JP2006134247A - 無線タグの保持構造 - Google Patents

無線タグの保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134247A
JP2006134247A JP2004325380A JP2004325380A JP2006134247A JP 2006134247 A JP2006134247 A JP 2006134247A JP 2004325380 A JP2004325380 A JP 2004325380A JP 2004325380 A JP2004325380 A JP 2004325380A JP 2006134247 A JP2006134247 A JP 2006134247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless tag
hole
antenna
holding member
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004325380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077442B2 (ja
Inventor
Sadatoshi Oishi
禎利 大石
Masakazu Kato
雅一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2004325380A priority Critical patent/JP4077442B2/ja
Priority to EP05022801A priority patent/EP1655692A1/en
Priority to US11/268,550 priority patent/US20060109132A1/en
Priority to CN200510124602.9A priority patent/CN1773532A/zh
Publication of JP2006134247A publication Critical patent/JP2006134247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077442B2 publication Critical patent/JP4077442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • G06K19/041Constructional details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】市販の無線タグを物品に取り付ける場合に無線タグを保持し、かつ、無線タグを取り付けた物品を多数、横向きに重なるように近接して並べても、各無線タグの読み取り性能を十分に維持する。
【解決手段】平面が長方形状の保持部材1の一方の長辺側に、ICチップ21とアンテナ22を基板23の中央部に配置して一体化した無線タグ2を嵌め込む大きさの貫通孔3を開ける。貫通孔3の内周略中央に無線タグの基板におけるアンテナを配置していない周縁部を支持する支持部4を形成している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、マイクロ波帯やVHF/UHF帯の電波を使用して無線通信する無線タグの保持構造に係り、特に、物品に取り付けて使用する無線タグの保持構造に関する。
従来、RFID、非接触ICカード、ICデータキャリアなどと呼ばれている無線タグを保持し保護するものとして、例えば、ICデータキャリアを無機質の耐熱性材料で保護することで、高温に加熱される物品に取り付けられても熱による悪影響を受けるのを防止できるという保護構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−240881公報
しかし、このような保護構造を使用して無線通信帯として2.4GHz帯や900MHz帯を使用する無線タグを保持した場合、耐熱性材料の比誘電率により無線タグのアンテナの共振周波数がシフトするため読み取り性能の劣化を招くという問題があった。また、市販されている無線タグを封筒などの物品の所定位置に取り付け、その物品を多数、横向きに重なるように近接して並べ、この状態で無線タグの読み取りを行った場合、無線タグ同士も近接するため各無線タグのアンテナ同士が干渉し、読み取り性能の劣化を招くという問題があった。
本発明は、市販の無線タグを物品に取り付ける場合に無線タグを保持し、かつ、無線タグを取り付けた物品を多数、横向きに重なるように近接して並べても、各無線タグの読み取り性能を十分に維持できる無線タグの保持構造を提供する。
本発明は、ICチップとアンテナを基板の中央部に配置して一体化した無線タグを嵌め込む大きさに形成した貫通孔を開けた保持部材からなり、貫通孔は、内周中間部に無線タグの基板のアンテナを配置していない周縁部を接着支持する支持部を形成した無線タグの保持構造にある。
本発明によれば、市販の無線タグを物品に取り付ける場合に無線タグを保持し、かつ、無線タグを取り付けた物品を多数、横向きに重なるように近接して並べても、各無線タグの読み取り性能を十分に維持できる無線タグの保持構造を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1において、1は平面が長方形状の保持部材で保持構造の本体を構成している。前記保持部材1の一方の長辺側に無線タグ2を嵌め込むための貫通孔3を開けている。なお、前記保持部材1としては、ABSなどの樹脂材料が好適である。
前記無線タグ2は一般に市販されているもので、ICチップ21とアンテナ22を基板23の中央部に配置して一体化した、全体として細長な長方形状になっている。前記貫通孔3は、前記無線タグ2の形状に合わせた細長な長方形状で、その内周を形成する長辺が前記保持部材1の一方の長辺と略平行になるように配置している。
前記貫通孔3は、図2に示すように、内周中間部、例えば内周略中央に、内周に沿って一周する段差部を形成し、この段差部により前記無線タグ2の基板23におけるアンテナ22を配置していない周縁部23aを支持する支持部4を形成している。例えば、保持部材1の厚さが略1mmであったとすると、前記支持部4は保持部材1の表面から略0.5mmの位置に形成される。
なお、ここでは貫通孔3の内周に沿って一周する段差部により支持部4を形成したが支持部4の構成はこれに限定するものではなく、貫通孔3の内周に沿って段差部を不連続に形成し、その不連続段差部により支持部を形成してもよく、また、段差ではなく、突出形状のものを貫通孔3の内周に沿って一周、あるいは不連続に形成して支持部を形成してもよい。
前記保持部材1の他方の長辺側に、前記無線タグ2のアンテナ22と組み合わせて使用される反射器5を嵌め込む溝6を、前記貫通孔3の内周を形成する長辺と略平行になるようにして形成している。なお、前記反射器5は、例えば金属製のテープなどでよく、この場合の厚さは数百μm程度になる。そして、前記溝6の深さは少なくとも反射器5の表面が保持部材1の表面よりも突出しない深さであればよい。
また、前記反射器5は必ず必要なものではなく、反射器を使用しない場合もあり、この場合には前記溝6は不要となる。
このような無線タグの保持構造では、保持部材1の貫通孔4に無線タグ2を上から嵌め込み、接着剤等を使用して支持部4に無線タグ2の基板23におけるアンテナ22を配置していない周縁部23aを接着し支持する。また、溝6にも反射器5を嵌め込み、例えば接着剤で接着固定する。
このようにして無線タグ2及び反射器5を取り付けた保持構造11を、図3に示すように、封筒などの物品12の所定位置に貼り付ける。そして、保持構造11を貼り付けた物品12を多数、収納容器(図示せず)に横向きに重なるように並べて収納する。
このようにして並べられた物品12の無線タグ2とデータの書き込みや読み取りを行うために無線通信を行うには、例えば、質問器13に同軸ケーブル14を介して接続された平面アンテナ15を図に示すように物品12の並びの方向と直交する下方に配置する。
各物品12に貼り付けられた保持構造11に保持された無線タグ2は、保持構造11によって前後に必ず空間ができる。すなわち、無線タグ2のアンテナ22は保持部材1に接することなく貫通孔3によって形成された空間内に配置される。これにより、保持部材1の比誘電率により無線タグ2のアンテナ22の共振周波数がシフトすることはほとんどない。
また、物品12が隣の物品12と接触するように重なりあっても、各無線タグ2のアンテナ22間には一定の空間ができる。これにより、各無線タグ2のアンテナ22の共振周波数は周囲の影響を受けにくくなり、各無線タグ2の読み取り性能を十分に維持できる。従って、平面アンテナ15は全ての物品12の無線タグ2と良好に無線通信ができ、データの読み取りや書き込みが確実にできるようになる。
(第2の実施の形態)
なお、前述した実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図4に示すように、平面が長方形状の保持部材31の一方の長辺側に無線タグ2におけるICチップ21とアンテナ22を孔空間内に配置できる大きさで細長な長方形状の貫通孔32を開けている。そして前記保持部材31における貫通孔周縁部に前記無線タグ2の基板23のアンテナ22を配置していない周縁部23aを嵌め込む溝33を形成している。
また、前記保持部材31の他方の長辺側に反射器5をはめ込む溝34を、前記貫通孔32の内周を形成する長辺と略平行になるようにして形成している。なお、前記保持部材31としては、ABSなどの樹脂材料が好適である。
41は、前記保持部材31と同一形状、同一サイズの積層部材である。前記積層部材41は、前記保持部材31と同一位置に前記貫通孔32と同一形状、同一サイズの貫通孔42を開けている。なお、前記積層部材41としては保持部材31と同一の材料、例えばABSなどの樹脂材料が好適である。
前記積層部材41は前記保持部材31に対して、互いの貫通孔32,42を合わせた状態で積層し、例えば接着剤で接着固定するようになっている。
このような構成の無線タグの保持構造においては、保持部材31に積層部材41を積層する前に、保持部材31の溝33に無線タグ2の基板23の周縁部を嵌め込み、例えば、接着剤で接着固定する。このとき、無線タグ2のICチップ21及びアンテナ22は貫通孔32の孔空間内に位置する。また、反射器5を溝34に嵌め込み接着剤で接着固定する。
このようにして無線タグ2と反射器5を取り付けた後、積層部材41を保持部材31に積層するように接着剤等で貼り合わせる。こうして、図5に示すように、無線タグ2のアンテナ22の上には貫通孔42による空間ができ、また、アンテナ22の下には貫通孔32による空間ができる。また、アンテナ22は保持部材31や積層部材41と接することはない。従って、保持部材31や積層部材41の比誘電率により無線タグ2のアンテナ22の共振周波数がシフトすることはほとんどない。
このような構成の保持機構に無線タグ2を保持して物品に貼り付けた場合も、前述した実施の形態と同様に各無線タグ2のアンテナ22の共振周波数は周囲の影響を受けにくくなり、各無線タグ2の読み取り性能を十分に維持できる。従って、この保持機構を貼り付けた物品を多数、横向きに重なるように並べても全ての物品の無線タグ2とのデータの読み取りや書き込みが確実にできるようになる。
なお、この実施の形態では無線タグ2を嵌め込む溝を保持部材側に設けたものについて述べたがこれに限定するものではなく、積層部材側に設けても良い。また、溝を保持部材側、積層部材側の両方に設けても良い。
本発明の第1の実施の形態に係る保持機構を示す分解斜視図。 図1のA−A断面図。 同実施の形態の保持機構を物品に取り付けて無線タグの読み取りを行う状態を概略的に示す斜視図。 本発明の第2の実施の形態に係る保持機構を示す分解斜視図。 図4の発明のB−B断面図。
符号の説明
1…保持部材、2…無線タグ、3…貫通孔、4…支持部。

Claims (3)

  1. ICチップとアンテナを基板の中央部に配置して一体化した無線タグを嵌め込む大きさに形成した貫通孔を開けた保持部材からなり、前記貫通孔は、内周中間部に前記無線タグの基板の前記アンテナを配置していない周縁部を接着支持する支持部を形成したことを特徴とする無線タグの保持構造。
  2. ICチップとアンテナを基板の中央部に配置して一体化した無線タグの前記ICチップとアンテナを孔空間内に配置できる大きさに形成した貫通孔を開けた保持部材と、この保持部材と同一形状で、同一位置に前記貫通孔と同一形状の貫通孔を開け、前記保持部材に互いの貫通孔を合わせて積層される積層部材からなり、前記保持部材と積層部材の貫通孔は、前記保持部材及び積層部材における貫通孔周縁部で前記無線タグの基板の前記アンテナを配置していない周縁部を支持することを特徴とする無線タグの保持構造。
  3. 保持部材は、一部に無線タグのアンテナと組み合わせて使用される反射器を嵌め込む溝を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の無線タグの保持構造。
JP2004325380A 2004-11-09 2004-11-09 無線タグの保持構造 Expired - Fee Related JP4077442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325380A JP4077442B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 無線タグの保持構造
EP05022801A EP1655692A1 (en) 2004-11-09 2005-10-19 RF tag holding structure
US11/268,550 US20060109132A1 (en) 2004-11-09 2005-11-08 RF tag holding structure
CN200510124602.9A CN1773532A (zh) 2004-11-09 2005-11-09 Rf标签保持结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325380A JP4077442B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 無線タグの保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134247A true JP2006134247A (ja) 2006-05-25
JP4077442B2 JP4077442B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=35482360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325380A Expired - Fee Related JP4077442B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 無線タグの保持構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060109132A1 (ja)
EP (1) EP1655692A1 (ja)
JP (1) JP4077442B2 (ja)
CN (1) CN1773532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782213B2 (en) 2007-03-26 2010-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for producing RFID labels and RFID label

