JP2006128608A - Electronic part, method for manufacturing the same, chip resistor using the same, ferrite core and inductor - Google Patents
Electronic part, method for manufacturing the same, chip resistor using the same, ferrite core and inductor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006128608A JP2006128608A JP2005127397A JP2005127397A JP2006128608A JP 2006128608 A JP2006128608 A JP 2006128608A JP 2005127397 A JP2005127397 A JP 2005127397A JP 2005127397 A JP2005127397 A JP 2005127397A JP 2006128608 A JP2006128608 A JP 2006128608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- metal film
- solder
- ceramic
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
Description
本発明は、セラミックスに金属膜を備えた電子部品に関する。特に、フェライト焼結体に金属膜からなる電極を備えた電子部品とその製造方法に関する。 The present invention relates to an electronic component provided with a metal film on ceramics. In particular, the present invention relates to an electronic component having an electrode made of a metal film on a ferrite sintered body and a method for manufacturing the same.
従来から電子部品の電極構成は、以下の方法で行われていた。すなわち、セラミックス材料を成形、焼成後、その端面に金属ペーストを印刷あるいは浸漬塗布し、焼成炉にて数百℃から千数百℃の温度にて焼き付けて金属膜を形成する。そして、電解めっき法にて前記金属膜上を更にニッケルやスズあるいはスズ−鉛、スズ−銀、スズ−ビスマスなどのスズ合金でメッキすることにより電子部品の電極を構成する。このようにして形成された電子部品の電極は、基板表面へ半田実装する為に、特に半田との濡れ性や半田成分との反応性、半田実装後の金属膜被着強度、熱サイクル後の金属膜被着強度が求められることとなる。 Conventionally, an electrode configuration of an electronic component has been performed by the following method. That is, after forming and firing a ceramic material, a metal paste is printed or dip coated on the end face, and baked in a firing furnace at a temperature of several hundred to several hundreds of degrees Celsius to form a metal film. And the electrode of an electronic component is comprised by plating on the said metal film with tin alloys, such as nickel, tin, tin-lead, tin-silver, tin-bismuth, by the electroplating method. The electrodes of the electronic components formed in this manner are particularly suitable for solder mounting on the substrate surface, in particular wettability with solder, reactivity with solder components, metal film adhesion strength after solder mounting, and after thermal cycling. Metal film deposition strength is required.
従来の電極構成断面図を図2に示す。前述したように、セラミックス焼結体1表面に、金属膜2を形成し、その表面から半田成分と前記金属膜2成分とが反応しないように、例えばニッケルメッキ層7を形成する。そして、前記ニッケルメッキ層7表面は半田との濡れ性が悪いため、さらにこれを高めるためにニッケルメッキ層7表面上にスズメッキ層8を施す。このような構成とすることにより、電子機器の基板表面に半田3を用いて実装する際に、形成された半田層3の成分と金属膜2の成分が反応して電極剥がれを起こすことなく、また半田層3とスズメッキ層8表面の濡れ性が良好であるために良好に半田付けを実施することが可能となる。
A conventional electrode configuration cross-sectional view is shown in FIG. As described above, the
しかしながら、近年前記メッキ時にメッキ液がセラミック素地内へ浸入し、その残留成分によってセラミック電子部品の特性が劣化する恐れがあることが判り、この対応策の要求が高まっていた。 However, in recent years, it has been found that the plating solution may infiltrate into the ceramic substrate during the plating, and the characteristics of the ceramic electronic component may be deteriorated by the residual components, and the demand for this countermeasure has been increased.
この要求に対し、特許文献1には、導電性に優れた金属粒の表面にニッケル層と銀層からなる積層金属体とガラス粉末からなる導電性ペーストを用いて外部電極を形成した例が開示されている。
In response to this requirement,
また、特許文献2には、導電性ペーストの焼き付けにより導電膜を形成する例が示され、パラジウム又はパラジウム及び銀の金属粉末を主成分とする導電ペーストにおいて、金属粉末100重量部に対し、硼素、珪素及びタングステンのうち少なくとも1種の物質を1乃至20重量部添加すれば良好に電極を形成できることが開示されている。
さらに、特許文献3には、電子部品の電極に用いる導電ペーストにおいて、無機固形分として、銀粉末50〜80重量%、金属酸化物粉末10〜40重量%、ガラス粉末5〜20重量%を含有させた導電性ペーストの例が開示されている。
Furthermore,
これにより、メッキ液のセラミック素地内への侵入による電子部品の特性劣化が改善され良好な電子部品が得られるようになっていた。
しかしながら、前記特許文献1〜3によりメッキ液の侵入の問題は解決されるものの、別の問題が発生していた。
However, although the problem of intrusion of the plating solution is solved by
それはAgを主成分とする金属ペーストからなる内部電極6形成後に、まずNiメッキを施しその表面に半田との濡れ性を改善するために更にスズメッキを施し外部電極6を形成するが、このスズメッキの耐熱性が低いことが原因で起こる問題である。
After forming the
例えばセラミックスに銅線を巻線してコイルとした電子部品を作製する際の銅線の電極への熱圧着工程において、400℃前後の温度で0.5〜1秒程度加熱ブロックを前記スズメッキ表面からなる電極に押圧し、銅線の熱圧着を実施するが、このときスズメッキが溶融し加熱ブロックに付着する等して剥がれる。そのためNiメッキ表面が露出し、この後の半田実装工程で、著しく半田との濡れ性が低下し、各種電子機器に実装できないという問題が発生するのである。 For example, in the step of thermocompression bonding to the electrode of the copper wire when producing a coil by winding a copper wire around ceramics, the heating block is placed on the tin plating surface at a temperature of about 400 ° C. for about 0.5 to 1 second. The copper wire is pressed and subjected to thermocompression bonding of the copper wire. At this time, the tin plating melts and adheres to the heating block and peels off. Therefore, the surface of the Ni plating is exposed, and in the subsequent solder mounting process, the wettability with the solder is remarkably lowered, which causes a problem that it cannot be mounted on various electronic devices.
この問題に対しては、メッキレス、つまり前記内部電極であるAgを主成分とする金属膜2を外部電極として各種電子部品の電極を構成する技術が要求されていた。メッキレスとすれば半田との濡れ性は金属膜表面がメッキ表面よりも比較的粗面である等の理由により良好となる。
In order to solve this problem, there has been a demand for a technique for forming electrodes of various electronic components using the
しかしながら、前記メッキレスの電極構成における共通の問題点として、金属膜成分であるAgが、半田層3形成にともない半田層3側へ拡散し、金属膜2の電極への被着強度が低下し、前記金属膜2および半田層3が電極から剥離する電極剥がれが生じることがあった。このような電極剥がれの原因としてはいわゆる半田耐熱性、Ag喰われ性に劣ることが主要因であった。
However, as a common problem in the plating-less electrode configuration, Ag that is a metal film component diffuses to the
また、前記メッキレスの電極6は厚みが薄く、剥がれが生じやすい。これは、金属膜2中のAg成分が半田層3側に拡散していくと、金属膜−半田層間で飽和層が生成されていくが、電極厚みが薄いと飽和する以前に金属膜2中のAg成分がなくなり、電極の基材であるセラミックスと金属膜2の密着力が著しく低下することで起こる現象であり、これにより電極剥がれが生じるという問題が起こる。
The plating-less
一方、電極厚みが厚すぎる場合には、電極6を構成する金属膜2中に気孔が残存する。この結果、前記残存気孔内に半田層3の半田成分が拡散し、この拡散が残存気孔を伝わり深さ方向に進行すると、基材のセラミックスと金属膜の被着強度が著しく低下し、この場合にも電極剥がれの問題を生じる。
On the other hand, when the electrode thickness is too thick, pores remain in the
本発明では、前記のような問題点に対し、前記金属膜のセラミックスに対する被着強度が高く、さらには該金属膜表面における半田との濡れ性、また前記金属成分および半田成分の拡散による電極剥がれが無く、しかも製造コストの安価な電極を有する電子部品を提供することを目的とするものである。 In the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, the adhesion strength of the metal film to the ceramic is high, the wettability with the solder on the surface of the metal film, and the electrode peeling due to the diffusion of the metal component and the solder component. It is an object of the present invention to provide an electronic component having an electrode that is inexpensive and inexpensive to manufacture.
本発明の電子部品は、前記課題に鑑み、セラミックスの表面に、厚み10〜200μmのAg、Ag−Pt、Ag−Pdのいずれかを主成分とし、表面の気孔率が5%以下、最大気孔径が5μm以下である金属膜から成る電極を形成したことを特徴とする。 In view of the above problems, the electronic component of the present invention has a ceramic surface on which the main component is any one of Ag, Ag-Pt, and Ag-Pd having a thickness of 10 to 200 μm, and the porosity of the surface is 5% or less. An electrode made of a metal film having a pore diameter of 5 μm or less is formed.
また、前記電極を成す金属膜が、Pt含有量を0.1〜10質量%のAg−Ptを主成分とすることを特徴とする。 The metal film constituting the electrode is mainly composed of Ag-Pt having a Pt content of 0.1 to 10% by mass.
さらに、前記電極を成す金属膜が、Pd含有量を1〜20質量%のAg−Pdを主成分とすることを特徴とする。 Furthermore, the metal film constituting the electrode is characterized by containing Ag—Pd having a Pd content of 1 to 20 mass% as a main component.
また、前記セラミックスが、フェライトからなることを特徴とする。 The ceramic is made of ferrite.
また、前記電極を成す金属膜が、1.5〜10質量%のガラス成分を含有することを特徴とする。 Moreover, the metal film which comprises the said electrode contains 1.5-10 mass% glass component, It is characterized by the above-mentioned.
また、前記電極を成す金属膜の表面粗さRaが1.5μm以下であることを特徴とする。 The metal film forming the electrode has a surface roughness Ra of 1.5 μm or less.
また、Ag、Ag−Pt、Ag−Pdのいずれかの金属粉末と、バインダーと、溶媒とを含む金属ペーストをセラミックスの表面に塗布する第1工程と、前記金属ペースト中の溶媒を乾燥させて金属膜前駆体を形成する第2工程と、前記第1、第2工程を繰り返し実施することにより、該セラミックス表面に2層以上の金属膜前駆体層を形成する第3工程と、前記金属膜前駆体層を前記第2工程以上の温度で加熱、脱脂して金属膜脱脂体を得る第4工程と、該第4工程で得られた金属膜脱脂体を前記第4工程以上の温度で加熱して焼結させる第5工程とからなることを特徴とする。 Moreover, the 1st process of apply | coating to the surface of ceramic the metal paste containing the metal powder in any one of Ag, Ag-Pt, and Ag-Pd, a binder, and a solvent, and drying the solvent in the said metal paste. A second step of forming a metal film precursor; a third step of repeatedly forming the metal film precursor layer on the ceramic surface by repeatedly performing the first and second steps; and the metal film. The precursor layer is heated and degreased at a temperature equal to or higher than the second step to obtain a metal film degreased body, and the metal film degreased body obtained at the fourth step is heated at a temperature equal to or higher than the fourth step. And a fifth step of sintering.
さらに、前記金属粉末の平均粒子径が0.7〜3μmであることを特徴とする。 Furthermore, the average particle diameter of the metal powder is 0.7 to 3 μm.
また、前記金属粉末の粒度分布が、0.5〜1μmの間と1.5〜3μmの間に2つのピークを有することを特徴とする。 In addition, the particle size distribution of the metal powder has two peaks between 0.5 and 1 μm and between 1.5 and 3 μm.
また、前記第1工程に用いる金属ペーストの粘度を10〜250Pa・sとしたことを特徴とする。 Further, the metal paste used in the first step has a viscosity of 10 to 250 Pa · s.
また、前記電子部品に抵抗体を備え、該抵抗体と前記電極を導通してチップ抵抗器としたことを特徴とする。 Further, the electronic component includes a resistor, and the resistor and the electrode are electrically connected to form a chip resistor.
また、フェライトコアとして前記電子部品を用いたことを特徴とする。 The electronic component is used as a ferrite core.
また、インダクタとして前記フェライトコアを用いたことを特徴とする。 Further, the ferrite core is used as an inductor.
本発明の電子部品は、セラミックスの表面に、厚み10〜200μmのAg、Ag−Pt、Ag−Pdのいずれかを主成分とし、表面の気孔率が5%以下、最大気孔径が5μm以下である金属膜から成る電極を形成することから、該電極中のAg成分が半田層形成後に半田層側へ拡散する、いわゆる半田耐熱性に優れ、更に実装後のAg拡散(いわゆるAg喰われ)もないために、前記電極のセラミックスへの金属膜の被着強度が低下せず、その剥がれを無くすことが可能となる。 The electronic component of the present invention has, on the ceramic surface, a main component of any one of Ag, Ag-Pt, and Ag-Pd having a thickness of 10 to 200 μm, a surface porosity of 5% or less, and a maximum pore diameter of 5 μm or less. Since an electrode made of a certain metal film is formed, the Ag component in the electrode diffuses to the solder layer side after the solder layer is formed, and is excellent in so-called solder heat resistance. Further, Ag diffusion after mounting (so-called Ag erosion) is also achieved. Therefore, the adhesion strength of the metal film to the ceramic of the electrode does not decrease, and it is possible to eliminate the peeling.
また、前記電極を成す金属膜が、Pt含有量を0.1〜10質量%のAg−Ptを主成分としたことにより、Agより微粒化されたPt粒子がAg粒子間に入り込み、金属膜がより緻密化し半田耐熱性が向上するばかりか、金属膜表面が平滑となり半田濡れ性をも改善することができる。また、例えば150℃以下の温度で1000時間放置する試験の前後で、前記セラミックスと金属膜の引き剥がし試験(ピール強度)を実施しても差がなく、良好な金属膜の被着強度を有する電子部品を得ることが可能となる。 Further, since the metal film constituting the electrode is mainly composed of Ag—Pt having a Pt content of 0.1 to 10% by mass, the Pt particles atomized from Ag enter between the Ag particles, and the metal film As a result, the metal film surface becomes smooth and the solder wettability can be improved. Further, for example, there is no difference even if the peeling test (peel strength) between the ceramic and the metal film is performed before and after the test that is left at a temperature of 150 ° C. or less for 1000 hours, and the metal film has good adhesion strength. An electronic component can be obtained.
さらに、前記電極を成す金属膜が、Pd含有量を1〜20質量%のAg−Pdを主成分としたことにより、前記Ptの場合と同様に、半田耐熱性、半田濡れ性が向上し、かつ加熱放置試験前後のピール強度に差がなく、良好な金属膜の被着強度を有する電子部品を得ることが可能となる。 Furthermore, the metal film constituting the electrode is composed mainly of Ag-Pd having a Pd content of 1 to 20% by mass, so that the solder heat resistance and solder wettability are improved as in the case of Pt, In addition, there is no difference in peel strength before and after the heat leaving test, and it is possible to obtain an electronic component having good metal film deposition strength.
また、前記金属膜中のPt、Pdの含有量をそれぞれ前記範囲内とすることで、金属膜中にAg−Pt、Ag−Pd合金を形成することが可能で、これにより金属膜表面のAg成分の硫化を抑制することが可能となる。 Further, by setting the contents of Pt and Pd in the metal film within the above ranges, it is possible to form an Ag—Pt alloy and an Ag—Pd alloy in the metal film. It becomes possible to suppress sulfurization of the component.
また、セラミックスがフェライト焼結体であることから、電極との熱膨張差が小さく、熱膨張差に起因する応力による電極の剥がれをなくすことができる。さらにはフェライトコアの損失を低減させることができる。なお、フェライトとしては、Mn−Znフェライト、Mn−Zn−Cuフェライト、Ni−Znフェライト、Ni−Zn−Cuフェライト、Mn−Ni−Znフェライト、Niフェライトを適用することができる。 In addition, since the ceramic is a ferrite sintered body, the difference in thermal expansion from the electrode is small, and peeling of the electrode due to stress resulting from the difference in thermal expansion can be eliminated. Furthermore, the loss of the ferrite core can be reduced. As the ferrite, Mn—Zn ferrite, Mn—Zn—Cu ferrite, Ni—Zn ferrite, Ni—Zn—Cu ferrite, Mn—Ni—Zn ferrite, and Ni ferrite can be applied.
また、前記電極を成す金属膜が、1.5〜10質量%のガラス成分を含有することから、前記電極のセラミックス焼結体への被着強度を高くすることができる。 Moreover, since the metal film which comprises the said electrode contains a 1.5-10 mass% glass component, the adhesion strength to the ceramic sintered compact of the said electrode can be made high.
また、前記電極を成す金属膜の表面粗さRaが1.5μm以下であることにより、基板実装する際に用いる半田との濡れ性をより向上させることが可能であり、基板への実装強度を高めることができる。 In addition, since the surface roughness Ra of the metal film constituting the electrode is 1.5 μm or less, it is possible to further improve the wettability with the solder used when mounting on the substrate, and the mounting strength on the substrate is increased. Can be increased.
また、本発明の電子部品の製造工程は、Ag、Ag−Pt、Ag−Pdのいずれかの金属粉末と、バインダーと、溶媒とを含む金属ペーストをセラミックスの表面に塗布する第1工程と、前記金属ペースト中の溶媒を乾燥させて金属膜前駆体を形成する第2工程と、前記第1、第2工程を繰り返し実施することにより、該セラミックス表面に2層以上の金属膜前駆体層を形成する第3工程と、前記金属膜前駆体層を前記第2工程以上の温度で加熱、脱脂して金属膜脱脂体を得る第4工程と、該第4工程で得られた金属膜脱脂体を前記第4工程以上の温度で加熱して焼結させる第5工程とからなることから、セラミックスへの被着強度の高い電極を形成可能であり、かつ半田との濡れ性及び半田耐熱性に優れ、電極製造コストが安価な電子部品を製造可能となる。 Moreover, the manufacturing process of the electronic component of the present invention includes a first process of applying a metal paste containing any one of Ag, Ag-Pt, and Ag-Pd, a binder, and a solvent to the surface of the ceramic, By repeating the second step of forming the metal film precursor by drying the solvent in the metal paste and the first and second steps, two or more metal film precursor layers are formed on the ceramic surface. A third step of forming, a fourth step of obtaining a metal film degreased body by heating and degreasing the metal film precursor layer at a temperature equal to or higher than that of the second step, and a metal film degreased body obtained in the fourth step Is formed at a temperature equal to or higher than that of the fourth step, so that an electrode having high adhesion strength to ceramics can be formed, and wettability with solder and solder heat resistance can be achieved. Excellent electronic components with low electrode manufacturing costs The possible production.
また、前記金属粉末の平均粒子径が0.7〜3μmであることから半田との濡れ性に優れた電極を有する電子部品とすることができる。 Moreover, since the average particle diameter of the said metal powder is 0.7-3 micrometers, it can be set as the electronic component which has an electrode excellent in the wettability with a solder.
また、前記金属粉末の粒度分布が、0.5〜1μmの間と1.5〜3μmの間に2つのピークを有することから半田との濡れ性と半田耐熱性の良好な電極を有する電子部品とすることができる。 In addition, since the particle size distribution of the metal powder has two peaks between 0.5 to 1 μm and 1.5 to 3 μm, an electronic component having an electrode with good solder wettability and solder heat resistance It can be.
また、前記第1工程に用いる金属ペーストの粘度を10〜250Pa・sとしたことにより、電極に所定の厚みを持った金属膜を形成することが可能となる。 In addition, by setting the viscosity of the metal paste used in the first step to 10 to 250 Pa · s, it is possible to form a metal film having a predetermined thickness on the electrode.
また、本発明の電子部品をインダクタやチップ抵抗器、フェライトコアとして用いることにより、電子部品実装後に前記金属膜から半田層へのAg拡散(Ag喰われ)が生じることなく、長期間にわたって良好な特性を維持できる電子部品として用いることが可能である。 Further, by using the electronic component of the present invention as an inductor, a chip resistor, or a ferrite core, Ag diffusion (Ag erosion) from the metal film to the solder layer does not occur after mounting the electronic component, and it is good for a long period of time. It can be used as an electronic component that can maintain its characteristics.
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail.
図1に本発明の電子部品の断面概略図を示す。本発明の電子部品は、図1(a)に示すように、セラミックス1表面にAg、Ag−Pt、Ag−Pdの何れかを主成分とする金属膜2からなる電極6を形成し、さらにその表面に基板へ実装するための半田層3が形成された構成である。
FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an electronic component of the present invention. In the electronic component of the present invention, as shown in FIG. 1 (a), an
この電極6中にガラス成分が含まれている場合、セラミックス1表面に金属膜2を形成すると、図1(b)に示すようにセラミックス1の近傍に前記ガラス成分が集まることでガラス層4を形成したものや、さらには、図1(c)に示すように電極6の表面に半田層3を形成すると、金属膜2と半田層3間に電極6中のAg成分が半田層側に拡散して半田飽和層5を形成した構成となる。このように、図1(a)〜(c)の構成とすれば、従来の電子部品の電極において問題となっていた電極6のセラミックス1への被着強度を高め、さらに電極6中のAg成分が、半田層3へ拡散し、電極剥がれを生じることがなく、いわゆる半田耐熱性を高くできるために、良好な特性を有する電子部品とすることが可能となる。
When the glass component is contained in the
本発明の電子部品は、図1に示した構成を成し、セラミックス1の表面に厚み10〜200μmのAg、Ag−Pt、Ag−Pdの何れかを主成分とする金属膜2を形成し、該金属膜2表面の気孔率が5%以下、最大気孔径が5μm以下とする電極6を備えていることが重要である。
The electronic component of the present invention has the configuration shown in FIG. 1, and a
これにより、従来、電極6の表面にメッキ層を形成して電極6の成分が半田層3へ拡散することを防止していたが、このメッキ層を形成しなくとも半田耐熱性、半田濡れ性に優れ、電極剥がれを無くすることができるため、さらに製造コストを安価とすることも可能である。
Thus, conventionally, a plating layer is formed on the surface of the
ここで、前記半田耐熱性に優れる理由としては、Ag、Ag−Pt、Ag−Pdの金属膜2からなる電極6の厚さを10μm未満とした状態で、その表面に基板実装するべく半田層3を形成する。この場合、セラミックス1表面に形成された電極6は極めて薄く、電極6中のAg成分量は少なくなる。そのため、半田層3へのAg成分の拡散を防止するための半田飽和層5が電極6と半田層3の間に生成される前に、大半のAg成分が半田層3へ拡散してしまう。この現象により、電極6はAg成分を消失して著しく粗密化するため、セラミックス1との被着強度が低下して電極剥がれが生じる。
Here, the reason why the solder heat resistance is excellent is that the
なお、ここでいう電極剥がれとは、電極6がセラミックス1の表面から、もしくは電極6にガラス成分が含有されていればガラス層4の表面から電極が剥がれる状態を指す。
The electrode peeling here refers to a state in which the electrode is peeled off from the surface of the ceramic 1 or from the surface of the
また、電極6の厚さが200μmを超えると、電極6を生成する際に実施する脱脂工程において、脱脂不良が生じ、これにより電極6中に多数の気孔が生成して残存するため、半田付けの際に半田がその気孔内へ進入し、電極6を構成する金属膜2へ半田成分の拡散が起こり、セラミックス1への被着強度が著しく低下して電極剥がれに発展する。
Further, when the thickness of the
この現象を防止するためには、電極6の厚さを10〜200μmの範囲内とし、電極6中のAg成分のすべてが拡散してしまう前に、電極6と半田層3の間に半田飽和層5が生成されるようにする。これにより、電極6のセラミックス1への被着強度の劣化がないため、電極剥がれを防止することが可能となり、さらには50〜120μmが好ましい。
In order to prevent this phenomenon, the thickness of the
さらに、メッキ層を形成しなくとも半田濡れ性が向上するのは、前記金属膜2表面がメッキ表面と比較して粗面化されているからである。
Further, the solder wettability is improved without forming a plating layer because the surface of the
また、電極6にAg、Ag−Pt、Ag−Pdの何れかを主成分とする金属膜を使用するのは、電極6の作製後にその比抵抗値を小さくし、電極6として良好な導通を確保するためである。これ以外の金属を電極6として用いれば比抵抗値が増加し、電極6として有用な導通を確保できない恐れがあり好適でない。さらには、半田層3を形成する際の加熱により、金属膜2表面が酸化され、良好な導通を確保できないためである。
In addition, the metal film mainly composed of Ag, Ag-Pt, or Ag-Pd is used for the
さらに、電極6の気孔率を5%以下、最大気孔径を5μm以下とするのは、この範囲外では、半田層3を形成する際の加熱に対し、電極6の耐熱性が悪化する為である。ここで、前記耐熱性悪化のメカニズムとしては、本発明のような電極6を形成しようとすれば、セラミックス1表面に電極6を形成した後、この部分を溶融半田中に一定時間以上浸漬する必要があり、この際に半田が該セラミックス1とガラス層4間、またはガラス層4と金属膜2間に入り込み、セラミックス1からガラス層4が剥がれる、またはガラス層4から金属膜2が剥がれてしまう。これに対し、電極6の表面および内部のボイド(気孔)を前記条件にすることで、半田のセラミックス1とガラス層4間、またはガラス層4と金属膜2間への入り込みを防止することができる。
Further, the reason why the porosity of the
なお、前記気孔率は、電極6の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)により、例えば3000倍で観察し、観察視野中の任意の面積における気孔面積を画像処理装置により算出し、5点の平均値をとった値としている。また、最大気孔径も同様の方法で測定している。
The porosity is determined by observing the surface of the
また、前記電極6を成す金属膜2は、Pt含有量を0.1〜10質量%のAg−Ptを主成分とすることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the
これにより、半田耐熱性良好で、しかもAg粒子間に微粒からなるPt粒子が入り込み金属膜2を緻密化でき、表面は比較的平滑となるため、半田層3を金属膜2表面へ形成する際にちょうど濡れ性が良好となる表面状態を得ることが可能となる。さらに80〜150℃の高温に1000時間以上放置した後も、その試験前後で金属膜2の引き剥がし強度(ピール強度)に差がなく、良好な金属膜2を形成可能である。なお、より良好な半田耐熱性、半田濡れ性、高温放置試験前後のピール強度が得られるPt含有量の範囲は0.5〜8質量%である。
As a result, the solder heat resistance is good and the fine Pt particles enter between the Ag particles, so that the
Pt含有量を0.1質量%未満とすると、金属膜2のほとんどが比較的粗粒からなるAg粒子のみで構成されるため、粒子間の空隙が気孔として多く残存し半田耐熱性が低下する。一方、Pt含有量が10質量%を超えると金属膜2の焼結温度が高くなり、またPtが高価であるために、製造コストが高くなる。
When the Pt content is less than 0.1% by mass, most of the
さらに、前記電極6を成す金属膜は、Pd含有量を1〜20質量%のAg−Pdを主成分とすることが好ましい。
Furthermore, it is preferable that the metal film constituting the
前記Pd含有量を1質量%未満とすると、前記Ptの場合と同様に半田耐熱性が低下するために好ましくない。 When the Pd content is less than 1% by mass, the solder heat resistance is lowered as in the case of Pt, which is not preferable.
またPd含有量を20質量%より多くすると、前記Ptと同様に焼結温度、製造コストが高くなるため好ましくない。より良好な半田耐熱性、半田濡れ性、高温放置試験前後のピール強度が得られるPt含有量の範囲は2〜8質量%である。 On the other hand, if the Pd content is more than 20% by mass, the sintering temperature and the production cost increase as in the case of Pt, which is not preferable. The range of Pt content for obtaining better solder heat resistance, solder wettability, and peel strength before and after the high temperature storage test is 2 to 8% by mass.
Ag成分とS(硫黄)成分の反応に対して、Pt、PdがそれぞれAgと合金化し、いわゆる耐硫化性を高めることが可能となる。これにより、前記金属膜2表面は大気中に微量に含有されるS(硫黄)成分に対して耐性が向上し、本発明の電子部品を大気中で長時間保管した場合にもその表面の硫化を抑制することができる。
In response to the reaction between the Ag component and the S (sulfur) component, Pt and Pd are alloyed with Ag, respectively, and so-called sulfidation resistance can be improved. As a result, the surface of the
また、前記セラミックスが、フェライトであることが好ましく、フェライトはその熱膨張係数が、一般的なアルミナセラミックスと比較して12〜13×10−6/℃と高く、これを電極材として用いれば、電極6形成時の加熱の際に、熱膨張が大きな金属からなる電極6との熱膨張差が小さく、セラミックス1と電極6間に生じ、膜剥がれの原因となる応力を緩和することができるためである。また、セラミックス1をコアとした電子部品には、電極の導通をより良好とし、低コア損失化が求められるが、セラミックス1にフェライト焼結体を用い、この表面に気孔率5%以下、最大気孔径が5μm以下の電極6を形成することにより、他と比較してより低コア損失を実現することが可能となる。
Moreover, it is preferable that the ceramic is a ferrite, and the coefficient of thermal expansion of ferrite is as high as 12 to 13 × 10 −6 / ° C. compared to a general alumina ceramic. If this is used as an electrode material, When heating at the time of forming the
またさらに、前記電極6中に、金属膜2に対して1.5〜10質量%のガラス成分を含有させることが好ましい。これにより、電極6のセラミックス1への被着強度を高くすることが可能となる。電極6中のガラス成分量が1.5質量%未満では、図1(b)、(c)に示すように、セラミックス1と金属膜2間にガラス層4を形成できないために、電極6とセラミックス1の被着強度が低下する。また、10質量%を越えると金属膜2表面にガラス成分が析出し、このガラス成分が半田との濡れ性を阻害する。より好適には3〜8質量%の範囲とするのがよい。
Further, it is preferable that the
また、電極6中には、金属膜2に対して酸化物換算で0.1〜10質量%のFe、Ni、Zn、Cu、Mn、Tiのいずれか1種以上の添加材を含有させることが好ましい。これにより、セラミックス1表面に電極6を形成させた際に、Fe、Ni、Zn、Cu、Mn、Tiのうちのいずれかが、セラミックス1を成す材料と金属膜2またはガラス層4界面で反応し、膜がより強固に被着するからである。特にセラミックス焼結体1をフェライトにて形成した場合は、被着強度の向上が顕著であり好ましい。なお、前記添加剤には市販の酸化物等を用いる。
The
さらに、前記添加剤としてはFe、Ni、Zn、Cu、Mn、Tiのいずれか1種以上の他に、金属膜2を被着するセラミックス1の成分を0.1〜10質量%の添加量として用いることも可能である。例えば、金属膜2を被着するセラミックスがNi−Znフェライトであった場合には、NiまたはZn、Fe、あるいはNi、Zn、Fe成分の化合物を添加材として用いる。また、Ni−ZnフェライトにNi、Zn、Fe以外の他の成分が含まれていた場合には、それも添加材として用いることができる。このように、金属膜2中にセラミックス1の成分を添加材として含有させることにより、前記Fe、Ni、Zn、Cu、Mn、Tiのいずれか1種以上の添加材と同様に、セラミックス1材料と金属膜2またはガラス層4の界面で反応し、この反応により金属膜2をより強固に被着させることができる。なお、前記添加剤には、金属膜2を被着するセラミックスの粉体を用いればよい。
Further, as the additive, in addition to any one or more of Fe, Ni, Zn, Cu, Mn, and Ti, the component of the ceramic 1 for depositing the
また、前記添加材の含有量を0.1〜10質量%としたのは、0.1質量%未満では、前記反応が少なく被着強度向上が望めないからであり、10質量%を越えると、それらが電極6表面に析出し、半田層3との濡れ性を阻害するためである。
Moreover, the reason why the content of the additive is 0.1 to 10% by mass is that when the amount is less than 0.1% by mass, the reaction is small and an improvement in adhesion strength cannot be expected. This is because they are deposited on the surface of the
なお、前記添加材は、Agより融点が500℃以上低いため金属膜2焼成中に液相となって金属膜2またはガラス層4とセラミックス1との境界面付近に多く存在することとなる。
Since the melting point of the additive is lower than that of Ag by 500 ° C. or more, the additive becomes a liquid phase during the firing of the
この作用により金属膜2とガラス層4からなる電極6とセラミックス1はその境界で両成分の反応生成物を形成可能となり、被着強度を高めることができる。
By this action, the
この作用により金属膜2とガラス層4からなる電極6とセラミックス1はその境界で両成分の反応生成物を形成可能となり、被着強度を高めることができる。
By this action, the
また、セラミックス1と電極6の被着強度に関しては、セラミックス1と電極6の接触面積を1としたとき、前記ガラス成分または前記添加材のいずれかの成分とセラミックス1の接触面積が0.5以上とするのがよい。こうすることにより、セラミックス1と電極6との被着強度をアップさせるための前記ガラス成分または添加材成分が有効に作用し、セラミックス1と電極6の被着強度を更に高めることが可能となる。
Further, regarding the adhesion strength between the ceramic 1 and the
なお、このように接触面積を0.5以上とするには、前記ガラス成分含有量並びに前記添加材のいずれかの成分量を前記範囲とすることが必要である。 In order to set the contact area to 0.5 or more in this way, it is necessary to set the glass component content and the component amount of any of the additives within the above range.
また、前記接触面積については、セラミックス1表面に電極6を形成後、金属膜2を厚さ10μm以下に加工し、その表面全体を波長分散型あるいはエネルギー分散型の局所元素分析(EPMA:Electron Probe Microanalysis)装置で、Si、Fe、Ni、Zn、Cu、Mn、Ti元素の分布面積を分析することにより確認できる。
As for the contact area, after forming the
また、前記金属膜2中にはBiを酸化物換算で0.5〜10質量%添加することが好ましく、Biは融点が300℃以下と非常に低く、電極6の焼成中に前記添加材のいずれかの成分の融点よりも低温で液相を作り、周囲の添加材成分を取り込んでそれらの融点よりも低温で液化する作用がある。このため、Bi成分を添加することにより、電極6とセラミックス1の境界面に、添加材成分を多く存在させ、セラミックス1成分との反応を促進して、電極6焼結後により反応層を形成し、強固な被着強度を得ることが可能となる。
Moreover, it is preferable to add 0.5 to 10% by mass of Bi in terms of oxide in the
添加量が0.5質量%未満であると低温で液相を形成し、電極6とセラミックス1の境界付近に添加材成分とセラミックス1成分の反応層を形成することができず、電極6の被着強度が低くなり、電極剥がれが生じ易くなるために好ましくない。一方、10質量%より多く添加すると、電極6のセラミックス1への被着強度は向上するが、電極6が緻密化せず半田耐熱性が低下するために好ましくない。より好適には半田耐熱性に及ぼす影響を考慮して0.5〜5質量%とするのがよい。
When the addition amount is less than 0.5% by mass, a liquid phase is formed at a low temperature, and a reaction layer of the additive component and the ceramic 1 component cannot be formed near the boundary between the
さらに、電極6の表面粗さRaを1.5μm以下とすることが好ましく、電極6表面の界面張力を低下させることが可能となり、電極6表面に半田層3を形成し、電子部品と成す際に半田との濡れ性を高めることができ、電子部品を実装する基板への接着強度を高めるために好適である。
Furthermore, the surface roughness Ra of the
なお、前記表面粗さRaは、表面形状測定器を用い、例えば、縦倍率5000倍、横倍率100倍、触針5μm、カットオフ0.8mm、測定距離0.1mm、速度0.1mm/sの条件により測定することができる。 The surface roughness Ra is measured using a surface shape measuring instrument, for example, a vertical magnification of 5000 times, a lateral magnification of 100 times, a stylus of 5 μm, a cutoff of 0.8 mm, a measurement distance of 0.1 mm, and a speed of 0.1 mm / s. It can be measured according to the conditions.
次に本発明の電子部品の製造方法について詳細を説明する。 Next, details of the method for manufacturing an electronic component of the present invention will be described.
先ず、金属粉末、バインダー、添加材、分散剤を混合し、金属膜2形成用の金属ペーストを作成する。
First, metal powder, a binder, an additive, and a dispersant are mixed to prepare a metal paste for forming the
ここで、前記金属粉末は、Ag、Ag−Pt、Ag−Pdの何れかを主成分とする金属であり、その平均粒子径は0.7〜3μmとする。更に好ましくは、前記金属粉末の粒度分布が二山分布を示し、0.5〜1μmと1.5〜3μmにピークを持つものがよい。添加材としては、1.5〜10質量%のガラス成分を添加する。更に好ましくは、0.1〜10質量%以下のFe、Ni、Zn、Cu、Mn、Tiのいずれか1種以上の添加材を含有させるのがよい。 Here, the said metal powder is a metal which has either Ag, Ag-Pt, or Ag-Pd as a main component, and the average particle diameter shall be 0.7-3 micrometers. More preferably, the particle size distribution of the metal powder has a bimodal distribution and has peaks at 0.5 to 1 μm and 1.5 to 3 μm. As an additive, 1.5 to 10% by mass of a glass component is added. More preferably, 0.1 to 10% by mass or less of one or more additives of Fe, Ni, Zn, Cu, Mn, and Ti are contained.
また、前記金属粉末はその平均粒子径が、0.7〜3μmとするとよい。 The metal powder may have an average particle size of 0.7 to 3 μm.
ここで、前記平均粒子径の範囲を0.7〜3μmとしたのは、この範囲外であると電極6の界面張力が大きくなり、電極6表面に半田層3を形成した際に半田との濡れ性が著しく低下し、場合によっては半田層3を形成できなくなる。本発明者らは、金属粉末の平均粒子径を前記範囲とすることによって、電極6の界面張力が低下し、半田との濡れ性が改善される前記範囲を見いだした。
Here, the reason why the range of the average particle diameter is 0.7 to 3 μm is that if it is outside this range, the interfacial tension of the
なお、前記平均粒子径は、遠心沈降光透過法を用いて、累積50%粒度を平均粒子径としている。 In addition, the said average particle diameter makes the accumulation 50% particle size the average particle diameter using the centrifugal sedimentation light transmission method.
さらにまた、電極6を形成する金属粉末の粒度分布が2つのピークを有し、該ピークが、0.5〜1μmと1.5〜3μmに最高ピークが位置するようすることが好ましい。これにより、半田濡れ性と半田耐熱性が良好で、かつ半田層3への電極6のAg成分拡散を無くすることができる。
Furthermore, it is preferable that the particle size distribution of the metal powder forming the
これは、粒度分布を前記範囲の2山分布とすることで、電極6の密度が高められ半田への耐熱性が向上し、かつ電極6中の気孔を少なくし、気孔径を小さくできるために、半田が金属膜2へ進入し、電極6のAg成分と反応して生じる膜剥がれを防止することが可能となる。また、電極6表面の界面張力を低下させることも可能であり、半田との濡れ性を大幅に改善させることもできる。なお、前記金属膜2形成材料の粒度分布は、レーザー回折散乱法を用いて測定することが可能である。
This is because by setting the particle size distribution to the two-peak distribution in the above range, the density of the
そして前記金属粉末、添加材、バインダー、分散剤を市販の攪拌混合機を用いて攪拌混合した後、得られたペーストをセラミック焼結体1表面にディッピング法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、ジェットプリンティング法、凹版転写法、フォトリソ法により、厚さ2〜100μmで所望の形状に塗布する第1工程を施す。そしてペースト塗布後5分以内に70〜250℃、15分以上の乾燥条件でペーストの溶媒を乾燥して蒸発させる第2工程を施す。
The metal powder, additive, binder, and dispersant are stirred and mixed using a commercially available stirring mixer, and the obtained paste is dipped, screen-printed, gravure-printed, jetted onto the surface of the ceramic
ここで、前記のようにペースト塗布厚さを2〜100μmとしたのは、2μm未満では、重ね塗布の回数が多くなり、製造コストに影響を与える為である。また、100μmを越えると塗布直後より始まる溶剤の蒸発が塗布したペーストの表面で促進され、これによりペースト塗布表面が硬化し、塗布ペースト内部の溶剤除去の妨げとなるため、焼成後に残留した溶剤部分が気孔となり、半田耐熱性が低下するためである。 Here, the reason why the paste coating thickness is set to 2 to 100 μm as described above is that when the thickness is less than 2 μm, the number of times of repeated coating increases, which affects the manufacturing cost. If the thickness exceeds 100 μm, the evaporation of the solvent starting immediately after coating is promoted on the surface of the applied paste, which hardens the paste coating surface and prevents removal of the solvent inside the coating paste. This is because pores are formed and solder heat resistance is reduced.
また、前記金属ペーストの粘度としては、10〜250Pa・sとするのがよい。ペースト粘度が10Pa・sより低い粘度とすると、所定の金属膜2の厚さを得ることができず、250Pa・sより高い粘度では、一度に所定厚さ以上のペーストしか塗布できないため、所定厚さの金属膜2を得ることができない。なお、前記金属ペーストの粘度は、市販の回転式粘度計により測定可能である。
The viscosity of the metal paste is preferably 10 to 250 Pa · s. If the paste viscosity is lower than 10 Pa · s, a predetermined thickness of the
次に、ペースト塗布後の5分以内に70〜250℃に温度上昇させ、15分以上乾燥させる。この理由としては、塗布後5分を超えた乾燥では表面硬化による電極内部の溶剤除去がスムーズに行われない為である。また、70℃未満での乾燥も前記理由と同一である。さらに、250℃を超えての乾燥では急激な乾燥となり、電極6を構成する金属膜2中に気孔が多数発生する。また、乾燥時間が15分未満であると、溶剤が内部に残存する可能性がある。
Next, the temperature is raised to 70 to 250 ° C. within 5 minutes after applying the paste, and dried for 15 minutes or more. This is because the solvent inside the electrode is not removed smoothly by surface hardening when drying is performed for more than 5 minutes after coating. Further, drying at less than 70 ° C. is the same as the above reason. Further, when the drying temperature exceeds 250 ° C., the drying is abrupt and a large number of pores are generated in the
そして前記第2工程を経て得られた金属膜前駆体表面に更にペーストを重ねて塗布していく。この工程を2回以上繰り返し実施して金属膜前駆体層を形成する第3工程を施すことで、所望の厚みを有する電極6を得ることができる。
Then, a paste is further applied on the surface of the metal film precursor obtained through the second step. The
次に、得られた金属膜前駆体層をセラミックス1とともに大気雰囲気下で100〜350℃にて2時間以上乾燥させ、セラミックス1表面に金属膜脱脂体を形成する第4工程を施す。ここで、乾燥温度が100℃未満では、金属膜前駆体層に含まれるバインダー成分を十分に除去することができない。また、350℃より高温では、金属膜前駆体表面の一部が焼結を始め、脱脂が阻害されるために好ましくない。
Next, the obtained metal film precursor layer is dried together with
最後に、昇温時間6時間以下で550〜950℃、1時間以下で金属膜脱脂体を焼結させて電極6を得る第5工程を施す。
Finally, a fifth step of obtaining the
ここで、焼結温度を550〜950℃としたのは、550℃より低温では十分な焼結が行われないためであり、また950℃より高温では、金属膜脱脂体中に含まれるガラス成分等が昇華してしまい、焼結後の電極6とセラミックス1の被着強度が著しく低下するためである。
Here, the sintering temperature was set to 550 to 950 ° C. because sufficient sintering was not performed at a temperature lower than 550 ° C., and the glass component contained in the metal film degreased body at a temperature higher than 950 ° C. This is because the adhesion strength between the
このように作製された電子部品は、チップ抵抗器、フェライトコア、インダクタとして好適に用いることができる。 The electronic component thus manufactured can be suitably used as a chip resistor, a ferrite core, or an inductor.
本発明のフェライトコアは、例えばセラミックス1としてフェライト焼結体を用い、これをコアとし、この一部分に銅線を巻き線し、銅線の先端部をフェライト焼結体の端部に形成された本発明の電極6に導通させてフェライトコアを形成するとともに、その上から半田層3を形成して電極6の金属膜2表面に銅線先端部を固定する。このように形成された本発明の電子部品を携帯電話等に搭載することにより、電極剥がれを抑制できるとともに、回路内で直流電流の電圧を変換するDC−DCコンバータ等の役割として適用可能である。
The ferrite core of the present invention uses, for example, a ferrite sintered body as the ceramic 1, which is used as a core, and a copper wire is wound around a part thereof, and the tip of the copper wire is formed at the end of the ferrite sintered body. The ferrite core is formed by conducting to the
また、セラミックス1に所望の抵抗値になるように抵抗体を形成し、該抵抗体と電極6を導通させることで本発明の電子部品をチップ抵抗器として利用できる。これにより、前記チップ抵抗器は電極剥れを抑制できるとともに、携帯電話等に用いれば、電流逆流防止用や大電流を減衰させる抵抗器として好適に利用可能である。
In addition, the electronic component of the present invention can be used as a chip resistor by forming a resistor so as to have a desired resistance value in the ceramic 1 and conducting the resistor and the
このようなインダクタやチップ抵抗器として用いることにより、電子部品実装後に金属膜2から半田層3へのAg拡散(Ag喰われ)が生じることなく、長期間にわたり良好な特性を維持できる。
By using such an inductor or chip resistor, good characteristics can be maintained over a long period of time without Ag diffusion (Ag erosion) from the
なお、本発明の電子部品の用途としては、上述したインダクタやチップ抵抗器に限られることはなく、セラミックス1に誘電体を用い、該誘電体を対向する電極6にて挟持するとコンデンサとなり、一方で、セラミックス1に圧電体を用い、該圧電体に電極6を設けると圧電素子としても利用できる。さらには、インダクタ、チップ抵抗器、およびコンデンサを組み合わせることにより構成される複合素子のような電子部品として用いても構わない。
The use of the electronic component of the present invention is not limited to the above-described inductor or chip resistor. When a dielectric is used for the ceramic 1 and the dielectric is sandwiched between the opposing
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲を逸脱しない範囲であれば、種々の改良や変更したものにも適用することができることは言うまでもない。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, it cannot be overemphasized that it can apply also to what was variously improved and changed if it is a range which does not deviate from the scope of the present invention.
以下本発明の実施例を説明する。 Examples of the present invention will be described below.
まず、平均粒子径2μmのAg粉末を100質量%、添加材(ガラス成分)としてSiO2を2.0質量%、Bi2O3を5.0質量%添加し、バインダーとしてセルロースを2.0質量%、分散剤としてノニオン系分散剤2.0質量%、溶媒としてアルコール系溶媒を用い、これらを攪拌混合した後、3本ロールにて混練し、粘度10〜250Pa・sに調整して本発明の金属膜形成用の金属ペーストを作成した。 First, 100% by mass of Ag powder having an average particle diameter of 2 μm, 2.0% by mass of SiO 2 and 5.0% by mass of Bi 2 O 3 as additives (glass components), and 2.0% of cellulose as a binder are added. Using a nonionic dispersant as a dispersant, 2.0% by mass as a dispersant, and an alcohol solvent as a solvent, these are stirred and mixed, then kneaded with three rolls and adjusted to a viscosity of 10 to 250 Pa · s. A metal paste for forming a metal film of the invention was prepared.
なお、前記粘度についてはアルコール系溶媒の添加量をふって調整しており、9Pa・sでは粘度が低すぎるために、セラミックス1表面に厚さをもった金属膜2を形成できず、260Pa・sでは粘度が高すぎ、セラミックス1表面に形成した金属膜2が厚くなりすぎ不具合が生じる。事前にこのような検討を重ねた結果、10〜250Pa・sであれば本発明の金属膜2とできることを確認済みである。
The viscosity is adjusted based on the addition amount of the alcohol solvent. Since the viscosity is too low at 9 Pa · s, the
上記で得られた金属ペーストを10mm角×1mmのTi、Baを主成分とした誘電体セラミックス1表面にスクリーン印刷法により、厚さ80μmで2mm×2mmの形状に塗布させた。そして乾燥機に投入して2分後に70〜250℃まで温度上昇させ、計15分の乾燥条件でペーストの溶媒を蒸発させて金属膜前駆体を形成した。
The metal paste obtained above was applied to the surface of
その後、前記金属膜前駆体表面に更に重ねて前記金属ペーストを塗布する工程を2回以上繰り返した。 Thereafter, the process of applying the metal paste on the surface of the metal film precursor was repeated twice or more.
そして、前記工程にて得た金属膜前駆体が表面に形成されたセラミックス1を脱脂炉内で大気雰囲気下、100℃/時間の昇温速度で250℃まで昇温して2時間保持し、脱脂した後、金属膜脱脂体が形成されたセラミックスを、今度は焼成炉にて、850℃まで6時間で昇温し、1時間保持して焼結させ、金属膜2からなる電極6を有する電子部品を得た。
Then, the ceramic 1 having the metal film precursor obtained in the above process formed on the surface thereof is heated in a degreasing furnace to 250 ° C. at a temperature rising rate of 100 ° C./hour in an air atmosphere and held for 2 hours, After degreasing, the ceramic on which the metal film degreased body is formed is heated in a firing furnace to 850 ° C. in 6 hours, held for 1 hour, and sintered to have the
ここで、電極6の厚みを、繰り返し塗布回数にて種々の厚さに調整し、気孔率、最大気孔径は、乾燥、焼成工程条件を種々の条件に変更することで表1に示す誘電体セラミックス表面に電極6を形成した試料No.1〜12を得た。
Here, the thickness of the
一方で、上述した試料とは別に、試料No.1〜12と同様のペーストを用い、セラミックス1としてFe2O3が49モル%、NiOが20モル%、ZnOが25モル%、CuOが5モル%のNi−Znフェライトを用いた試料No.13〜21を上記した誘電体セラミックスを用いた電子部品と同じ製造条件にて作製した。なお、各試料でn=10個を用意している。
On the other hand, apart from the above-described sample, the sample No. Sample No. 1 using the same paste as in Nos. 1 to 12 and using Ni—Zn ferrite with 49 mol% Fe 2 O 3 , 20 mol% NiO, 25 mol% ZnO, and 5 mol% CuO as
そして、得られた試料の半田耐熱性をJISC0055Bに準拠し試験を行い測定した。前記試験は、各試料毎に280℃の共晶半田(Sn成分63質量%、Pb成分37質量%)に10秒間浸漬し、その後目視又は金属顕微鏡で電子部品の表面を観察し、電極6がn=10個全て95%以上残存した場合を○とし、1個でも95%未満のサンプルが存在した場合を×として評価した。 Then, the solder heat resistance of the obtained sample was tested and measured according to JISC0055B. In the test, each sample was immersed in eutectic solder at 280 ° C. (Sn component 63 mass%, Pb component 37 mass%) for 10 seconds, and then the surface of the electronic component was observed visually or with a metal microscope. The case where all of n = 10 pieces remained 95% or more was evaluated as ○, and the case where even one sample was less than 95% was evaluated as ×.
一方、上記と同じ試料を半田層3表面から2つに割断後、断面を鏡面加工した試料を用いて、電極6中のAg成分の半田層3への拡散度合いについてAg拡散性として評価を実施した。方法としては、電子部品断面にカーボンを蒸着させ、波長分散型X線マイクロアナリシス(EPMA)分析装置で加速電圧15kV、プローブ電流2.0×10−7A、分析視野2400μm×2400μmとして、AgとSn元素の分布状態を観察し、半田層形成前のAg、Sn元素の分散状態を100として、n=10平均の金属膜中の元素カウント低下率を測定した。そして低下率が20%以下の試料を○とし、20%を越える試料を×として評価した。
On the other hand, after the same sample as above was cut into two from the surface of the
また、電極6中の気孔率と気孔径は、電極6の断面を走査型電子顕微鏡SEMにて3000倍の倍率で観察し、任意の点の面積における気孔面積を画像処理することで算出し、測定箇所5点の平均値とした。また、最大気孔径も同様の方法で測定した。
Further, the porosity and the pore diameter in the
また、セラミックス1にNi−Znフェライトを用いた電極6の損失は、BHアナライザーで周波数50kHz、磁束密度150mTの条件で測定した。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例である試料No.1は電極厚みが10μm未満であったため、半田層3へAgが拡散しやすくなり、電極6の強度が劣化して剥れが生じた。また、試料No.6は電極厚みが200μmを超えたため、電極を緻密化することができず、半田が電極6の気孔に拡散することにより、電極6とセラミックス2の密着強度が劣化して剥れが生じた。
As shown in Table 1, sample No. 1 had an electrode thickness of less than 10 μm, Ag easily diffused into the
さらに、試料No.7〜9は、気孔率が5%を越えるか、もしくは気孔径5μmを超えていたため、金属膜中のAg成分が半田層へ拡散してしまい半田耐熱性が著しく低下した。 Furthermore, sample no. In Nos. 7 to 9, since the porosity exceeded 5% or the pore diameter exceeded 5 μm, the Ag component in the metal film diffused into the solder layer, and the solder heat resistance was remarkably reduced.
一方で、セラミックスをNi−Znフェライトとした試料No.14〜16は、気孔率が5%を越えるか、もしくは気孔径5μmを超えていたため、電極6と半田層3を含む電極の導通が阻害されコア損失が大きくなった。
On the other hand, Sample No. 2 with ceramics made of Ni-Zn ferrite. In Nos. 14 to 16, since the porosity exceeded 5% or the pore diameter exceeded 5 μm, conduction between the
これらに対して、本発明の実施例である試料No.2〜5、10〜12は、電極厚みが10〜200μm、気孔率が5%以下で、且つ気孔径が5μm以下であったため、半田耐熱性が良好であるとともに、Agの拡散も低減できたので、剥れが生じることのない電極6とすることができた。
In contrast, sample No. which is an example of the present invention. 2 to 5 and 10 to 12 had an electrode thickness of 10 to 200 μm, a porosity of 5% or less, and a pore diameter of 5 μm or less, so that solder heat resistance was good and Ag diffusion could be reduced. Therefore, it was possible to obtain an
また、セラミックスをNi−Znフェライトとした試料No.17〜21は、気孔率が5%以下且つ気孔径が5μm以下の試料No.17〜21は、電極6と半田層3を含む電極の導通が良好であったため、コア損失が200kw/m3以下と小さかった。
Sample No. 2 with ceramics made of Ni-Zn ferrite was used. Samples Nos. 17 to 21 have a porosity of 5% or less and a pore size of 5 μm or less. In Nos. 17 to 21, since the conduction between the
次に、本発明の電子部品の金属膜2として用いるAgを主成分とする金属ペーストについて検討を行った。
Next, the metal paste which has Ag as a main component used as the
試験は、Agを主成分としPt(白金)の添加量をふったもの、Agを主成分としPd(パラジウム)の添加量をふったもの2種類の金属ペーストを用い、前記実施例1と同様の製造工程を経て電子部品を製造した後、その半田耐熱性、半田濡れ性について評価している。なお、半田耐熱性についてはJISC0055B、半田濡れ性についてはJISC0054に準拠して評価実施している。 The test was performed in the same manner as in Example 1 using two types of metal pastes containing Ag as the main component and adding Pt (platinum) and using Ag as the main component and adding Pd (palladium). After manufacturing the electronic component through the manufacturing process, the solder heat resistance and solder wettability are evaluated. The solder heat resistance is evaluated according to JISC0055B, and the solder wettability is evaluated according to JISC0054.
また、試験はn=10個で実施しており、半田耐熱性については、実施例1と同様に、各試料毎に280℃の共晶半田(Sn成分63質量%、Pb成分37質量%)に10秒間浸漬し、その後目視又は金属顕微鏡で電子部品の表面を観察し、電極6がn=10個全て95%以上残存した場合を○とし、1個でも95%未満のサンプルが存在した場合を×として評価した。また半田濡れ性については、230℃の共晶半田に2秒間浸漬した後、目視または金属顕微鏡で観察、10個全てが電極の95%以上に半田がついていた場合○とし、1個以上95%未満のサンプルが存在した場合を×とした。 In addition, the test was carried out with n = 10 pieces, and the solder heat resistance was 280 ° C. eutectic solder (Sn component 63 mass%, Pb component 37 mass%) for each sample as in Example 1. When the surface of the electronic component is observed visually or with a metal microscope, the case where all of n = 10 electrodes remain at 95% or more is marked as ◯, and there is even one sample of less than 95% Was evaluated as x. Regarding solder wettability, after immersion for 2 seconds in eutectic solder at 230 ° C., observed visually or with a metal microscope, if all 10 pieces have solder on 95% or more of the electrodes, ○ indicates 1 to 95% The case where less than a sample existed was set as x.
結果を表2に示す。
試料No.22、29については、それぞれPt、Pdの添加量が少なすぎるために、金属膜2がより緻密化しないために半田耐熱性に劣っている。また、試料No.28、35については、Pt、Pdの添加量が多すぎ、金属膜2表面があまりに平滑となったために半田濡れ性に劣ることが確認された。その他の試料については、半田耐熱性、半田濡れ性ともに良好であった。
Sample No. Nos. 22 and 29 are inferior in solder heat resistance because the
次に、本発明の電子部品の半田との濡れ性について評価を実施した。 Next, evaluation was performed about the wettability with the solder of the electronic component of this invention.
評価試料は、セラミックス1に、Ni−Znフェライトを用い、金属粉末(Ag)の平均粒子径を変えて、実施例1と同様の製造条件にて試料No.36〜41を作製した。なお、電極6の厚みは全試料50μmとしている。
As the evaluation sample, Ni-Zn ferrite was used for the ceramic 1, and the average particle diameter of the metal powder (Ag) was changed, and the sample No. 36-41 were produced. The thickness of the
ここで、前記金属粉末の平均粒子径はレーザー回折散乱法にて測定した。分散媒としては、イソプロピルアルコールを使用し、分散装置には超音波ホモジナイザーを用い超音波出力300〜400μA、照射時間6分で溶媒中に分散させ測定した。そして得られた結果を0.12〜700μm間で100通りに区分し、累積グラフで50累積%の値を平均粒子径とした。 Here, the average particle diameter of the metal powder was measured by a laser diffraction scattering method. As a dispersion medium, isopropyl alcohol was used, and an ultrasonic homogenizer was used as a dispersion apparatus, and the dispersion was measured by dispersing it in a solvent with an ultrasonic output of 300 to 400 μA and an irradiation time of 6 minutes. And the obtained result was divided into 100 kinds between 0.12-700 micrometers, and the value of 50 accumulation% was made into the average particle diameter by the accumulation graph.
また、得られた試料の半田との濡れ性については、JISC0054に準拠し評価した。1試料あたりn=10個用意し、230℃の共晶半田に2秒間浸漬した後、目視または金属顕微鏡で観察、10個全てが電極の95%以上に半田がついていた場合○とし、1個以上95%未満のサンプルが存在した場合を×とした。試料No.36〜41の評価結果を表3に示す。
表3に示すように、試料No.36、41は金属粉末の平均粒子径が0.7未満又は、3μmを超えていたため、電極6表面の界面張力が大きくなり、半田との濡れ性が低下した。
As shown in Table 3, Sample No. In 36 and 41, since the average particle diameter of the metal powder was less than 0.7 or more than 3 μm, the interfacial tension on the surface of the
これに対して、試料No.37〜40は金属粉末の平均粒子径が0.7〜3μmであったため、電極6と半田との界面張力を低減することができたので、半田との濡れ性が良好であった。
In contrast, sample no. In Nos. 37 to 40, since the average particle diameter of the metal powder was 0.7 to 3 μm, the interfacial tension between the
次に、金属粉末(Ag)の平均粒子径を2種類準備し、これを混合することにより2山の粒度分布を示す金属粉末とし、この金属粉末を用いて金属膜形成用の金属ペーストを作製して、実施例1と同条件にて作製した試料No.42〜53を用いてその半田耐熱性、Ag拡散性、半田濡れ性を評価した。なお、セラミック焼結体1としてはNi−Znフェライトを用い、電極6の厚みは50μmとした。
Next, two types of average particle diameters of metal powder (Ag) are prepared and mixed to form a metal powder having a particle size distribution of two peaks, and a metal paste for forming a metal film is produced using this metal powder. Sample No. 2 produced under the same conditions as in Example 1. The solder heat resistance, Ag diffusibility, and solder wettability were evaluated using 42-53. As the ceramic
また、半田耐熱性は、各試料n=10全てが電極の98%以上存在した場合を◎とし、1個以上の試料が95%以上から98%未満残存した場合○とし、1個以上の試料が95%未満である場合を×として評価した。 The solder heat resistance is ◎ when all samples n = 10 are present in 98% or more of the electrode, and ◯ when one or more samples remain from 95% to less than 98%, and one or more samples. Was evaluated as x.
さらに、Ag拡散性については、実施例1と同様に、半田層形成前のAg、Sn元素の分散状態を100として、n=10で平均の金属膜中の元素カウント低下率を測定した。5%以下のものを◎とし、5%を越え20%以下の物を○とし、20%を越えたサンプルを×とした。 Further, for Ag diffusivity, the element count reduction rate in the average metal film was measured at n = 10, assuming that the dispersion state of Ag and Sn elements before forming the solder layer was 100, as in Example 1. Samples exceeding 5% were marked as ◎, those exceeding 5% and 20% or less were marked as ◯, and samples exceeding 20% were marked as ×.
また、半田濡れ性については、実施例2と同様に、各試料n=10の全ての電極において98%以上半田がついた場合を◎とし、1個以上の試料が95%以上から98%未満半田がついた場合○とし、1個以上の試料で95%未満半田がついた場合を×とした。結果を表4に示す。
表4に示すように、Ag粉末の粒度分布を0.5〜1μmと1.5〜3μmにピークを示す2山分布とした試料No.42〜45、48〜50、52、53は、電極6の密度を高めることができたため、電極内の気孔への半田の侵入を防ぐことで半田耐熱性およびAg拡散防止の特性を向上させるとともに、より優れた半田濡れ性を示すことが確認された。
As shown in Table 4, the particle size distribution of the Ag powder was sample No. 1 having a two-peak distribution with peaks at 0.5 to 1 μm and 1.5 to 3 μm. Since 42 to 45, 48 to 50, 52, and 53 were able to increase the density of the
次に、電極6のセラミックス1への被着強度について評価を実施した。なお、被着強度はピール強度により測定する。
Next, evaluation was performed on the adhesion strength of the
ピール強度測定の詳細としては、電極6へCu−Snメッキを施し、この表面にφ0.6mmリード線を共晶半田で半田付けし、リード線つかみ角度90℃を目安にして、引っ張り速度20mm/minで引っ張り、その最大負荷力を測定するものである。なお、試験結果は各試料n=10の平均値を用いている。
As for the details of the peel strength measurement, Cu-Sn plating is applied to the
なお、試料の電極6の製造条件については、実施例1と同様とし、セラミックス1としては、Ni−Znフェライトを用い、ペーストに用いる金属粉末(Ag)100質量%に対し、添加剤としてSiO2とBi2O3の添加量を調整し電極6の厚みは50μmとし、試料No.54〜67を作製した。また、金属ペーストにFe、Ni、Zn、Cu、Mn、Ti酸化物を添加し、その添加量を調整した試料No.68〜75、77〜81、83を作製した。さらに、セラミックス1成分を添加剤とした試料No.76、82、84も作製した。
The production conditions of the
結果を表5に示す。
表5に示すように、試料No.54はガラス成分の添加量が1.5質量%未満であったため、セラミックス1と電極6との間にガラス層4を形成するのが困難になり、電極6の被着強度が劣化したのでピール強度が低くなった。一方、試料No.58、63は、ガラス成分の添加量が10質量%を超えたため、ガラス成分が電極6の表面に析出し、半田濡れ性が若干低下する結果となった。
As shown in Table 5, sample no. No. 54 had a glass component addition amount of less than 1.5% by mass, so that it was difficult to form the
これらに対して、試料No.55〜57、60〜62は、ガラス成分の添加量が1.5〜10質量%であったため、電極6の被着強度が高くなることで2kg以上と高いピール強度を示した。
In contrast, sample no. In 55-57 and 60-62, since the addition amount of the glass component was 1.5 to 10% by mass, the peel strength as high as 2 kg or more was exhibited by the increase in the deposition strength of the
さらに、添加材としてFe、Ni、Zn、Cu、Mn、Ti等の酸化物を0.1〜10質量%添加した試料No.68〜75、77〜81、83、ならびにセラミックス1成分を添加剤とした試料No.76、82、84については5kg以上と高いピール強度を示すことが確認された。 Furthermore, sample No. 1 to which 0.1 to 10% by mass of an oxide such as Fe, Ni, Zn, Cu, Mn, and Ti was added as an additive was added. 68 to 75, 77 to 81, 83, and sample Nos. 1 containing ceramics as one component. For 76, 82 and 84, it was confirmed that the peel strength was as high as 5 kg or more.
次に、セラミックス1と電極6中のガラス成分の接触面積による電極6のセラミックス1への被着強度を確認する試験を実施した。なお、前記試験は、実施例4と同様にピール強度で評価している。
Next, the test which confirms the adhesion strength to the
また、試料は、セラミックス1としてNi−Znフェライトを用い、これに、実施例1と同様の金属ペーストを50μmの厚さで塗布した後、実施例1と同様の製造方法を用いて電極6を形成したものを試料No.85〜89まで準備しこれを用いて評価した。
Further, the sample uses Ni—Zn ferrite as the ceramic 1, and after applying a metal paste similar to that in Example 1 to a thickness of 50 μm, the
そして、セラミックス1とガラス層4との接触面積の算出方法としては、余分に準備しておいた試料の電極6を2μm以下の厚さまで削り、この表面を波長分散型X線マイクロアナリシス分析装置にてSi、Bi元素の面積を確認し、電極6表面全体に対するSi、Bi元素の比率を算出した。なお、セラミックス1と電極6中のガラス成分の接触面積については、今回は、ガラス成分の添加量により調整している。結果を表6に示す。
表6に示すように、試料No.85、86は、セラミックス1とガラス層4の接触面積比が0.5未満であったため、電極6の被着強度が低下したことによりピール強度が低下した。
As shown in Table 6, Sample No. In Nos. 85 and 86, since the contact area ratio between the ceramic 1 and the
これに対して、試料No.87〜89は、セラミックス1とガラス層4の接触面積が0.5以上であったため、5kg以上と高いピール強度を示すことが確認された。
In contrast, sample no. 87 to 89 were confirmed to exhibit a high peel strength of 5 kg or more because the contact area between the ceramic 1 and the
次に、電極6の表面粗さによる半田濡れ性を評価する試験を実施した。
Next, the test which evaluates the solder wettability by the surface roughness of the
前記試験は、まず、セラミックス1にNi−Znフェライトを用い、これに、実施例1と同様の金属ペーストを50μmの厚さで塗布した後、実施例1と同様の製造方法を用いて電極6を形成し、試料No.90〜94を作成した。
In the test, first, Ni—Zn ferrite was used for the ceramic 1, and a metal paste similar to that in Example 1 was applied to a thickness of 50 μm, and then the
しかる後、前記試料の電極6表面の粗さ(Ra)を、表面形状測定器にて縦倍率5000倍、横倍率100倍、触針先端5μm、カットオフ値0.8mm、測定距離0.1mm、測定速度0.1mm/sの条件下で測定した。
Thereafter, the roughness (Ra) of the surface of the
そして表面粗さ測定後、電極6の表面に半田層3を形成し、その濡れ性を評価した。半田濡れ性評価については、実施例2と同様にJISC0054に準拠するものとし、金属顕微鏡による目視確認により、n=10個全てが金属膜表面全体に100%の半田がついていた場合を◎とし、それ以外を○にて評価した。結果を表7に示す。
表7に示すように、試料No.93、94は、電極6の表面粗さRaが1.5μmを超えていたため、半田との接触面積が増加したので電極6表面全体として界面張力が増加し、半田濡れ性が若干低下した。
As shown in Table 7, sample no. In Nos. 93 and 94, since the surface roughness Ra of the
これに対して、試料No.90〜92は、電極6の表面粗さRaが1.5μm以下であったため、電極6の界面張力を低下させることができ、更に半田濡れ性に優れることが確認された。
In contrast, sample no. In Nos. 90 to 92, since the surface roughness Ra of the
1:セラミックス
2:金属膜
3:半田層
4:ガラス層
5:半田飽和層
6:電極
7:ニッケルメッキ層
8:スズメッキ層
1: Ceramics 2: Metal film 3: Solder layer 4: Glass layer 5: Solder saturation layer 6: Electrode 7: Nickel plating layer 8: Tin plating layer
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005127397A JP4812329B2 (en) | 2004-09-29 | 2005-04-26 | Electronic components, ferrite cores and inductors |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284473 | 2004-09-29 | ||
JP2004284473 | 2004-09-29 | ||
JP2005127397A JP4812329B2 (en) | 2004-09-29 | 2005-04-26 | Electronic components, ferrite cores and inductors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006128608A true JP2006128608A (en) | 2006-05-18 |
JP4812329B2 JP4812329B2 (en) | 2011-11-09 |
Family
ID=36722924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005127397A Active JP4812329B2 (en) | 2004-09-29 | 2005-04-26 | Electronic components, ferrite cores and inductors |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4812329B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117479A (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Sumida Corporation | Coil part |
US20120169444A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Laminated inductor and method of manufacturing the same |
CN103680891A (en) * | 2012-09-21 | 2014-03-26 | 三星电机株式会社 | Multilayered power inductor and method for preparing the same |
JP2019121622A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社村田製作所 | Coil component |
JP2021082661A (en) * | 2019-11-15 | 2021-05-27 | Tdk株式会社 | Electronic component |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04167507A (en) * | 1990-10-31 | 1992-06-15 | Nec Corp | Multilayer ceramic capacitor and manufacture thereof |
JPH04311015A (en) * | 1991-04-09 | 1992-11-02 | Toshiba Corp | Multilayered ceramic capacitor |
JPH05326242A (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-10 | Tdk Corp | Sintered ferrite, chip inductor component, composite laminate component, and core |
JPH0636969A (en) * | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Mitsubishi Materials Corp | External electrode of chip type electronic component |
JPH0636970A (en) * | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Mitsubishi Materials Corp | External electrode of chip type electronic component |
JPH07141914A (en) * | 1993-11-22 | 1995-06-02 | Murata Mfg Co Ltd | Silver paste and ceramic electronic parts |
JPH07302510A (en) * | 1994-05-10 | 1995-11-14 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Conductive paste composition |
JPH08115612A (en) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Murata Mfg Co Ltd | Electroconductive paste |
JPH08330173A (en) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Kyocera Corp | Multilayer ceramic capacitor and its manufacture |
JPH11260147A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Murata Mfg Co Ltd | Conductive paste and ceramic electronic component |
JP2000049034A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Murata Mfg Co Ltd | Ceramic electronic component and manufacture of the same |
JP2000331866A (en) * | 1999-03-17 | 2000-11-30 | Hitachi Metals Ltd | Laminated ceramic electronic component |
JP2001338831A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Kyocera Corp | Conductive paste laminated ceramic capacitor using the same |
JP2002015946A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Kyocera Corp | Ceramic capacitor |
JP2002298650A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Conductive paste and wiring board using the same and its manufacturing method |
JP2002334618A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Harima Chem Inc | Forming method of plating-substitute conductive metal film using metal fine particle dispersed liquid |
JP2003209017A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Murata Mfg Co Ltd | Stacked composite electronic component and method for manufacturing the same |
JP2004031355A (en) * | 2001-01-24 | 2004-01-29 | Noritake Co Ltd | Conductor paste and manufacturing method thereof |
JP2004186602A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Murata Mfg Co Ltd | Electronic component |
-
2005
- 2005-04-26 JP JP2005127397A patent/JP4812329B2/en active Active
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04167507A (en) * | 1990-10-31 | 1992-06-15 | Nec Corp | Multilayer ceramic capacitor and manufacture thereof |
JPH04311015A (en) * | 1991-04-09 | 1992-11-02 | Toshiba Corp | Multilayered ceramic capacitor |
JPH05326242A (en) * | 1992-05-15 | 1993-12-10 | Tdk Corp | Sintered ferrite, chip inductor component, composite laminate component, and core |
JPH0636969A (en) * | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Mitsubishi Materials Corp | External electrode of chip type electronic component |
JPH0636970A (en) * | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Mitsubishi Materials Corp | External electrode of chip type electronic component |
JPH07141914A (en) * | 1993-11-22 | 1995-06-02 | Murata Mfg Co Ltd | Silver paste and ceramic electronic parts |
JPH07302510A (en) * | 1994-05-10 | 1995-11-14 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | Conductive paste composition |
JPH08115612A (en) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Murata Mfg Co Ltd | Electroconductive paste |
JPH08330173A (en) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Kyocera Corp | Multilayer ceramic capacitor and its manufacture |
JPH11260147A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Murata Mfg Co Ltd | Conductive paste and ceramic electronic component |
JP2000049034A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Murata Mfg Co Ltd | Ceramic electronic component and manufacture of the same |
JP2000331866A (en) * | 1999-03-17 | 2000-11-30 | Hitachi Metals Ltd | Laminated ceramic electronic component |
JP2001338831A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Kyocera Corp | Conductive paste laminated ceramic capacitor using the same |
JP2002015946A (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Kyocera Corp | Ceramic capacitor |
JP2004031355A (en) * | 2001-01-24 | 2004-01-29 | Noritake Co Ltd | Conductor paste and manufacturing method thereof |
JP2002298650A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Conductive paste and wiring board using the same and its manufacturing method |
JP2002334618A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Harima Chem Inc | Forming method of plating-substitute conductive metal film using metal fine particle dispersed liquid |
JP2003209017A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Murata Mfg Co Ltd | Stacked composite electronic component and method for manufacturing the same |
JP2004186602A (en) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Murata Mfg Co Ltd | Electronic component |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009117479A (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Sumida Corporation | Coil part |
US20120169444A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Laminated inductor and method of manufacturing the same |
CN103680891A (en) * | 2012-09-21 | 2014-03-26 | 三星电机株式会社 | Multilayered power inductor and method for preparing the same |
KR101396656B1 (en) * | 2012-09-21 | 2014-05-16 | 삼성전기주식회사 | Multilayered power inductor and method for preparing the same |
CN103680891B (en) * | 2012-09-21 | 2016-05-04 | 三星电机株式会社 | Multilayer power inductor and for the preparation of its method |
US9455079B2 (en) | 2012-09-21 | 2016-09-27 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Multilayered power inductor and method for preparing the same |
JP2019121622A (en) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社村田製作所 | Coil component |
JP2021082661A (en) * | 2019-11-15 | 2021-05-27 | Tdk株式会社 | Electronic component |
JP7534846B2 (en) | 2019-11-15 | 2024-08-15 | Tdk株式会社 | Electronic Components |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4812329B2 (en) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101189693B (en) | Electronic device and method for manufacturing the same | |
KR100680461B1 (en) | Conductive paste for terminal electrode of multilayer ceramic electronic part | |
JP6337909B2 (en) | Manufacturing method of electronic component module | |
CN115050576B (en) | Ceramic electronic component | |
JP4812329B2 (en) | Electronic components, ferrite cores and inductors | |
CN115036136A (en) | Ceramic electronic component | |
JP2009141292A (en) | Electronic part having external terminal electrode and electronic supplies material mounted with the same, and method of manufacturing electronic part having external terminal electrode | |
KR102441705B1 (en) | Conductive paste for forming external electrodes of multilayer ceramic electronic components | |
JP4333594B2 (en) | Conductive paste and ceramic electronic components | |
WO2016186185A1 (en) | Cu paste composition for forming thick film conductor, and thick film conductor | |
JP2010223849A (en) | Circuit board for probe card, and probe card using the same | |
JP5503132B2 (en) | Resistor paste and resistor | |
JP4427785B2 (en) | Conductive paste for terminal electrodes of multilayer ceramic electronic components | |
CN115036131B (en) | Ceramic electronic component | |
JP2973558B2 (en) | Conductive paste for chip-type electronic components | |
JP4081865B2 (en) | Method for producing conductor composition | |
US20220347745A1 (en) | Joining material, production method for joining material, and joined body | |
JP5215914B2 (en) | Resistor film manufacturing method, resistor film, and resistor | |
JP7132591B2 (en) | Conductive paste and sintered body | |
JP5268847B2 (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP4264091B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JPH10233119A (en) | Copper conductor paste and substrate printed therewith | |
JPH09275002A (en) | Thick-film resistor and chip resistor using the resistor and its manufacture | |
JP2012138432A (en) | Ceramic wiring board for probe card | |
JP6381731B1 (en) | Electronic component with copper electrode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4812329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |