JP2006116249A - 胃瘻造設用オーバーチューブ - Google Patents

胃瘻造設用オーバーチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2006116249A
JP2006116249A JP2004310239A JP2004310239A JP2006116249A JP 2006116249 A JP2006116249 A JP 2006116249A JP 2004310239 A JP2004310239 A JP 2004310239A JP 2004310239 A JP2004310239 A JP 2004310239A JP 2006116249 A JP2006116249 A JP 2006116249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gastrostomy
catheter
overtube
stopper
introduction part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004310239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500150B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tabata
嘉浩 田畑
Ryoichi Kono
良一 小納
Hiroyuki Hirano
太進 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004310239A priority Critical patent/JP4500150B2/ja
Publication of JP2006116249A publication Critical patent/JP2006116249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500150B2 publication Critical patent/JP4500150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 胃瘻カテーテルを胃瘻造設用オーバーチューブに挿入する際に、ストッパを手で折り畳まなくて済むようにすることである。
【解決手段】 オーバーチューブ10は、患者の口腔内に挿入される可撓性のチューブ本体11の基端にカテーテル導入部12が取り付けられている。カテーテル導入部12は、胃瘻カテーテルを受け入れるように、テーパ状に開いており、その内面17の一部には、突部18が設けられている。突部18は、カテーテル導入部12の開口部16側から、チューブ本体11の近傍まで延設されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、胃瘻造設時に口腔に挿入して用いられる胃瘻造設用オーバーチューブに関する。
健康障害などを抱え、自発的に栄養を経口摂取できない患者に対しては、患者の腹部に瘻孔(胃瘻)を造設し、この瘻孔に胃瘻カテーテルを装着し、この胃瘻カテーテルを通じて栄養を摂取することが知られている。
胃瘻の造設時には、胃内に内視鏡を挿入し、胃瘻造設部位を選定した後に、体外側から胃壁に穿刺針によって胃内へのルートを確保し、ここからガイドワイヤを胃内に挿入する。このガイドワイヤの先端部を、内視鏡に挿通させたスネアで把持してから内視鏡を抜去する。これによって、ガイドワイヤの先端部が、口腔から引き出されるので、このガイドワイヤを利用して胃瘻カテーテルを口腔側から胃内に挿入し、胃瘻カテーテルを留置する。胃瘻造設時に使用される胃瘻カテーテルとしては、一般にPonsky型カテーテルと呼ばれるような、ルーメンが形成されたカテーテル本体に、ドーム状のストッパが取り付けられたものが用いられることが多い。
このような手技に際しては、胃瘻カテーテルを挿入する際に、口腔内の細菌がストッパなどに付着しないように、胃瘻造設用オーバーチューブを患者の口腔に挿入し、この胃瘻造設用オーバーチューブ内を通して、胃瘻カテーテルを挿入することがある(例えば、特許文献1参照)。ここで、この種の胃瘻造設用オーバーチューブは、その先端が咽頭を越え、食道に至るように長さが設定されている。口腔内に挿入するために、チューブの径は12mm程度で、可撓性を有するものが使用される。このような胃瘻造設用オーバーチューブでは、チューブの径よりも胃瘻カテーテルのストッパの径の方が大きくなるので、ストッパは、チューブの内壁によって押し潰されつつ挿入されることになる。
特開2003−275324号公報
しかしながら、前述のように、胃瘻造設用オーバーチューブのチューブ径よりも、ストッパの径の方が大きいので、胃瘻カテーテルを通し難くかった。このため、胃瘻カテーテルを挿入する際には、胃瘻カテーテル全体に潤滑剤を十分に塗布した後に、ドーム状のストッパを手で折り畳んでからチューブ内に挿入していたが、このような方法は作業性が悪く、手技に時間がかかってしまうという問題があった。また、ストッパの折り畳み方によっては、ストッパがチューブに引っかかり易くなり、挿入し難くなることがあった。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、胃瘻カテーテルを胃瘻造設用オーバーチューブに挿入する際に、ストッパを手で折り畳まなくて済むようにすることである。また、胃瘻カテーテルをスムーズに胃内に挿入できるようにすることである。
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、胃瘻造設時に、カテーテル本体に付設されたストッパが略ドーム形状を有する胃瘻カテーテルを、患者の口腔を通って挿入するにあたって使用される胃瘻造設用オーバーチューブにおいて、前記胃瘻カテーテルを内部に挿通可能で、先端部側から患者の口腔に挿入されるチューブ本体と、前記チューブ本体の基端部に取り付けられる接合部を有し、前記ストッパを前記チューブ本体に導くように、前記接合部から徐々に開くカテーテル導入部とを備え、前記カテーテル導入部は、その長手方向に直交する断面視で、外側に凸となる第1の導入部と、前記第1の導入部が形成する基準円よりも前記カテーテル導入部の中心に向かって突出する第2の導入部とからなることを特徴とする胃瘻造設用オーバーチューブとした。
この胃瘻造設用オーバーチューブは、第1の導入部で、ストッパの外周面を略均一に押圧して縮径するように変形させると共に、第2の導入部によって第1の導入部に比べて不均一な力を作用させる。これによって、第2の導入部に押圧されている部分をきっかけとして、ストッパが畳まれるようにして変形し、ストッパ全体としての外形が小さくなる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の胃瘻造設用オーバーチューブにおいて、断面視で、前記第1の導入部は円弧形状を有し、前記第2の導入部はその内面が平面であることを特徴とする。
この胃瘻造設用オーバーチューブでは、ストッパが第2の導入部、つまり平面によって押圧されると、ストッパが略円形状を保つことができなくなり、内側に畳まれるように変形する。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の胃瘻造設用オーバーチューブにおいて、断面視で、前記第1の導入部は円弧形状を有し、前記第2の導入部はその内面が内側に凸形状を有することを特徴とする。
この胃瘻造設用オーバーチューブでは、ストッパが第2の導入部、つまり凸形状した部分に押圧されると、ストッパが略円形状を保つことができなくなり、内側に畳まれるように変形する。
請求項4に係る発明は、請求項2又は請求項3に記載の胃瘻造設用オーバーチューブにおいて、前記第2の導入部は、第1の部分と、第2の部分とを有し、第2の部分は、前記第1の部分から前記カテーテル導入部の周方向に、前記カテーテル導入部の長手方向に平行な中心軸に対して位相差を有することを特徴とする。
この胃瘻造設用オーバーチューブでは、第1の部分によって、ストッパが内側に畳まれ、さらに、畳まれたストッパの折り返し部分にあたる端部が、第1の部分の近傍にある第2の部分によって、中心に向かって押圧される。その結果、ストッパが略渦巻き状に畳まれる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の胃瘻造設用オーバーチューブにおいて、前記第2の部分は、前記第1の部分よりも前記接合部側に設けられていることを特徴とする。
この胃瘻造設用オーバーチューブでは、第2の部分が接続部側に設けられているので、最初に、第1の部分によってストッパが内側に完全に畳まれた後に、第2の部分によって渦巻き状に畳まれる。
請求項6に係る発明は、請求項4又は請求項5に記載の胃瘻造設用オーバーチューブにおいて、前記第1の部分と、前記第2の部分とは、一体に設けられていることを特徴とする。
この胃瘻造設用オーバーチューブでは、第1の部分と第2の部分とが一体的な形状になっているので、製造が容易になる。
請求項7に係る発明は、胃瘻カテーテルを挿入可能な内径を有し、基端部に挿入口を備え、先端部が体内に挿入されるチューブ本体と、前記チューブ本体の前記基端部に設けられ、前記基端部の先端側から基端側に向けて漏斗状に広がり、前記基端部の前記先端側から前記基端側に延びる軸に直交する断面において、少なくとも1つの直線部、又は内側に凸となる突部と、を有することを特徴とする胃瘻造設用オーバーチューブとした。
この胃瘻造設用オーバーチューブでは、胃瘻カテーテルを挿通させる際に、断面視で、直線部、又は突部がストッパを押圧する。ストッパは、押圧部分をきっかけとして、畳まれるようにして変形し、ストッパ全体としての外形が小さくなる。
本発明によれば、カテーテル導入部に第2の導入部を設け、この第2の導入部で略ドーム形状のストッパの一部を内側に押圧するようにしたので、ストッパが挿入される過程でストッパを手で畳むことなく、ストッパが内側に向かって畳まれるように変形させることが可能になる。したがって、胃瘻カテーテルをスムーズに挿入することができるようになる。
(第1の実施の形態)
図1に、この実施の形態で使用されるPonsky型の胃瘻カテーテルの構成を示す。図2に胃瘻造設用オーバーチューブの構成を示す。
図1に示すように、胃瘻カテーテル1は、内部にルーメンが形成された可撓性のカテーテル本体2を有している。カテーテル本体2の一端部には、ガイドワイヤの先端部が係止されるループ3が設けられており、カテーテル本体2の他端部には、抜け止め用のストッパ4が付設されている。ストッパ4は、カテーテル本体2との境界をなす基端から拡径しつつ延びる連続した壁部を有し、その先端にはカテーテル本体2よりも大径の開口部5が円形に形成され、全体として中空のドーム形状になっている。
図2に示すように、胃瘻造設用オーバーチューブ(以下、オーバーチューブという)10は、先端側から口腔内に挿入されるチューブ本体11と、チューブ本体11の基端に取り付けられたカテーテル導入部12とを備えている。
チューブ本体11は、長尺で可撓性を有し、患者の口腔への挿入量を確認できるように、目盛が刻まれている。このようなチューブ本体11は、例えば、シリコーンゴムや、塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリエチレンなどの高分子樹脂、又は天然ゴムや、合成ゴムなどから製造されている。
カテーテル導入部12は、細長形状を有し、チューブ本体11に取り付けられる先端側の接合部13から、導入部本体14が長手方向に沿って漏斗状に徐々に拡がるように延びている。導入部本体14の基端部15は、径が一定な環状になっており、ここに外部に対して開放された挿入口である開口部16が形成されている。導入部本体14の最大内径、つまり基端部15の内径は、図1に示すような胃瘻カテーテル1のストッパ4の最大外径より大きいが、導入部本体14の接合部13近傍の内径は、ストッパ4の最大外径より小さい。
このようなカテーテル導入部12は、汎用プラスチック、例えば、ポリカーボネイト、ポリアセタール、アクリロニトル・ブタジエン・スチレン共重体(ABS)などから製造されている。また、カテーテル導入部12と、チューブ本体11との接合は、例えば、超音波融着、熱融着、溶剤接着剤などを用いて行われている。
ここで、導入部本体14は、その内面17が、円形、つまり外側に凸となる第1の導入部になっており、さらに、内面17には、基準円となる導入部本体14の内面17によりも内側に突出する第2の導入部として、突部18が導入部本体14の中心軸に向かうように突設されている。突部18は、導入部本体14の基端部15の端面の手前から滑らかに立ち上がっており、接合部13の直前まで延設されている。図3に示すように、突部18の形状は、内側に凸となる略円形になっており、その高さは、その頂点から導入部本体14の中心軸までの距離が、チューブ本体11の半径に略等しくなるように、長手方向に沿って連続的に変化している。また、突部18の周方向の幅は、内周面の長さの1/4よりも小さい。
このような突部18は、導入部本体14と同じ材料から製造された中実の部分であり、内面17に接合、又は導入部本体14と一体に製造されている。なお、突部18は、中空になっていても良い。
次に、この実施の形態における作用について説明する。
まず、オーバーチューブ10に内視鏡の挿入部を挿通させ、オーバーチューブ10を内視鏡の操作部側に配置する。そして、仰臥位にした患者の口腔にマウスピースを付けさせてから、内視鏡の挿入部を食道に挿入する。内視鏡で食道を観察し、食道内に異常がなければ、挿入部の先端を胃内に挿入し、挿入部をガイドにして、オーバーチューブを患者の口腔に挿入する。これによって、図4に示すように、チューブ本体11の先端は、マウスピース21をした患者の喉頭を越え、食道に進入し、内視鏡22の挿入部23は、食道内、又は胃内の所望の位置に配置される。
さらに、内視鏡22から送気をして胃を膨張させてから、手術室内の照明を落とし、内視鏡22の照明光で胃前壁に照明する。胃内から照明された部分が、主要な血管や、内蔵、瘢痕組織のない部分であることを確認してから、穿刺予定部位を選定する。なお、通常は、鎖骨中線と、左肋骨縁との交点から、臍を結ぶ直線上で、臍から3分の1程度の部位が選ばれる。
穿刺予定部位を選定したら、その部位の腹壁を指で押し、胃前壁が突出することを内視鏡22で確認してから、穿刺予定部位を中心に皮膚を広く消毒し、ドレープをかける。リドカインなどを満たしたシリンジに注射針を取り付け、注射針を皮膚から胃内に挿入する。この際に、注射針を内視鏡で胃内から確認しておく。
切開に先立って、胃瘻を造設する部位に周囲に4つのT−ファスナを設置する。局所麻酔を行った後に、図4に示すスロット針24にT−ファスナ25をセットし、スロット針24で胃壁を穿刺する。このとき、内視鏡22で、穿刺予定部位とその周辺の粘膜表面を観察し、スロット針24のスロット部分が粘膜表面を貫通していることを確認する。T−ファスナ25をスロットから外し、スロット針24とスタイレットとを同時に抜去する。図5に示すように、内視鏡22下でT−ファスナ25のTバー25aを胃粘膜側に引き上げると、胃前壁と、前部腹壁とが固定される。なお、同様にして、他の3箇所にもT−ファスナ25を設置する。
さらに、穿刺予定位置に局所麻酔を施してから、穿刺予定部位の皮膚をわずかに切開する。セルジンガー針26をわずかに尾方に傾けて皮膚切開部に挿入し、腹壁を貫通させて胃内に挿入する。この際に、内視鏡でセルジンガー針26が胃壁を貫通したことを確認しておく。
セルジンガー針26の外筒のセルジンガーカニューレ26aを残して内筒のスタイレット26bを抜き取る。胃壁内に突出したセルジンガーカニューレ26aには、内視鏡22に予め挿通させておいたスネア27を緩くかけておく。
次に、セルジンガーカニューレ26aに、ガイドワイヤ28の先端部、つまり柔軟な部分を挿入し、内視鏡22で確認しつつ、ガイドワイヤ28をスネア27で捉える。ガイドワイヤ28を自由に進退できる状態にした後に、内視鏡22をスネア27ごと胃から抜去し、食道を経て体外に引き出す。オーバーチューブ10のチューブ本体11は、患者の口腔に挿入されたままであるので、ガイドワイヤ28の先端部は、オーバーチューブ10内を通って、口腔から体外に引き出される。内視鏡22を抜去した後に、オーバーチューブ10の内側をポピドンヨードで消毒する。消毒に際しては、スティック29aの先端に取り付けられたスポンジ29bに、ポピドンヨードを染み込ませ、オーバーチューブ10内にスポンジ29bを挿入すると良い。
図6に示すように、ガイドワイヤ28の先端部を胃瘻カテーテル1のカテーテル本体2のループ3を係止させ、胃瘻カテーテル1のオーバーチューブ10内への挿通をスムーズに行うために潤滑剤を十分に塗布し、ガイドワイヤ28を引き戻しつつ、胃瘻カテーテル1をオーバーチューブ10内に挿入する。
このとき、胃瘻カテーテル1のカテーテル本体2は、ガイドワイヤ28に引っ張られるようにして、そのままカテーテル導入部12からチューブ本体11内に挿入される。一方、図3に示すように、ストッパ4は、その外径がカテーテル導入部12の基端部15の内径より小さいので、そのままカテーテル導入部12に入るが、導入部本体14の外形が縮小し、突部18と、これに対向する内面17との間の距離がストッパ4の外径と同程度になると、図7に示すように、ストッパ4が突部18に押圧される。ストッパ4は、内面17からは均一に押圧され、外径を縮小させるような力を受けるが、突部18からは円形状を崩すような押圧力が作用するので、ストッパ4の円形状が崩れて、その一部が内側に凸となるように変形させられる。この状態で、さらに、ストッパ4がチューブ本体11に向かって引き込まれると、ストッパ4が、内側に凸となった部分をきっかけにして、図8及び図9に示すように、円弧状に畳まれる。さらに、導入部本体14の内面17に押圧されることで、ストッパ4が畳まれた状態で、その外形が縮小させられる。そして、縮小された形状のままでチューブ本体11内を通り、胃内に挿入される。
なお、胃内に挿入された胃瘻カテーテル1は、カテーテル本体2の一端部が瘻孔を通って体外に引き出され、ストッパ4が体内に留置される。さらに、カテーテル本体2の一端部側を適当な長さに切断すると、ルーメンが開口するので、栄養等を胃内に直接に供給することが可能になる。胃瘻カテーテル1が体外側に引っ張られたときには、ストッパ4が胃壁に内側から当接し、瘻孔から抜け出ることを防止する。
この実施の形態によれば、胃瘻カテーテル1を口腔に挿入する際に、ストッパ4の挿入をガイドするカテーテル導入部12を備え、このカテーテル導入部12を、ストッパ4を受け入れるように略テーパ状に形成すると共に、その内側に突部18を設けたので、ストッパ4が導入部本体14を通過する過程で、突部18がストッパ4を外形が縮小するように変形させるようになる。したがって、胃瘻カテーテル1の挿入に先立ってストッパ4を折り畳む必要がなくなるので、準備工程の手間を省くことができ、手技を速やかに行うことが可能になる。さらに、ストッパ4の変形時の形状が安定するので、チューブ本体11内でストッパ4が引っかかったり、ストッパ4がいびつに変形したりすることを防止できる。さらに、突部18の周方向の幅を内周面の長さの1/4よりも小さくしたので、ストッパ4の一部を起点として変形させやくすることができる。
なお、突部18の端部18aは、導入部本体14の開口部16と面一になるように延設されていても良い。突部18の端部18aは、急峻に立ち上がっても良い。突部18の断面形状は、円形に限定されずに、三角や、四角にすることができ、その他の多角形でも良い。突部18の高さは、前記した高さに限定されずに、ストッパ4を変形させることができる高さであれば良い。また、突部18は、導入部本体14の開口部16側から接合部13側に至るまで連続して設ける必要はなく、長手方向の一部のみに突設させても良い。この場合には、少なくとも、図2のA−A線からC−C線に至るまでの間に設けられていれば、前記した作用、及び効果が得られる。たたし、突部18を接合部13の近傍まで延設させると、ストッパ4の確実に変形させることができ、ストッパ4を一定形状にしやすくなる。
(第2の実施の形態)
図10にオーバーチューブの側面図を示し、図11にオーバーチューブの断面図を示す。なお、第1の実施の形態と同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、重複する説明は、省略する。
図10に示すように、オーバーチューブ30は、チューブ本体11にカテーテル導入部32が取り付けられている。カテーテル導入部32は、第1の実施の形態におけるテーパ形状の一部を平面にした導入部本体33を有し、その基端部34には、円の一部が切り取られた形状となる開口部35が形成されている。図11に示すように、導入部本体33は、その軸線に直交する断面視で円弧状の第1の導入部である曲部36と、円形の一部を切り取ってできる直線部である平面部37とから構成されている。平面部37は、基準円である曲部36の内周面よりも内側に突出する第2の導入部であって、その幅は、曲部36の直径よりも短く、導入部本体33の基端部34から接合部13の近傍まで延設されている。
この実施の形態の作用について説明する。
図1に示すような胃瘻カテーテル1をガイドワイヤ20に係止させ、カテーテル本体2側からオーバーチューブ30内に挿入すると、ストッパ4が導入部本体33の内面に当接する。ここで、導入部本体33の曲部36は、中心軸に向かってストッパ4を均一に押圧するので、曲部36に当接するストッパ4は、外径が縮小するように一様に変形する。これに対して、平面部37に当接するストッパ4には、平面部37に対して略垂直方向の押圧力が作用する。その結果、図11の仮想線に示すように、この部分のストッパ4が、内側に変形する。この状態から、さらにストッパ4がチューブ本体11に向かって引き込まれると、図8に示すように、内側に変形した部分をきっかけとして、ストッパ4が、円弧状に2つ折り畳まれた形状になり、チューブ本体11に挿入される。
この実施の形態によれば、カテーテル導入部32に平面部37を設けたので、ストッパ4がカテーテル導入部32内を通過する際に、平面部37によってストッパ4を畳むようにして変形させることができる。したがって、ストッパ4の外形を小さくすることができ、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
図12にオーバーチューブの側面図を示し、図13から図14にオーバーチューブの断面図を示す。なお、第1の実施の形態と同じ構成要素には、同一の符号を付してある。また、重複する説明は、省略する。
図12に示すように、オーバーチューブ40は、カテーテル導入部42を備えている。カテーテル導入部42は、接合部13からテーパ状に拡径する導入部本体14を備え、導入部本体14の内側には、導入部本体14の内周面よりも内側に凸となる第2の導入部である突部43が設けられている。
さらに、突部43は、第1の部分である第1の突部44と、第2の部分である第2の突部45とからなる。第1の突部44は、第1の実施の形態における突部18と同様の構成になっている。第2の突部45は、第1の突部44の周方向にずれた位置に設けられており、両突部44,45と導入部本体14の中心軸とがなす角度は、90度以下になっている。さらに詳細には、第2の突部45は、導入部本体14の長手方向の中央よりも接合部13側から接合部13の近傍まで延設されており、第2の突部45の端部45aは、滑らかに立ち上がっている。図12のF−F線に沿った断面図である図14に示すように、この位置の断面視では、第2の突部45の周方向の幅は、第1の突部44の幅よりも大きく、第2の突部45の高さは、第1の突部44よりも高い。
この実施の形態の作用について説明する。
オーバーチューブ40のカテーテル導入部42にストッパ4が挿入されると、第1の突部44によって、ストッパ4の一部が内側に変形させられ(図7及び図8参照)、これをきっかけにして、図9に示すように、ストッパ4が円弧状に畳まれる。さらに、ストッパ4が引き込まれ、第2の突部45の形成位置に差し掛かると、図14に示すように、円弧状に畳まれたストッパ4の折り返し部分に相当する端部4aが、第2の突部45によって、内側に押圧される。これによって、ストッパ4は、図8に示す状態から、図15に示すような形状になる。このままチューブ本体11に挿入されると、図16及び図17に示すように、ストッパ4は、2つに折り畳まれた状態で、端部4aを中心として渦巻き状になり、このように外形が縮小させられた状態で、胃内に挿入される。
この実施の形態では、第2の導入部を、第1の突部44と、第2の突部45とから構成し、周方向の外形が非対称となるようにしたので、最初にストッパ4を円弧状に畳んだ後に、さらに渦巻き状に変形させることが可能になり、ストッパ4の外形をさらに小さくすることができる。したがって、胃瘻カテーテル1がチューブ本体11を速やかに通過することが可能になり、手技が容易になる。また、変形時のストッパ4の形状を安定させることができる。また、両突部44,45を所定の位相差、例えば、90度以下にしたので、突部44の変形で形成させたストッパ4の端部4aを確実に内側に押し込んで渦巻き状に変形させることができる。
なお、第1の突部44と、第2の突部45とは、別体で構成されても良いし、図18に示す突部46のように、第1の突部44から、周方向に第2の突部47を延設させても良い。第2の突部47は、図13に示す第2の突部45と略同形状で、同様の作用を奏するものである。突部46が一体になることで、容易に製造できるようになる。
ここで、このようなオーバーチューブの他の形態としては、図19に断面で示すようなオーバーチューブ50のカテーテル導入部52があげられる。カテーテル導入部52の導入部本体53は、第1の導入部である曲部36と、第2の導入部である平面部54とを有している。さらに、平面部54は、第1の部分である第1の平面部55と、第2の部分である第2の平面部56とからなり、各平面部55,56は断面視で直線部になっている。
第1の平面部55は、図11に示した平面部37と同じ形態を有し、その幅方向の半分が、第2の平面部56として、導入部本体53の中心軸に向かって突設されている。第2の平面部56の高さ、及び長手方向の長さは、図11に示すような第2の突部45と略同じである。第2の平面部56の端部は、第1の平面部から急峻に立ち上がっているが、滑らかに立ち上がっても良い。
このようなオーバーチューブ50では、第1の平面部55によってストッパ4が円弧状に畳まれた後に、第2の平面部56によって渦巻き状に畳まれるので、前記と同様の効果が得られる。
なお、本発明は、前記の各実施の形態に限定されずに広く応用することができる。
例えば、導入部本体は、第2の導入部を複数有しても良い。すなわち、断面視で、平行な一対の平面部を円弧状の曲面部で連結した形状にしたり、断面視で、複数の平面部からなる三角や、四角、その他の多角形にしたりすることもできる。これらの場合には、外側に凸となる角部が第1の部分で、この角部を結ぶ基準円に対して内側に突出する平面部が第2の導入部となる。
図19に示すような平面部54は、第1の平面部55上に、第2の平面部56の代わりとして、図13に示すような第2の突部45を備えても良い。平面部54は、内側に凸となるような曲率を有する第2の導入部としても良い。さらに、わずかに外側に凸となるような曲率を有しても良い。
本発明の実施の形態で使用される胃瘻カテーテルを示す図である。 オーバーチューブの構成を示す図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 胃瘻造設の手技を説明する図である。 胃瘻造設の手技を説明する図である。 オーバーチューブの使用方法を説明する図である。 図2のB−B線に沿った断面図であって、ストッパの挿入を説明する図である。 図2のC−C線に沿った断面図であって、ストッパの挿入を説明する図である。 図8に示す胃瘻カテーテルの斜視図である。 オーバーチューブの構成を示す図である。 図10のD−D線に沿った断面図である。 オーバーチューブの構成を示す一部破断図である。 図12のE−E線に沿った断面図である。 図12のF−F線に沿った断面図であって、ストッパの挿入を説明する図である。 図14に示す胃瘻カテーテルの斜視図である。 チューブ内でのストッパの形状を示す図である。 ストッパの形状を示す斜視図である。 オーバーチューブの断面図である。 オーバーチューブの断面図である。
符号の説明
1 胃瘻カテーテル
4 ストッパ
10 オーバーチューブ(胃瘻造設用オーバーチューブ)
11 チューブ本体
12 カテーテル導入部
13 接合部
14 導入部本体(第1の導入部)
16 開口部(挿入口)
18 突部(第2の導入部部)
36 曲部(第1の導入部)
37 平面部(第2の導入部、直線部)
44 第1の突部(第1の部分、突部)
45 第2の突部(第2の部分、突部)
55 第1の平面部(第1の部分、直線部)
56 第2の平面部(第2の部分、直線部)

Claims (7)

  1. 胃瘻造設時に、カテーテル本体に付設されたストッパが略ドーム形状を有する胃瘻カテーテルを、患者の口腔を通って挿入するにあたって使用される胃瘻造設用オーバーチューブにおいて、
    前記胃瘻カテーテルを内部に挿通可能で、先端部側から患者の口腔に挿入されるチューブ本体と、前記チューブ本体の基端部に取り付けられる接合部を有し、前記ストッパを前記チューブ本体に導くように、前記接合部から徐々に開くカテーテル導入部とを備え、前記カテーテル導入部は、その長手方向に直交する断面視で、外側に凸となる第1の導入部と、前記第1の導入部が形成する基準円よりも前記カテーテル導入部の中心に向かって突出する第2の導入部とからなることを特徴とする胃瘻造設用オーバーチューブ。
  2. 断面視で、前記第1の導入部は円弧形状を有し、前記第2の導入部は、その内面が平面であることを特徴とする請求項1に記載の胃瘻造設用オーバーチューブ。
  3. 断面視で、前記第1の導入部は円弧形状を有し、前記第2の導入部はその内面が内側に凸形状を有することを特徴とする請求項1に記載の胃瘻造設用オーバーチューブ。
  4. 前記第2の導入部は、第1の部分と、第2の部分とを有し、第2の部分は、前記第1の部分から前記カテーテル導入部の周方向に、前記カテーテル導入部の長手方向に平行な中心軸に対して位相差を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の胃瘻造設用オーバーチューブ。
  5. 前記第2の部分は、前記第1の部分よりも前記接合部側に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の胃瘻造設用オーバーチューブ。
  6. 前記第1の部分と、前記第2の部分とは、一体に設けられていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の胃瘻造設用オーバーチューブ。
  7. 胃瘻カテーテルを挿入可能な内径を有し、基端部に挿入口を備え、先端部が体内に挿入されるチューブ本体と、
    前記チューブ本体の前記基端部に設けられ、前記基端部の先端側から基端側に向けて漏斗状に広がり、前記基端部の前記先端側から前記基端側に延びる軸に直交する断面において、少なくとも1つの直線部、又は内側に凸となる突部と、
    を有することを特徴とする胃瘻造設用オーバーチューブ。

JP2004310239A 2004-10-25 2004-10-25 胃瘻造設用オーバーチューブ Expired - Fee Related JP4500150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310239A JP4500150B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 胃瘻造設用オーバーチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310239A JP4500150B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 胃瘻造設用オーバーチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116249A true JP2006116249A (ja) 2006-05-11
JP4500150B2 JP4500150B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36534678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310239A Expired - Fee Related JP4500150B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 胃瘻造設用オーバーチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500150B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029491A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hiromi Nagano 内視鏡フード及び該内視鏡フードを用いた診断・治療方法
JP2010042181A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tokuyukai 生体用縫合具
JP2013039312A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Kagawa Univ 内視鏡用挿入補助器具
WO2015146652A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 腹腔内視鏡装置及び内視鏡システム
JP2018510727A (ja) * 2015-04-10 2018-04-19 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイションEdwards Lifesciences Corporation 拡張可能シース
US10537431B2 (en) 2015-04-10 2020-01-21 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath with elastomeric cross sectional portions
US11957576B2 (en) 2008-10-10 2024-04-16 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath for introducing an endovascular delivery device into a body

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070829A (ja) * 2001-09-07 2003-03-11 Canon Star Kk 眼内レンズの挿入器具
JP2003180840A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感染防止胃瘻造設キット
JP2003275324A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感染防止胃瘻造設キット
WO2003103566A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 Suzuki Yutaka 胃瘻造設方法、ならびに胃瘻造設で用いられる汚染防止用カバー、汚染防止カテーテル・キットおよび胃瘻造設用カテーテル
JP3530183B1 (ja) * 2003-12-25 2004-05-24 治郎 蟹江 胃瘻造設用カテーテル・キット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070829A (ja) * 2001-09-07 2003-03-11 Canon Star Kk 眼内レンズの挿入器具
JP2003180840A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感染防止胃瘻造設キット
JP2003275324A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感染防止胃瘻造設キット
WO2003103566A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 Suzuki Yutaka 胃瘻造設方法、ならびに胃瘻造設で用いられる汚染防止用カバー、汚染防止カテーテル・キットおよび胃瘻造設用カテーテル
JP3530183B1 (ja) * 2003-12-25 2004-05-24 治郎 蟹江 胃瘻造設用カテーテル・キット

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029491A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hiromi Nagano 内視鏡フード及び該内視鏡フードを用いた診断・治療方法
JP2010042181A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Tokuyukai 生体用縫合具
US11957576B2 (en) 2008-10-10 2024-04-16 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath for introducing an endovascular delivery device into a body
JP2013039312A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Kagawa Univ 内視鏡用挿入補助器具
WO2015146652A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 腹腔内視鏡装置及び内視鏡システム
CN106163364A (zh) * 2014-03-28 2016-11-23 柯尼卡美能达株式会社 腹腔内窥镜装置以及内窥镜系统
JP2018510727A (ja) * 2015-04-10 2018-04-19 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイションEdwards Lifesciences Corporation 拡張可能シース
US10537431B2 (en) 2015-04-10 2020-01-21 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath with elastomeric cross sectional portions
US10792471B2 (en) 2015-04-10 2020-10-06 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath
US11406796B2 (en) 2015-04-10 2022-08-09 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath
US11420026B2 (en) 2015-04-10 2022-08-23 Edwards Lifesciences Corporation Expandable sheath

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500150B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486100B2 (en) Guide tube having balloons for puncture
JP4257918B2 (ja) 胃瘻造設方法,ならびに胃瘻造設で用いられる汚染防止用カバー,汚染防止カテーテル・キットおよび胃瘻造設用カテーテル
US20170360423A1 (en) Removable medical retractor tip
US8545522B2 (en) Device for wound suturing and hemostasis in the thoracic and the abdominal wall mainly in endoscopic operations
JP4527058B2 (ja) 穿刺用バルーン
JP5053379B2 (ja) 経皮的胃腸固定キット
JP2005527331A (ja) 低輪郭形状経幽門空腸造瘻術システム
US20030225392A1 (en) Low profile transpyloric jejunostomy system and method to enable
JP2008541842A (ja) 胃部締結装置
JPH04226643A (ja) 医療用器具
JP4588678B2 (ja) 胃ろうカテーテル導入装置
JP5886542B2 (ja) 医療用デバイス
JP4500150B2 (ja) 胃瘻造設用オーバーチューブ
JP2010158486A (ja) 胃瘻カテーテル
JP2011206179A (ja) 胃瘻造設法用器具及び胃瘻造設法
JP6302913B2 (ja) 経腸栄養チューブ配置用固定部品
RU2552021C2 (ru) Действующий как кулачок механизм разъединения для трахеостомической трубки
JP4342971B2 (ja) 胃瘻造設に用いる感染防止胃瘻造設カテーテルキット
JP2022520441A (ja) 鈍い先端及びコネクタを有し創部ドレーンカテーテルを組織を通して前進させるための屈曲可能なトロカール
JP5912473B2 (ja) マイクロスネークリトラクター
JP5632224B2 (ja) 胃瘻造設術用拡張器
JP2010220744A (ja) 医療用拡張器
JP2014161521A (ja) バルーンカテーテル
JP2011152337A (ja) シースダイレータ及びそれを用いたカテーテル組立体
JP2014121469A (ja) 胃瘻造設術用拡張器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees