JP2006115415A - 車載無線装置 - Google Patents

車載無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115415A
JP2006115415A JP2004303298A JP2004303298A JP2006115415A JP 2006115415 A JP2006115415 A JP 2006115415A JP 2004303298 A JP2004303298 A JP 2004303298A JP 2004303298 A JP2004303298 A JP 2004303298A JP 2006115415 A JP2006115415 A JP 2006115415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wireless device
key switch
electric vehicle
vehicle wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004303298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572652B2 (ja
Inventor
Toru Fuse
徹 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004303298A priority Critical patent/JP4572652B2/ja
Publication of JP2006115415A publication Critical patent/JP2006115415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572652B2 publication Critical patent/JP4572652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • H04W52/0232Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal according to average transmission signal activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 環境条件によって左右する消費電力の変化を低減し、電動車両のバッテリの過放電を防止しつつ、必要な情報を外部へと確実に送信することができる車載無線機装置を提供する。
【解決手段】 車載無線機装置10は、受信センタ20との間で授受される電波強度、マッピング情報に基づいて算出された現在位置での重要度、地図情報に基づいて算出された現在位置から最寄りの基地局までの距離、受信センタ20によって求められた作動頻度データ、電源として接続された車両用バッテリの残量、現在時刻若しくは現在月日、GPS衛星から受信した受信信号強度、又はアナログセンサによって検出されたセンサ値から得られるアナログデータ値に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電動車両を起動させるキースイッチがオフ状態とされる間にも、定期的にデータを外部の受信センタへと送信する車載無線装置に関する。
近年、電気自動車等の移動体に、例えば人工衛星を利用して地上における移動体の位置を測定する全地球測位システム(Global Positioning System;GPS)受信機や携帯電話をはじめとする無線移動体通信装置、インターネット等への接続装置といったように、各種車載無線装置を搭載する試みがなされている。
このような車載無線装置に関する技術としては、例えば特許文献1等に記載されたものがある。
具体的には、この特許文献1には、無線通信を行うための無線機を有し、主電源オフ時にて無線機を間欠的に起動させる車載無線装置が開示されている。特に、この車載無線装置は、主電源オフ時で無線機の動作停止時に、車両外部で使用者による操作を検出したとき、無線機を起動させるものである。これにより、この車載無線装置によれば、電力消費を抑えつつ、利便性を向上することができるテレマティクスECU(Electronic Control Unit)を提供することができるとしている。
特開2003−278418号公報
しかしながら、上述した車載無線装置は、車両が停車した場所の環境条件、特に無線通信状態に応じて、通信及び演算に要する電力が左右されることがあるが、環境条件に応じた必要電力の変化を考慮していなかった。そのため、従来の車載無線装置は、環境条件を考慮せずに起動した場合には、環境条件によっては過度に電力を消費し、バッテリ上がりの発生を招来するという問題があった。
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、環境条件によって左右する消費電力の変化を低減し、バッテリの過放電を防止しつつ、必要な情報を外部へと確実に送信することができる車載無線装置を提供するものである。
本発明に係る車載無線機装置は、スイッチ状態検出手段によってキースイッチがオフ状態である場合に、受信センタとの間で授受される電波の強度、マッピング情報に基づいて算出された現在位置でのデータの重要度、地図情報に基づいて算出された現在位置から最寄りの基地局までの距離、受信センタによって求められた作動頻度データ、電源として接続された車両用バッテリの残量、現在時刻若しくは現在月日、GPS衛星から受信した受信信号強度、又はアナログセンサによって検出されたセンサ値から得られるアナログデータ値に基づいて、通信手段の作動頻度を低く制御することで、電力の消費度合いを調整することによって、上述の課題を解決する。
本発明に係る車載無線機装置によれば、過度に電力を消費する条件での動作頻度を低減し、必要な情報を得ながら省電力駆動を行うので、環境条件に応じた必要電力の変化を適切に考慮した省電力を図り、電動車両のバッテリの過放電を防止しつつ、必要な情報を外部へと確実に送信することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明は、主として電動車両に搭載される車載無線装置に適用される。特に、この車載無線装置は、電動車両を起動させるキースイッチがオフ状態とされる間にも当該電動車両の状態を受信センタで監視させるために、定期的にデータを受信センタへと送信するように構成されたものである。
[第1実施形態]
まず、本発明を適用した第1実施形態に係る車載無線装置について説明する。
[車載無線装置の構成]
図1に示すように、車載無線装置10は、受信センタ20との間で通信を行う通信手段である携帯電話装置11と、図示しない全地球測位システム(Global Positioning System;以下、GPSという。)衛星から発信された信号を受信して処理するGPSデータ処理手段であるGPSデータ処理装置12と、各種演算を行う制御手段であるメイン演算部13とを備える。
携帯電話装置11は、メイン演算部13の制御に従って、携帯電話アンテナ11aを介して電波の送受信を行うことにより、外部の受信センタ20との間で通信を行う。具体的には、携帯電話装置11は、GPSデータ処理装置12によって算出された電動車両の現在位置を示す位置データ等を受信センタ20に送信する。ここで、携帯電話装置11は、受信センタ20に送信したデータに対するACK等のデータや、受信センタ20が電動車両に提供する各種サービスに関するPOI情報やメールデータ等を受信する。
GPSデータ処理装置12は、メイン演算部13の制御に従って、GPSアンテナ12aを介してGPS衛星から発信された信号を受信し、その受信信号に基づいて電動車両の現在位置を算出する。GPSデータ処理装置12は、算出した現在位置を示す位置データをメイン演算部13に供給する。
メイン演算部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算デバイスと、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の少なくとも地図情報を含む各種情報を記憶する記憶手段であるメモリとから構成される。このメイン演算部13は、携帯電話装置11によって受信センタ20と通信を行う際に授受される電波強度を算出する。
また、メイン演算部13は、GPSデータ処理装置12によって算出された電動車両の現在位置を示す位置データに基づいて、地図情報に現在位置を示すマーカを重畳させた状態で図示しないナビゲーションシステムの表示画面に表示させる。さらに、メイン演算部13は、受信センタ20との間で授受される電波強度や現在位置等の各種情報に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度、すなわち、当該受信センタ20との間で行う通信頻度を制御する。
このような車載無線装置10は、図示しない電源としての二次電池である車両用バッテリと接続されており、当該車両用バッテリから供給される電力を消費して動作する。そして、車載無線装置10は、メイン演算部13の制御に従って、常時電動車両の状態を監視させるために、定期的にデータを受信センタ20に送信する。
[車載無線装置の動作]
一般に、上述した車載無線装置においては、受信センタ20との間で授受される電波強度が弱い場合には、通信性能を確保するために、携帯電話装置11からの発信電波の強度を増加させ、これにともない、電波状態が安定している通常時を上回る消費電力を要することになる。
これに対し、本発明を適用した車載無線装置10は、定期的に確実に受信センタ20にデータを送信させるために、メイン演算部13の制御に従って、受信センタ20との間で授受される電波強度に基づいて、電波状況に応じた省電力を図る。
図2に、車載無線装置10から受信センタ20への通信処理、当該受信センタ20との間で授受される電波強度、及び電動車両の起動状態の時間遷移を示す。
まず、メイン演算部13は、電動車両を起動させるキースイッチがオン状態とされている走行中には、車両用バッテリが充電されるので、車両用バッテリが過放電状態となる可能性は低く、省電力動作を行う必要はなく、通常時の通信間隔である時間間隔T1で定期的に、受信センタ20へとデータを送信するように携帯電話装置11を制御する。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、以下に示す省電力モードへと移行する。
すなわち、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態とされてから1回目の通信時には、上述したように、受信センタ20に対する前回のデータ送信時から時間T1経過後に、受信センタ20との間で通信を行う。この際、メイン演算部13は、受信センタ20との間で授受される電波強度を測定して算出する。そして、メイン演算部13は、算出した電波強度が所定の判定値W1以下である場合には、電波強度が弱いと判断し、受信センタ20との間で通信を行う時間間隔を、上述した時間間隔T1よりも長い所定の時間間隔T2に変更する。また、メイン演算部13は、受信センタ20から受信した電波の電波強度が弱いので、携帯電話装置11から受信センタ20に確実にデータを送信完了させるために、携帯電話装置11の電波強度を上昇させる。
より具体的には、メイン演算部13は、図3に示すような一連の処理を行うことにより、受信センタ20との間で授受される電波強度に基づいて、電波状況に応じた省電力を図る。
まず、メイン演算部13は、ステップS1において、受信センタ20に対する前回のデータ送信時からの経過時間TAが、予め設定された所定の時間間隔T1よりも大きいか否かを判定する。
ここで、メイン演算部13は、経過時間TAが時間間隔T1に到達するまで待機し、経過時間TAが時間間隔T1に到達すると、ステップS2において、携帯電話装置11を制御して、受信センタ20との間で通信を行うと共に、ステップS3において、受信センタ20から送信された電波の電波強度を測定して算出する。
続いて、メイン演算部13は、ステップS4において、キースイッチがオン状態であるか否かを判定する。ここで、メイン演算部13は、キースイッチがオン状態であるものと判定した場合には、ステップS5において、時間間隔Tを上述した時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態であると判定した場合には、電波強度に応じた時間間隔を設定する。例えば、メイン演算部13は、ステップS6において、ステップS3にて算出した電波強度が上述した所定の判定値W1以下であるか否かを判定する。そして、メイン演算部13は、電波強度が判定値W1以下でないと判定した場合には電波強度が十分強いと判断し、ステップS5へと処理を移行する一方で、電波強度が判定値W1以下であると判定した場合には電波強度が弱いと判断し、ステップS7へと処理を移行し、時間間隔Tを上述した時間間隔T2に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
このように、車載無線装置10は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、メイン演算部13の制御に従って、受信センタ20との間で授受される電波強度に基づいて作動頻度を変化させ、省電力を図る。また、この車載無線装置10は、電動車両に車両用バッテリのみならず、駆動モータで消費する電力を発生させる燃料電池を備える場合には、当該燃料電池の起動に必要な電力を残存させておくように携帯電話装置11の作動頻度を調整することは勿論である。
[第1実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、第1実施形態に係る車載無線装置10は、受信センタ30との間で授受される電波強度が弱い場合には、通信回数を制約するように車載無線装置10の作動頻度を制御する。このように、車載無線装置10は、受信センタ20からの電波強度が低い状態において、携帯電話装置11から送信する電波強度を大きくする必要がある場合であっても、過度に電力を消費する条件での動作頻度を低減し、必要な情報を得ながら省電力駆動を行うので、車両用バッテリの持続時間を延長すると共に車両用バッテリの過放電を防止することができ、必要な情報を外部へと確実に送信することができる。
[第2実施形態]
つぎに、第2実施形態に係る車載無線装置について説明する。なお、この第2実施形態の説明では、上述の第1実施形態と同様の部分については同一の符号及び同一のステップ番号を付することによってその詳細な説明を省略するものとする。
この第2実施形態に係る車載無線装置は、受信センタ20との間で授受される電波強度ではなく、地図情報に対して地域毎の電波強度度合いを予めマッピングした情報に基づいて、作動頻度を制御するものである。
[車載無線装置の構成]
車載無線装置10は、先に図1に示した構成とされる。この車載無線装置10は、受信センタ20との間で授受される電波強度を直接計測するには通信を1回行う必要があり、当該通信において携帯電話装置11から大電力を使用して電波を発信する場合には、多くの電力を消費する。
これに対し、第2実施形態に係る車載無線装置10は、例えば図4に示すように、地図情報に対して地域毎の電波強度度合いをマッピングしたマッピング情報を、メイン演算部13におけるメモリに記憶している。このマッピング情報は、例えば、地域毎の平均電波強度に基づいて、電波強度が強い、電波強度が中程度、電波強度が弱い、といったように地域を多段階に区分けしたものである。
そして、メイン演算部13は、GPSデータ処理装置12によって取得した信号に基づいて求めた現在位置付近の地図情報を読み出すと共に、当該地図情報に対応した電波強度のマッピング情報を読み出す。
[車載無線装置の動作]
このような車載無線装置10は、メイン演算部13の制御に従って、現在位置とマッピング情報とに基づいて、状況に応じた省電力を図る。
図5に、車載無線装置10から受信センタ20への通信処理、GPSデータ処理装置12によるデータ処理、マッピング情報に基づく電波強度、及び電動車両の起動状態の時間遷移を示す。
まず、メイン演算部13は、電動車両を起動させるキースイッチがオン状態とされている走行中には、第1実施形態と同様に、省電力動作を行う必要はない。したがって、車載無線装置10は、キースイッチがオン状態とされている間には、マッピング情報に基づく電波強度にかかわらず、メイン演算部13の制御に従って、通常時の通信間隔である時間間隔T1で定期的に、GPSデータ処理装置12によって現在位置を求める処理を行い、処理されたデータ等を受信センタ20へと送信する。
一方、車載無線装置10は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、以下に示す省電力モードへと移行する。
すなわち、車載無線装置10は、キースイッチがオフ状態とされてから1回目には、受信センタ20に対する前回のデータ送信時から時間T1経過後に、GPSデータ処理装置12による処理と当該受信センタ20との間の通信とを行う。この際、メイン演算部13は、GPSデータ処理装置12によって求められた現在位置を示す位置データとメモリに記憶しているマッピング情報とに基づいて、当該現在位置における電波強度を検索して算出する。
そして、メイン演算部13は、算出した電波強度が強くない場合には、GPSデータ処理装置12による処理、及び受信センタ20との間で通信を行う時間間隔を、上述した時間間隔T1よりも長い所定の時間間隔T2に変更する。
より具体的には、車載無線装置10は、メイン演算部13の制御に従って、図6に示すような一連の処理を経ることにより、現在位置とマッピング情報とに基づいて、状況に応じた省電力を図る。
まず、メイン演算部13は、図6に示すように、先に図3に示したステップS1及びステップS2の処理を行うと、ステップS11において、GPSデータ処理装置12を制御して、現在位置を算出する。すなわち、メイン演算部13は、受信センタ20との間で通信を行うと共に、現在位置を算出する。
続いて、メイン演算部13は、ステップS12において、記憶しているマッピング情報を参照し、ステップS11にて算出した現在位置における電波強度を検索して算出する。
そして、メイン演算部13は、ステップS4において、キースイッチがオン状態であると判定した場合には、ステップS5において、時間間隔Tを所定の時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態であると判定した場合には、ステップS13へと処理を移行し、電波強度に応じた時間間隔Tを設定する。例えば、メイン演算部13は、ステップS12にて算出した電波強度が弱い地域である場合には、時間間隔T1よりも長い時間間隔T2に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す一方で、電波強度が強い地域である場合には、時間間隔Tを上述した時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。勿論、この時間間隔の設定は、T1,T2の2つに限られるものではなく、例えば、区分けした電波強度度合いに応じた種類の時間間隔を設定するようにしてもよい。
このように、車載無線装置10は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、メイン演算部13の制御に従って、地図情報に対して地域毎の電波強度度合いをマッピングしたマッピング情報から現在位置における電波強度を算出し、この電波強度に基づいて作動頻度を変化させ、省電力を図る。
[第2実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、第2実施形態に係る車載無線装置10は、メイン演算部13の制御に従って、GPSデータ処理装置12によって求められた現在位置と、地図情報に対して地域毎の電波強度度合いを予めマッピングしたマッピング情報とに基づいて、現在位置での電波強度を算出するので、電波強度を事前に予測することができ、電波強度を計測するための通信を行う必要がなく、更なる消費電力の低減を図ることができる。
[第3実施形態]
つぎに、第3実施形態に係る車載無線装置について説明する。なお、この第3実施形態の説明では、上述の第1実施形態及び第2実施形態と同様の部分については同一の符号及び同一のステップ番号を付することによってその詳細な説明を省略するものとする。
この第3実施形態に係る車載無線装置は、電波強度ではなく、地図情報に対して所定の重要度度合いを予めマッピングした情報に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御するものである。
[車載無線装置の構成]
車載無線装置10は、先に図1に示した構成とされる。この車載無線装置10は、例えば図7に示すように、地図情報に対して地域毎の重要度度合いをマッピングしたマッピング情報を、メイン演算部13におけるメモリに記憶している。このマッピング情報は、例えば、重要度が高い、重要度が中程度、重要度が低い、といったように地域を多段階に区分けしたものである。
ここで、重要度とは、受信センタ20との間で通信を行う携帯電話装置11の頻度を高くするか低くするかを決定するための要素である。すなわち、受信センタ20との間で行う通信頻度を高くするのが望ましい地域においては、重要度が高く設定されている。
このように、受信センタ20との間で行う通信頻度を高くするのが望ましい地域とは、電動車両として課題となる環境条件、すなわち電動車両の起動性能又は運転効率が低下する条件に合致する地域が挙げられる。
特に、起動時に暖機を行う必要がある燃料電池を備えた電気自動車は、冷機時の始動性能低下等が課題として一般に知られているが、重要度は、このような電動車両として課題となる環境条件に合致する地域ほど高く設定される。具体的には、冷機時の始動性能低下を招来しやすい低温度地域としては、例えば、山岳地、高地、高緯度地域、積雪地域等が挙げられ、当該地域については、重要度が高く設定されている。
また、低温度地域の他に電動車両に影響がある地域としては、例えば、硫黄による被毒が考えられる温泉街や、高温環境が考えられる市街地、低緯度地域、海岸沿い等が挙げられ、当該地位については、重要度が高く設定されている。
[車載無線装置の動作]
このような車載無線装置10は、メイン演算部13の制御に従って、図8に示すような一連の処理を経ることにより、現在位置とマッピング情報とに基づいて、状況に応じた省電力を図る。
まず、メイン演算部13は、図8に示すように、先に図6に示したステップS1乃至ステップS11の処理を行うと、ステップS21において、記憶しているマッピング情報を参照し、ステップS11にて算出した現在位置における重要度を検索して算出する。
そして、メイン演算部13は、ステップS4において、キースイッチがオン状態であると判定した場合には、ステップS5において、時間間隔Tを所定の時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態であると判定した場合には、ステップS22へと処理を移行し、重要度に応じた時間間隔Tを設定する。例えば、メイン演算部13は、ステップS21にて算出した重要度が所定値よりも低い場合には、電動車両として課題となる環境条件に合致する地域ではないと判断し、時間間隔Tを時間間隔T1よりも長い所定の時間間隔T2に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、メイン演算部13は、重要度が所定値以上である場合には、電動車両として課題となる環境条件に合致する地域であると判断し、時間間隔Tを上述した時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。勿論、この時間間隔の設定は、T1,T2の2つに限られるものではなく、例えば、区分けした重要度度合いに応じた種類の時間間隔を設定するようにしてもよい。
このように、車載無線装置10は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、メイン演算部13の制御に従って、地図情報に対して地域毎の重要度度合いをマッピングしたマッピング情報から現在位置における重要度を算出し、この重要度に基づいて携帯電話装置11の作動頻度を変化させ、省電力を図る。
[第3実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、第3実施形態に係る車載無線装置10は、GPSデータ処理装置12によって求められた現在位置と、地図情報に対して地域毎の重要度度合いを予めマッピングしたマッピング情報とに基づいて、現在位置での重要度を算出し、算出した重要度に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御するので、例えば市街地や山岳地等の車両情報の1つである電動車両の停車場所に応じて、受信センタ20への車両情報の送信頻度を変更することができ、車両情報が不要な地域における送信回数を低減し、消費電力を低減することができる。したがって、車載無線装置10は、車両用バッテリの持続時間を延長すると共に当該車両用バッテリの過放電を防止することができ、必要な情報を外部へと確実に送信することができる。
また、この車載無線装置10は、電動車両として課題となる環境条件に合致する地域について重要度を高く設定することにより、省電力を優先すべき地域と車両情報の送信を優先すべき地域とを区別して設定することができ、受信センタ20によってさらに車両情報をより多く取得するように設定することもでき、省電力機能と車両情報送信機能とを適切に設定することができる。
[第4実施形態]
つぎに、第4実施形態に係る車載無線装置について説明する。なお、この第4実施形態の説明では、上述の第1実施形態乃至第3実施形態と同様の部分については同一の符号及び同一のステップ番号を付することによってその詳細な説明を省略するものとする。
この第4実施形態に係る車載無線装置は、電波強度や重要度ではなく、携帯電話装置11が受信センタ20との間で通信を行う際に、受信センタ20との間に設けられた中継機である基地局のうち、車載無線装置10から最寄りの基地局までの距離に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御するものである。
[車載無線装置の構成]
車載無線装置10は、先に図1に示した構成とされる。かかる車載無線装置10は、例えば図9に示すように、基地局の位置を記録した地図情報をメイン演算部13におけるメモリに記憶している。
ここで、携帯電話装置11による無線通信は、一般に、車載無線装置10から基地局までの距離と、電波強度とが略比例する。車載無線装置10は、このような現象に着目し、第1実施形態又は第2実施形態にて用いた電波強度の代わりに、現在位置から基地局までの距離を用いる。
[車載無線装置の動作]
このような車載無線装置10は、メイン演算部13の制御に従って、図10に示すような一連の処理を経ることにより、現在位置から最寄りの基地局までの距離に基づいて、状況に応じた省電力を図る。
まず、メイン演算部13は、図10に示すように、先に図6に示したステップS1乃至ステップS11の処理を行うと、ステップS31において、記憶している地図情報を参照し、ステップS11にて算出した現在位置から、携帯電話装置11が受信センタ20との間で通信行う際に無線接続する最寄りの基地局までの距離を算出する。なお、GPSデータ処理装置12によって得られる位置データは、緯度及び経度からなるデータであるので、現在位置から基地局までの2点間距離は、位置データに基づいて、一般的な方法を用いて算出することができる。
このとき、距離を算出する過程において、べき根(ルート)が発生する。そのため、メイン演算部13は、ある値に対応するべき根値をテーブルとして予めメモリに記憶しておき、このテーブルを参照することによって距離を算出すればよい。勿論、メイン演算部13は、CPU等のマイクロコンピュータによって構成されている場合には、テーブルを必要とせずに直接計算を行うこともできる。
そして、メイン演算部13は、ステップS4において、キースイッチがオン状態であると判定した場合には、ステップS5において、時間間隔Tを所定の時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態であると判定した場合には、ステップS32へと処理を移行し、距離に応じた時間間隔Tを設定する。例えば、メイン演算部13は、ステップS31にて算出した距離が所定値以下である場合には電波強度が十分強いと判断し、時間間隔Tを上述した時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。一方、メイン演算部13は、距離が所定値よりも大きい場合には電波強度が弱いと判断し、時間間隔Tを時間間隔T1よりも長い所定の時間間隔T2に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
なお、この時間間隔T2は、一定値ではなく、距離が大きくなるほど時間間隔T2の値が大きくなるように可変とするのが望ましい。したがって、メイン演算部13は、距離に応じた時間間隔T2の値を対応付けたテーブルを参照したり、距離に応じて線形的に単純増加させたりすることにより、適切な時間間隔T2を設定する。
このように、車載無線装置10は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、メイン演算部13の制御に従って、現在位置から最寄りの基地局までの距離に基づいて作動頻度を変化させ、省電力を図る。
[第4実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、第4実施形態に係る車載無線装置10は、基地局の位置を記録した地図情報に基づいて、GPSデータ処理装置12によって求められた現在位置から最寄りの基地局までの距離を算出し、算出した距離に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御する。これにより、車載無線装置10は、電波強度をマッピングする場合に比べて、距離の算出の方が容易に行うことができ、車両用バッテリの持続時間を延長すると共に当該車両用バッテリの過放電を防止することができ、必要な情報を外部へと確実に送信することができるのみならず、メモリ容量の低減や低コスト化に有効である。
[第5実施形態]
つぎに、第5実施形態に係る車載無線装置について説明する。なお、この第5実施形態の説明では、上述の第1実施形態乃至第4実施形態と同様の部分については同一の符号及び同一のステップ番号を付することによってその詳細な説明を省略するものとする。
この第5実施形態に係る車載無線装置10は、受信センタ20によって算出された現在位置における携帯電話装置11の作動頻度に基づいて動作するものである。
[車載無線装置の動作]
車載無線装置10は、先に図1に示した構成とされる。この車載無線装置10は、メイン演算部13の制御に従って、図11に示すような一連の処理を経ることにより、受信センタ20によって算出された作動頻度に基づいて、状況に応じた省電力を図る。
まず、メイン演算部13は、図11に示すように、先に図10に示したステップS1及びステップS2の処理を行うと、ステップS41において、GPSデータ処理装置12によって得られた現在位置を示す位置データを受信センタ20へと送信する。
これに応じて、受信センタ20は、電動車両の現在位置から、携帯電話装置11が通信を行う際に、車載無線装置10と無線接続する最寄りの基地局から車載無線装置10までの距離を算出する。このとき、受信センタ20は、第4実施形態と同様に、最寄りの基地局から車載無線装置10までの距離を算出することができる。また、受信センタ20は、算出した距離に基づいて、現在位置における車載無線装置10の作動頻度を算出し、この作動頻度データを車載無線装置10へと送信する。
このようにして受信センタ20から作動頻度データが送信されると、メイン演算部13は、ステップS42において、携帯電話装置11により作動頻度データを受信する。
そして、メイン演算部13は、ステップS4において、キースイッチがオン状態であると判定した場合には、ステップS5において、時間間隔Tを通常時の通信間隔である時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態であると判定した場合には、ステップS43へと処理を移行し、ステップS42にて受信センタ20から受信した作動頻度データに応じた時間間隔T1又は時間間隔T2を設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
このように、車載無線装置10は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、メイン演算部13の制御に従って、受信センタ20によって算出された作動頻度に基づいて作動頻度を変化させ、省電力を図る。
[第5実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、第5実施形態に係る車載無線装置10は、車載無線装置10の現在位置から最寄りの基地局までの距離に基づいて受信センタ20によって算出された現在位置における携帯電話装置11の作動頻度に従って、携帯電話装置11を作動させるので、地図情報を記憶するメモリを必要とせず、消費電力の削減及び低コスト化を図ることができる。
[第6実施形態]
つぎに、第6実施形態に係る車載無線装置について説明する。なお、この第6実施形態の説明では、上述の第1実施形態乃至第5実施形態と同様の部分については同一の符号及び同一のステップ番号を付することによってその詳細な説明を省略するものとする。
この第6実施形態に係る車載無線装置10は、電波強度、重要度、又は基地局との距離等ではなく、電源としての車両用バッテリの残量に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御するものである。
[車載無線装置の構成]
車載無線装置10は、図12に示すように、電源となる車両用バッテリ30と接続されており、この車両用バッテリ30から供給される電力に基づいてメイン演算部13及び携帯電話装置11を動作させる。
[車載無線装置の動作]
このような車載無線装置10は、メイン演算部13の制御に従って、車両用バッテリ30の残量に基づいて、状況に応じた省電力を図る。
図13に、車載無線装置10から受信センタ20への通信処理、車両用バッテリ30の残量を示す電圧、及び電動車両の起動状態の時間遷移を示す。
まず、メイン演算部13は、電動車両を起動させるキースイッチがオン状態とされている走行中には、第1実施形態乃至第5実施形態と同様に、省電力動作を行う必要はない。したがって、メイン演算部13は、キースイッチがオン状態とされている間には、車両用バッテリ30の残量にかかわらず、通常時の通信間隔である時間間隔T1で定期的に、GPSデータ処理装置12によって現在位置を求める処理を行い、処理されたデータ等を携帯電話装置11を介して受信センタ20へと送信する。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、図示しない発電機によって車両用バッテリ30が充電されないので、車両用バッテリ30の残量が低下し始める。そこで、メイン演算部13は、以下に示す省電力モードへと移行する。
すなわち、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態とされた後に携帯電話装置11から受信センタ20へのデータ送信が複数回に亘ってなされ、車両用バッテリ30の残量を示すバッテリ電圧を検知して、当該バッテリ電圧が所定の判定値V1を下回った場合には、受信センタ20との間で通信を行う時間間隔を大きくして消費電力を低減するために、上述した時間間隔T1よりも長い所定の時間間隔T2に変更する。
より具体的には、メイン演算部13は、図14に示すような一連の処理を経ることにより、車両用バッテリ30の残量に基づいて、状況に応じた省電力を図る。
まず、メイン演算部13は、図14に示すように、先に図11に示したステップS1及びステップS2の処理を行うと、ステップS51において、車両用バッテリ30の残量、すなわち、当該車両用バッテリ30のバッテリ電圧を検知する。
そして、メイン演算部13は、ステップS4において、キースイッチがオン状態であると判定した場合には、ステップS5において、時間間隔Tを所定の時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態であると判定した場合には、ステップS52へと処理を移行し、ステップS51にて検知した車両用バッテリ30の残量(バッテリ電圧)に応じた時間間隔Tを設定する。例えば、メイン演算部13は、ステップS51にて検知した車両用バッテリ30の残量(バッテリ電圧)が上述した所定の判定値V1以下でないと判定した場合には、車両用バッテリ30の残量が十分あると判断し、時間間隔Tを上述した時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、メイン演算部13は、車両用バッテリ30の残量(バッテリ電圧)が上述した所定の判定値V1以下であると判定した場合には、当該車両用バッテリ30の残量が少ないと判断し、時間間隔Tを上述した時間間隔T2に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。なお、この時間間隔T2は、一定値ではなく、車両用バッテリ30の残量が少なくなるほど時間間隔T2の値が大きくなるように可変とするのが望ましい。したがって、メイン演算部13は、車両用バッテリ30の残量に応じた時間間隔T2の値を対応付けたテーブルを参照したり、残量に応じて線形的に単純増加させたりすることにより、適切な時間間隔T2を設定する。
このように、車載無線装置10は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、メイン演算部13の制御に従って、車両用バッテリ30の残量に基づいて携帯電話装置11の作動頻度を変化させ、省電力を図る。
[第6実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、第6実施形態に係る車載無線装置10は、電源として接続された車両用バッテリ30の残量を検知し、検知した残量に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御することにより、車両用バッテリ30の残量が低下した場合にさらに省電力駆動を行うことができ、車両用バッテリ30の過放電を確実に防止することができる。
[第7実施形態]
つぎに、第7実施形態に係る車載無線装置について説明する。なお、この第7実施形態の説明では、上述の第1実施形態乃至第6実施形態と同様の部分については同一の符号及び同一のステップ番号を付することによってその詳細な説明を省略するものとする。
この第7実施形態に係る車載無線装置は、電波強度、重要度、基地局との距離、又は車両用バッテリの残量ではなく、現在時刻や現在月日に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御するものである。
[車載無線装置の構成]
図15に示すように、車載無線装置50は、上述した携帯電話装置11、GPSデータ処理装置12、及びメイン演算部13に加えて、時間を計時する計時手段である時間計測タイマ51を備える。
時間計測タイマ51は、メイン演算部13の制御に従って、時間を計時することにより、カレンダー機能を提供する。具体的には、時間計測タイマ51は、メイン演算部13の制御に従って、現在月日、現在時刻を提示する。時間計測タイマ51は、計時した現在時刻を示す時刻データをメイン演算部13に供給する。
[車載無線装置の動作]
このような車載無線装置50は、メイン演算部13の制御に従って、図16に示すような一連の処理を経ることにより、時間計測タイマ51によって計時された現在時刻に基づいて、状況に応じた省電力を図る。
まず、メイン演算部13は、図16に示すように、先に図14に示したステップS1及びステップS2の処理を行うと、ステップS61において、時間計測タイマ51によるカレンダー機能を用いて現在時刻を算出する。
そして、メイン演算部13は、ステップS4において、キースイッチがオン状態であると判定した場合には、ステップS5において、時間間隔Tを所定の時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態であると判定した場合には、ステップS62へと処理を移行し、ステップS61にて算出した現在時刻に応じた時間間隔T2を算出する。このとき、メイン演算部13は、例えば図17に示すように、時刻ごとに応じた時間間隔の値T10,T11,T12,T13,T14を対応付けたテーブルを予めメモリに記憶しておき、このテーブルを参照することによって時間間隔T2を算出する。
そして、メイン演算部13は、ステップS63において、ステップS62にて算出した時間間隔T2を時間間隔Tとして設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
このように、車載無線装置50は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、メイン演算部13の制御に従って、現在時刻に基づいて携帯電話装置11の作動頻度を変化させ、省電力を図る。
なお、車載無線装置50は、図17に示したテーブルにおける時刻を、月日に代えたテーブルを予めメモリに記憶しておくことにより、現在月日に基づいて携帯電話装置11の作動頻度を変化させ、省電力を図ることもできる。
また、車載無線装置50は、特に冷機時の始動性能に影響を与える要素として夜間の冷え込みを想定した情報が必要な場合には、図17に示したテーブルについて、夜間の時間帯の項目を適宜増やし、その時間帯の時間間隔Tを時間間隔T1よりも短く設定し、携帯電話装置11の作動頻度を高くするようにしてもよい。同様に、車載無線装置50は、特に冷機時の始動性能に影響を与える要素として積雪や凍結等が考えられる季節を図17に示したテーブルに設定することもでき、その季節での時間間隔Tを時間間隔T1よりも短く設定し、携帯電話装置11の作動頻度を高くするようにしてもよい。これにより、車載無線装置50は、一般に知られている冷機時の始動性能低下等について、その条件に合致する時間帯や季節において重点的に情報を入手することができ、省電力機能を実現しつつ、重要な情報を確実に入手することが可能となる。
[第7実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、第7実施形態に係る車載無線装置50は、時間計測タイマ51によって計時された現在時刻又は現在月日に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御することにより、車両情報の重要度が低い時間帯や季節等に応じて、携帯電話装置11のデータ送信回数を低減し、消費電力を低減することができる。したがって、車載無線装置50は、車両用バッテリの持続時間を延長すると共に当該車両用バッテリの過放電を防止することができ、必要な情報を外部へと確実に送信することができる。
[第8実施形態]
つぎに、第8実施形態に係る車載無線装置について説明する。なお、この第8実施形態の説明では、上述の第1実施形態乃至第7実施形態と同様の部分については同一の符号及び同一のステップ番号を付することによってその詳細な説明を省略するものとする。
この第8実施形態に係る車載無線装置10は、電波強度、重要度、基地局との距離、車両用バッテリの残量、又は現在時刻や現在月日ではなく、GPSアンテナを介してGPS衛星から受信した受信信号強度に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御するものである。
[車載無線装置の動作]
車載無線装置10は、先に図1に示した構成とされる。このような車載無線装置10は、メイン演算部13の制御に従って、GPSアンテナ12aを介してGPS衛星から受信した受信信号強度に基づいて、状況に応じた省電力を図る。
図18に、車載無線装置10から受信センタ20への通信処理、GPSデータ処理装置12によるデータ処理、GPS衛星から受信した受信信号強度、及び電動車両の起動状態の時間遷移を示す。
まず、メイン演算部13は、電動車両を起動させるキースイッチがオン状態とされている走行中には、第1実施形態乃至第7実施形態と同様に、省電力動作を行う必要はない。したがって、メイン演算部13は、キースイッチがオン状態とされている間には、GPS衛星から受信した受信信号強度にかかわらず、通常時の通信間隔である時間間隔T1で定期的に、GPSデータ処理装置12によって現在位置を求める処理を行い、処理されたデータ等を携帯電話装置11を介して受信センタ20へと送信する。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、以下に示す省電力モードへと移行する。
すなわち、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態とされてから1回目には、受信センタ20に対する前回のデータ送信時から時間間隔T1経過後に、GPSデータ処理装置12による処理と、携帯電話装置11から受信センタ20へのデータ送信処理とを行う。この際、メイン演算部13は、GPS衛星から受信した受信信号強度を算出する。
そして、メイン演算部13は、算出した受信信号強度が所定の判定値R1以下である場合には、受信信号強度が弱いと判断し、GPSデータ処理装置12による処理及び携帯電話装置11から受信センタ20へのデータ送信処理を行う時間間隔を、上述した時間間隔T1よりも長い時間間隔T2に変更する。
より具体的には、メイン演算部13は、図19に示すような一連の処理を経ることにより、GPS衛星から受信した受信信号強度に基づいて、状況に応じた省電力を図る。
まず、メイン演算部13は、図19に示すように、先に図16に示したステップS1及びステップS2の処理を行うと、ステップS71において、GPSアンテナ12aを介してGPS衛星から受信信号を受信し、ステップS72において、受信した受信信号強度を算出する。なお、メイン演算部13は、例えば、GPSデータ処理装置12によって受信信号に基づいて現在位置を算出するのに要する時間やGPSデータ処理装置12によって捕捉したGPS衛星の個数等に基づいて、受信信号強度を算出することができる。
そして、メイン演算部13は、ステップS4において、キースイッチがオン状態であると判定した場合には、ステップS5において、時間間隔Tを上述した時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態であると判定した場合には、ステップS73へと処理を移行し、ステップS72にて算出した受信信号強度に応じた時間間隔Tを設定する。例えば、メイン演算部13は、ステップS72にて算出した受信信号強度が上述した所定の判定値R1以下でないと判定した場合には、受信信号強度が強いと判断し、時間間隔Tを上述した時間間隔T1に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。一方、メイン演算部13は、受信信号強度が上述した所定の判定値R1以下であると判定した場合には、受信信号強度が弱いと判断し、時間間隔Tを上述した時間間隔T2に設定し、ステップS1からの処理を繰り返す。
このように、車載無線装置10は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、メイン演算部13の制御に従って、GPS衛星から受信した受信信号強度に基づいて携帯電話装置11の作動頻度を変化させ、省電力を図る。
[第8実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、第8実施形態に係る車載無線装置10は、GPSデータ処理装置12によってGPS衛星から受信した受信信号強度を算出し、算出した受信信号強度に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御する。このように、車載無線装置10は、通常であれば、GPSデータ処理装置12によって現在位置を算出するにあたってGPS衛星からの受信状態が悪い場合には、演算時間が長くなり消費電力が増加してしまうが、携帯電話装置11の作動頻度を低減することにより、消費電力を低減することができる。したがって、車載無線装置10は、車両用バッテリの持続時間を延長すると共に車両用バッテリの過放電を防止することができ、必要な情報を外部へと確実に送信することができる。
[第9実施形態]
つぎに、第9実施形態に係る車載無線装置について説明する。なお、この第9実施形態の説明では、上述の第1実施形態乃至第8実施形態と同様の部分については同一の符号を付することによってその詳細な説明を省略するものとする。
この第9実施形態に係る車載無線装置は、電波強度、重要度、基地局との距離、車両用バッテリの残量、現在時刻や現在月日、又はGPS衛星から受信した受信信号強度ではなく、所定のアナログセンサによって検出されたセンサ値から得られるアナログデータ値に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御するものである。
[車載無線装置の構成]
図20に示すように、車載無線装置100は、上述した携帯電話装置11、GPSデータ処理装置12、及びメイン演算部13に加えて、図示しないアナログ入力ポートを有するアナログデータ処理手段であるアナログデータ処理装置101を備える。このアナログセンサ101aは、温度センサを始めとして、電動車両周囲の環境であって電動車両の起動性能や燃費、重要度等に影響する値を検出するものであれば良く、例えば明るさを検出する照度センサ等が挙げられる。
アナログデータ処理装置101は、メイン演算部13の制御に従って、所定のパラメータを検出するアナログセンサ101aによって検出されたセンサ値を入力して所定の処理を施す。アナログデータ処理装置101は、処理して得られたアナログデータをメイン演算部13に供給し、メモリに記憶させる。
[車載無線装置の動作]
このような車載無線装置100は、メイン演算部13の制御に従って、アナログセンサ101aによって検出されたセンサ値から得られるアナログデータ値に基づいて、状況に応じた省電力を図る。
図21に、車載無線装置100から受信センタ20への通信処理、アナログセンサ101aによって検出されたセンサ値、及び電動車両の起動状態の時間遷移を示す。
まず、メイン演算部13は、電動車両を起動させるキースイッチがオン状態とされている走行中には、第1実施形態乃至第8実施形態と同様に、省電力動作を行う必要はない。したがって、メイン演算部13は、キースイッチがオン状態とされている間には、アナログセンサ101aによって検出されたセンサ値にかかわらず、通常時の通信間隔である時間間隔T1で定期的に、GPSデータ処理装置12によって処理されたデータ等を受信センタ20へと送信する。
一方、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、以下に示す省電力モードへと移行する。
すなわち、メイン演算部13は、キースイッチがオフ状態とされた後、アナログセンサ101aによって検出されたセンサ値についてアナログデータ処理装置101によって処理されて得られたアナログデータ値を算出する。
そして、メイン演算部13は、算出したアナログデータ値が所定の判定値D1以上である場合には、メイン演算部13の制御に従って、当該アナログデータの重要度が高くないと判断し、受信センタ20との間で通信を行う時間間隔を、上述した時間間隔T1よりも長い所定の時間間隔T2に変更する。
そして、メイン演算部13は、算出したアナログデータ値が所定の判定値D1以上でない場合には、アナログデータの重要度が高いと判断し、携帯電話装置11と受信センタ20との間で通信を行う時間間隔を、さらに上述した時間間隔T2に変更する。なお、メイン演算部13は、判定値D1として、複数の値をメモリに設定したり、範囲を設定したテーブルをメモリに記憶したりするようにしてもよい。
また、メイン演算部13は、算出したアナログデータ値が所定の判定値D1以上である場合には、アナログデータの重要度が高いと判断し、受信センタ20との間で通信を行う時間間隔を、上述した時間間隔T1に設定する一方で、算出したアナログデータ値が所定の判定値D1以上でない場合には、アナログデータの重要度が高くないと判断し、受信センタ20との間で通信を行う時間間隔を、上述した時間間隔T2に設定するようにしてもよい。すなわち、メイン演算部13は、アナログセンサ101aによって検出するパラメータの種類に応じて、アナログデータ値の大小と重要度の高低とを定めればよい。
このように、車載無線装置100は、キースイッチがオフ状態とされた場合には、メイン演算部13の制御に従って、アナログセンサ101aによって検出されたセンサ値から得られるアナログデータ値に基づいて携帯電話装置11の作動頻度を変化させ、省電力を図る。
[第9実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、第9実施形態に係る車載無線装置100は、アナログセンサ101aによって検出されたセンサ値から得られたアナログデータ値を算出し、算出したアナログデータ値に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御することにより、取得したアナログデータに基づいて、電動車両の停止場所における環境条件を把握することが可能となり、電動車両の起動性能や運転効率等を低下させるような環境条件では作動頻度を多くするといったように、必要なデータを取得しながら消費電力の低減を図ることができる。したがって、車載無線装置100は、車両用バッテリの持続時間を延長すると共に当該車両用バッテリの過放電を防止することができ、必要な情報を外部へと確実に送信することができる。
[第10実施形態]
つぎに、第10実施形態に係る車載無線装置について説明する。なお、この第10実施形態の説明では、上述の第1実施形態乃至第9実施形態と同様の部分については同一の符号を付することによってその詳細な説明を省略するものとする。
この第10実施形態に係る車載無線装置は、上述の第9実施形態の具体例であり、外気温や冷却水温等を検出する温度センサを備え、この温度センサによって検出されたセンサ値に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御するものである。
[車載無線装置の構成]
一般に、電動車両の起動性能や運転性能に影響を与えるパラメータとしては、外気温や、燃料電池やその他の機器を冷却するために車両内部で循環される冷却水温が挙げられる。そこで、車載無線装置100は、図22に示すように、アナログデータ処理装置101により、アナログセンサ101aの具体例としての温度センサ101bによって検出されたセンサ値を入力して所定の処理を施す。
[車載無線装置の動作]
このような車載無線装置100は、メイン演算部13の制御に従って、温度センサ101bによって検出されたセンサ値に基づいて、基本的には図21に示したように、温度の低下によって時間間隔TをT1からT2に変更して省電力を図るが、ここでは、より具体的な処理について説明する。
図23に、車載無線装置100から受信センタ20への通信処理、GPSデータ処理装置12によるデータ処理、メモリに対するアナログデータの記憶処理、及び電動車両の起動状態の時間遷移を示す。
すなわち、メイン演算部13は、車載無線装置100を構成する処理モジュールである携帯電話装置11,GPSデータ処理装置12,メイン演算部13毎に、処理を行うタイミングがそれぞれ異なるように、時間間隔を設定する。換言すれば、メイン演算部13は、携帯電話装置11から受信センタ20への通信処理、GPSデータ処理装置12によるデータ処理、及びメモリに対するアナログデータの記憶処理を、それぞれ異なるタイミングで実行するように、時間間隔を設定する。
なお、メイン演算部13は、キースイッチがオン状態である間には、過電流による車両用バッテリに対する負担が少ないので、携帯電話装置11から受信センタ20への通信処理、GPSデータ処理装置12によるデータ処理、及びメモリに対するアナログデータの記憶処理を、それぞれ異なるタイミングで実行してもよく、同時に実行するようにしてもよい。
また、メイン演算部13は、図24に示すように、車載無線装置100を構成する処理モジュール毎に、時間間隔を異なるものに設定するようにしてもよい。具体的には、キースイッチがオン状態である場合の携帯電話装置11から受信センタ20への通信処理の時間間隔TP1、GPSデータ処理装置12によるデータ処理の時間間隔TG1、及びメモリに対するアナログデータの記憶処理の時間間隔TD1をそれぞれ設定しておく。そして、キースイッチがオフ状態となった場合には、キースイッチがオン状態と比較してそれぞれ長い時間間隔TP2,TG2,TD2に変更し、図21に示したように、アナログデータが所定値以下となった場合などに、メモリに対するアナログデータの記憶処理の時間間隔TD2よりも更に長い時間間隔TD3に変更する。
なお、車載無線装置100は、温度センサ101bの他に、圧力センサや加速度センサ等を設けるようにしてもよい。
[第10実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、第10実施形態に係る車載無線装置100は、メイン演算部13の制御に従って、外気温又は冷却水温を検出する温度センサ101bによって検出されたセンサ値から得られたアナログデータ値を算出し、算出したアナログデータ値に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御する。一般に、電動車両は、環境温度や車両温度に応じて性能に影響が現れるが、車載無線装置100は、外気温又は冷却水温を検出する温度センサ101bによって検出されたセンサ値から得られたアナログデータ値に基づいて、携帯電話装置11の作動頻度を制御することにより、重要な情報を取得しながら、消費電力の低減を図ることができる。
また、車載無線装置100は、メイン演算部13の制御に従って、当該車載無線装置100を構成する処理モジュールであって異なる処理を実行する複数の処理モジュール毎に、処理を行うタイミングをそれぞれ異なる設定とすることにより、各処理モジュールが同時に動作することによる消費電力の集中及びこれに起因する過電流に基づく不具合を回避することができる。
[第11実施形態]
つぎに、第11実施形態に係る車載無線装置について説明する。なお、この第11実施形態の説明では、上述の第1実施形態乃至第10実施形態と同様の部分については同一の符号を付することによってその詳細な説明を省略するものとする。
この第11実施形態に係る車載無線装置は、上述の第9実施形態の変形例であり、当該車載無線装置を構成する処理モジュール毎に電力を供給するものである。
車載無線装置100は、上述したように、携帯電話装置11、GPSデータ処理装置12、及びアナログデータ処理装置101といったように、異なる処理を実行する複数の処理モジュールが搭載されている場合には、図25に示すように、メイン演算部13の制御に従って、各処理モジュールに対して個別に電力を供給するようにする。すなわち、車載無線装置100は、動作が必要な処理モジュールのみに電力を供給して動作させる。
例えば、車載無線装置100は、特に図示しないが、メイン演算部13の制御に従って動作するリレーや半導体スイッチ等を設け、これらリレーや半導体スイッチ等を動作させることにより、各処理モジュール毎に電力の供給と停止とを行うことができる。
このように、第11実施形態に係る車載無線装置100は、メイン演算部13の制御に従って、車載無線装置100を構成する処理モジュールであって異なる処理を実行する複数の処理モジュールに対して個別に電力を供給するように制御するので、作動していない処理モジュールに対して無駄な電力を供給することがなく、消費電力の低減を図ることができる。したがって、車載無線装置100は、車両用バッテリの持続時間を延長すると共に当該車両用バッテリの過放電を防止することができ、必要な情報を外部へと確実に送信することができる。
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明を適用した第1実施形態に係る車載無線装置の構成を説明するブロック図である。 本発明を適用した第1実施形態に係る車載無線装置から受信センタへの通信処理、当該受信センタとの間で授受される電波強度、及び電動車両の起動状態の時間遷移を説明するタイミングチャートである。 本発明を適用した第1実施形態に係る車載無線装置において、状況に応じた省電力を図る際の一連の処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した第2実施形態に係る車載無線装置におけるメモリに記憶されているマッピング情報の例を説明する図であって、地図情報に対して地域毎の電波強度度合いをマッピングしたマッピング情報の例を説明する図である。 本発明を適用した第2実施形態に係る車載無線装置から受信センタへの通信処理、GPSデータ処理装置によるデータ処理、マッピング情報に基づく電波強度、及び電動車両の起動状態の時間遷移を説明するタイミングチャートである。 本発明を適用した第2実施形態に係る車載無線装置において、状況に応じた省電力を図る際の一連の処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した第3実施形態に係る車載無線装置におけるメモリに記憶されているマッピング情報の例を説明する図であって、地図情報に対して地域毎の重要度度合いをマッピングしたマッピング情報の例を説明する図である。 本発明を適用した第3実施形態に係る車載無線装置において、状況に応じた省電力を図る際の一連の処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した第4実施形態に係る車載無線装置におけるメモリに記憶されている基地局の位置を記録した地図情報の例を説明する図である。 本発明を適用した第4実施形態に係る車載無線装置において、状況に応じた省電力を図る際の一連の処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した第5実施形態に係る車載無線装置において、状況に応じた省電力を図る際の一連の処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した第6実施形態に係る車載無線装置の構成を説明するブロック図である。 本発明を適用した第6実施形態に係る車載無線装置から受信センタへの通信処理、車両用バッテリーの残量を示す電圧、及び電動車両の起動状態の時間遷移を説明するタイミングチャートである。 本発明を適用した第6実施形態に係る車載無線装置において、状況に応じた省電力を図る際の一連の処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した第7実施形態に係る車載無線装置の構成を説明するブロック図である。 本発明を適用した第7実施形態に係る車載無線装置において、状況に応じた省電力を図る際の一連の処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した第7実施形態に係る車載無線装置におけるメモリに記憶されているテーブルの例を説明する図であって、時刻に応じた時間間隔の値を対応付けたテーブルの例を説明する図である。 本発明を適用した第8実施形態に係る車載無線装置から受信センタへの通信処理、GPSデータ処理装置によるデータ処理、GPS衛星から受信した受信信号強度、及び電動車両の起動状態の時間遷移を説明するタイミングチャートである。 本発明を適用した第8実施形態に係る車載無線装置において、状況に応じた省電力を図る際の一連の処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した第9実施形態に係る車載無線装置の構成を説明するブロック図である。 本発明を適用した第9実施形態に係る車載無線装置から受信センタへの通信処理、アナログセンサによって検出されたセンサ値、及び電動車両の起動状態の時間遷移を説明するタイミングチャートである。 本発明を適用した第10実施形態に係る車載無線装置の構成を説明するブロック図である。 本発明を適用した第10実施形態に係る車載無線装置から受信センタへの通信処理、GPSデータ処理装置によるデータ処理、メモリに対するアナログデータの記憶処理、及び電動車両の起動状態の時間遷移を説明するタイミングチャートである。 本発明を適用した第10実施形態に係る車載無線装置から受信センタへの通信処理、GPSデータ処理装置によるデータ処理、メモリに対するアナログデータの記憶処理、及び電動車両の起動状態の時間遷移を説明するタイミングチャートであって、当該車載無線機装置を構成する装置毎に、時間間隔を異なるものに設定した場合の時間遷移を説明するタイミングチャートである。 本発明を適用した第11実施形態に係る車載無線装置の構成を説明するブロック図である。
符号の説明
10,50,100 車載無線機装置
11 携帯電話装置
11a 携帯電話アンテナ
12 GPSデータ処理装置
12a GPSアンテナ
13 メイン演算部
20 受信センタ
30 車両用バッテリ
51 時間計測タイマ
101 アナログデータ処理装置
101a アナログセンサ
101b 温度センサ

Claims (13)

  1. 電動車両からデータを定期的に外部の受信センタに送信する車載無線装置において、
    前記電動車両を起動又は停止させるキースイッチの状態を検出するスイッチ状態検出手段と、
    前記受信センタとの間で通信を行う通信手段と、
    前記スイッチ状態検出手段により前記キースイッチがオフ状態である場合に、前記通信手段を介して前記受信センタとの間で授受される電波強度を算出し、算出した電波強度が低い時には、前記キースイッチがオン状態である時の前記通信手段の作動頻度と比較して、前記通信手段の作動頻度を低く制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車載無線装置。
  2. GPS衛星から発信された信号を受信し、その受信信号に基づいて前記電動車両の現在位置を算出するGPSデータ処理手段と、
    地図情報に対して地域毎の電波強度度合いを予めマッピングしたマッピング情報を記憶する記憶手段とを備え、
    前記制御手段は、前記GPSデータ処理手段によって求められた現在位置と、前記記憶手段に記憶されている前記マッピング情報とに基づいて、前記現在位置での電波強度を算出することを特徴とする請求項1に記載の車載無線装置。
  3. 電動車両からデータを定期的に外部の受信センタに送信する車載無線装置において、
    前記電動車両を起動又は停止させるキースイッチの状態を検出するスイッチ状態検出手段と、
    前記受信センタとの間で通信を行う通信手段と、
    GPS衛星から発信された信号を受信し、その受信信号に基づいて前記電動車両の現在位置を算出するGPSデータ処理手段と、
    地図情報に対して地域毎の重要度度合いを予めマッピングしたマッピング情報を記憶する記憶手段と、
    前記スイッチ状態検出手段により前記キースイッチがオフ状態である場合に、前記GPSデータ処理手段によって求められた現在位置と、前記記憶手段に記憶されている前記マッピング情報とに基づいて、前記現在位置での重要度を算出し、算出した重要度が低い時には、前記キースイッチがオン状態である時の前記通信手段の作動頻度と比較して、前記通信手段の作動頻度を低く制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車載無線装置。
  4. 前記重要度は、前記電動車両の起動性能又は運転効率が低下する条件に合致する地域であるほど、高く設定されることを特徴とする請求項3に記載の車載無線装置。
  5. 電動車両からデータを定期的に外部の受信センタに送信する車載無線装置において、
    前記電動車両を起動又は停止させるキースイッチの状態を検出するスイッチ状態検出手段と、
    基地局を介して前記受信センタとの間で通信を行う通信手段と、
    GPS衛星から発信された信号を受信し、その受信信号に基づいて前記電動車両の現在位置を算出するGPSデータ処理手段と、
    前記基地局の位置を記録した地図情報を記憶する記憶手段と、
    前記スイッチ状態検出手段により前記キースイッチがオフ状態である場合に、前記記憶手段に記憶されている前記地図情報に基づいて、前記GPSデータ処理手段によって求められた現在位置から最寄りの基地局までの距離を算出し、算出した距離が長い時には、前記キースイッチがオン状態である時の前記通信手段の作動頻度と比較して、前記通信手段の作動頻度を低く制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車載無線装置。
  6. 電動車両からデータを定期的に外部の受信センタに送信する車載無線装置において、
    前記電動車両を起動又は停止させるキースイッチの状態を検出するスイッチ状態検出手段と、
    前記受信センタとの間で通信を行う通信手段と、
    GPS衛星から発信された信号を受信し、その受信信号に基づいて前記電動車両の現在位置を算出するGPSデータ処理手段とを備え、
    前記受信センタは、前記GPSデータ処理手段によって得られた現在位置を示す位置データを受信したことに応じて、当該現在位置から最寄りの基地局までの距離を算出し、算出した距離が長い時には、前記現在位置における前記通信手段の作動頻度を低く算出し、作動頻度データを前記車載無線装置へと送信し、
    前記車載無線装置は、前記スイッチ状態検出手段により前記キースイッチがオフ状態である場合に、前記受信センタから受信した前記作動頻度データに基づいて、前記通信手段の作動頻度を制御する制御手段を備えることを特徴とする車載無線装置。
  7. 電動車両からデータを定期的に外部の受信センタに送信する車載無線装置において、
    前記電動車両を起動又は停止させるキースイッチの状態を検出するスイッチ状態検出手段と、
    前記受信センタとの間で通信を行う通信手段と、
    前記スイッチ状態検出手段により前記キースイッチがオフ状態である場合に、電源として接続された車両用バッテリの残量を検知し、検知した残量が少ない時には、前記キースイッチがオン状態である時の前記通信手段の作動頻度と比較して、前記通信手段の作動頻度を低く制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車載無線装置。
  8. 電動車両からデータを定期的に外部の受信センタに送信する車載無線装置において、
    前記電動車両を起動又は停止させるキースイッチの状態を検出するスイッチ状態検出手段と、
    前記受信センタとの間で通信を行う通信手段と、
    時間を計時する計時手段と、
    前記スイッチ状態検出手段により前記キースイッチがオフ状態である場合に、前記計時手段によって計時された現在時刻又は現在月日に基づいて、前記キースイッチがオン状態である時の前記通信手段の作動頻度と比較して、前記通信手段の作動頻度を低く制御手段と
    を備えることを特徴とする車載無線装置。
  9. 電動車両からデータを定期的に外部の受信センタに送信する車載無線装置において、
    前記電動車両を起動又は停止させるキースイッチの状態を検出するスイッチ状態検出手段と、
    前記受信センタとの間で通信を行う通信手段と、
    GPS衛星から発信された信号を受信し、その受信信号に基づいて前記電動車両の現在位置を算出するGPSデータ処理手段と、
    前記スイッチ状態検出手段により前記キースイッチがオフ状態である場合に、前記GPSデータ処理手段によって前記GPS衛星から受信した受信信号強度を算出し、算出した受信信号強度が低い時には、前記キースイッチがオン状態である時の前記通信手段の作動頻度と比較して、前記通信手段の作動頻度を低く制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車載無線装置。
  10. 電動車両からデータを定期的に外部の受信センタに送信する車載無線装置において、
    前記電動車両を起動又は停止させるキースイッチの状態を検出するスイッチ状態検出手段と、
    前記受信センタとの間で通信を行う通信手段と、
    所定のパラメータを検出するアナログセンサによって検出されたセンサ値を入力して所定の処理を施すアナログデータ処理手段と、
    前記スイッチ状態検出手段により前記キースイッチがオフ状態である場合に、前記アナログデータ処理手段によって処理されて得られたアナログデータ値を算出し、算出したアナログデータ値に基づいて、前記キースイッチがオン状態である時の前記通信手段の作動頻度と比較して、前記通信手段の作動頻度を低く制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする車載無線装置。
  11. 前記アナログセンサは、前記電動車両周囲の外気温、又は、前記電動車両によって循環される冷却水温を検出する温度センサであって、
    前記制御手段は、前記アナログデータ値である温度値が低い時には、前記キースイッチがオン状態である時の前記通信手段の作動頻度と比較して、前記通信手段の作動頻度を低く制御することを特徴とする請求項10に記載の車載無線装置。
  12. 前記制御手段は、当該車載無線装置を構成する処理モジュールであって異なる処理を実行する複数の処理モジュール毎に、それぞれ異なる処理タイミングを設定とすることを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れかに記載の車載無線装置。
  13. 前記制御手段は、当該車載無線装置を構成する処理モジュールであって異なる処理を実行する複数の処理モジュールに対して個別に電力を供給するように制御することを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れかに記載の車載無線装置。
JP2004303298A 2004-10-18 2004-10-18 車載無線装置 Expired - Fee Related JP4572652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303298A JP4572652B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 車載無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303298A JP4572652B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 車載無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115415A true JP2006115415A (ja) 2006-04-27
JP4572652B2 JP4572652B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36383508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303298A Expired - Fee Related JP4572652B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 車載無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572652B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011077A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両の送信装置
JP2008011039A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両の送信装置
JP4889746B2 (ja) * 2006-12-28 2012-03-07 パナソニック株式会社 移動通信装置、無線認証システム及び無線認証方法
JP2012257006A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Hitachi Ltd 位置情報発信装置及び位置情報監視システム、位置情報発信間隔最適化方法
JP2014117104A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mitsubishi Motors Corp 車両
US9158730B2 (en) 2012-02-20 2015-10-13 Fujitsu Limited Method for controlling information processing system, server device, and client device
JP2016129357A (ja) * 2009-05-12 2016-07-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロケーションベースのサービスのための動的レポートスキーム
JP2016226061A (ja) * 2016-10-06 2016-12-28 カシオ計算機株式会社 情報処理端末及びプログラム
KR101812254B1 (ko) * 2016-08-24 2017-12-26 주식회사 카모스 차량용 위치 추적 장치
JP2018014563A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 本田技研工業株式会社 無線端末及び車両位置情報送信方法
JP2018525854A (ja) * 2015-07-30 2018-09-06 グーグル エルエルシー 不要な無線機への電力供給を自動的に停止することによる電力管理
JP2020198005A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置及び通信システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199526A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Toshiba Corp 間欠受信方式
JPH04215324A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 移動無線機の間欠受信方式
JP2001204071A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯型データ通信装置
JP2003102068A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電源供給制御装置
JP2003152617A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Casio Comput Co Ltd 通信装置及びサーバ装置
JP2003278418A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Denso Corp 車載無線機装置
JP2004093401A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Aisin Aw Co Ltd 自動車用ナビゲーションシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199526A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 Toshiba Corp 間欠受信方式
JPH04215324A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Matsushita Electric Works Ltd 移動無線機の間欠受信方式
JP2001204071A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Hitachi Software Eng Co Ltd 携帯型データ通信装置
JP2003102068A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電源供給制御装置
JP2003152617A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Casio Comput Co Ltd 通信装置及びサーバ装置
JP2003278418A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Denso Corp 車載無線機装置
JP2004093401A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Aisin Aw Co Ltd 自動車用ナビゲーションシステム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011077A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両の送信装置
JP2008011039A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両の送信装置
JP4624313B2 (ja) * 2006-06-28 2011-02-02 本田技研工業株式会社 車両の送信装置
JP4624312B2 (ja) * 2006-06-28 2011-02-02 本田技研工業株式会社 車両の送信装置
JP4889746B2 (ja) * 2006-12-28 2012-03-07 パナソニック株式会社 移動通信装置、無線認証システム及び無線認証方法
JP2016129357A (ja) * 2009-05-12 2016-07-14 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロケーションベースのサービスのための動的レポートスキーム
JP2018067950A (ja) * 2009-05-12 2018-04-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロケーションベースのサービスのための動的レポートスキーム
JP2012257006A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Hitachi Ltd 位置情報発信装置及び位置情報監視システム、位置情報発信間隔最適化方法
US9158730B2 (en) 2012-02-20 2015-10-13 Fujitsu Limited Method for controlling information processing system, server device, and client device
JP2014117104A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mitsubishi Motors Corp 車両
JP2018525854A (ja) * 2015-07-30 2018-09-06 グーグル エルエルシー 不要な無線機への電力供給を自動的に停止することによる電力管理
JP2018014563A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 本田技研工業株式会社 無線端末及び車両位置情報送信方法
KR101812254B1 (ko) * 2016-08-24 2017-12-26 주식회사 카모스 차량용 위치 추적 장치
JP2016226061A (ja) * 2016-10-06 2016-12-28 カシオ計算機株式会社 情報処理端末及びプログラム
JP2020198005A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置及び通信システム
JP7281737B2 (ja) 2019-06-05 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572652B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9000728B2 (en) Vehicular electric charge control apparatus and emergency notification system
US9518873B2 (en) Electronic system and method for thermal management therein taking into account solar thermal loading
JP4572652B2 (ja) 車載無線装置
US8890467B2 (en) System for controlling battery conditions
US9160037B2 (en) Apparatus and method for estimating available time of battery
US9043262B2 (en) Information providing apparatus for vehicle, and method therefor
WO2010013395A1 (ja) 不均衡低減回路、電源装置、及び不均衡低減方法
JP2007055450A (ja) 蓄電デバイスの劣化状態推定システム
JP2010032459A (ja) 車載用装置
JP5257095B2 (ja) 給電時間情報提供装置及び給電時間情報提供システム
CN112292281A (zh) 预测远程热管理
JP2010028963A (ja) 電気自動車システム
JP2007057434A (ja) 蓄電デバイスの劣化状態推定システム
MX2008008725A (es) Terminal de comunicacion de vehiculo.
JP2010002365A (ja) 車載ナビゲーションシステム
WO2021059950A1 (ja) 車載報知装置、報知プログラム、及び演算装置
JP4778729B2 (ja) タイヤ管理システム
KR20150044201A (ko) 차량용 배터리 소모전류 차단 장치 및 그 방법
CN114976315A (zh) 新能源汽车储能电池实时监控安全预警系统的控制方法
KR20170037260A (ko) 차량용 배터리 시스템 및 그 제어 방법
WO2012134870A1 (en) Estimating the capacity of a li-ion battery based on initial part of the discharge curve
EP3462280A2 (en) Motion triggered system power up
US20230016935A1 (en) Communication device, wireless power supplying device, communication method, and computer-readable storage medium
US11260772B2 (en) System, method and apparatus that detect and remedy battery health conditions
US20140288819A1 (en) Navigation system and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees