JP2006135833A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135833A
JP2006135833A JP2004324685A JP2004324685A JP2006135833A JP 2006135833 A JP2006135833 A JP 2006135833A JP 2004324685 A JP2004324685 A JP 2004324685A JP 2004324685 A JP2004324685 A JP 2004324685A JP 2006135833 A JP2006135833 A JP 2006135833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
printed circuit
operation buttons
lcd driver
protective member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004324685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381284B2 (ja
Inventor
Keiichiro Iwasa
圭一郎 岩佐
Makoto Yamaoka
真 山岡
Takashi Hirano
隆志 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004324685A priority Critical patent/JP4381284B2/ja
Publication of JP2006135833A publication Critical patent/JP2006135833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381284B2 publication Critical patent/JP4381284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 操作ボタンの配置の自由度を上げ、且つ装置本体の小型化が可能な携帯端末装置を提供することである。
【解決手段】 携帯電話機(携帯端末装置)10は、LCD11と、LCD11を駆動するLCDドライバ16と、LCD11又はLCDドライバ16を外部応力から保護する保護部材17と、保護部材17上に配されたフレキシブルプリント回路18と、フレキシブルプリント回路18側に金属接点19a〜19cを有しフレキシブルプリント回路18上に配されたシートキー19と、金属接点19a〜19cに対応するようにシートキー19上に配された操作ボタン12a〜12cとを備える構成とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、携帯電話機等の携帯端末装置に関するものである。
携帯端末装置、例えば携帯電話機には、液晶表示部と複数の操作ボタンが備えられている。この操作ボタンは一般的にプリント回路基板の表面に形成される導体接点上に配置されている(特許文献1参照)。従って、操作ボタンの配置はプリント回路基板上に限られていた。
特開平10−164196号公報
しかしながら、プリント回路基板上にのみ操作ボタンを配置する設計では、構造上プリント回路基板を配置できない部分には操作ボタンを配置できない。また、所望の位置に操作ボタンを配置するためにプリント回路基板を配置すると、他の構成部品と重なってしまい電話機本体が厚くなってしまうこともある。このように、操作ボタンを配置する際にはその下にプリント回路基板が必要となるため、操作ボタンの配置の自由度が少なく、電話機本体の小型化の妨げとなったり、デザインの制限があったりする。
例えば、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバやLCDガラス(特に表示領域外の部分)の上にプリント回路基板と操作ボタンとを配置すると電話機本体が厚くなってしまう。また、LCDドライバやLCDガラスは荷重・衝撃に弱いので、それらの上に操作ボタンを配置すると故障の原因にもなる。従って、LCDドライバやLCDガラスの上に操作ボタンが配置されることはなかった。そのため、電話機本体の小型化を妨げる原因の一つとなっていた。
本発明は、操作ボタンの配置の自由度を上げ、且つ装置本体の小型化が可能な携帯端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の携帯端末装置は、LCDと、該LCDを駆動するLCDドライバと、前記LCD又はLCDドライバを外部応力から保護する保護部材と、該保護部材上に配されたフレキシブルプリント回路と、該フレキシブルプリント回路側に1以上の金属接点を有し前記フレキシブルプリント回路上に配されたシートキーと、前記金属接点に対応するように前記シートキー上に配された操作ボタンとを備えたものである。
この構成によると、荷重・衝撃に弱いLCDやLCDドライバの上にでも操作ボタンを配置することが可能となる。
上記の携帯端末装置において、前記LCDと前記LCDドライバと前記保護部材とを固定するシャーシを備えることが望ましい。
この構成によると、保護部材をシャーシに固定しているので、保護部材とLCD又はLCDドライバとの間に隙間ができる。従って、操作ボタンが押下されてもLCDやLCDドライバに荷重がかかることはない。
また、前記保護部材にはマグネシウム又はステンレスのプレートを用いることが好ましい。保護部材は薄くて高い剛性を必要とするからである。
本発明によれば、LCDやLCDドライバの上に操作ボタンを配置することができるので、設計の自由度が上がるとともに、携帯端末装置の小型化が可能となる。その際、操作ボタンの下にプリント回路基板が不要となるため、LCDやLCDドライバに重ねてプリント回路基板を配置しなくてよいので、携帯端末装置が厚くなることはない。
以下、本発明の携帯端末装置の一例として携帯電話機を用いて説明する。図1は携帯電話機の正面図、図2は携帯電話機の右側面図、図3は携帯電話機の背面図である。
図1に示すように、携帯電話機10の前面には、LCD(Liquid Crystal Display)11や各種操作ボタン12が配置されている。また図2、図3に示すように、携帯電話機10の本体は、表キャビネット13と裏キャビネット14とからなる。この表キャビネット13及び裏キャビネット14の材料としては、硬質樹脂を用いることが好ましく、例えば、PC(polycarbonate)、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)の混合材料を好適に用いることができる。
図4は携帯電話機10の要部の分解斜視図、図5は図1のA−A線断面図、図6は図1のB−B線断面図、図7は図6のC部の拡大図である。
図4に示すように、裏キャビネット14内にシャーシ15が嵌め込まれている。このシャーシ15は、内蔵部品のほとんどを固定するとともに、携帯電話機10の剛性を確保するためのものである。また、シャーシ15にはノイズを低減する役割もある。これらの機能をもたせるため、シャーシ15の材料としては、高剛性の導電体を用いることができ、例えば、マグネシウムを用いることが好ましい。
そしてシャーシ15には、LCD11、LCD11を駆動するLCDドライバ16、LCDドライバ16を外部応力から保護する保護部材17、操作ボタン12をはじめ各部の回路が形成されたプリント回路基板20、21などが固定されている。
保護部材17上にはフレキシブルプリント回路(FPC:Flexible Printed Circuit)18が載置され、FPC18上にはシートキー19が載置され、シートキー19上には、操作ボタン12a〜12cが載置される。
保護部材17は、T字型の薄板の3端を同一面側に直角に折り曲げ、折り曲げられた対向する2つの端部に孔17a、17bを形成したものである。そして、孔17a、17bがシャーシ15に形成された凸部15a、15bに係合して、保護部材17がシャーシ15に固定される。保護部材17にはLCDドライバ16を保護する役割の他に、FPC18やシートキー19を固定する役割もある。
更に、図7に示すように、保護部材17は裏キャビネット14に形成された支持部14aでも支持される。なお、保護部材17の支持部14aに支持される折り曲げられた部分及び支持部14aは省略しても構わない。また、保護部材17には、その上に配される操作ボタン12aから12cの操作時の荷重からLCDドライバ16を保護するため、薄くても剛性の高い材料を用いる必要がある。例えば、マグネシウムやステンレスのプレートを用いることができる。特に、SUS631−CSP−3/4Hを用いることが好ましい。
このように、保護部材17によりLCDドライバ16が空間を有して覆われているので、操作ボタン12a〜12cが押下されてもLCDドライバに荷重がかかることはない。なお、保護部材17は薄くて高剛性であればその形状には特に限定はなく、その固定先もLCD11やLCDドライバ16以外であれば特に限定はない。
FPC18は、保護部材17と同程度の大きさであり、接続部18aでプリント回路基板20に接続されている。また、FPC18は操作ボタン12a〜12cの押下によるON/OFF回路からなり、プリント回路基板20へ信号を伝達する。
シートキー19は、そのFPC18側に金属接点19a〜19cを有し、金属接点19a〜19c以外のシート部分は絶縁材で構成される。そして、操作ボタン12a〜12cが押下されると、その下の金属接点19a〜19cがFPC18に接触し、FPC内の接点部が短絡することにより、操作ボタン12a〜12cの押下が検出される。
操作ボタン12a〜12cは、1枚のシリコンラバー12d上にポリカーボネート等を凸部として形成したものであり、FPC18の金属接点19a〜19cに対応して配されている。なお、シリコンラバー12dを省略して操作ボタン12a〜12cを別々の部品としてもよい。
上記の携帯電話機10において、例えば、LCDドライバ16の厚みは0.43mm又は0.45mm、保護部材17の厚みは0.4mm、FPC18の厚みは0.2mm、シートキーの厚みは0.1mmのものを用いることができる。このような薄い部品を用いることで、キャビネットの厚みを増すことなく、LCDドライバ16と表キャビネット13との隙間に保護部材17、FPC18、シートキー19、及び操作ボタン12a〜12cを載置することができる。
なお、保護部材17はLCD11上に設けてもよい。特に、LCD11の非表示領域上であれば表示の妨げにもならない。これによりLCD11上にも上記と同様の構成で操作ボタンを配置することが可能となる。
以上のように、保護部材17、FPC18、及びシートキー19を用いることにより、荷重・衝撃に弱いLCDドライバ16やLCD11の上にでも操作ボタン12を配置することが可能となる。これにより、操作ボタン12の下にプリント回路基板が不要となるため、LCDドライバ16やLCD11に重ねてプリント回路基板を配置しなくてよいので、携帯電話機10が厚くなることはない。また、従来配置できなかったLCDドライバ16やLCD11の上に操作ボタンを配置することができるので、設計の自由度が上がるとともに、携帯電話機10の小型化が可能となる。
本発明の携帯端末装置は、ストレート型や折り畳み型の携帯電話機をはじめ、PDA、携帯ゲーム機等、LCDを備える装置に広く利用することができる。
本発明の携帯電話機の正面図である。 本発明の携帯電話機の右側面図である。 本発明の携帯電話機の背面図である。 本発明の携帯電話機の要部の分解斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 図6のC部の拡大図である。
符号の説明
10 携帯電話機(携帯端末装置)
11 LCD
12、12a〜12c 操作ボタン
15 シャーシ
16 LCDドライバ
17 保護部材
18 FPC
19 シートキー

Claims (3)

  1. LCDと、該LCDを駆動するLCDドライバと、前記LCD又はLCDドライバを外部応力から保護する保護部材と、該保護部材上に配されたフレキシブルプリント回路と、該フレキシブルプリント回路側に1以上の金属接点を有し前記フレキシブルプリント回路上に配されたシートキーと、前記金属接点に対応するように前記シートキー上に配された操作ボタンとを備えた携帯端末装置。
  2. 前記LCDと前記LCDドライバと前記保護部材とを固定するシャーシを備えることを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. 前記保護部材がマグネシウム又はステンレスのプレートであることを特徴とする請求項1又は2記載の携帯端末装置。
JP2004324685A 2004-11-09 2004-11-09 携帯端末装置 Active JP4381284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324685A JP4381284B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 携帯端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324685A JP4381284B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135833A true JP2006135833A (ja) 2006-05-25
JP4381284B2 JP4381284B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36728928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324685A Active JP4381284B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 携帯端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467867B1 (ko) * 2012-11-30 2014-12-03 주식회사 팬택 이동 통신 단말기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101467867B1 (ko) * 2012-11-30 2014-12-03 주식회사 팬택 이동 통신 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381284B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7747007B2 (en) Protective cover for portable communication device
US8265716B2 (en) Mobile terminal device
US8542481B2 (en) Liquid crystal display module for portable terminal
US20130217451A1 (en) Portable electronic device
CN109542165B (zh) 显示装置以及电子设备
JP4385252B2 (ja) 電子機器におけるlcdの防塵構造および該構造を備えた電子機器
US20030211835A1 (en) Mobile phone with changeable keypad
EP1483619B1 (en) Impact resistant liquid crystal display arrangement
JP2007036905A (ja) 携帯端末装置
US8811036B2 (en) Electronic device and frame member
JP2010026255A (ja) 携帯型電子機器
JP2005189512A (ja) 電子機器における背面lcdの衝撃吸収構造および該構造を備えた電子機器
JP2007264365A (ja) 両面表示型液晶モジュール
JP4381284B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006237949A (ja) 電子機器
JP2007033658A (ja) 情報処理装置
JP2006119299A (ja) 携帯機器
KR20070060843A (ko) 액정표시장치
JP2022030431A (ja) 電子機器
JP5111905B2 (ja) 電子機器
JP2008160534A (ja) 携帯無線機
KR101969899B1 (ko) 이동통신 단말기
JP2010164615A (ja) スライド式筐体の構造および携帯端末
JP5451061B2 (ja) 表示デバイス保護構造
KR101976179B1 (ko) 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4381284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4