JP2006141042A - マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン - Google Patents

マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン Download PDF

Info

Publication number
JP2006141042A
JP2006141042A JP2005338614A JP2005338614A JP2006141042A JP 2006141042 A JP2006141042 A JP 2006141042A JP 2005338614 A JP2005338614 A JP 2005338614A JP 2005338614 A JP2005338614 A JP 2005338614A JP 2006141042 A JP2006141042 A JP 2006141042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blender
buffer
digital still
digital
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005338614A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey Kurtze
カーツ,ジェフリー
Ray Cacciatore
カッチャトーレ,レイ
Peter Zawojski
ザウォイスキ,ピーター
Eric C Peters
ピーターズ,エリック・シー
Jr John Walsh
ウォルシュ,ジョン,ジュニアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avid Technology Inc
Original Assignee
Avid Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avid Technology Inc filed Critical Avid Technology Inc
Publication of JP2006141042A publication Critical patent/JP2006141042A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、デジタル静止画像シーケンスを処理するための2つのチャネルをメディア・パイプラインに設けることにより、従来技術に対する改善を図る。
【解決手段】ディゾルブ、ワイプ、及びクロマ・キーイングのような単純な効果をこれら2つのビデオ・データ・ストリームに可能とするため、配合器(54)を設ける。外部インターフェースを用いて、複雑な任意三次元効果を発生することもできる。したがって、デジタル静止画像シーケンスを処理してリアルタイム・デジタル映像効果を発生するシステムは、映像をシミュレートする速度で第1及び第2のデジタル静止画像シーケンスを交信するための第1(50)及び第2(51)チャネルを含む。制御器が静止画像を、前記第1及び第2チャネルの一方に送出する。配合器(54)は、映像をシミュレートする速度で、前記第1及び第2のデジタル静止画像シーケンスの組み合わせを発生する。
【選択図】図2

