JP2006135808A - 再生装置及びその方法 - Google Patents

再生装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135808A
JP2006135808A JP2004324257A JP2004324257A JP2006135808A JP 2006135808 A JP2006135808 A JP 2006135808A JP 2004324257 A JP2004324257 A JP 2004324257A JP 2004324257 A JP2004324257 A JP 2004324257A JP 2006135808 A JP2006135808 A JP 2006135808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
shortened
scene
video
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004324257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296145B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Omori
善啓 大盛
Koji Yamamoto
晃司 山本
Takashi Ida
孝 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004324257A priority Critical patent/JP4296145B2/ja
Priority to US11/268,618 priority patent/US20060104609A1/en
Publication of JP2006135808A publication Critical patent/JP2006135808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296145B2 publication Critical patent/JP4296145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】映像を確認しながら対話的に映像を短縮視聴できるものを提供する。
【解決手段】映像を記憶する記憶部100、映像の再生を制御する再生制御部101、制御にしたがって映像を表示する再生部102、視聴者が等倍速再生や早送り再生等の方法を指定する再生方法指定部103、記憶された映像から特徴量を算出する特徴量算出部104、算出された特徴量からシーンの短縮再生方法を決定する短縮再生方法決定部105、決定された短縮再生方法に基づいて映像の再生中にシーンの短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示部106から構成され、これにより重要でないシーンを再生する際に、早送りやスキップ等の適切な再生方法を視聴者に推薦することにより、映像を確認しながら対話的に短縮視聴できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、HDDレコーダー(ハードディスクレコーダー)、DVD(Digital Video Disk)、メモリに記録された映像または音声を短縮して再生する再生装置に関する。
映像を短縮して視聴する方法として、重要なシーンのみを再生するダイジェスト方式と、シーンやフレームの重要度に応じて再生速度を変更する可変速度再生方式、映像からカットやテロップのあるシーンを検出する一覧表示方式が挙げられる。
特許文献1は映像から自動抽出した特徴量に基づいてダイジェスト映像を生成する。映像から自動抽出した特徴量は重要なシーンを必ずしも正しく表さないため、ユーザーが見たい映像ではないシーンがダイジェストに採用されたり、シーンの区切りが不正確で重要なシーンの途中でシーンが終わってしまったりするが、ユーザーは生成されたダイジェスト映像をそのまま視聴するよりほかなかった。
特許文献2はイベントデータに基づいてダイジェスト映像を生成する。イベントデータは人手でも入力できるため重要なシーンを正確に表わせるため、全く重要でないシーンが採用されることはないが、シーンの区切りが不正確であることには変わりがない。また、ダイジェストに採用されなかったがユーザーの視聴したいシーンを視聴できないことにも変わりはない。
特許文献3は映像の変化量に応じて、変化が大きいシーンは遅く、変化が小さいシーンは速く映像を再生する。全映像を再生するため重要なシーンを見落すことはないが、例えば、通常再生して視聴したいシーンでも自動的に早送りが開始されたりして、必ずしもユーザーの意図に沿った再生速度で映像が再生されるとは限らない。
特許文献4は字幕のある画像を抽出して一覧表示するものである。ユーザーはサムネイルを一覧して所望の箇所から映像を再生して対話的に短縮視聴できるが、サムネイル画像を見て試合結果等が分かってしまったり、映像視聴の途中でもシーンを選択するにはサムネイル一覧を表示する必要があるために臨場感が失われたりする。
特許第3323842号公報 特許第3176893号公報 特許第2557338号公報 特開平7−192003号公報
上記のように、従来は映像を再生しながらユーザーと対話的に短縮視聴することはできない。
そこで、本発明は、映像を確認しながら対話的に映像を短縮視聴することができるものを提供する。
請求項1に係る発明は、映像または音声を再生する再生装置において、前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから時系列の特徴量を取得する特徴量取得手段と、前記映像または音声の再生中の位置または次に再生する位置に関連させて前記算出された特徴量を視聴者に提示する特徴量提示手段と、を具備することを特徴とする再生装置である。
請求項2に係る発明は、映像または音声を再生する再生装置において、前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから時系列の特徴量を取得する特徴量取得手段と、前記算出された特徴量と所定の算出条件に基づいてシーンを決定し、各シーン毎の短縮再生を行う短縮再生方法を決定する短縮再生方法決定手段と、前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記決定された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示手段と、を具備することを特徴とする再生装置である。
請求項3に係る発明は、映像または音声を再生する再生装置において、前記映像、音声においてシーンと各シーン毎の短縮再生を行う短縮再生方法を受信する短縮再生方法受信手段と、前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記受信された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示手段と、を具備することを特徴とする再生装置である。
請求項17に係る発明は、映像または音声を再生する再生方法において、前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから各シーン毎に時系列の特徴量を取得する特徴量取得ステップと、前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記算出された特徴量を視聴者に提示する特徴量提示ステップと、を具備することを特徴とする再生方法である。
請求項18に係る発明は、映像または音声を再生する再生方法において、前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから各シーン毎に時系列の特徴量を取得する特徴量取得ステップと、前記算出された特徴量と所定の算出条件に基づいて、各シーン毎の短縮再生を行う短縮再生方法を決定する短縮再生方法決定ステップと、前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記決定された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示ステップと、を具備することを特徴とする再生方法である。
請求項19に係る発明は、映像または音声を再生する再生方法において、前記映像、音声における各シーン毎の短縮再生を行う短縮再生方法を受信する短縮再生方法受信ステップと、前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記受信された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示ステップと、を具備することを特徴とする再生方法である。
請求項20に係る発明は、映像または音声を再生する再生方法をコンピュータによって実現するプログラムにおいて、前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから各シーン毎に時系列の特徴量を取得する特徴量取得機能と、前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記算出された特徴量を視聴者に提示する特徴量提示機能と、を実現することを特徴とする再生方法のプログラムである。
請求項21に係る発明は、映像または音声を再生する再生方法をコンピュータによって実現するプログラムにおいて、前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから各シーン毎に時系列の特徴量を取得する特徴量取得機能と、前記算出された特徴量と所定の算出条件に基づいて、各シーン毎の短縮再生を行う短縮再生方法を決定する短縮再生方法決定機能と、前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記決定された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示機能と、を実現することを特徴とする再生方法のプログラムである。
請求項22に係る発明は、映像または音声を再生する再生方法をコンピュータによって実現するプログラムにおいて、前記映像、音声における各シーン毎の短縮再生を行う短縮再生方法を受信する短縮再生方法受信機能と、前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記受信された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示機能と、を実現することを特徴とする再生方法のプログラムである。
本発明によると、重要でないシーンを再生する際に早送りやスキップ等の自動的操作をするのではなく、特徴量や再生方法を視聴者に提示して視聴者が操作できるため、映像を確認しながら対話的に短縮視聴できる。すなわち、重要でないシーンを再生する際に、早送りやスキップ等の適切な再生方法を視聴者に推薦することにより、映像または音声を確認しながら対話的に短縮視聴できる。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態による映像再生装置について、図1から図3に基づいて説明する。
(1)映像再生装置の構成
図1は第1の実施形態による映像再生装置の構成図である。
本実施形態による映像再生装置は、DVDプレイヤー等の映像再生装置にシーンの短縮再生方法を提示する機能を追加して構成される。
すなわち、映像を記憶する記憶部100、映像の再生を制御する再生制御部101、制御にしたがって映像を表示する再生部102、視聴者が等倍速再生や早送り再生等の方法を指定する再生方法指定部103から構成される映像再生装置に、記憶された映像から特徴量を算出する特徴量算出部104、算出された特徴量からシーンの短縮再生を行うための短縮再生方法を決定する短縮再生方法決定部105、決定された短縮再生方法に基づいて映像の再生中にシーンの短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示部106を追加して構成される。
(2)映像再生装置の処理の概要
図2は第1の実施形態による映像再生装置の処理の概要を説明するための図である。
特徴量算出部104は音声デコーダー回路により構成され、記憶部100に記憶された音声データを読み取って音圧を算出する。図2の上段のグラフ200はこのようにして算出された音圧をグラフで表しており、横軸は時間軸、縦軸は音圧の大きさを表している。
短縮再生方法決定部105は電子回路により構成され、グラフ200の破線で示した閾値よりも音圧が大きい連続区間と小さい連続区間をそれぞれシーンとして決定し、音圧の大きなシーンには重要な内容が含まれると考えてこのシーンを等倍速再生、逆に音圧の小さなシーンには重要な内容は含まれないと考えてこのシーンを4倍速再生することを決定する。図2の中段の再生タイミング図201はこのようにして決定されたシーンとシーンの短縮再生方法を表しており、横軸は時間軸を表し、白い四角は等倍速再生のシーン、斜線の四角は4倍速再生のシーンを表す。なお、「シーン」とは、複数のフレームから構成された意味のある再生場面をいい、例えば、CM、サッカーの得点場面等である。
短縮再生方法提示部106は映像生成回路により構成され、図2の下段の再生画面202に示すように4倍速再生を表す場合には「x4」の文字列の入った映像を、等倍速再生を表す場合には「x1」という文字列の入った映像を生成する。
記憶部100はDVDと読み取り装置により構成される。
再生制御部101は映像と音声のデコーダー回路により構成され、記憶部100に記憶された映像と音声を読み取ってデコードし、再生方法指示部103の指示にしたがって映像と音声を再生する。
再生部102はテレビ装置から構成され、再生制御部でデコードされた映像と音声、及び、短縮再生方法提示部106が提示する短縮再生方法の提示を合成して表示する。再生画面202はこの様子を表したものであり、再生タイミング図201に描かれた斜線の四角のシーンでは、再生制御部101が生成した人物の映像と、短縮再生方法提示部106が生成した4倍速再生の短縮再生を表す「x4」という文字列とを合成して表示する。一方、再生画面202に描かれた白い四角のシーンでは、再生制御部101が生成した人物の映像と、短縮再生方法提示部106が生成した等倍速再生を表す「x1」という文字列とを合成して表示する。
再生方法指示部103はリモコン送信機とリモコン受信機とから構成され、等倍速再生ボタン、4倍速再生ボタンを具備する。視聴者は再生部102に表示された映像と音声及び短縮再生方法提示部106が生成した再生方法の提示を参考にして再生の指示を入力する。入力された指示は再生制御部101に伝達されて、指示にしたがって等倍速再生または4倍速再生で映像と音声を再生する。
図2の例では、区間210の再生が開始されると「x4」の文字列が画面に合成されて表示され、視聴者が区間210の再生中に4倍速再生ボタンを押すと映像は4倍速再生される。4倍速再生中でも「x4」の文字列は表示されたままであるが、4倍速再生が区間211まで進むと「x1」の文字列が表示される。区間211の4倍速再生中に文字列が変更されたのを視聴者が確認して等倍速再生ボタンを押すと映像は等倍速再生される。等倍速再生中でも「x1」の文字列は表示されたままである。等倍速再生が区間212まで進と「x1」の表示が「x4」に変更されるが、視聴者が映像を確認してこのまま視聴を継続したければ文字列の提示にしたがわずに、そのまま等倍速再生を継続する。
このように、短縮再生方法提示部106はシーンの短縮再生方法を提示するに留めて、実際に4倍速再生等の短縮再生を行うかどうかは視聴者がこの提示や再生中の映像と音声を基に判断して指示する。逆に、短縮再生方法の提示がなくても例えば4倍速再生中に通常再生に戻すこともできる。
特徴量算出部104では音圧を特徴量としたが、視聴者が見たいシーンで必ずしも音圧が大きくなっているとは限らない。
また、短縮再生方法決定部105では音圧を閾値で区切ったが、閾値がによって視聴者の見たいシーンを過不足なく抽出することができるとは限らない。本実施形態では、自動で短縮再生しないので例えば視聴者がシーンを見ている途中で強制的に4倍速再生されてしまうといった問題が起こらない。
(3)映像を短縮再生する手順
図3は第1の実施形態による映像再生装置を用いて対話的に映像を短縮再生する手順をフローチャートで表したものである。
まず、特徴量算出部104は記憶部100に記憶された音声データを読み取って特徴量である音圧を算出する(ステップS300)。
短縮再生方法決定部105は算出された音圧を閾値処理してシーンを決定し、シーン毎に短縮再生方法を決定する(ステップS301)。
その後に再生制御部101は記憶部100に記憶された映像と音声の再生を開始する(ステップS302)。
短縮再生方法提示部106は映像の再生と同期して短縮再生方法を提示し、再生部102は短縮再生方法の提示と映像を合成して視聴者に提示する(ステップS303)。
視聴者は短縮再生方法の指示を参考にすると同時に、実際に映像を視聴して確認して短縮再生するかどうかを決め、再生方法が指示された場合にはステップS305に飛び、そうでない場合にはステップS306に飛ぶ(ステップS304)。
ステップS305では再生制御部101は視聴者の指示したとおりに映像の再生を行い(ステップS305)、ステップS306では再生制御部101は現在の再生を継続する(ステップS306)。
再生が完了した場合に終了し、そうでない場合にはステップS303に戻る(ステップS307)。
以上により、本実施形態による映像再生装置は、視聴者と対話的に映像の短縮視聴ができることを示した。
(第1の実施形態の変更例)
本発明は上記実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
以下、第1の実施形態の変更例について、図4から図6に基づいて説明する。
(1)変更例1
第1の実施形態の短縮再生は等倍速再生と4倍速再生であったがこれに限らない。例えば、再生の種類は2種類に限らず、等倍速再生、4倍速再生、10倍速再生のように3種類以上でもよい。あるいは、次のシーンまでスキップしたり、スローモーションで再生したり、4倍速再生がシーンの最後まで進むと自動的に等倍速再生するような複雑な再生方法でもよい。
(2)変更例2
第1の実施形態の短縮再生方法提示部106は、4倍速再生を「x4」、等倍速再生を「x1」の文字列で表したが、これに限らず短縮再生方法を視聴者に知覚させる提示方法であればなんでもよい。図4に短縮再生方法の提示方法の一例を示す。例えば、再生画面400と再生画面401は第1の実施形態の例を表す。
これに限らず、4倍速再生を再生画面402のように2つの三角形、等倍速再生を再生画面403のように一つの三角形の図形で表してもよい。
あるいは、4倍速再生を再生画面404のようにテレビ画面外にあるパイロットランプを点滅させ、等倍速再生をパイロットランプの消灯で表してもよい。提示方法は視覚に訴えるものに限らず、音を用いてもよく、例えば4倍速再生をアラーム音、等倍速再生を無音で表してもよい。短縮再生方法の種類が3種類以上ある場合には、それぞれに対応する提示をすればよい。
(3)変更例3
第1の実施形態の短縮再生方法提示部106は、短縮再生方法決定部105で決定したシーンに対応した短縮再生方法をそのシーンの再生中に提示したがこれに限らない。
図5に短縮再生方法を提示する別の例を示す。図5の第三段の再生タイミング図500は短縮再生方法を提示する区間を示しており、再生タイミング図201に示した短縮再生方法決定部105で決定した区間と1対1に対応せず、シーンの切り替わりの前後10秒間と映像の再生直後10秒間に提示している。シーンの再生前に短縮再生方法を提示すると、次に再生されるシーンが重要であるかどうかを予告できる。シーンの再生開始後しばらくすると短縮再生方法の提示を止めると、視聴者による再生方法の指示が終わったのに提示が表示され続けることはなくなる。あるいは、視聴者によって再生方法が指示された後のシーンでは提示の表示を止めてもよい。あるいは、提示した短縮再生方法と実際のシーン再生状態が食い違ってから一定時間後に提示の表示を止めると、視聴者が実際のシーン再生状態で満足している場合に余計な提示を行わなくて済む。
(4)変更例4
第1の実施形態の短縮再生方法決定部105は、映像を再生する前に予めシーンと短縮再生方法を決定したが、映像を再生しながら映像を先読みして決定してもよい。長時間の映像の場合には映像の解析に時間がかかるが、解析が終了するまで待たずに映像再生を開始できる。
(5)変更例5
第1の実施形態の短縮再生方法決定部105は、1種類の固定した短縮再生方法を決定したが、粒度の異なる複数種の短縮再生方法を決定したり、視聴者の指示により特徴量の解析条件を変更して再決定したりしてもよい。
図6に特徴量の解析条件を変更する例を示す。
(5−1)変更例5−1
第1の実施形態ではグラフ200に示す音圧を破線で示すレベルの閾値で判断して再生タイミング図201のようにシーンを区切って短縮再生方法を決定したが、例えば映像の再生中に視聴者がリモコンに付加された閾値レベル変更ボタンを操作して閾値を下げて、グラフ600に示すように破線で示すレベルの閾値を下げて再生タイミング図601のように等倍速再生の時間が長くなるようにして決定してもよい。
(5−2)変更例5−2
複数の閾値を用いて再生タイミング図201と再生タイミング図601のような複数系列の短縮再生方法を決定しておいて、例えば映像の再生中に視聴者がリモコンに付加された系列変更ボタンを操作して、任意の系列の短縮再生方法を選択してもよい。
(5−3)変更例5−3
あるいは、スキップから戻る操作があると、戻ったシーンの区間のみ閾値を下げて再生してもよい。例えば、図200のグラフに示す閾値で図201に示す再生タイミングを生成して再生を行う場合、シーン214をスキップした後に視聴者が例えば得点が大量に追加されていることに気づいてスキップしたシーンに重要な映像が含まれていることに気づいて戻る指示を出した場合、図600のグラフに示すように閾値を下げてシーン214の区間の中で新たに等倍再生のシーン611を生成して、シーン611を再生する。そして、スキップすることなくシーン611を視聴できるようになる。
閾値の変更幅は予め定められた値や視聴者が予め定めた値を用いてもよいし、スキップしたシーンの中で予め定められた時間以上のシーンが予め定められた個数以上生成されるまで閾値を下げて自動的に最適な閾値を決定してもよい。
シーン611の再生後は閾値をグラフ200のように元に戻して再生を継続してもよいし、視聴履歴を記憶しておいて、スキップから戻る操作がある回数を超えると閾値レベルを自動的に下げてもよい。
(5−4)変更例5−4
第1の実施形態の映像再生装置では、アナログの特徴量(音圧データ)を特徴量算出部104で予め読み取って算出し、短縮再生方法決定部105が算出された音圧を閾値処理してシーン毎に短縮再生方法を決定している。
これに代えて、特徴量(音圧データ)を多値化して、その多値化した特徴量を閾値処理しつつ再生してもよい。この場合に、再生中に閾値を変更しても、アナログの特徴量に基づいて閾値処理を再計算するよりも処理量を大幅に軽減できる。
(6)変更例6
第1の実施形態の特徴量算出部104は音圧を算出したが、映像の動きベクトル、カット、映像の色調、カメラワーク、音声のステレオモード、歓声の大きさ、打撃音などの特定音の大きさ、クローズドキャプション、等の短縮再生方法を決定するのに必要な特徴量であればなんでもよい。
(7)変更例7
第1の実施形態の特徴量算出部104は記憶部100に記憶された映像と音声を解析して特徴量を算出したが、特徴量が得られる手段であればなんでもよい。
例えば、予め特徴量を記憶部に映像や音声と一緒に記憶しておいて、特徴量算出部はこれを読み出すだけでもよい。特徴量の解析に時間がかかるが短縮再生決定部105で視聴者の嗜好に合った短縮再生方法を決定できる場合に有効である。あるいは、インターネットに接続してサーバーから特徴量を受信してもよい。
(8)変更例8
第1の実施形態ではDVDによる再生専用装置として説明したが、映像を再生する機能を有するものならばなにに組み込んでもよい。例えば、HDDレコーダー、映像再生機能のついた携帯電話等に組み込んでもよい。
(9)変更例9
第1の実施形態の映像再生装置では映像から特徴量を算出したが、特徴量をインターネット等から受信して、第1の実施形態のように受信した特徴量から短縮再生方法を決定してもよい。この場合、特徴量算出部104は不要である。
例えば、DVDに記憶された映像について特徴量を予め算出してインターネットのサーバー上に置き、映像を再生する際に特徴量をダウンロードして用いる。計算量は大きいが精度の高い特徴量を用いたい場合に有効である。
(10)変更例10
第1の実施形態の映像再生装置では短縮再生方法を提示したが、特徴量算出部104で算出された特徴量をそのまま視聴者に提示してもよい。この場合、短縮再生方法決定部105は不要である。
例えば、音声の大きなシーンには重要な映像が含まれることが多いため、音声の大きさを視聴者に直接提示しても重要なシーンかどうかを推測できる。この場合、次に再生するシーンの音声の大きさを画面の端にグラフ表示すれば、重要なシーンが終わった後に早送りするかどうかをユーザーが判断できる。
(11)変更例11
第1の実施形態の映像再生装置では短縮再生方法を視聴者に提示するのみで短縮再生するかどうかは視聴者が操作したが、短縮再生方法を提示すると同時に自動的に短縮再生を行い、視聴者からは短縮再生をキャンセルするかどうかを指示してもよい。
例えば、次に再生するシーンの再生方法を視聴者に提示して、そのシーンまで再生が進むと重要でないシーンを自動的に早送りする場合には、現在再生中のシーンで重要な映像が再生されていてこの後も重要なシーンが継続すると視聴者が推測した場合には、次のシーンを早送りするのをキャンセルすればよい。
第1の実施形態の映像再生装置のように視聴者が短縮再生方法を指示するよりも、本変更例のようにキャンセルを指示する方が、指示回数が少ない場合に視聴者の負担を軽減できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態による映像再生装置について、図7から図9に基づいて説明する。
第2の実施形態による映像再生装置は、第1の実施形態による映像再生装置のように映像を解析して短縮再生方法を決定するのではなく、短縮再生方法をインターネット等から受信する。
(1)映像再生装置の短縮再生の概要
図7は第2の実施形態による映像再生装置の構成図である。
図1に示した第1の実施形態の概略構成から特徴量算出部104を取り除いて、短縮再生方法決定部105の代わりに短縮再生方法受信部107を追加して構成される。
短縮再生方法受信部107はインターネットに接続された受信回路により構成され、短縮再生方法をサーバーから受信する。図8に受信した短縮再生方法の一例を示す。時刻の欄はシーンの先頭時刻を表し、映像の先頭からの時間を表す。短縮再生方法の欄は短縮再生方法を数字で表しており、0の場合は4倍速再生を、1の場合は等倍速再生を表す。この例では、時刻0:11:56から時刻0:18:51までのシーンは等倍速再生を、時刻0:28:47から時刻0:35:49までのシーンは4倍速再生することを表している。
短縮再生方法提示部106は短縮再生方法受信部107が受信した短縮再生方法に基づいて視聴者に短縮再生方法を提示し、その他の処理は第1の実施形態と同様に行われる。
(2)映像を短縮再生する手順
図9は映像再生装置を用いて対話的に映像を短縮再生する手順をフローチャートで表したものである。
まず、短縮再生方法受信部107はインターネット上にあるサーバーから短縮再生方法を受信する(ステップS901)。
その後に再生制御部101は記憶部100に記憶された映像と音声の再生を開始する(ステップS902)。
短縮再生方法提示部106は映像の再生と同期して短縮再生方法を提示し、再生部102は短縮再生方法の提示と映像を合成して視聴者に提示する(ステップS903)。
視聴者は短縮再生方法の指示を参考にすると同時に、実際に映像を視聴して確認して短縮再生するかどうかを決め、再生方法が指示された場合にはステップ9305に飛び、そうでない場合にはステップS906に飛ぶ(ステップS904)。
ステップS905では再生制御部101は視聴者の指示したとおりに映像の再生を行い(ステップS905)、ステップS906では再生制御部101は現在の再生を継続する(ステップS906)。
再生が完了した場合に終了し、そうでない場合にはステップS903に戻る(ステップS907)。
以上により、第2の実施形態によると、映像を解析する能力がない映像再生機器でも短縮再生方法を受信することによって、視聴者と対話的に映像の短縮視聴ができることを示した。
(第2の実施形態の変更例)
第2の実施形態の短縮再生受信部107はインターネット上のサーバーから短縮再生方法を受信したが、短縮再生方法を受信できる手段であればなんでもよい。
例えば、記憶部100に映像や音声と一緒に短縮再生方法も記憶しておいてこれを読み出してもよい。あるいは、メモリーカードに記憶された短縮再生方法をコピーしてもよい。
第2の実施形態の短縮再生受信部107は1種類の短縮再生方法を受信したが、複数種類の短縮再生方法を受信してもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では音声のみを処理する。例えば、会議の内容をDVDやメモリに録音して短縮再生する場合に用いる。
(1)音声再生装置の構成
第3の実施形態による音声再生装置の構成図は図1に示した第1の実施形態の構成図と略同一である。
すなわち、音声を記憶する記憶部100、音声の再生を制御する再生制御部101、制御にしたがって音声を出力する再生部102、使用者が等倍速再生や早送り再生等の方法を指定する再生方法指定部103から構成される音声再生装置に、記憶された音声から特徴量を算出する特徴量算出部104、算出された特徴量からシーンの短縮再生方法を決定する短縮再生方法決定部105、決定された短縮再生方法に基づいて音声の再生中にシーンの短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示部106を追加して構成される。
(2)処理手順
処理手順も第1の実施形態と略同一であるので、異なることについてのみ以下に説明する。
特徴量算出部104は音声デコーダー回路により構成され、記憶部100に記憶された音声データを読み取って音圧を算出する。
短縮再生方法決定部105は電子回路により構成され、第1の実施形態と同様に音声をシーンに区切って4倍速再生するシーンと等倍速再生するシーンを決定する。
短縮再生方法提示部106は音声生成回路により構成され、4倍速再生を表す場合には「ピッピッピッ」というように発信音を連続して生成し、等倍速再生の場合にはなんの音声も生成しない。
記憶部100はDVDやメモリと読み取り装置により構成される。
再生制御部101は音声デコーダー回路により構成され、記憶部100に記憶された音声を読み取ってデコードし、再生方法指示部103の指示にしたがって音声を再生する。再生部102は増幅回路とスピーカーから構成され、再生制御部101でデコードされた音声、及び、短縮再生方法提示部106が生成する音声を合成して再生する。
図2の例では、4倍速再生のときに記憶部100に記憶された音声に「ピッピッピッ」という発信音が合成されて再生されるため、使用者はこの部分を早送りすればよいと分かる。同様に、発信音がなくなれば等倍速再生すればよいことが分かる。
以上により、第3の実施形態による音声再生装置は、視聴者と対話的に音声の短縮視聴ができることを示した。
本発明の第1の実施形態の映像再生装置の構成図である。 第1の実施形態の映像再生装置の動作を説明するための図である。 第1の実施形態の映像再生装置の手順を表すフローチャートである。 第1の実施形態の映像再生装置の短縮再生方法の提示方法の具体例の図である。 第1の実施形態の変更例3における映像再生装置の動作を説明するための図である。 第1の実施形態の変更例5における映像再生装置の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の映像再生装置の構成図である。 第2の実施形態の映像再生装置の短縮再生方法の一例を示す図である。 第2の実施形態の映像再生装置の手順を表すフローチャートである。
符号の説明
100 記憶部
101 再生制御部
102 再生部
103 再生方法指定部
104 特徴量算出部
105 短縮再生方法決定部
106 短縮再生方法提示部

Claims (22)

  1. 映像または音声を再生する再生装置において、
    前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから時系列の特徴量を取得する特徴量取得手段と、
    前記映像または音声の再生中の位置または次に再生する位置に関連させて前記算出された特徴量を視聴者に提示する特徴量提示手段と、
    を具備する
    ことを特徴とする再生装置。
  2. 映像または音声を再生する再生装置において、
    前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから時系列の特徴量を取得する特徴量取得手段と、
    前記算出された特徴量と所定の算出条件に基づいてシーンを決定し、前記各シーンの短縮再生方法を決定する短縮再生方法決定手段と、
    前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記決定された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示手段と、
    を具備する
    ことを特徴とする再生装置。
  3. 映像または音声を再生する再生装置において、
    前記映像、音声においてシーンと前記各シーンの短縮再生方法を受信する短縮再生方法受信手段と、
    前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記受信された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示手段と、
    を具備する
    ことを特徴とする再生装置。
  4. 前記提示された短縮再生方法に基づいて前記視聴者が一の短縮再生方法を指示するための短縮再生方法指示手段と、
    前記指示に基づいて前記映像または音声を短縮再生する再生手段と、
    を具備する
    ことを特徴とする請求項2または3記載の再生装置。
  5. 前記提示された一の短縮再生方法で映像または音声を自動的に再生すると共に、前記視聴者がその自動再生のキャンセルをキャンセル指示手段によって指示した場合には現在の再生方法を継続する再生手段を具備する
    ことを特徴とする請求項2または3記載の再生装置。
  6. 前記短縮再生方法決定手段または前記短縮再生方法受信手段は、複数の短縮再生方法を決定または受信し、
    前記短縮再生方法提示手段は、前記決定または受信された複数の短縮再生方法を提示し、
    また、前記再生装置は、
    前記提示された複数の殊再生方法の中から前記視聴者が選択手段によって選択した一の短縮再生方法に基づいて再生する再生手段を具備する
    ことを特徴とする請求項2または3記載の再生装置。
  7. 前記短縮再生方法決定手段は、前記算出条件を変更する変更指示手段を有し、前記変更指示手段によって前記算出条件変更指示があった場合に、前記変更された算出条件で短縮再生方法を決定する
    ことを特徴とする請求項2記載の再生装置。
  8. 前記特徴量取得手段は、前記取得した各シーン毎の特徴量を多値化し、
    前記短縮再生方法決定手段は、前記変更された算出条件と前記多値化した特徴量に基づいて短縮再生方法を決定する
    ことを特徴とする請求項7記載の再生装置。
  9. 前記短縮再生方法決定手段は、前記視聴者が前記映像または音声を時間的に遡って再生し直す場合に、前記遡った区間または前記遡った区間以降のすべての区間について、変更後の算出条件に基づいて前記短縮再生方法を再び決定し直す
    ことを特徴とする請求項7記載の再生装置。
  10. 視聴者の短縮再生指示の履歴を記憶する履歴記憶手段を有し、
    前記短縮再生方法決定手段は、前記視聴者が前記映像または音声を時間的に遡って再生し直す場合に、前記遡った区間または前記遡った区間以降のすべての区間について、前記記憶した履歴に基づいて前記算出条件を変更して短縮再生方法を再び決定し直す
    ことを特徴とする請求項2記載の再生装置。
  11. 前記特徴量取得手段は、前記特徴量を前記再生中のシーンまたは次に再生するシーンから算出する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の再生装置。
  12. 前記特徴量取得手段は、前記特徴量を外部から受信する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の再生装置。
  13. 前記短縮再生方法は、前記映像または音声の等倍速再生方法、前記映像または音声をスキップして再生する方法、早送り再生方法、早送り再生してシーン末尾が来ると自動的に等倍速再生に戻る方法のうち少なくとも一つである
    ことを特徴とする請求項2から12のうち少なくとも一項に記載の再生装置。
  14. 前記特徴量提示手段または前記短縮再生方法提示手段は、
    図形、グラフ、文字列のうち少なくとも一つを前記再生装置の表示手段の画面上、前記画面外の小画面、前記再生装置のリモコン上の小画面のうち少なくとも一つに前記特徴量または前記短縮再生方法を提示するか、
    前記画面外のランプ、前記リモコン上のランプの少なくとも一つの点灯状態を変化させて前記特徴量または前記短縮再生方法を提示するか、
    または、前記再生装置の音出力手段から音または音声の少なくとも一つを再生して前記特徴量または前記短縮再生方法を提示する
    ことを特徴とする請求項1から12のうち少なくとも一項に記載の再生装置。
  15. 前記短縮再生方法提示手段は、
    前記シーン再生中の全時間、前記シーンの先頭から一定時間、前記シーン再生前の一定時間、前記提示と前記シーンの再生状態が食い違う全時間、前記提示と前記シーンの再生状態が食い違い始めてから一定時間のうち少なくとも一つ以上の組み合わせの時間に短縮再生方法を提示する
    ことを特徴とする請求項2から12のうち少なくとも一項に記載の再生装置。
  16. 前記短縮再生方法指示手段は、
    前記短縮再生方法提示手段による提示と一対一に対応する指示手段を具備するか、
    または、前記短縮再生方法提示手段は等倍速かそうでないかのみの選択肢を提示して、この提示された選択肢を選択する提示手段を具備する
    ことを特徴とする請求項4記載の再生装置。
  17. 映像または音声を再生する再生方法において、
    前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから時系列の特徴量を取得する特徴量取得ステップと、
    前記映像または音声の再生中の位置または次に再生する位置に関連させて前記算出された特徴量を視聴者に提示する特徴量提示ステップと、
    を具備する
    ことを特徴とする再生方法。
  18. 映像または音声を再生する再生方法において、
    前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから時系列の特徴量を取得する特徴量取得ステップと、
    前記算出された特徴量と所定の算出条件に基づいてシーンを決定し、前記各シーンの短縮再生方法を決定する短縮再生方法決定ステップと、
    前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記決定された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示ステップと、
    を具備する
    ことを特徴とする再生方法。
  19. 映像または音声を再生する再生方法において、
    前記映像、音声においてシーンと前記各シーンの短縮再生を行う短縮再生方法を受信する短縮再生方法受信ステップと、
    前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記受信された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示ステップと、
    を具備する
    ことを特徴とする再生方法。
  20. 映像または音声を再生する再生方法をコンピュータによって実現するプログラムにおいて、
    前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから時系列の特徴量を取得する特徴量取得機能と、
    前記映像または音声の再生中の位置または次に再生する位置に関連させて前記算出された特徴量を視聴者に提示する特徴量提示機能と、
    を実現する
    ことを特徴とする再生方法のプログラム。
  21. 映像または音声を再生する再生方法をコンピュータによって実現するプログラムにおいて、
    前記映像、音声または付加情報の少なくとも一つから時系列の特徴量を取得する特徴量取得機能と、
    前記算出された特徴量と所定の算出条件に基づいてシーンを決定し、前記各シーンの短縮再生方法を決定する短縮再生方法決定機能と、
    前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記決定された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示機能と、
    を実現する
    ことを特徴とする再生方法のプログラム。
  22. 映像または音声を再生する再生方法をコンピュータによって実現するプログラムにおいて、
    前記映像、音声においてシーンと前記各シーン毎の短縮再生を行う短縮再生方法を受信する短縮再生方法受信機能と、
    前記映像または音声の再生中のシーンまたは次に再生するシーンに関連させて前記受信された短縮再生方法を視聴者に提示する短縮再生方法提示機能と、
    を実現する
    ことを特徴とする再生方法のプログラム。
JP2004324257A 2004-11-08 2004-11-08 再生装置及びその方法 Active JP4296145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324257A JP4296145B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 再生装置及びその方法
US11/268,618 US20060104609A1 (en) 2004-11-08 2005-11-08 Reproducing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324257A JP4296145B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 再生装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135808A true JP2006135808A (ja) 2006-05-25
JP4296145B2 JP4296145B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36386396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324257A Active JP4296145B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 再生装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060104609A1 (ja)
JP (1) JP4296145B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039995A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Pioneer Corporation ダイジェスト作成装置およびそのプログラム
WO2007039998A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Pioneer Corporation 本編外シーン抽出装置およびそのプログラム
WO2007039994A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Pioneer Corporation ダイジェスト作成装置およびそのプログラム
WO2008099685A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sony Corporation 画像再生装置と画像再生方法および撮像装置とその制御方法
WO2009037856A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Panasonic Corporation 記録装置
JP2009152683A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、プログラム及び媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277859B2 (en) * 2001-12-21 2007-10-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Digest generation method and apparatus for image and sound content
EP2079231B1 (en) * 2006-10-24 2014-04-30 Sony Corporation Imaging device and reproduction control device
JP4911472B2 (ja) * 2006-12-05 2012-04-04 富士フイルム株式会社 出力装置、出力方法、及びプログラム
JP4945236B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-06 株式会社東芝 映像コンテンツ表示装置、映像コンテンツ表示方法及びそのプログラム
US8472779B2 (en) * 2008-06-17 2013-06-25 Microsoft Corporation Concurrently displaying multiple trick streams for video
CN104735385B (zh) * 2015-03-31 2018-10-12 小米科技有限责任公司 播放控制方法及装置、电子设备
KR20170098079A (ko) * 2016-02-19 2017-08-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 비디오 녹화 방법
CN113099294A (zh) * 2021-03-29 2021-07-09 Oppo(重庆)智能科技有限公司 播放控制方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168840A3 (en) * 2000-06-30 2003-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for special video reproduction modes
US8155498B2 (en) * 2002-04-26 2012-04-10 The Directv Group, Inc. System and method for indexing commercials in a video presentation
JP2004187029A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Toshiba Corp 要約映像追いかけ再生装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039995A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Pioneer Corporation ダイジェスト作成装置およびそのプログラム
WO2007039998A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Pioneer Corporation 本編外シーン抽出装置およびそのプログラム
WO2007039994A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Pioneer Corporation ダイジェスト作成装置およびそのプログラム
WO2008099685A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sony Corporation 画像再生装置と画像再生方法および撮像装置とその制御方法
JPWO2008099685A1 (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 ソニー株式会社 画像再生装置と画像再生方法および撮像装置とその制御方法
US8903222B2 (en) 2007-02-01 2014-12-02 Sony Corporation Image reproducing apparatus, image reproducing method, image capturing apparatus, and control method therefor
WO2009037856A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Panasonic Corporation 記録装置
JPWO2009037856A1 (ja) * 2007-09-19 2011-01-06 パナソニック株式会社 記録装置
JP2009152683A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、プログラム及び媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060104609A1 (en) 2006-05-18
JP4296145B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550044B2 (ja) オーディオビジュアル再生システムとオーディオビジュアル再生方法
JP4855930B2 (ja) ビデオ合成のための対話型システムおよび方法
US7830570B2 (en) Device and method for edition of moving picture data
US20060104609A1 (en) Reproducing device and method
JP3615195B2 (ja) コンテンツ記録再生装置およびコンテンツ編集方法
JP6150320B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2007067592A (ja) 録画再生装置
JP2010212875A (ja) 映像再生装置及び方法
JP2005317165A (ja) 信号処理装置及び方法
JP2007067595A (ja) 番組情報の通知方法
KR20080040895A (ko) 불연속 동영상 데이터의 재생 방법 및 장치
KR100716215B1 (ko) 디지털 비디오 재생장치의 재생위치 이동 시스템
JP2008178090A (ja) 映像処理装置
JP2007158959A (ja) 光ディスク再生装置
JP3640615B2 (ja) ダイジェスト作成装置
JP2006101076A (ja) 動画編集方法、動画編集装置及びプログラム
JP4921262B2 (ja) プレイリスト生成装置およびプレイリスト再生装置
KR20090041832A (ko) 영상표시기기 및 영상재생 방법
JP2009077187A (ja) 映像並行視聴方法および映像表示装置
JP5097149B2 (ja) コンテンツデータ再生装置
KR20070082701A (ko) 방송 수신기의 방송 프로그램 하이라이트 구간 처리 방법
JP4730253B2 (ja) 動画再生装置及び動画再生方法
JP2006332856A (ja) 再生装置
JP2012120128A (ja) 再生装置及び方法
JP2006129050A (ja) 動画を再生又は記録する装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4296145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250