JP2006130633A - 多機能手工具 - Google Patents

多機能手工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006130633A
JP2006130633A JP2004324793A JP2004324793A JP2006130633A JP 2006130633 A JP2006130633 A JP 2006130633A JP 2004324793 A JP2004324793 A JP 2004324793A JP 2004324793 A JP2004324793 A JP 2004324793A JP 2006130633 A JP2006130633 A JP 2006130633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tools
hand tool
main body
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004324793A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Fukushima
秀一 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cko Kk
Original Assignee
Cko Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cko Kk filed Critical Cko Kk
Priority to JP2004324793A priority Critical patent/JP2006130633A/ja
Publication of JP2006130633A publication Critical patent/JP2006130633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は平板状の形状を有し、複数の工具を表出した状態で使用できる多機能手工具において、より多くの機能を有するようにすることを課題とする。
【解決手段】 多機能手工具として、厚みのある板状体である本体と、前記本体の縁部に互いに作業時に干渉しないように2以上設けられる、先端に機能部分を有する棒状体の工具である突出工具と、前記本体の前記突出工具の間に位置する縁部から内側に設けられる、凸状体に外側から嵌合する工具である陥没工具とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は複数の工具を一体に包含した手工具に関する。
従来、一つで複数の機能を有する手工具が種々提案されている。中でも平板状でそれぞれの工具の交換や出し入れを要しないものは持ち運びの利便性が高く、複数の作業を同時に行うような場合に効率がよい。例えば、図3(a)に示すものは、本体に対してドライバーやレンチが円板状の本体の縁部に略放射状に配列され、図3(b)に示すものは、長尺板状の本体の両端に形成されるレンチ部分の周りに六角レンチやマイナスドライバーが配置されている。
このような多機能手工具は、できるだけ多くの機能を有することに価値の一端があるが、上記に示す多機能手工具は無駄な部分が多い。つまり、図3(a)に示す手工具では、本体部分の円形の部分が機能を有さず無駄になっており、図3(b)に示す手工具では、真ん中の棒状部分がトルクをかけるためのみに設けられ、他の機能を設けるという観点からは無断になっている。
そこで、このような問題に鑑みて、本発明は平板状の形状を有し、複数の工具を表出した状態で使用できる多機能手工具において、より多くの機能を有するようにすることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有する。
請求項1に記載の発明は、厚みのある板状体である本体と、前記本体の縁部に互いに作業時に干渉しないように2以上設けられる、先端に機能部分を有する棒状体の工具である突出工具と、前記本体の前記突出工具の間に位置する縁部から内側に設けられる、凸状体に外側から嵌合する工具である陥没工具とを有する多機能手工具である。なお、ここで、「厚みのある」とは少なくとも、設けようとする突出工具が固定できる程度の厚みがあることを意味する。また、突出工具としては、ドライバー、六角レンチ、星型レンチ、キリ、ナイフ、ヤスリ等が例示される。陥没工具は、主としてスパナが例示される。
請求項2に記載の発明は、前記多機能手工具において、前記突出工具が放射状に配列されるものである。
請求項3に記載の発明は、前記多機能手工具において、前記本体を円もしくは正多角形としたものである。
請求項4に記載の発明は、前記多機能手工具において、前記本体の表面若しくは裏面のいずれかにさらに突出工具が設けられるものである。
請求項1に記載の発明は、板状体の本体の縁部に突出工具のみならず、縁部から内側に設けられる陥没工具が形成されるので、板状体の本体の内側部分にも工具としての機能持たせることができ、それだけ全体として多く機能を持たせることが可能となる。
請求項2に記載の発明は、前記突出工具を放射上に配列することで、各突出工具の突出する角度が変わるので、突出工具同士が互いに干渉しあうことを効果的に排除することができる。
請求項3に記載の発明は、前記本体を円もしくは正多角形とすることで、外縁周の長さに対する内部の面積を大きくすることができるので、陥没工具を設けることができる部分を効率よく得ることができる。
請求項4に記載の発明は、前記本体の表面若しくは裏面のいずれかに突出工具を設けることで、さらに、機能を増やすことができるとともに、一面のみに設けることで陥没工具による作業の支障になる状況を減らすことができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に本発明の実施形態に係る多機能手工具Xの平面図を示し、図2に本発明の実施形態に係る多機能手工具Xの側面図を示す。多機能手工具Xは工具鋼を鋳造成型したものであり、厚さ約7mm、直径約50mmの円板状の本体10に突出工具21〜27、陥没工具31〜34が形成されている。突出工具は先端に機能部分を有する棒状体の工具であり、突出工具21〜24、27はそれぞれ大きさの異なる六角レンチを形成し、突出工具25はマイナスドライバー、突出工具26はプラスドライバーを形成している。突出工具21〜26は本体10の縁部に中心から放射状に設けられ、突出工具27は本体10の表面の中心に設けられている。陥没工具31〜34はボルトヘッドやナットのような凸状体に外側から嵌合する工具であり、本体10のそれぞれの突出工具の間に位置する縁部から内側に設けられている。ここでは、陥没工具31〜34はそれぞれ大きさの異なるスパナを形成している。さらに、本体10には表面から裏面を貫通する端面に面取り加工を施された穴11が形成されている。この穴11に紐などを通することで収納したり携帯したりする際の便宜が図られる。また、これにより、アクセサリーとして使用することもできる。
以上のような構成を有する多機能手工具Xは、ネジやボルトなどの締結部品を締めたり緩めたりする手工具が多数集積しているので、装置などの組立てや分解に際して複数の工具を交換する必要がなく、効率よく作業を行うことができる。具体的には、六角穴付きボルト、六角穴付きボタンヘッドボルト、六角穴付きセットボルトなどに対しては、突出工具21〜24及び27を用い、六角ボルトや六角ナットに対しては、陥没工具31〜35を用い、プラスネジに対しては突出工具26を用い、マイナスネジに対しては突出工具25を用いて、姿勢を変えることなく作業を行うことができる。なお、突出工具27は表面のみに形成され、裏面は平らなので、スパナである陥没工具31〜34で平板上に固定されるボルトヘッドやナットを締め付け若しくは緩める際には、平らな裏面を平板上に沿わせるようにして作業を行うことができる。また、ここに挙げた突出工具および陥没工具は例示であり、目的に応じて種々の工具を設けることが可能である。
実施形態に係る多機能手工具を示す平面図である。 実施形態に係る多機能手工具を示す側面図である。 (a)(b)ともに従来の多機能手工具の例を示す平面図である。
符号の説明
X 多機能手工具
10 本体
21〜27 突出工具
31〜35 陥没工具

Claims (4)

  1. 厚みのある板状体である本体と、
    前記本体の縁部に互いに作業時に干渉しないように2以上設けられる、先端に機能部分を有する棒状体の工具である突出工具と、
    前記本体の前記突出工具の間に位置する縁部から内側に設けられる、凸状体に外側から嵌合する工具である陥没工具と
    を有する多機能手工具。
  2. 前記突出工具は放射状に配列される請求項1に記載の多機能手工具。
  3. 前記本体は、円もしくは正多角形である請求項1又は2に記載の多機能手工具
  4. 前記本体の表面若しくは裏面のいずれかに、さらに突出工具が設けられる請求項1から3のいずれか1項に記載の多機能手工具。
JP2004324793A 2004-11-09 2004-11-09 多機能手工具 Pending JP2006130633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324793A JP2006130633A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 多機能手工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324793A JP2006130633A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 多機能手工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006130633A true JP2006130633A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36724615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324793A Pending JP2006130633A (ja) 2004-11-09 2004-11-09 多機能手工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006130633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3147157U (ja) ドライバービット
US20030066396A1 (en) Tool kit having a wrench for fastening tool-mounting bolts
US7270032B1 (en) Fitting hole of a hand tool
TWI742234B (zh) 球形防滑之工具頭
CA2808956C (en) Socket
US20100018360A1 (en) Assembly element for a hand tool
JP2006130633A (ja) 多機能手工具
KR101445329B1 (ko) 조정 렌치
KR200412128Y1 (ko) 볼트 체결 공구
KR101769251B1 (ko) 육각렌치 조립체
JP2004034206A (ja) ソケットレンチハンドルとそのアタッチメント
KR20070071300A (ko) 이중 육각 나사
JP3133375U (ja) 超短ボックスビット
KR200261440Y1 (ko) 복스회전기구가 구비된 스패너
JP2007136651A (ja) ソケットレンチ。
US20030041700A1 (en) Close end wrench
JP3140106U (ja) 数珠式六角棒スパナ
JP3122984U (ja) ラチェットドライバー
JP5181337B2 (ja) オフセット型ドライバー
US6948407B1 (en) Box end wrench
JP2003117844A (ja) マルチソケット
KR20170009381A (ko) 자석을 이용한 너트 드라이버
JP3071841U (ja) 深さ調整機能付きボックスレンチ
JP3142377U (ja) フックネジ、ヒートン等及び六角ボルト、コーチネジ等兼用の回転工具用治具
KR200334028Y1 (ko) 수동식 드라이버