JP2006126688A - カラーフィルタ製造方法、カラーフィルタおよびカラーフィルタ製造装置 - Google Patents

カラーフィルタ製造方法、カラーフィルタおよびカラーフィルタ製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006126688A
JP2006126688A JP2004317539A JP2004317539A JP2006126688A JP 2006126688 A JP2006126688 A JP 2006126688A JP 2004317539 A JP2004317539 A JP 2004317539A JP 2004317539 A JP2004317539 A JP 2004317539A JP 2006126688 A JP2006126688 A JP 2006126688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
toner
photoreceptor
glass substrate
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004317539A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Konuma
崇明 小沼
Yoshiki Oku
芳規 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004317539A priority Critical patent/JP2006126688A/ja
Publication of JP2006126688A publication Critical patent/JP2006126688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ブラックマトリクスを有する高精度なカラーフィルタを容易に製造する。
【解決手段】カラーフィルタ製造装置1は、外周に感光体212を有する感光ドラム21を備え、感光ドラム21の周囲には、感光体212に静電潜像を形成する画像形成部23、感光体212上の静電潜像に湿式のカラーのトナーを付与する現像部241a〜241c、並びに、感光体212上のトナーをガラス基板9に転写する転写部31が設けられる。ガラス基板9には予めブラックマトリクスが形成されており、位置検出部32によりブラックマトリクスの位置が検出され、位置検出部32の出力に基づいて感光体212上のトナー像に対してガラス基板9の位置が合わせられ、ガラス基板9に感光体212上のトナーが転写される。これにより、予め形成されたブラックマトリクスを利用して高精度なカラーフィルタを容易に製造することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真法にてカラーフィルタを製造する技術、および、カラーフィルタに関する。
TV装置やコンピュータの表示部に用いられる液晶表示装置等には、従来よりカラーフィルタが利用されている。カラーフィルタを製造する手法として、例えば、透明な基板上にフォトリソグラフィ技術を用いて感光性樹脂から形成されたパターンを染色する染色法や、顔料等の色素を分散した感光性樹脂を利用する顔料分散法、基板上に透明導電層(例えば、ITO(Indium-Tin-Oxide:酸化インジウムスズ))のパターンを形成して電着により着色パターンを形成する電着法、あるいは、凹版法、凸版法、シルクスクリーン法等によりインクを基板上に直接印刷する印刷法が知られている。
しかしながら、これらの手法は、煩雑なフォトリソグラフィプロセスを伴うことによりカラーフィルタの製造に長時間を要したり、カラーフィルタのセルの形状や配列に大きな制約が生じたり、あるいは、カラーフィルタの要求精度を満たすために高精度かつ高価なパターン原板や極めて特殊な技術が必要となる等のいずれかの問題を少なくとも有している。特に、近年、カラーフィルタの製造に用いられるガラス基板の大型化(いわゆる、第7世代や第8世代)に伴い、フォトリソグラフィ工程における液状の感光性樹脂の塗布に利用される一般的なスピンコート法では、感光性樹脂を均一に塗布することが困難となりつつある。
一方、ガラス基板に設けられた透明光導電層上に静電潜像を形成し、静電潜像にトナーを付与してカラーフィルタを製造する電子写真法も知られている。電子写真法では、感光性材料の塗布等の煩雑な工程を経ることがないため短時間で、また、廃材がほとんど生じないため低コストで所望のセル形状や配列のカラーフィルタを製造することが可能となる。また、特許文献1では、感光ドラムの周囲に配置された帯電器、画像形成部および現像部により感光ドラムの外周面にトナー像を形成し、感光ドラムとガラス基板との間にギャップを設けつつ感光ドラム上のトナーをガラス基板に転写する印刷装置が開示されている。このような印刷装置では、高価なパターン原板を必要とせず、カラーフィルタのパターンを示すデジタルの画像データからカラーフィルタを直接かつ容易に短時間で製造することができる。
なお、特許文献2では、ブラックマトリクスが予め形成されたガラス基板上に有機光導電膜を形成し、帯電後の有機光導電膜に光を照射して静電潜像を形成し、有機光導電膜上の静電潜像にトナーを付与してカラーフィルタを製造する技術が開示されている。
特表2002−527783号公報 特開昭63−234203号公報
ところで、近年、カラーフィルタのパターンに要求される精度が厳しくなってきている。特許文献1の手法を用いてカラーフィルタを製造する場合であっても、各種条件によってはガラス基板に転写されたトナーが広がってしまい、カラーフィルタの要求精度を満たすことができない場合がある。また、ブラックマトリクスのパターンのさらなる細線化が要求される場合に、電子写真法における現状の手法を用いてガラス基板上にブラックマトリクスを形成することが困難となることが想定される。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、ブラックマトリクスを有する高精度なカラーフィルタを容易に製造することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、電子写真法にてカラーフィルタを製造するカラーフィルタ製造方法であって、帯電後の感光体に光を照射して静電潜像を形成する工程と、前記感光体上の静電潜像に湿式のカラーのトナーを付与する工程と、ブラックマトリクスが形成されたフィルタ部材に前記感光体上の前記トナーを転写する工程とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のカラーフィルタ製造方法であって、前記フィルタ部材が、前記ブラックマトリクスを覆う透明の絶縁膜を有する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のカラーフィルタ製造方法であって、前記トナーを転写する工程の前に、前記絶縁膜を前記トナーの帯電極性とは逆の極性に帯電させる工程をさらに備える。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のカラーフィルタ製造方法であって、前記感光体上に少なくとも2種類の色のトナーにより画像が形成され、前記トナーを転写する工程において、前記感光体上の前記少なくとも2種類の色のトナーが前記フィルタ部材に一括して転写される。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のカラーフィルタ製造方法であって、前記トナーの中心粒径が0.1マイクロメートル以上1マイクロメートル以下である。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載のカラーフィルタ製造方法であって、前記トナーの形状が略球形であり、前記トナーを付与する工程において前記感光体上に付与されるトナーの粒径が、中心粒径の0.6倍以上1.4倍以下の範囲に含まれる。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載のカラーフィルタ製造方法にて製造されたものである。
請求項8に記載の発明は、電子写真法にてカラーフィルタを製造するカラーフィルタ製造装置であって、感光体と、帯電後の前記感光体に光を照射して静電潜像を形成する画像形成部と、前記感光体上の静電潜像に湿式のカラーのトナーを付与する現像部と、フィルタ部材に形成されたブラックマトリクスの位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部からの出力に基づいて前記感光体上のトナー像と前記フィルタ部材との位置が相対的に合わせられた上で、前記フィルタ部材に前記感光体上の前記トナーを直接的または間接的に転写する転写部とを備える。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のカラーフィルタ製造装置であって、フィルタ部材に形成されるとともにブラックマトリクスを覆う透明の絶縁膜を前記トナーの帯電極性とは逆の極性に帯電させるフィルタ部材帯電部をさらに備える。
本発明によれば、予めフィルタ部材に形成されたブラックマトリクスを利用して高精度なカラーフィルタを容易に製造することができる。
また、請求項2の発明では、トナーをフィルタ部材に安定して転写することができ、請求項3および9の発明では、トナーをフィルタ部材により安定して転写することができる。
また、請求項4ないし6の発明では、カラーフィルタをより精度よく製造することができる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るカラーフィルタ製造装置1の構成を示す図であり、カラーフィルタ製造装置1は電子写真法を用いてカラーフィルタを製造する装置である。カラーフィルタ製造装置1は、図示省略のモータ(例えば、サーボモータ)に減速機を介して接続された感光ドラム21を備え、感光ドラム21は図1中の回転軸J1を中心に回転可能に支持される。感光ドラム21は、アルミニウム等の金属により形成されるとともに回転軸J1を中心とする円筒部材211を有し、円筒部材211は電気的に接地される。円筒部材211の外周面には、例えば、フタロシアニン顔料を有する単層分散型の有機感光体(以下、単に「感光体212」という。)が一様に塗布される(または、蒸着される)。なお、感光体212はフタロシアニン顔料を有する単層型有機感光体以外であってもよいが、好ましくは、無機感光体あるいは単層型有機感光体とされる。
カラーフィルタ製造装置1は、感光ドラム21に対向して設けられる帯電器22をさらに備え、帯電器22はイオンを発生して感光体212を帯電させる。また、感光ドラム21の周囲には帯電器22から時計回りに、画像形成用の光を出射して感光体212に静電潜像を形成する画像形成部23、感光体212上に形成された静電潜像に湿式トナー(溶媒に分散しているトナー)を付与して現像する現像ユニット24、感光体212上のトナーをガラス基板9(例えば、厚さ0.7mmのガラス基板)に転写する転写部31、感光体212の表面をクリーニングするクリーナ25、並びに、光を出射して感光体212を除電する除電器26が配置される。
現像ユニット24は、R(赤)、G(緑)、B(青)の色のトナーをそれぞれ保持する現像部241a,241b,241cを有し、各現像部241a〜241cは感光体212の表面に対してそれぞれ独立して進退可能とされる。カラーフィルタ製造装置1では、現像部241a〜241cは感光ドラム21の下部に対向して設けられ、これにより、現像部241a〜241cから湿式トナーが漏出することが簡単な構造で防止され、画像形成部23や帯電器22等の他の構成において湿式トナーの漏出に起因する不具合が生じることが容易に防がれる。また、各現像部241a〜241cには現像液である湿式トナーを供給するトナー供給部(図1において図示省略)が接続される。なお、本実施の形態において利用される湿式トナーは、粒径0.7マイクロメートル(μm)の球形トナーをイソパラフィン系溶剤(アイソパーH(商品名):エクソンモービル社製)に重量比3%の濃度にて分散したものである。
図2は、各現像部241a〜241cに接続されたトナー供給部4の構成を示す図であり、図2では1つの現像部を符号241を付して示している。図2に示すように、トナー供給部4は、湿式トナーを貯溜する貯溜タンク41、貯溜タンク41内の湿式トナーを攪拌する攪拌部42、貯溜タンク41内に濃縮された湿式トナーを供給する濃縮トナータンク43、現像部241に貯溜タンク41内の湿式トナーを送り出す供給ポンプ44、および、現像部241から湿式トナーを回収する回収ポンプ45を有する。貯溜タンク41内には濃度センサ411が設けられ、濃度センサ411の出力に基づいて貯溜タンク41内の湿式トナーが一定の濃度に維持され、供給ポンプ44および回収ポンプ45により現像部241と貯溜タンク41との間で循環される。なお、貯溜タンク41の排出口には湿式トナーから不要物を除去するフィルタ412が設けられる。
図1の転写部31は、芯金に半導体性のスポンジゴムが巻き付けられることにより形成されるローラとされ、転写部31により(−Y)側から(+Y)方向に向かって水平に移動するガラス基板9の表面(感光ドラム21側の面)に感光体212上のトナーが転写される。転写部31の(−Y)側には、ガラス基板9の表面を撮像する位置検出部32、および、ガラス基板9の表面に向けてイオンを付与する基板帯電部33が設けられる。また、ガラス基板9の表面には、外部の装置によりブラックマトリクス、および、ブラックマトリクスを覆う透明の絶縁膜が予め形成されている。絶縁膜は、例えばアクリル樹脂を約0.5μmの厚さにて塗布し、乾燥することにより形成される。
図3は、カラーフィルタ製造装置1がカラーフィルタを製造する処理の流れを示す図である。ただし、図示を省略しているが実際にはステップS12〜S14は繰り返される。カラーフィルタ製造装置1では、まず、感光ドラム21が回転軸J1を中心に時計回り(すなわち、図1中の矢印71が示す回転方向)に回転を開始する(ステップS11)。カラーフィルタ製造装置1では感光ドラム21の回転により、感光体212が周囲に配置された各周辺構成(すなわち、帯電器22、画像形成部23、現像ユニット24、転写部31、クリーナ25および除電器26)に対して連続的に移動し、これらの周辺構成による感光体212に対する処理が開始される。ただし、カラーフィルタ製造処理の初期段階(ステップS11〜S14)において転写部31およびクリーナ25は、図示省略の進退機構によりそれぞれ感光ドラム21の近傍から離れている。
帯電器22では、対向する位置へと到達する感光体212の一部(以下、「対象部位」と呼ぶ。)に電荷が順次付与され、対象部位の表面を、例えば600Vに一様に帯電させる(ステップS12)。帯電後の対象部位は画像形成部23の光の照射位置へと連続的に移動する。画像形成部23は、例えば、光出力1mW、波長650nmの半導体レーザを光源として有し、感光体212上において2500dpiに相当するドットを形成するものである。画像形成部23には、カラーフィルタのパターンを示す画像から生成された各色成分の画像データのうち、例えばRの色に対応する画像データが入力され、この画像データに応じて画像形成用の光が感光体212に向けて出射される。感光体212の対象部位において光が照射された部位は、表面に帯電した電荷が感光体212内に移動して除去され、表面電位が150Vとなる。また、光が照射されない部位は帯電状態がそのまま維持される(すなわち、表面電位が600Vのままとされる)ため、感光体212の表面には電荷の分布による画像(すなわち、静電潜像)が形成される(ステップS13)。画像形成部23の光源は、必ずしも半導体レーザである必要はなく、例えば、複数の発光ダイオード(LED)が配列されたもの(LEDアレイ)や、ランプと液晶シャッタとを組み合わせたもの等であってもよい。
静電潜像が形成された部分(対象部位)は現像部241aに対向する位置へと移動し、現像部241aの上流側の現像ローラ242によりRの色の湿式トナー(溶媒中に分散されるとともに帯電しているトナー)が静電潜像に付与される(ステップS14)。このとき、現像ローラ242には所定の電圧(例えば、400V)が付与され、トナーは感光体212上の対象部位において電荷が除去された部位にのみ付着して静電潜像が現像される。これにより、感光体212の対象部位にトナー像が形成される。なお、感光体212上の帯電した部位にトナーが付着するようにされてもよい。
また、対象部位上の不要な湿式トナーは現像部241aの下流側のスキージローラ243により掻き取られて現像部241a内へと戻される。トナー像が形成された対象部位は、現像ユニット24の下流側に設けられた半導電性スポンジローラ244へと移動する。このとき、他の現像部241b,241cは感光体212の表面から離れており、現像部241b,241cがRの色のトナー像に干渉することはない。半導電性スポンジローラ244の中心にはトナーと同じ極性の500Vの電圧が付与され、対象部位上の不要な溶媒を除去しつつ、対象部位のトナーが電気的な反発力により感光体212に押し付けられる。なお、対象部位上の不要な溶媒はコロナ放電器等を用いて、いわゆる、コロナスクイーズ法により除去されてもよい。
以上に説明したステップS12〜S14は感光体212の各部位に対して行われることから、実際には、ステップS12〜S14は感光体212に対してほぼ並行して行われる。やがて、感光体212上のRの色のトナー像が最初に形成された部位が帯電器22に対向する位置へと戻り、電荷が再度付与されて帯電し、画像形成部23の位置へと移動する(ステップS12)。一方、Rの色のトナー像の最も後ろの部位が現像部241aを通過した段階で、カラーフィルタ製造装置1では、感光ドラム21の外周面にカラーフィルタのRの色成分の画像データの全体に対応するトナー像が形成される。なお、ガラス基板9上に印刷されるカラーフィルタのパターンのX方向の長さは感光ドラム21の幅(X方向の幅)よりも短く、パターンのY方向の長さも感光ドラム21の外周の長さよりも十分に短くされる。そして、Rの色のトナー像の先頭が画像形成部23の位置へと再度到達する際には、画像形成部23に入力される画像データはRからGの色成分のものに切り替えられており、感光体212上にGの色成分の画像データに応じた静電潜像が形成される(ステップS13)。
また、現像ユニット24において現像部241aがRの色成分に対応する静電潜像の最後尾の部位へ湿式トナーを付与した後、Gの色成分に対応する静電潜像の先頭の部位が対向する位置へと到達するまでに(すなわち、感光ドラム21の外周面上において静電潜像(または、トナー像)が形成されない予備の部位が現像ユニット24の位置を通過する間に)、現像部241aが感光体212の表面から離れるとともに、現像部241aの下流側の現像部241bが感光ドラム21に当接する。これにより、現像ユニット24へと到達する対象部位には、現像部241bからGの色のトナーが付与されて静電潜像が現像され(ステップS14)、感光体212上にRの色のトナー像に重ねてGの色のトナー像が形成される。
トナー像の先頭がさらに1周すると、画像形成部23によりBの色成分の画像データに応じて帯電後の対象部位に静電潜像が順次形成され(ステップS12,S13)、現像部241bの下流側の現像部241cからR、Gの色のトナーに重ねてBの色のトナーが付与され、静電潜像が現像される(ステップS14)。このように、カラーフィルタ製造装置1では、ステップS12〜S14の処理が各現像部241a〜241cを利用して繰り返され、感光ドラム21の外周上に、カラーフィルタのパターンに対応するR、G、Bの色のトナー像が形成される。もちろん、感光体212上に形成されるトナー像の色の順序は、R、G、B以外であってもよい。
ここで、感光体212上に複数色のトナー像を重ねて形成する場合(いわゆる、Image On Imageの手法を用いる場合)、一の色のトナーが付着した感光ドラム21に対して他の色成分の画像形成用の光が照射されることとなるが、カラーフィルタのパターンでは基本的にR、G、Bが重なることはないため、感光体212上に3色の適切なパターン(トナー像)が形成される。したがって、画像形成部23では、トナーの透過率等を考慮することなく、所望の波長の光を出射する光源を用いることができ、本実施の形態では、高精細な画像形成を容易に実現するため、短い波長(405nm)の光を出射する半導体レーザを用いることもできる。
R、G、Bの色のトナー像の全体が形成されると、転写部31が感光ドラム21へと近接するとともに、ガラス基板9が(−Y)側から水平に転写部31に向かって移動する。このとき、位置検出部32ではガラス基板9の表面の認識マークの画像を取得することにより(または、ブラックマトリクスを直接撮像することにより)、ガラス基板9上のブラックマトリクスの位置が検出される(ステップS15)。
そして、感光体212上のトナー像の先頭の部位が転写部31に近づくと、転写部31に対向する位置へと到達する感光体212上のトナー像に対してガラス基板9上のブラックマトリクスの位置が合うように(すなわち、ガラス基板9上のブラックマトリクスの各セルと感光体212上の対応するR、GまたはBの色のトナーのパターンとが重なるように)、位置検出部32の出力および感光ドラム21の回転角に基づいて、図示省略の移動機構がガラス基板9を(+Y)方向に水平に一定速度にて移動し、ガラス基板9が転写部31と感光ドラム21との間に進入する。基板帯電部33により、移動するガラス基板9の表面に向けてイオンが付与され、ガラス基板9上の絶縁膜が感光体212上のトナーの帯電極性とは逆の極性に帯電し、絶縁膜の表面電位が200Vにされる(ステップS16)。
転写部31には、例えば6キロボルト(kV)の電圧が付与されており、感光体212上のトナーがガラス基板9の表面(感光体212側の面)へと引き寄せられて転写される(ステップS17)。このとき、一定の厚さのガラス基板9を挟んで転写に必要な電界を感光体212上のトナーに作用させるため、転写部31には比較的高い電圧が付与されるが、ガラス基板9にはブラックマトリクスを覆うようにして絶縁膜が全面に形成されていることにより、ブラックマトリクスの抵抗が低い場合(例えば、ブラックマトリクスがスパッタリングにより金属にて形成される場合)であっても、放電の発生が抑制され、ガラス基板9に感光体212上のトナーを安定して転写することができる。ガラス基板9上のトナーはブラックマトリクスのパターンにより広がることなく各セル内に保持される。
ガラス基板9は転写部31の(+Y)側へと連続的に移動し、ガラス基板9上の粒状のトナーは加熱器34により100℃程度に加熱されて溶融される。これにより、ガラス基板9上のトナー層の表面が滑らかとなり、トナーがブラックマトリクスのパターンにより広がることなく各セルに保持されてガラス基板9上に定着する。なお、表面に転写されたトナーのガラス基板9への定着処理は、別途設けられる乾燥炉等にて行われてもよい。
転写後の感光体212上の部位は、感光ドラム21の表面へと当接したクリーナ25の位置へと続けて移動し、クリーナ25により感光体212上に残留したトナー(すなわち、ガラス基板9に転写されなかったトナー)等の不要物が除去されて感光体212の表面がクリーニングされ、感光体212が機械的に初期状態に戻される。そして、ランプとフィルタとの組合せ、あるいは、LED等を有する除電器26により光が照射されて感光体212が除電され、電気的に初期状態に戻される。
カラーフィルタ製造装置1では、感光体212上のR、G、Bの色のトナー像の全体がガラス基板9に一括して転写される。そして、ガラス基板9が転写部31から離れると感光ドラム21の回転が停止する(ステップS18)。これにより、厚さ0.7mmのガラス基板9上に厚さ1.2μmの色材が形成されたカラーフィルタが完成する。
以上のように、図1のカラーフィルタ製造装置1では、感光体212上に形成された静電潜像に現像部241a〜241cにより湿式のカラーのトナーが付与されて感光体212上にトナー像が形成され、位置検出部32からの出力に基づいて感光体212上のトナー像とブラックマトリクスが形成されたガラス基板9との位置が相対的に合わせられた上で、転写部31により感光体212上のトナーがガラス基板9に直接転写される。これにより、カラーフィルタ製造装置1では予めガラス基板9に形成されたブラックマトリクスを利用してガラス基板9上におけるトナーの広がりが抑制され、高精度なカラーフィルタを容易に製造することができる。また、感光体212上にR、G、Bの色のトナーにより画像が重ねて形成され、感光体212上の3色のトナーがガラス基板9に一括して転写されるため、R、G、Bの色成分のトナー像を感光体212上にて精度よく位置合わせしてカラーフィルタをより精度よく製造することができる。なお、無機感光体であるアモルファスシリコン(a-Si)を感光体212として用いた場合でも、高精度なカラーフィルタが製造可能である。
カラーフィルタ製造装置1において、ブラックマトリクスのみが形成されたガラス基板9を用いた場合にも(すなわち、絶縁膜が形成されていないガラス基板9が用いられ、この場合、基板帯電部33による処理は行われない。)、高精度なカラーフィルタが製造可能であり、この場合、転写部31では9kVの電圧が付与される。一方で、上述のように、ガラス基板9上に絶縁膜を設けてこの絶縁膜を帯電させる場合には、転写部31に6kVの電圧を付与するのみで足りるため、絶縁膜をトナーの帯電極性とは逆の極性に帯電させることにより転写部31に付与する電圧を低減して、効率のよいトナーの転写をより安定して行うことが可能であるといえる。また、ガラス基板9上に絶縁膜を設けつつ、絶縁膜を帯電させない場合でも、高精度なカラーフィルタが製造可能である。
ここで、カラーフィルタ製造装置1にて利用されるトナーについて説明する。様々な粒径のトナーを用いた実験により、現像後のパターンの端部における広がりやギザの程度とトナーの粒径との間に相関関係があることが判っており、カラーフィルタにおけるパターンの要求精度からトナーの粒径(すなわち、トナーの粒径の分布における最頻値である中心粒径)は1μm以下とされることが好ましい。また、カラーフィルタでは透過濃度の均一性も要求されるが、トナーの透明度はトナーを構成する樹脂と顔料との比率に関係し、カラーフィルタの透過濃度はこのトナーが積層される厚さに関係する。したがって、想定される厚さ(例えば、1〜1.5μm)のトナー層を均一に形成するためには、トナーがある程度の帯電量を有し、外部からの電界により現像量や転写量がコントロール可能である(すなわち、現像濃度や転写効率がコントロール可能である)必要があり、このような観点からトナーの粒径(中心粒径)は0.1μm以上とされることが好ましい。このように、トナーの中心粒径を0.1μm以上1μm以下とすることにより、透明性や色彩の良いカラーフィルタをより精度よく製造することができる。
また、トナーの現像量や転写量をより精度よくコントロールするには、感光体上に付与される(ほぼ全ての)トナーの形状が略球形(いわゆる、ジャガイモ状のものを含む。)であって、粒径が中心粒径の0.6倍以上1.4倍以下の範囲に含まれることが好ましく、これにより、より高精度なカラーフィルタの製造が実現される。なお、このような条件を満足するトナーは、重合法と呼ばれる手法を用いて製造可能である。
上記カラーフィルタ製造装置1では、感光体212上のトナーがガラス基板9に直接的に転写されるが、カラーフィルタ製造装置では感光体212上のトナーが間接的にガラス基板9に転写されてもよい。図4は他の例に係るカラーフィルタ製造装置1aの構成を示す図である。
図4のカラーフィルタ製造装置1aでは感光体212上のトナーが転写される中間転写体51が設けられ、中間転写体51を介してガラス基板9上にトナーが転写される。具体的には、中間転写体51は環状のベルトとされ、感光ドラム21に3色のトナー像が形成された後、感光ドラム21と中間転写体51とが当接する。感光体212上のトナーは循環移動する中間転写体51に転写されて、ブラックマトリクスが形成されたガラス基板9へと送られる。このとき、転写部31に対向する位置において感光体212から転写された中間転写体51上のトナー像に対して、ガラス基板9上のブラックマトリクスの位置が合うように、位置検出部32からの出力に基づいてガラス基板9が(+Y)方向に水平に移動し、転写部31によりガラス基板9に中間転写体51上のトナーが転写される。すなわち、位置検出部32からの出力に基づいて、感光体212上のトナー像とガラス基板9との相対的な位置が中間転写体51を介して実質的に合わせられた上で、感光体212上のトナーがガラス基板9に間接的に転写される。これにより、高精度なカラーフィルタを容易に製造することができる。なお、カラーフィルタ製造装置1aにおいて、基板帯電部33が設けられてもよい。
図5は本発明の第2の実施の形態に係るカラーフィルタ製造装置1bの構成を示す図である。図5のカラーフィルタ製造装置1bでは、感光ドラム21の下部に対向して3個の画像形成ユニット20a,20b,20cが時計方向に順に設けられ、各画像形成ユニット20a〜20cは、帯電器22a,22b,22c、画像形成部23a,23b,23c、および、現像部241a,241b,241cをそれぞれ時計方向に順に有する。3個の画像形成ユニット20a〜20cはそれぞれR、G、B用とされ、現像部241a〜241cにはそれぞれR、G、Bの色の湿式トナーが保持されている。
図5のカラーフィルタ製造装置1bにおけるカラーフィルタ製造処理を図3に準じて説明すると、まず、感光体212の回転が開始され(ステップS11)、画像形成ユニット20aの帯電器22aにより感光体212が帯電されて、画像形成部23aによりRの色成分の画像データに応じて静電潜像が形成される(ステップS12,S13)。続いて、現像部241aにおいて、Rの色のトナーが感光体212上に付与されて感光体212上にRの色のトナー像が形成される(ステップS14)。
感光体212上のRの色のトナーが付与された部位は画像形成ユニット20bへと移動し、帯電器22bにより帯電された後、画像形成部23bによりGの色成分の画像データに応じて静電潜像が形成され、現像部241bによりRの色のトナーに重ねてGの色のトナーが付与される(ステップS12〜S14)。続いて、R、Gの色のトナーが付与された感光体212の部位が、画像形成ユニット20cの帯電器22cにより帯電され、Bの色成分の画像データに応じて静電潜像が形成される(ステップS12,S13)。現像部241cはR、Gの色のトナーに重ねてBの色のトナーを付与し、R、G、Bの色のトナー像が感光体212上に形成される(ステップS14)。
位置検出部32では、ガラス基板9に形成されたブラックマトリクスの位置が検出される(ステップS15)。そして、感光体212上のR、G、Bの色のトナー像の先頭の部位が転写部31へと近づくと、転写部31に対向する位置においてガラス基板9のブラックマトリクスの位置が感光体212上のR、G、Bの色のトナー像に対して合わせられるようにして、位置検出部32の出力および感光ドラム21の回転角に基づいてガラス基板9が(+Y)方向に水平に移動する。このとき、基板帯電部33はガラス基板9上のブラックマトリクスを覆う透明の絶縁膜を帯電させる(ステップS16)。そして、感光体212上のR、G、Bの色のトナーが転写部31にてガラス基板9に一括して転写される(ステップS17)。ガラス基板9は加熱器34へと送られてトナーの定着が行われ、転写後の感光体212の部位はクリーナ25および除電器26により機械的および電気的に初期状態に戻される。
上記ステップS12〜S14の処理は感光体212上のいずれかの部位に対して並行して連続的に行われ、ステップS16,S17の処理もガラス基板9上の全面に対して連続して行われる。そして、ガラス基板9上に色材が形成されたカラーフィルタが完成する。
以上のように、図5のカラーフィルタ製造装置1bでは、感光ドラム21上に現像部241a〜241cによりそれぞれR、G、Bの色のトナー像が並行して形成され、感光体212上の3色のトナーがブラックマトリクスが形成されたガラス基板9に連続的に一括して転写される。これにより、カラーフィルタ製造装置1bでは、予めガラス基板9に形成されたブラックマトリクスを利用して長尺のガラス基板に対しても高精度なカラーフィルタを容易に、かつ、図1のカラーフィルタ製造装置1よりも短時間に製造することができる。なお、図5のカラーフィルタ製造装置1b(および、後述するカラーフィルタ製造装置1c)においても、図4のカラーフィルタ製造装置1aと同様に、中間転写体が設けられ、中間転写体を介して感光体212上のトナーがガラス基板9に転写されてもよい。
図6は本発明の第3の実施の形態に係るカラーフィルタ製造装置1cの構成を示す図である。図6のカラーフィルタ製造装置1cでは、底辺が水平となる三角形の頂点に相当する位置に3個のローラ271(ただし、1つのローラに符号271aを付している。)がそれぞれ設けられる。3個のローラ271には環状ベルト27が外接して設けられ、環状ベルト27の外側の面には感光体が塗布(または、蒸着)される。複数のローラ271の一部には図示省略のモータが接続され、滑りが生じることなく環状ベルト27が循環移動する。なお、環状ベルト27には図示省略の蛇行補正機構が取り付けられる。
環状ベルト27の下側(すなわち、頂点にローラ271が配置される三角形の底辺の下側)には、図5のカラーフィルタ製造装置1bと同様の3個の画像形成ユニット20a〜20cが設けられるとともに、転写部31が上側のローラ271aに環状ベルト27を挟んで対向して配置される。環状ベルト27は、図6中の符号72を付す矢印の方向に循環移動し、画像形成ユニット20a〜20cの上流側にはクリーナ25および除電器26が配置され、下流側には半導電性スポンジローラ244が設けられる。また、図1のカラーフィルタ製造装置1と同様に、位置検出部32、基板帯電部33および加熱器34がガラス基板9の移動経路に沿って配置される。
図6のカラーフィルタ製造装置1cでは、図5のカラーフィルタ製造装置1bと同様に、環状ベルト27の感光体上に画像形成ユニット20a〜20cによりそれぞれR、G、Bの色のトナー像が並行して連続的に形成され、感光体上の3色のトナーがブラックマトリクスが形成されたガラス基板9に一括して連続的に転写される。これにより、予めガラス基板9に形成されたブラックマトリクスを利用して高精度なカラーフィルタを容易に製造することができる。また、図6のカラーフィルタ製造装置1cでは、3個の現像部241a〜241cが水平に設けられるため、湿式トナーが漏出することが簡単な、かつ、共通の構造で防止される。なお、カラーフィルタ製造装置1cでは、ローラ271の配置や環状ベルト27に対する各周辺構成の配置を変更して、様々な態様の装置構成を容易に実現できる。なお、環状ベルト27の全体が感光体の材料にて形成されてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
現像部は、必ずしも2つのローラ(現像ローラ242およびスキージローラ243)を有するものである必要はなく、他の方式により湿式トナーの付与および不要な湿式トナーの回収を行うものでもよい。
また、カラーフィルタ製造装置1,1a〜1cでは、ガラス基板9は移動する感光体に対して位置が合わせられるが(または、中間転写体を介して実質的に位置が合わせられるが)、ガラス基板9および感光体(または、中間転写体)のいずれか一方が固定され、他方が位置検出部32の出力に基づいて移動して、感光体上のトナー像に対して相対的にガラス基板9の位置が合わせられてよい。
カラーフィルタ製造装置1,1a〜1cでは、転写部31の(−Y)側にてガラス基板9に湿式トナー中の溶媒と同じ液体(以下、「補助液」という。)を供給する補助液供給部が設けられてもよい。補助液供給部は、ガラス基板9が転写部31と感光体(または、中間転写体)との間に進入する際に、ガラス基板9の感光体に対向する面に補助液を供給し、転写部31による転写位置の近傍において感光体とガラス基板9との間の間隙が補助液により満たされることにより、空気放電が発生することがより確実に防止される。なお、当該間隙が補助液により満たされない場合に(すなわち、空気が介在する場合に)、放電が生じる条件はパッシェンの法則に則ることが知られている。補助液は感光体の各部位の移動経路における転写部31の上流側において感光体上に供給されてもよく、また、ガラス基板9および感光体の双方に供給されてもよい。
上記実施の形態では、ガラス基板9上に3色のトナーが一括して転写されてR、G、Bのカラーフィルタが製造されるが、ガラス基板9上に3色のトナーが順次転写されてもよい。また、それぞれが感光ドラム、帯電器、画像形成部および現像部の組合せである複数の印刷ユニットを直線状に配置し、各印刷ユニットの感光ドラムから異なる種類の色のトナーがガラス基板9に順次転写されてもよい(いわゆる、タンデム方式)。このように、カラーフィルタ製造装置の構成は、様々なものとすることができる。また、カラーフィルタ製造装置1,1a〜1cにおいてガラス基板9上に転写されるトナーの色が2種類とされて、このような装置を2台並べて3色のカラーフィルタが製造されてもよい。カラーフィルタ製造装置では、ガラス基板9に少なくとも2種類の色のトナーが一括転写されることにより、これらの色のトナーを精度よく転写することができる。
カラーフィルタ製造装置1,1a〜1cにおいてトナーが転写されてカラーフィルタとなるフィルタ部材はガラス基板9以外に、例えば、透明の絶縁フィルムであってもよい。一般的に、透明の絶縁フィルムの厚さは200μm以上とされるが、この場合にも、カラーフィルタ製造装置1,1a〜1cでは、予め絶縁フィルムに形成されたブラックマトリクスを利用して高精度なカラーフィルタを容易に製造することができる。
第1の実施の形態に係るカラーフィルタ製造装置の構成を示す図である。 トナー供給部の構成を示す図である。 カラーフィルタを製造する処理の流れを示す図である。 カラーフィルタ製造装置の他の例を示す図である。 第2の実施の形態に係るカラーフィルタ製造装置の構成を示す図である。 第3の実施の形態に係るカラーフィルタ製造装置の構成を示す図である。
符号の説明
1,1a〜1c カラーフィルタ製造装置
9 ガラス基板
23,23a〜23c 画像形成部
31 転写部
32 位置検出部
33 基板帯電部
212 感光体
241,241a〜241c 現像部
S13,S14,S16,S17 ステップ

Claims (9)

  1. 電子写真法にてカラーフィルタを製造するカラーフィルタ製造方法であって、
    帯電後の感光体に光を照射して静電潜像を形成する工程と、
    前記感光体上の静電潜像に湿式のカラーのトナーを付与する工程と、
    ブラックマトリクスが形成されたフィルタ部材に前記感光体上の前記トナーを転写する工程と、
    を備えることを特徴とするカラーフィルタ製造方法。
  2. 請求項1に記載のカラーフィルタ製造方法であって、
    前記フィルタ部材が、前記ブラックマトリクスを覆う透明の絶縁膜を有することを特徴とするカラーフィルタ製造方法。
  3. 請求項2に記載のカラーフィルタ製造方法であって、
    前記トナーを転写する工程の前に、前記絶縁膜を前記トナーの帯電極性とは逆の極性に帯電させる工程をさらに備えることを特徴とするカラーフィルタ製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のカラーフィルタ製造方法であって、
    前記感光体上に少なくとも2種類の色のトナーにより画像が形成され、
    前記トナーを転写する工程において、前記感光体上の前記少なくとも2種類の色のトナーが前記フィルタ部材に一括して転写されることを特徴とするカラーフィルタ製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のカラーフィルタ製造方法であって、
    前記トナーの中心粒径が0.1マイクロメートル以上1マイクロメートル以下であることを特徴とするカラーフィルタ製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のカラーフィルタ製造方法であって、
    前記トナーの形状が略球形であり、前記トナーを付与する工程において前記感光体上に付与されるトナーの粒径が、中心粒径の0.6倍以上1.4倍以下の範囲に含まれることを特徴とするカラーフィルタ製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のカラーフィルタ製造方法にて製造されたことを特徴とするカラーフィルタ。
  8. 電子写真法にてカラーフィルタを製造するカラーフィルタ製造装置であって、
    感光体と、
    帯電後の前記感光体に光を照射して静電潜像を形成する画像形成部と、
    前記感光体上の静電潜像に湿式のカラーのトナーを付与する現像部と、
    フィルタ部材に形成されたブラックマトリクスの位置を検出する位置検出部と、
    前記位置検出部からの出力に基づいて前記感光体上のトナー像と前記フィルタ部材との位置が相対的に合わせられた上で、前記フィルタ部材に前記感光体上の前記トナーを直接的または間接的に転写する転写部と、
    を備えることを特徴とするカラーフィルタ製造装置。
  9. 請求項8に記載のカラーフィルタ製造装置であって、
    フィルタ部材に形成されるとともにブラックマトリクスを覆う透明の絶縁膜を前記トナーの帯電極性とは逆の極性に帯電させるフィルタ部材帯電部をさらに備えることを特徴とするカラーフィルタ製造装置。
JP2004317539A 2004-11-01 2004-11-01 カラーフィルタ製造方法、カラーフィルタおよびカラーフィルタ製造装置 Pending JP2006126688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317539A JP2006126688A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 カラーフィルタ製造方法、カラーフィルタおよびカラーフィルタ製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317539A JP2006126688A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 カラーフィルタ製造方法、カラーフィルタおよびカラーフィルタ製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006126688A true JP2006126688A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36721478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317539A Pending JP2006126688A (ja) 2004-11-01 2004-11-01 カラーフィルタ製造方法、カラーフィルタおよびカラーフィルタ製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006126688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251160A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Kobayashi Create Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2009251159A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Kobayashi Create Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2016185931A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社東洋新薬 Glp−1分泌促進剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251160A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Kobayashi Create Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2009251159A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Kobayashi Create Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2016185931A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社東洋新薬 Glp−1分泌促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7894749B2 (en) Image forming apparatus capable of resetting and decreasing a surface potential of a photosensitive member
US4819028A (en) Electrophotographic recording apparatus for forming a multicolor image
JP2001242717A (ja) 現像装置
JP2007003879A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6614807B2 (ja) 画像形成装置
JP2006126688A (ja) カラーフィルタ製造方法、カラーフィルタおよびカラーフィルタ製造装置
JP2002202663A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US7194229B2 (en) Method and apparatus for forming superimposed toner images of a plurality of colors
JP3517090B2 (ja) 画像形成装置
JP2002072615A (ja) 液体現像フルカラー電子写真装置
JP2006126690A (ja) カラーフィルタ製造装置およびカラーフィルタ
JP2010128236A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10216132B2 (en) Liquid electro-photographic printing
JP2006126689A (ja) カラーフィルタ製造装置、カラーフィルタ製造方法およびカラーフィルタ
JP4782511B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2022170885A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH08220334A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP2007102049A (ja) カラーフィルタ製造装置、カラーフィルタ製造方法およびフィルタ部材
JPH04296773A (ja) 3色画像記録方法及び3色画像記録装置
JP2005292253A (ja) 電子写真装置
JP2002040752A (ja) 液体現像フルカラー電子写真装置
JPH11249434A (ja) カラー画像形成装置
JPH07181315A (ja) パターン形成用基体とこのパターン形成用基体を用いたパターン形成方法及びこの方法により製造されたパターン形成体
JPH06250011A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JPH0128380B2 (ja)