JP2006138576A - 流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置 - Google Patents

流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006138576A
JP2006138576A JP2004330208A JP2004330208A JP2006138576A JP 2006138576 A JP2006138576 A JP 2006138576A JP 2004330208 A JP2004330208 A JP 2004330208A JP 2004330208 A JP2004330208 A JP 2004330208A JP 2006138576 A JP2006138576 A JP 2006138576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
fluid heating
fluid
thermostat
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004330208A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Nakamura
一繁 中村
Shigeru Shirai
白井  滋
Keijiro Kunimoto
啓次郎 國本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004330208A priority Critical patent/JP2006138576A/ja
Publication of JP2006138576A publication Critical patent/JP2006138576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】空焚きなどによる加熱器の異常過熱の際に安全に加熱を停止する流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置を提供する。
【解決手段】シーズヒータ24の少なくとも一部を温度検知式のサーモスタット32の感熱部面の形状に沿わせる形状とし、そこにサーモスタット32を配置する、または、シーズヒータ24とサーモスタット32が直接接触するように保持する伝熱性を有する保持手段33とを備えることにより、水流が停止したり、空焚き状態になった場合に、シーズヒータ24の熱が直接あるいは間接的にサーモスタット32に伝熱され、異常過熱の際に直ちにシーズヒータ24への通電が遮断される。したがって機器の熱的損傷を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体を加熱する流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置に関するものである。
従来、この種の流体加熱装置は、加熱器として内面で被加熱流体に接するパイプヒータと、このパイプヒータ外面に配置された温度ヒューズなどの温度検知式の電流遮断手段とを備え、空焚き時などによりパイプヒータが異常過熱した場合に温度ヒューズが溶断してパイプヒータへの通電を遮断する(例えば、特許文献1参照)。
また、加熱器として筒状のセラミックヒータを用い、その外面に被加熱流体を接触させ、内部空間に温度ヒューズなどの温度検知式の電流遮断手段を設けたものもある(例えば、特許文献2参照)。
図13(a)、(b)は、特許文献1に記載された従来の流体加熱装置を示すものである。図13(a)、(b)に示すように、加熱器であるパイプヒータ1は、入水口2と出湯口3を有した基材パイプ4の中央の外周に発熱抵抗体を配した発熱部5が構成されている。また、発熱部5より上流側の基材パイプ4表面に温度検知式の電流遮断手段である温度ヒューズ6が配置されている。そして、空焚き時などによりパイプヒータ1が異常過熱した場合に、温度ヒューズ6の設定温度に達すると、温度ヒューズ6が溶断し、発熱部5への電流が遮断され加熱が停止する。パイプヒータ1の外周には空気層7を形成する外筒8が備えられ、外筒8の過度の温度上昇を防いでいる。
図14(a)、(b)は、特許文献2に記載された従来の流体加熱装置を示すものである。図14(a)、(b)に示すように、入水口10と出湯口11を有した流体加熱容器12に、加熱器である円筒状のセラミックヒータ13を内蔵し、このセラミックヒータ13の内部空間14に温度ヒューズ15が配置して構成している。そして、空焚き時などによりセラミックヒータ13が異常過熱した場合に、温度ヒューズ15の設定温度に達すると温度ヒューズ15が溶断し、セラミックヒータ13への電流が遮断され加熱が停止する。
特開2001−280704号公報 特開平9−289073号公報
しかしながら、図13(a)、(b)の従来の構成では、通常の運転時でもパイプヒータ1の外周面が外気に曝されているので、放熱ロスが大きくなってしまっていた。また、放熱による空気層7の温度上昇や加熱部5からの伝熱が温度ヒューズ6に影響するため、温度ヒューズの誤動作を防止するために溶断の設定温度を高めにする必要があった。しかし、温度ヒューズ6の設定温度を高めると空焚き時などの異常過熱時に溶断時間が遅れてしまうなどの課題があった。
また、図14(a)、(b)の筒状のセラミックヒータ13を用いて内部空間14に温度ヒューズ15を設けた従来構成では、温度ヒューズ15と内部空間14の内壁面との接触は線接触か点接触になるため、直接の熱伝導は期待できない。したがって、空焚き時などの異常過熱が発生した場合は、セラミック基材を介して内部空間の温度が上昇し、周囲温度によって温度ヒューズ15が昇温するため伝熱が遅く、溶断時間が遅れる。
上記従来の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、安全で経済的な流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の流体加熱装置は、加熱器と前記加熱器に接触した電流遮断手段とは、前記両者の一方を他方の形状に沿わせ面接触させたものである。
これによって、加熱器と電流遮断手段との接触面が大きくなり、加熱器の異常過熱時にすばやく確実に電流を遮断することができる。
また本発明の流体加熱装置は、加熱器を電流遮断手段の感熱部の形状に沿わせる形状とし、そこに電流遮断手段を配置したものである。
これによって、加熱器と電流遮断手段との接触面積が大きくなり、異常過熱時にすばやく確実に電流を遮断することができるとともに、既成の電流遮断手段を利用できる。また、加熱器の熱量は流体に効率よく伝わり、経済的な運転ができる。
本発明の流体加熱装置は、加熱器の異常過熱時において温度検知式の電流遮断手段の電流遮断動作が短時間になり、機器の損傷を未然に防げる。また、通常運転時に加熱器は、外面を被加熱流体に覆われているので、周囲への熱ロスが少なく経済的な運転ができる。
第1の発明は、流体の流入口および流出口を有する流体加熱容器と、前記流体加熱容器内に設け、流体を加熱する加熱器と、前記加熱器から受熱し、前記加熱器に供給される電流を遮断する温度検知式の電流遮断手段とを備え、前記加熱器と前記電流遮断手段とは、前記両者の一方を他方の形状に沿わせ、面接触させた流体加熱装置である。
これにより、加熱器と電流遮断手段との接触面が大きいので、流体の流れが停止したり、空焚き状態になるなどで加熱器が異常過熱した場合に、加熱器の熱が効率的に電流遮断手段に伝熱されて熱量が増加し異常過熱時に、より素早く電流を遮断することができる。したがって、異常過熱による機器の損傷を防止できる。
さらに、流体加熱容器の中に加熱器を設けたので、加熱器からの加熱量は、ほぼ100%流体に伝熱される。
第2の発明は、流体の流入口および流出口を有する流体加熱容器と、流体加熱容器内に設け、流体を加熱する加熱器と、前記加熱器から受熱し、前記加熱器に供給される電流を遮断する温度検知式の電流遮断手段とを備え、加熱器を電流遮断手段の感熱部の形状に沿わせる形状とし、そこに電流遮断手段を配置した流体加熱装置である。
これにより、加熱器と電流遮断手段との接触面が大きいので、流体の流れが停止したり、空焚き状態になるなどで加熱器が異常過熱した場合に、加熱器の熱が効率的に電流遮断手段に伝熱されて熱量が増加し、異常過熱時により素早く電流を遮断することができる。したがって、異常過熱による機器の損傷を防止できる。また、電流遮断手段の感熱部を設ける形状に加熱器を形成しているので、既成の電流遮断手段の使用が可能となり、安価にできる。さらに、流体加熱容器の中に加熱器を設けたので、加熱器からの加熱量は、ほぼ100%流体に伝熱され、経済的な流体加熱ができる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明の流体加熱装置において、加熱器と流体加熱容器との間に流体の外部漏洩防止手段を有し、加熱器の外部漏洩防止手段の近傍は、加熱器の断面を円形としたことにより、流体の外部漏洩防止を行うシール部材の形状を、単純な円環状にすることができ、簡単で確実なシール構成にできる。
第4の発明は、流体の流入口および流出口を有する流体加熱容器と、流体加熱容器内に設け、流体を加熱する加熱器と、前記加熱器から受熱し、前記加熱器に供給される電流を遮断する温度検知式の電流遮断手段と、前記加熱器と前記電流遮断手段の接触を保持し、かつ前記加熱器の熱を前記電流遮断手段に伝える保持手段を備えることにより、加熱器への電流遮断手段の接触による伝熱だけでなく、保持手段を通じて加熱器の熱を間接的に電流遮断手段に伝熱することが可能となり異常過熱時に、より素早く電流を遮断することができる。したがって、異常過熱による機器の損傷を防止できる。
第5の発明は、特に、第4の発明の保持手段を、金属で形成していることにより、伝熱性に優れているだけでなく、加熱器からの熱により焼損することがないため、装置の安全性を向上することができる。
第6の発明は、特に、第5の発明の保持手段を、加熱器表面と同じ材質としたことにより、電位腐食を防ぐことができるため、装置の寿命を延ばすことができる。
第7の発明は、特に、第4〜第6のいずれか1つの発明の保持手段を、銅で形成したことにより、伝熱性に優れているだけでなく、加工が容易であるため、加熱器と電流遮断手段の間隙を減らすことが可能であるので、伝熱性を高めることが可能となり異常過熱時に、より素早く電流を遮断することができる。したがって、異常過熱による機器の損傷を防止できる。
第8の発明は、特に、第1〜第7のいずれか1つの発明の電流遮断手段は、自動または手動復帰式のサーモスタットであることにより、簡単な構成でかつ、設定された温度で確実に電流を遮断することができる。また、電流を自動または手動で復帰することができるので、異常が回復した場合に簡単に正常運転に戻すことができる。
第9の発明は、特に、第1〜第7のいずれか1つの発明の電流遮断手段は、温度ヒューズまたはワンショット式のサーモスタットであることにより、簡単な構成でかつ、低コストで、設定された温度で確実に電流を遮断することができる。
第10の発明は、特に、第1〜第6のいずれか1つの発明の電流遮断手段は、自動復帰式のサーモスタットと温度ヒューズの組合せとし、前記サーモスタットの方が温度ヒューズより早く応答することにより、異常がすぐに回復した場合に簡単に正常運転に戻すことができるとともに、異常が回復しない場合は、サーモスタットが自動的に遮断と復帰を繰り返す間に温度ヒューズへ熱が伝わり、温度ヒューズが切れることで確実に電流を遮断することができる。
第11の発明は、給水源から供給される洗浄水を人体の被洗浄部に噴出する衛生洗浄装置であって、特に、前記給水源から供給される洗浄水を流動させつつ加熱する前記第1〜第10のいずれかの発明の流体加熱装置と、前記流体加熱装置により加熱された洗浄水を前記人体に噴出する噴出手段とを備えた洗浄装置により、加熱器の異常過熱時において確実に電流を遮断できるので、機器の熱的損傷の心配がなく小型コンパクトな衛生洗浄装置とすることができる。
第12の発明は、第1〜第10のいずれかの発明に記載の流体加熱装置を備えた衣類または食器類を洗浄する洗浄装置で、特に、加熱器の異常過熱時において確実に電流を遮断できるので、機器の熱的損傷の心配がなく小型コンパクトな洗浄装置とすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、各実施の形態の説明において、同一構成並びに同一作用効果を奏するところには、同一符号を付して繰り返し説明を行わないものとする。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における流体加熱装置の構成を示す断面図である。図1において、流体加熱容器21は、流体の流入口22と流出口23を有する略円筒状であり、流体加熱容器21内には、流体を所定温度まで加熱するための加熱器であるシーズヒータ24が、流体加熱容器21を貫通する形で取付けられている。図1のシーズヒータ24は一部を除いて、流体加熱容器21内および流体加熱容器21への取付部分を断面が円形の棒状である。本実施例では、熱伝導性のよい銅管のシースを用いているが、流体の種類によっては耐食性の高いステンレスなどのシースを用いてもよい。
