JP2006134397A - 半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法 - Google Patents

半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134397A
JP2006134397A JP2004320435A JP2004320435A JP2006134397A JP 2006134397 A JP2006134397 A JP 2006134397A JP 2004320435 A JP2004320435 A JP 2004320435A JP 2004320435 A JP2004320435 A JP 2004320435A JP 2006134397 A JP2006134397 A JP 2006134397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
circuit
write
bit line
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004320435A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Horiguchi
則昭 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004320435A priority Critical patent/JP2006134397A/ja
Publication of JP2006134397A publication Critical patent/JP2006134397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】ライト・ビフォア・センシング動作を実現しつつ、連続書き込み動作を更に高速化できる半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法を提供する。
【解決手段】ライト・ビフォア・センシングによる初回の書き込み動作が実行され、センスアンプ駆動回路SD1〜SD3によるセンスアンプSA1〜SA3の駆動が開始されると、当該駆動開始時点から所定時間経過後に、センスアンプ駆動回路SD1〜SD3の電源供給端子がスイッチ回路(Qp4−1〜Qp4−3、Qn4−1〜Qn4−3)によって並列接続される。そして、この並列接続が行われた状態で、書き込み対象セルMC12のビット線対(BL2,XBL2)に対し書き込み回路WC2から書き込み信号が入力される。これにより、書き込み対象セルMC12のセンスアンプSA2は、3つのセンスアンプ駆動回路SD1〜SD3によって並列に駆動され、書き込み時間が短縮される。
【選択図】 図2

Description

本発明は半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法に係り、特に、データ書き込み速度の高速化を図ったDRAM等の半導体記憶装置に関するものである。
例えば携帯型の電子機器など、高性能かつ低コストの機器に使用される近年のシステムLSIにおいては、消費電力が大きく大容量化に不向きなSRAMを、低コストで大容量を実現できるDRAMに置き換えることが課題となっている。この場合、DRAMには、SRAMを置き換え得る程に短いランダムアクセス周期を達成することが要求される。
DRAMのランダムアクセス周期を限界付けている要因の1つに、メモリセルへの書き込み時間が挙げられる。一般にDRAMのメモリセルは、キャパシタに蓄積される微小な電荷によって情報を記憶している。書き込みを行うためにあるワード線上のメモリセルを一斉にビット線に開放すると、各メモリセルのキャパシタはビット線に蓄積される電荷によって充電もしくは放電されるため、記憶した情報が失われてしまう。そのためDRAMにおいては、書き込みを行う場合でも、非書き込み対象のメモリセルの情報が破壊されることを防ぐため、各ビット線に設けたセンスアンプを起動させてビット線の信号を増幅する必要がある。
従来、DRAMへの書き込みを行う場合には、先ずワード線を活性化させてメモリセルをビット線に開放し、次いで各ビット線のセンスアンプを一斉に起動させてビット線の信号を増幅し、その後、書き込み対象のメモリセル(以降、書き込み対象セルと省略して表記する)のビット線を選択して書き込み信号を入力することが一般的であった。
これに対し、近年では、書き込みアクセスにおいて各ビット線のセンスアンプを起動する前に、書き込み対象セルのビット線に対する書き込み信号の入力を開始する手法(ライト・ビフォア・センシング)が提案されている(非特許文献1を参照)。
図6は、ライト・ビフォア・センシング手法を用いる従来のDRAMの構成例を示す図である。図6の例では、理解を容易にするため、3つのメモリセル(MC11〜MC13)に関連する回路のみを抜き出して示している。
メモリセルMC11〜MC13は、共通のワード線WL1に接続されている。
また、メモリセルMC11はビット線BL1に接続され、メモリセルMC12はビット線BL2に接続され、メモリセルMC13はビット線BL3に接続されている。
メモリセルMC11〜MC13は、それぞれ、情報記憶用のキャパシタCとアクセス用のトランジスタQを有している。キャパシタCは、トランジスタQを介してビット線(BL1〜BL3)に接続されており、トランジスタQのゲートはワード線WL1に接続されている。
ビット線BL1は、ビット線XBL1と対を成しており、書き込みや読み出しのアクセスを行う前に図示しないプリチャージ回路によってそれぞれ所定電圧(例えば電源電圧VDDの半分の電圧)にプリチャージされる。
同様に、ビット線BL2はビット線XBL2、ビット線BL3はビット線XBL3とそれぞれ対を成しており、何れもアクセスの前に上記の所定電圧にプリチャージされる。
センスアンプSA1は、ビット線対(BL1,XBL1)の間の電圧差を増幅する回路であり、センスアンプ駆動回路SD1から電源電圧VDDおよびグランドレベルGNDを供給されて動作する。センスアンプ駆動回路SD1は、制御信号SAPおよびSANに従って、センスアンプSA1に電源電圧VDDおよびグランドレベルGNDを供給する。
同様に、センスアンプSA2は、センスアンプ駆動回路SD2から電源電圧VDDおよびグランドレベルGNDを供給された場合にビット線対(BL2,XBL2)の電圧差を増幅する。センスアンプSA3は、センスアンプ駆動回路SD3から電源電圧VDDおよびグランドレベルGNDを供給された場合にビット線対(BL3,XBL3)の電圧差を増幅する。センスアンプ駆動回路SD2およびSD3は、何れも制御信号SAPおよびSANに従って、センスアンプSA2およびSA3に電源電圧VDDとグランドレベルGNDを供給する。
書き込み回路WC1は、書き込みアクセスの際、制御信号WA1に従ってビット線対(BL1,XBL1)に書き込み信号を入力する。すなわち、書き込みバッファによって書き込みデータ線対(WD1,XWD1)の一方を電源電圧VDD、他方をグランドレベルGNDに駆動し、これを制御信号WA1に従ってビット線対(BL1,XBL1)に接続する。
同様に、書き込み回路WC2は、制御信号WA2に従ってビット線対(BL2,XBL2)に書き込み信号を入力する。書き込み回路WC3は、制御信号WA3に従ってビット線対(BL3,XBL3)に書き込み信号を入力する。
図7は、メモリセルMC12に書き込みを行う場合における各部の信号波形の一例を示す図である。この図7を参照しながら、図6に示すDRAMの動作を説明する。
書き込み動作の前において、各ビット線対は電源電圧VDDの半分の電圧‘VDD/2’にプリチャージされる。この状態でワード線WL1(図7(A))が活性化されると(時刻t101)、メモリセルMC11〜MC13のアクセス用トランジスタQが導通し、ビット線BL1〜BL3の電圧はキャパシタCに蓄積される電荷に応じて電圧‘VDD/2’から上昇もしくは低下する。図7(B)の例において、メモリセルMC12のキャパシタCはハイレベルの電圧を有しているため、ビット線BL2の電圧は‘VDD/2’より高くなる。また、図7(F)の例において、メモリセルMC11,MC13のキャパシタCはそれぞれローレベルの電圧を有しているため、ビット線BL1,BL3の電圧は‘VDD/2’より低くなる。
一方、時刻t101においてワード線WL1が活性化されると、書き込み回路WC2では、データの書き込み準備が開始される。すなわち、書き込みバッファによって書き込みデータ線XWD2が電源電圧VDDに駆動され、書き込みデータ線WD2がグランドレベルGNDに駆動される(図7(C))。
そして、時刻t102において、制御信号WA2(図7(D))が活性化され、ビット線対(BL2,XBL2)と書き込みデータ線対(WD2,XWD2)とが接続されて、ビット線XBL2が電源電圧VDD側に駆動され、ビット線BL2がグランドレベルGND側に駆動される。
このとき、制御信号WA1,WA3は不活性化されたままであり、ビット線対(BL1,XBL1)および(BL3,XBL3)は微小な電圧差をそのまま保つ。
こうしてビット線対(BL2,XBL2)に書き込み信号が入力された後、制御信号SAPおよびSAN(図7(E))が活性化されて、センスアンプSA1〜SA3が一斉にセンシング動作を開始する(時刻t103)。これにより、各ビット線対の電圧差がセンスアンプSA1〜SA3によって増幅される。
ヤスヒロ アガタ、"An 8ns Random Cycle Embedded RAM Macro With Dual-Port Inter leaved DRAM Architecture(D2RAM)"、ISSCC 2000 Digest of Technical Papers、米国、IEEE Solid-State Circuits Society、pp.392-393
ところで、図6に示すDRAMでは、各センスアンプ(SA1〜SA3)にそれぞれ独立した駆動回路(SD1〜SD3)を設けている。これは、センスアンプの駆動前に書き込みセルのビット線対へ書き込み信号を入力する、ライト・ビフォア・センシング動作に関係している。
仮に、1つのセンスアンプ駆動回路を複数のセンスアンプで共有した場合、複数のセンスアンプは、センスアンプ駆動回路の電源供給端子を介して電気的に接続された状態になる。ライト・ビフォア・センシング動作によってセンスアンプの駆動前に一部のビット線対へ書き込み信号が入力されると、この書き込み信号によって生じる大きな電位変動は、センスアンプ駆動回路の電源供給端子を介して、書き込み対象でない他のメモリセルのセンスアンプにも伝播する。このとき、書き込み対象でないメモリセルのビット線対は、センスアンプによって未だ駆動されておらず、メモリセルの微小電荷に応じた僅な電圧差を保っている状態にある。従って、この電位変動が電源供給端子を介してセンスアンプに伝播すると、ビット線対の僅かな電圧差を正しく増幅できなくなる可能性がある。もし、センスアンプがビット線対の電圧差を誤って増幅してしまうと、メモリセルの記憶データが破壊されてしまうことになる。
このように、ライト・ビフォア・センシング動作を行う従来のDRAMでは、センスアンプ駆動回路を各センスアンプに個別に設ける必要があるため、センスアンプ駆動回路の駆動能力を高めることが難しいという問題がある。すなわち、駆動能力を高めるために各センスアンプ駆動回路のトランジスタサイズを大きくすると、全体の回路面積が著しく増大してしまう不利益を生じる。
センスアンプ駆動回路の駆動能力は、特に連続書き込み動作の速度に影響を与える。
図7の例では、上述した時刻t101〜t103の動作に続けて、メモリセルMC12に対し連続的にデータを書き込む例が示されている。
時刻t103のデータ書き込みから所定時間を経過した後、書き込みデータ線対(WD2,XWD2)に次の書き込み信号が準備され、時刻t104においてこの書き込み信号がビット線対(BL2,XBL2)に入力される。
センスアンプ駆動回路SD2の駆動能力が低いと、書き込み回路WC2から入力される書き込み信号に従ってビット線対(BL2,XBL2)の電圧差を高速に増幅することができないため、メモリセルMC12のキャパシタCの電圧変化(図7(B)の点線)が緩やかになり、書き込み期間(T101)が長くなってしまう。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、センスアンプの駆動前に書き込みを実行するライト・ビフォア・センシング動作を実行可能であるとともに、連続書き込み動作を更に高速化することができる半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法を提供することにある。
本発明の第1の発明は、複数のビット線と、上記複数のビット線を介してアクセスされる複数のメモリセルと、上記メモリセルが上記ビット線を介してアクセスされるとき、当該メモリセルに保持される信号に応じた上記ビット線の信号をそれぞれ増幅する複数のセンスアンプと、上記センスアンプに駆動用の電源をそれぞれ供給する複数のセンスアンプ駆動回路と、異なるセンスアンプ駆動回路の電源供給端子を互いに並列に接続するスイッチ回路と、上記メモリセルに書き込みを行う場合、書き込み対象のメモリセルのビット線に書き込み信号を入力する書き込み回路と、上記センスアンプ駆動回路による上記センスアンプの駆動が停止されている状態で上記メモリセルに書き込みを行う場合、上記スイッチ回路による上記電源供給端子の接続をオフさせた状態で、上記書き込み回路より上記書き込み信号を入力させ、当該書き込み信号の入力後、上記複数のセンスアンプ駆動回路に上記センスアンプをそれぞれ駆動させ、上記センスアンプが駆動された状態で更に続けて書き込みを行う場合には、当該センスアンプの駆動が開始されてから所定時間が経過した後に、書き込み対象のメモリセルのセンスアンプを駆動するセンスアンプ駆動回路の電源供給端子と他の少なくとも1つのセンスアンプ駆動回路の電源供給端子とを上記スイッチ回路において並列に接続させ、上記書き込み回路より上記書き込み信号を入力させる制御回路とを有する。
上記第1の発明によると、上記センスアンプ駆動回路による上記センスアンプの駆動が停止されている状態で上記メモリセルに書き込みを行う場合には、先ず、上記スイッチ回路による上記電源供給端子の接続をオフさせた状態で、上記書き込み回路より上記書き込み信号が入力される。そして、当該書き込み信号の入力後、上記複数のセンスアンプ駆動回路によって上記センスアンプがそれぞれ駆動され、上記メモリセルの保持信号に応じた上記ビット線の信号がそれぞれ増幅される。
これにより、上記ビット線の信号をセンスアンプで増幅させた後に上記書き込み信号を入力する方法に比べて、データの書き込み時間が短縮される。
また、上記第1の発明によると、上記センスアンプが駆動された状態で更に続けて書き込みを行う場合には、当該センスアンプの駆動が開始されてから所定時間が経過した後に、書き込み対象のメモリセルのセンスアンプを駆動するセンスアンプ駆動回路の電源供給端子と他の少なくとも1つのセンスアンプ駆動回路の電源供給端子とが上記スイッチ回路において並列に接続される。そして、上記電源供給端子が並列接続された状態で、上記書き込み回路より上記書き込み信号が入力される。
これにより、上記センスアンプが駆動された状態で連続的に書き込みを行う場合において、書き込み対象のメモリセルのセンスアンプが、並列接続された複数のセンスアンプ駆動回路により駆動されることになるため、1つのセンスアンプ駆動回路で駆動を行う場合に比べて駆動能力が向上し、データの書き込み時間が短縮される。
本発明の第2の発明は、複数のビット線と、上記複数のビット線を介してアクセスされる複数のメモリセルと、上記メモリセルが上記ビット線を介してアクセスされるとき、当該メモリセルに保持される信号に応じた上記ビット線の信号をそれぞれ増幅する複数のセンスアンプと、上記センスアンプに駆動用の電源をそれぞれ供給する複数のセンスアンプ駆動回路と、異なるセンスアンプ駆動回路の電源供給端子を互いに並列に接続するスイッチ回路と、上記メモリセルに書き込みを行う場合、書き込み対象のメモリセルのビット線に書き込み信号を入力する書き込み回路と、を有する半導体記憶装置にデータを書き込む方法であって、上記センスアンプ駆動回路による上記センスアンプの駆動を停止させ、かつ、上記スイッチ回路による上記電源供給端子の接続をオフさせた状態において、上記書き込み回路より上記書き込み信号を入力させる第1の工程と、上記第1の工程における書き込み信号の入力後、上記複数のセンスアンプ駆動回路に上記複数のセンスアンプをそれぞれ駆動させる第2の工程と、上記第2の工程における上記センスアンプの駆動の開始から所定時間が経過した後、書き込み対象のメモリセルのセンスアンプを駆動するセンスアンプ駆動回路の電源供給端子と他の少なくとも1つのセンスアンプ駆動回路の電源供給端子とを上記スイッチ回路において並列に接続させる第3の工程と、上記第3の工程によって上記電源供給端子が並列接続された状態で、上記書き込み回路より上記書き込み信号を入力させる第4の工程とを有する。
上記第2の発明によると、上記第1の工程において、上記センスアンプ駆動回路による上記センスアンプの駆動が停止され、かつ、上記スイッチ回路による上記電源供給端子の接続がオフした状態において、上記書き込み回路より上記書き込み信号が入力される。上記第1の工程における書き込み信号の入力後、上記第2の工程において、上記複数のセンスアンプ駆動回路によって上記複数のセンスアンプがそれぞれ駆動され、上記メモリセルの保持信号に応じた上記ビット線の信号がそれぞれ増幅される。
これにより、上記ビット線の信号をセンスアンプで増幅させた後に上記書き込み信号を入力する方法に比べて、データの書き込み時間が短縮される。
また、上記第2の発明によると、上記第2の工程における上記センスアンプの駆動の開始から所定時間が経過した後、上記第3の工程において、書き込み対象のメモリセルのセンスアンプを駆動するセンスアンプ駆動回路の電源供給端子と他の少なくとも1つのセンスアンプ駆動回路の電源供給端子とが上記スイッチ回路において並列に接続される。上記第3の工程によって上記電源供給端子が並列に接続された状態で、上記第4の工程において、上記書き込み回路より上記書き込み信号が入力される。
これにより、上記センスアンプが駆動された状態で連続的に書き込みを行う場合において、書き込み対象のメモリセルのセンスアンプが、並列接続された複数のセンスアンプ駆動回路により駆動されることになるため、1つのセンスアンプ駆動回路で駆動を行う場合に比べて駆動能力が向上し、データの書き込み時間が短縮される。
本発明によれば、センスアンプの駆動前に書き込みを実行するライト・ビフォア・センシング動作を実行可能であるとともに、連続書き込み動作を更に高速化することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を示す図である。
図1に示す半導体記憶装置は、メモリセルアレイMAと、制御回路1と、行デコード回路2と、データ入出力回路3と、ビット線制御回路4とを有する。
[メモリセルアレイMA]
メモリセルアレイMAは、m行n列の行列状に配列されたメモリセルMC11,…,MCmnを含む。
第i行(iは1≦i≦mの整数を示す。以下同じ。)のメモリセルMCi1〜MCinは、共通のワード線WLiに接続される。
第j列(jは1≦j≦nの整数を示す。以下同じ。)のメモリセルMC1j〜MCmjは、共通のビット線対(BLj,XBLj)に接続される。
なお、メモリセルMC11〜MCmnは、本発明のメモリセルの一実施形態である。
ビット線対(BL1,XBL1)〜(BLn,XBLn)は、本発明のビット線の一実施形態である。
[制御回路1]
制御回路1は、メモリセルアレイMAに対する読み出し動作や書き込み動作を実行するために必要となる種々の制御信号を生成して、行デコード回路2、データ入出力回路3、ビット線制御回路4に供給する。例えば、選択信号R/Wに応じて読み出しまたは書き込みの何れの動作を実行するか選択し、イネーブル信号ENがアクティブ状態に設定された場合に、当該選択した動作を実行するための種々の制御信号を生成する。
[行デコード回路2]
行デコード回路2は、データの読み出しや書き込みを行う場合に、制御回路1からの制御信号に従ってアドレスデータADD1をデコードし、このデコード結果に応じて、m本のワード線WL1〜WLmの中から1本を選択し活性化する。[データ入出力回路3]
データ入出力回路3は、データの読み出しや書き込みを行う場合に、制御回路1からの制御信号に従ってアドレスデータADD2をデコードし、このデコード結果に応じて、n対のビット線対(BL1,XBL1)〜(BLn,XBLn)の中から、所定データ長(例えば1バイト)のデータに対応する1群のビット線対を選択する。
そして、データの読み出しを行う場合、選択したビット線対に生じる電圧差もしくは電流差を内蔵するセンスアンプにおいて増幅し、読み出しデータDoutとして出力する。
データの書き込みを行う場合は、入力される書き込みデータDinに基づいて、内蔵する書き込み回路が上記選択したビット線対の2つのビット線を相補的に駆動する。すなわち、書き込みデータDinの値に応じてビット線対の一方をハイレベル、他方をローレベルに駆動する。
[ビット線制御回路4]
ビット線制御回路4は、制御回路1からの制御信号に従って、ビット線対(BL1,XBL1)〜(BLn,XBLn)に供給する電圧や電流を制御する。
例えば、データの読み出しや書き込みを行う場合、ワード線WLiを活性化する前にビット線対(BL1,XBL1)〜(BLn,XBLn)を電源電圧VDDの半分の電圧‘VDD/2’にプルアップする。その後、プルアップを解除しワード線WLiを活性化することにより、ビット線対(BL1,XBL1)〜(BLn,XBLn)にはそれぞれメモリセルMCi1〜MCinの記憶データに応じた電圧差が生じる。データ入出力回路3のセンスアンプは、このビット線対に生じる電圧差を増幅する。
次に、メモリセルアレイMAおよびデータ入出力回路3のより詳細な構成について、図2を参照しながら説明する。
図2は、図1に示す半導体記憶装置におけるメモリセルアレイMAおよびデータ入出力回路3の構成の一例を示す図である。図2においては、理解を容易にするため、3つのメモリセル(MC11〜MC13)に関連する回路のみを抜き出して示している。
図2の例において、メモリセルMC11は、情報記憶用のキャパシタC11と、アクセス用のトランジスタQ11とを有している。キャパシタC11は、トランジスタQ11を介してビット線BL1に接続されており、トランジスタQ11のゲートはワード線WL1に接続されている。
これと同様に、メモリセルMCijは、情報記憶用のキャパシタCijと、アクセス用のトランジスタQijとを有している。キャパシタCijは、トランジスタQijを介してビット線BLjに接続されており、トランジスタQijのゲートはワード線WLiに接続されている。
また、図2の例において、データ入出力回路3は、センスアンプSA1,…,SAnと、センスアンプ駆動回路SD1,…,SDnと、書き込み回路WC1,…,WCnと、p型MOSトランジスタQp4−1,…,Qp4−(n−1)と、n型MOSトランジスタQn4−1,…,Qn4−(n−1)とを有する。
センスアンプSA1〜SAnは、本発明のセンスアンプの一実施形態である。
センスアンプ駆動回路SD1〜SDnは、本発明のセンスアンプ駆動回路の一実施形態である。
書き込み回路WC1〜WCnは、本発明の書き込み回路の一実施形態である。
p型MOSトランジスタQp4−1〜Qp4−(n−1)およびn型MOSトランジスタQn4−1〜Qn4−(n−1)を含む回路は、本発明のスイッチ回路の一実施形態である。
p型MOSトランジスタQp4−1〜Qp4−(n−1)は、本発明の第3のスイッチの一実施形態である。
n型MOSトランジスタQn4−1〜Qn4−(n−1)は、本発明の第4のスイッチの一実施形態である。
[センスアンプSAj]
センスアンプSAjは、第j列のメモリセルMC1j〜Mmjがビット線対(BLj,XBLj)を介してアクセスされるとき、このメモリセルに保持される信号に応じたビット線対(BLj,XBLj)の信号を増幅する。
すなわち、ワード線の活性化によってメモリセルMC1j〜Mmjの何れかがビット線対(BLj,XBLj)を介しアクセス可能になったときに、後述するセンスアンプ駆動回路SDjからの電源供給を受けてビット線対(BLj,XBLj)の電圧差を増幅する。
センスアンプSAjは、例えば図2に示すように、p型MOSトランジスタQp2−jおよびQp3−jと、n型MOSトランジスタQn2−jおよびQn3−jとを有する。
p型MOSトランジスタQp2−jおよびQp3−jで構成される回路は、本発明の第1のセンスアンプの一実施形態である。
この回路は、後述するセンスアンプ駆動回路SDjから電源電圧VDDを供給された場合に、ビット線BLjおよびXBLjのうち高電位のビット線の電圧を電源電圧VDD側に上昇させる働きを有する。
p型MOSトランジスタQp2−jおよびQp3−jは、互いのソースが共通に接続されている。p型MOSトランジスタQp2−jのドレインはビット線BLjに接続され、そのゲートはビット線XBLjに接続される。p型MOSトランジスタQp3−jのドレインはビット線XBLjに接続され、そのゲートはビット線BLjに接続される。
p型MOSトランジスタQp2−jおよびQp3−jの共通接続されたソースがセンスアンプ駆動回路SDjによって電源電圧VDDに接続されて、その電圧が上昇すると、p型MOSトランジスタQp2−jおよびQp3−jのうち電圧の低いビット線にゲートが接続されているトランジスタが先にオンする。すると、このオン状態のトランジスタは電圧の高いビット線に対して電源電圧VDDを供給するため、このビット線の電圧は更に電源電圧VDD側へ上昇する。一方、オフ状態のトランジスタは、この電源電圧VDDへ上昇するビット線にゲートが接続されているため、オフ状態のままとなる。
これにより、ビット線BLjおよびXBLjのうち高電位のビット線の電圧が電源電圧VDDへ引き上げられる。
n型MOSトランジスタQn2−jおよびQn3−jで構成される回路は、本発明の第2のセンスアンプの一実施形態である。
この回路は、後述するセンスアンプ駆動回路SDjからグランドレベルGNDを供給された場合に、ビット線BLjおよびXBLjのうち低電位のビット線の電圧をグランドレベルGND側に低下させる働きを有する。
n型MOSトランジスタQn2−jおよびQn3−jは、互いのソースが共通に接続されている。n型MOSトランジスタQn2−jのドレインはビット線BLjに接続され、そのゲートはビット線XBLjに接続される。n型MOSトランジスタQn3−jのドレインはビット線XBLjに接続され、そのゲートはビット線BLjに接続される。
n型MOSトランジスタQn2−jおよびQn3−jの共通接続されたソースがセンスアンプ駆動回路SDjによってグランドレベルGNDに接続されて、その電圧が低下すると、n型MOSトランジスタQn2−jおよびQn3−jのうち電圧の高いビット線にゲートが接続されているトランジスタが先にオンする。すると、このオン状態のトランジスタは電圧の低いビット線に対してグランドレベルGNDを供給するため、このビット線の電圧は更にグランドレベルGND側へ低下する。一方、オフ状態のトランジスタは、このグランドレベルGNDへ低下するビット線にゲートが接続されているため、オフ状態のままとなる。
これにより、ビット線BLjおよびXBLjのうち低電位のビット線の電圧がグランドレベルGNDへ引き下げられる。
[センスアンプ駆動回路SDj]
センスアンプ駆動回路SDjは、制御回路1から与えられる制御信号SAPおよびSANに従って、センスアンプSAjに駆動用の電源を供給する。
図2の例において、センスアンプ駆動回路SDjは、p型MOSトランジスタQp1−jと、n型MOSトランジスタQn1−jとを有する。
p型MOSトランジスタQp1−jは、本発明の第1のスイッチの一実施形態である。
n型MOSトランジスタQn1−jは、本発明の第2のスイッチの一実施形態である。
p型MOSトランジスタQp1−jは、そのソースが電源電圧VDDに接続され、ドレインがp型MOSトランジスタQp2−jおよびQp3−jのソースに接続され、ゲートに制御信号SAPが入力される。制御信号SAPがローレベルに設定された場合、p型MOSトランジスタQp1−jはオン状態になり、そのドレインからセンスアンプSAjに対して電源電圧VDDを供給する。
n型MOSトランジスタQn1−jは、そのソースがグランドレベルGNDに接続され、ドレインがn型MOSトランジスタQn2−jおよびQn3−jのソースに接続され、ゲートに制御信号SANが入力される。制御信号SANがハイレベルに設定された場合、n型MOSトランジスタQn1−jはオン状態になり、そのドレインからセンスアンプSAjに対してグランドレベルGNDを供給する。
[書き込み回路WCj]
書き込み回路WCjは、第j列のメモリセルMC1j〜MCmjの何れかに書き込みを行う場合、制御回路1から与えられる制御信号WAjに従って、ビット線対(BLj,XBLj)に書き込み信号を入力する。
図2の例において、書き込み回路WCjは、n型MOSトランジスタQn5−jおよびQn6−jと、書き込みバッファWBjとを有する。
書き込みバッファWBjは、データの書き込み時において図示しない書き込みデータの設定回路により書き込みデータを設定され、その設定値に応じて書き込みデータ線対(WDj,XWDj)の一方を電源電圧VDD側、他方をグランドレベルGND側に駆動する。
n型MOSトランジスタQn5−jは、書き込みデータ線WDjとビット線BLjとの間に接続されており、ゲートに制御信号WAjが入力される。
n型MOSトランジスタQn6−jは、書き込みデータ線XWDjとビット線XBLjとの間に接続されており、ゲートに制御信号WAjが入力される。
制御回路1によって制御信号WAjがハイレベルに設定されると、n型MOSトランジスタQn5−jおよびQn6−jが共にオンして、ビット線対(BLj,XBLj)と書き込みデータ線対(WDj,XWDj)とが接続される。
[p型MOSトランジスタQp4−k]
p型MOSトランジスタQp4−kは、制御回路1から与えられる制御信号CON_Pに従って、センスアンプ駆動回路SDkおよびSD(k+1)の電源電圧VDDの供給端子同士を並列に接続する。
なお、ここで記号‘k’は、‘1’から‘n−1’までの整数を示している。
図2の例において、p型MOSトランジスタQp4−kは、p型MOSトランジスタQp1−kのドレインとp型MOSトランジスタQp1−(k+1)のドレインとの間に接続されており、ゲートに制御信号CON_Pが入力されている。制御信号CON_Pがローレベルになると、p型MOSトランジスタQp4−kはオン状態になり、p型MOSトランジスタQp1−kおよびQp1−(k+1)が並列接続されて、その駆動能力が向上する。
[n型MOSトランジスタQn4−k]
n型MOSトランジスタQn4−kは、制御回路1から与えられる制御信号CON_Nに従って、センスアンプ駆動回路SDkおよびSD(k+1)のグランドレベルGNDの供給端子同士を並列に接続する。
なお、ここでも記号‘k’は、‘1’から‘n−1’までの整数を示している。
図2の例において、n型MOSトランジスタQn4−kは、n型MOSトランジスタQn1−kのドレインとn型MOSトランジスタQn1−(k+1)のドレインとの間に接続されており、ゲートに制御信号CON_Nが入力されている。制御信号CON_Nがハイレベルになると、n型MOSトランジスタQn4−kはオン状態になり、n型MOSトランジスタQn1−kおよびQn1−(k+1)が並列接続されて、その駆動能力が向上する。
次に、制御回路1において上述した制御信号SAN,SAP,CON_N,CON_Pを生成する部分の回路について、図3の構成例を参照しながら説明する。
図3に示す制御回路1は、インバータ回路101,…,106と、NAND回路107と、AND回路108,…,110と、フリップフロップ111と、遅延回路112および113とを有する。
インバータ回路101は、読み出しアクセスや書き込みアクセスが開始される際にハイレベルに設定される制御信号ACTを入力し、その論理反転信号を出力する。
インバータ回路102は、読み出しアクセスや書き込みアクセスが終了する際にハイレベルに設定される制御信号PREを入力し、その論理反転信号を出力する。
NAND回路107は、インバータ回路101の出力信号と、後述するインバータ回路103の出力信号とを入力し、その反転論理積を出力する。
AND回路108は、NAND回路107の出力信号とインバータ回路102の出力信号とを入力し、その論理積を出力する。
フリップフロップ111は、クロック信号CKの立ち上がりに同期してAND回路108の出力信号をラッチし出力する。
フリップフロップ111は、制御回路1の指示に基づいて半導体記憶装置の全体の初期化動作が実行される場合や、電源投入後の初期状態において、図示しない制御信号に従い出力信号をローレベルにリセットする。
インバータ回路103は、フリップフロップ111にラッチされる信号を入力し、その論反転信号を出力する。
インバータ回路104は、インバータ回路103の出力信号を入力し、その論理反転信号int_aを出力する。
遅延回路112は、インバータ回路104の出力信号int_aに所定の遅延を与えて出力する。
AND回路109は、インバータ回路104の出力信号int_aと遅延回路112の出力信号とを入力し、その論理積を制御信号SANとして出力する。
インバータ回路105は、制御信号SANを入力して論理反転し、制御信号SAPとして出力する。
遅延回路113は、AND回路109から出力される制御信号SANに所定の遅延を与えて出力する。
AND回路110は、インバータ回路101の出力信号int_aと遅延回路113の出力信号とを入力し、その論理積を制御信号CON_Nとして出力する。
インバータ回路106は、制御信号CON_Nを入力して論理反転し、制御信号CON_Pとして出力する。
図4は、図3に示す制御回路1における各部の信号タイミングの一例を示す図である。
初期状態において、制御信号ACT(図4(B))およびPRE(図4(C))はローレベルに設定され、フリップフロップ111の出力信号もローレベルにリセットされる。従って、この場合、AND回路108の出力信号はローレベルになり、フリップフロップ111の出力信号はローレベルに保持される。また、制御信号SAN(図4(E))および制御信号CON_N(図4(G))はローレベル、制御信号SAP(図4(F))および制御信号CON_P(図4(H))はハイレベルになる。
読み出しアクセスや書き込みアクセスの開始時において制御信号ACTがハイレベルに設定されると、AND回路108の出力信号はハイレベルへ変化する。このハイレベルの信号は、クロック信号CK(図4(A))の立ち上がりに同期してフリップフロップ111にラッチされ、インバータ回路104の出力信号int_a(図4(D))はローレベルからハイレベルに変化する(時刻t11)。
ハイレベルの信号int_aが遅延回路112による遅延を経てAND回路109に入力されると、AND回路109の出力信号である制御信号SANがハイレベルに変化し、その論理反転信号である制御信号SAPがローレベルに変化する(時刻t12)。
時刻t12でハイレベルに変化した制御信号SANが、更に遅延回路113による遅延を経てAND回路110に入力されると、AND回路110の出力信号である制御信号CON_Nがハイレベルに変化し、その論理反転信号である制御信号CON_Pがローレベルに変化する(時刻t13)。
読み出しアクセスや書き込みアクセスの終了時において制御信号PREがハイレベルに設定されると、AND回路108の出力信号はローレベルに変化する。このローレベルの信号は、クロック信号CKの立ち上がりに同期してフリップフロップ111にラッチされ、インバータ回路104の出力信号int_aはハイレベルからローレベルへ変化する(時刻t14)。
信号int_aがローレベルに変化すると、AND回路109より出力される制御信号SAN、AND回路110より出力される制御信号CON_Nは直ちにローレベルへ変化し、これらの論理反転信号である制御信号SAPおよびCON_Pは直ちにハイレベルへ変化する。
以上が、図3に示す制御回路1の説明である。
ここで、上述した構成を有する図1に示す半導体記憶装置のデータ書き込み動作について、図5に示す信号タイミング図を参照しながら詳細に説明する。
書き込み動作を実行する前の状態において、制御回路1は、ビット線対(BL1,XBL1)〜(BLn,XBLn)を電源電圧VDDの半分の電圧‘VDD/2’にプリチャージするようにビット線制御回路4を制御する。
また、制御回路1は、センスアンプ駆動回路SD1〜SDnによるセンスアンプSA1〜SAnの駆動を停止させるとともに、p型MOSトランジスタQp4−1〜Qp4−nおよびn型MOSトランジスタQn4−1〜Qn4−nを全てオフさせる。すなわち、制御信号SAPおよびCON_Pをハイレベル、制御信号SANおよびCON_Nをローレベルに設定する。
更に、制御回路1は、制御信号WA1〜WAnを全てローレベルに設定し、ビット線対(BL1,XBL1)〜(BLn,XBLn)と書き込みデータ線対(WD1,XWD1)〜(WDn,XWDn)とをそれぞれ切り離す。
この状態において、制御回路1は、行のアドレスデータADD1に応じた1本のワード線を活性化させるように行デコード回路2を制御する。
図5の例では、時刻tにおいて第1列のワード線WL1(図5(A))を活性化させている。
ワード線WL1が活性化すると(時刻t1)、メモリセルMC1jのアクセス用トランジスタQ1jが導通し、ビット線BLjの電圧はキャパシタC1jに蓄積される電荷に応じて電圧‘VDD/2’から僅に上昇もしくは低下する。
図5(B)の例において、メモリセルMC12のキャパシタC12はハイレベルの電圧を有しており、ビット線BL2の電圧は‘VDD/2’より僅に高くなっている。
また、図5(G)の例において、メモリセルMC11,MC13のキャパシタC11,C13はそれぞれローレベルの電圧を有しており、ビット線BL1,BL3の電圧は‘VDD/2’より僅に低くなっている。
一方、制御回路1は、行デコード回路2による行のアドレスデータADD1のデコードと並行して、データ入出力回路3に含まれる図示しない列デコード回路において列のアドレスデータADD2のデコードを実行させる。そして、この列デコードの結果に応じて選択される一群のビット線対に接続された書き込み回路において、データの書き込み準備を開始させる。すなわち、選択された列の書き込みバッファWBjに書き込みデータを設定し、書き込みデータ線対(WDj,XWDj)の一方を電源電圧VDD側、他方をグランドレベルGND側に駆動させる。
図5の例では、アドレスデータADD2のデコード結果によって第2列が書き込み対象として選択されており、時刻t1の後、書き込み回路WC2においてデータの書き込み準備が開始されている。すなわち、書き込みバッファWB2によって書き込みデータ線XWD2が電源電圧VDD側に駆動され、書き込みデータ線WD2がグランドレベルGND側に駆動されている(図5(C))。
書き込み回路においてデータの書き込み準備を開始させると、次に制御回路1は、書き込み対象の列のビット線対に対して書き込み回路から書き込み信号を入力させる。
図5(E)の例では、時刻t1から所定時間が経過した時刻t2において、第2列の制御信号WA2を活性化して、ビット線対(BL2,XBL2)と書き込みデータ線対(WD2,XWD2)とを接続させている。これにより、ビット線XBL2が電源電圧VDD側に駆動され、ビット線BL2がグランドレベルGND側に駆動される。
このとき、制御信号WA1,WA3は不活性化されたままであり、ビット線対(BL1,XBL1)および(BL3,XBL3)は微小な電圧差をそのまま保っている。
こうしてビット線対に書き込み信号を入力させた後、制御回路1は、制御信号SAPおよびSAN(図5(F))を活性化させて、センスアンプSD1〜SDnによるセンシング動作を一斉に開始させる(時刻t3)。これにより、ビット線対(BL1,XBL1)〜(BLn,XBLn)の電圧差がセンスアンプSA1〜SAnによって増幅される。
以上は、センスアンプ駆動回路SD1〜SDnによるセンスアンプSA1〜SAnの駆動が停止された状態で開始される、初回の書き込み動作についての説明である。
次に、センスアンプ駆動回路SD1〜SDnによるセンスアンプSA1〜SAnの駆動が開始された状態で更に連続的に書き込みを行う場合の動作について、引き続き図5の信号タイミングを参照しながら説明する。
時刻t3においてセンスアンプ駆動回路SD1〜SDnによるセンスアンプSA1〜SAnの駆動が開始されると、この駆動開始時点から所定時間が経過した後(例えば図3における遅延回路113の遅延時間が経過した後)、制御回路1は、p型MOSトランジスタQp4−1〜Qp4−nおよびn型MOSトランジスタQn4−1〜Qn4−nをオン状態に設定する。すなわち、制御信号CON_Pをローレベル、制御信号CON_Nをハイレベルに設定する(時刻t4)。
またこれと並行して、制御回路1は、次に書き込み対象となる列の書き込み回路においてデータの書き込みを準備させる。すなわち、次に書き込み対象となる列の書き込みバッファWBjに書き込みデータを設定し、書き込みデータ線対(WDj,XWDj)の一方を電源電圧VDD側、他方をグランドレベルGND側に駆動させる。
図5の例では、次の書き込み対象として再び第2列が選択されており、時刻t4の後、書き込み回路WC2においてデータの書き込み準備が開始されている。すなわち、書き込みバッファWB2によって書き込みデータ線WD2が電源電圧VDD側に駆動され、書き込みデータ線XWD2がグランドレベルGND側に駆動されている(図5(C))。
書き込み回路においてデータの書き込み準備を開始させると、次に制御回路1は、書き込み対象の列のビット線対に対して書き込み回路から書き込み信号を入力させる。
図5(E)の例では、時刻t4から所定時間が経過した時刻t5において、第2列の制御信号WA2を活性化して、ビット線対(BL2,XBL2)と書き込みデータ線対(WD2,XWD2)とを接続させている。これにより、ビット線BL2が電源電圧VDD側に駆動され、ビット線XBL2がグランドレベルGND側に駆動される。
このとき、p型MOSトランジスタQp4−1〜Qp4−nおよびn型MOSトランジスタQn4−1〜Qn4−nがオン状態になっており、第2列のセンスアンプ駆動回路SD2には他の列のセンスアンプ駆動回路が並列に接続されている。そのため、第2列のセンスアンプSA2によるビット線BL2およびXBL2の駆動能力は、初回のデータ書き込み時に比べて増強されている。
図5(B)には、ビット線対(BL2,XBL2)をセンスアンプ駆動回路SD2単独で駆動する場合と、他の列のセンスアンプ駆動回路を含めた複数の回路で並列駆動する場合とにおける、キャパシタC12の電圧変化の例が示されている。
図5(B)に示すように、並列接続された複数のセンスアンプ駆動回路でセンスアンプSA2を駆動することによって、キャパシタC12の充電が高速化される。これによりにおける書き込み信号の入力時点(時刻t5)からキャパシタC12の充電完了時点(時刻t6)までの書き込み時間T1を短縮することが可能になる。
なお、このとき、他のビット線対は既にそれぞれのセンスアンプによって駆動された後であるため、その電圧差は電源電圧VDDのレベルまで十分に大きくなっている。従って、このときオン状態のp型MOSトランジスタQp4−1〜Qp4−nおよびn型MOSトランジスタQn4−1〜Qn4−nを介してビット線対(BL2,XBL2)から他のビット線対に電位変動が伝播しても、他のビット線対の電圧差はこれにほとんど影響を受けることなくそのまま保持される。
以上説明したように、本実施形態によれば、データの書き込みを行う際、センスアンプ駆動回路(SD1〜SDn)によるセンスアンプ(SA1〜SAn)の駆動が停止され、かつ、スイッチ回路(Qp4−1〜Qp4−n、Qn4−1〜Qn4−n)がオフに設定された状態において、書き込み回路(WC1〜WCn)より書き込み対象セルのビット線対に対して書き込み信号が入力される。この書き込み信号の入力後、センスアンプ駆動回路(SD1〜SDn)によってセンスアンプ(SA1〜SAn)がそれぞれ駆動され、メモリセル内のキャパシタに保持される電荷に応じたビット線対の微小な電圧差がそれぞれ増幅される。
このように、本実施形態では、センスアンプの駆動前に書き込み対象セルのビット線対に書き込み信号を入力するため、ビット線対の電圧差をセンスアンプで増幅させた後に書き込み信号を入力する方法に比べて、データの書き込み時間を短縮することができる。
また、本実施形態によれば、センスアンプ駆動回路(SD1〜SDn)によるセンスアンプ(SA1〜SAn)の駆動開始時点から所定時間が経過した後、書き込み対象セルのセンスアンプを駆動するセンスアンプ駆動回路を含んだ複数のセンスアンプ駆動回路の電源供給端子がスイッチ回路(Qp4−1〜Qp4−n、Qn4−1〜Qn4−n)によって並列に接続される。そして、スイッチ回路(Qp4−1〜Qp4−n、Qn4−1〜Qn4−n)により電源供給端子が接続された状態で、書き込み対象セルのビット線対に対し書き込み回路から書き込み信号が入力される。
このように、本実施形態では、センスアンプが既に駆動された状態で更に連続的に書き込みを行う場合において、書き込み対象セルのセンスアンプが、スイッチ回路(Qp4−1〜Qp4−n、Qn4−1〜Qn4−n)で並列に接続された複数のセンスアンプ駆動回路により強力に駆動されるため、1つのセンスアンプ駆動回路で駆動を行う場合に比べて駆動能力を向上させることが可能になり、データの書き込み時間を短縮することができる。
従って、本実施形態によれば、ライト・ビフォア・センシング動作によるランダムアクセス周期の短縮が可能であるとともに、連続書き込み動作の速度を更に高速化することができる。
これにより、例えばシステムLSIに搭載するDRAMのマクロとして、高速ランダムアクセスが可能なDRAMと、高速ページアクセスが可能なDRAMとを、1種類のマクロにより提供することが可能になる。また、システムLSIにおいてSRAMの置き換えに用いられるDRAMと、主としてグラフィック処理に用いられるページアクセス中心のDRAMとを、1種類のマクロにより提供することも可能になる。そのため、2種類のマクロを個別に設計する場合と比較して、設計に要する期間やコストを大幅に削減することが可能になる。
なお、本発明は上記の実施形態にのみ限定されるものではなく、様々なバリエーションを含んでいる。
上述した実施形態では、第k列のセンスアンプ駆動回路SDkと第(k+1)列のセンスアンプ駆動回路SDkとの間にトランジスタのスイッチ(Qp4−k、Qn4−k)を設けているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、連続書き込み時において複数のセンスアンプ駆動回路により書き込み対象セルのセンスアンプを駆動できるものであれば、上記以外の接続形態によってセンスアンプ駆動回路同士を並列に接続しても良い。
ただし、配線の容易さを考慮した場合、スイッチ回路は、隣接して配置されるセンスアンプ駆動回路の電源供給端子同士を並列に接続するものであることが好ましい。
また、上述した実施形態では、全列のセンスアンプ駆動回路SD1〜SDnをスイッチ回路(Qp4−1〜Qp4−n、Qn4−1〜Qn4−n)によって一斉に並列接続しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、連続書き込み時において少なくとも2つ以上のセンスアンプ駆動回路により書き込み対象セルのセンスアンプを駆動できれば良いため、例えば全列のうち書き込み対象の列を含む複数列のセンスアンプ駆動回路のみを並列に接続するようにスイッチ回路の制御を行っても良い。
また、上述した実施形態では、スイッチ回路として、2種類の電源電圧(電源電圧VDDおよびグランドレベルGND)に対応した2種類のトランジスタスイッチ(p型MOSトランジスタQp4−1〜Qp4−nおよびn型MOSトランジスタQn4−1〜Qn4−n)を設けているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、2種類の電源電圧のうち一方の電源電圧の供給端子を並列接続するスイッチのみを設ける構成でも良い。
また、トランジスタによるスイッチには、上述の実施形態のようにp型MOSトランジスタまたはn型MOSトランジスタを単独で用いることも可能であるし、あるいは、両者を並列接続したトランスファゲートを用いることも可能である。
また、トランジスタの種類はMOSトランジスタに限定されるものではなく、他の種々のトランジスタ(例えばバイポーラトランジスタなど)を用いても良い。
本発明の実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を示す図である。 図1に示す半導体記憶装置におけるメモリセルアレイおよびデータ入出力回路の構成の一例を示す図である。 制御回路の構成の一例を示す図である。 図3に示す制御回路における各部の信号タイミングの一例を示す図である。 図1および図2に示す半導体記憶装置における各部の信号波形の一例を示す図である。 ライト・ビフォア・センシング手法を用いる従来のDRAMの構成例を示す図である。 図6に示すDRAMにおける各部の信号波形の一例を示す図である。
符号の説明
1…制御回路、2…行デコード回路、3…データ入出力回路、4…ビット線制御回路、MA…メモリセルアレイ、MC11〜MCmn…メモリセル、SA1〜SAn…センスアンプ、SD1〜SDn…センスアンプ駆動回路、WC1〜WCn…書き込み回路、WB1〜WBn…書き込みバッファ、WL1〜WLm…ワード線、BL1〜BLn,XBL1〜XBLn…ビット線、WD1〜WDn,XWD1〜XWDn…書き込みデータ線、Qp1−1〜Qp1−n,Qp2−1〜Qp2−n,Qp3−1〜Qp3−n,Qp4−1〜Qp4−n…p型MOSトランジスタ、Qn1−1〜Qn1−n,Qn2−1〜Qn2−n,Qn3−1〜Qn3−n,Qn4−1〜Qn4−n,Qn5−1〜Qn5−n,Qn6−1〜Qn6−n…n型MOSトランジスタ、101〜106…インバータ回路、107…NAND回路、108〜110…AND回路、111…フリップフロップ、112,113…遅延回路

Claims (4)

  1. 複数のビット線と、
    上記複数のビット線を介してアクセスされる複数のメモリセルと、
    上記メモリセルが上記ビット線を介してアクセスされるとき、当該メモリセルに保持される信号に応じた上記ビット線の信号をそれぞれ増幅する複数のセンスアンプと、
    上記センスアンプに駆動用の電源をそれぞれ供給する複数のセンスアンプ駆動回路と、
    異なるセンスアンプ駆動回路の電源供給端子を互いに並列に接続するスイッチ回路と、
    上記メモリセルに書き込みを行う場合、書き込み対象のメモリセルのビット線に書き込み信号を入力する書き込み回路と、
    上記センスアンプ駆動回路による上記センスアンプの駆動が停止されている状態で上記メモリセルに書き込みを行う場合、上記スイッチ回路による上記電源供給端子の接続をオフさせた状態で、上記書き込み回路より上記書き込み信号を入力させ、当該書き込み信号の入力後、上記複数のセンスアンプ駆動回路に上記センスアンプをそれぞれ駆動させ、上記センスアンプが駆動された状態で更に続けて書き込みを行う場合には、当該センスアンプの駆動が開始されてから所定時間が経過した後に、書き込み対象のメモリセルのセンスアンプを駆動するセンスアンプ駆動回路の電源供給端子と他の少なくとも1つのセンスアンプ駆動回路の電源供給端子とを上記スイッチ回路において並列に接続させ、上記書き込み回路より上記書き込み信号を入力させる制御回路と、
    を有する半導体記憶装置。
  2. 上記スイッチ回路は、隣接して配置されているセンスアンプ駆動回路の電源供給端子同士を並列に接続する、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 上記複数のビット線は、対をなす第1のビット線および第2のビット線をそれぞれ含み、
    上記センスアンプ駆動回路は、
    第1の電圧の供給線と第1の電圧供給端子との間に接続される第1のスイッチと、
    上記第1の電圧より低い第2の電圧の供給線と第2の電圧供給端子との間に接続される第2のスイッチと、
    を含み、
    上記センスアンプは、
    上記第1の電圧供給端子から上記第1のスイッチを介して上記第1の電圧が供給された場合、上記第1のビット線および上記第2のビット線のうち高電位のビット線の電圧を上記第1の電圧側に上昇させる第1のセンスアンプと、
    上記第2の電圧供給端子から上記第2のスイッチを介して上記第2の電圧が供給された場合、上記第1のビット線および上記第2のビット線のうち低電位のビット線の電圧を上記第2の電圧側に低下させる第2のセンスアンプと、
    を含み、
    上記スイッチ回路は、
    隣接して配置されるセンスアンプ駆動回路の上記第1の電圧供給端子同士を接続する第3のスイッチ、および/または、隣接して配置されているセンスアンプ駆動回路の上記第2の電圧供給端子同士を接続する第4のスイッチを含む、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 複数のビット線と、
    上記複数のビット線を介してアクセスされる複数のメモリセルと、
    上記メモリセルが上記ビット線を介してアクセスされるとき、当該メモリセルに保持される信号に応じた上記ビット線の信号をそれぞれ増幅する複数のセンスアンプと、
    上記センスアンプに駆動用の電源をそれぞれ供給する複数のセンスアンプ駆動回路と、
    異なるセンスアンプ駆動回路の電源供給端子を互いに並列に接続するスイッチ回路と、
    上記メモリセルに書き込みを行う場合、書き込み対象のメモリセルのビット線に書き込み信号を入力する書き込み回路と、
    を有する半導体記憶装置にデータを書き込む方法であって、
    上記センスアンプ駆動回路による上記センスアンプの駆動を停止させ、かつ、上記スイッチ回路による上記電源供給端子の接続をオフさせた状態において、上記書き込み回路より上記書き込み信号を入力させる第1の工程と、
    上記第1の工程における書き込み信号の入力後、上記複数のセンスアンプ駆動回路に上記複数のセンスアンプをそれぞれ駆動させる第2の工程と、
    上記第2の工程における上記センスアンプの駆動の開始から所定時間が経過した後、書き込み対象のメモリセルのセンスアンプを駆動するセンスアンプ駆動回路の電源供給端子と他の少なくとも1つのセンスアンプ駆動回路の電源供給端子とを上記スイッチ回路において並列に接続させる第3の工程と、
    上記第3の工程によって上記電源供給端子が並列接続された状態で、上記書き込み回路より上記書き込み信号を入力させる第4の工程と、
    を有する半導体記憶装置のデータ書き込み方法。
JP2004320435A 2004-11-04 2004-11-04 半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法 Pending JP2006134397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320435A JP2006134397A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320435A JP2006134397A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134397A true JP2006134397A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36727803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320435A Pending JP2006134397A (ja) 2004-11-04 2004-11-04 半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006134397A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI514416B (zh) 記憶胞以及動態記憶體陣列
EP2973578B1 (en) Write-assisted memory with enhanced speed
JP3834996B2 (ja) 選択的プリチャージ回路及びランダムアクセスメモリ
JP5181423B2 (ja) 半導体メモリデバイスとその動作方法
CN101339804B (zh) 集成电路、静态随机存取存储电路与存储器电路控制方法
US7907439B2 (en) Semiconductor memory device
US7336546B2 (en) Global bit select circuit with dual read and write bit line pairs
KR20030010489A (ko) 셀프 타이밍 회로를 구비하는 정적 기억 장치
JP5798120B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6308218B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5095712B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置のセンシングアンプ
JPH0713863B2 (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
JP2004531019A (ja) 集積回路メモリ
JPH09231767A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US6845049B2 (en) Semiconductor memory device including a delaying circuit capable of generating a delayed signal with a substantially constant delay time
JP5034133B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4477456B2 (ja) 半導体メモリ
US7116585B2 (en) Memory systems and methods
JP2007109325A (ja) 半導体メモリデバイス
US7184341B2 (en) Method of data flow control for a high speed memory
JP2006134397A (ja) 半導体記憶装置とそのデータ書き込み方法
US6434069B1 (en) Two-phase charge-sharing data latch for memory circuit
JP2001057073A (ja) 不揮発性強誘電体メモリ装置
CN108885888A (zh) 感测放大器和写驱动器使能方案
JPH04238193A (ja) 半導体記憶装置