Description

デジタル映像を操作する技術は、コンピュータ上で容易に処理し取り扱うことができる点にまで発達した。例えば、マサチューセッツ州チュークスベリのアヴィッド・テクノロジ・インコーポレーテッド(Avid Technology, Inc.)から入手可能な、アヴィッド/1メディア・コンポーザ(Avid/1 Media Composer)は、放送用テレビジョンならびに映画および映像プログラムのポスト製作(post-production)のような種々の目的のために、デジタル映像を容易に捕獲し、編集し、表示することができるシステムである。
アヴィッド/1メディア・コンポーザは、メディア・パイプライン(media pipeline)を用いて、コンピュータ表示装置上にリアルタイムのデジタル映像出力を発生する。このメディア・パイプライン30を図1に示すが、これは1991年9月3日発行の米国特許第5,045,940号に詳細に記載されている。このメディア・パイプライン30では、永久記憶装置40が、デジタル映像を表わし、映像の表示が得られる速度で再生される、デジタル静止画像シーケンスを記憶する。これらデジタル静止画像シーケンスは、テレビジョン信号では典型的に見られる、フレーム同期または他のタイプのタイミング情報を全く含んでいない。また、静止画像は典型的に圧縮された形で記憶してある。記憶してある静止画像シーケンスにアクセスし、データ・バッファ42内へ配置し、そこから圧縮/伸張システム44に供給する。圧縮/伸張システム44の出力をフレーム・バッファ46に印加し、静止映像を典型的な映像信号に変換し、次にこれを入出力部48に印加する。このメディア・パイプラインにおけるシステム40,42,44,46および48の各々は、双方向的に動作する。即ち、上述の出力過程を逆転することができ、映像信号を入出力部48を通じてフレーム・バッファ46に入力し、そこでこれらをデジタル静止画像シーケンスに変換することができる。このシーケンス内の画像を圧縮/伸張システム44で圧縮し、データ・バッファ42に記憶し、そして永久記憶装置40に転送する。
メディア・パイプラインは、放送の可能化やコンピュータ・システム内に記憶してあるデジタル画像からの編集を含む、デジタル映像に関して多くの利点をもたらすものであるが、このメディア・パイプラインは、複雑な任意の三次元効果、サイズ変更、x−y変換、回転、レイヤ処理(ピクチャー・イン・ピクチャーの表示)のような単純な二次元効果、そして最後にディゾルブ(dissolve)、ワイプ(wipes)、フェード(fades)、ならびにルーマ(luma)および/またはクローマ・キーイング(chroma keying)のような単純な効果、を含むリアルタイム・デジタル映像効果を提供することはできない。コンピュータ上でかかる効果を認知するためには、一般的にまず効果を生成し(リアルタイムではなく)、次にデジタル化し、生成したならテープ上に記憶し、最後に再生する。
本発明は、デジタル静止画像シーケンスを処理するための2チャネルをメディア・パイプラインに備えることによって、従来技術を改善するものである。配合器(blender)を備えて、これら2つのビデオ・データ・ストリームに、ディゾルブ、ワイプおよびクロマ・キーイングのような単純な効果を可能にする。複雑な任意三次元効果およびその他の効果も、外部インターフェースを用いて、発生することもできる。
したがって、デジタル静止画像シーケンスを処理してリアルタイム・デジタル映像効果を発生するシステムは、映像をシミュレートする速度で第1および第2のデジタル静止画像シーケンスを交信するための第1および第2チャネルを含む。制御器が静止画像を前記第1および第2チャネルの一方に送出する。前記第1チャネルに接続してある第1入力と、前記第2チャネルに接続してある第2入力と、出力とを有する配合器が、映像をシミュレートする速度で、前記第1および第2のデジタル静止画像シーケンスの組み合わせを供給する。
本発明は、添付図面に関連付けて以下の詳細な説明を読むことによってより完全に理解されよう。図面では、同様の参照番号は同様の構造を示す。係属中の特許出願も含んで、この中で引用する全ての参考文献は、本願に明示的に含まれるものとする。
これより、効果を発生するための2つのデジタル映像チャネルを有するメディア・パイプライン35について、図2に関連付けて説明する。図1に示したメディア・パイプライン30を改造して、図1の圧縮/伸張システム44の改造である、圧縮/伸張(CODEC)部58を含むようにしてある。CODEC部58は、2つのCODECチャネル50および52を有する。一方は圧縮および伸張のために、即ち、記録および再生の双方に用い、他方は再生のためのみに用いる。これらのチャネルの出力を配合器54に供給し、それらを所望の効果にしたがって結合する。圧縮データを用いる必要はないが、記憶必要量を減少させるためには圧縮は好ましいものである。この圧縮/伸張部58については、1993年4月13日に付与された米国海外出願免許第504287号の下で、1993年4月16日に出願された、英国公開明細書第9307894.7号においてより詳しく記載されている。
これよりCODEC部58について、図3に関連付けてより詳細に説明する。この図では、制御部60は2チャネルの符号化/復号化器を制御する。メディア・パイプライン30に対する改造を行うには、制御部60において、圧縮データ・バッファ42の別々の部分を各チャネルに割り当てる。デジタル静止画像シーケンスも1つのチャネルに割り当てる。したがって、画像シーケンスを圧縮データ・バッファ42に読み込むとき、当該画像シーケンスのためのチャネルに割り当てた部分にそれを入力する。このように、CODECs66および68のためのFIFO62および64に対するデータの読み出しおよび書き込みは、選択したデジタル静止画像シーケンスへのチャネルの割り当てに基づいて行われる。
各チャネルは別個のCODEC、第1CODEC66または第2CODEC68のいずれかを有する。これらのCODECは、典型的に、連合写真専門家集団(JPEG:Joint Photographic Expert Group)が提案した、静止画像圧縮の標準を用いる。かかるCODECは、カリフォルニア州、ミルピタスのシー−キューブ(C-Cube)から入手可能なCL550のように、商業的に入手可能である。各CODECは、それぞれの先入れ先出し(FIFO)メモリ素子62および64を有する。FIFOメモリ素子62および64は、それぞれCODEC66および68に供給し、それらの出力をフィールド・バッファ70および72に印加する。これらもFIFOメモリ素子であることが好ましい。配合器74を用いて、これらの2チャネルを配合するが、アドレッシングおよびアルファ情報部76によって配合器74を制御する。これについては以下に詳細に説明する。配合器74ならびにアルファおよびアドレッシング情報部76は、好ましくは、クシリンクス(XiLinx)によって製造されるXC3090のような、現場リプログラム可能ゲート・アレイ(field reprogrammable gate array)を用いて実施することが好ましい。
代替案として、第1出力画像シーケンスは、出力AによってCODEC66のためのFIFO70から発生してもよく、また第2出力画像シーケンスは、配合を行わないときは、配合器の出力によって出力Bとして発生してもよい。このように、FIFO70および配合器74は、デジタル静止画像シーケンスの第1および第2ソースとして作用する。出力AおよびBを、図4に示すようなデジタル映像効果システム59に印加してもよい。この実施例は、任意の三次元映像効果を発生するのに有用である。任意の三次元映像効果については、ハリー・デアらによって1994年3月18日に出願され、マサチューセッツ州、チュークスベリのアヴィッド・テクノロジ・インコーポレーテッドに譲渡された、「デジタル映像効果をリアルタイムで付加するための機構を有するメディア・パイプライン」と題する米国特許出願に記載されている。
X−Y変換、回転およびスケーリングを含むより複雑な二次元効果も、当技術では公知の技術を用いて発生することができる。三次元任意効果のためのものに類似した、付加的な効果ボードを設けて、単一ストリームに処理を行うことができる。この処理を行うために、図4に示した出力Aをかかる効果発生器に印加し、その出力を、元来チャネルAを受けるように設計した配合器の入力に印加する。この機能を設ける場合、デジタル効果は、典型的に、Y、UおよびVパラメータの各々に4ビットを有する(4:4:4)YUVデータ・フォーマットを用いて、出力を生成する。対照的に、チャネルAおよびBのための通常データ・フォーマットは4:2:2である。したがって、この場合、配合器76の構造は、かかるデジタル効果を発生するか否かにしたがって、4:4:4フォーマットまたは4:2:2フォーマットのいずれかに対して選択的にチャネルAを処理するようにする。
配合器74ならびにアルファおよびアドレッシング情報76を用いて、ボックス・ワイプならびにクローマ・キーおよびルーマ・キーのような、より単純な映像効果をリアルタイムで発生する場合について、これより説明する。2つの映像ストリーム(AおよびB)を配合するには、典型的に、関数αA+(1−α)Bを当該ビデオ情報ストリームに適用する必要がある。ここで、αは1つの画像の画素毎に変化し得る値であり、AおよびBは、所与のいずれかの時点における、2つの映像ストリーム(AおよびB)内の対応するフレームの中の画素である。このように、各効果を、2つのストリームの各々からの1フレームに印加する(通常、1フレームの端数のみには効果を行わない)。ある時点におけるαと、画素AおよびBのアドレスとを与えれば、出力画像を発生することができる。この動作を行って組み合わせαA+(1−α)Bの結果を判定する配合器74は、標準デジタル・ハードウエア設計技術を用いて実施することができる。好ましくは、現場リプログラム可能ゲート・アレイを用いて、関数αA+(1−α)Bを実施する。
2つの画素に適用されるαの値は、発生すべき効果の種類によって左右される。例えば、ディゾルブでは1フレーム内の全画素に対して同一のαを用い、αはディゾルブにおいて後のフレームになるにしたがって徐々に小さくなる。結合すべき一対の画素も、発生すべき効果の種類によって左右される。どの画素対を用いるかについての指示を、アドレッシング情報と呼ぶ。発生すべき効果の各種類に対して、状態機械および状態変数を定義し、出力映像の1フレームを処理することができる。2種類の一般的な効果に、クロマ・キーおよび/またはルーマ・キーおよびボックス・ワイプがあり、これらはディゾルブおよびフェードを含む。
例えば、クロマおよび/またはルーマ・キーイングを実施するためには、画素の各パラメータに対して、ユーザが2つの閾値D1およびD2、並びにキー・ポイントKcを定義する。これらの効果を、典型的には、画像のYUV表現に適用する。したがって、画素Y、UおよびVの値を、前記キー・ポイントおよびY、UおよびVに定義した閾値と比較することによって、入来する画像を処理する。具体的には、パラメータUを例として用いると、‖Kc−U‖を計算する。この値がD1より小さい場合、αを最大可能値に設定する。この値がD2より大きい場合、αを最小可能値に設定する。値がD1およびD2の間のどこかにある場合、αの値はこの値にしたがって決定する。本発明の一実施例では、D1−D2はある固定数、例えば、16であることが必要である。この固定数の大きさは、αの所望数を表わす。この実施例では、‖Kc−U‖の値がD1とD2との間にあるとき、用いるべき対応するαの値を記憶している参照テーブル(好ましくは書き換え可能なランダム・アクセス・メモリに記憶してある)に値‖Kc−U‖−D1 を適用する。αの値は、ステップ関数、S字状(sigmoid)、ランプまたはユーザが希望するいずれかの関数のような、入力‖Kc−U‖−D1 のいかなる関数でもよい。典型的には、YまたはU、Vのみを入力(key)し処理する。一度にY、UおよびVの全てにキーイングを適用し、例えば、関数(1/2(αu+αv)ANDαy)を用いて、得られるα値を結合することもできる。
境界付きボックス・ワイプを発生することもできる。ボックス・ワイプは、矩形形状によって定義された2つのストリーム間の遷移である。その矩形内では、一方のチャネルからの情報を供給する。矩形の外側では、他方のチャネルからの情報を供給する。遷移領域は、矩形の境界によって厳密に定義することができ、あるいは境界の色を与えることができる。遷移は、線形ランプ(チャネルの互いに対する比率によって定義される)として記述することができる。したがって、前記ランプの上下限、ステップの幅、および持続期間によって、遷移を定義する。これらのパラメータは全て、ユーザが定義可能なものとすべきである。また、ボックスの座標もプログラム可能として、水平方向ワイプ、垂直方向ワイプ、またはコーナ間ワイプを発生できるようにすべきである。典型的に、配合は、第1チャネルから境界へ、境界から次のチャネルへ、または双方のチャネル間で行う。状態機械は、ワイプを定義する変数にしたがって、容易に定義することができ、結合すべき各画素対に出力α値を与える。最終的なαを定義するために用いる3つの値がある。αinit値は初期αXおよびαY値を定義し、ここで、αXおよびαYは状態機械にしたがって蓄積された値である。最も単純なワイプ、即ちディゾルブでは、全フレームにわたってそれら初期値を保持する、即ち変更しない。他のボックス・ワイプでは、αXおよびαYは、所望のワイプに応じて変更してもよい。この過程では、最終α値を典型的にαXとし、αYによって定義される限定関数(limiting function)を受ける。即ち、最終的なαは、αXがαYより小さいときは、典型的にαXであり、αXがαYより大きいときは、典型的にαYである。
ワイプを定義するには、2組のパラメータを用いる。第1組は、フレーム内のX方向に対するパラメータであり、第2組はY方向に対するパラメータであり、効果における走査線間の変化を定義する。XおよびYパラメータは双方とも、4つのパラメータの群を4つ含み、各群は、オフセット、制御、間隔、およびデルタ情報を含む動作を表わす。オフセット情報は、配合がどこから始まるかを定義する。X方向では、最初の配合が開始する走査線内の画素を識別する。Y方向では、配合が開始する走査線を識別する。その次の情報は、当該走査線またはフレームにおいて更に動作が続くかを識別する制御情報である。Xパラメータについて、この制御情報を2ビットで表わす。ここで、第1ビットはAおよびBチャネル間で映像を交換するか否かを表わす。他のビットは、X方向で他の動作が現れるか否かを示す。制御情報の次は、配合を行うべき間隔である。間隔は、走査線数または1走査線内の画素数のいずれかを識別する。最後に、デルタ情報は、定義した間隔内の各画素に対してαXまたはαYに付加すべき増分を表わす。このように、ワイプは、XおよびY方向の各々において、4群の4つの動作で定義する。第1動作はチャネルAから境界まで、第2動作は境界から第2チャネルまで、第3動作は第2チャネルから境界まで、そして第4動作は境界から第1チャネルまでの遷移を意味する。境界がない場合、2つの動作のみを用い、第2動作は、走査線またはフレームに行うべき動作はこれ以上ないことを示す。
XおよびYパラメータの各々についての4群の動作情報を含む、実行すべきワイプを定義する動作を与えると、状態機械を用いて、フレーム内の各画素に対するαを決定することができる。これらの状態機械について、図5ないし図8に関連付けて説明する。
図5は、状態機械によって制御させるいくつかの構造を例示するブロック図である。状態機械の動作について、図6および図7のフロー・チャートに関連付けて説明する。図5において、Xパラメータ・メモリ82およびYパラメータ・メモリ80は、実行すべき動作を記憶する。これらのメモリの各々に対して、アドレス・ポインタをXおよびYアドレス・ポインタとして、レジスタ84および86に記憶する。初期XおよびYデルタ値も、レジスタ88および90に記憶する。スイッチ96および98を介して、XおよびY値用蓄積器92および94にこれらを供給する。蓄積器94および96の出力を比較および切り替え部100に供給する。この出力はα値を供給するが、この態様については図8に関連付けて後述する。また、効果を実行しているフレーム部分を指示する、ループ・カウンタ102もある。この意味についても、図8に関連付けて以下で更に論じることにする。また、Y位置カウンタ104およびX位置カウンタ106もあり、制御器108がこれらを用いて、図6および図7のフロー・チャートにしたがって動作を行う。
次に、図6および図7について説明する。
ステップ110に示すように、水平リセット(HRST)または垂直リセット(VSYNC)時に、Y蓄積器94およびYアドレス・ポインタ86をクリアする。次に、スイッチ98を介して初期Yデルタ値90を蓄積器94にロードする(ステップ112)。次に、Yパラメータ・メモリ80からY位置カウンタ104に、オフセットを読み込む(ステップ114)。次に、Yパラメータ・メモリ80からループ・カウンタ102に、制御情報を読み込む(ステップ116)。
処理すべき有効データが入手可能なとき、そしてY位置カウンタ104が非ゼロとなるまで、ステップ118において走査線に対する動作を実行する。これについては、図7に関連付けて以下で論ずる。各走査を処理した後、Y位置カウンタ104を減分する。Y位置カウンタがゼロに到達したなら、間隔を読み出し、パラメータ・メモリ80からY位置カウンタ104にロードする(ステップ120)。次に、Yパラメータ・メモリ80からY蓄積器94に、デルタ値を読み込み、その中にある現在値に加算する(ステップ122)。Y位置カウンタがゼロになるまで、この値を各走査線毎に加算する。図7に関連付けて以下で説明するステップにしたがって、各走査線を処理する。Y位置カウンタ104がゼロになったとき、ステップ124で制御情報を検査し、Y動作を更に行うか否か判断する。行うべき動作が未だある場合、処理はステップ114に戻る。その他の場合、システムは、他の水平リセットまたは垂直同期が発生するまで待機する。
これより1走査線に対する動作について、図7に関連付けて説明する。これらの動作は、ステップ130において水平同期またはリセットを受けたときに開始する。ステップ132において、X蓄積器92およびXアドレス・ポインタ84をクリアし、88における初期デルタ値を、スイッチ96を介してX蓄積器92にロードする。次に、ステップ134において、Xパラメータ・メモリ82からX位置カウンタ106に、オフセットをロードする。次に、ステップ136において、Xパラメータ・メモリ82からループ・カウンタ102に制御情報を読み込む。X位置カウンタ106がゼロになるまで、有効データが入手可能であれば、X位置カウンタを減分する(ステップ138)。次に、ステップ140において、Xパラメータ・メモリ82からX位置カウンタ106に間隔を読み込む。次に、X位置カウンタがゼロになるまで、Xパラメータ・メモリ82からX蓄積器92にデルタ値を読み込み、蓄積器92内の現在値に加算する(ステップ142)。この動作に沿って、Xアドレス・ポインタおよびYアドレス・ポインタを増分し、正しい動作を識別する。ステップ144で判定したように、更にX動作を行うべきことを制御情報が示す場合、処理はステップ134に戻る。その他の場合、他の水平同期またはリセットが発生するまで、システムはステップ146で待機する。
走査線内の各画素について、Y位置カウンタ106上での各減分動作によって示したように、比較および切り替え部100からα値を出力する。この動作をいかに行うかについては、先に論じた。この選択における、より複雑なボックス・ワイプについての詳細を、図8に関連付けてこれより説明する。
図5に示したように、比較および切り替え部100は、Y蓄積器94からαY値を、そしてX蓄積器92およびループ・カウンタ102からαX値を受ける。ループカウンタは、境界付きボックス・ワイプのどの四分区間(quadrant)が処理中であるかを示す。四分区間の指示は、状態機械の状態およびカウンタによって、容易に判定することができる。X動作およびY動作は、各々4群の4つのパラメータで定義してあり、各群は画像の一部に対して実行すべき動作を識別するので、丁度16種類のXパラメータおよびYパラメータの組み合わせがあり、各々、得られた画像の四分区間を識別する。各四分区間に対するα値は、αX値およびαY値と所定の関係を有する。したがって、ループ制御102にしたがって、αXおよびαYから適切な選択を行うことができる。
各四分区間のαXおよびαYに対するα値の関係について、図8に関連付けてこれより説明する。
図8は、境界付きボックス・ワイプの25領域、および一方の画像、境界色、および他方の画像間の遷移を図示する。この効果では、考慮すべき15種類の一般的な領域があり、これにしたがって各々ボックスの左上側角に番号を表示してある。例えば、第1領域200には、202で示すように、ゼロを表記してある。各領域において、画像データ源を識別するボックス204を示す(ここでCH0は配合器76の入力Aに印加するチャネルに対応し、CH1は配合器の入力Bに印加する入力に対応する)。ボックス204の第1行目は、配合器に供給すべきα値を示す。「A」は、領域4、7、8および11におけるように、αXをαとして供給することを示す。「AL」は、領域1、2、13および14におけるように、αYをα値として供給することを示す。「AL:A<AL」は、領域0、3、10、12および15におけるように、αXがαYより小さいときαXを供給し、その他の場合はαYを供給することを示す。「AL:A>=AL」は、領域5、6および9におけるように、αXを供給したときにαXがαYより大きくなければ、αYを供給することを示す。
以上、本発明のいくつかの実施例について説明したが、上述のものは単なる例示であって、限定ではなく、単に例として示したに過ぎないことは、当業者には明白であろう。多数の改造およびその他の実施例は、当業界の一通常技術の範囲内であり、添付の特許請求の範囲に規定した本発明の範囲およびその均等物に該当するものと解釈する。
図1は、従来技術において用いられているメディア・パイプラインのブロック図である。 図2は、本発明による改造メディア・パイプラインのブロック図である。 図3は、本発明によるメディア・パイプラインの改造圧縮/伸張サブシステムの、より詳細なブロック図である。 図4は、リアルタイム・デジタル映像効果を発生するための、本発明による改造メディア・パイプラインのブロック図である。 図5は、ボックス・ワイプのためのα発生器のブロック図である。 図6は、ボックス・ワイプのための、フレーム内の各走査線に対する状態機械の動作を記述するフロー・チャートである。 図7は、ボックス・ワイプのための、1つの走査線内の各画素に対する状態機械の動作を記述するフロー・チャートである。 図8は、ボックス・ワイプのために、1つの画像の異なる領域に対していかにαを決定するかを示す図である。

Claims (12)

  1. 動画を定める第1と第2のデジタル静止画像のシーケンスを処理してデジタル映像効果を発生するための処理装置であって、
    前記第1のデジタル静止画像のシーケンスを定めるデジタル映像情報を受け、格納し、伝達するための第1のバッファ(62,70)と、
    前記第2のデジタル静止画像のシーケンスを定めるデジタル映像情報を受け、格納し、伝達するための第2のバッファ(64,72)と、
    前記第1および第2のデジタル静止画像シーケンスを定めるデジタル映像情報を受け、前記第1および第2のバッファのうちの1つにそれぞれ向ける第1制御器(60)と、
    デジタル配合器(54)であって、前記第1バッファからのデジタル映像情報を受けるように接続された第1の入力と、前記第2バッファからのデジタル映像情報を受けるように接続された第2の入力と、前記第1と第2のデジタル静止画像シーケンスの画素に基づき処理されたデジタル映像情報を提供する出力と有する、前記のデジタル配合器(54)と、
    前記処理されたデジタル映像情報を映像信号として出力するための手段(46,48)と、
    を備えた処理装置。
  2. 請求項1記載の処理装置であって、フレーム・バッファ(46)を含み、該フレーム・バッファは、前記配合器(54)の出力に接続された入力と、映像出力装置(48)の入力に接続された出力とを有して、前記配合器(54)が出力する前記デジタル映像情報を前記映像出力装置(48)に伝達すること、を特徴とする処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の処理装置において、前記第1および第2のバッファの各々は、先入れ先出しのメモリ回路であること、を特徴とする処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の処理装置において、前記第1および第2のバッファの各々は、第1のバッファ・メモリ(62,64)への圧縮されたデジタル静止画像を受けるための入力と、前記圧縮されたデジタル静止画像を受けるための入力と伸張されたデジタル静止画像を第2のバッファ・メモリ(70,72)に提供するための出力とを有する伸張回路(66,68)と、を備え、前記第2バッファ・メモリは、前記伸張されたデジタル静止画像を前記配合器に伝達すること、を特徴とする処理装置。
  5. 請求項4記載の処理装置において、前記伸張回路(66,68)は、JPEG規格にしたがって圧縮された画像を受けかつ伸張する回路であること、を特徴とする処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の処理装置において、前記第1バッファは、デジタル映像効果システム(59)の第1の入力に接続され、前記配合器の出力は、前記デジタル映像効果システムの第2の入力に接続され、前記デジタル映像効果システムの出力は、フレーム・バッファに接続され、前記配合器(54)は、前記第2バッファの前記デジタル静止画像シーケンスを、前記配合器の出力に対し、前記第1バッファの前記デジタル静止画像シーケンスと配合せずに伝達するようプログラム可能であること、を特徴とする処理装置。
  7. 請求項1記載の処理装置において、前記配合器における制御器は、アドレッシング及びα情報部(76)を備え、該アドレッシング及びα情報部は、実行すべき効果の指示を受け、前記の指示された効果にしたがって配合すべき各対の画素について前記配合器に値αを提供し、前記配合器は、前記第1バッファからの第1の画素Aと前記第2バッファからの第2の画素Bとの配合機能を実行して、前記配合器の出力が、αA+(1−α)Bとなるようにすること、を特徴とする処理装置。
  8. 走査線にしたがってかつ有効データが入手可能であるかどうかにしたがって前記第1と第2のバッファをアドレスするように構成された請求項1から7のいずれかに記載の処理装置。
  9. 前記第1および第2のシーケンスの二重ストリーム・リアルタイム処理を実行するように構成した請求項1から8のいずれかに記載の処理装置であって、前記第1および第2のシーケンスが永久記憶媒体(40)に格納されたこと、を特徴とする処理装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の処理装置において、前記制御器(60)は、前記第1および第2のバッファ(62,70;64,72)に向けられるべき前記第1および第2のシーケンスのうちのセグメント・シーケンスを指定するための手段を含むこと、を特徴とする処理装置。
  11. 第1と第2のデジタル静止画像のシーケンスを配合して第3のデジタル静止画像のシーケンスを作成するため方法であって、
    前記第1と第2のシーケンスから、画像の画素データを周期的に、第1と第2のバッファ回路に対し転送するステップと、
    前記画像に対し実行するべき配合動作の指示を受けるステップと、
    前記第1および第2のバッファ回路から前記第1および第2のシーケンスからの前記画像の各々の対応する対の画素を順次読み出すステップと、
    前記指示された配合動作と、所望の出力画像における前記選択された画素の組合せの相対的位置とにしたがって配合係数を選択するステップと、
    前記選択された画素を前記選択された係数にしたがって配合して、前記第3シーケンスの所望の出力の画像における画素を生成するステップと、
    を備えた方法。
  12. 請求項11記載の方法において、前記の配合するステップは、走査線にしたがってかつ有効データが入手可能であるかどうかにしたがって前記第1と第2のバッファをアドレスすること、を含むことを特徴とする方法。
JP2005338614A 1993-04-16 2005-11-24 マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン Withdrawn JP2006141042A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939307894A GB9307894D0 (en) 1993-04-16 1993-04-16 Multichannel digital image compression and processing

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523526A Division JPH09501545A (ja) 1993-04-16 1994-04-18 マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006141042A true JP2006141042A (ja) 2006-06-01

Family

ID=10733958

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523526A Withdrawn JPH09501545A (ja) 1993-04-16 1994-04-18 マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン
JP2005000120A Pending JP2005110318A (ja) 1993-04-16 2005-01-04 マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン
JP2005338614A Withdrawn JP2006141042A (ja) 1993-04-16 2005-11-24 マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6523526A Withdrawn JPH09501545A (ja) 1993-04-16 1994-04-18 マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン
JP2005000120A Pending JP2005110318A (ja) 1993-04-16 2005-01-04 マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0705517B1 (ja)
JP (3) JPH09501545A (ja)
AU (1) AU694119B2 (ja)
CA (1) CA2160477C (ja)
DE (2) DE69434047T2 (ja)
GB (1) GB9307894D0 (ja)
WO (1) WO1994024815A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026100A1 (en) * 1994-03-18 1995-09-28 Avid Technology, Inc. Pipeline processing of still images adapted for real time execution of digital video effects
US6100930A (en) * 1997-12-19 2000-08-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Process and apparatus for performing wipes on compressed MPEG video bitstreams
JP3065021B2 (ja) * 1998-03-27 2000-07-12 日本電気株式会社 画像混色処理装置
AU3457099A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 Avid Technology, Inc. A multi stream video editing system using uncompressed video data for real-time rendering performance, and for non real-time rendering acceleration
US6198477B1 (en) 1998-04-03 2001-03-06 Avid Technology, Inc. Multistream switch-based video editing architecture
WO2001037553A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Copan, Inc. System and method for improving digital video utilizing genetic image evolution
US6993050B2 (en) 2001-03-14 2006-01-31 At&T Corp. Transmit and receive system for cable data service
US9171577B1 (en) 2003-04-25 2015-10-27 Gopro, Inc. Encoding and decoding selectively retrievable representations of video content
US8014597B1 (en) 2006-03-22 2011-09-06 Woodman Labs Method for efficient compression and decoding of single sensor color image data

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698682A (en) * 1986-03-05 1987-10-06 Rca Corporation Video apparatus and method for producing the illusion of motion from a sequence of still images
US4970663A (en) * 1989-04-28 1990-11-13 Avid Technology, Inc. Method and apparatus for manipulating digital video data
JPH03136480A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Dainippon Printing Co Ltd 静止画用映像演出装置
US5045940A (en) * 1989-12-22 1991-09-03 Avid Technology, Inc. Video/audio transmission systsem and method
JP2984311B2 (ja) * 1990-04-04 1999-11-29 キヤノン株式会社 静止画像再生装置
EP0480625A3 (en) * 1990-10-08 1993-04-07 Dubner Computer Systems Inc. Method and apparatus for generating a sequence of images representing a motion picture
GB2260458B (en) * 1991-10-04 1995-03-22 Sony Broadcast & Communication Data decoder
JPH06205292A (ja) * 1992-11-27 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 編集装置
WO1995026100A1 (en) * 1994-03-18 1995-09-28 Avid Technology, Inc. Pipeline processing of still images adapted for real time execution of digital video effects

Also Published As

Publication number Publication date
DE69434047D1 (de) 2004-11-04
WO1994024815A1 (en) 1994-10-27
AU6798994A (en) 1994-11-08
EP0705517A1 (en) 1996-04-10
CA2160477C (en) 2004-02-03
EP1111910A2 (en) 2001-06-27
EP0705517B1 (en) 2001-10-17
EP1111910B1 (en) 2004-09-29
JPH09501545A (ja) 1997-02-10
DE69428701D1 (de) 2001-11-22
DE69428701T2 (de) 2002-08-01
GB9307894D0 (en) 1993-06-02
JP2005110318A (ja) 2005-04-21
AU694119B2 (en) 1998-07-16
DE69434047T2 (de) 2005-10-06
CA2160477A1 (en) 1994-10-27
EP1111910A3 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644364A (en) Media pipeline with multichannel video processing and playback
US6357047B1 (en) Media pipeline with multichannel video processing and playback
JP2006141042A (ja) マルチチャネル映像処理および再生を備えたメディア・パイプライン
US6763175B1 (en) Flexible video editing architecture with software video effect filter components
US8306399B1 (en) Real-time video editing architecture
US5107252A (en) Video processing system
JPH05210383A (ja) 独立して生成された内部ビデオ信号を外部ビデオ信号と併合する方法および装置
US6763176B1 (en) Method and apparatus for real-time video editing using a graphics processor
KR100190250B1 (ko) 디지탈 텔레비전 수신기
JPH05199499A (ja) デジタルビデオ信号フォーマット変換方法及び装置
US5483296A (en) High resolution image storage whereby image is divided and stored as plural groups of horizontally and vertically interleavable data
US5153728A (en) Image enlargement apparatus using plural diverse capacity memories
JPH05216463A (ja) 画像データ処理装置
EP0122094B1 (en) Electronic still store with high speed sorting and method of operation
JPH03289276A (ja) ビデオシステム
JPS61116474A (ja) ビデオ信号処理回路
US5309233A (en) Apparatus for converting the scanning period of a video signal to a period not necessarily an integer times the original period
AU717526B2 (en) Media pipeline with multichannel video processing and playback
EP0407185A2 (en) Apparatus for still image reproduction
EP0595556A1 (en) A high resolution image processing system using low resolution subimages
JPH03286271A (ja) 画像表示装置
JP2918049B2 (ja) ピクチャ・イン・ピクチャのための記憶方法
JPH05153487A (ja) 映像表示左右反転装置
GB2091515A (en) Interactive Video System
JP2003298934A (ja) 画像合成装置及び画像合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080618

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081210