JP2006135846A - コンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006135846A
JP2006135846A JP2004324843A JP2004324843A JP2006135846A JP 2006135846 A JP2006135846 A JP 2006135846A JP 2004324843 A JP2004324843 A JP 2004324843A JP 2004324843 A JP2004324843 A JP 2004324843A JP 2006135846 A JP2006135846 A JP 2006135846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream content
output
output device
instruction
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004324843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496926B2 (ja
Inventor
Hideyuki Yoshida
秀行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004324843A priority Critical patent/JP4496926B2/ja
Publication of JP2006135846A publication Critical patent/JP2006135846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496926B2 publication Critical patent/JP4496926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】第一出力装置で出力を停止したストリームコンテンツを、第二出力装置で、停止した箇所あたりから、容易に出力できるコンテンツ配信システムを提供する。
【解決手段】ストリームコンテンツを配信するサーバ装置300と、サーバ装置300からストリームコンテンツを受信して出力し、かつ、ストリームコンテンツの出力を停止する第一出力装置100と、第一出力装置100がストリームコンテンツの出力を停止した後、第一出力装置100がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツをサーバ装置300から受信し出力する第二出力装置200とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、サーバ装置から配信されるストリームコンテンツを、出力装置により受信し、出力するコンテンツ配信システムに関する。
従来、サーバ装置からストリーム配信される動画像や音声等のストリームコンテンツを、インターネットなどを介して、テレビや、PC(personal computer)や、携帯電話等のさまざまな出力装置で受信して出力するコンテンツ配信システムがある。ストリーム配信とは、サーバ装置上にある音声や動画データを、クライアントとなる出力装置がすべてのデータをダウンロードしてからではなく、時間軸順にデータを送受信しながら順次出力できるよう通信路等を介して配信する技術である。また、ストリームコンテンツとは、このようなストリーム配信に提供される動画像や音声等のデータである。
このようなコンテンツ配信システムにおいては、出力装置、例えば映像再生装置、からのストリームコンテンツの出力を停止した場合に、同じ出力装置において、そのストリームコンテンツの出力を、その停止した箇所から所定の時間だけ進めた、あるいは戻した箇所から再生を開始できるものがある。(例えば、特許文献1参照)。
このコンテンツ配信システムによれば、出力装置からの出力を一度停止したコンテンツを、同じ出力装置において、その停止箇所から再び出力可能である。
特開2003−046928号公報(第1頁、第3図等)
しかしながら、このようなコンテンツ配信システムにおいては、一度出力を停止したストリームコンテンツの出力を、停止箇所から開始できるのは、同一の出力装置を利用している場合に限られる。
このため、例えば、ユーザが外出先で、携帯電話により所望のストリームコンテンツを視聴していたとする。そして、帰宅後、その視聴を停止した後、そのストリームコンテンツの続きを、携帯電話とは異なる機器、例えば自宅のPCやテレビで視聴しようとしたとする。この場合、ユーザは、PCまたはテレビを利用して、サーバ装置の提供するストリームコンテンツの中から、携帯電話で見ていたストリームコンテンツを選択し、さらに、このストリームコンテンツの視聴を停止した箇所を早送り再生等を利用して探し出す必要がある。
このように、第一出力装置において出力を停止したストリームコンテンツを、第二出力装置において、その出力を停止した箇所あたりの箇所から出力することは、非常に手間や時間がかかり、容易に行うことが困難であるという課題があった。
本発明に係る情報処理装置は、ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置と、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置と、ストリームコンテンツを配信するサーバ装置を具備するコンテンツ配信システムであって、前記第一出力装置は、前記サーバ装置からストリームコンテンツを受信して出力し、かつ、ストリームコンテンツの出力を停止し、前記第二出力装置は、前記第一出力装置が前記ストリームコンテンツの出力を停止した後、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを前記サーバ装置から受信し出力するものである。
かかる構成により、第一出力装置で出力を停止したストリームコンテンツを、第二出力装置で、停止した箇所あたりから容易に出力することができる。
また、本発明に係る情報処理装置は、ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置と、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置と、ストリームコンテンツを配信するサーバ装置を具備するコンテンツ配信システムであって、前記第一出力装置は、ストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付ける第一出力指示受付部と、前記第一出力指示の受け付けに対応して、前記サーバ装置からストリームコンテンツを受信する第一受信部と、前記第一受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第一出力部と、前記ストリームコンテンツの出力を停止する出力停止部と、ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示をユーザから受け付ける切替指示受付部と、前記切替指示の受け付けに対応して、前記第二出力装置にストリームコンテンツの出力を指示する第二出力指示を送付する出力指示送付部とを具備し、前記第二出力装置は、前記第二出力指示を受け付ける第二出力指示受付部と、前記第二出力指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示を前記サーバ装置に送信する配信継続指示送信部と、前記配信継続指示の送信に応じて、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信する第二受信部と、前記第二受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第二出力部を具備し、前記サーバ装置は、ストリームコンテンツを格納しているストリームコンテンツ格納部と、前記配信継続指示を受信する配信継続指示受信部と、前記ストリームコンテンツ格納部に格納されているストリームコンテンツを前記第一出力装置または前記第二出力装置に配信する配信部を具備し、前記配信部は前記配信継続指示の受け付けに対応して、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを前記第二出力装置に配信するものである。
かかる構成により、第一出力装置で出力を停止したストリームコンテンツを、第二出力装置で、停止した箇所あたりから容易に出力することができる。
また、本発明に係るコンテンツ配信システムは、ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置と、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置と、ストリームコンテンツを配信するサーバ装置を具備するコンテンツ配信システムであって、前記第一出力装置は、ストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付ける第一出力指示受付部と、前記第一出力指示の受け付けに対応して、前記サーバ装置からストリームコンテンツを受信する第一受信部と、前記第一受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第一出力部と、前記ストリームコンテンツの出力を停止する出力停止部と、ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示をユーザから受け付ける切替指示受付部と、前記切替指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示を前記サーバ装置に送信する配信継続指示送信部と、前記第二出力装置は、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信する第二受信部と、前記第二受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第二出力部を具備し、前記サーバ装置は、ストリームコンテンツを格納しているストリームコンテンツ格納部と、前記配信継続指示を受信する配信継続指示受信部と、前記ストリームコンテンツ格納部に格納されているストリームコンテンツを前記第一出力装置または前記第二出力装置に配信する配信部を具備し、前記配信部は前記配信継続指示の受け付けに対応して、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを前記第二出力装置に配信するものである。
かかる構成により、第一出力装置で出力を停止したストリームコンテンツを、第二出力装置で、停止した箇所あたりから容易に出力することができる。
また、本発明に係るコンテンツ配信システムは、ストリームコンテンツを受信して出力
する第一出力装置と、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置と、ストリームコンテンツを配信するサーバ装置と、制御装置を具備するコンテンツ配信システムであって、前記第一出力装置は、ストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付ける第一出力指示受付部と、前記第一出力指示の受け付けに対応して、前記サーバ装置からストリームコンテンツを受信する第一受信部と、前記第一受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第一出力部と、前記ストリームコンテンツの出力を停止する出力停止部と、ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示をユーザから受け付ける切替指示受付部と、前記切替指示の受け付けに対応して、前記第二出力装置へのストリームコンテンツの出力を指示する第二出力指示を前記制御装置に送付する出力指示送付部と、前記第二出力装置は、前記サーバ装置から前記制御装置を介して、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信する第二受信部と、前記第二受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第二出力部を具備し、前記制御装置は、前記第一出力装置から第二出力指示を受け付ける出力指示受付部と、前記第二出力指示の受け付けに対応して、配信継続指示を前記サーバ装置に送信する配信継続指示送信部と、前記配信継続指示の送信に対応して、前記サーバ装置からストリームコンテンツを受信し、当該受信したストリームコンテンツを前記第二出力装置に送信するコンテンツ転送部を具備し、前記サーバ装置は、ストリームコンテンツを格納しているストリームコンテンツ格納部と、前記配信継続指示を受信する配信継続指示受信部と、前記ストリームコンテンツ格納部に格納されているストリームコンテンツを前記第一出力装置または前記第二出力装置に配信する配信部を具備し、前記配信部は前記配信継続指示の受け付けに対応して、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを前記制御装置に配信するものである。
かかる構成により、第一出力装置で出力を停止したストリームコンテンツを、第二出力装置で、停止した箇所あたりから容易に出力することができる。
本発明によれば、第一出力装置で出力を停止したストリームコンテンツを、第二出力装置で、停止した箇所あたりから、容易に出力することができる。
以下、コンテンツ配信システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明は省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に係るコンテンツ配信システムのハードウェア構成を示す図である。本実施の形態1に係るコンテンツ配信システムは、第一出力装置100と、第二出力装置200と、サーバ装置300を有している。
第一出力装置100は、サーバ装置300からネットワーク500を介して送信される動画像データや音声データ等のストリームコンテンツを受信して出力する。また、第一出力装置100は、ネットワーク500を介して第二出力装置200と接続されている。第一出力装置100は、ストリームコンテンツを受信して出力可能な装置であれば、どのような装置であってもよい。ここでは、第一出力装置100は、例えば携帯電話や、PDA(personal digital assist)等のネットワーク接続可能な携帯端末である。
