JP2006118003A - 高強度ボルト用鋼 - Google Patents

高強度ボルト用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2006118003A
JP2006118003A JP2004307330A JP2004307330A JP2006118003A JP 2006118003 A JP2006118003 A JP 2006118003A JP 2004307330 A JP2004307330 A JP 2004307330A JP 2004307330 A JP2004307330 A JP 2004307330A JP 2006118003 A JP2006118003 A JP 2006118003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
delayed fracture
less
content
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004307330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576976B2 (ja
Inventor
Koshiro Hirata
幸四郎 平田
Shigeo Obara
重男 小原
Kenichi Kawazoe
健一 河添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2004307330A priority Critical patent/JP4576976B2/ja
Publication of JP2006118003A publication Critical patent/JP2006118003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576976B2 publication Critical patent/JP4576976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 耐遅れ破壊性に優れると共に冷間加工性に優れる高強度ボルト用鋼を提供する。
【解決手段】 質量%で、C:0.20超〜0.50%、Si:0.50%以下、Mn:0.90%未満、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cu:0.05〜0.50%、Ni:0.02〜0.30%、Cr:0.50%以下、Ti:0.02〜0.10%、B:0.0003〜0.0050%を含有し、残部がFe及び不純物であり、不純物中のNは0.01%以下とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は高強度ボルト用鋼、特に、耐遅れ破壊性と冷間加工性に優れた、自動車や建設機械等に用いられる1000MPa以上の引張強さを有する高強度ボルト用鋼に係るものである。
JIS B 1051(1999)で定められた強度区分10.9級(引張強さ1000MPa級)以上のボルトである高強度ボルトは、自動車の車体や建設機械等の用途に好んで使われている。
ところで、従来、強度区分10.9級以上のボルトとしては、SCM435等の強靭鋼が使われていたが、最近ではMo、Cr等のような高価な元素を添加していなくても焼入性が高いボロン鋼が多く使われるようになってきた。
このボロン鋼は、Mo、Cr等の合金添加量が少ないため、加工性が良く、焼鈍工程を省略してSCM435等より少ない工程でボルト等を製造できるためにコストの低減が図れるという長所を有する反面、所定の強度を得るための焼戻し温度が低い、などの理由でSCM435等の強靭鋼より耐遅れ破壊性に劣ることが懸念されていた。
耐遅れ破壊性に優れた鋼としては様々な鋼が提案されており、このような鋼としては例えば、C0.2〜0.5%、Mo0.5〜2.0%、V0.01〜0.5%を含有する高強度ボルト用鋼(例えば、特許文献1参照。)、C0.3〜0.5%、Cr2.0〜3.5%、Mo0.1〜1.0%を含有する高強度ボルト用鋼材(例えば、特許文献2参照。)、並びにC0.5〜0.9%、Mo0.05〜1.0%、V0.01〜0.30%を含有する機械構造用鋼(例えば、特許文献3参照。)等が挙げられる。
特開平5−70890号公報 特開平5−117811号公報 特開平8−60291号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の鋼はどれも、耐遅れ破壊性や強度を高めるためにMoやV等の高価な合金元素を多量に添加すると共に、変形抵抗が高く冷間加工性に劣るため、焼鈍工程を繰り返さざるを得ず製造工程上もコスト低減を図ることができなかった。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、従来のSCM435と同等の耐遅れ破壊性を有すると共に冷間加工性に優れる、引張強さが1000MPa以上の高強度ボルト用鋼を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、耐遅れ破壊性向上に有効と言われるMoを含まなくともボロン鋼にCuを所定量添加することによって、鋼中への水素の侵入を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、質量%で、(1)C:0.20超〜0.50%、Si:0.50%以下、Mn:0.90%未満、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cu:0.05〜0.50%、Ni:0.02〜0.30%、Cr:0.50%以下、Ti:0.02〜0.10%、B:0.0003〜0.0050%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、不純物中のNが0.01%以下であることを特徴とする高強度ボルト用鋼である。
(2)さらに、本発明は、Feの一部に代えてNb:0.01〜0.10%を含有する上記(1)の高強度ボルト用鋼である。
本発明に係る高強度ボルト用鋼は、耐遅れ破壊性に優れると共に冷間加工性に優れる。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、含有量の「%」は「質量%」を意味する。
(1)C:0.20超〜0.50%
C(炭素)は、焼入性と強度を最も安価にかつ有効に確保できる元素である。その含有量が0.20%以下では焼入時に安定なマルテンサイト組織を生成して鋼を強化する作用が不足し、充分な強度が得られない。また、0.50%を超えると、鋼が著しく硬化して延性及び冷間加工性が低下してしまう。よって、Cの含有量は0.20超〜0.50%とした。
(2)Si:0.50%以下
Si(珪素)は、鋼の脱酸及び強度増加に有効な元素である。その含有量が0.50%を超えると加工性が悪くなる。よって、Siの含有量は0.50%以下とした。
(3)Mn:0.90%未満
Mn(マンガン)は、脱酸剤として添加されると同時に、組織の安定化により鋼の焼入性を強化するのに有効な元素である。その含有量が0.90%以上では冷間加工性が悪くなると共に、粒界脆化を生じ鋼の耐遅れ破壊性を著しく損なう。よって、Mnの含有量は0.90%未満とした。
(4)P:0.015%以下
P(リン)は、不純物元素として鋼中に存在する元素である。粒界偏析を起こし、粒界を脆化させ、耐遅れ破壊性を著しく劣化させるので、低いほどよい。よってPの含有量は0.015%以下とした。
(5)S:0.015%以下
S(硫黄)は、Mnと結合してMnSを形成し、冷間加工性を阻害したり耐遅れ破壊性を悪化させたりする元素であるため、その含有量は低いほうが望ましい。よって、Sの含有量は0.015%以下とした。
(6)Cu:0.05〜0.50%
Cu(銅)は、後述するように鋼中への水素の侵入を抑制し、耐遅れ破壊性を向上させる元素である。Cuの含有量が0.05%未満では最大水素透過係数が高く水素の侵入を充分に抑制できていないため、充分な耐遅れ破壊性向上効果が得られず、また、0.50%を超えると耐遅れ破壊性向上効果は漸近し、鋼材の価格上昇を招くだけである。よって、Cuの含有量は0.05〜0.50%とした。
(7)Ni:0.02〜0.30%
Ni(ニッケル)は、鋼の靭性を高めるのに有効であると共に、Cu添加による熱間割れを防止するのに有効な元素である。その含有量が0.02%未満では充分な効果が得られず、また、0.30%を超えて添加しても過大な効果は得られない。よって、Niの含有量は0.02〜0.30%であり、好ましくはCu含有量の半分である。
(8)Cr:0.50%以下
Cr(クロム)は、Mnと同様に焼入性を向上させる元素であるが、Mnより高価な元素であり、また、多量の添加は冷間加工性を阻害するので、Crの含有量は0.50%以下とした。
(9)Ti:0.02〜0.10%
Ti(チタン)は、不純物中のNを窒化物として固定することにより、BN(窒化ホウ素)の析出を抑えてB(ホウ素)による焼入性向上効果を確保する上で必須な元素であると共に、鋼の細粒化を促進し、耐遅れ破壊性を一段と向上させる元素である。その含有量が0.02%未満ではこのような効果を充分に発揮できず、また、0.10%を超えるとTiCを形成し、Cを固定して焼入性を劣化させてしまう。よって、Tiの含有量は0.02〜0.10%とした。
(10)B:0.0003〜0.0050%
Bは、安価で焼入性向上効果が高く、かつ粒界を強化して耐遅れ破壊性を向上させる元素である。その含有量が0.0003%未満では充分な効果得られず、また、0.0050%を超えて添加すると鋼の靭性や耐遅れ破壊性を劣化させる。よってBの含有量は0.0003〜0.0050%とした。
(11)N:0.01%以下
N(窒素)は、不純物として含有する元素であるが、その含有量が0.01%を超えるとBN(窒化ホウ素)が析出しB(ホウ素)による焼入性向上効果が得られない。よって不純物としてのNの含有量は0.01%以下に抑えることとした。
(12)Nb:0.01〜0.1%
Nb(ニオブ)は、炭窒化物を形成し、鋼の細粒化を促進して耐遅れ破壊性をさらに向上させる元素である。Nbは必ずしも含有する必要はないが、Nbを0.01%以上含有させることでさらに鋼の耐遅れ破壊性を向上させることができる。しかし、0.1%を超えて含有させると耐遅れ破壊性及び靭性を阻害する。また高価な元素でもある。よって、Nbを含有させる場合は、その含有量は0.01〜0.1%とした。
以下、発明例、比較例及び従来例を挙げて本発明を説明する。
[水素透過係数の測定]
150kg真空溶解炉にて溶製した表1に示す成分のインゴットの内、発明例1〜4と比較例1のインゴットを1250℃×3時間加熱し、次に、仕上げ温度950℃以上で鍛伸及び圧延にて100mm幅×10mm厚×1000mm長さの板材に成形した後、この板材に1250℃×1時間の焼準を施した。そして、この板材の両面を1mmずつ研削し、機械加工にて直径70mm×厚さ8mmとしたのち、焼入処理及び焼戻し処理をした。ここで焼入処理は890℃×60分加熱保持したのち油冷することによって行ない、焼戻し処理は、板材の硬さがHRC39(引張強さ:約1223MPa)となるように400〜700℃の範囲に90分保持後、放冷することによって行なった。焼入処理及び焼戻し処理された板材の片面をワイヤ放電加工および研磨して厚さ0.5mmの水素透過係数試験片1を製作した。
スケールが付着していない水素透過係数試験片1の面にNiめっきを施した。水素透過係数測定装置の概略図を図1に示す。樹脂製の第1の水槽2と樹脂製の第2の水槽3は、水素透過係数試験片1にて隔てられており、水素透過係数試験片1を、第1の水槽2にスケール面が、また第2の水槽3にNiめっき面がそれぞれ面するように設置した。ポテンショスタット4の陽極(不図示)を水素透過係数試験片1に、ポテンショスタットの陰極(不図示)を白金電極5に、ポテンショスタットの参照電極(不図示)をAg/AgCl標準電極6にそれぞれ接続した。水素透過係数試験片1のNiめっき面が面した第2の水槽3に1規定濃度(N)のNaOH溶液を、水素透過係数試験片1のスケール面が面した第1の水槽2に15%の塩酸溶液をそれぞれ注入し、陽極と標準電極の電位差を0Vに設定した。第1の水槽2から水素透過係数試験片1を通って第2の水槽3に侵入した水素は第2の水槽3でイオン化して溶液中に引き抜かれ、陽極と陰極の間に電流が流れる。陽極と陰極の間に流れる電流を12時間測定した。測定中の室内温度は25±5℃に管理した。測定した電流の最大値から下式により最大水素透過係数を算出した。結果を図2に示す。
最大水素透過係数=最大電流値/試験片の反応面積(片面)×試験片の厚さ
[耐遅れ破壊性評価試験]
150kg真空溶解炉にて溶製した表1に示す成分のインゴットを1250℃×3時間加熱し、仕上げ温度950℃以上で鍛伸して直径20mmの棒状物とした後、機械加工して直径12mm×長さ55mmのものとし、焼入処理及び焼戻し処理した。ここで焼入処理は、発明例1〜8、比較例1〜2及び従来例2については890℃×60分、従来例1については920℃×60分加熱保持したのち油冷することによって行ない、焼戻し処理は、棒状物の硬さがHRC39となるように400〜700℃の範囲に90分保持後、放冷することによって行なった。焼入焼戻し後、機械加工にて平行部長さ10mm×直径6mmとし、平行部中央に深さ1mm、角度α=60°、ノッチ底R=0.1mmのVノッチ8を有する遅れ破壊試験片7を作製した。図3に遅れ破壊試験片の概略平面図を示す。次に、図4に概略的に示すリング式定荷重型遅れ破壊試験装置を用い、試験温度25℃、遅れ破壊強度比(=負荷応力/大気中での静的切欠最大引張応力)=0.5の条件にて、環境溶液としての15%塩酸溶液中で遅れ破壊試験片7両端をリング9によって引張方向9aに引張り、破断するまでの時間を測定した。試験時間は最大200時間とした。結果を表2に示す。
Figure 2006118003
Figure 2006118003
表1及び表2から判るように、Cuを0.05〜0.50%添加した本発明の鋼の破断時間は、比較例1及び比較例2のCu0.01%(非添加)の鋼に比べて破断時間が長く、耐遅れ破壊性に優れている。また、Cuを0.05〜0.50%添加した本発明の鋼の破断時間は、MoまたはVを多く含む従来例1及び従来例2の鋼の破断時間と同等の非常に優れた結果となった。
[冷間加工性評価試験]
150kg真空溶解炉にて溶製した表1に示す成分のインゴットを1250℃×3時間加熱し、仕上げ温度950℃以上で鍛伸して直径25mm×長さ1mの棒状物としたのち、表面を切削して直径20mm×1mの丸棒に加工して試験素材とした。試験素材を、発明例1〜8及び比較例1〜2に関しては球状化焼鈍‐酸洗‐潤滑‐引抜して直径19.5mmの引抜材とした。従来例1〜2に関しては、試験素材を球状化焼鈍‐酸洗‐潤滑‐直径17.0mmに引抜‐球状化焼鈍‐酸洗‐潤滑‐引抜して直径16.5mmの引抜材とした。なお、球状化焼鈍は大気雰囲気の試験炉を用い、発明例1〜8、比較例1〜2及び従来例2については735℃で1時間の均熱後、従来例1については755℃で1時間の均熱後ともに放冷することによって行なった。引抜にはドローベンチを使用した。得られた引抜材から直径12mm、高さ18mm、両端面に直径2mmで角度β=120°のくぼみ11をセンタ穴加工によって設けた円柱の圧縮試験片10を採取し圧縮試験に供した。図5(a)は圧縮試験片10の平面図、図5(b)は圧縮試験片10の正面図をそれぞれ示す。圧縮試験は500トン油圧プレスを用い、ストローク速度250mm/sにて圧縮試験片10を圧縮加工し、圧縮率60%の時の変形抵抗値を測定し、冷間加工性の指標とした.結果を表3に示す。
Figure 2006118003
表1と表3から判るように、本発明の鋼を用いて形成した試験片は、焼鈍と伸線(引抜)がそれぞれ1回なされたものであるにも拘わらず、焼鈍と伸線がそれぞれ2回なされた、MoまたはVを多く含む従来例1及び従来例2の鋼を用いて形成した試験片より変形抵抗値が小さく、冷間加工性に優れていることが判る。
水素透過係数測定装置の概略図である。 鋼中への最大水素透過係数とCu添加量との間の関係を示すグラフである。 遅れ破壊試験片の概略平面図である。 リング式定荷重型遅れ破壊試験装置の概略図である。 圧縮試験片の(a)平面図と(b)正面図である。
符号の説明
1 水素透過係数試験片
2 第1の水槽
3 第2の水槽
4 ポテンショスタット
5 白金電極
6 Ag/AgCl標準電極
7 遅れ破壊試験片
8 Vノッチ
9 リング
9a 引張方向
10 圧縮試験片
11 くぼみ

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.20超〜0.50%、Si:0.50%以下、Mn:0.90%未満、P:0.015%以下、S:0.015%以下、Cu:0.05〜0.50%、Ni:0.02〜0.30%、Cr:0.50%以下、Ti:0.02〜0.10%、B:0.0003〜0.0050%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、不純物中のNが0.01%以下である
    ことを特徴とする高強度ボルト用鋼。
  2. 質量%で、さらにFeの一部に代えてNb:0.01〜0.10%を含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の高強度ボルト用鋼。
JP2004307330A 2004-10-21 2004-10-21 高強度ボルト用鋼 Active JP4576976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307330A JP4576976B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 高強度ボルト用鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307330A JP4576976B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 高強度ボルト用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118003A true JP2006118003A (ja) 2006-05-11
JP4576976B2 JP4576976B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36536154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307330A Active JP4576976B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 高強度ボルト用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576976B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190002A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jfe条鋼株式会社 非調質ウェルドボルト用鋼材およびその製造方法
CN114015832A (zh) * 2021-10-26 2022-02-08 山东寿光巨能特钢有限公司 一种耐-40℃冲击高强度螺栓用圆钢的生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124623A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法
JPH11293401A (ja) * 1998-02-10 1999-10-26 Kobe Steel Ltd 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れたb含有鋼およびその製造方法並びにボルト
JP2004307932A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Daido Steel Co Ltd 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼及びボルトの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124623A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法
JPH11293401A (ja) * 1998-02-10 1999-10-26 Kobe Steel Ltd 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れたb含有鋼およびその製造方法並びにボルト
JP2004307932A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Daido Steel Co Ltd 耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼及びボルトの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190002A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Jfe条鋼株式会社 非調質ウェルドボルト用鋼材およびその製造方法
CN114015832A (zh) * 2021-10-26 2022-02-08 山东寿光巨能特钢有限公司 一种耐-40℃冲击高强度螺栓用圆钢的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576976B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100443614C (zh) 耐延迟断裂特性优良的钢、螺栓及其制造方法
EP2357262B1 (en) Production method for a crankshaft
EP3112491A1 (en) Rolled material for high strength spring, and wire for high strength spring
KR20080090424A (ko) 스프링 강, 이를 이용한 스프링의 제조 방법 및 이로부터 제조된 스프링
US6562153B1 (en) Strain-induced type martensitic steel having high hardness and having high fatigue strength
JP2007009321A (ja) プラスチック成形金型用鋼
JP5655366B2 (ja) ベイナイト鋼
CN107709594B (zh) 螺栓
WO2007123164A1 (ja) 内燃機関用ピストンリング材
CN109790602B (zh)
EP3168319A1 (en) Microalloyed steel for heat-forming high-resistance and high-yield-strength parts, and method for producing components made of said steel
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP2021017623A (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
CN111270131B (zh) 马氏体系不锈钢零件及其制造方法
JP4328924B2 (ja) 高強度軸部品の製造方法
JP2012017484A (ja) ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法
JP6860265B2 (ja) 鋼材、クランクシャフトおよび自動車用部品
JP4576976B2 (ja) 高強度ボルト用鋼
JP7099549B2 (ja) 鋼材
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼
JP2008179848A (ja) 耐衝撃疲労特性、面疲労強度に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP3721723B2 (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材
JP6729265B2 (ja) 低合金鋼
JP6256416B2 (ja) 肌焼鋼
JP6282078B2 (ja) 結晶粒度特性および衝撃特性に優れた機械構造用鋼からなる鋼部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350