シーズヒータ24は、シース内部にニッケルクロムなどのヒータ線を有する発熱部25と、シース端部の非発熱部26(図1の網掛け部)に分けられる。この非発熱部26(図1の網掛け部)は内部に電極端子26aがあり、電極端子26aは電気抵抗が小さいため通電しても発熱しない。電極端子26a間のヒータ線周囲は絶縁物である酸化マグネシウム粉末が高密度に充填されており、ヒータ線の発熱はこの酸化マグネシウムを介してシースに伝達され、シース表面を流れる流体が加熱される構成である。
そして、Oリング27a、27b、27c、27dは、流体加熱容器21内を流れる流体が外部へ漏れることを防ぐための外部漏洩防止手段である。まず、流入口22側はシール材であるOリング27a、27bが、流体加熱容器21と熱伝達部材である押さえ板28と蓋29aによって固定されることで、流体加熱容器21外に流体が漏れるのを防いでいる。そして、流出口23側は、シール材であるOリング27c、27dが、流体加熱容器21と熱伝達部材である押さえ板27と蓋29bによって固定されることで、流体加熱容器21外に流体が漏れるのを防いでいる。
このように、加熱器であるシーズヒータ24の流体加熱容器21との間のシール部になる近傍では、シーズヒータ24の断面を円形状とすることで、安価で組み立て性が高いOリングなどを用いて、簡単な構成で確実にシールを行うことができる。
なお、Oリング27b、27dは、流体加熱容器21外に流体が漏れるのを防ぐ流体の外部封止の役目と、加熱器であるシーズヒータ24を保持する役目とを兼ねている。つまり、一方のOリング27bは押さえ板28と蓋29aによって挟み込まれてシーズヒータ24の一方の端部の非発熱部26の外周に当接し、他方のOリング27dは押さえ板27と蓋29bによって挟み込まれてシーズヒータ24の他方の端部の非発熱部26の外周に当接した構成である。
また、流入口22側の熱伝達部材である押さえ板28には、前記シーズヒータ24の電力制御素子で発熱電子部品であるトライアック31を熱的に十分接触するようにビスで締結固定してある。
そして、シーズヒータ24の下流側端部の流体加熱容器21からの露出部位に、異常過熱時にシーズヒータ24への通電を遮断する温度検知式の電流遮断手段であるサーモスタット32をシーズヒータ24に直接接触するように帯状の保持手段33によって固定してある。サーモスタット32が保持手段33によってシーズヒータ24へ固定されている様子を図2(図1のA−A線断面図)に示す。
図2に示すように、保持手段33は、サーモスタット32の感熱部面34がシーズヒータ24の非発熱部26の外面に直接接触するようにネジによって固定されている。ここで、シーズヒータ24はサーモスタット32と接する面24aを、サーモスタット32の感熱部面34の形状に合わせて略平坦に潰した形状にしているものである。したがって、シーズヒータ24が断面円形状でサーモスタット32の感熱部面34と点接触である場合と比較し、シーズヒータ24はサーモスタット32の感熱部面34との接触面積が大きいため、シーズヒータ24のシースを通じて感熱部面34への伝熱量が増加し、サーモスタット32は異常過熱時に素早く電流を遮断することができる。
また、保持手段33は金属の一つである熱伝導性が高い銅で構成し、シーズヒータ24の面24aとサーモスタット32の感熱部面34との接触面による伝熱以外に、保持手段33を介して間接的にシーズヒータ24の熱をサーモスタット32に伝えられる構成にしている。また、銅は加工が容易であるため、シーズヒータ24の形状に合わせた形状に加工することで、シーズヒータ24やサーモスタット32との間隙を少なくすることができる。
なお、熱伝導性をさらに高めるために、シーズヒータ24とサーモスタット32と保持手段33との間に、伝熱性の高いグリスを塗布する構成としても良い。特にシーズヒータ24や保持手段33を加工する際に生じる隙間35に塗布することで、熱伝導性を大きく高めることができる。また、保持手段33は金属であるため、シーズヒータ24からの熱により焼損することがないため、装置の安全性を向上させることができる。さらに、保持手段33とシーズヒータ24の表面は、両者とも銅で構成されているため、両者の電位腐食を防ぐことができるため、装置の寿命を延ばすことができる。
なお、本実施の形態では、サーモスタット32を取付ける部位(図2に示す面24a)のシーズヒータ24の形状を円形の一部を潰す形としたが、図3のように略三角形状としても良い。この場合でも、シーズヒータ24とサーモスタット32との接触面積を大きく取ることができる。さらに、この場合は、シーズヒータ24を加工した後、内部に充填される酸化マグネシウムの充填密度が偏りにくい。
また、流体加熱容器21の流出口23には、流体の温度を検知する温度検知手段であるサーミスタ36が取付けられている。その温度検知手段であるサーミスタ36の信号は、制御手段37と導線接続されている。そのサーミスタ36や制御手段37などの電気的故障が生じた場合においても、流体の加熱温度が危険な温度になることを防止できるように、所定温度で電気接点が機械的にオンオフする温度スイッチであるサーモスタット38が制御手段37とサーモスタット32の間に接続して流体加熱容器21に装着してある。
以上のように構成された流体加熱装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、流入口22から流体が流入すると、制御手段37はシーズヒータ24への通電を開始する。すると、シーズヒータ24と流体加熱容器21との間を流れる流体と、シーズヒータ24の発熱部25との間で熱交換が起こり、所定温度まで加熱された流体が流出口23から流出される。この際、流出口23から流出される流体の温度は、温度検知手段であるサーミスタ36から制御手段37に信号が送られ、制御手段37はサーミスタ36からの温度信号に応じてトライアック31を介してシーズヒータ24への供給電力をコントロールしながら、流出口23から流出される流体の温度が所定温度になるように制御される。
このように、トライアック31によってシーズヒータ24の電力を加減する際、電力制御素子で発熱電子部品であるトライアック31も発熱するため、その熱の冷却をしなければトライアック31が熱で破損することになるわけであるが、本実施例のように流体の流入口22および流出口23を有する流体加熱容器21を貫通するように設けたシーズヒータ24と、その貫通部で流入口22より入ってきて温度の低い状態の流体に接触した熱伝達部材である押さえ板28に熱的に接触させた発熱電子部品であるトライアック31を取付けた構成により、トライアック31の熱は熱伝達部材である押さえ板28を伝わって流体に放熱される。
したがって、発熱電子部品であるトライアック31の水冷効果を確保でき、熱伝達部材である押さえ板28に取付けたトライアック31の損傷を防止できる。また、熱伝達部材である押さえ板28は流体の漏洩防止とトライアック31の放熱とを兼用できる。しかも、トライアック31を取付けた熱伝達部材である押さえ板28を流体加熱容器21の流入口22側に設けたことにより、流体が加熱器であるシーズヒータ24で加熱される前の低い温度の流体、すなわち水が前記熱伝達部材である押さえ板28と接触し、トライアック31と水との温度差がより大きいため、発熱電子部品であるトライアック31の熱が押さえ板28から、より流体である水に放熱されやすく、トライアック31をより効果的に冷却することができる。
先に説明したように、制御手段37が、サーミスタ36で検知した温度信号に基づいてシーズヒータ24の加熱量を制御することにより、流体加熱容器21内を流れる流量が変わっても、所定の温度の流体を流出口23より得ることができる。このような必要な流量だけ流体を短時間で所定の温度まで上昇させる制御を行う瞬間式の流体加熱装置は、流体を滞留させて加熱、保温を行う貯湯式の流体加熱装置と比較して保温時の放熱ロスを削減できるため省エネ性が高い。
また、流体加熱容器21の流出口23付近に所定温度で電気接点が機械的にオンオフする温度スイッチであるサーモスタット38が装着してあるので、たとえ何かの異常でサーミスタ36や制御手段37などの電気的故障が生じた場合においても、流体の加熱温度が所定温度以上になるとサーモスタット38の電気接点が機械的に開放状態になり、加熱器であるシーズヒータ24への通電が遮断されるので、危険な温度になることを防止できる。
さらに、流体加熱容器21内が空焚きになった場合、シーズヒータ24の発熱部25の熱が、シーズヒータ24のシースより伝導して非発熱部26が加熱される。この非発熱部26にサーモスタット32が取付けてあるので、前記サーミスタ36や制御手段37が故障したり、トライアック31が短絡して、さらにはサーモスタット38までも全て不安全側の故障が生じたと仮定した場合においても、シーズヒータ24の表面温度が所定以上になるとサーモスタット32が電気的導通を遮断する。
また、シーズヒータ24のシースは熱伝導性のよい材料(例えば銅)が用いられており、このシースの表面にサーモスタット32は直接配置されているので、空焚きによる異常過熱が発生した場合に、サーモスタット32は熱応答が速く、機器を損傷する前に電流を遮断することができる。
特に、本実施の形態では、シーズヒータ24におけるサーモスタット32の感熱部面34と接する面24aを、サーモスタット32の感熱部面34の形状に合わせて略平坦とし、シーズヒータ24とサーモスタット32の感熱部面34との接触面積を大きくしているので、流体の流れが停止したり、空焚き状態になるなどでシーズヒータ24が異常過熱した場合に、シーズヒータ24の熱が効率的にサーモスタット32に伝熱されて熱量が増加し、さらに保持手段33を介しても間接的にシーズヒータ24の熱をサーモスタット32へ伝えられ、サーモスタット32の熱応答性を大きく高めることができる。そのため、異常過熱時に、より素早く電流を遮断することが可能であるため、機器の安全性を高めることができる。
また本実施の形態では、サーモスタット32を所定温度以下の時に電気接点を自動または手動で復帰させて通電を再びオンすることが可能な復帰式としているので、異常が回復した場合に簡単に正常運転に戻すことができるため、使用性が高い。なお、異常過熱が生じた時は、正常運転に戻さないことで安全性を高めたい場合は、一旦作動して電気接点がオフすると再びオンしない、ワンショットタイプのサーモスタットを採用することで、異常時の誤復帰を防止できる。
さらに、このサーモスタット32の溶断温度をシール材であるOリング27b、27dの耐熱温度よりも低く設定することで、異常過熱によるシール性能劣化の前に加熱を停止することができるので、水漏れを防止できる。
以上のように、シーズヒータ24の発熱部24との加熱面と同一面上に、サーモスタット32を配置したので、空焚きによる異常過熱時においてサーモスタット32の電流遮断動作が短時間になり、機器の損傷を未然に防げる。また、通常運転時にシーズヒータ24の発熱部25は、外面を被加熱流体に覆われているので、周囲への熱ロスが少なく経済的な運転ができる。
また、流体加熱装置の加熱器をシーズヒータ24としたことにより、機械的強度が強く割れる心配なく水中で使用でき、シーズヒータの非発熱部26に流体の外部漏洩防止を行うゴム製のシール部材27b、27dを当接して使用することができ、安価で確実なシール構成にできる。
なお、本実施の形態でシーズヒータ24はサーモスタット32と接する面24aを、発熱部25の熱がシーズヒータ24のシースの外面を通じてサーモスタット32に効率良く伝わるように、その感熱部面34の形状に沿うように形成して接触面積を大きくしたが、これに限定されるものではなく、反対にサーモスタット32の感熱部面34の形状を、シーズヒータ24の接する外面の形状に沿うように形成しても良いものであり、要するにシーズヒータ24とサーモスタット32の感熱部面34との互いに接する面の形状は、前記両者の一方が他方の形状に沿うようにして面接触にすれば良いものである。
(実施の形態2)
図4は、本発明の第2の実施の形態における流体加熱装置の構成を示す断面図である。図4において、第1の実施の形態と異なる所は、温度検知式の電流遮断手段としてのサーモスタットに替わって、所定温度で電流接点を遮断する温度ヒューズ41がシーズヒータ24の非発熱部26である端子部分の外面に直接接触するように、保持手段42によって固定されている点である。
図5は、温度ヒューズ41の固定部分の断面図(図4のB−B線断面図)である。この場合も実施の形態1と同様に、保持手段42の材質を銅などの伝熱性を有するものとすることで、シーズヒータ24の発熱部25の熱がシーズヒータ24のシースを通じて温度ヒューズ41に主として伝熱する以外、保持手段42を介してシーズヒータ24の熱を温度ヒューズ41に伝える構成としている。
なお、本実施の形態ではシーズヒータ24と温度ヒューズ41の接触は線接触であるが、図4のB―B線の断面に対応させた図6のようにシーズヒータ24の外面24aを温度ヒューズ41の形状に合わせて凹ませることで、シーズヒータ24と温度ヒューズ41との接触面積を大きくし、伝熱量を増やす構成としてもよい。
以上のように構成された流体加熱装置について、以下その動作、作用を説明する。流体加熱容器21内が空焚き状態になった場合は、実施の形態1の場合と同様にして、シーズヒータ24の発熱部25の熱がシースより伝導して非発熱部26が加熱される。この非発熱部26に温度ヒューズ41が取付けてあるので、サーミスタ36や制御手段37が故障したり、トライアック31が短絡して、さらにはサーモスタット38までも全て不安全側の故障が生じたと仮定した場合においても、シーズヒータ24の表面温度が所定以上になると温度ヒューズ41が電気的導通を遮断する。ここで、シーズヒータ24の表面に温度ヒューズ41が直接配置されているので、空焚きによる異常過熱が発生した場合に、機器を損傷する前に素早く電流を遮断することができる。
また、温度ヒューズ41を電流遮断手段として用いることにより、異常過熱後は電流が流れないので、異常時の誤復帰を防止することができる。
(実施の形態3)
図7は、本発明の第3の実施の形態における流体加熱装置の構成を示す断面図である。図7において、第1の実施の形態と異なる所は、温度検知式の電流遮断手段としての所定温度で電流接点を遮断する自動復帰式のサーモスタット51と、温度ヒューズ52がシーズヒータ24の非発熱部26の外面に直接接触するように、保持手段53によって固定されている点である。すなわち、サーモスタット51は感熱部面51aを、この形状に沿うように平坦にしたシーズヒータ24の非発熱部26の面24aに面接触させ、また温度ヒューズ52をシーズヒータ24の非発熱部26の面24aと反対側の面に線接触させ、最後に保持手段53の両端部をサーモスタット51にネジで固定してシーズヒータ24の非発熱部26をサーモスタット51と温度ヒューズ52で挟み込んだ構成にしている。
図8は、サーモスタット51と温度ヒューズ52の固定部分の断面図(図7のC−C線断面図)である。この実施の形態も実施の形態1と同様に、保持手段53の材質を銅などの伝熱性を有するものとすることで、保持手段53を介してシーズヒータ24の熱をサーモスタット51と温度ヒューズ52に伝える構成としている。また、サーモスタット51の方が温度ヒューズ52よりも早く応答するような構成としている。
以上のように構成された流体加熱装置について、以下その動作、作用を説明する。流体加熱容器21内が空焚き状態になった場合は、実施の形態1の場合と同様にして、シーズヒータ24の発熱部25の熱がシースより伝導して非発熱部26が加熱される。ここで、サーモスタット51の方が温度ヒューズ52よりも早く応答するように構成しているため、サーミスタ36や制御手段37が故障したり、トライアック31が短絡して、さらにはサーモスタット38までも全て不安全側の故障が生じたと仮定した場合においても、シーズヒータ24の表面温度が所定以上になるとサーモスタット51が電気的導通を遮断する。そして、異常が回復した場合には、サーモスタット51は自動的に電気接点を復帰させることで、再び正常に使用することができる。
一方、異常が回復しない場合には、サーモスタット51により、通電のオンオフが繰り返されることで、温度ヒューズ52に熱が伝わっていき、所定温度に達した時に温度ヒューズ52の電気接点が切れることで、電気的導通が遮断され、以後通電が復帰されることがない。このように、サーモスタット51と温度ヒューズ52をサーモスタット51の方が早く応答するように組み合わせることで、使用性と安全性を両立することができる。また、シーズヒータ24の表面にサーモスタット51と温度ヒューズ52が直接配置されているので、空焚きによる異常過熱が発生した場合に、機器を損傷する前に素早く電流を遮断することができる。
なお、サーモスタット51が温度ヒューズ52よりも早く応答するための手段としては、熱容量が温度ヒューズよりも小さいサーモスタットを使用したり、通電遮断速度が温度ヒューズよりも早いサーモスタットを使用したり、通電を遮断する作動温度が温度ヒューズよりも低いサーモスタットを使用したり、あるいは、熱伝導性を温度ヒューズよりもサーモスタットの方が高くなるように、保持手段を構成したり、導電性の高いグリスを使用したり、図8のようにシーズヒータ24との接触面積を、温度ヒューズ52よりサーモスタット51の方が大きくなるような構成とするなど様々な方法が考えられる。
(実施の形態4)
図9は実施の形態1から3のいずれかの流体加熱装置を用いた実施の形態4を示す衛生洗浄装置の構成図である。
図9において、便器61の上に暖房便座62と衛生洗浄装置本体63を設置している。そして、衛生洗浄装置本体63の中には、流体加熱装置64を備え、熱交換された温水が洗浄水の噴出手段である洗浄ノズル65から噴出して人体66の局部を洗浄するものである。そして、衛生洗浄装置本体63の中には主用部品として遮断弁67と流量制御装置68、水道などの給水源に接続される給水管69を備えている。その他、制御基板などの部品は省略する。
以上のように構成された衛生洗浄装置において、加熱器の異常過熱の際は電流遮断手段により瞬時に加熱器への通電を遮断するので機器への熱的損傷の心配がなく安全性の高い装置を提供でき、小型コンパクトな衛生洗浄装置とすることができる。
以上のように、本実施の形態においては、請求項1〜9のいずれかに記載の流体加熱装置と、流体加熱装置により加熱された洗浄水を人体の被洗浄部に噴出させる噴出手段を備えたことにより、流体の供給異常などにより空焚きなどが発生した場合でも、異常をすばやく検出して加熱手段への熱供給を停止して安全性を高かめることができ、小型コンパクトな衛生洗浄装置とすることができる。
(実施の形態5)
図10〜図12は実施の形態1から3のいずれかに記載した流体加熱装置を用いた実施の形態5を示す各種の洗浄装置の構成図であり、図10および図11は洗濯洗浄装置、図12は食器洗浄装置である。
図10において、水を供給する給水口71と、給水口71から洗濯槽72に至る給水経路を主水路73とバイパス経路74に分岐する切替弁75とを備え、バイパス経路74の途中に流体加熱装置76を備え、さらに洗剤溶解槽77、水路の切替えや流量や温度の調整、および洗濯に関する制御を行う制御回路78、排水口79を有する。また、図10のD−D線断面である図11に示すように、流体加熱装置76は円筒状に構成し、洗濯機のコーナー部80に縦方向に設置して省スペースを図っている。
以上のように構成された洗濯洗浄装置について、以下その動作、作用を説明する。
まず、水は給水口71から供給され、流量制御もできる切替弁75によって、バイパス経路74に供給される。供給された水は、瞬間式加熱の流体加熱装置76によって適温に加熱されるものである。ここで、流体加熱装置76の適温制御機能は、流路の下流側に設けたサーミスタ36によって検出される水温が、洗剤の溶解に適した温度となるように加熱用のシーズヒータ24の通電制御を行うものである。
給水する水を瞬時に加熱して適温の水を洗剤溶解槽77に供給することで、冬季などの水温が低過ぎて洗剤が溶解しにくいときも、洗剤溶解槽77でよく解ける。すなわち、この洗剤溶解槽77の洗剤が、流体加熱装置76を経て加熱された適温水によってよく解けて、濃度の高い洗剤溶液となった状態で洗濯槽72の中の衣類に注がれる。そのよく解けた濃度の高い洗剤溶液は洗濯槽72の中の衣類によく染み込む。これは、例えば頑固な汚れのワイシャツの襟などに、予め液体洗剤を染み込ませてから洗濯機に入れて洗うとよく汚れが落ちるのと同様の効果が得られることになる。
このように洗濯機に瞬間式の流体加熱装置76で適温の水に加熱し、洗剤溶解槽77で予め洗剤を溶解して洗濯槽72に供給することで、時期を問わず汚れが落ちやすい洗濯洗浄装置を提供できる。
また、瞬間加熱式の流体加熱装置76にすることにより、使用時のみに流体を加熱するので電力の無駄を少なくすることができるとともに、流体加熱装置76の取付け姿勢の高い自由度とコンパクト性により小型コンパクトな洗濯機とすることができる。
しかも、流体の供給異常などにより空焼きなどが発生した場合でも、自動的にシーズヒータ24への熱供給を停止して安全性を高めた流体加熱装置76を使用することで安全性の高い洗濯洗浄装置を提供できる。
以上のように、本実施の形態においては、請求項1〜9のいずれかに記載の流体加熱装置と、流体加熱装置により加熱された洗浄水を溜める洗濯槽を備えたことにより、取付け姿勢の自由度と安全性を両立した流体加熱装置により、汚れ落ち性能が高く安全でコンパクトな洗濯洗浄装置とすることができる。
なお、上記実施の形態では縦型の洗濯洗浄装置の例で説明したが、本発明はこれに限られることなく、例えば横型あるいは斜め型などのドラム式であっても同様の効果が得られる。
図12は本発明の流体加熱装置を搭載した食器洗浄装置を示し、洗浄槽81、扉82により開閉自在とした開口部83、洗浄槽81の下方に設け、洗浄水を噴出する噴出手段84および洗浄水を循環させるポンプ85、洗浄水を溜める水受け86、食器などの被洗浄物87を収納する洗浄かご88、洗浄かご88を移動可能に支持するレール89、送風ファン90、洗浄槽81の下方に設けた流体加熱装置91、流体加熱装置91に給水する給水管92等で構成してある。
以上のように構成された食器洗浄装置において、洗浄槽81内の洗浄水は流体加熱装置91によって温水化され、ポンプ85の運転により噴出手段84に圧送されて噴出手段84から勢いよく噴射される。この噴出手段84から噴射される洗浄水により洗浄かご88に収容された食器などの被洗浄物87を洗浄し、洗浄完了後は洗浄水を排水弁(図示せず)を開いて排水し、送風ファン63の運転による換気で被洗浄物87を乾燥させるものである。
流体加熱装置91として瞬間加熱式とすることにより、洗浄水の温度を被洗浄物87に適した温度に短時間で変更でき、洗浄効果を高めることができるとともに、無駄な高温化を避けて省エネルギー化を促進できる。また、安全性を高め、かつコンパクトな流体加熱装置91により、洗浄装置の利便性を高めることができる。このように、安全性を高めた瞬間加熱式の流体加熱装置により洗浄水の温度を短時間で変更できるので最適な洗浄温度を任意に設定でき、小型コンパクトな食器洗浄装置とすることができる。
以上のように、本実施の形態においては、請求項1〜9のいずれかに記載の流体加熱装置と、食器などの被洗浄物を収納する洗浄槽と、前記流体加熱装置により加熱された洗浄水を被洗浄物に噴出させる噴出手段を備えたことにより、安全性の高い瞬間加熱式の流体加熱装置により洗浄水の温度を短時間で変更できるので最適な洗浄温度を任意に設定でき、安全な食器洗浄装置を提供できる。
なお、本実施の形態では、洗濯機と食器洗浄機を用いて説明したが、車用洗浄機や、人体洗浄機(温水シャワー)など他の用途の洗浄機に用いても良い。
以上のように、本発明にかかる流体加熱装置は、加熱器の異常過熱時において温度検知式の電流遮断手段の電流遮断動作が短時間になり、機器の損傷を未然に防げるので、温水洗浄便座のほか電気洗濯機や食器洗浄機等の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における流体加熱装置の構成を示す縦断面図 同流体加熱装置の図1のA−A線断面図 同流体加熱装置の他の形態を示す図1のA−A線に対応した断面図 本発明の実施の形態2における流体加熱装置の構成を示す縦断面図 同流体加熱装置の図4のB−B線断面図 同流体加熱装置の他の形態を示す図4のB−B線に対応した断面図 本発明の実施の形態3における流体加熱装置の構成を示す縦断面図 同流体加熱装置の図7のC―C線断面図 本発明の実施の形態4における衛生洗浄装置の要部の断面図 本発明の実施の形態5における洗濯洗浄装置の構成を示す縦断面図 同洗濯洗浄装置の図10のD―D線断面図 本発明の実施の形態5における食器洗浄装置の構成を示す縦断面図 (a)第1の従来の流体加熱装置の構成を示す縦断面図(b)図13(a)の側断面図 (a)第2の従来の流体加熱装置の構成を示す縦断面図(b)図14(a)の側断面図
符号の説明
21 流体加熱容器
22 流入口
23 流出口
24 シーズヒータ(加熱器)
27a、27b、27c、27d Oリング(外部漏洩防止手段)
28、51 サーモスタット(電流遮断手段)
33、42、53 保持手段
41、52 温度ヒューズ(電流遮断手段)

Claims (12)

  1. 流体の流入口および流出口を有する流体加熱容器と、前記流体加熱容器内に設け、流体を加熱する加熱器と、前記加熱器から受熱し、前記加熱器に供給される電流を遮断する温度検知式の電流遮断手段とを備え、前記加熱器と前記電流遮断手段とは前記両者の一方を他方の形状に沿わせ面接触させてなる流体加熱装置。
  2. 流体の流入口および流出口を有する流体加熱容器と、前記流体加熱容器内に設け、流体を加熱する加熱器と、前記加熱器から受熱し、前記加熱器に供給される電流を遮断する温度検知式の電流遮断手段とを備え、前記加熱器を前記電流遮断手段の感熱部面の形状に沿わせる形状とし、そこに前記電流遮断手段を配置してなる流体加熱装置。
  3. 加熱器と流体加熱容器との間に流体の外部漏洩防止手段を有し、前記加熱器の前記外部漏洩防止手段の近傍は、前記加熱器の断面を円形とした請求項1または請求項2に記載の流体加熱装置。
  4. 流体の流入口および流出口を有する流体加熱容器と、前記流体加熱容器内に設け、流体を加熱する加熱器と、前記加熱器から受熱し、前記加熱器に供給される電流を遮断する温度検知式の電流遮断手段と、前記加熱器と前記電流遮断手段の接触を保持し、かつ加熱器からの熱を電流遮断手段へ伝える保持手段とを備えた流体加熱装置。
  5. 保持手段は、金属である請求項4に記載の流体加熱装置。
  6. 保持手段は、加熱器表面と同じ材質とした請求項4に記載の流体加熱装置。
  7. 保持手段は、銅である請求項4〜6のいずれか1項に記載の流体加熱装置。
  8. 電流遮断手段は、自動または手動復帰式のサーモスタットである請求項1〜7のいずれか1項に記載の流体加熱装置。
  9. 電流遮断手段は、温度ヒューズまたはワンショット式のサーモスタットである請求項1〜7のいずれか1項に記載の流体加熱装置。
  10. 電流遮断手段は、自動復帰式のサーモスタットと温度ヒューズの組合せとし、前記サーモスタットの方が温度ヒューズより早く応答する請求項1〜7のいずれか1項に記載の流体加熱装置。
  11. 給水源から供給される洗浄水を人体の被洗浄部に噴出する衛生洗浄装置であって、請求項1〜10のいずれかに記載の流体加熱装置と、前記流体加熱装置により加熱された洗浄水を前記人体に噴出する噴出手段とを備えた洗浄装置。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の流体加熱装置を備えた衣類または食器類を洗浄する洗浄装置。
JP2004330208A 2004-11-15 2004-11-15 流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置 Pending JP2006138576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330208A JP2006138576A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330208A JP2006138576A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006138576A true JP2006138576A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36619507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330208A Pending JP2006138576A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006138576A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144577A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toto Ltd 温水タンクおよび衛生洗浄装置
JP2014227790A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アイシン精機株式会社 人体局部洗浄装置
KR200477356Y1 (ko) * 2011-02-18 2015-06-03 이승수 전열기기의 퓨즈 어셈블리
CN105256512A (zh) * 2015-09-30 2016-01-20 安徽省宁国市天成科技发展有限公司 一种动态加热的洗衣机加热器
CN105369564A (zh) * 2015-09-30 2016-03-02 安徽省宁国市天成科技发展有限公司 一种自动调节式洗衣机加热装置
JP2020103499A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 タイガー魔法瓶株式会社 電気ケトル
US20210071912A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Borgwarner Emissions Systems (Ningbo) Co., Ltd. Heater for vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972690U (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 松下電器産業株式会社 温度過昇防止装置
JPH07324806A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Kyocera Corp 流体加熱装置及び循環温水器
JPH0878146A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Noboru Naruo 流体加熱ヒーター
JPH09218609A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 定着装置の安全装置
JP2003254626A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置
WO2004079275A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 加熱装置およびそれを用いた衛生洗浄装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972690U (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 松下電器産業株式会社 温度過昇防止装置
JPH07324806A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Kyocera Corp 流体加熱装置及び循環温水器
JPH0878146A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Noboru Naruo 流体加熱ヒーター
JPH09218609A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 定着装置の安全装置
JP2003254626A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置
WO2004079275A1 (ja) * 2003-03-05 2004-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 加熱装置およびそれを用いた衛生洗浄装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144577A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toto Ltd 温水タンクおよび衛生洗浄装置
KR200477356Y1 (ko) * 2011-02-18 2015-06-03 이승수 전열기기의 퓨즈 어셈블리
JP2014227790A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 アイシン精機株式会社 人体局部洗浄装置
CN105256512A (zh) * 2015-09-30 2016-01-20 安徽省宁国市天成科技发展有限公司 一种动态加热的洗衣机加热器
CN105369564A (zh) * 2015-09-30 2016-03-02 安徽省宁国市天成科技发展有限公司 一种自动调节式洗衣机加热装置
CN105369564B (zh) * 2015-09-30 2018-02-27 安徽省宁国市天成科技发展有限公司 一种自动调节式洗衣机加热装置
JP2020103499A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 タイガー魔法瓶株式会社 電気ケトル
US20210071912A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Borgwarner Emissions Systems (Ningbo) Co., Ltd. Heater for vehicle
US11709001B2 (en) * 2019-09-06 2023-07-25 Borgwarner Emissions Systems (Ningbo) Co., Ltd. Flow sensor for vehicle liquid heater which protects against overheating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293081B2 (ja) 流体加熱装置およびそれを用いた各種の洗浄装置
JP2007010255A (ja) 流体加熱装置およびそれを用いた給湯装置
EP2331740B1 (en) Washing machine, in particular a laundry washing or washing/drying machine or a dishwasher, equipped with a device for detecting the temperature of the electric resistance used for warming up the wash liquid
WO2007004349A1 (ja) 流体加熱装置およびこれを備えた洗浄装置
KR101741553B1 (ko) 스팀발생장치 및 스팀발생장치의 제어방법
JP2006138576A (ja) 流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置
JP4293091B2 (ja) 流体加熱装置およびそれを備えた洗浄装置
JP4561319B2 (ja) 流体加熱装置およびそれを備えた衛生洗浄装置
JP2006064327A5 (ja)
JP4293057B2 (ja) 流体加熱装置およびそれを備えた衛生洗浄装置
JP2007192486A (ja) 流体加熱装置およびそれを用いた給湯装置
JP2008057855A (ja) 流体加熱装置およびそれを用いた給湯装置
JP2014226456A (ja) 食器洗い機
JP2008057855A5 (ja)
KR101263318B1 (ko) 과열방지장치 및 이를 구비하는 드럼세탁기
KR100393569B1 (ko) 히팅 세탁기 과열 제어방법
JP2004003228A (ja) 衛生洗浄装置
JP2005296546A (ja) 食器洗浄機
JP2007215883A (ja) 食器洗浄機
JP3216887B2 (ja) 食器洗浄機
JPH071093Y2 (ja) 食器洗浄機
JP4035983B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2007185208A (ja) 食器洗浄機
JP2017164411A (ja) 食器洗浄乾燥機
JP4000831B2 (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109