要はないことから何ら不具合が発生せず、一方、走行用装備15の電力消費分だけ走行用バッテリ11の電力消費を低減することができる。
又、キャンプモードにおいて、電動A/C12の作動、DC/DCコンバータ13によるオーディオ類等の作動、DC/ACインバータ14による家電製品の作動に伴って走行用バッテリ11の電力は次第に消費され、バッテリ11のSOCが所定値を下回るとエンジン1を始動してモータ/ジェネレータ2の発電により走行用バッテリ11の充電を行う。
このときの始動制御は図3に示すタイムチャートに従って行われ、クランキング速度(即ち、エンジン回転速度Ne)を急激に立ち上げる走行モードに対して、キャンプモードではスタータ25によるクランキング速度を緩やかに立ち上げてエンジン始動が行われる(モード切換手段)。ここで、クランキング速度の立ち上がりが緩慢化されると、クランキング開始から同一時点(例えば、図中のタイミングa)では走行モードに比較してキャンプモードの方がクランキング速度が低いことから、結果としてキャンプモードではクランキング速度を抑制していると換言できる。
又、始動後のモータ/ジェネレータ2による発電制御は図4に示すタイムチャートに従って行われ、十分に大きな発電量にモータ/ジェネレータ2を制御する走行モードに対して、キャンプモードではモータ/ジェネレータ2の発電量が抑制される(モード切換手段)。
キャンプモードの始動制御によればクランキング速度の立ち上がりが緩慢なため、エンジン完爆までの所要時間、換言すればモータ/ジェネレータ2による発電開始の時期が遅延化されることになり、一方、キャンプモードの発電制御によれば発電量が小さいため、SOCが回復するまでの所要時間が長引くことになり、これらの要因によりバッテリ11のSOCの回復は遅れることになる。しかしながら、キャンプモードによる停車中には電動エアコン12等による電力消費が比較的安定しており、走行中のようにモータ/ジェネレータ2の電力消費の急増等に対処すべくSOCを迅速に回復させる必要性がそれほどないことから、上記のように多少SOCの回復が遅れても何ら問題は生じない。
そして、エンジン始動時のクランキング速度の立ち上がりが緩慢になることで、走行モード時に比較してキャンプモードではクランキングに伴う振動や騒音の増加が緩やかなものとなり、結果としてエンジン始動時に乗員が受ける唐突感が大幅に和らぐことになる。又、図に示すように完爆後のエンジン回転速度Neの変動が少ないことも、唐突感が少ない要因である。
更に、図4から明らかなように、モータ/ジェネレータ2の発電量の抑制によりバッテリ11のSOCが回復するまでの所要時間(即ち、1充電サイクル当たりの発電時間)が延長化されるため、結果として発電を実施する頻度が減少すると共に、発電量の抑制によりモータ/ジェネレータ2を駆動するエンジン1の回転速度Neを低減でき、発電時の騒音及び振動も低減される。
以上のようにエンジン始動時の唐突感が緩和されると共に、発電時の騒音及び振動が低減され、更にこれらのエンジン始動及び発電を実施する頻度自体も大幅に減少するため、これらの要因によりキャンプモードでの停車中には静粛性の良好な車室内環境を実現でき、もってバッテリ充電のためのエンジン始動及び発電に伴う騒音及び振動を抑制して乗員への不快感を低減することができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、走行用の駆動源としてエンジン1及びモータ/ジェネレータ2を備えたパラレル式ハイブリッド車両に具体化したが、車両の形式はこれに限ることはなく、例えばモータ機能とジェネレータ機能とを分離させたり、或いはモータを走行用駆動源としてエンジンは発電専用に利用するシリーズ式ハイブリッド車両に具体化したりしてもよい。
又、上記実施形態では、走行用バッテリ11の電力消費を抑制するための対策として、キャンプモードの実行時に走行用装備への電力供給を中止し、エンジン始動及び発電に伴う騒音と振動を低減するための対策として、エンジン始動時のクランキング速度を緩やかに立ち上げ、且つモータ/ジェネレータ2の発電量を抑制したが、これら3種の対策を全て実施する必要は必ずしもなく、何れか1つの対策のみを実施するようにしてもよい。
更に、上記実施形態では、運転者によるキャンプモードスイッチ24の操作と所定時間T以上の停車との何れの条件が成立したときでもキャンプモードを実行したが、必ずしも双方の条件を設定する必要はなく、何れか一方のみをキャンプモードの実行条件として設定してもよい。
一方、上記実施形態では、キャンプモードにおいてクランキング速度の立ち上がりを緩慢化したが、これに代えて立ち上がり後のクランキング速度の上限値を抑制してもよく、この場合でも上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
実施形態のハイブリッド車両を示す全体構成図である。 SMUが実行するモード切換ルーチンを示すフローチャートである。 エンジンの始動制御の実行状況を示すタイムチャートである。 モータ/ジェネレータの発電制御の実行状況を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 モータ/ジェネレータ(モータ、ジェネレータ)
11 走行用バッテリ
12 エアコン(非走行用装備、車載装備)
13 DC−DCコンバータ(非走行用装備、車載装備)
14 DC−ACインバータ(非走行用装備、車載装備)
15 走行用装備(車載装備)
21 SMU(制御手段、モード選択手段、モード切換手段)
24 キャンプモードスイッチ

Claims (4)

  1. 走行用バッテリの電力によりモータを駆動して車両を走行させるハイブリッド車両において、
    上記走行用バッテリの電力を車載装備に供給して作動可能とすると共に、該走行用バッテリの充電を要するときにエンジンを始動してジェネレータを駆動し、該ジェネレータにより発電された電力を上記走行用バッテリに充電する制御手段と、
    上記車両の走行中に実行する走行モードと停車中に実行する非走行モードとを選択するモード選択手段と、
    上記モード選択手段による走行モードの選択時に比較して非走行モードの選択時には、上記走行用バッテリから電力供給する車載装備の制限、上記エンジン始動時のクランキング速度の抑制、上記ジェネレータの発電量の抑制の内、少なくとも何れか一つを上記制御手段に実行させるモード切換手段と
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 上記車載装備として、車両の走行に必要な走行用装備と該走行用装備以外の非走行用装備とを備え、
    上記モード切換手段は、上記走行モードでは走行用装備及び非走行用装備の双方に上記走行用バッテリからの電力を供給し、上記非走行モードでは上記走行用装備への電力供給を中止することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両。
  3. 上記モード切換手段は、上記非走行モードでは上記走行モードより上記エンジン始動時のクランキング速度の立ち上がりを緩慢化することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両。
  4. 上記モード切換手段は、上記非走行モードでは上記走行モードより上記ジェネレータの発電量を抑制して1充電サイクル当たりの発電時間を延長化することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両。
JP2004329143A 2004-11-12 2004-11-12 ハイブリッド車両 Active JP4362721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329143A JP4362721B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329143A JP4362721B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006141156A true JP2006141156A (ja) 2006-06-01
JP4362721B2 JP4362721B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36621543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329143A Active JP4362721B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362721B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230281A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2009043548A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電源装置
US7869911B2 (en) * 2006-01-20 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Vehicle control unit and vehicle control method
WO2011114486A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 電気駆動式車両
JP2012095519A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Equos Research Co Ltd 電動駆動車両
JP2013034293A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toshiba Corp 電動車両
WO2013035730A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052797A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置および制御方法
JP2013052802A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052804A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2014141969A (ja) * 2014-03-10 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN104417345A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
US9353693B2 (en) 2010-09-13 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2018068038A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP2020079037A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7869911B2 (en) * 2006-01-20 2011-01-11 Fujitsu Ten Limited Vehicle control unit and vehicle control method
JP2008230281A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2009043548A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電源装置
WO2011114486A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 電気駆動式車両
JP4930640B2 (ja) * 2010-03-18 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 電気駆動式車両
JPWO2011114486A1 (ja) * 2010-03-18 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 電気駆動式車両
US8423219B2 (en) 2010-03-18 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric drive vehicle
US9353693B2 (en) 2010-09-13 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2012095519A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Equos Research Co Ltd 電動駆動車両
JP2013034293A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toshiba Corp 電動車両
JP2013052804A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052802A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2013052797A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置および制御方法
CN103747994A (zh) * 2011-09-05 2014-04-23 本田技研工业株式会社 混合动力车辆的控制装置和控制方法
WO2013035730A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
CN104417345A (zh) * 2013-09-09 2015-03-18 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
JP2014141969A (ja) * 2014-03-10 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2018068038A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP2020079037A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7031563B2 (ja) 2018-11-14 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362721B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023729B2 (ja) エンジンの自動停止再始動制御装置
KR100747796B1 (ko) 하이브리드차의 경사로 구동 제어장치 및 제어방법
JP3715158B2 (ja) エンジンの停止・始動制御装置
JP4066616B2 (ja) 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置
JP4840464B2 (ja) 車両用の電源制御装置
JP4362721B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5029781B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP2001152901A (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP5973710B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20050067200A1 (en) System and method for controlling stopping and starting of a vehicle engine
JP2018052342A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006141158A (ja) 車両の制御装置
JP2007230431A (ja) 車両の駆動制御装置
JP6346397B2 (ja) 車両制御装置
JP2006211859A (ja) 車両の制御装置
JP2016158451A (ja) 電動車両
JP3870903B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
JP2005102425A (ja) 車両の駆動装置
JP2018047770A (ja) ハイブリッド車両
JP2012188062A (ja) ハイブリッド車の空調制御装置
JP2019131151A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6607021B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3826295B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2001103612A (ja) ハイブリッド車両のファン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4362721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140828

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350