JP2006118191A - 合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造 - Google Patents

合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006118191A
JP2006118191A JP2004306558A JP2004306558A JP2006118191A JP 2006118191 A JP2006118191 A JP 2006118191A JP 2004306558 A JP2004306558 A JP 2004306558A JP 2004306558 A JP2004306558 A JP 2004306558A JP 2006118191 A JP2006118191 A JP 2006118191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
main girder
concrete
web
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004306558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437064B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kobayashi
博之 小林
Akihiro Kamimura
明弘 上村
Kiyoutarou Kanda
恭太郎 神田
Yuji Akasaka
雄司 赤坂
Natsuo Hara
夏生 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Kawatetsu Kyoryo Tekko KK
Original Assignee
Maeda Corp
Kawatetsu Kyoryo Tekko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp, Kawatetsu Kyoryo Tekko KK filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2004306558A priority Critical patent/JP4437064B2/ja
Publication of JP2006118191A publication Critical patent/JP2006118191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437064B2 publication Critical patent/JP4437064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築する方法と、その際に用いる型枠構造を提供する。
【解決手段】並列配置されたT形鋼の主桁1と、主桁1のウェブ2下端面間に取付けられた底鋼板4と、主桁1のフランジ部3およびウェブ2の上部を埋設したコンクリート床版9からなり、コンクリート床版9と底鋼板4との間に空間を設けた中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版9を構築する方法において、主桁1のウェブ2の高さ方向中間部に、主桁1の長さ方向に沿ってアングル6をボルト類5を介して取付け、アングル6と隣接して配置される主桁1の対向するウェブ2に取付けられたアングル6との間に梁材7を懸架し、その梁材の上に型枠合板8を敷設し、その型枠合板8上にコンクリート9を打設し、そのコンクリート9が硬化した後、ボルト類5を取り外し、アングル6、梁材7および型枠合板8を撤去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、橋梁(橋桁)構造の一形式である、コンクリート床版下部に空間を有する中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築する方法と、その構築に用いる型枠構造に関するものである。
橋や道路の高架橋等には、形鋼とコンクリート床版とからなる合成床版橋が多く用いられている。この合成床版橋は、橋脚上に主桁となるT型あるいはH型の形鋼を所定の間隔に並列配置し、これら形鋼の下端面間には底鋼板を溶接し、一方、形鋼の上部には形鋼の上フランジよりも若干上部位置に、形鋼と直行あるいは平行して上配力鉄筋を配筋し、前記底鋼板の上面から前記上配力鉄筋の若干上方位置までのいわゆる開断面鋼箱桁内にコンクリートを打設して構築するのが一般的である。
しかし、このようなコンクリートを全充填する充実タイプの合成床版橋は、橋脚間の長さ(いわゆる「支間長」)が長くなるに従い、剛性を維持するために床版の高さを高くする必要があり、それに伴ってコンクリートの厚さが増加し、単位面積当たりの重量も増加する。その結果、増加したコンクリート重量を支えるため、形鋼のウェブ高さをより高くする必要があり、それによって合成床版橋の重量がさらに増加する。特に、支間長が20mを超えると、主桁を構成する形鋼に掛かる単位面積あたりの重量が急激に増大する。そのため、支間長が25m以上では、充実タイプの合成床版橋を構築することは、力学的にもまた経済的にも困難となる。
この問題を解決する技術として、床版橋の強度には殆ど影響しない形鋼下部に充填されたコンクリートを無くすことにより、合成床版橋の重量を軽減する合成床版橋が提案されている。例えば、特許文献1には、T形鋼を所要等間隔に並列配置し、このT形鋼の下端面間に亘って底鋼板を溶接し、T形鋼のウェブ部の若干上部位置にT形鋼と直交して上配力鉄筋を配筋し、さらに、T形鋼のウェブの高さ中間部に、ウェブを貫通して下配力鉄筋を配設し、該下配力鉄筋の若干下方位置から前記上配力鉄筋の若干上方位置までの上部にのみコンクリートを打設して合成床版橋を構築することにより、単位面積当たりのコンクリート重量および鋼桁重量を低減し、合成床版橋の支間長の適用長さを40m程度まで拡張する技術が開示されている。
具体的には、下配力鉄筋の若干下方位置から上配力鉄筋の若干上方位置までの合成床版橋の上部にのみコンクリートを打設するために、底鋼板の上面から下配力鉄筋の若干下方位置までに比重が0.06以下の発泡スチロール等の発泡樹脂板を充填し、その上部にコンクリートを打設する方法、あるいは、下配力鉄筋の若干下方位置のウェブに支持金具を取付け、この支持金具を介して下面型枠の波形鋼板を敷設し、その上部にコンクリートを打設する方法である。
特開昭60−195205号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された発泡スチロール等を充填する方法は、支間長が40m程度であれば、中空部の高さは700mm程度であるため、有効な技術である。しかし、適用支間長が40mを超えると、T形鋼のウェブ高さも急激に増大し、中空部の高さも増大する(例えば、支間長60mでは中空部高さは1200mm程度となる)ため、充填する発泡スチロールの材料費が大幅に上昇し、コストアップの原因となる。
また、最近では、車両等の通過に伴う繰り返し応力負荷によって高架橋等に疲労亀裂が発生することが問題となっており、高架橋等の定期的な保守点検が強く望まれている。しかし、発泡樹脂材を充填した合成床版橋では、コンクリート床版の下部に空間部がないため、疲労亀裂の発生を十分にチェックすることができないという問題がある。
一方、もう1つのコンクリートを打設するための下面型枠として波形鋼板を敷設する方法は、下面型枠を支持するための金具の形鋼ウェブへの取付けを溶接で行っているため、溶接部に繰り返し応力が加わった場合には疲労亀裂が生じやすいという問題があった。
本発明の目的は、発泡樹脂材を用いることなく、かつ、疲労亀裂の原因となるウェブ部への支持金具の溶接を行うことなく中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築する方法と、その際に用いるコンクリート打設用の型枠構造を提供することにある。
発明者らは、上記課題の解決に向けて鋭意検討を行った。その結果、コンクリート床版を形成するために構築するコンクリート打設用の型枠構造の支持を、T形鋼のウェブに溶接して取付けた支持金具を介して行う方法に代えて、ボルトあるいはボルト・ナットにより固定した梁材を介して行う方法にすれば、ウェブ溶接部の残留応力を発生させることもなく、ひいては主桁の疲労破壊を引き起こすこともないことを知見し、本発明を開発するに至った。
すなわち、本発明は、並列配置されたT形鋼の主桁と、主桁のウェブ下端面間に取付けられた底鋼板と、主桁のフランジ部およびウェブの上部に打設されたコンクリート床版からなり、該コンクリート床版と底鋼板との間に空間を設けた中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築する方法において、上記主桁のウェブの高さ方向中間部に、主桁の長さ方向に沿ってアングルをボルトまたはボルト・ナットを介して取付けると共に、該アングルと隣接して配置される主桁の対向するウェブに取付けられたアングルとの間に梁材を懸架し、その梁材の上に型枠合板を敷設し、その型枠合板の上にコンクリートを打設し、そのコンクリートの硬化後、上記ボルトまたはボルト・ナットを取り外して、上記アングル、梁材および型枠合板を撤去することを特徴とするコンクリート床版の構築方法である。
