JP2006114365A - 非水電解液電池外装材の製造方法および非水電解液電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液電池外装材の製造方法および非水電解液電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114365A
JP2006114365A JP2004301009A JP2004301009A JP2006114365A JP 2006114365 A JP2006114365 A JP 2006114365A JP 2004301009 A JP2004301009 A JP 2004301009A JP 2004301009 A JP2004301009 A JP 2004301009A JP 2006114365 A JP2006114365 A JP 2006114365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
electrolytic solution
exterior material
nonaqueous electrolytic
sealant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4734888B2 (ja
Inventor
Kenjiro Kuroda
健二郎 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004301009A priority Critical patent/JP4734888B2/ja
Publication of JP2006114365A publication Critical patent/JP2006114365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734888B2 publication Critical patent/JP4734888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】アルミ箔とシーラントとの接着界面を侵し、剥離(デラミ)がなく、しかも成型性を有する非水電解液電池外装材の製造方法などを提供することを目的とする。
【解決手段】基材とシーラントの間にアルミ層を有するアルミ箔ラミネートフィルムを絞り成型後、シーラントの融点以上の温度で熱処理を行うことを特徴とする非水電解液電池外装材の製造方法や、非水電解液電池外装材の製造方法で製造した非水電解液電池外装材に発電要素を内装して封止することを特徴とする非水電解液電池を提供する。
【選択図】 図1

Description

本願発明は、絞り成形されたアルミ箔ラミネートフィルムを用いた密閉二次電池であるリチウム金属、リチウム合金、もしくは炭素質材料のようなリチウムを吸蔵、放出できる物質を負極材料に使用する非水電解液電池の製造方法とその製造方法で製造した非水電解液電池外装材に発電要素を内装して封止することを特徴とする非水電解液電池の製造方法に関する。
近年、ビデオカメラやへッドホンステレオ等の電子機器の高性能化や小型化の進展は目覚ましいものがあり、それに伴い、これらの電子機器の電源となる密閉二次電池の省エネルギー化の要求も強まっている。それらの要求に応えるために、リチウム金属、リチウム合金、もしくは炭素質材料のようなリチウムを吸蔵、放出できる物質を負極材料に使用する非水電解液電池の開発が活発に行われるようになった、なかでも、密閉二次電池の体積の中で、発電要素以外の領域が占める体積を減らすことが、密閉二次電池の高エネルギー化および小型化に有利であるために、従来、密閉二次電池の外装材に使用されていた鉄やアルミなとの金属缶の代わりに、薄肉化が可能なアルミ箔ラミネートフィルムを外装材に使用した密閉二次電池が注目されている。
アルミ箔ラミネートフィルムとは、アルミ箔とナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのプラスチックフィルムで構成されるもので、密閉二次電池の外装材として使用する場合には、発電要素を収納した状態で、外装材の対応面同士を熱融着により封止するのが一般的である。
この場合、アルミ箔ラミネートフィルムの形態には、大別すると2種類に分けられる。一つは、シート状のアルミ箔ラミネートフィルムをそのまま袋状にして発電要素を収納する形態と、もう一つは、アルミ箔ラミネートフィルムに絞り成形を施し、その絞り成形部分に発電要素を収納する形態である。
両者を比較すると、後者は収納される発電要素の形状に合った絞り成型部分を形成することにより、前者と比較して密閉二次電池の体積に占める発電要素の割合を大きくすることが出来るという利点がある。
しかしながら、絞り成型を施したアルミ箔ラミネートフィルムには、絞り深さに限界があるため、市場が要求する全ての密閉二次電池のサイズに対応できない点や、絞り深さの限界に近い領域で成型を行った場合、アルミ箔ラミネートフィルムのアルミ箔にピンホール(ピンで刺したような小さな穴)が発生する危険性がある。
もし、アルミ箔ラミネートフィルムにピンホールが発生すると、外装材の防湿性が失われて密閉二次電池の内部に水分が侵入してしまう問題が起きる。このため、例えば、絞り成型をより深く、安定して行う絞り成型技術が、アルミ箔ラミネートフィルムを外装材に使用した密閉二次電池を形成する際に極めて重要である。
通常、深く安定した絞り成型を行う場合には、材料の滑り性が良好であることが一つの条件である。しかしながら、アルミ箔ラミネートフィルムに用いられる樹脂は総じて滑り性が悪く、一定以上の深さの深絞りには不向きである。
また、一般的には潤滑剤を使用して滑り性を改善することが考えられるが、密閉二次電
池の場合は、もし、外装材に潤滑剤が残留した場合、化学反応により密閉二次電池が膨れたり、融着強度を低下させるなどの問題が発生する。それを防止するために潤滑剤を完全に除去する必要がある。潤滑材の完全除去処理にはコストがかかるため、潤滑剤の使用は望ましくない。
そこで、特許文献1の様な絞り形状を工夫した非水電解液電池外装材の製造方法および非水電解液電池の製造方法が提案されている。
特許文献は以下の通り。
特開2002−75299号公報
特許文献1の様な、従来技術においては、アルミ箔ラミネートフィルムを冷間成型したのち、発電要素、すなわち電極、セパレータ、電解液等を詰め、ヒートシールして非水電解液電池とするのが一般的であった。しかしこれでは、電解液がアルミ箔ラミネートフィルム内に浸透し、アルミ箔とシーラントとの接着界面を侵し、剥離(デラミ)する場合があった。この様な問題があるため、冷間成型に代わり加熱成型することや、成型前に加熱することが考えられる。しかしこれでは、シーラント表面の滑り性がなくなり、成型性が悪くなる。
以上の様な技術背景をもとに、アルミ箔とシーラントとの接着界面を侵し、剥離(デラミ)がなく、しかも成型性を有する非水電解液電池外装材の製造方法が求められていた。
請求項1記載の発明は、基材とシーラントの間にアルミ層を有するアルミ箔ラミネートフィルムを絞り成型後、シーラントの融点以上の温度で熱処理を行うことを特徴とする非水電解液電池外装材の製造方法である。
請求項2記載の発明は、シーラントが、酸変成ポリプロピレンとポリプロピレンの2層からなることを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池外装材の製造方法である。
請求項3記載の発明は、シーラントが、酸変成ポリプロピレンと、ポリエチレンとポリプロピレンの相溶物と、ポリプロピレンの3層からなることを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池外装材の製造方法である。
請求項4記載の発明は、アルミ層とシーラントの間にアンカーコート層を有することを特徴とする請求項1から3何れか記載の非水電解液電池外装材の製造方法である。
請求項5記載の発明は、請求項1から4何れか記載の非水電解液電池外装材の製造方法で製造した非水電解液電池外装材に発電要素を内装して封止することを特徴とする非水電解液電池の製造方法である。
以上の様な技術背景をもとに、アルミ箔とシーラントとの接着界面を侵し、剥離(デラミ)がなく、しかも成型性を有する非水電解液電池外装材の製造方法を提供することが可能となった。
基材とシーラントの間にアルミ層を有するアルミ箔ラミネートフィルムを絞り成型後、
シーラントの融点以上の温度で熱処理を行うことを特徴とする非水電解液電池外装材の製造方法を、非水電解液がリチウムである、図1に示す様な、基材を延伸ナイロンとし、ドライラミネートを挟んでアルミ箔、酸変成ポリプロピレン、未延伸ポリプロピレンの順に積層した場合で以下説明する。
まず、延伸した延伸ナイロン1とアルミ箔3をドライラミネート層2でラミネートし、の酸変成したサンドポリプロピレン4と未延伸ポリプロピレン5を順に積層してリチウム外装材用フィルムを製造した。
さらに、図2に示す様な、加工しないシール部6に対して発電要素を封入するための絞り成型部7を、冷間成型した。この時点では熱処理をしていないので、シーラント表面の滑り性があり、成型性に問題がない。
この成型完了後、熱処理を行ってリチウム電池外装材を製造した。この熱処理により、ドライラミネート層とアルミ箔の接着強度が向上し、電解液による接着界面への浸潤に耐えることが可能になる。この場合の加熱処理は、シーラントの融点以上の加熱処理によって一層耐電解特性を向上させることができる。特に、サンドポリエチレンやサンドポリプロピレンで作られた場合は、その融点以上に加熱することにより、特に耐電解液特性が向上する。このリチウム電池外装材は、電極、電解液、セパレータ等の発電要素8を絞り成型部7内に納めた。
最後に、リチウム外装材用フィルムを成型せずに同様の熱処理を行った対向フィルム9とをラミネートし、封入作業を終了してリチウム電池の製造方法を終了した。
まず、25μmの一軸延伸した延伸ナイロン1と40μmのアルミ箔3を3μmのドライラミネート層2でラミネートし、15μmの酸変成したサンドポリプロピレン4と40μmの未延伸ポリプロピレン5を順に積層してリチウム外装材用フィルムを製造した。
さらに、図2に示す様な、加工しないシール部6に対して70mm×40mm、奥行き5mmの発電要素を封入するための絞り成型部7を、冷間成型した。
この成型完了後、170℃で3分間熱処理を行ってリチウム電池外装材を製造した。このリチウム電池外装材は、電極、電解液、セパレータ等の発電要素8を絞り成型部7内に納めた。
最後に、リチウム外装材用フィルムを成型せずに同様の熱処理を行った対向フィルム9とをラミネートし、封入作業を終了してリチウム電池の製造方法を終了した。この結果、熱処理後のラミネート強度は1000g/15mmであった。電解液に85℃でどぶ漬けを2週間行った後のラミネート強度は800g/15mmであった。また、成型によるクラックは認められなかった。
アルミ箔3とサンドポリプロピレン4の間に、イソシアネートによるアンダーコートを0.2μm設けたのと、未延伸ポリプロピレンの代わりにポリエチレンとポリプロピレンの共重合体を20μmと、ポリプロピレン20μmとの二層に置き換えた以外は実施例1と同様であった。
この結果、熱処理後のラミネート強度は1200g/15mmであった。また、電解液に85℃でどぶ漬けを2週間行った後のラミネート強度は1100g/15mmであった
。また、成型によるクラックは認められなかった。
<比較例1>
熱処理を行わなかった以外、実施例1と同じであった。この結果、熱処理後のラミネート強度は100g/15mmであった。また、電解液に85℃でどぶ漬けを2週間行った後のラミネート強度は50g/15mmであった。また、成型によるクラックは認められなかった。
<比較例2>
熱処理を成型前に行った以外、実施例1と同じであった。この結果、熱処理後のラミネート強度は1200g/15mmであった。また、電解液に85℃でどぶ漬けを2週間行った後のラミネート強度は500g/15mmであった。また、成型によるクラックは認められなかった。
<比較例3>
熱処理を行わなかった以外、実施例2と同じであった。この結果、熱処理後のラミネート強度は1100g/15mmであった。また、電解液に85℃でどぶ漬けを2週間行った後のラミネート強度は700g/15mmであった。また、成型によるクラックが認められた。
<比較例4>
熱処理を成型前に行った以外、実施例2と同じであった。この結果、熱処理後のラミネート強度は1200g/15mmであった。また、電解液に85℃でどぶ漬けを2週間行った後のラミネート強度は1000g/15mmであった。また、成型によるクラックが認められた。
本願発明は、絞り成形されたアルミ箔ラミネートフィルムを用いた密閉二次電池であるリチウム金属、リチウム合金、もしくは炭素質材料のようなリチウムを吸蔵、放出できる物質を負極材料に使用する非水電解液電池の製造方法とその製造方法で製造した非水電解液電池外装材に発電要素を内装して封止することを特徴とする非水電解液電池の製造方法に関する。
本願発明の実施例1の成型前の非水電解液電池外装材を示す概念断面図である。 図1の非水電解液電池外装材の所望する成型した形を示す斜視図である。 図2の非水電解液電池外装材の所望する成型した非水電解液電池外装材をヒートシールした状態を示す断面図である。
符号の説明
1…延伸ナイロン
2…ドライラミネート層
3…アルミ箔
4…サンドポリプロピレン
5…未延伸ポリプロピレン
6…シール部
7…絞り成型部
8…発電要素
9…対向フィルム

Claims (5)

  1. 基材とシーラントの間にアルミ層を有するアルミ箔ラミネートフィルムを絞り成型後、シーラントの融点以上の温度で熱処理を行うことを特徴とする非水電解液電池外装材の製造方法。
  2. シーラントが、酸変成ポリプロピレンとポリプロピレンの2層からなることを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池外装材の製造方法。
  3. シーラントが、酸変成ポリプロピレンと、ポリエチレンとポリプロピレンの相溶物と、ポリプロピレンの3層からなることを特徴とする請求項1記載の非水電解液電池外装材の製造方法。
  4. アルミ層とシーラントの間にアンカーコート層を有することを特徴とする請求項1から3何れか記載の非水電解液電池外装材の製造方法。
  5. 請求項1から4何れか記載の非水電解液電池外装材の製造方法で製造した非水電解液電池外装材に発電要素を内装して封止することを特徴とする非水電解液電池の製造方法。
JP2004301009A 2004-10-15 2004-10-15 非水電解液電池外装材の製造方法および非水電解液電池の製造方法 Active JP4734888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301009A JP4734888B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 非水電解液電池外装材の製造方法および非水電解液電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301009A JP4734888B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 非水電解液電池外装材の製造方法および非水電解液電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114365A true JP2006114365A (ja) 2006-04-27
JP4734888B2 JP4734888B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36382710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301009A Active JP4734888B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 非水電解液電池外装材の製造方法および非水電解液電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4734888B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216511A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Nisshin Steel Co Ltd ラミネート式電池の外装材の製造方法
JP2015173117A (ja) * 2015-04-24 2015-10-01 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
CN106207275A (zh) * 2016-09-26 2016-12-07 东莞市卓越新材料科技有限公司 一种锂离子电芯的生产工艺
JP2017162830A (ja) * 2017-04-27 2017-09-14 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
CN109417133A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 大日本印刷株式会社 电池用外装材料和电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035453A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001202929A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料
JP2002216720A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池タブ部に用いる接着性フィルム
JP2002245985A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2003007261A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2003031188A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料およびそれを用いた電池
JP2004074419A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 積層体及びその製造方法
JP2004142302A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd 積層体および積層包装材料
JP2004265637A (ja) * 2003-02-25 2004-09-24 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用外装材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035453A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いたポリマー電池用包装材料
JP2001202929A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Dainippon Printing Co Ltd ポリマー電池用包装材料
JP2002216720A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウム電池タブ部に用いる接着性フィルム
JP2002245985A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd 電池のリード線用フィルム及びそれを用いた電池用包装材料
JP2003007261A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料
JP2003031188A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 電池用包装材料およびそれを用いた電池
JP2004074419A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 積層体及びその製造方法
JP2004142302A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd 積層体および積層包装材料
JP2004265637A (ja) * 2003-02-25 2004-09-24 Toppan Printing Co Ltd リチウムイオン電池用外装材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216511A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Nisshin Steel Co Ltd ラミネート式電池の外装材の製造方法
JP2015173117A (ja) * 2015-04-24 2015-10-01 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
CN109417133A (zh) * 2016-07-08 2019-03-01 大日本印刷株式会社 电池用外装材料和电池
CN106207275A (zh) * 2016-09-26 2016-12-07 东莞市卓越新材料科技有限公司 一种锂离子电芯的生产工艺
JP2017162830A (ja) * 2017-04-27 2017-09-14 大日本印刷株式会社 電池用包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4734888B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673249B2 (ja) ラミネート全固体電池の製造方法
JP5644157B2 (ja) リチウムイオン電池用外装材
TW201315592A (zh) 電池用外裝材及鋰二次電池
JP2013149397A (ja) 電池用外装材、電池用外装材の成形方法及びリチウム二次電池
WO2008009107A3 (fr) Matériau multicouche à base de lithium vif, procédé de préparation et applications dans les générateurs électrochimiques
JP2007294381A (ja) 電池用包装材料
JP7034408B2 (ja) ベンティング装置およびその製造方法
JP5023391B2 (ja) ラミネート電池の製造方法
CN109378433B (zh) 隔膜及其制备方法,以及电化学电池
JP2009070726A5 (ja)
JP6394480B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JPWO2015147122A1 (ja) 全固体二次電池
JP2009059709A (ja) 電池ケース用包材及び電池用ケース
JP6149528B2 (ja) リード部材
KR100291918B1 (ko) 플라스틱리튬이온전지의외장재
JP4734888B2 (ja) 非水電解液電池外装材の製造方法および非水電解液電池の製造方法
KR20160128214A (ko) 축전 디바이스
JP2011070983A (ja) 二次電池の製造方法
JP2018092879A (ja) 2層フィルムソフトパッケージリチウム電池
KR101966181B1 (ko) 플렉서블 배터리를 이용한 플렉서블 배터리
KR101833913B1 (ko) 알루미늄 파우치 필름 제조용 슬롯 다이 코터
KR20160031638A (ko) 플렉서블 배터리용 파우치, 이를 이용한 플렉서블 배터리 및 그의 제조 방법
CN103824978A (zh) 一种电池芯包装膜及电池
JP2009231164A (ja) 電気化学セル用包装材料
CN106601936A (zh) 一种二次充电软包电池铝塑膜结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4734888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250