第二出力装置200は、サーバ装置300からネットワーク500を介して送信される動画像データや音声データ等のストリームコンテンツを受信して出力する。第二出力装置
200は、ストリームコンテンツを受信して出力可能な装置であれば、どのような装置であってもよい。ここでは、第二出力装置200は、例えばテレビや、動画像や音声を出力可能なPC等の据え置き型の出力装置である。
サーバ装置300は、動画像データや音声データ等のストリームコンテンツを格納している。この格納しているストリームコンテンツを、ネットワーク500を介して第一出力装置100、および第二出力装置等にストリーム配信する。
ネットワーク500は、第一出力装置100とサーバ装置300との間、第二出力装置200とサーバ装置300との間、及び、第一出力装置100と第二出力装置200との間でデータの送受信が可能なものであれば、LAN(local area network),WAN(wide area network)等、どの様なネットワークであってもよく、その有線、無線等の通信形態や、接続形態、通信制御方式等は問わない。ここでは、例として第一出力装置100はネットワーク500と無線接続されており、第二出力装置200とサーバ装置300はネットワーク500と有線接続されている。なお、ネットワーク500の代わりに無線の放送手段またはCATV(ケーブルテレビジョン)等の有線の放送手段を用いるようにしてもよい。
図2は、本実施の形態1に係るコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態1に係るコンテンツ配信システムは、第一出力装置100と、第二出力装置200と、サーバ装置300を有している。
第一出力装置100は、第一出力指示受付部10と、配信開始指示送信部11と、第一受信部12と、第一出力部13と、出力停止部14と、切替指示受付部15と、出力指示送付部16を有している。
第一出力指示受付部10は、ユーザからの、動画像データや音声データ等のストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付ける。第一出力指示のデータ構造は問わない。第一出力指示には、例えば、ユーザが出力を指示するストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子が含まれる。コンテンツ識別子のデータ構造は問わない。コンテンツ識別子は、例えば、ストリームコンテンツのID情報やタイトル名等である。第一出力指示受付部10の受け付ける入力は、キーボードやマウスやタッチパネル等による入力や、他の情報処理端末からの入力や、他の機器からの有線や無線の通信による入力等であり、入力手段はどのようなものであっても良い。第一出力指示受付部10は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバや、メニュー画面の制御ソフトウェア、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
配信開始指示送信部11は、第一出力指示受付部10の受け付けた第一出力指示に対応して、サーバ装置300にストリームコンテンツの配信の指示である配信開始指示を送信する。配信開始指示のデータ構造は問わない。配信開始指示は、例えば、コンテンツ識別子や、配信開始指示送信部11を識別するための第一出力装置識別子等を含む。第一出力装置識別子は、例えば電話番号や、IPアドレスや、MAC(media access
control)アドレス等で、そのデータ構造は問わない。配信開始指示送信部11は、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
第一受信部12は、第一出力指示の受け付けに対応して、サーバ装置300から送信されるストリームコンテンツを受信する。ストリームコンテンツは、サーバ装置300から直接受信してもよいし、例えば他のサーバ装置等を介して、間接的に受信してもよい。ストリームコンテンツのデータ構造や、エンコード方式、データの送信方法等は問わない。ストリームコンテンツは、例えばパケット化されて配信される。第一受信部12は、スト
リームコンテンツを受信した場合、受信したことを示すデータを、サーバ装置300に出力する。また、ストリームコンテンツの受信を停止した場合には、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータをサーバ装置300には出力しない。この受信したことを示すデータのデータ構造は問わない。第一受信部12は、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
第一出力部13は、第一受信部12が受信したストリームコンテンツを出力する。第一出力部13は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えてもよい。また、ストリームコンテンツをデコードするソフトウェアまたはハードウェアにより構成されるデコーダを含むと考えても含まないと考えてもよい。第一出力部13は、出力デバイスのドライバソフト、または出力デバイスのドライバソフトと出力デバイス、もしくはこれらとデコーダ等の組み合わせで実現され得る。
出力停止部14は、第一出力部13からのストリームコンテンツの出力を停止する。出力停止部14は、例えば、第一受信部12に対して、ストリームコンテンツの受信を停止する指示を出すことにより、ストリームコンテンツの受信を停止させて、第一出力部13からのストリームコンテンツの出力を停止する。出力を停止する指示のデータ構造は問わない。出力停止部14は、例えば、ユーザからのストリームコンテンツの出力を停止する指示を、図示しない手段等から受け付けた場合や、サーバ装置300との接続状態が劣化したことによりサーバ装置300からストリームコンテンツが所定の期間送信されなかった場合や、サーバ装置300の都合により、サーバ装置300がストリームコンテンツの配信を停止した場合等に、ストリームコンテンツの出力を停止する指示を出す。
切替指示受付部15は、ストリームコンテンツを出力する装置の切り替えを指示する切替指示をユーザから受け付ける。切替指示のデータ構造は問わない。切替指示は、例えば、切替先となる第二出力装置200を識別するための第二出力装置識別子等を含む。この第二出力装置識別子は、例えば、電話番号や、IPアドレスや、MACアドレス等で、そのデータ構造は問わない。切替指示受付部15の受け付ける入力は、キーボードやマウスやタッチパネル等による入力や、他の情報処理端末からの入力や、他の機器からの有線や無線の通信による入力等であり、入力手段はどのようなものであっても良い。切替指示受付部15は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバや、メニュー画面の制御ソフトウェア、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
出力指示送付部16は、切替指示受付部15が受け付けた切替指示に基づいて、第二出力装置200にストリームコンテンツの出力を指示するための第二出力指示を出力する。この第二出力指示のデータ構造は問わない。第二出力指示は、例えば、第一出力装置100を識別するための第一出力装置識別子等を含む。この第一出力装置識別子は、例えばIPアドレスや、MACアドレス等で、そのデータ構造は問わない。
第二出力装置200は、第二出力指示受付部17と、配信継続指示送信部18と、第二受信部19と、第二出力部20を有している。
第二出力指示受付部17は、出力指示送付部16が送付した第二出力指示を受け付ける。第二出力指示受付部17は、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
配信継続指示送信部18は、第二出力指示受付部17が受け付けた第二出力指示に基づいて、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示をサーバ装置に送信する。配信継続指示のデータ構造は問わない。配信継続指示は、例えば、第一出力装置識別子を含む。
第二受信部19は、配信継続指示の送信に応じて、第一出力装置100がストリームコ
ンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、サーバ装置300より配信されるストリームコンテンツを受信する。ストリームコンテンツは、サーバ装置300から直接受信してもよいし、例えば他のサーバ装置等を介して間接的に受信してもよい。また、第二受信部19は、ストリームコンテンツを受信した場合、受信したことを示すデータを、サーバ装置300に出力する。この受信したことを示すデータのデータ構造は問わない。第二受信部19は、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
第二出力部20は、第二受信部19が受信したストリームコンテンツを出力する。第二出力部20は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えてもよい。また、ストリームコンテンツをデコードするソフトウェアまたはハードウェアにより構成されるデコーダを含むと考えても含まないと考えてもよい。第二出力部20は、出力デバイスのドライバソフト、または出力デバイスのドライバソフトと出力デバイス、もしくはこれらとデコーダ等の組み合わせで実現され得る。
サーバ装置300は、配信指示受信部21と、配信部22と、ストリームコンテンツ格納部23と、出力装置情報格納部24を備えている。
配信指示受信部21は、第一出力装置100から出力される配信開始指示および第二出力装置200から出力される配信継続指示を受信する。配信指示受信部21は、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
ストリームコンテンツ格納部23はストリームコンテンツのデータをコンテンツ識別子と関連付けて格納している。この格納されているストリームコンテンツのデータ構造や、エンコード方式等は問わない。ストリームコンテンツ格納部23は、ハードディスクや、メモリ、光ディスク等の記憶装置により実現され得る。
出力装置情報格納部24は、第一出力装置識別子と第二出力装置識別子の組を1組以上格納している。出力装置情報格納部24はメモリ等の記憶装置により実現され得る。
配信部22は、配信指示受信部21が受け付けた配信開始指示に基づいて、ストリームコンテンツ格納部23に格納されているストリームコンテンツを取得し、第一出力装置100に配信する。具体的には、例えば、配信開始指示に含まれるコンテンツ識別子に対応したストリームコンテンツを、ストリームコンテンツ格納部23から取得して、これを、配信開始指示に含まれる第一出力装置識別子により識別される第一出力装置100に配信する。また、配信部22は、第一出力装置100の第一受信部12から出力される、第一受信部12がストリームデータを受信したことを示すデータを受信する。そして、第一出力装置100に配信したストリームコンテンツに対し、所定期間以上、第一受信部12から、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータが受信されなかった時点で、配信部22は、第一出力装置100に対するストリームコンテンツの配信を停止し、第一出力装置識別子と、配信を停止したストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報を関連付けて、メモリ等の記憶装置に格納する。この記憶装置は、サーバ装置300内にあってもよいし、サーバ装置300の外部にあってもよい。格納される第一出力装置識別子、コンテンツ識別子、およびストリームコンテンツの配信の停止箇所を示す情報のデータ構造は問わない。ストリームコンテンツの配信の停止箇所を示す情報は、例えば、ストリームコンテンツの停止箇所までの再生時間や、ストリームコンテンツがタイムコード、すなわち時系列に1フレームごとに打ちこまれる、時間、分、秒、フレーム数等の時間情報を含む場合には停止箇所のタイムコード、停止箇所を含むシーン番号、停止箇所までの配信したデータ量やパケット数等、配信の停止箇所が特定できるものであれば、どのような情報であってもよい。また、配信部22は、配信指示受信部21が受け付けた配信継続指示に含まれる第一出力装置識別子と同じ第一出力装置識別子と対になって格納されている第二出力装置識別子を、出力装置情報格納部24から取得する。また、配信指示受信部21が受け付けた配信継続指示
に含まれる第一出力装置識別子と同じ第一出力装置識別子と対になってメモリ等に格納されているコンテンツ識別子、およびストリームコンテンツの配信の停止箇所を示す情報を取得する。そして、配信部22は、取得したコンテンツ識別子により識別されるストリームコンテンツを、ストリームコンテンツの配信の停止箇所を示す情報に基づいて、配信が停止された箇所あたりの箇所から取得する。ストリームコンテンツを取得する箇所は、配信が停止された箇所と同じ箇所であってもよい。また、ストリームコンテンツの開始位置以外の箇所であれば、配信が停止される箇所に基づいて決定される箇所であってもよい。例えば、ストリームコンテンツの提供者等が、ストリームコンテンツを提供するサービスとして、一度停止したストリームコンテンツの配信を行う際には、配信が停止された箇所の所定時間前、例えば5分前、の箇所からストリームコンテンツを提供するようにしたいと考えた場合などには、ストリームコンテンツの配信が停止された箇所から、5分前の箇所からストリームコンテンツが取得されるように、配信部22に設定しておいてもよい。また、ユーザからの指示や、ユーザの設定に基づいて、ストリームコンテンツの配信が停止された箇所の所定時間前、例えば1分前の箇所から配信部22がストリームコンテンツを取得するようにしてもよい。そして、出力装置情報格納部24から取得した第二出力装置識別子により識別される第二出力装置200に対し、ストリームコンテンツを、配信が停止された箇所あたりの箇所から配信する。なお、ストリームコンテンツの配信を、配信が停止された箇所と同じ箇所から行う場合において、実際に配信を開始する箇所が、配信の停止箇所に対して若干の誤差を含んでいてもよい。配信部22はメモリやMPU、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。なお、ストリームコンテンツ格納部23に格納されているストリームコンテンツがエンコードされていない場合、配信時に所定の形式でエンコードを行うようにしてもよい。
次に、本実施の形態1に係るコンテンツ配信システムの動作について説明する。