また本発明の構築方法は、上記ボルトまたはボルト・ナットを取り外した孔に、再度、ボルトを挿通し、ナットで締め直すことを特徴とする。
また、本発明は、並列配置されたT形鋼の主桁と、主桁のウェブ下端面間に取付けられた底鋼板と、主桁のフランジ部およびウェブの上部に打設されたコンクリート床版からなり、該コンクリート床版と底鋼板との間に空間を設けた中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築する方法において、上記並列配置された主桁間に上弦材を有する複数の対傾構を設け、上記上弦材間に梁材をボルトまたはボルト・ナットを介して主桁に平行に取付け、その梁材の上に型枠合板を敷設し、その型枠合板の上にコンクリートを打設し、そのコンクリートの硬化後、上記ボルトまたはボルト・ナットを取り外して、上記梁材および型枠合板を撤去することを特徴とするコンクリート床版の構築方法である。
上記本発明の構築方法は、上記型枠合板に代えて、平鋼板または波形鋼板を敷設して埋め殺すことを特徴とする。
また、本発明は、並列配置されたT形鋼の主桁と、この主桁のウェブ下端面間に取付けられた底鋼板と、この主桁のフランジ部およびウェブの上部に埋設されたコンクリート床版からなり、該コンクリート床版と底鋼板との間に空間を設けた中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築するのに用いる型枠構造であって、上記主桁のウェブの高さ方向中間部に、ボルトまたはボルト・ナットを介して主桁の長さ方向に沿って取付けられたアングルと、該アングルと隣接して配置される主桁の対向するウェブに取付けられたアングルとの間に架け渡された梁材と、その梁材の上に敷設した型枠合板とからなり、該型枠合板の上に打設したコンクリートが硬化したのち撤去することを特徴とする型枠構造である。
また、本発明は、並列配置されたT形鋼の主桁と、この主桁のウェブ下端面間に取付けられた底鋼板と、この主桁のフランジ部およびウェブの上部に埋設されたコンクリート床版からなり、該コンクリート床版と底鋼板との間に空間を設けた中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築するのに用いる型枠構造であって、上記並列配置された主桁間に設けられた上弦材を有する複数の対傾構と、上記上弦材間にボルトまたはボルト・ナットを介して主桁に平行に間隔をもって取付けられた梁材と、その梁材の上に敷設した型枠合板とからなり、該型枠合板の上に打設したコンクリートが硬化したのち撤去することを特徴とする型枠構造である。
上記本発明の型枠構造は、上記型枠合板に代えて、平鋼板または波形鋼板を敷設して埋め殺すようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、支間長が40mを超える中空タイプの合成床版橋を、発泡樹脂材を用いずに低コストで構築することができる。また、本発明により構築される合成床版橋は、主桁であるT形鋼のウェブに溶接部がないため、疲労破壊を引き起こす虞がなく、しかも、空間部を点検通路として使用できるので、安全性の確保や保守性にも優れている。
本発明が対象としている合成床版橋は、並列配置されたT形鋼からなる主桁と、この主桁のウェブ下端面間に取付けられた底鋼板と、この主桁のフランジ部およびウェブの上部をコンクリートに埋設されてなるコンクリート床版とからなり、上記コンクリート床版と底鋼板との間に空間部を有する中空タイプの合成床版橋である。そして、本発明は、上記中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を、発泡樹脂材を用いることなく、かつ、疲労亀裂の原因となるウェブ部への支持金具の溶接を必要とすることなく構築する方法として、以下に説明する2つの方法を提案する。
本発明に係る第1のコンクリート床版の構築方法は、並列配置された主桁(T形鋼)のウェブの高さ方向中間部に、T形鋼の長さ方向に沿ってアングルをボルトまたはボルト・ナット(以下、「ボルト等」とも称す)を介して着脱可能に取付け、このアングルと隣接配置されたT形鋼に取付けられたアングルとの間に梁材をT形鋼の長さ方向に所定の間隔をもって架け渡し、その梁材の上に主桁間全面にわたって型枠合板を敷設し、その上にコンクリートを打設・硬化させたのち、上記ボルト類を取り外してアングルや梁材、型枠合板を撤去する方法である。
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の方法によって構築されたコンクリート打設直後の合成床版橋を例示したものであり、図1(a)は、その合成床版橋の側面図、図1(b)および(c)は、図1(a)のA−A´線断面図およびその部分拡大図である。図中の1は、主桁を構成する所定の間隔で並列配置されたT形鋼であり、このT形鋼のウェブ2の下端面間には、底鋼板4が溶接されている。一方、T形鋼1のウェブ2の高さ方向中間部(フランジ部3の下方)には、コンクリート打設用の型枠構造を支持するためのアングル6がボルト・ナット5により取付けられ、そのアングル6と、同じく並列配置された隣のT形鋼の対向するウェブに取付けられたアングル6´との間に梁材(角鋼管)7が主桁の長さ方向に所定の間隔をもって配設され、その梁材の上にコンクリート床版下面の型枠(木製合板)8が主桁間全面に敷設され、さらにその上に、T形鋼のウェブ2の上部とフランジ部3を埋設してなるコンクリート9が打設されている。なお、上記コンクリート9中には、図示していないが、T形鋼のウェブ2の上部に主鉄筋や配力鉄筋が配筋されている。
本発明に係るコンクリート床版の第1の構築方法について、図1を用いて説明する。
合成床版橋を構築するには、予め工場で組み立てられた鋼箱桁を橋脚間に架け渡すことから開始する。この鋼箱桁は、主桁となるT形鋼1が、フランジ部3が上、ウェブ2が下になるように橋梁の長さ方向に平行に800〜1000mmの間隔をもって並列配置され、そのT形鋼のウェブ下端面間には底鋼板4が取付けられ、あるいはさらに必要に応じて底鋼板と主桁とに平行に側板を取付けたものである。上記底鋼板4は、主桁(T形鋼1)の下フランジとしての役割を持つもので、強度上必要不可欠である。なお、この底鋼板のウェブ下端への取付けは、溶接によるのが普通であるが、この溶接による疲労強度の低下の問題ない。また、支間長が40mを超える合成床版橋では、並列配置された主桁同士の間には、形状保持を目的として、主桁の長さ方向に対して所定の間隔をもって対傾構や横桁が設置されているのが普通である。
上記鋼桁の橋脚間への架設後、コンクリートを打設してコンクリート床版を構築するための型枠構造を主桁間に設置する。本発明の第1の方法では、まず、主桁(T形鋼)のウェブ高さ方向の中間部に、型枠構造を支える役目を担うアングル6を取付ける。上記アングルは、コンクリート型枠上部に打設されるコンクリートの荷重を支持できるだけの強度を持ったものであることが必要であり、例えば、JIS G 3106「一般構造用圧延鋼材」に規定された等辺山形鋼あるいは不等辺山形鋼等のいわゆるアングルで、辺寸法が50〜75mm程度のものを好適に用いることができる。また、このアングル6のウェブへの取付けは、溶接では残留応力による疲労破壊が問題となるため、ボルト等5で行う必要があり、例えば、M16(S10T)程度の高力ボルトを好適に用いることができる。アングルのウェブ高さ方向の位置は、打設するコンクリート9のかぶり厚によっても変化するが、フランジ部から150mm程度の位置が好ましい。また、アングルを取付けるボルト等の間隔は、500〜1000mm程度であればよく、コンクリートの重量に応じて、適宜変更することが好ましい。なお、このアングルのウェブへの取付けは、予め工場で行っておいてもよいことは勿論である。
次に、上記アングル6と、隣接配置された主桁の対向するウェブに取付けられたアングル6´との間に、主桁の長さ方向に300〜500mmの間隔をもって梁材7を掛け渡す。この梁材7は、打設するコンクリートの荷重によるたわみ量を許容範囲内(例えば、2mm以内)に収める必要があることから、断面二次モーメントが大きいものを用いることが望ましく、一般構造用である軽量形鋼(JIS G 3350)あるいは角形鋼管(JIS G 3466)を用いることが好ましい。例えば、40mm×40mm×1.6mmtの角鋼管は、梁材として好適である。
次に、上記梁材7の上に、コンクリート打設用型枠の下面となる型枠合板8を、隣接配置された主桁間の全面に亘って敷設する。この型枠合板8としては、板厚が15mm程度の木製合板が好適に用いることができる。型枠合板8の敷設が完了した後、T形鋼のフランジ3よりも若干上部位置に、T形鋼と直行あるいは平行して主鉄筋や配力鉄筋を配筋し、その後、前記型枠合板の上面から上記鉄筋の若干上方位置までコンクリート9を打設する。
打設したコンクリート9が硬化した後は、アングル6の取付けに用いたボルト等5を取り外して型枠構造を分解し、コンクリート床版と底鋼板との間に形成された空間を利用して分解した型枠部材を撤去する。この撤去した型枠部材は、再度、型枠構造の構築に用いることができるので、コスト的にも有利である。また、上記コンクリート床版と底鋼板との間に形成された空間の高さは、支間長が40m以上では70cm以上、支間長が60m以上では1.2m以上にもなるので、合成床版橋の安全点検通路として有効に活用することができる。
なお、本発明の型枠構造は、分解・撤去することなくそのまま埋め殺すこともできるが、その場合には、木製の型枠合板では、経時劣化し、朽ちて落下する可能性がある。そこで、上記木製の型枠合板に代えて、JIS G 3352に規定されたデッキプレートや平鋼板、波形高板をコンクリート床版下面の型枠として用いてそのまま埋め殺すようにしてもよい。
上記第1のコンクリート床版の構築方法は、コンクリート打設用の型枠構造を支持するアングルのT形鋼ウェブへの取付けを、溶接ではなくボルト等で行うため、ウェブ溶接部の残留応力に起因した疲労破壊を起こす虞がない。なお、上記ボルトを取り外して型枠構造を撤去した後のウェブには、ボルト孔が残存する。このボルト孔は、応力集中の原因ともなるが、溶接部のような大きな残留応力を伴うものではないため、その後、繰り返し応力を受けても、疲労破壊の起点となる可能性は小さい。しかし、より安全性の向上を図るためには、このボルト孔にボルトを挿通してナットで締め付け、ボルト孔を埋めておけば、応力の集中を軽減することができるので好ましい。
次に、本発明に係る第2のコンクリート床版の構築方法について説明する。この方法は、並列配置された主桁(T形鋼)間に、所定の間隔をもって上弦材を有する複数の対傾構を設け、その対傾構の上弦材間に、ボルト類を介して主桁に平行に間隔をもって梁材を取付け、その梁材の上に主桁間全面にわたって型枠合板を敷設し、さらにその型枠合板上にコンクリートを打設・硬化させたのち、上記ボルト類を取り外して梁材や型枠合板を撤去する方法である。
図2(a)〜(c)は、本発明の第2の方法によって構築したコンクリート打設直後の合成床版橋を例示したものであり、図2(a)は、その合成床版橋の側面図およびその部分拡大図、図2(c)は、図2(a)のB−B´線断面図である。図中の1は、主桁を構成するT形鋼であり、このT形鋼1のウェブ2の下端面間には、底鋼板4が溶接されている。主桁には、その長さ方向に間隔をもって上弦材(チャンネル大)12を有する対傾構11が複数設置されており、その上弦材12の表裏面には継手13が取付けられている。そして、この継手13と隣接する別の対傾構の上弦材12´に取付けられた継手13´との間には、主桁間に所定の間隔をもって主桁に平行に複数本の梁材14がボルト等15により取付けられており、その梁材の上にはコンクリート床版下面の型枠(木製合板)8が主桁間全面に敷設され、さらにその上に、T形鋼のウェブ2の上部とフランジ部3を埋設してなるコンクリート9が打設されている。なお、上記コンクリート9中には、図示していないが、T形鋼のウェブ2の上部に主鉄筋、配力鉄筋が配筋されている。
本発明に係るコンクリート床版の第2の構築方法について、図2を用いて説明する。第2の構築方法は、合成床版橋を構築するに当たり、予め工場で組み立てられた鋼箱桁を橋脚間に架け渡すことから開始する点では第1の構築方法と同じである。ただし、第2の方法では、上記鋼箱桁には、主桁の長さ方向に対して所定の間隔をもって、上弦材を有する対傾構が複数設置され、さらに、該上弦材の表裏面には、梁材を接続するための継手が取付けられていることが必要である。上記対傾構および継手は、予め工場にて設置しておくことが好ましい。
そして第2の構築方法では、上記鋼箱桁を橋脚間に架設した後、コンクリートを打設してコンクリート床版を構築するための型枠構造を主桁間に設置するため、上記対傾構11の上弦材12に取付けられた継手13と、その隣接する対傾構の対向する上弦材12´に取付けられた継手13´との間に、型枠構造を支える役目を担う梁材14を取付ける。ここで、上記図2では、対傾構の上弦材としてチャンネル(大)を用いた例を示したが、強度が確保できれば厚板や小型形鋼を用いてもよい。また、並列配置される主桁間に横桁が設置される場合には、対傾構の上弦材に代えて、上記横桁を利用してもよい。なお、上弦材への継手の取付け方法は、コンクリート打設後、型枠構造を撤去する場合には、ボルト類で締結する方法が好ましい。また、この取付けは、構築現場で行っても、鋼箱の加工工場で予め行っておいてもよい。
また、上記図2では、対傾構の上弦材間に配設される梁材14としてチャンネル(小)を用いた例を示したが、この例に限られるものではない。ただし、第2の方法で用いる梁材は、第1の方法の梁材と比べて支間長が長い(対傾構は、通常、4〜6m間隔で設置される)ため、より剛性の高い(断面二次モーメントが大きい)ものを用いることが必要であり、例えば、チャンネルで、寸法が150mm×75mm程度のものであれば、梁材として好適に用いることができる。また、梁材を主桁と平行に配設する間隔は、300〜400mm程度であればよく、コンクリートの重量に応じて、適宜変更することが好ましい。なお、梁材の取付けは、鋼桁を橋脚上に架設してから行っても良いが、予め工場にて鋼桁を組み立てる際に行った方が、作業性、安全性の点からは好ましい。
次に、上記梁材14の上に、コンクリート打設用の型枠合板(木製合板)8を、並列配置された主桁間に全面に亘って敷設後、T形鋼のフランジよりも若干上部位置に、T形鋼と直行あるいは平行して主鉄筋や配力鉄筋を配筋し、その後、前記型枠合板の上面から上記鉄筋の若干上方位置までコンクリートを打設する。
打設したコンクリートが硬化した後、第1の方法と同様にして、梁材と継手とを接合しているボルト等を取り外して型枠構造を分解し、コンクリート床版と底鋼板との間に形成された空間を利用して型枠部材を撤去する。なお、本発明の第2の方法においても、型枠構造は、分解・撤去することなくそのまま埋め殺すことも可能であり、木製の型枠合板に代えて、JIS G 3352に規定されたデッキプレートや平鋼板、波形鋼板を用いてもよい。
上記のように、第2の構築方法と第1の構築方法で異なる点は、第1の構築方法では、コンクリート床版用の型枠構造の支持を、主桁(T形鋼)のウェブに取付けたアングルと、その上に配設された梁材とで行っているのに対し、第2の方法では、上記型枠構造の支持を、主桁間に設置されている対傾構の上弦材と、それらの間に配設された梁材で行っている点である。しかし、いずれの構築方法も、主桁のウェブへの溶接を伴わないため、溶接部の残留応力に起因したウェブの疲労破壊が発生する虞がないという効果を有するものである。
本発明の方法で構築したコンクリート打設直後の合成床版橋を説明する図であり、(a)は上記合成床版橋の側面図、(b)および(c)は、(a)のA−A´線断面図およびその部分拡大図である。 本発明の別の方法で構築したコンクリート打設直後の合成床版橋を説明する図であり、(a)および(b)は上記合成床版橋の側面図およびその部分拡大図、(c)は、(a)のB−B´線断面図である。
符号の説明
1:主桁(T形鋼)
2:ウェブ
3:フランジ
4:底鋼板
5:ボルト類(ボルト又はボルト・ナット)
6:アングル
7:梁材(角鋼管)
8:型枠材(木製合板)
9:コンクリート
10:垂直補剛材
11:対傾構
12:対傾構の上弦材(チャンネル大)
13:継手
14:梁材(チャンネル小)
15:ボルト類(ボルト又はボルト・ナット)

Claims (7)

  1. 並列配置されたT形鋼の主桁と、主桁のウェブ下端面間に取付けられた底鋼板と、主桁のフランジ部およびウェブの上部に打設されたコンクリート床版からなり、該コンクリート床版と底鋼板との間に空間を設けた中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築する方法において、上記主桁のウェブの高さ方向中間部に、主桁の長さ方向に沿ってアングルをボルトまたはボルト・ナットを介して取付けると共に、該アングルと隣接して配置される主桁の対向するウェブに取付けられたアングルとの間に梁材を懸架し、その梁材の上に型枠合板を敷設し、その型枠合板の上にコンクリートを打設し、そのコンクリートの硬化後、上記ボルトまたはボルト・ナットを取り外して、上記アングル、梁材および型枠合板を撤去することを特徴とするコンクリート床版の構築方法。
  2. 上記ボルトまたはボルト・ナットを取り外した孔に、再度、ボルトを挿通し、ナットで締め直すことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート床版の構築方法。
  3. 並列配置されたT形鋼の主桁と、主桁のウェブ下端面間に取付けられた底鋼板と、主桁のフランジ部およびウェブの上部に打設されたコンクリート床版からなり、該コンクリート床版と底鋼板との間に空間を設けた中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築する方法において、上記並列配置された主桁間に上弦材を有する複数の対傾構を設け、上記上弦材間に梁材をボルトまたはボルト・ナットを介して主桁に平行に取付け、その梁材の上に型枠合板を敷設し、その型枠合板の上にコンクリートを打設し、そのコンクリートの硬化後、上記ボルトまたはボルト・ナットを取り外して、上記梁材および型枠合板を撤去することを特徴とするコンクリート床版の構築方法。
  4. 上記型枠合板に代えて、平鋼板または波形鋼板を敷設して埋め殺すことを特徴とする請求項1または3に記載のコンクリート床版の構築方法。
  5. 並列配置されたT形鋼の主桁と、この主桁のウェブ下端面間に取付けられた底鋼板と、この主桁のフランジ部およびウェブの上部に埋設されたコンクリート床版からなり、該コンクリート床版と底鋼板との間に空間を設けた中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築するのに用いる型枠構造であって、上記主桁のウェブの高さ方向中間部に、ボルトまたはボルト・ナットを介して主桁の長さ方向に沿って取付けられたアングルと、該アングルと隣接して配置される主桁の対向するウェブに取付けられたアングルとの間に架け渡された梁材と、その梁材の上に敷設した型枠合板とからなり、該型枠合板の上に打設したコンクリートが硬化したのち撤去することを特徴とする型枠構造。
  6. 並列配置されたT形鋼の主桁と、この主桁のウェブ下端面間に取付けられた底鋼板と、この主桁のフランジ部およびウェブの上部に埋設されたコンクリート床版からなり、該コンクリート床版と底鋼板との間に空間を設けた中空タイプの合成床版橋のコンクリート床版を構築するのに用いる型枠構造であって、上記並列配置された主桁間に設けられた上弦材を有する複数の対傾構と、上記上弦材間にボルトまたはボルト・ナットを介して主桁に平行に間隔をもって取付けられた梁材と、その梁材の上に敷設した型枠合板とからなり、該型枠合板の上に打設したコンクリートが硬化したのち撤去することを特徴とする型枠構造。
  7. 上記型枠合板に代えて、平鋼板または波形鋼板を敷設して埋め殺すようにしたことを特徴とする請求項5または6に記載の型枠構造。

JP2004306558A 2004-10-21 2004-10-21 合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造 Active JP4437064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306558A JP4437064B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306558A JP4437064B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118191A true JP2006118191A (ja) 2006-05-11
JP4437064B2 JP4437064B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36536321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306558A Active JP4437064B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437064B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144380A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 少数主桁橋
CN108252443A (zh) * 2017-11-14 2018-07-06 重庆凌锋投资管理有限公司 底模可拆卸悬挂式钢筋桁架楼层板结构及其施工方法
CN109736211A (zh) * 2019-03-08 2019-05-10 中铁十九局集团第三工程有限公司 T型梁人行道板与声屏障基座的整体浇筑模板及搭设方法
CN111705676A (zh) * 2020-07-06 2020-09-25 丁西焘 一种用于桥梁t钢的灵活组装设备及其实施方法
CN113524401A (zh) * 2021-08-12 2021-10-22 安徽建工嘉和建筑工业有限公司 模数标准化叠合板浇筑模具及制备叠合板方法
CN115008053A (zh) * 2022-06-07 2022-09-06 中国五冶集团有限公司 一种曲线变截面钢箱梁加工制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144380A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 少数主桁橋
CN108252443A (zh) * 2017-11-14 2018-07-06 重庆凌锋投资管理有限公司 底模可拆卸悬挂式钢筋桁架楼层板结构及其施工方法
CN109736211A (zh) * 2019-03-08 2019-05-10 中铁十九局集团第三工程有限公司 T型梁人行道板与声屏障基座的整体浇筑模板及搭设方法
CN111705676A (zh) * 2020-07-06 2020-09-25 丁西焘 一种用于桥梁t钢的灵活组装设备及其实施方法
CN111705676B (zh) * 2020-07-06 2022-02-22 江苏致信桥梁检测与维修加固有限公司 一种用于桥梁t钢的灵活组装设备及其实施方法
CN113524401A (zh) * 2021-08-12 2021-10-22 安徽建工嘉和建筑工业有限公司 模数标准化叠合板浇筑模具及制备叠合板方法
CN115008053A (zh) * 2022-06-07 2022-09-06 中国五冶集团有限公司 一种曲线变截面钢箱梁加工制造方法
CN115008053B (zh) * 2022-06-07 2024-04-05 中国五冶集团有限公司 一种曲线变截面钢箱梁加工制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437064B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120023687A1 (en) Bridge Decking Panel With Fastening Systems
JP2008019687A (ja) 連続桁橋の施工方法、合成床版および連続桁橋
JP2009079401A (ja) 波形鋼板ウエブを用いた桁構造
KR100615471B1 (ko) 강합성 콘크리트 가로보를 이용한 스틸 플레이트 거더교 및그의 시공방법
JP3844743B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
KR101129502B1 (ko) I 형 합성 거더
JP3737475B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
JP4437064B2 (ja) 合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造
KR101256774B1 (ko) Psc 거더의 전도 방지 및 지점부 연속화를 위한 단부 가로보의 일체 시공 방법
JP4585614B1 (ja) 合成鋼床版橋の施工方法、並びにリブ付き鋼床版、及び合成鋼床版橋
KR100565384B1 (ko) 빔 연결부재와 강재가로보를 이용한 프리캐스트 피에스씨빔의 연속화 구조 및 이를 이용한 교량시공방법
JP2010265623A (ja) 鋼床版の補強構造
KR20130081606A (ko) 복부 파형강판 프리스트레스 콘크리트 합성아이빔 교량에서의 연속지점부의 시공방법
JP2005330804A (ja) 床構造体
JP4293696B2 (ja) 合成床版橋の構築方法
JP2006283317A (ja) プレキャストコンクリート版を使用したプレストレストコンクリート床板及びその構築方法
KR200420261Y1 (ko) 지점부가 보강된 트러스웨브 거더
JP2009127316A (ja) 鋼管による橋梁用床版と橋梁用床版構造および鋼管
KR20090084376A (ko) 프리스트레스 합성형교의 연속지점부상의 강-콘크리트 합성거더 및 그 시공방법
KR100623996B1 (ko) 지점부가 보강된 트러스웨브 거더를 이용한 교량시공방법
KR102551244B1 (ko) 개방형복부를 가진 강재박스, 이를 이용하여 제작된 교량 및 그 시공방법
JP3922952B2 (ja) 橋梁の床版及び床版取替え方法
KR102474998B1 (ko) Psc 교량의 psc 빔 연결용 강가로보 및 그 시공 방법
JP7266808B1 (ja) 主桁連続化剛結合工法
JP5295198B2 (ja) 合成床版及び連続桁橋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250