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135075A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toshiba Tec Corp 無線タグ装置及び無線タグ支持体並びに無線タグ装置の取付け方法
FI20086223A (fi) * 2008-12-22 2010-06-23 Valtion Teknillinen Transponderi, transponderisarja, menetelmä transponderin asettamiseksi ja transponderin käsittävä tuote
CN103050784A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 上海华虹计通智能系统股份有限公司 一侧边缘凹陷的平面反射体
EP2866172B1 (en) * 2012-06-26 2017-05-17 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Rf tag

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960645B2 (ja) * 1996-12-27 2007-08-15 ローム株式会社 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール
JP4108779B2 (ja) * 1996-12-27 2008-06-25 ローム株式会社 回路チップ搭載カードおよび回路チップモジュール
FR2760330B1 (fr) * 1997-03-10 1999-05-07 Bourgogne Grasset Jeton composite
US5986562A (en) * 1998-09-11 1999-11-16 Brady Worldwide, Inc. RFID tag holder for non-RFID tag
ATE263399T1 (de) * 2000-04-18 2004-04-15 Nagraid Sa Elektronisches etikett
WO2002007078A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Hanex Co., Ltd. Structure de logement et d'installation d'etiquette d'identification et procede de communication d'une telle etiquette
JP2004310672A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Seiko Epson Corp データ入力装置および画像出力システム
US7075434B2 (en) * 2003-09-22 2006-07-11 Michael Shafir Encoding and decoding method and system
JP2005135354A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Toshiba Tec Corp 無線タグ読取り装置及びこの装置に使用する無線タグモジュール並びに無線タグ付き物品及びこの物品を収納する収納箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782213B2 (en) 2007-03-26 2010-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for producing RFID labels and RFID label

Also Published As

Publication number Publication date
JP4077442B2 (ja) 2008-04-16
US20060109132A1 (en) 2006-05-25
CN1773532A (zh) 2006-05-17
EP1655692A1 (en) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2395266T3 (es) Etiqueta RFID en la que se puede formar una imagen por láser
JP6265203B2 (ja) 容器
KR101602381B1 (ko) Rf태그
KR101623953B1 (ko) Rf태그
US20070040028A1 (en) RFID tag
US7012530B2 (en) Electronic label
CN103003828B (zh) 非接触ic标签以及标牌
JP2008207875A (ja) 光ディスクケース、光ディスクトレイ、カード部材、および製造方法
US20080106415A1 (en) Information tag
JP4753359B2 (ja) 無線タグ
JP2008035033A (ja) 無線タグ及び無線タグが取り付けられた物品並びに無線タグが取り付けられたカード並びに無線タグ用の通信システム
EP2244210B1 (en) RFID tag
JP4077442B2 (ja) 無線タグの保持構造
JP2005196377A (ja) Rfidタグラベル
US20080024309A1 (en) Rfid tags suitable for affixing to rectangular corners
JP2014194597A (ja) Rfタグ
JP5061712B2 (ja) 非接触icタグの製造方法
JP2018078525A (ja) Rfタグ
JP5195241B2 (ja) 耐熱性icタグストラップ
JP2007079831A (ja) Icタグの取付構造及びicタグ付ラベル
KR101504609B1 (ko) Pcb 식별용 rfid 태그
JP2012248106A (ja) 非接触icラベル
JP2007193698A (ja) 非接触型データキャリア装置
JP2022146618A (ja) Rfタグ
JP2000331136A (ja) 無線情報記憶媒体及び無線情報記憶媒体の取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees