JP2006129240A - 映像信号処理装置及びディスプレイ装置。 - Google Patents

映像信号処理装置及びディスプレイ装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006129240A
JP2006129240A JP2004316690A JP2004316690A JP2006129240A JP 2006129240 A JP2006129240 A JP 2006129240A JP 2004316690 A JP2004316690 A JP 2004316690A JP 2004316690 A JP2004316690 A JP 2004316690A JP 2006129240 A JP2006129240 A JP 2006129240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
display
video
clock frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004316690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Horikoshi
健一 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004316690A priority Critical patent/JP2006129240A/ja
Publication of JP2006129240A publication Critical patent/JP2006129240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 複数種の映像信号が入力され、いずれかを選択してデジタル信号に変換する際
、選択された信号のサンプリングレートに応じたクロック信号を利用して変換処理するた
め、デジタル信号処理を選択された信号に合わせて別々の設計パラメータで行う必要があ
る。
【解決手段】 例えば、水平有効画素数720、ピクセルクロック周波数27MHzの第
1の映像信号、及び水平有効画素数640、ピクセルクロック周波数25MHzの第2の
映像信号が入力され、いずれか1つの映像信号を選択出力するAVスイッチ13と、選択
された映像信号を同一のクロック周波数27MHzのクロック信号でサンプリングしデジ
タル信号に変換するA/Dコンバータ153と、第1又は第2の映像信号が選択されたい
すれの場合にあっても、統一された水平有効画素数720の信号として出力する信号変換
回路155を含むデジタル信号処理回路15を有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の固定の画素数を有するディス
プレイに画像を表示するための映像信号処理装置及びディスプレイ装置に関するものであ
る。
従来のディスプレイ装置、例えばテレビジョン受像機にあっては、NTSC方式のよう
に走査線数の決まった映像信号を入力してディスプレイに表示するようにしており、入力
映像信号に対応した水平及び垂直方向の解像度を有している。一方、最近では解像度の異
なる複数の入力映像信号を処理して表示するディスプレイ装置も多く見られる。例えば5
25pのコンポーネント信号や、VGA等のパーソナルコンピュータ(以下パソコンと称
す)用の信号を入力可能なディスプレイ装置がある。
525p信号のフォーマットは、有効走査線数が480本、水平有効画素数が720の
順次走査の映像信号であり、ピクセルクロックは27MHzである。又、VGA信号は、
有効走査線数が480本、水平有効画素数が640画素で、ピクセルクロックは25MH
zである。
一方、ディスプレイとしては、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等のように固
定の画素数を有するものが利用されており、各種の映像信号が入力された場合にも表示で
きるように、解像度の高い方式(上記した525pとVGAの例では、解像度の高い52
5p)に対応したディスプレイを使用している。このようなディスプレイにあっては、入
力映像信号の解像度が低い場合、入力映像信号をデジタル信号に変換して垂直及び水平方
向に伸長処理を行って解像度を高めて表示できるようにしている。
解像度の変換処理、例えばVGA信号をNTSC信号に変換する技術としては、例えば
特開2000−350156号公報に記載されている。この公報の例では、異なる映像方
式における信号変換を、位相制御を適切に行うことで的確に遂行する位相調整回路を有す
る回路が記載されている。
また、入力映像信号をデジタル信号に変換したり、変換されたデジタル信号を処理する
場合、扱う各種信号のサンプリングレートに応じたクロック信号を発生し、それを利用し
て信号処理を行う必要がある。その一方でディスプレイは、固定周波数のクロック信号で
表示動作しているため、入力映像信号によっては、信号処理用のクロック信号と表示用の
クロック信号の周波数が異なる場合がある。
このため、選択した入力映像信号に応じて、デジタル処理回路やバックエンドプロセッ
サ(ディスプレイの前段回路)の制御を、それぞれ選択された信号に合わせて別々の設計
パラメータを持たせて別々の設定を行う必要があり、回路構成を複雑にする要因となって
いる。
特開2000−350167号公報(第3〜5頁、図1)
従来の映像信号処理装置では、入力映像信号をデジタル信号に変換したり、変換された
デジタル信号を処理する場合、扱う各種信号のサンプリングレートに応じたクロック信号
を発生し、それを利用して信号処理を行う必要があり、信号処理用のクロック信号と表示
用のクロック信号の周波数が異なる場合もあり、選択した入力映像信号に応じて、デジタ
ル信号処理回路やバックエンドプロセッサの制御を、それぞれ選択された信号に合わせて
別々の設計パラメータで行う必要があり、回路構成を複雑にする要因となっている。
本発明は、デジタル信号処理回路やバックエンドプロセッサの制御を、同一の設計パラ
メータで行うことができるようにした映像信号処理装置及びディスプレイ装置を提供する
ことを目的とする。
この発明に係る映像信号処理装置は、水平画素数m1、垂直走査線数n1からなるm1
・n1個の表示画素数を有するディスプレイに画像を表示するための映像信号処理装置で
あって、水平有効画素数m2(m2≒m1)、ピクセルクロック周波数q1の第1の映像
信号、及び水平有効画素数m3(m3<m2)、ピクセルクロック周波数q2(q2<q
1)の第2の映像信号が入力され、いずれか1つの映像信号を選択出力する入力選択回路
と;前記選択された映像信号をクロック周波数q1のクロック信号でサンプリングしデジ
タル信号に変換するA/Dコンバータと、前記第1又は第2の映像信号が選択されたいす
れの場合にあっても、統一された水平有効画素数m2を有する信号として出力する信号変
換回路とを含むデジタル信号処理回路と;を具備したことを特徴とする。

また、本発明のディスプレイ装置は、水平画素数m1、垂直走査線数n1からなるm1
・n1個の表示画素数を有するディスプレイと;水平有効画素数m2(m2≒m1)、ピ
クセルクロック周波数q1の第1の映像信号、及び水平有効画素数m3(m3<m2)、
ピクセルクロック周波数q2(q2<q1)の第2の映像信号が入力され、いずれか1つ
の映像信号を選択出力する入力選択回路と;前記選択された映像信号をクロック周波数q
1のクロック信号でサンプリングしデジタル信号に変換するA/Dコンバータと、前記第
1又は第2の映像信号が選択されたいすれの場合にあっても、統一された水平有効画素数
m2を有する信号として出力する信号変換回路とを含むデジタル信号処理回路と;前記デ
ジタル信号処理回路の後段に配置されたスケーラを含み、画像サイズを前記ディスプレイ
の表示画素数に対応して変換した映像信号を前記ディスプレイに供給するためのバックエ
ンドプロセッサとを具備したことを特徴とする。
上記した発明によれば、A/Dコンバータや、デジタル処理回路の処理を同一のクロッ
ク周波数を有するクロック信号発生回路によって処理するため、A/Dコンバータ以降の
制御を同一の設計パラメータで同一の設定とすることができるため、回路設計がしやすく
、回路構成を簡略化することができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の映像信号処理装置を、テレビジョン受信機に適用した例を示すブロック
図である。図2において、11,12…は映像信号入力端子であり、例えば機器101か
らの525pのコンポーネント信号や、機器102からのVGA等のパソコン用の信号が
入力される端子である。
525pのコンポーネント信号は、有効走査線数が480本(n1)、水平有効画素数
720(m2)の順次走査の色差フォーマットのアナログ映像信号であり、ピクセルクロ
ックは27MHz(q1)である。又、VGA信号は、有効走査線数が480本(n1)
、水平有効画素数が640(m3)の色差フォーマットのアナログ映像信号であり、ピク
セルクロックは25MHz(q2)である。
これら複数の入力端子11,12…に入力された映像信号はAVスイッチ13により、
いずれか1の映像信号が選択される。AVスイッチ13によって選択出力された映像信号
は信号処理回路14によって映像信号の判別処理や映像信号帯域制限(フィルタリング)
等の処理が行われ、次段のデジタル信号処理回路15に供給される。またAVスイッチ1
3からの音声信号は、音声増幅回路27を介してスピーカに供給される。
前記デジタル信号処理回路15は、A/D変換回路(アナログ・デジタル変換回路)、
クロック信号発生回路、信号変換回路等を含み、マイクロコンピュータ20(以下マイコ
ン20と称す)によって制御され、デジタル信号処理回路15からRGBのデジタル映像
信号を出力する。
デジタル信号処理回路15の出力は、グラフィック重畳回路16、バックエンドプロセ
ッサ17を介してディスプレイ18に供給される。グラフィック重畳回路16は、デジタ
ル信号処理回路15から出力されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display
)信号生成回路19で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、こ
のグラフィック重畳回路16は、デジタル信号処理回路15からの出力映像信号と、OS
D信号生成回路19からのOSD信号とを選択的に出力したり、また、両信号をそれぞれ
画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック重畳回路16から出力されたデジタルの映像信号は、バックエン
ドプロセッサ17に供給され、バックエンドプロセッサ17では、入力されたデジタル映
像信号を、前記ディスプレイ18で表示可能なフォーマットの映像信号に変換して出力す
る。
尚、ディスプレイ18は、例えば液晶パネルやプラズマディスプレイパネルにて成り、
固定の画素数(例えば525pに対応した画素数)を有しており、個別に設けたクロック
信号発生回路(図示せず)からのクロック信号(例えば27MHz)によって表示動作が
行われる。又、ディスプレイ18は、水平画素数m1、垂直走査線数n1からなるm1・n1
個の画素数で構成され、m1は水平解像度を、n1は垂直解像度を示す。
ここで、このテレビジョン受信機は、受信動作を含む各種の動作をマイコン20によっ
て統括的に制御されている。このマイコン20は、CPU(Central Processing Unit)
等を内蔵するマイクロプロセッサであり、ユーザ操作部21からの操作情報を受け、また
は、リモートコントローラ22から送出された操作情報を受光部23を介して受信し、そ
の操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、マイコン20は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納し
たROM(Read Only Memory)24と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random
Access Memory)25と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ2
6を有している。
上記リモートコントローラ22は、電源キー、選局キー、チャンネルアップ・ダウンキ
ー、音量調整キー等を有し、さらに入力選択キー221を有している。入力選択キー22
1は、AVスイッチ13に入力された信号のいずれかを選択するためのものである。
図2は、デジタル信号処理回路15の構成を示すものであり、AVスイッチ13で選択
され、信号処理回路14で増幅されたアナログ映像信号が入力される入力端子151と、
この入力端子151に供給されたアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するA/D
コンバータ153と、A/Dコンバータ153からのデジタル映像信号を処理するデジタ
ル処理回路154と、画素変換等の処理を行う信号変換回路155と、出力端子152と
から成っている。
図2において、A/Dコンバータ153及びデジタル処理回路154は、クロック信号
発生回路31、32を有し、クロック周波数は、例えば27MHzである。
次に図2のデジタル信号処理回路15の動作について図3を参照して説明する。例えば
AVスイッチ13で機器101からの525pの信号が選択された場合、前記クロック信
号発生回路31、32は、マイクロコンピュータ20の制御のもとに、入力映像信号のサ
ンプリングレートに応じたクロック信号ck1(27MHz)を発生して、A/Dコンバ
ータ153に供給し、A/Dコンバータ153はこのサンプリングクロックをもとに映像
信号を取り込み、デジタル信号に変換する。変換されたデジタル信号は、有効走査線数4
80本、水平有効画素数720である。
このD/Aコンバータ153からのデジタル映像信号はデジタル処理回路154によっ
て処理されるが、クロック信号発生回路32は、クロック信号発生回路32からの27M
Hzのクロック信号によって処理される。また、信号変換回路155は、AVスイッチ1
3で525pの信号が選択された場合、変換処理は行わず、有効走査線数480本、水平
有効画素数720の信号を出力する。
又、AVスイッチ13で機器102からのVGA信号が選択された場合、VGA信号の
ピクセルクロックは25MHであるが、前記クロック信号発生回路31、32は、マイク
ロコンピュータ20の制御のもとに、先と同じクロック信号ck1(27MHz)を発生
して、A/Dコンバータ153に供給し、A/Dコンバータ153はこのサンプリングク
ロックをもとに映像信号を取り込み、デジタル信号に変換する。VGA信号の水平有効画
素数は640であるが、27MHzのクロック信号でA/D変換されることにより、水平
有効画素数が686になり、有効走査線数480本、水平有効画素数686のデジタル映
像信号が得られる。
このA/Dコンバータ153からのデジタル映像信号はデジタル処理回路154によっ
てクロック信号発生回路32からの27MHzのクロック信号によって処理される。また
、信号変換回路155は、AVスイッチ13でVGA信号が選択された場合、水平有効画
素数を686から720に変換して出力する。これにより、VGA信号は525p信号と
近似した信号として出力される。
図3(a)は、525p信号が選択されたときの映像信号の1ラインをアナログ的に示
したものであり、水平有効画素数は720である。一方、図3(b)はVGA信号が選択
されたときの映像信号の1ラインをアナログ的に示したものであり、水平有効画素数は6
86となり、さらに信号変換回路155によって点線で示すように水平有効画素数が72
0に変換される。
デジタル信号処理回路15の出力は、グラフィック重畳回路16を介してバックエンド
プロセッサ17で処理される。バックエンドプロセッサ17には、前段で同一フォーマッ
トの信号に変換された映像信号が入力されることになる。
バックエンドプロセッサ17は、例えばスケーラやメモリを含み、スケーラは、走査線
数や画素数の変換処理を行い、ディスプレイ18に合わせて画像の伸長や圧縮処理を行い
、ディスプレイ18に供給する。尚、水平方向の画素数の増加は内挿補間処理等によって
行うことができる。
このように本発明の実施形態によれば、A/Dコンバータ153、デジタル処理回路1
54の処理を同一のクロック周波数を有するクロック信号発生回路31,32によって処
理するため、A/Dコンバータ153以降の処理を同一の設計パラメータで同一の設定と
することができるため、回路設計がしやすく、回路構成を簡略化することができる。
また、デジタル映像データを処理する回路15とディスプレイ18は、同一周波数のク
ロック信号が使用されるため、表示画面上には何ら悪影響を及ぼすことはなく、安定した
映像を表示することができる。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で変形することができる。例えばAVスイッチ13に入力される信号は、
525p信号やVGA信号に限らず、720p信号やSVGA,XGA信号等であっても
良く、それら入力信号に合わせてクロック信号発生回路31,32のクロック周波数を設
定すれば良い。
本発明の一実施形態による映像信号処理装置をテレビジョン受信機に適用した場合の回路を示すブロック図。 本発明の一実施形態によるデジタル信号処理回路の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態の動作を説明する説明図。
符号の説明
11,12…入力端子
13…AVスイッチ
14…信号処理回路
15…デジタル信号処理回路
16…グラフィック重畳回路
17…バックエンドプロセッサ
18…ディスブレイ
19…OSD信号生成回路
20…マイクロコンピュータ
21…操作部
22…リモートコントローラ
31…クロック信号発生回路
32…クロック信号発生回路
153…A/Dコンバータ
154…デジタル処理回路
155…信号変換回路

Claims (4)

  1. 水平画素数m1、垂直走査線数n1からなるm1・n1個の表示画素数を有するディス
    プレイに画像を表示するための映像信号処理装置であって、
    水平有効画素数m2(m2≒m1)、ピクセルクロック周波数q1の第1の映像信号、
    及び水平有効画素数m3(m3<m2)、ピクセルクロック周波数q2(q2<q1)の
    第2の映像信号が入力され、いずれか1つの映像信号を選択出力する入力選択回路と、
    前記選択された映像信号をクロック周波数q1のクロック信号でサンプリングしデジタ
    ル信号に変換するA/Dコンバータと、前記第1又は第2の映像信号が選択されたいすれ
    の場合にあっても、統一された水平有効画素数m2を有する信号として出力する信号変換
    回路とを含むデジタル信号処理回路と、を具備したことを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 前記第1の映像信号は、525pのコンポーネント信号であり、前記第2の映像信号は
    、VGA信号であり、前記クロック周波数q1は27MHzであることを特徴とする請求
    項1記載の映像信号処理装置。
  3. 前記デジタル信号処理回路の後段に、スケーラを含むバックエンドプロセッサを有し、
    画像サイズを変換した映像信号を前記ディスプレイに供給するようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の装置。
  4. 水平画素数m1、垂直走査線数n1からなるm1・n1個の表示画素数を有するディス
    プレイと、
    水平有効画素数m2(m2≒m1)、ピクセルクロック周波数q1の第1の映像信号、
    及び水平有効画素数m3(m3<m2)、ピクセルクロック周波数q2(q2<q1)の
    第2の映像信号が入力され、いずれか1つの映像信号を選択出力する入力選択回路と、
    前記選択された映像信号をクロック周波数q1のクロック信号でサンプリングしデジタ
    ル信号に変換するA/Dコンバータと、前記第1又は第2の映像信号が選択されたいすれ
    の場合にあっても、統一された水平有効画素数m2を有する信号として出力する信号変換
    回路とを含むデジタル信号処理回路と、
    前記デジタル信号処理回路の後段に配置されたスケーラを含み、画像サイズを前記ディ
    スプレイの表示画素数に対応して変換した映像信号を前記ディスプレイに供給するための
    バックエンドプロセッサとを具備したことを特徴とするディスプレイ装置。

JP2004316690A 2004-10-29 2004-10-29 映像信号処理装置及びディスプレイ装置。 Withdrawn JP2006129240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316690A JP2006129240A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 映像信号処理装置及びディスプレイ装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316690A JP2006129240A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 映像信号処理装置及びディスプレイ装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006129240A true JP2006129240A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36723415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316690A Withdrawn JP2006129240A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 映像信号処理装置及びディスプレイ装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006129240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8120668B2 (en) 2008-03-07 2012-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera for adjusting a parameter for regulating an image quality based on the image data outputted from an image sensor
US8149285B2 (en) 2007-09-12 2012-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Video camera which executes a first process and a second process on image data
CN104811649A (zh) * 2015-04-29 2015-07-29 深圳市载德光电技术开发有限公司 基于fpga的视频数据传输系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149285B2 (en) 2007-09-12 2012-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Video camera which executes a first process and a second process on image data
US8120668B2 (en) 2008-03-07 2012-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera for adjusting a parameter for regulating an image quality based on the image data outputted from an image sensor
CN104811649A (zh) * 2015-04-29 2015-07-29 深圳市载德光电技术开发有限公司 基于fpga的视频数据传输系统
CN104811649B (zh) * 2015-04-29 2018-06-19 深圳市载德光电技术开发有限公司 基于fpga的视频数据传输系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100699265B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US6664970B1 (en) Display apparatus capable of on-screen display
KR100699091B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JPH1042204A (ja) 映像信号処理装置
US6768498B1 (en) Out of range image displaying device and method of monitor
US8446529B2 (en) Image display apparatus
JP2006129240A (ja) 映像信号処理装置及びディスプレイ装置。
JP2007248589A (ja) 映像表示装置及び方法
JP3685668B2 (ja) マルチスクリーン用画面合成装置
US20070285565A1 (en) Video display device
JP2011029728A (ja) 画像表示装置
JP5219646B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
KR20060073040A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US7088376B2 (en) Display apparatus capable of indicating a picture-in-picture function in monitor
EP1662780A2 (en) Display Apparatus and Method
US20080211966A1 (en) Image display device
KR100677751B1 (ko) 다중 이미지 프로세서를 사용하는 디스플레이장치를 위한osd 구현장치 및 그 방법
JP2004355013A (ja) 映像表示装置
JP2004170826A (ja) 映像信号処理装置及びディスプレイ装置
JP2006222624A (ja) Osd重畳回路およびosd重畳手段切り替え方法
JP2004101924A (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法
JP2007156501A (ja) 映像信号処理装置
KR20030067363A (ko) 영상처리 시스템의 영상 복호기
JPH11220654A (ja) 画像表示装置
JPH03217979A (ja) グラフィックアニメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090107