まず、第一出力装置100の動作を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)第一出力指示受付部10が、第一出力指示を受け付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップS102に進み、受け付けていない場合、ステップS101に戻る。
(ステップS102)配信開始指示送信部11が、第一出力指示に対応した配信開始指示をサーバ装置300に送信する。
(ステップS103)第一受信部12が、サーバ装置300から送信されるストリームコンテンツを受信したか否かを判定する。受信した場合、ステップS104へ進み、受信していない場合、ステップS107に進む。
(ステップS104)第一受信部12が、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータをサーバ装置300に送信する。
(ステップS105)第一出力部13が、ストリームコンテンツを出力する。なお、ステップS105の処理は、ステップS104の処理の前に行うようにしてもよい。
(ステップS106)出力停止部14が、ストリームコンテンツの受信を停止する指示を出力したか否かを判定する。指示を出した場合、ステップS108に進み、指示を出していない場合、ステップS103に戻る。
(ステップS107)出力停止部14が、第一受信部12のストリームコンテンツの受信していない時間が所定期間に達したか否かを判定する。所定期間に達している場合、ステップS108に進み、達していない場合、ステップS103に戻る。
(ステップS108)切替指示受付部15が、切替指示を受け付けたか否かを判定する。切替指示を受け付けた場合、ステップS109に進み、受け付けていない場合、第一出力装置100は処理を終了する。
(ステップS109)出力指示送付部16が、第二出力装置200に第二出力指示を送付する。
次に、第二出力装置200の動作を、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS201)第二出力指示受付部17が第二出力指示を受け付けたか否かを判定する。受け付けた場合ステップS202に進み、受け付けていない場合ステップS201に戻る。
(ステップS202)配信継続指示送信部18が、第二出力指示に対応した配信継続指示をサーバ装置300に送信する。
(ステップS203)第二受信部19が、ストリームコンテンツを受信したか否かを判定する。受信した場合、ステップS204に進み、受信していない場合、ステップS203に戻る。
(ステップS204)第二受信部19が、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータをサーバ装置300に送信する。
(ステップS205)第二出力部20が、ストリームコンテンツを出力する。なお、ステップS205の処理は、ステップS204の処理の前に行うようにしてもよい。
(ステップS206)第二受信部19が、ストリームコンテンツの受信を終了してよいか否かを判定し、受信を終了する場合、第二出力装置200は処理を終了し、終了しない場合、ステップS203に戻る。第二受信部19は、例えば、図示しない手段等からストリームコンテンツの出力を終了する指示を受け付けた場合等に、受信を終了してよいと判定する。
次に、サーバ装置300の動作を、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)配信指示受信部21が配信開始指示を受け付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップS302に進み、受け付けていない場合、ステップS307に進む。
(ステップS302)配信部22が、配信開始指示に基づいて、ストリームコンテンツ格納部23からストリームコンテンツを取得する。
(ステップS303)配信部22が、ストリームコンテンツ格納部23から取得したストリームコンテンツを、配信開始指示に含まれる第一出力装置識別子に基づいて、第一出力装置100に配信する。
(ステップS304)配信部22が、第一出力装置100からのストリームコンテンツを受信した場合に出力されるデータを受信したか否かを判定する。受信した場合、第一出力装置100がストリームコンテンツを受信したとして、ステップS302に戻る。また、受信していない場合、第一出力装置100がストリームコンテンツを受信していないとしてステップS305に進む。
(ステップS305)配信部22が、第一出力装置100からのストリームコンテンツを受信した場合に出力されるデータを受信していない期間を求め、第一出力装置100がストリームコンテンツを受信していない期間が所定期間を経過したか判定する。所定期間を経過していないと判定した場合、ステップS303に戻り、所定期間を経過したと判定した場合、ステップS306に進む。
(ステップS306)配信部22が、ストリームコンテンツの配信を停止し、第一出力装置100の第一出力装置識別子と、配信を停止したストリームコンテンツを識別するた
めのコンテンツ識別子と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報を関連付けて、メモリ等に格納する。
(ステップS307)配信指示受信部21が配信継続指示を受け付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップS308に進み、受け付けていない場合、ステップS301に戻る。
(ステップS308)配信部22が、配信継続指示に含まれる第一出力装置識別子と同じ第一出力装置識別子と対になってメモリ等に格納されているコンテンツ識別子、およびストリームコンテンツの配信の停止箇所を示す情報を取得する。また、配信継続指示に含まれる第一出力装置識別子と同じ第一出力装置識別子と対になって格納されている第二出力装置識別子を出力装置情報格納部24から取得する。
(ステップS309)配信部22は、ストリームコンテンツ格納部23から、ステップS308により得られたコンテンツ識別子により識別されるストリームコンテンツを、ストリームコンテンツの配信の停止箇所を示す情報により示される箇所から取得する。
(ステップS310)配信部22は、出力装置情報格納部24から取得した第二出力装置識別子により識別される第二出力装置200に対し、ステップS309で取得したストリームコンテンツを配信する。
(ステップS311)配信部22が、第二受信部19がストリームコンテンツを受信した場合に出力するデータを受信したか否かを判定する。受信した場合、第二出力装置200がストリームコンテンツを受信したとして、ステップS309に戻る。また、受信していない場合、第二出力装置200がストリームコンテンツを受信していないとしてステップS312に進む。
(ステップS312)配信部22が、第二受信部19がストリームコンテンツを受信した場合に出力するデータを受信していない期間を求める。そして、第二出力装置200がストリームコンテンツを受信していない期間が所定期間を経過したか判定する。所定期間を経過していないと判定した場合、ステップS310に戻り、所定期間を経過したと判定した場合、サーバ装置300は処理を終了する。
次に本実施の形態1に係るコンテンツ配信システムの具体例について説明する。なお、ここでは第一出力装置100がストリームコンテンツを再生可能な携帯電話、第二出力装置200がユーザの自宅にある、ストリームコンテンツを再生可能なテレビであり、第一出力装置100、第二出力装置200、及びサーバ装置300が、インターネットを介して接続されているものと考える。
まず、ユーザが、第一出力装置100で、ストリームコンテンツを視聴する場合について説明する。
ユーザが、第一出力装置100のキー等の入力手段を操作して、視聴を希望するストリームコンテンツ、例えば映画の1タイトル、を選択すると、第一出力指示受付部10が、ユーザの指定した映画の出力を指示する第一出力指示を受け付ける。ここでは、第一出力指示には、コンテンツ識別子として、ユーザの指定した映画のID情報が含まれるものとする。
次に、配信開始指示送信部11が、第一出力指示受付部10の受け付けた第一出力指示に対応して、サーバ装置300に、ユーザが指定した映画を配信するための指示である配信開始指示を、無線接続したインターネット経由で送信する。配信開始指示には、第一出力指示に含まれていたコンテンツ識別子と、第一出力装置識別子が含まれる。ここでは第
一出力装置識別子には第一出力装置100のIPアドレスが含まれる。
図6は、サーバ装置300のストリームコンテンツ格納部23に格納されているデータの構造を模式的に示す図であり、このデータは、コンテンツ識別子とストリームコンテンツとを有している。コンテンツ識別子は、ストリームコンテンツのID情報である。ストリームコンテンツ格納部23には、ストリームコンテンツのID情報とデータとが対となって格納されている。
サーバ装置300の配信指示受信部21が、第一出力装置100から出力される配信開始指示を受信すると、配信部22が、図6に示すようにストリームコンテンツ格納部23に格納されているコンテンツ識別子の中から、配信開始指示に含まれるコンテンツ識別子と同じコンテンツ識別子を検索する。そして、検索されたコンテンツ識別子と対となって格納されているストリームコンテンツを、ストリームコンテンツ格納部23から取得する。そして、これを、配信開始指示に含まれる第一出力装置識別子により識別される第一出力装置100にインターネット経由で配信する。ストリームコンテンツは、例えばデータをパケット化して配信される。
第一出力装置100では、第一受信部12が、サーバ装置300から配信されるストリームコンテンツを受信する。第一受信部12は、ストリームコンテンツのパケットを受信するごとに、受信したことを示すデータをサーバ装置300に送信する。そして、第一出力部13が、第一受信部12が受信したストリームコンテンツをデコードして、ディスプレイやスピーカーから出力する。
次に、ユーザが、第一出力装置100で視聴していたストリームコンテンツの出力を停止し、停止したストリームコンテンツの続きを第二出力装置200で視聴する場合について説明する。
例えば、ユーザが、ストリームコンテンツの出力を停止する指示を、図示しない手段等から第一出力装置100に入力すると、出力停止部14が、第一受信部12に対して、サーバ装置300からのストリームコンテンツの受信を停止する指示を出す。この指示により第一受信部12はストリームコンテンツの受信を停止する。そして、サーバ装置300に対して、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータの送信を停止する。
図7は、配信部22がメモリ等に格納するデータの構造を例示した図であり、このデータは、第一出力装置識別子、コンテンツ識別子、配信停止箇所を有している。第一出力装置識別子は、ここでは第一出力装置100のIPアドレスであり、コンテンツ識別子は、ストリームコンテンツのID情報、配信停止箇所はストリームコンテンツの配信停止箇所のタイムコードである。
サーバ装置300の配信部22は、第一出力装置100から、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータが出力されている間は、ストリームコンテンツの配信を続ける。しかし、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータが出力されなくなった期間が、所定期間以上になった時点で、第一出力装置100へのストリームコンテンツの配信を停止する。そして、図7に示すように、ストリームコンテンツを配信していた第一出力装置100に対応した第一出力装置識別子、ここではIPアドレス、と、配信を停止したストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子、ここではストリームコンテンツのID情報と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報、ここでは停止箇所のタイムコード、を関連付けて、メモリに格納する。
図8は、第一出力装置100からの出力を停止したストリームコンテンツの続きを、第
二出力装置200から見るための指示を、第一出力装置100に入力した場合に、第一出力装置100のディスプレイ等に表示される表示内容を例示した図である。
ユーザが、第一出力装置100に対して、出力を停止したストリームコンテンツの続きを、第二出力装置200により出力させるための指示を、テンキーやメニュー等を用いて入力すると、例えば、図8に示すように、「停止したコンテンツの続きを登録機器に切り替えて視聴しますか?」という質問がディスプレイ等に表示される。この表示に対し、ユーザが「YES」を選択すると、切替指示受付部15が、停止したストリームコンテンツの続きを、あらかじめ登録されている第二出力装置200に切り替えて視聴するという切替指示を受け付ける。この切替指示には、あらかじめ登録されている第二出力装置を指定する識別子、ここでは、第二出力装置200のIPアドレスが含まれる。そして、出力指示送付部16が切替指示受付部15が受け付けた切替指示に対応して、この切替指示により識別される第二出力装置200に、コンテンツの出力を指示する第二出力指示を、無線接続されたインターネットを介して出力する。第二出力指示は、第一出力装置100を識別するための第一出力装置識別子、ここでは第一出力装置100のIPアドレスを含む。ユーザが「NO」を選択すると、ストリームコンテンツの続きを見る処理が行われない。
第二出力装置200の第二出力指示受付部17が、第一出力装置100の出力指示送付部16が送付した第二出力指示を受け付けると、配信継続指示送信部18は、第二出力指示受付部17が受け付けた第二出力指示に基づいて、第一出力装置100が、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示をサーバ装置300に送信する。配信継続指示は、第一出力装置100を識別するための、第一出力装置識別子を含む。
なお、第二出力指示受付部17が、第一出力装置100の出力指示送付部16が送付した第二出力指示を受け付けた時点で、第二出力装置のディスプレイ等に、図9に示すように、「他の出力機器で視聴していた番組の続きがあります。」等の表示を行い、第一出力装置100で視聴を停止したストリームコンテンツがあることを、ユーザに通知するようにしてもよい。そして、視聴を停止した箇所からストリームコンテンツの視聴を行うか否かをユーザに選択させ、ユーザが視聴を行う場合にのみ、配信継続指示送信部18に配信継続指示を送付させるようにしてもよい。
図10は、出力装置情報格納部24に格納されているデータの構造の例を示す図であり、出力装置情報格納部24には、第一出力装置識別子と第二出力装置識別子とが格納されている。ここでは、第一出力装置識別子は、第一出力装置100のIPアドレスであり、第二出力装置識別子は、第二出力装置200のIPアドレスである。出力装置情報格納部24には、第一出力装置100のIPアドレスと第二出力装置200のIPアドレスとが対となって格納されている。
サーバ装置300の配信指示受信部21が、配信継続指示を受信すると、配信部22は、配信指示受信部21が受け付けた配信継続指示に含まれる第一出力装置識別子、すなわち第一出力装置100のIPアドレス、と同じ第一出力装置識別子を、出力装置情報格納部24内で検索する。そして、検索された第一出力装置識別子と対になって格納されている第二出力装置識別子、ここでは第二出力装置200のIPアドレスを、出力装置情報格納部24から取得する。また、図7に示した配信部22がメモリ内に格納したデータから、配信指示受信部21が受け付けた配信継続指示に含まれる第一出力装置識別子、すなわち第一出力装置100のIPアドレスと同じ第一出力装置識別子を検索し、検索された第一出力装置識別子と対になってメモリに格納されているコンテンツ識別子、およびストリームコンテンツの配信の停止箇所を示す情報を取得する。そして、配信部22は、取得したコンテンツ識別子により識別されるストリームコンテンツを、ストリームコンテンツの配信の停止箇所により示される箇所から、ストリームコンテンツ格納部23より取得する
。そして、出力装置情報格納部24から取得した第二出力装置識別子により識別される第二出力装置200に対し、ストリームコンテンツを、配信が停止された箇所から配信する。
第二出力装置200の第二受信部19が、第一出力装置100がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から配信されるストリームコンテンツを、サーバ装置300より受信する。そして、第二出力部20は、第二受信部19が受信したストリームコンテンツを、必要に応じてデコードしてディスプレイやスピーカー等から出力する。
以上、本実施の形態によれば、第一出力装置100で出力していたストリームコンテンツの出力を停止した場合、その停止箇所を示す情報に基づいて、サーバ装置300が、ストリームコンテンツを、停止箇所あたりの箇所から第二出力装置200に配信する。これにより、第一出力装置100で出力を停止したストリームコンテンツを、第二出力装置200で、停止した箇所あたりから容易に出力することができる。
なお、本実施の形態においては、配信を停止したストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報を、サーバ装置300の配信部22がメモリ等に格納する代わりに、第一出力装置100が、これらのデータの一つ以上を、第一受信部12が受信したストリームコンテンツ等に基づいて取得するようにし、これらのデータを配信継続指示に含めてサーバ装置300に送信するようにしてもよい。これにより、配信部22は配信継続指示に含まれるこれらのデータに基づいて、第一出力装置100が出力を停止したストリームコンテンツを、その停止した箇所あたりの箇所から配信することができる。かかることは、他の実施の形態においても同様である。
また、本実施の形態において、出力装置情報格納部24を設ける代わりに、配信継続指示に、第二出力装置200の第二出力装置識別子も含めるようにし、サーバ装置300が、配信継続指示に含まれる第二出力装置識別子で識別される第二出力装置200に対して、ストリームコンテンツを、配信を停止した箇所から配信するようにしてもよい。
また、配信部22が格納する、配信を停止したストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報とが、一組だけであり、サーバ装置300が、第一出力装置100が出力を停止したストリームコンテンツを配信する出力先の装置が一つの第二出力装置200に特定されている場合、サーバ装置300に送信される配信継続指示は、単に、配信を実行させるための指示であればよい。また、この指示のデータ構造は問わない。かかることは、他の実施の形態においても同様である。
また、本実施の形態においては、第一出力装置100からサーバ装置300に出力される、ストリームデータを受信したことを示すデータが、所定期間以上受信されなくなった場合に、サーバ装置300がストリームデータの配信を停止し、第一出力装置識別子と、配信を停止したストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報を関連付けて、メモリ等に格納するようにした。しかしながら、本発明においては、ストリームコンテンツの出力を停止する際に、第一出力装置100が、サーバ装置300にストリームコンテンツの出力を停止することを通知する信号を出力するようにし、サーバ装置300が、このストリームコンテンツの出力を停止する信号を受け付けた場合に、配信部22によるストリームデータの配信を停止し、第一出力装置識別子と、配信を停止したストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報を関連付けて、メモリ等に格納するようにしてもよい。かかることは、他の実施の形態においても同様である
また、本実施の形態においては、サーバ装置300がストリームコンテンツの配信を停止した場合に、サーバ装置300が、配信を停止したストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報を関連付けて、メモリ等に格納するようにした。しかしながら、本発明においては、サーバ装置300がストリームコンテンツの配信を停止した場合に、第一出力装置100が配信を停止したストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報を格納するようにしてもよい。この場合、切替指示受付部15が切替指示を受け付けた際には、格納されたコンテンツ識別子と配信停止箇所を示す情報が、出力指示送付部16から、第二出力指示に含めて第二出力装置200に送付され、さらに第二出力装置200により配信継続指示に含めてサーバ装置300に送信されるようにする。さらに、サーバ装置300においては、この配信継続指示に含まれるコンテンツ識別子と、配信停止箇所を示す情報に基づいて、ストリームコンテンツを配信の停止箇所あたりから第二出力装置200に配信するようにすればよい。かかることは、他の実施の形態においても同様である。
また、サーバ装置300が、配信継続指示を受信するまでは、所定のスケジュール等にしたがってストリームコンテンツを配信しており、第一出力装置100からは、単に、サーバ装置300からのストリームコンテンツを視聴するか、否かの選択のみを行う場合、第一出力装置100の配信開始指示送信部11は省略してもよい。この場合、第一出力指示受付部10の受け付ける第一出力指示は、サーバ装置300から配信されるストリームコンテンツを視聴するか否かを指定する指示を含むものとする。また、第一出力指示受付部10の出力する第一出力指示は、第一受信部12に送信されるようにする。そして、第一受信部12は、第一出力指示がストリームコンテンツを受信する指示である場合にのみ、ストリームコンテンツの受信を行うようにする。かかることは、他の実施の形態においても同様である。
なお、本実施の形態においては、第一出力装置が携帯端末であり、第二出力装置が据え置き型の出力装置である場合を例に挙げて説明したが、本発明においては、第一出力装置が据え置き型の出力装置で、第二出力装置が携帯端末であってもよい。また、第一出力装置および第二出力装置が、ともに、携帯端末、あるいは据え置き型の出力装置であってもよい。かかることは、他の実施の形態においても同様である。
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2に係るコンテンツ配信システムのハードウェア構成を示す図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当する部分を示している。本実施の形態2に係るコンテンツ配信システムは、第一出力装置100aと、第二出力装置200aと、サーバ装置300を有している。
第一出力装置100aは、サーバ装置300からネットワーク500を介して送信される動画像データや音声データ等のストリームコンテンツを受信して出力する。第一出力装置100は、動画像や音声を出力可能な装置であれば、どのような装置であってもよい。ここでは、第一出力装置100aは、例えば携帯電話や、PDA等のネットワーク接続可能な携帯端末である。
第二出力装置200aは、サーバ装置300からネットワーク500を介して送信される動画像データや音声データ等のストリームコンテンツを受信して出力する。第二出力装置200は、動画像や音声を出力可能な装置であれば、どのような装置であってもよい。ここでは、第二出力装置200は、例えばテレビや、動画像や音声を出力可能なPC等の
据え置き型の出力装置である。
図12は、本発明の実施の形態2に係るコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図である。図において、図2と同一符号は同一又は相当する部分を示している。本実施の形態2に係るコンテンツ配信システムは、第一出力装置100aと、第二出力装置200aと、サーバ装置300とを有している。
サーバ装置300の構成については、配信指示受信部21が受信する配信継続指示が、第一出力装置100aの配信継続指示送信部31から送信されるものである点を除けば、上記実施の形態1において説明したサーバ装置と同様であるので、ここでは説明を省略する。
第一出力装置100aの、切替指示受付部30と、配信継続指示送信部31以外の構成については、実施の形態1において説明した第一出力装置100の構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。
切替指示受付部30は、ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示をユーザから受け付ける。切替指示のデータ構造は問わない。実施の形態1の切替指示受付部15とは異なり、切替指示には、切替先の第二出力装置200aを識別するための第二出力装置識別子は含まなくてもよい。切替指示受付部30の受け付ける入力は、キーボードやマウスやタッチパネル等による入力や、他の情報処理端末からの入力や、他の機器からの有線や無線の通信による入力等であり、入力手段はどのようなものであっても良い。切替指示受付部30は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバや、メニュー画面の制御ソフトウェア、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
配信継続指示送信部31は、切替指示受付部30が受け付けた切替指示に基づいて、サーバ装置300に、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示をサーバ装置300に送信する。配信継続指示のデータ構造は問わない。配信継続指示は、例えば、第一出力装置100aを識別するための第一出力装置識別子を含む。この第一出力装置識別子は、例えばIPアドレスや、MACアドレス等であり、そのデータ構造は問わない。
第二出力装置200aは、第二受信部19と、第二出力部20を有している。第二受信部19と、第二出力部20については、実施の形態1において説明した第二出力装置のものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
次に、本実施の形態2に係るコンテンツ配信システムの動作について説明する。なお、サーバ装置300の動作については、実施の形態1において説明したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
図13は、第一出力装置100aの動作を示すフローチャートであり、この第一出力装置100aの、ステップS401以外の動作については、実施の形態1において図3に示した第一出力装置100の動作と同様であるので、説明を省略する。
(ステップS401)ステップS108において切替指示受付部30が切替指示を受け付けた場合、配信継続指示送信部31が、サーバ装置300に配信継続指示を送付する。そして第一出力装置100aの動作を終了する。
図14は、第二出力装置200aの動作を示すフローチャートであり、この第二出力装置200aの動作は、実施の形態1において図4に示した第二出力装置200のステップ
S203からS206までの動作と同様であるので説明は省略する。
次に本実施の形態2に係るコンテンツ配信システムの具体例について説明する。なお、ここでは第一出力装置100aがストリームコンテンツを再生可能な携帯電話、第二出力装置200aがユーザの自宅にある、ストリームコンテンツを再生可能なテレビであり、サーバ装置300が、第一出力装置100aおよび第二出力装置200aと、インターネットを介して接続されているものと考える。
まず、ユーザが、第一出力装置100aで、ストリームコンテンツを視聴する場合の例については、実施の形態1において説明した具体例と同様であるので、説明を省略する。
次に、ユーザが、第一出力装置100aで視聴していたストリームコンテンツの出力を停止し、停止したストリームコンテンツの続きを第二出力装置200aで視聴する場合について説明する。
例えば、ユーザが、ストリームコンテンツの出力を停止する指示を、図示しない手段等から第一出力装置100aに入力すると、出力停止部14が、第一受信部12に対して、サーバ装置300からの、ストリームコンテンツの受信を停止する指示を出す。この指示により第一受信部12はストリームコンテンツの受信を停止し、サーバ装置300に対して、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータの送信を停止する。
サーバ装置300の配信部22は、第一出力装置100aの第一受信部12から、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータが出力されている間は、ストリームコンテンツの配信を続ける。しかし、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータが出力されなくなった期間が、所定期間以上になった時点で、第一出力装置100aへのストリームコンテンツの配信を停止し、実施の形態1において図7に示したように、ストリームコンテンツを配信していた第一出力装置100aに対応した第一出力装置識別子、ここではIPアドレスと、配信を停止したストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子、ここではストリームコンテンツのID情報と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報、ここでは停止箇所のタイムコードを関連付けて、メモリに格納する。
ユーザが第一出力装置100aに対して出力を停止したストリームコンテンツの続きを、第二出力装置200aから視聴するための指示を、キーボード等を用いて入力すると、例えば、実施の形態1において図8に示したように、「停止したコンテンツの続きを登録機器に切り替えて視聴しますか?」という質問が表示される。この表示に対し、ユーザが「YES」を選択すると、切替指示受付部30が、停止したストリームコンテンツの続きを、あらかじめ登録されている第二出力装置200aに切り替えて視聴するという切替指示を受け付ける。この切替指示に基づいて、第一出力装置100aの配信継続指示送信部31が、ストリームコンテンツを配信するよう指示する配信継続指示をサーバ装置300に送信する。配信継続指示は、第一出力装置100aを識別するための、第一出力装置識別子を含む。ユーザが「NO」を選択すると、ストリームコンテンツの続きを見る処理が行われない。
サーバ装置300の配信指示受信部21が、配信継続指示を受信すると、配信部22は、配信指示受信部21が受け付けた配信継続指示に含まれる第一出力装置識別子、すなわち第一出力装置100aのIPアドレスと同じ第一出力装置識別子を、実施の形態1において図10に示した、出力装置情報格納部24内のデータから検索する。そして、検索された第一出力装置識別子と対になって格納されている第二出力装置識別子、ここでは第二出力装置200aのIPアドレスを、出力装置情報格納部24から取得する。また、配信部22がメモリ内に格納したデータから、配信指示受信部21が受け付けた配信継続指示
に含まれる第一出力装置識別子、すなわち第一出力装置100aのIPアドレスと同じ第一出力装置識別子を検索し、検索された第一出力装置識別子と対になってメモリに格納されているコンテンツ識別子、およびストリームコンテンツの配信の停止箇所を示す情報を取得する。そして、配信部22は、取得したコンテンツ識別子により識別されるストリームコンテンツを、ストリームコンテンツの配信の停止箇所により示される箇所から、ストリームコンテンツ格納部23より取得する。そして、出力装置情報格納部24から取得した第二出力装置識別子により識別される第二出力装置200aに対し、ストリームコンテンツを、配信が停止された箇所から配信する。
第二出力装置200aの第二受信部19が、第一出力装置100がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から配信されるストリームコンテンツを、サーバ装置300より受信する。そして、第二出力部20は、第二受信部19が受信したストリームコンテンツを、必要に応じてデコードしてディスプレイやスピーカー等から出力する。
なお、配信部22が、ストリームコンテンツを、配信が停止された箇所から配信する際に、第二出力装置200aが、例えば電源が投入されていない等により、ストリームコンテンツを受信できない状態であることが考えられる。このため、例えば、第二出力装置200aの構成を、ストリームコンテンツを受信できる状態であることをサーバ装置300に通知できる構成として、第二出力装置200aがストリームコンテンツを受信できる状態であることを、サーバ装置300が確認した時点で、サーバ装置300がストリームコンテンツを第二出力装置200aに送信するようにしてもよい。
以上、本実施の形態によれば、第一出力装置100aで出力していたストリームコンテンツの出力を停止した場合、その停止箇所を示す情報に基づいて、サーバ装置300が、ストリームコンテンツを、停止箇所あたりの箇所から第二出力装置200aに配信する。これにより、第一出力装置100aで出力を停止したストリームコンテンツを、第二出力装置200aで、停止した箇所あたりから容易に出力することができる。
また、第一出力装置100aが、出力を停止したストリームコンテンツを出力する機器を第二出力装置200aに切り替える際には、第二出力装置200aが第一出力装置100aからのデータを受け付ける必要がない。このため、第二出力装置200aを、常に、第一出力装置100aからのデータを受け付けられる状態にしておく必要をなくすことができる。
なお、本実施の形態において、出力装置情報格納部24を設ける代わりに、配信継続指示に、第二出力装置200aの第二出力装置識別子も含めるようにし、サーバ装置300が、配信継続指示に含まれる第二出力装置識別子で識別される第二出力装置200aに対して、ストリームコンテンツを、配信を停止した箇所から配信するようにしてもよい。この場合、停止したストリームコンテンツの続きを出力する出力先を切り替える指示を出す際に、ユーザに、その続きを出力する出力先を指定できるようにしてやることで、ストリームコンテンツの続きを出力する出力先をユーザが自由に指定できる効果がある。
(実施の形態3)
図15は、本発明の実施の形態3に係るコンテンツ配信システムのハードウェア構成を示す図であり、図において、図1および図11と同一符号は同一または相当する部分を示している。本実施の形態3に係るコンテンツ配信システムは、第一出力装置100と、第二出力装置200aと、サーバ装置300と、制御装置400を有している。
制御装置400は、サーバ装置300からネットワーク500を介して送信される動画像データや音声データ等のストリームコンテンツを受信する。そして、受信したストリー
ムコンテンツを、ネットワーク600を介して第二出力装置200aに転送する。制御装置400は、例えば、動画像や音声のデータを、管理し、LAN等でネットワーク接続されたテレビやPC等に配信する、いわゆるホームサーバと呼ばれる機器で実現され得る。なお、制御装置400と第二出力装置200aとを、ネットワーク等を介さずに、直接、有線または無線の通信手段等により接続してもよい。
ネットワーク600は、制御装置400と第二出力装置200aとの間でデータの送受信が可能なものであれば、LAN,WAN等、どの様な規模のネットワークであってもよく、その有線、無線等の通信形態や、接続形態、通信制御方式等は問わない。ここでは、ネットワーク600は、例として有線通信によるLANである。
図16は、本発明の実施の形態3に係るコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図である。図において、図2および図11と同一符号は同一又は相当する部分を示している。本実施の形態3に係るコンテンツ配信システムは、第一出力装置100と、第二出力装置200aと、サーバ装置300と、制御装置400とを有している。
第一出力装置100の構成については、出力指示送付部16が、第二出力指示を制御装置400の出力指示受付部41に送付する点を除けば、上記実施の形態1において説明した第一出力装置100と同様であるので、ここでは説明を省略する。
第二出力装置200aの構成については、第二受信部19が、制御装置400のコンテンツ転送部43が転送するストリームコンテンツを受信する点を除けば、上記実施の形態2において説明した第二出力装置200aと同様であるので、ここでは説明を省略する。
サーバ装置300の構成については、上記実施の形態1において説明したサーバ装置と同様であるので、ここでは説明を省略する。ただし、本実施の形態3においては、配信指示受信部21が受信する配信継続指示は、制御装置400の配信継続指示送信部42から送信されるものとなっている。また、出力装置情報格納部24が格納している第二出力装置識別子は、第二出力装置200aが接続されている制御装置400を識別するための識別子である。この制御装置400を識別するための識別子は、例えば制御装置400のIPアドレスや、MACアドレス等で、そのデータ構造は問わない。
制御装置400は、出力指示受付部41と、配信継続指示送信部42と、コンテンツ転送部43を備えている。
出力指示受付部41は、出力指示送付部16が送付した第二出力指示を受け付ける。出力指示受付部41は、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
配信継続指示送信部42は、出力指示受付部41が受け付けた第二出力指示に基づいて、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示をサーバ装置に送信する。配信継続指示のデータ構造は問わない。配信継続指示は、例えば、第一出力装置識別子を含む。配信継続指示送信部42は、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
コンテンツ転送部43は、配信継続指示の送信に対応して、サーバ装置300の配信部22から配信されるストリームコンテンツを受信する。そして、この受信したストリームコンテンツを第二出力装置200aの第二受信部19に対して送信する。また、コンテンツ転送部43は、ストリームコンテンツを受信した場合、受信したことを示すデータをサーバ装置300に出力する。コンテンツ転送部43は、メモリや、MPU、有線または無線の通信手段、または放送手段等により実現される。
次に、本実施の形態3に係るコンテンツ配信システムの動作について説明する。なお、第一出力装置100、サーバ装置300の動作については、実施の形態1において説明したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。また、第二出力装置200aの動作については、実施の形態2において説明したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
以下、制御装置400の動作を、図17に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS501)出力指示受付部41が第二出力指示を受け付けたか否かを判定する。受け付けた場合ステップS502に進み、受け付けていない場合ステップS501に戻る。
(ステップS502)配信継続指示送信部42が、第二出力指示に対応した配信継続指示をサーバ装置300に送信する。
(ステップS503)コンテンツ転送部43が、ストリームコンテンツを受信したか否かを判定する。受信した場合、ステップS504に進み、受信していない場合、ステップS503に戻る。
(ステップS504)コンテンツ転送部43が、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータをサーバ装置300に送信する。
(ステップS505)コンテンツ転送部43が、ストリームコンテンツを第二出力装置200aに転送する。
(ステップS506)コンテンツ転送部43が、ストリームコンテンツの転送を停止するか否かを判定し、転送を停止しない場合は、ステップS503に戻り、転送を停止する場合は、転送処理を停止する。コンテンツ転送部43は、例えば、第二出力装置200aや、図示しない手段等からストリームコンテンツの転送を終了する指示を受け付けた場合等に、転送を停止してよいと判定する。
次に本実施の形態3に係るコンテンツ配信システムの具体例について説明する。なお、ここでは、例として、第一出力装置100がストリームコンテンツを再生可能な携帯電話、第二出力装置200aがユーザの自宅等にある、ストリームコンテンツを再生可能なテレビであり、制御装置400がユーザの自宅等にある、いわゆるホームサーバで、サーバ装置300が、第一出力装置100および制御装置400と、インターネットを介して接続されており、第二出力装置200aと制御装置400が有線接続のLANで接続されているものと考える。
まず、ユーザが、第一出力装置100で、ストリームコンテンツを視聴する場合の例については、実施の形態1において説明した具体例と同様であるので、説明を省略する。
次に、ユーザが、第一出力装置100で視聴していたストリームコンテンツの出力を停止し、停止したストリームコンテンツの続きを第二出力装置200aで視聴する場合について説明する。
例えば、ユーザが、ストリームコンテンツの出力を停止する指示を、図示しない手段等から第一出力装置100に入力すると、出力停止部14が、第一受信部12に対して、サーバ装置300からの、ストリームコンテンツの受信を停止する指示を出す。この指示により第一受信部12はストリームコンテンツの受信を停止し、サーバ装置300に対して、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータの送信を停止する。
サーバ装置300の配信部22は、第一出力装置100の第一受信部12から、ストリ
ームコンテンツを受信したことを示すデータが出力されている間は、ストリームコンテンツの配信を続ける。しかし、ストリームコンテンツを受信したことを示すデータが出力されなくなった期間が、所定期間以上になった時点で、第一出力装置100へのストリームコンテンツの配信を停止し、実施の形態1において図7に示したように、ストリームコンテンツを配信していた第一出力装置100に対応した第一出力装置識別子、ここではIPアドレスと、配信を停止したストリームコンテンツを識別するためのコンテンツ識別子、ここではストリームコンテンツのID情報と、そのストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報、ここでは停止箇所のタイムコードを関連付けて、メモリに格納する。
ユーザが第一出力装置100に対して、出力を停止したストリームコンテンツの続きを、第二出力装置200aから見るための指示を、キーボード等を用いて入力すると、例えば、実施の形態1において図8に示したように、「停止したコンテンツの続きを登録機器に切り替えて視聴しますか?」という質問が表示される。この表示に対し、ユーザが「YES」を選択すると、切替指示受付部15が、停止したストリームコンテンツの続きを、あらかじめ登録されている第二出力装置200aに切り替えて視聴するという切替指示を受け付ける。この切替指示に基づいて、第一出力装置100の出力指示送付部16が、ストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを配信するよう指示する配信継続指示を制御装置400に送信する。配信継続指示は、第一出力装置100を識別するための、第一出力装置識別子を含む。ユーザが「NO」を選択すると、ストリームコンテンツの続きを見る処理が行われない。
制御装置400の出力指示受付部41が第二出力指示を受け付けると、配信継続指示送信部42は、出力指示受付部41が受け付けた第二出力指示に基づいて、第一出力装置100がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを配信するよう指示する配信継続指示をサーバ装置300に送信する。配信継続指示は、第一出力装置100を識別するための、第一出力装置識別子を含む。
図18は、出力装置情報格納部24に格納されているデータの構造を示す図であり、出力装置情報格納部24には、第一出力装置識別子と第二出力装置識別子とが格納されている。第一出力装置識別子は、第一出力装置100のIPアドレスであり、第二出力装置識別子は、ここでは、制御装置400のIPアドレスである。出力装置情報格納部24には、第一出力装置100のIPアドレスと制御装置400のIPアドレスとが対となって格納されている。
サーバ装置300の配信指示受信部21が、配信継続指示を受信すると、配信部22は、配信指示受信部21が受け付けた配信継続指示に含まれる第一出力装置識別子、すなわち第一出力装置100のIPアドレスと同じ第一出力装置識別子を、図18に示した出力装置情報格納部24内のデータから検索する。そして、検索された第一出力装置識別子と対になって格納されている第二出力装置識別子、ここでは制御装置400のIPアドレスを、出力装置情報格納部24から取得する。また、配信部22がメモリ内に格納したデータから、配信指示受信部21が受け付けた配信継続指示に含まれる第一出力装置識別子、すなわち第一出力装置100のIPアドレス、と同じ第一出力装置識別子を検索し、検索された第一出力装置識別子と対になってメモリに格納されているコンテンツ識別子、およびストリームコンテンツの配信の停止箇所を示す情報を取得する。そして、配信部22は、取得したコンテンツ識別子により識別されるストリームコンテンツを、ストリームコンテンツの配信の停止箇所により示される箇所から、ストリームコンテンツ格納部23より取得する。そして、出力装置情報格納部24から取得した第二出力装置識別子により識別される制御装置400に対し、ストリームコンテンツを、配信が停止された箇所から配信する。
制御装置400のコンテンツ転送部43が、第一出力装置100がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から配信されるストリームコンテンツを、サーバ装置300より受信する。そして、このストリームコンテンツを、第二出力装置200aに転送する。なお、制御装置400のコンテンツ転送部43に複数の第二出力装置200aをLAN等により接続しておき、ユーザの指示等に応じて、コンテンツ転送部43を制御することで、ストリームコンテンツの転送先を複数の第二出力装置のうちの一つに切り替えるようにしてもよい。
第二出力装置200aの第二受信部19が、第一出力装置100がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から配信されるストリームコンテンツを、制御装置400より受信する。そして、第二出力部20は、第二受信部19が受信したストリームコンテンツを、必要に応じてデコードしてディスプレイやスピーカー等に出力する。なお、ストリームコンテンツのデコードは、制御装置400のコンテンツ転送部43等で行うようにしてもよい。
なお、配信部22が、ストリームコンテンツを配信する際に、第二出力装置200aが、例えば電源が投入されていない等により、ストリームコンテンツを受信できない状態であることが考えられる。このため、例えば、第二出力装置200aが、ストリームコンテンツを受信できる状態であることを制御装置400に通知できる構成として、第二出力装置200aがストリームコンテンツを受信できる状態であることを制御装置400が確認した時点で、制御装置400の配信継続指示送信部42が、サーバ装置300に配信継続指示を送信するようにしてもよい。
以上、本実施の形態によれば、第一出力装置100で出力していたストリームコンテンツの出力を停止した場合、その停止箇所を示す情報に基づいて、サーバ装置300が、ストリームコンテンツを、停止箇所あたりの箇所から第二出力装置200aに配信する。これにより、第一出力装置100で出力を停止したストリームコンテンツを、第二出力装置200aで、停止した箇所あたりから容易に出力することができる。
また、第一出力装置100が、出力を停止したストリームコンテンツの出力先を、第二出力装置200aに切り替える際に、第二出力装置200aが第一出力装置100からのデータを受け付ける必要がない。このため、第二出力装置200aを、常に、第一出力装置100からのデータを受け付けられる状態にしておく必要をなくすことができる。
また、制御装置400のコンテンツ転送部43の転送先を切り替えることで、複数の第二出力装置200a間で、ストリームコンテンツの続きを自由に切り替えて出力することが可能となる。
また、本実施の形態においては、出力装置情報格納部24を設ける代わりに、配信継続指示に、制御装置400の第二出力装置識別子も含めるようにし、サーバ装置300が、配信継続指示に含まれる第二出力装置識別子で識別される制御装置400に対して、ストリームコンテンツを、配信を停止した箇所から配信するようにしてもよい。
なお、上記各実施の形態において、各処理あるいは各機能は、単一の装置あるいはシステムによって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
なお、上記実施の形態1においては、コンテンツ識別子やストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報をサーバ装置300が保存し、これらの情報と、第二出力装置200が出力する配信継続指示に基づいて、サーバ装置300が、第二出力装置200に、第一出力装置100がストリームコンテンツの出力を停止したあたりの箇所から、ストリーム
コンテンツを出力するようにした。また、上記実施の形態2においては、コンテンツ識別子やストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報をサーバ装置300が保存し、これらの情報と、第一出力装置100aが出力する配信継続指示に基づいて、サーバ装置300が、第二出力装置200aに、第一出力装置100aがストリームコンテンツの出力を停止したあたりの箇所から、ストリームコンテンツを出力するようにした。また、上記実施の形態3においては、コンテンツ識別子やストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報をサーバ装置300が保存し、これらの情報と、制御装置400が出力する配信継続指示に基づいて、サーバ装置300が、制御装置400に、第一出力装置100がストリームコンテンツの出力を停止したあたりの箇所から、ストリームコンテンツを出力するようにし、このストリームコンテンツを、制御装置400が第二出力装置200aに出力するようにした。
しかしながら、本発明においては、第二出力装置が、第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止したあたりの箇所から、ストリームコンテンツを出力できるのであれば、コンテンツ識別子や、ストリームコンテンツの配信停止箇所を示す情報、配信継続指示等を、どの装置が格納して、管理するようにしてもよい。また、これらのデータが、どのような経路で、どのような装置に入力されてもよい。さらには、これらのデータ以外のデータを用いるようにしてもよい。
すなわち、本発明は、第一出力装置が、サーバ装置からストリームコンテンツを受信して出力し、かつ、ストリームコンテンツの出力を停止し、第二出力装置が、第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した後、第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツをサーバ装置から受信し出力するものであれば、どのような構成であってもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、上記各実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。
つまり、このプログラムは、コンピュータに、ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置にストリームコンテンツを配信するステップと、前記第一出力装置へのストリームコンテンツの配信を停止するステップと、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置に、ストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツ配信するステップとを実行させるためのプログラムである。
また、コンピュータに、ストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付けるステップと、前記第一出力指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを受信するステップと、前記受信したストリームコンテンツを出力するステップと、前記ストリームコンテンツの出力を停止するステップと、ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示を受け付けるステップと、前記切替指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置にストリームコンテンツの出力を指示する第二出力指示を送付するステップとを実行させるためのプログラムである。
また、コンピュータに、第二出力指示を受け付けるステップと、前記第二出力指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信指示を送信するステップと、前記配信指示の送信に応じて、ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリーム
コンテンツを受信するステップと、前記受信したストリームコンテンツを出力するステップとを実行させるためのプログラムである。
また、コンピュータに、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信指示を受信するステップと、前記配信指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、格納されているストリームコンテンツを、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置に配信するステップとを実行させるためのプログラムである。
また、コンピュータに、ストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付けるステップと、前記第一出力指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを受信するステップと、前記受信したストリームコンテンツを出力するステップと、前記ストリームコンテンツの出力を停止するステップと、ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示を受け付けるステップと、
前記切替指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信指示を送信するステップとを実行させるためのプログラムである。
また、コンピュータに、第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信するステップと、前記受信したストリームコンテンツを出力するステップとを実行させるためのプログラムである。
また、コンピュータに、第二出力指示を受け付けるステップと、前記第二出力指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信指示を送信するステップと、前記配信指示の送信に対応して、ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信し、当該受信したストリームコンテンツを送信するステップとを実行させるためのプログラムである。
なお、上記各プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理や、ハードウェアでしか行われない処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理は含まれない。
また、上記各プログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの所定の記録媒体に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
本発明に係るコンテンツ配信システムは、サーバ装置から配信されるストリームコンテンツを、出力装置により受信するコンテンツ配信システムとして有用であり、特に、ユーザが複数の出力機器を切り替えて利用するコンテンツ配信システムとして適している。
本発明の実施の形態1によるコンテンツ配信システムのハードウェア構成を示す図 本発明の実施の形態1によるコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1によるコンテンツ配信システムの第一出力装置の動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態1によるコンテンツ配信システムの第二出力装置の動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態1によるコンテンツ配信システムのサーバ装置の動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態1によるコンテンツ配信システムのストリームコンテンツ格納部に格納されたデータの構造を例示した図 本発明の実施の形態1によるコンテンツ配信システムの配信部が格納したデータの構造を例示した図 本発明の実施の形態1によるコンテンツ配信システムの第一出力装置のディスプレイに表示される表示例を示す図 本発明の実施の形態1によるコンテンツ配信システムの第二出力装置のディスプレイに表示される表示例を示す図 本発明の実施の形態1によるコンテンツ配信システムの出力装置情報格納部に格納されたデータの構造を例示した図 本発明の実施の形態2によるコンテンツ配信システムのハードウェア構成を示す図 本発明の実施の形態2によるコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2によるコンテンツ配信システムの第一出力装置の動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態2によるコンテンツ配信システムの第二出力装置の動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態3によるコンテンツ配信システムのハードウェア構成を示す図 本発明の実施の形態3によるコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3によるコンテンツ配信システムの制御装置の動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態3によるコンテンツ配信システムの出力装置情報格納部に格納されたデータの構造を例示した図
符号の説明
10 第一出力指示受付部
11 配信開始指示送信部
12 第一受信部
13 第一出力部
14 出力停止部
15 切替指示受付部
16 出力指示送付部
17 第二出力指示受付部
18 配信継続指示送信部
19 第二受信部
20 第二出力部
21 配信指示受信部
22 配信部
23 ストリームコンテンツ格納部
23 配信部
24 出力装置情報格納部
30 切替指示受付部
31 配信継続指示送信部
41 出力指示受付部
42 配信継続指示送信部
43 コンテンツ転送部
43 出力指示受付部
100,100a 第一出力装置
200,200a 第二出力装置
300 サーバ装置
400 制御装置
500 ネットワーク
600 ネットワーク

Claims (20)

  1. ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置と、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置と、ストリームコンテンツを配信するサーバ装置を具備するコンテンツ配信システムであって、
    前記第一出力装置は、
    前記サーバ装置からストリームコンテンツを受信して出力し、かつ、ストリームコンテンツの出力を停止し、
    前記第二出力装置は、
    前記第一出力装置が前記ストリームコンテンツの出力を停止した後、
    前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを前記サーバ装置から受信し出力するコンテンツ配信システム。
  2. ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置と、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置と、ストリームコンテンツを配信するサーバ装置を具備するコンテンツ配信システムであって、
    前記第一出力装置は、
    ストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付ける第一出力指示受付部と、
    前記第一出力指示の受け付けに対応して、前記サーバ装置からストリームコンテンツを受信する第一受信部と、
    前記第一受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第一出力部と、
    前記ストリームコンテンツの出力を停止する出力停止部と、
    ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示をユーザから受け付ける切替指示受付部と、
    前記切替指示の受け付けに対応して、前記第二出力装置にストリームコンテンツの出力を指示する第二出力指示を送付する出力指示送付部とを具備し、
    前記第二出力装置は、
    前記第二出力指示を受け付ける第二出力指示受付部と、
    前記第二出力指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示を前記サーバ装置に送信する配信継続指示送信部と、
    前記配信継続指示の送信に応じて、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信する第二受信部と、
    前記第二受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第二出力部を具備し、
    前記サーバ装置は、
    ストリームコンテンツを格納しているストリームコンテンツ格納部と、
    前記配信継続指示を受信する配信継続指示受信部と、
    前記ストリームコンテンツ格納部に格納されているストリームコンテンツを前記第一出力装置または前記第二出力装置に配信する配信部を具備し、前記配信部は前記配信継続指示の受け付けに対応して、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを前記第二出力装置に配信するコンテンツ配信システム。
  3. ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置と、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置と、ストリームコンテンツを配信するサーバ装置を具備するコンテンツ配信システムであって、
    前記第一出力装置は、
    ストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付ける第一出力指示受付部と、
    前記第一出力指示の受け付けに対応して、前記サーバ装置からストリームコンテンツを受
    信する第一受信部と、
    前記第一受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第一出力部と、
    前記ストリームコンテンツの出力を停止する出力停止部と、
    ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示をユーザから受け付ける切替指示受付部と、
    前記切替指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示を前記サーバ装置に送信する配信継続指示送信部と、
    前記第二出力装置は、
    前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信する第二受信部と、
    前記第二受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第二出力部を具備し、
    前記サーバ装置は、
    ストリームコンテンツを格納しているストリームコンテンツ格納部と、
    前記配信継続指示を受信する配信継続指示受信部と、
    前記ストリームコンテンツ格納部に格納されているストリームコンテンツを前記第一出力装置または前記第二出力装置に配信する配信部を具備し、前記配信部は前記配信継続指示の受け付けに対応して、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを前記第二出力装置に配信するコンテンツ配信システム。
  4. ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置と、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置と、ストリームコンテンツを配信するサーバ装置と、制御装置を具備するコンテンツ配信システムであって、
    前記第一出力装置は、
    ストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付ける第一出力指示受付部と、
    前記第一出力指示の受け付けに対応して、前記サーバ装置からストリームコンテンツを受信する第一受信部と、
    前記第一受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第一出力部と、
    前記ストリームコンテンツの出力を停止する出力停止部と、
    ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示をユーザから受け付ける切替指示受付部と、
    前記切替指示の受け付けに対応して、前記第二出力装置へのストリームコンテンツの出力を指示する第二出力指示を前記制御装置に送付する出力指示送付部と、
    前記第二出力装置は、
    前記サーバ装置から前記制御装置を介して、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信する第二受信部と、前記第二受信部が受信したストリームコンテンツを出力する第二出力部を具備し、
    前記制御装置は、
    前記第一出力装置から第二出力指示を受け付ける出力指示受付部と、
    前記第二出力指示の受け付けに対応して、配信継続指示を前記サーバ装置に送信する配信継続指示送信部と、
    前記配信継続指示の送信に対応して、前記サーバ装置からストリームコンテンツを受信し、当該受信したストリームコンテンツを前記第二出力装置に送信するコンテンツ転送部を具備し、
    前記サーバ装置は、
    ストリームコンテンツを格納しているストリームコンテンツ格納部と、
    前記配信継続指示を受信する配信継続指示受信部と、
    前記ストリームコンテンツ格納部に格納されているストリームコンテンツを前記第一出力装置または前記第二出力装置に配信する配信部を具備し、前記配信部は前記配信継続指示
    の受け付けに対応して、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを前記制御装置に配信するコンテンツ配信システム。
  5. 前記配信継続指示は、前記第一出力装置を識別する第一出力装置識別子および前記第二出力装置を識別する第二出力装置識別子を有する請求項2から請求項4いずれか記載のコンテンツ配信システム。
  6. 前記配信継続指示は、前記第一出力装置を識別する第一出力装置識別子を有し、
    前記サーバ装置は、
    第一出力装置識別子と第二出力装置識別子の組を1組以上格納している出力装置情報格納部をさらに具備し、
    前記配信部は、
    前記配信継続指示が有する第一出力装置識別子と対になる第二出力装置識別子で識別される第二出力装置に、前記第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを配信する請求項2から請求項4いずれか記載のコンテンツ配信システム。
  7. 前記第一出力装置は携帯型の出力装置であり、前記第二出力装置は据置型の出力装置である請求項1から請求項6いずれか記載のコンテンツ配信システム。
  8. 前記第一出力装置は据置型の出力装置であり、前記第二出力装置は携帯型の出力装置である請求項1から請求項6いずれか記載のコンテンツ配信システム。
  9. 請求項1から請求項8いずれか記載のコンテンツ配信システムを構成する第一出力装置。
  10. 請求項1から請求項8いずれか記載のコンテンツ配信システムを構成する第二出力装置。
  11. 請求項1から請求項8いずれか記載のコンテンツ配信システムを構成するサーバ装置。
  12. 請求項4から請求項8いずれか記載のコンテンツ配信システムを構成する制御装置。
  13. ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置にストリームコンテンツを配信するステップと、
    前記第一出力装置へのストリームコンテンツの配信を停止するステップと、
    ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置に、ストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツ配信するステップとを備えたことを特徴とするコンテンツ配信方法。
  14. コンピュータに、
    ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置にストリームコンテンツを配信するステップと、
    前記第一出力装置へのストリームコンテンツの配信を停止するステップと、
    ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置に、ストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツ配信するステップとを実行させるためのプログラム。
  15. コンピュータに、
    ストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付けるステップと、
    前記第一出力指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを受信するステップと、
    前記受信したストリームコンテンツを出力するステップと、
    前記ストリームコンテンツの出力を停止するステップと、
    ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示を受け付けるステップと、
    前記切替指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置にストリームコンテンツの出力を指示する第二出力指示を送付するステップとを実行させるためのプログラム。
  16. コンピュータに、
    第二出力指示を受け付けるステップと、
    前記第二出力指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示を送信するステップと、
    前記配信継続指示の送信に応じて、ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信するステップと、
    前記受信したストリームコンテンツを出力するステップとを実行させるためのプログラム。
  17. コンピュータに、
    ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示を受信するステップと、
    前記配信継続指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、格納されているストリームコンテンツを、ストリームコンテンツを受信して出力する第二出力装置に配信するステップとを実行させるためのプログラム。
  18. コンピュータに、
    ストリームコンテンツの出力を指示する第一出力指示を受け付けるステップと、
    前記第一出力指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを受信するステップと、前記受信したストリームコンテンツを出力するステップと、
    前記ストリームコンテンツの出力を停止するステップと、
    ストリームコンテンツの出力装置の切り替えを指示する切替指示を受け付けるステップと、
    前記切替指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示を送信するステップとを実行させるためのプログラム。
  19. コンピュータに、
    第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信するステップと、
    前記受信したストリームコンテンツを出力するステップとを実行させるためのプログラム。
  20. コンピュータに、
    第二出力指示を受け付けるステップと、
    前記第二出力指示の受け付けに対応して、ストリームコンテンツを配信するように指示する配信継続指示を送信するステップと、
    前記配信継続指示の送信に対応して、ストリームコンテンツを受信して出力する第一出力装置がストリームコンテンツの出力を停止した箇所あたりの箇所から、ストリームコンテンツを受信し、当該受信したストリームコンテンツを送信するステップとを実行させるためのプログラム。
JP2004324843A 2004-11-09 2004-11-09 コンテンツ配信システム Expired - Fee Related JP4496926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324843A JP4496926B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 コンテンツ配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324843A JP4496926B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 コンテンツ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135846A true JP2006135846A (ja) 2006-05-25
JP4496926B2 JP4496926B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36728940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324843A Expired - Fee Related JP4496926B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 コンテンツ配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496926B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028925A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Dentsu Inc コンテンツ情報提供システム
JP2008271357A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kyocera Communication Systems Co Ltd コンテンツ視聴システムおよびその方法
JP2009302675A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、サーバ、端末および通信方法
JP2012065110A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ配信システム、携帯端末、映像端末及びサーバ
WO2013114673A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 楽天株式会社 衣服画像処理システム、衣服画像処理システムの制御方法、衣服画像処理装置、衣服画像処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
US11477508B2 (en) 2007-09-26 2022-10-18 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084484A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 記録再生システム、サーバ装置、記録再生方法、端末装置、操作方法及びプログラム格納媒体
JP2002232861A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 映像情報配信装置および操作装置
JP2002354447A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Nec Corp 映像配信方法
JP2003169314A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Panasonic Communications Co Ltd ゲートウェイ装置及び情報配信システム
JP2004102415A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toshiba Corp データ伝送装置およびデータ伝送方法並びに車載用電子機器
JP2004128597A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ再生システム
JP2004229035A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005268834A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム、コンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体及びコンテンツ提供システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084484A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp 記録再生システム、サーバ装置、記録再生方法、端末装置、操作方法及びプログラム格納媒体
JP2002232861A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Ltd 映像情報配信装置および操作装置
JP2002354447A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Nec Corp 映像配信方法
JP2003169314A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Panasonic Communications Co Ltd ゲートウェイ装置及び情報配信システム
JP2004102415A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toshiba Corp データ伝送装置およびデータ伝送方法並びに車載用電子機器
JP2004128597A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ再生システム
JP2004229035A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005268834A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム、コンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体及びコンテンツ提供システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028925A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Dentsu Inc コンテンツ情報提供システム
JP2008271357A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kyocera Communication Systems Co Ltd コンテンツ視聴システムおよびその方法
JP4557265B2 (ja) * 2007-04-24 2010-10-06 京セラコミュニケーションシステム株式会社 コンテンツ視聴システムおよびその方法
US11477508B2 (en) 2007-09-26 2022-10-18 Maxell, Ltd. Portable terminal, information processing apparatus, content display system and content display method
JP2009302675A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、サーバ、端末および通信方法
JP2012065110A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ配信システム、携帯端末、映像端末及びサーバ
WO2013114673A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 楽天株式会社 衣服画像処理システム、衣服画像処理システムの制御方法、衣服画像処理装置、衣服画像処理装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
US9401023B2 (en) 2012-01-30 2016-07-26 Rakuten, Inc. Clothing image processing system, control method for clothing image processing system, clothing image processing device, control method for clothing image processing device, program, and information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496926B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2623835C (en) Content delivery system and method, and server apparatus and receiving apparatus used in this content delivery system
TWI406570B (zh) 用於位置平移系統的個人化視頻記錄器功能
EP2180652B1 (en) Method and system for transferring media information
WO2008047475A1 (fr) procédé de communication, dispositif de terminal utilisant celui-ci et système de communication
US20080288990A1 (en) Interactive Broadcasting System
EP1849088A2 (en) Interactive multichannel data distribution system
JP2006245807A (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
CN101502111A (zh) 同步化媒体体验
JPWO2005018233A1 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信サーバ、コンテンツ再生装置、コンテンツ配信プログラム及びコンテンツ再生プログラム
JP2007184746A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
EP2115962A2 (en) Method of performing data communication with terminal and receiver using the same
JP2007522721A (ja) 電話によるインタラクティブなテレビジョンのリモートコントロール方法及び装置
JP5394307B2 (ja) 同期再生システム、同期再生方法及び同期再生プログラム
JP4496926B2 (ja) コンテンツ配信システム
JPWO2005081528A1 (ja) 情報配信システム及び方法とその情報配信装置、受信端末、情報中継装置
CN101459976B (zh) 一种流媒体播放控制方法、设备及系统
JP2008160301A (ja) コンテンツ配信装置、ネットワーク端末及びコンテンツ配信システム
JP2006041721A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ受信クライアント、コンテンツ配信サーバ、及び、コンテンツ再生方法
JP2012014623A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5173269B2 (ja) 情報配信システム及び同システムにおける映像コンテンツ再生制御方法
JP2009088615A (ja) コンテンツ配信システム、動画配信システム及びコンテンツ配信方法
JP2009290397A (ja) コンテンツ提供システム
JP2004120089A (ja) 受信装置
JP2010033477A (ja) シンクライアントシステム、アプリケーションサーバ、デバイス管理装置、端末制御サーバ、通信方法
KR101137559B1 (ko) 컨텐츠 전송 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4496926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees