JP2006114944A - ケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末 - Google Patents

ケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114944A
JP2006114944A JP2004297061A JP2004297061A JP2006114944A JP 2006114944 A JP2006114944 A JP 2006114944A JP 2004297061 A JP2004297061 A JP 2004297061A JP 2004297061 A JP2004297061 A JP 2004297061A JP 2006114944 A JP2006114944 A JP 2006114944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
cable
information
receiving terminal
cable television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004297061A
Other languages
English (en)
Inventor
Midori Taira
緑 平
Hideto Sakaguchi
英人 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004297061A priority Critical patent/JP2006114944A/ja
Publication of JP2006114944A publication Critical patent/JP2006114944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 受信端末の小売りが開始された場合の管理を容易に行うことが可能なケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末の提供。
【解決手段】 ケーブルテレビ管理システムSは、局装置8,11,14とSTB17,20,23と中央管理装置1とを具備する。中央管理装置1の局情報/STB情報管理部2が、局ID及びSTB−IDを登録すると共に、ケーブルテレビ局が変更になった場合、STBに対応して以前に登録してある局IDを新たな局IDに変更登録する。局装置8,11,14が、中央管理装置1から送信された局情報とSTB情報を受信すると共に、受信した局情報とSTB情報をSTBに送信する。STB17,20,23が、局装置から送信された局情報とSTB情報を受信すると共に、局IDを登録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、セットトップボックス(Set Top Box:以下、STBと称する)等のケーブルテレビ受信端末(QAM(Quadrature Amplitude Modulation)内蔵TVも含む)において、ケーブルテレビ局固有のIDや、各ケーブルテレビ局に登録されているSTB固有のID等の情報を使うことで、各ケーブルテレビ局のサービスと上記STBを管理するケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末に関するものである。
現在のケーブルテレビのシステムでは、ケーブルテレビ加入者が加入すべきケーブルテレビ局に登録手続き等を行い、STB等の受信端末をレンタルし、然るべき工事が行われた後、ケーブルテレビが視聴可能となり、ケーブルテレビ局での受信端末の管理が行われる。
また、契約解除時(例えば、引越し時)は、レンタルした受信端末をケーブルテレビ局に返却し、受信端末の管理を外れる仕組みとなっている。
また、特に各ケーブルテレビ局を管理する管理団体もなく、夫々のケーブルテレビ局に登録されているSTB(受信端末)の管理は、各ケーブルテレビ局で行っているのが現状である。
ところが、現状のケーブルテレビのシステムにおいて、受信端末が小売りされた場合、引越し等でケーブルテレビ局が変更になると、今まで使用していた受信端末を引越し先で使用する場合、現在のケーブルテレビ局の契約解除と共に新たに加入すべきケーブルテレビ局への連絡が必要になる等の手続きの負担に加え、受信端末の管理が煩雑になるおそれがある。
さらに、賃貸契約の集合住宅でケーブルテレビを受信して地上波放送を受信している加入者は、ケーブルテレビに加入している意識が希薄であるケースが多く、転居時にケーブルテレビの解約手続きを忘れたり、あるいはケーブルテレビが敷設されている新居で、同軸ケーブルをSTBに接続しても、ケーブルテレビ局からSTBが認証されていないため、映像が映らない等の問題が発生し、利用者はSTBが不良であると、勘違いを起こし易くなる。
このような問題は、STBが小売されると、市場で顕著に発生し得る。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたものであって、全ケーブルテレビ局情報とSTBを管理する中央管理装置や各ケーブルテレビ局装置において、各ケーブルテレビ局情報や、受信端末情報を保持・管理することで、STB等のケーブルテレビ受信端末の小売りが開始された場合の管理を容易に行うことが可能なケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末を提供することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するために、以下の構成を備えている。
本発明のケーブルテレビ管理システムは、ケーブルテレビ局装置と、ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者の受信端末と、前記ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報及び前記受信端末の受信端末情報を管理する中央管理装置とを具備したケーブルテレビ管理システムであって、前記中央管理装置が、前記ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局IDを登録すると共に、前記ケーブルテレビ局装置に登録されている受信端末を識別する固有の受信端末IDを登録する機能と、前記受信端末の加入した前記ケーブルテレビ局が変更になった場合、前記受信端末に対応して以前に登録してあるケーブルテレビ局IDを新たなケーブルテレビ局のケーブルテレビ局IDに変更登録する機能とを備えたケーブルテレビ局情報/受信端末情報管理部を有しており、前記ケーブルテレビ局装置が、前記中央管理装置から送信されたケーブルテレビ局情報と受信端末情報を受信すると共に、受信したケーブルテレビ局情報と受信端末情報を前記受信端末に送信する機能を備えており、前記受信端末が、前記ケーブルテレビ局装置から送信されたケーブルテレビ局情報と受信端末情報を受信すると共に、前記ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局IDを登録する機能を備えたことを特徴とする構成を有するものである。
上記に記載の本発明によれば、中央管理装置において、各ケーブルテレビ局情報及び受信端末情報を保持・管理することで、受信端末の小売りが開始された場合でも、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ局装置に登録されている受信端末の管理を容易に行うことができる。
本発明の中央管理装置は、ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報及び前記ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者の受信端末の受信端末情報を管理する機能と、ケーブルテレビ局情報をケーブルテレビ局装置に送信するケーブルテレビ局情報送信手段と、受信端末情報を前記ケーブルテレビ局装置に送信する受信端末情報送信手段とを備えたケーブルテレビ局情報/受信端末情報管理部を有することを特徴とする構成を有する。
上記に記載の本発明によれば、ケーブルテレビ局情報送信手段がケーブルテレビ局情報をケーブルテレビ局装置に送信すると共に、受信端末情報送信手段が受信端末情報をケーブルテレビ局装置に送信するので、ケーブルテレビ局情報及び受信端末情報を中央管理装置からケーブルテレビ局装置へと流すことができる。
本発明のケーブルテレビ局装置は、中央管理装置から送信されたケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報を受信するケーブルテレビ局情報受信手段を具備し、前記中央管理装置から送信されたケーブルテレビ加入者の受信端末の受信端末情報を受信すると共に、受信したケーブルテレビ局情報と受信端末情報を管理情報として前記受信端末に送信する機能を備えたことを特徴とする構成を有する。
上記に記載の本発明によれば、ケーブルテレビ局情報受信手段が中央管理装置から送信されたケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報を受信するので、中央管理装置からのケーブルテレビ局情報を取得することができ、しかも、中央管理装置から送信されたケーブルテレビ加入者の受信端末の受信端末情報を受信するので、中央管理装置からの受信端末情報を取得することができ、受信したケーブルテレビ局情報と受信端末情報を管理情報として受信端末に送信するので、管理情報をケーブルテレビ局装置から受信端末へと流すことができる。
本発明のケーブルテレビ受信端末は、ケーブルテレビ局装置から送信されたケーブルテレビ局情報及び受信端末情報を管理情報として受信する管理情報受信手段を具備し、ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局IDを登録する機能と、加入している前記ケーブルテレビ局が変更になった場合、前記ケーブルテレビ局装置から送信された新たなケーブルテレビ局IDを変更登録する機能とを備えたことを特徴とする構成を有する。
上記に記載の本発明によれば、管理情報受信手段がケーブルテレビ局装置から送信されたケーブルテレビ局情報及び受信端末情報を管理情報として受信するので、ケーブルテレビ局装置からのケーブルテレビ局情報及び受信端末情報を取得することができ、加入するケーブルテレビ局が変更になった場合、ケーブルテレビ局装置から送信された新たなケーブルテレビ局IDを変更登録するので、ケーブルテレビが視聴可能となる。
本発明のケーブルテレビ管理システムは、ケーブルテレビ局装置と、ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者の受信端末と、前記ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報を管理する中央管理装置とを具備したケーブルテレビ管理システムであって、前記中央管理装置が、ケーブルテレビ局情報を前記ケーブルテレビ局装置に送信すると共に、前記ケーブルテレビ局装置から送信された受信端末情報を受信する機能と、前記ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局IDを登録する機能と、前記受信端末の加入した前記ケーブルテレビ局が変更になった場合、前記受信端末に対応して以前に登録してあるケーブルテレビ局IDを新たなケーブルテレビ局のケーブルテレビ局IDに変更登録する機能とを備えたケーブルテレビ局情報管理部を有しており、前記ケーブルテレビ局装置が、受信端末情報を管理する機能と、前記中央管理装置から送信されたケーブルテレビ局情報を受信すると共に、受信したケーブルテレビ局情報を前記受信端末に送信する機能と、前記ケーブルテレビ局装置に登録されている受信端末を識別する固有の受信端末IDを登録する機能とを備えた受信端末情報管理部を有しており、前記受信端末が、前記ケーブルテレビ局装置から送信されたケーブルテレビ局情報と受信端末情報を受信すると共に、前記ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局IDを登録する機能を備えたことを特徴とする構成を有するものである。
上記に記載の本発明によれば、中央管理装置において、各ケーブルテレビ局情報を保持・管理すると共に、各ケーブルテレビ局装置において、受信端末情報を保持・管理することで、受信端末の小売りが開始された場合でも、中央管理装置がケーブルテレビ局装置を管理するのみで良く、ケーブルテレビ局装置が受信端末を独自で管理することができ、中央管理装置の負担が大きくならず、運用に支障をきたすこともなく、ケーブルテレビ局装置への解約の連絡をし忘れても、中央管理装置で同じIDの受信端末が2つのケーブルテレビ局装置で登録されていることがわかり、受信端末IDが別々のケーブルテレビ局装置で使用していることがわかれば、受信端末のIDの不正使用を防止することも可能になる。
本発明の中央管理装置は、ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報を管理する機能と、ケーブルテレビ局情報をケーブルテレビ局装置に送信するケーブルテレビ局情報送信手段と、前記ケーブルテレビ局装置から送信されたケーブルテレビ加入者の受信端末の受信端末情報を受信する受信端末情報受信手段とを備えたケーブルテレビ局情報管理部を有することを特徴とする構成を有する。
上記に記載の本発明によれば、ケーブルテレビ局情報送信手段がケーブルテレビ局情報をケーブルテレビ局装置に送信するので、ケーブルテレビ局情報を中央管理装置からケーブルテレビ局装置へと流すことができ、受信端末情報受信手段がケーブルテレビ局装置から送信された受信端末の受信端末情報を受信するので、ケーブルテレビ局装置からの受信端末情報を取得することができる。
本発明のケーブルテレビ局装置は、ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者の受信端末の受信端末情報を管理する機能と、中央管理装置から送信された前記ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報を受信すると共に、受信したケーブルテレビ局情報を前記受信端末に送信し、前記受信端末から送信された管理情報を受信すると共に、受信した管理情報を前記中央管理装置に送信するケーブルテレビ局情報/受信端末情報送受信手段を備えた受信端末情報管理部を有することを特徴とする構成を有する。
上記に記載の本発明によれば、ケーブルテレビ局情報/受信端末情報送受信手段が中央管理装置から送信されたケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報を受信するので、中央管理装置からのケーブルテレビ局情報を取得することができ、受信したケーブルテレビ局情報を受信端末に送信するので、ケーブルテレビ局情報をケーブルテレビ局装置から受信端末へと流すことができ、しかも、ケーブルテレビ局情報/受信端末情報送受信手段が受信端末から送信された管理情報を受信するので、受信端末からの管理情報を取得することができ、受信した管理情報を中央管理装置に送信するので、管理情報をケーブルテレビ局装置から中央管理装置へと流すことができる。
以上説明したように、本発明によれば、全ケーブルテレビ局情報とSTBを管理する中央管理装置や各ケーブルテレビ局装置において、各ケーブルテレビ局情報や、受信端末情報を保持・管理することで、STB等のケーブルテレビ受信端末の小売りが開始された場合の管理を容易に行うことが可能なケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末を得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るケーブルテレビ管理システムの構成を示すブロック図である。
本発明のケーブルテレビ管理システムSは、ケーブルテレビ局装置8,11,14と、ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者の受信端末であるSTB(Set Top Box:セットトップボックス)17,20,23と、ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報(以下、局情報という)及びSTB17,20,23の受信端末情報(以下、STB情報という)を管理する中央管理装置1とを具備している。
中央管理装置1は、全ケーブルテレビ局とそれに加入している全STBを管理する装置であり、ケーブルテレビの規格団体や行政から委託を受けた民間企業等に設置されることを想定している。
また、以下実施例におけるケーブルテレビ局の変更とは、将来的にケーブルテレビ局間で買収や合併が発生することを想定しており、ケーブルテレビ局の廃止等により、ケーブルテレビ局内の放送設備が破棄され、放送信号が送信されない事態は想定外としている。
本発明のケーブルテレビ管理システムSは、中央管理装置1が、ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局ID(以下、局IDという)を登録すると共に、ケーブルテレビ局装置8,11,14に登録されているSTB17,20,23を識別する固有の受信端末ID(以下、STB−IDという)を登録する機能と、STB17,20,23の加入したケーブルテレビ局が変更になった場合、STB17,20,23に対応して以前に登録してある局IDを新たなケーブルテレビ局の局IDに変更登録する機能とを備えたケーブルテレビ局情報/受信端末情報管理部(以下、局情報/STB情報管理部という)2を有している。
本発明のケーブルテレビ管理システムSは、ケーブルテレビ局装置8,11,14が、中央管理装置1から送信された局情報とSTB情報を受信すると共に、受信した局情報とSTB情報をSTB17,20,23に送信する機能を備えている。
本発明のケーブルテレビ管理システムSは、STB17,20,23が、ケーブルテレビ局装置8,11,14から送信された局情報とSTB情報を受信すると共に、ケーブルテレビ局を識別する固有の局IDを登録する機能を備えている。
本発明の中央管理装置1は、ケーブルテレビ局の局情報及びケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者のSTB17,20,23のSTB情報を管理する機能と、局情報をケーブルテレビ局装置8,11,14に送信するケーブルテレビ局情報送信手段である局情報送信部5と、STB情報をケーブルテレビ局装置8,11,14に送信する受信端末情報送信手段であるSTB情報送信部4とを備えた局情報/STB情報管理部2を有している。
本発明のケーブルテレビ局装置8,11,14は、中央管理装置1から送信されたケーブルテレビ局の局情報を受信するケーブルテレビ局情報受信手段である局情報受信部9,12,15を具備し、中央管理装置1から送信されたケーブルテレビ加入者のSTB17,20,23のSTB情報を受信すると共に、受信した局情報とSTB情報を管理情報としてSTB17,20,23に送信する機能を備えている。
本発明のSTB(ケーブルテレビ受信端末)17,20,23は、ケーブルテレビ局装置8,11,14から送信された局情報及びSTB情報を管理情報として受信する管理情報受信手段である管理情報受信部18,21,24を具備し、ケーブルテレビ局を識別する固有の局IDを登録する機能と、加入しているケーブルテレビ局が変更になった場合、ケーブルテレビ局装置8,11,14から送信された新たな局IDを変更登録する機能とを備えている。
ケーブルテレビ管理システムSは、局情報管理部と、STB情報管理部と、局情報を受信する局情報受信部と、STB情報を受信するSTB情報受信部とを備え、図1には、中央管理装置に局情報管理部及びSTB情報管理部を設けた場合のブロック図を示す。
この場合、各ケーブルテレビ局装置には局情報受信部の機能を有し、各家庭に設置されるSTBにはSTB情報受信部の機能を有する。
ケーブルテレビ管理システムSの中央管理装置1は、図1に示すように、局情報/STB情報管理部2を具備し、中央管理装置1の局情報/STB情報管理部2は、各ケーブルテレビ局の局情報を送信する局情報送信部5と、各STB17,20,23のSTB情報を送信するSTB情報送信部4と、送信する情報や送信方法等を制御する制御部3と、各ケーブルテレビ局の局情報を各局固有の局IDで保存(登録)している局台帳7と、各STB17,20,23のSTB情報を各STB固有のSTB−IDで保存(登録)しているSTB台帳6とを備えている。
制御部3は、局情報とSTB情報を専用TS(Transport Stream:トランスポートストリーム)に入れて送信する機能や、局情報を空きパケット(NULLパケット)等に入れて送信する機能を備えている。
Aケーブルテレビ局装置8は、図1に示すように、中央管理装置1の局情報送信部5から送信された局情報を受信する局情報受信部9と、送受信する情報や送信方法等を制御する制御部10とを備えている。
制御部10は、上記専用TSをAケーブルテレビ局の放送波に多重化して、Aケーブルテレビ局に加入している全STBに配信する。
Bケーブルテレビ局装置11は、図1に示すように、中央管理装置1の局情報送信部5から送信された局情報を受信する局情報受信部12と、送受信する情報や送信方法等を制御する制御部13とを備えている。
制御部13は、上記専用TSをBケーブルテレビ局の放送波に多重化して、Bケーブルテレビ局に加入している全STBに配信する。
Cケーブルテレビ局装置14は、図1に示すように、中央管理装置1の局情報送信部5から送信された局情報を受信する局情報受信部15と、送受信する情報や送信方法等を制御する制御部16とを備えている。
制御部16は、上記専用TSをCケーブルテレビ局の放送波に多重化して、Cケーブルテレビ局に加入している全STBに配信する。
次に、各ケーブルテレビ局装置8,11,14の局情報受信部9,12,15は、中央管理装置1の局情報送信部5から送られてきた局情報を受信し、受信した局情報をブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信する機能を備え、また、中央管理装置1のSTB情報送信部4から送られてきたSTB情報を受信し、局情報とSTB情報とを多重して各STB17,20,23に送信する機能を備え、各ケーブルテレビ局装置8,11,14の制御部10,13,16は、送受信する情報や送信方法の制御を可能とする。
図5に各ケーブルテレビ局装置から送信される局情報/STB情報の一例を示す。
図5では、Aケーブルテレビ局、Bケーブルテレビ局、Cケーブルテレビ局自身とそれらに加入している全STBが中央管理装置1に登録されている。
A1−STB17は、図1に示すように、Aケーブルテレビ局装置8から送信された局情報やSTB情報を受信する管理情報受信部18と、局情報やSTB情報の送受信を制御する制御部19とを備えている。
B1−STB20は、図1に示すように、Bケーブルテレビ局装置11から送信された局情報やSTB情報を受信する管理情報受信部21と、局情報やSTB情報の送受信を制御する制御部22とを備えている。
C1−STB23は、図1に示すように、Cケーブルテレビ局装置14から送信された局情報やSTB情報を受信する管理情報受信部24と、局情報やSTB情報の送受信を制御する制御部25とを備えている。
最後に、各家庭に設置されるSTB17,20,23の管理情報受信部18,21,24は、各ケーブルテレビ局装置8,11,14から送信されてきた局情報やSTB情報を受信する機能を備え、STB17,20,23の制御部19,22,25は、局情報やSTB情報の送受信を制御する機能を備えている。
図1のブロック図には記載していないが、ユーザから中央管理装置1へのSTB登録連絡、及び中央管理装置1からケーブルテレビ局装置8,11,14への局情報やSTB情報等の送信は、電話連絡の他、上りラインを確保することで(例えば、ケーブルモデム等)データでの登録や送信も可能である。
図2は、本発明の実施例に係るケーブルテレビ管理システムにおけるケーブルテレビ管理の流れを説明するフローチャート図である。
以下、本発明におけるケーブルテレビ管理の流れの一例について、図1のブロック図を参照して説明する。
ステップS101において、初めてSTB17,20,23にケーブルをつなぐ場合、STBの認証が行われる。
各STBは、各々が加入しているケーブルテレビ局から送出される局情報/STB情報を受信し、自分のSTB−IDが属する局IDが存在すれば、STBが局から認証されているため、視聴可能となり、逆に自分のSTB−IDが受信した局情報/STB情報に存在しなければ、STBは視聴不可の旨を画面に表示し、中央管理装置1を運営している管理団体への加入登録を促す。
即ち、STB17,20,23の各々は、受信した局情報/STB情報に自分のSTB−IDが記載されているかを検索し、記載されていれば(ステップS101“正”)、STB17,20,23が中央管理装置1に登録済みと判断され、ケーブルテレビが視聴可能となる。
中央管理装置1へのSTB17,20,23の登録が未手続きの場合、即ち、自分のSTB−IDが局情報/STB情報に記載されていない場合は、STBが未登録と判断され(ステップS101“誤”)、加入すべき中央管理装置1への連絡先等がモニタに表示され、ステップS102に進む。
ステップS102において、加入すべき中央管理装置1への連絡を行った場合(ステップS102“Yes”)、ステップS103において、中央管理装置1でのSTB17,20,23のSTB登録手続きが行われ、次いで、ステップS104において、中央管理装置1からケーブルテレビ局装置8,11,14へケーブルテレビ局の局情報を送信する。
このステップS102において、加入すべき中央管理装置1への連絡を行わないと(ステップS102“No”)、STB17,20,23は未登録扱いで視聴不可状態となる。
次いで、ステップS105において、受信したケーブルテレビ局の局情報をケーブルテレビ局装置8,11,14からブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信する。
次いで、ステップS106において、上記STB17,20,23は、上記局情報を受信し、受信した局情報をSTB17,20,23内に記録する(以下、加入局IDと称する)。
そして、STBが登録された後は図2の始めに戻り、再度STB17,20,23内に登録されている加入局IDと、ケーブルテレビ局装置8,11,14からブロードキャストで送信されている局IDとの照合を行い、加入局IDと局IDが一致すれば、ケーブルテレビが視聴可能となる。
逆に加入局IDと受信した局IDが不一致であった場合、例えば、新たにAケーブルテレビ局装置8に加入したA1−STB17があった場合、Aケーブルテレビ局装置8のケーブルにA1−STB17をそのままつないでもAケーブルテレビ局の局情報が未設定であるため、管理団体へ登録手続きをしなければA1−STB17は視聴不可となる(ステップS107)。
この場合、中央管理装置1への問い合わせ先等がモニタ(テレビやSTBの表示画面)に表示される。
そのため、A1−STB17のユーザは、中央管理装置1に連絡し、中央管理装置1のSTB台帳6に登録される登録手続きを行うことができる。
中央管理装置1の局情報送信部5は、Aケーブルテレビ局の局情報をAケーブルテレビ局装置8に送信する。
Aケーブルテレビ局装置8では、受信したAケーブルテレビ局の局情報をブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信し、A1−STB17では、受信したAケーブルテレビ局の局情報をA1−STB17の局情報記録部等に書き込むことで、A1−STB17は、Aケーブルテレビ局装置8からのサービスの受信が可能となる。
このような中央管理装置1に基づく管理を行えば、各ケーブルテレビ局装置の管理及び各STBの管理も容易に行うことが可能となる。
上記ケーブルテレビ管理システムSにより、例えば、図1のシステムにおいて、Cケーブルテレビ局装置14に加入していたC1−STB23が、引越し等でBケーブルテレビ局装置11の地域に移動した場合、Bケーブルテレビ局装置11のケーブルにC1−STB23をそのままつないでもBケーブルテレビ局の局情報が未設定であるため視聴不可となる。
この場合、中央管理装置1への問い合わせ先等がモニタ(テレビやSTBの表示画面)に表示される。
そのため、C1−STB23のユーザは、中央管理装置1に連絡し、中央管理装置1のSTB台帳6に登録される登録手続きを行うことができる。
中央管理装置1の局情報送信部5は、Bケーブルテレビ局の局情報をBケーブルテレビ局装置11に送信する。
Bケーブルテレビ局装置11では、受信したBケーブルテレビ局の局情報をブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信し、C1−STB23では、受信したBケーブルテレビ局の局情報をC1−STB23の局情報記録部等に書き込むことで、C1−STB23は、Bケーブルテレビ局装置11からのサービスを受けることができる。
上記ケーブルテレビ管理システムでは、ケーブルテレビ加入者の受信端末の管理だけでなく、ケーブルテレビ局装置も管理するような中央管理装置が、小売り管理情報を含む管理データを流すことで、ケーブルテレビ局装置及び受信端末を管理することを可能にする。
しかしながら、図1に示すケーブルテレビ管理システムSのように、管理情報全てを中央管理装置1に委ねる場合、中央管理装置1における負担が大きくなり、運用に支障をきたすことも考えられ、また、MSO(Multiple System Operator)など規模の大きいケーブルテレビ局では、加入STB情報を独自で管理可能である可能性も考えられる。
図3は、本発明の他の実施例に係るケーブルテレビ管理システムの構成を示すブロック図である。
本発明のケーブルテレビ管理システムSは、ケーブルテレビ局装置32,37,42と、ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者の受信端末であるSTB47,50,53,56と、ケーブルテレビ局の局情報を管理する中央管理装置26とを具備している。
本発明のケーブルテレビ管理システムSは、中央管理装置26が、局情報をケーブルテレビ局装置32,37,42に送信すると共に、ケーブルテレビ局装置32,37,42から送信されたSTB情報を受信する機能と、ケーブルテレビ局を識別する固有の局IDを登録する機能と、STB47,50,53,56の加入したケーブルテレビ局が変更になった場合、STB47,50,53,56に対応して以前に登録してある局IDを新たなケーブルテレビ局の局IDに変更登録する機能とを備えたケーブルテレビ局情報管理部(以下、局情報管理部という)27を有している。
本発明のケーブルテレビ管理システムSは、ケーブルテレビ局装置32,37,42が、STB情報を管理する機能と、中央管理装置26から送信された局情報を受信すると共に、受信した局情報をSTB47,50,53,56に送信する機能と、ケーブルテレビ局装置32,37,42に登録されているSTB47,50,53,56を識別する固有のSTB−IDを登録する機能とを備えた受信端末情報管理部(以下、STB情報管理部という)33,38,43を有している。
本発明のケーブルテレビ管理システムSは、STB47,50,53,56が、ケーブルテレビ局装置32,37,42から送信された局情報とSTB情報を受信すると共に、ケーブルテレビ局を識別する固有の局IDを登録する機能を備えている。
本発明の中央管理装置26は、ケーブルテレビ局の局情報を管理する機能と、局情報をケーブルテレビ局装置32,37,42に送信するケーブルテレビ局情報送信手段である局情報送信部28と、ケーブルテレビ局装置32,37,42から送信されたケーブルテレビ加入者のSTB47,50,53,56のSTB情報を受信する受信端末情報受信手段であるSTB情報受信部29とを備えた局情報管理部27を有している。
本発明のケーブルテレビ局装置32,37,42は、ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者のSTB47,50,53,56のSTB情報を管理する機能と、中央管理装置26から送信されたケーブルテレビ局の局情報を受信すると共に、受信した局情報をSTB47,50,53,56に送信し、STB47,50,53,56から送信された管理情報を受信すると共に、受信した管理情報を中央管理装置26に送信するケーブルテレビ局情報/受信端末情報送受信手段である局情報/STB情報送受信部34,39,44を備えたSTB情報管理部33,38,43を有している。
図3に、中央管理装置には各ケーブルテレビ局装置のケーブルテレビ局の局情報を管理する機能を有し、各ケーブルテレビ局装置には加入STBの管理情報を管理する機能を有する場合のブロック図を示す。
この場合、図3に示すように、中央管理装置には局情報管理部の機能を有し、各ケーブルテレビ局装置にはSTB情報管理部の機能を有し、各家庭に設置されるSTBには管理情報受信部の機能を有する。
ケーブルテレビ管理システムSの中央管理装置26は、図3に示すように、局情報管理部27を具備し、中央管理装置26の局情報管理部27は、各ケーブルテレビ局の局情報を送信する局情報送信部28と、送信する情報や送信方法等を制御する制御部31と、各ケーブルテレビ局の局情報を各局固有の局IDで保存(登録)している局台帳30と、各ケーブルテレビ局装置32,37,42から送信されてくるSTB情報を受信するSTB情報受信部29とを備えている。
制御部31は、局情報を専用TSに入れて送信する機能や、局情報を空きパケット(NULLパケット)等に入れて送信する機能を備えている。
Aケーブルテレビ局装置32は、図3に示すように、STB情報管理部33を具備し、STB情報管理部33は、中央管理装置26の局情報送信部28から送信された局情報を受信すると共に、受信した局情報をブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信し、各STB47,50,53,56からの管理情報を受信すると共に、受信した管理情報を中央管理装置26に送信する局情報/STB情報送受信部34と、送受信する情報や送信方法等を制御する制御部36と、各ケーブルテレビ局装置32,37,42に登録されている各STB47,50,53,56のSTB情報を各STB固有のSTB−IDで保存(登録)しているSTB台帳35とを備えている。
制御部36は、中央管理装置26から送出された局情報を抽出し、Aケーブルテレビ局に加入しているSTB−IDと併せて、これらを放送波に多重化し、Aケーブルテレビ局に加入している全STBに配信する。
局情報/STB情報の例としては、前出の図5と同様である。
Bケーブルテレビ局装置37は、図3に示すように、STB情報管理部38を具備し、STB情報管理部38は、中央管理装置26の局情報送信部28から送信された局情報を受信すると共に、受信した局情報をブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信し、各STB47,50,53,56からの管理情報を受信すると共に、受信した管理情報を中央管理装置26に送信する局情報/STB情報送受信部39と、送受信する情報や送信方法等を制御する制御部41と、各ケーブルテレビ局装置32,37,42に登録されている各STB47,50,53,56のSTB情報を各STB固有のSTB−IDで保存(登録)しているSTB台帳40とを備えている。
制御部41は、中央管理装置26から送出された局情報を抽出し、Bケーブルテレビ局に加入しているSTB−IDと併せて、これらを放送波に多重化し、Bケーブルテレビ局に加入している全STBに配信する。
Cケーブルテレビ局装置42は、図3に示すように、STB情報管理部43を具備し、STB情報管理部43は、中央管理装置26の局情報送信部28から送信された局情報を受信すると共に、受信した局情報をブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信し、各STB47,50,53,56からの管理情報を受信すると共に、受信した管理情報を中央管理装置26に送信する局情報/STB情報送受信部44と、送受信する情報や送信方法等を制御する制御部46と、各ケーブルテレビ局装置32,37,42に登録されている各STB47,50,53,56のSTB情報を各STB固有のSTB−IDで保存(登録)しているSTB台帳45とを備えている。
制御部46は、中央管理装置26から送出された局情報を抽出し、Cケーブルテレビ局に加入しているSTB−IDと併せて、これらを放送波に多重化し、Cケーブルテレビ局に加入している全STBに配信する。
次に、各ケーブルテレビ局装置32,37,42のSTB情報管理部33,38,43において、局情報/STB情報送受信部34,39,44は、中央管理装置26の局情報送信部28から送られてきた局情報を受信し、受信した局情報をブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信する機能と、局情報とSTB情報とを多重して各STB47,50,53,56に送信する機能と、各STB47,50,53,56からの管理情報を受信し、受信した管理情報を中央管理装置26に送信する機能とを備え、また、STB台帳35,40,45は、各ケーブルテレビ局装置32,37,42に登録されている各STB47,50,53,56のSTB情報を各STB固有のSTB−IDで保存(登録)しており、さらに、制御部36,41,46は、送受信する情報や送信方法の制御を可能とする。
A1−STB47は、図3に示すように、Aケーブルテレビ局装置32から送信された局情報やSTB情報を受信する管理情報受信部48と、局情報やSTB情報の送受信を制御する制御部49とを備えている。
A2−STB50は、図3に示すように、Aケーブルテレビ局装置32から送信された局情報やSTB情報を受信する管理情報受信部51と、局情報やSTB情報の送受信を制御する制御部52とを備えている。
B1−STB53は、図3に示すように、Bケーブルテレビ局装置37から送信された局情報やSTB情報を受信する管理情報受信部54と、局情報やSTB情報の送受信を制御する制御部55とを備えている。
C1−STB56は、図3に示すように、Cケーブルテレビ局装置42から送信された局情報やSTB情報を受信する管理情報受信部57と、局情報やSTB情報の送受信を制御する制御部58とを備えている。
最後に、各家庭に設置されるSTB47,50,53,56の管理情報受信部48,51,54,57は、各ケーブルテレビ局装置32,37,42から送信されてきた局情報やSTB情報を受信する機能を備え、STB47,50,53,56の制御部49,52,55,58は、局情報やSTB情報の送受信を制御する機能を備えている。
図3のブロック図には記載していないが、ユーザからケーブルテレビ局装置32,37,42へのSTB登録連絡、及びケーブルテレビ局装置32,37,42から中央管理装置26への局情報やSTB情報等の送信要求は、電話連絡の他、上りラインを確保することで(例えば、ケーブルモデム等)データでの登録や送信要求も可能である。
図4は、本発明の他の実施例に係るケーブルテレビ管理システムにおけるケーブルテレビ管理の流れを説明するフローチャート図である。
以下、本発明におけるケーブルテレビ管理の流れの一例について、図3のブロック図を参照して説明する。
ステップS201において、初めてSTB47,50,53,56にケーブルをつなぐ場合、STBの認証が行われる。
各STBは、図1の実施例と同様に、各々が加入しているケーブルテレビ局から送出される局情報/STB情報を受信し、自分のSTB−IDが属する局IDが存在すれば、STBがケーブルテレビ局から認証されているため、視聴可能となり、逆に自分のSTB−IDが受信した局情報/STB情報に存在しなければ、STBは視聴不可の旨を画面に表示し、中央管理装置26を運営している団体への加入登録を促す。
即ち、STB47,50,53,56の各々は、受信した局情報/STB情報に自分のSTB−IDが記載されているかを検索し、記載されていれば(ステップS201“正”)、STB47,50,53,56がケーブルテレビ局装置32,37,42に登録済みと判断され、ケーブルテレビが視聴可能となる。
ケーブルテレビ局装置32,37,42へのSTB47,50,53,56の登録が未手続きの場合、即ち、自分のSTB−IDが局情報/STB情報に記載されていない場合は、STBが未登録と判断され(ステップS201“誤”)、加入すべきケーブルテレビ局装置32,37,42への連絡先等がモニタに表示され、ステップS202に進む。
ステップS202において、加入すべきケーブルテレビ局装置32,37,42への連絡を行わないと(ステップS202“No”)、STB47,50,53,56は未登録扱いで視聴不可状態となる。
ステップS202において、加入すべきケーブルテレビ局装置32,37,42への連絡を行った場合(ステップS202“Yes”)、ステップS203において、ケーブルテレビ局装置32,37,42でのSTB47,50,53,56のSTB登録手続きが行われ、次いで、ステップS204において、ケーブルテレビ局装置32,37,42から中央管理装置26へ情報送信要求を出し、次いで、ステップS205において、中央管理装置26からケーブルテレビ局装置32,37,42へケーブルテレビ局の局情報を送信する。
次いで、ステップS206において、受信したケーブルテレビ局の局情報をケーブルテレビ局装置32,37,42からブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信する。
次いで、ステップS207において、上記STB47,50,53,56は、上記局情報を受信し、受信した局情報をSTB47,50,53,56内に加入局IDを記録する。
そして、STBが登録された後は図4の始めに戻り、再度STB47,50,53,56内に登録されている加入局IDと、ケーブルテレビ局装置32,37,42からブロードキャストで送信されている局IDとの照合を行い、加入局IDと局IDが一致すれば、ケーブルテレビが視聴可能となる。
逆に加入局IDと受信した局IDが不一致であった場合、例えば、新たにAケーブルテレビ局装置32に加入したA1−STB47があった場合、Aケーブルテレビ局装置32のケーブルにA1−STB47をそのままつないでもAケーブルテレビ局の局情報が未設定であるため、管理団体へ登録手続きをしなければA1−STB47は視聴不可となる(ステップS208)。
この場合、Aケーブルテレビ局装置32への問い合わせ先等がモニタ(テレビやSTBの表示画面)に表示される。
そのため、A1−STB47のユーザは、Aケーブルテレビ局装置32に連絡し、Aケーブルテレビ局装置32のSTB台帳35に登録される登録手続きを行うことができる。
Aケーブルテレビ局装置32から中央管理装置26に局情報送信要求が出され、それを受けた中央管理装置26の局情報送信部28は、Aケーブルテレビ局の局情報をAケーブルテレビ局装置32に送信する。
Aケーブルテレビ局装置32では、受信したAケーブルテレビ局の局情報をブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信し、A1−STB47では、受信したAケーブルテレビ局の局情報をA1−STB47の局情報記録部等に書き込むことで、A1−STB47は、Aケーブルテレビ局装置32からのサービスの受信が可能となる。
このような中央管理装置26に基づく管理を行えば、各ケーブルテレビ局装置の管理、及びケーブルテレビ局装置に登録されているSTBの管理も容易に行うことが可能となる。
上記ケーブルテレビ管理システムSにより、例えば、図3のシステムにおいて、Cケーブルテレビ局装置42に加入していたC1−STB56が、引越し等でBケーブルテレビ局装置37の地域に移動した場合、Bケーブルテレビ局装置37のケーブルにC1−STB56をそのままつないでもBケーブルテレビ局の局情報が未設定であるため視聴不可となる。
この場合、Bケーブルテレビ局装置37への問い合わせ先等がモニタ(テレビやSTBの表示画面)に表示される。
そのため、C1−STB56のユーザは、Bケーブルテレビ局装置37に連絡し、Bケーブルテレビ局装置37のSTB台帳40に登録される登録手続きを行うことができる。
Bケーブルテレビ局装置37から中央管理装置26に局情報送信要求が出され、それを受けた中央管理装置26の局情報送信部28は、Bケーブルテレビ局の局情報をBケーブルテレビ局装置37に送信する。
Bケーブルテレビ局装置37では、受信したBケーブルテレビ局の局情報をブロードキャストでケーブルテレビ加入者宅へ送信し、C1−STB56では、受信したBケーブルテレビ局の局情報をC1−STB56の局情報記録部等に書き込むことで、C1−STB56は、Bケーブルテレビ局装置37からのサービスを受けることができる。
また、各ケーブルテレビ局装置32,37,42に登録されているSTB47,50,53,56のSTB情報について中央管理装置26で把握したい場合、中央管理装置26から各ケーブルテレビ局装置32,37,42にSTB情報送信要求を出し、STB情報送信要求を受信した各ケーブルテレビ局装置32,37,42は、登録されているSTB情報を中央管理装置26に送信する。
この方法を使えば、仮に、転居前のケーブルテレビ局装置への解約の連絡をし忘れても、中央管理装置26で、同じIDのSTBが2つのケーブルテレビ局装置で登録されていることがわかり、転居前のケーブルテレビ局装置のSTB台帳から外すことで契約解除することも可能になる。
また、STB−IDが別々のケーブルテレビ局装置で使用していることがわかれば、STBのIDの不正使用を防ぐことも可能になる。
これにより、中央管理装置26に局情報及びSTB情報の全てのデータを保存せずとも、中央管理装置26での管理が容易に行えるものである。
本発明の実施例に係るケーブルテレビ管理システムの構成を示すブロック図。 本発明の実施例に係るケーブルテレビ管理システムにおけるケーブルテレビ管理の流れを説明するフローチャート図。 本発明の他の実施例に係るケーブルテレビ管理システムの構成を示すブロック図。 本発明の他の実施例に係るケーブルテレビ管理システムにおけるケーブルテレビ管理の流れを説明するフローチャート図。 本発明の実施例及び本発明の他の実施例に係り、ケーブルテレビ局装置から送出される局情報/STB情報の一例を示す図である。
符号の説明
1 中央管理装置
2 局情報/STB情報管理部(局情報/STB情報管理部)
3 制御部
4 STB情報送信部(受信端末情報送信手段)
5 局情報送信部(ケーブルテレビ局情報送信手段)
6 STB台帳
7 局台帳
8 Aケーブルテレビ局装置
9 局情報受信部(ケーブルテレビ局情報受信手段)
10 制御部
11 Bケーブルテレビ局装置
12 局情報受信部(ケーブルテレビ局情報受信手段)
13 制御部
14 Cケーブルテレビ局装置
15 局情報受信部(ケーブルテレビ局情報受信手段)
16 制御部
17 A1−STB(受信端末)
18 管理情報受信部(管理情報受信手段)
19 制御部
20 B1−STB(受信端末)
21 管理情報受信部(管理情報受信手段)
22 制御部
23 C1−STB(受信端末)
24 管理情報受信部(管理情報受信手段)
25 制御部
26 中央管理装置
27 局情報管理部(ケーブルテレビ局情報管理部)
28 局情報送信部(ケーブルテレビ局情報送信手段)
29 STB情報受信部(受信端末情報受信手段)
30 局台帳
31 制御部
32 Aケーブルテレビ局装置
33 STB情報管理部(受信端末情報管理部)
34 局情報/STB情報送受信部
35 STB台帳
36 制御部
37 Bケーブルテレビ局装置
38 STB情報管理部(受信端末情報管理部)
39 局情報/STB情報送受信部
40 STB台帳
41 制御部
42 Cケーブルテレビ局装置
43 STB情報管理部(受信端末情報管理部)
44 局情報/STB情報送受信部(ケーブルテレビ局情報/受信端末情報送受信手段)
45 STB台帳
46 制御部
47 A1−STB(受信端末)
48 管理情報受信部
49 制御部
50 A2−STB(受信端末)
51 管理情報受信部
52 制御部
53 B1−STB(受信端末)
54 管理情報受信部
55 制御部
56 C1−STB(受信端末)
57 管理情報受信部
58 制御部
S ケーブルテレビ管理システム

Claims (7)

  1. ケーブルテレビ局装置と、ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者の受信端末と、前記ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報及び前記受信端末の受信端末情報を管理する中央管理装置とを具備したケーブルテレビ管理システムであって、
    前記中央管理装置は、前記ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局IDを登録すると共に、前記ケーブルテレビ局装置に登録されている受信端末を識別する固有の受信端末IDを登録する機能と、前記受信端末の加入した前記ケーブルテレビ局が変更になった場合、前記受信端末に対応して以前に登録してあるケーブルテレビ局IDを新たなケーブルテレビ局のケーブルテレビ局IDに変更登録する機能とを備えたケーブルテレビ局情報/受信端末情報管理部を有しており、前記ケーブルテレビ局装置は、前記中央管理装置から送信されたケーブルテレビ局情報と受信端末情報を受信すると共に、受信したケーブルテレビ局情報と受信端末情報を前記受信端末に送信する機能を備えており、前記受信端末は、前記ケーブルテレビ局装置から送信されたケーブルテレビ局情報と受信端末情報を受信すると共に、前記ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局IDを登録する機能を備えたことを特徴とするケーブルテレビ管理システム。
  2. ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報及び前記ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者の受信端末の受信端末情報を管理する機能と、ケーブルテレビ局情報をケーブルテレビ局装置に送信するケーブルテレビ局情報送信手段と、受信端末情報を前記ケーブルテレビ局装置に送信する受信端末情報送信手段とを備えたケーブルテレビ局情報/受信端末情報管理部を有することを特徴とする中央管理装置。
  3. 中央管理装置から送信されたケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報を受信するケーブルテレビ局情報受信手段を具備し、前記中央管理装置から送信されたケーブルテレビ加入者の受信端末の受信端末情報を受信すると共に、受信したケーブルテレビ局情報と受信端末情報を管理情報として前記受信端末に送信する機能を備えたことを特徴とするケーブルテレビ局装置。
  4. ケーブルテレビ局装置から送信されたケーブルテレビ局情報及び受信端末情報を管理情報として受信する管理情報受信手段を具備し、ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局IDを登録する機能と、加入している前記ケーブルテレビ局が変更になった場合、前記ケーブルテレビ局装置から送信された新たなケーブルテレビ局IDを変更登録する機能とを備えたことを特徴とするケーブルテレビ受信端末。
  5. ケーブルテレビ局装置と、ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者の受信端末と、前記ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報を管理する中央管理装置とを具備したケーブルテレビ管理システムであって、
    前記中央管理装置は、ケーブルテレビ局情報を前記ケーブルテレビ局装置に送信すると共に、前記ケーブルテレビ局装置から送信された受信端末情報を受信する機能と、前記ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局IDを登録する機能と、前記受信端末の加入した前記ケーブルテレビ局が変更になった場合、前記受信端末に対応して以前に登録してあるケーブルテレビ局IDを新たなケーブルテレビ局のケーブルテレビ局IDに変更登録する機能とを備えたケーブルテレビ局情報管理部を有しており、前記ケーブルテレビ局装置は、受信端末情報を管理する機能と、前記中央管理装置から送信されたケーブルテレビ局情報を受信すると共に、受信したケーブルテレビ局情報を前記受信端末に送信する機能と、前記ケーブルテレビ局装置に登録されている受信端末を識別する固有の受信端末IDを登録する機能とを備えた受信端末情報管理部を有しており、前記受信端末は、前記ケーブルテレビ局装置から送信されたケーブルテレビ局情報と受信端末情報を受信すると共に、前記ケーブルテレビ局を識別する固有のケーブルテレビ局IDを登録する機能を備えたことを特徴とするケーブルテレビ管理システム。
  6. ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報を管理する機能と、ケーブルテレビ局情報をケーブルテレビ局装置に送信するケーブルテレビ局情報送信手段と、前記ケーブルテレビ局装置から送信されたケーブルテレビ加入者の受信端末の受信端末情報を受信する受信端末情報受信手段とを備えたケーブルテレビ局情報管理部を有することを特徴とする中央管理装置。
  7. ケーブルテレビ局に加入したケーブルテレビ加入者の受信端末の受信端末情報を管理する機能と、中央管理装置から送信された前記ケーブルテレビ局のケーブルテレビ局情報を受信すると共に、受信したケーブルテレビ局情報を前記受信端末に送信し、前記受信端末から送信された管理情報を受信すると共に、受信した管理情報を前記中央管理装置に送信するケーブルテレビ局情報/受信端末情報送受信手段を備えた受信端末情報管理部を有することを特徴とするケーブルテレビ局装置。
JP2004297061A 2004-10-12 2004-10-12 ケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末 Pending JP2006114944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297061A JP2006114944A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 ケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297061A JP2006114944A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 ケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006114944A true JP2006114944A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36383133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297061A Pending JP2006114944A (ja) 2004-10-12 2004-10-12 ケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006114944A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237787A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Sony Corp デジタル放送利用制限方法、デジタル放送システム、センター局装置、ローカル局装置、および、受信装置
JP2004173253A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 限定受信システム及び受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237787A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Sony Corp デジタル放送利用制限方法、デジタル放送システム、センター局装置、ローカル局装置、および、受信装置
JP2004173253A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 限定受信システム及び受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8850506B2 (en) Tuning resolver
CN102396205B (zh) 与选定用户共享音频/视觉内容
JP4160371B2 (ja) デジタル放送信号配信システムおよび加入者端末
CN101189873A (zh) 用于多居住单元的多媒体内容分发系统和方法
US10455276B2 (en) Methods and apparatus for controlling unauthorized streaming of content
JP5299720B2 (ja) テレビ配信システムにおける無権限使用を低減するためのシステム、方法および装置
US8931022B2 (en) Technique for providing security measures for communications device connectable to a communications network
CN101359969B (zh) 广播接收机和确定广播接收机的操作模式的方法
US8566882B2 (en) Systems, methods and apparatus for exchanging data between television receivers over a wireless communication link
JP2008288814A (ja) Ip放送システム、ip放送端末、およびip放送サーバ
US9900638B2 (en) Pay-per-view sharing
US9544658B2 (en) Video signal transmission/reception method, display device, and decoding device
KR20140089530A (ko) 디지털 방송 전송 스트림 처리용 멀티 미디어 유닛 및 디지털 방송 전송 스트림 처리 방법
US20060048202A1 (en) Method and apparatus for providing access to data at a consumer location
JP2006222496A (ja) デジタル映像受信装置およびデジタル映像受信システム
JP4999431B2 (ja) セットトップボックス
CN106454429A (zh) 混合电子节目指南
CN104185044A (zh) 用于视频点播的方法和系统
CN103780961B (zh) 一种数据信息的保护方法及设备
JP4288959B2 (ja) 受信機および放送受信システム
JP4928525B2 (ja) 受信装置
JP2006114944A (ja) ケーブルテレビ管理システム、中央管理装置、ケーブルテレビ局装置及びケーブルテレビ受信端末
US10425682B2 (en) Information processing method, and display apparatus
JP2001298722A (ja) 放送受信装置
US8724784B2 (en) System and apparatus for transmitting caller identification information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803