JP2006113953A - 情報端末設定管理システム、情報端末設定管理装置、情報端末設定方法および情報端末設定管理プログラム - Google Patents

情報端末設定管理システム、情報端末設定管理装置、情報端末設定方法および情報端末設定管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006113953A
JP2006113953A JP2004302776A JP2004302776A JP2006113953A JP 2006113953 A JP2006113953 A JP 2006113953A JP 2004302776 A JP2004302776 A JP 2004302776A JP 2004302776 A JP2004302776 A JP 2004302776A JP 2006113953 A JP2006113953 A JP 2006113953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting
information terminal
terminal
biometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004302776A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Saito
靖 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004302776A priority Critical patent/JP2006113953A/ja
Publication of JP2006113953A publication Critical patent/JP2006113953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 一の情報端末を、複数の使用者が、各使用者に応じた動作環境で使用できるようにする。
【解決手段】 生体情報入力装置12に入力された生体情報を、設定情報管理装置13に送信する。そして、設定情報管理装置13は、設定情報データベース14が記憶している生体情報のうち、受信した生体情報と合致する生体情報に対応づけられた設定情報を情報端末11に送信する。情報端末11は、受信した設定情報にもとづいて、動作環境を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、使用者に応じて情報端末の動作環境を設定する情報端末設定管理システム、情報端末設定管理装置、情報端末設定方法および情報端末設定管理プログラムに関する。
オフィスや教育機関等において、各個人に作業環境を提供するためには、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報端末と、机や椅子等の什器を1人に1台用意する必要がある。
また、オフィスや教育機関等において、空間を効率的に利用するためには、情報端末や什器の使用者を固定せず、複数の使用者が情報端末や什器を使用できることが望ましい。特に、外出勤務者が多いオフィス等では、そのような方法が有効である。しかし、情報端末を複数の使用者が使用する場合、使用者に応じて情報端末の設定を変更することが必要である。例えば、各使用者に割り当てられている電子メールアドレスやIPアドレスを使用者に合わせた設定にしないと、電子メールや、ファイルおよびスケジュールなどを共有するためのグループウェア等の機能を使用者が効果的に活用できない。しかし、情報端末の設定には、専門的な知識と、時間とを要する。
そのため、情報端末の使用者が、情報端末の設定を変更するために、情報端末の設定の情報を電磁的記憶媒体や、紙等の記憶媒体に記録し、情報端末の使用を開始するときに、情報端末の設定の情報を情報端末に入力する方法があるが、記憶媒体を紛失したり、盗難されたりする危険性がある。
そこで、ユーザ認証を行い、ユーザ認証に成功すると予め記憶している無線LANの設定情報をユーザに提示するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、生体情報によるユーザ認証を外部のホームサーバ業者が管理するホームサーバが行い、ユーザ認証に成功すると予め記憶している外部ネットワークへの接続等の設定情報を内部ネットワークに接続された機器に送信するシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−15211号公報 (段落0022〜0023、図1) 特開2004−21666号公報 (段落0012〜0018、図1)
しかし、特許文献1に記載されている発明は、ユーザが複数の無線LANシステムの間を渡り歩く際のパラメータ設定を問題にしている。従って、特許文献1に記載されているシステムでは、ユーザが提示されたパラメータ群の中から1つのパラメータを選択する必要がある。その結果、ユーザが設定情報を選択するため、手間がかかる。
また、特許文献2に記載されているシステムでは、サーバが各ユーザ端末の設定情報を集中して管理している。すると、ユーザ端末の専用使用者が日々変わるような状況において、各ユーザ端末の設定情報を柔軟に変更することは難しい。
そこで、本発明は、所定の期間において情報端末が1人の使用者に独占して使用されされ、所定期間が経過すると使用者が他者に変わるような状況において、使用者に応じて自動的に携帯端末の動作環境を設定することができる情報端末設定管理システム、情報端末設定管理装置、情報端末設定方法および情報端末設定管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明による情報端末設定管理システムは、通信ネットワークを介して他の情報端末と通信する情報端末と、情報端末に付随し、情報端末の使用者の身体の特徴を示す情報である生体情報を入力する生体情報入力装置と、情報端末に設定される情報である設定情報を通信ネットワークを介して情報端末に送信する設定情報管理装置とを備え、情報端末は、生体情報入力装置に入力された生体情報を設定情報管理装置に送信し、設定情報を設定情報管理装置から受信する情報送受信手段と、設定情報を情報送受信手段が受信すると、受信した設定情報にもとづいて、情報端末の動作環境を設定する動作環境設定手段とを含み、設定情報管理装置は、情報端末から生体情報を受信すると、受信した生体情報に対応する設定情報を情報端末に送信する設定情報送信手段とを含むことを特徴とする。
予め生体情報と設定情報とを対応づけて記憶している記憶装置を備えてもよく、設定情報管理装置は、情報端末から生体情報を受信すると、受信した生体情報が記憶装置が記憶している生体情報と合致するか否か判断する判断手段を含んでもよく、設定情報送信手段は、判断手段が、情報端末から受信した生体情報と記憶装置が記憶している生体情報とが合致すると判断すると、記憶装置が記憶している生体情報に対応づけられている設定情報を読み出して情報端末に送信してもよい。そのような構成によれば、生体情報入力装置に入力された生体情報に対応づけられている設定情報にもとづいて、情報端末の動作環境を設定することができる。
生体情報入力装置に入力する生体情報および記憶装置が記憶している生体情報は、情報端末の使用者の顔画像であってもよい。
記憶装置が記憶している設定情報は、電子メールアドレスおよびIPアドレスであってもよい。
情報端末は、設定情報を記憶する記憶手段と、使用者による情報端末の使用が終了したと判断した場合に、記憶手段が記憶している設定情報を削除する設定情報削除手段とを含んでもよい。そのような構成によれば、情報端末が使用者による情報端末の使用が終了したと判断すると、記憶手段が記憶している設定情報を削除されるため、一の使用者の設定情報を他の使用者に知られることを防ぐことができる。
情報端末は、位置を測定する位置測定手段を含んでもよく、情報送受信手段は、位置測定手段が測定した位置を示す情報を、生体情報とともに設定情報管理装置に送信してもよく、設定情報管理装置は、同時または近接した時間内に、互いに地理的に離れた位置を示す情報とともに同じ生体情報を複数受信すると、情報端末の不正使用であると判断する不正使用判断手段と、不正使用判断手段が情報端末の不正使用であると判断すると、情報端末の不正使用であることを示す警告を情報端末に発生させる指示を各々の情報端末に送信する警報指示送信手段とを含んでもよい。そのような構成によれば、情報端末の不正使用や、複数の情報端末に同じ設定情報が送信されることを防ぐことができる。
本発明による情報端末設定管理装置は、情報端末から身体の特徴を示す情報である生体情報を受信すると、予め生体情報と情報端末の動作環境を示す情報である設定情報とを対応づけて記憶している記憶装置が記憶している生体情報と、受信した生体情報と合致するか否か判断する判断手段と、判断手段が、情報端末から受信した生体情報と記憶装置が記憶している生体情報とが合致すると判断すると、記憶装置が記憶している生体情報に対応づけられている設定情報を読み出して情報端末に送信する設定情報送信手段とを含むことを特徴とする。
本発明による情報端末設定方法は、入力された身体の特徴を示す情報である生体情報を送信し、生体情報を受信すると、記憶装置が予め記憶している生体情報と受信した生体情報とが合致するか否か判断し、受信した生体情報と記憶装置が記憶している生体情報とが合致すると判断すると、記憶装置が記憶している生体情報に予め対応づけて記憶している、情報端末の動作環境を示す情報である設定情報を情報端末に送信し設定情報受信すると、受信した設定情報にもとづいて、情報端末の設定を行うことを特徴とする。
本発明による情報端末設定管理プログラムは、コンピュータに、情報端末から身体の特徴を示す情報である生体情報を受信すると、予め生体情報と情報端末の動作環境を示す情報である設定情報とを対応づけて記憶している記憶装置が記憶している生体情報と、受信した生体情報とが合致するか否か判断させる判断処理と、判断処理で、情報端末から受信した生体情報と記憶装置が記憶している生体情報とが合致すると判断すると、記憶装置が記憶している生体情報に対応づけられている設定情報を読み出して情報端末に送信させる設定情報送信処理とを実行させることを特徴とする。
本発明は、情報端末の使用者の生体情報を用いて使用者を特定し、特定した使用者に応じて情報端末を設定するため、複数のユーザがそれぞれのユーザに応じた動作環境で一の情報端末を使用することができる。
実施の形態1.
本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態の一構成例を示す説明図である。
図1において、情報端末11、情報端末21および情報端末31は、電子メールの送受信や、インターネットとの接続等を行う。設定情報データベース(記憶装置)14は、各使用者ごとの情報端末11の設定の情報である設定情報を、各使用者の身体の特徴を示す情報である生体情報と対応づけて記憶している。設定情報管理装置(情報端末設定管理装置)13は、設定情報データベース14が記憶している設定情報を読み出して情報端末11に送信する。生体情報入力装置12、生体情報入力装置22および生体情報入力装置32は、使用者の生体情報を入力する。通信ネットワーク15は、例えば、LAN(Local Area Network)によって実現され、情報端末11と設定情報管理装置13とを接続する。また、通信ネットワーク15は、ゲートウェイ(図示せず)によってインターネットに接続され、各情報端末11,21,31は、インターネットに接続可能である。
図1に示すシステムは、例えば、一企業内において構築されているシステムである。そして、各情報端末11,21,31は、所定の期間において1人の使用者に独占して使用され、所定期間が経過すると各情報端末11,21,31の使用者が他者に変わりうるような環境にある。所定の期間は例えば1日である。
設定情報データベース14が記憶している生体情報は、例えば、各使用者の顔画像や、指紋画像、指や手のひらの静脈の画像、虹彩の画像、声紋等の情報である。また、設定情報データベース14が記憶している設定情報は、電子メールアドレスやIPアドレス、情報端末11において実行が制限される機能を示す情報等を含む情報である。図2は、設定情報データベース14が記憶している生体情報と設定情報との例を示す説明図である。図2には、生体情報が2値化されたデータとして表現されている。
ここで、情報端末11、情報端末21または情報端末31の使用者は、予め自分の顔画像等の生体情報を生体情報入力装置12、生体情報入力装置22または生体情報入力装置32に入力する。そして、情報端末11、情報端末21または情報端末31を操作して、生体情報入力装置12、生体情報入力装置22または生体情報入力装置32に入力した生体情報と、使用者を特定する情報と、情報端末11、情報端末21または情報端末31において使用を制限する機能を示す情報とを設定情報管理装置13に送信させる。設定情報管理装置13は、受信した生体情報と使用者を特定する情報と、使用を制限する機能を示す情報とを対応づけて設定情報データベース14に記憶させる。
情報端末11、情報端末21および情報端末31は、例えば、パーソナルコンピュータによって実現される。そして、情報送受信手段、動作環境設定手段および設定情報削除手段は、プログラムに従って処理を実行する情報端末11、情報端末21または情報端末31のCPUによって実現される。生体情報入力装置12は、情報端末11に接続されている。生体情報入力装置22は、情報端末21に接続されている。生体情報入力装置32は、情報端末31に接続されている。
生体情報入力装置12、生体情報入力装置22および生体情報入力装置32は、例えば、デジタルカメラ等の画像入力装置や音声入力装置等によって実現され、この実施の形態では、生体情報入力装置12の一例として画像入力装置を用いているものとする。設定情報データベース14は、設定情報管理装置13に接続されている。
情報端末11は、生体情報入力装置12に、例えば、使用者の顔画像等の生体情報が入力されると、入力された生体情報を設定情報管理装置13に送信する。設定情報管理装置13は、受信した生体情報と、設定情報データベース14が記憶している生体情報とが合致するか否かを判定する。具体的には、例えば、設定情報データベース14は、受信した生体情報と、設定情報データベース14が記憶している生体情報とのパターンマッチングを行い、受信した生体情報と、設定情報データベース14が記憶している生体情報とが合致するか否かを判定する。設定情報管理装置13は、受信した生体情報と、設定情報データベース14が記憶している生体情報とが合致すると判定すると設定情報データベース14が記憶している生体情報に対応づけられた設定情報を設定情報データベース14から読み出して情報端末11に送信する。設定情報管理装置13は、例えば、プログラムによって処理を実行するサーバによって実現され、判断手段、設定情報送信手段、不正使用判断手段および警報指示送信手段は、CPUによって実現される。情報端末21,31も、情報端末11と同様に動作する。
情報端末11,21,31には、設定情報管理装置13から設定情報を受信すると、設定情報に従って、自端末の設定を変更する設定変更プログラムがインストールされている。そして、情報端末11は、そのプログラムに従って、受信した設定情報にもとづいて動作環境を設定する。具体的には、例えば、受信した設定情報に応じてネットワーク接続情報ファイルの設定を変更して、設定されているIPアドレスを変更する。また、ファイルの入出力や外部機器のドライバの有効/無効の設定を行ったり、リンク情報ファイルへのアクセスを制限すること等によって他の装置が記憶しているファイル等へのアクセスを制限したりする。また、情報端末11は、例えば、電子メールソフトウェアに設定されている電子メールアドレスを変更したりする。このように、使用者に応じて、IPアドレスを変更したり、電子メールアドレスを変更したり、使用可能な外部機器やファイル等へのアクセスを制限したりすることができる。
設定情報管理装置13は、コンピュータに、情報端末11から身体の特徴を示す情報である生体情報を受信すると、予め生体情報と情報端末11の動作環境を示す情報である設定情報と、使用を制限する機能を示す情報とを対応づけて記憶している設定情報データベース14が記憶している生体情報と、受信した生体情報とが合致するか否か判断させる判断処理と、判断処理で、情報端末11から受信した生体情報と設定情報データベース14が記憶している生体情報とが合致すると判断すると、設定情報データベース14が記憶している生体情報に対応づけられている設定情報を読み出して情報端末11に送信させる設定情報送信処理とを実行させることを特徴とする情報端末設定管理プログラムを搭載している。
図1に示すシステム内には、電子メールアドレスが付与されている各人毎のメールボックスを備えたメールサーバ(図示せず)が存在するが、メールサーバは、設定情報管理装置13と兼用されていてもよい。すなわち、設定情報管理装置13がメールサーバ機能を内蔵してもよい。
本発明の実施の形態の動作について、図面を参照して説明する。図3は、本発明の実施の形態の動作を説明するフローチャートである。
情報端末11と生体情報入力装置12との電源が投入されると(ステップS101)、使用者は、生体情報入力装置12に、生体情報としての使用者の顔画像を撮影させる(ステップS102)。
生体情報入力装置12は、撮影した顔画像の情報を情報端末11に入力する(ステップS103)。情報端末11は、入力された顔画像の情報を、通信ネットワーク15を介して設定情報管理装置13に送信する(ステップS104)。
設定情報管理装置13は、受信した顔画像の情報と設定情報データベース14が記憶している生体情報としての顔画像の情報とが合致するか否かを判定し(ステップS105)、合致すると判定すると設定情報データベース14が記憶している生体情報に対応づけられた設定情報を設定情報データベース14から読み出す(ステップS106)。設定情報管理装置13は、読み出した設定情報を、通信ネットワーク15を介して情報端末11に送信する(ステップS107)。
情報端末11は、受信した設定情報を情報端末11が内蔵する記憶手段に記憶させ、設定情報にもとづいて、動作環境を設定する(ステップS108)。そして、使用者が、情報端末11の電源をオフにする操作を行うと(ステップS109)、情報端末11は、設定変更プログラムに従って、動作環境を、初期状態、すなわち受信した設定情報にもとづいて設定変更がなされる前の状態に戻す(ステップS110)。さらに、情報端末11は、設定情報を記憶手段から削除する(ステップS111)。情報端末11は、情報端末11と生体情報入力装置12との電源をオフにする処理を行う(ステップS112)。
以上に述べたように、この実施の形態によれば、複数の使用者がそれぞれ設定情報データベース14が記憶している設定情報に応じた動作環境で情報端末11を使用することができる。そのため、外出勤務等が多い使用者や、情報端末11を使用する時間帯が重複しない使用者の情報端末の数を削減することができ、オフィスや教育機関等において情報端末の設置にかける経費を削減することができる。なお、ここでは、情報端末11の動作について説明を行ったが、情報端末21,31も、情報端末11と同様に動作する。
実施の形態2.
本発明の第2の実施の形態について、図面を参照して説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態の一構成例を示す説明図である。この実施の形態では、オフィスや教育機関等で、所定の期間においてそれぞれの携帯端末が1人の使用者に独占して使用され、所定期間が経過すると使用者が他者に変わるような環境を想定する。
本発明の第2の実施の形態は、情報端末41、情報端末51および情報端末61が、無線通信を行う携帯端末によって実現される点が第1の実施の形態と異なる。また、情報端末41、情報端末51および情報端末61は、設定情報管理装置13と無線LANで接続される点が第1の実施の形態と異なる。そのため、第1の実施の形態と同様な装置等には図1と同じ符号を付し、説明を省略する。なお、第1の実施の形態の場合と同様、通信ネットワーク15は、ゲートウェイ(図示せず)によってインターネットに接続され、各情報端末41,51,61は、インターネットに接続可能である。
生体情報入力装置12は、情報端末41に接続されている。生体情報入力装置22は、情報端末51に接続されている。生体情報入力装置32は、情報端末61に接続されている。生体情報入力装置12,22,32は情報端末41,51,61に内蔵されるカメラ等であってもよい。
携帯端末である情報端末41、情報端末51および情報端末61は、設定情報にもとづいて電子メールアドレスおよびIPアドレスを変更する設定変更プログラムを搭載している。具体的には、例えば、情報端末41の使用者が、情報端末41を操作して生体情報を設定情報管理装置13に送信すると、設定情報管理装置13は、設定情報データベース14が記憶している生体情報のうち、受信した生体情報に合致する生体情報に対応づけられた電子メールアドレスおよびIPアドレスを読み出して、読み出した電子メールアドレスおよびIPアドレスを設定情報として情報端末41に送信する。
情報端末41は、設定情報が示す電子メールアドレスおよびIPアドレスに従って、電子メールアドレスおよびIPアドレスを設定する。
次に、本発明の第2の実施の形態の動作について説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態の動作を説明するフローチャートである。
情報端末41と生体情報入力装置12との電源が投入されると(ステップS201)、使用者は、生体情報入力装置12に顔画像等の生体情報を入力する(ステップS202)。
生体情報入力装置12は、入力された生体情報を情報端末41に入力する(ステップS203)。情報端末41は、入力された生体情報を、無線LANを介して設定情報管理装置13に送信する(ステップS204)。
設定情報管理装置13は、受信した生体情報と設定情報データベース14が記憶している生体情報とが合致するか否かを判定し(ステップS205)、合致すると判定すると設定情報データベース14が記憶している生体情報に対応づけられた設定情報を設定情報データベース14から読み出す(ステップS206)。設定情報管理装置13は、読み出した設定情報を、通信ネットワーク15を介して情報端末41に送信する(ステップS207)。
情報端末41は、受信した設定情報を情報端末41が内蔵する記憶手段に記憶させ、設定情報にもとづいて、動作環境を設定する(ステップS208)。使用者が、情報端末41の電源をオフにする操作を行うと(ステップS209)、情報端末41は、動作環境を初期状態に戻す(ステップS210)。さらに、情報端末41は、設定情報を記憶手段から削除する(ステップS211)。情報端末41は、情報端末41と生体情報入力装置12との電源をオフにする処理を行う(ステップS212)。
以上のように、情報端末41が携帯端末であっても、複数の使用者がそれぞれ設定情報データベース14が記憶している設定情報に応じた動作環境で情報端末41を使用することができる。なお、ここでは、情報端末41の動作について説明を行ったが、情報端末51,61も、情報端末41と同様に動作する。
また、情報端末41,51,61として、無線LAN通信機能を搭載するとともに端末電話番号によって公衆無線電話網にアクセスすることも可能な携帯電話機を用いてもよい。その場合、例えば設定情報管理装置13に内蔵されているメールサーバ機能を用いるのではなく、公衆無線電話網の運営会社のシステム側に存在するメールサーバ機能と、公衆無線電話網の運営会社のシステム側で記憶される電子メールアドレスとを利用することもできる。そのような利用形態では、情報端末41,51,61の使用者は、例えば手入力で電子メールアドレスを変更する。
第1の実施の形態において、情報端末はパーソナルコンピュータであったが、以上に述べたように、この実施の形態によれば、情報端末としての携帯端末に本発明を適用することができる。また、本発明は、第1の実施の形態と、第2の実施の形態とを組み合わせて実施してもよい。具体的には、少なくとも1つ以上の情報端末がパーソナルコンピュータであって、他の情報端末が携帯端末であってもよい。
なお、上述した各実施の形態では、同一人物が、生体情報を複数の情報端末を介して設定情報管理装置13に送信すると、それらの複数の情報端末に同じIPアドレスが設定されてしまう。そこで、情報端末41、情報端末51および情報端末61は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して位置を特定する機能と、位置を示す情報を生成する機能とを備えていてもよい。そして、情報端末は、位置を示す情報を生体情報に対応づけて設定情報管理装置13に送信する。
設定情報管理装置13は、同時または近接する時間(例えば1分以内)に、地理的に離れている複数の情報端末から同様な生体情報を受信すると、受信した生体情報と、設定情報データベース14が記憶している生体情報とが合致しても、生体情報に対応づけられた設定情報を情報端末41に送信する代わりに、例えば情報端末41に警報等の警告を発生させる指示を示す情報を各々の情報端末に送信する。各々の情報端末は、指示に応じて警報を発する。そのような構成によって、複数の情報端末に同じIPアドレスが設定されることを防いだり、同一人物が複数の情報端末41を使用することを防止したり、不正使用を防止したりすることができる。
本発明は、外出勤務等が多い使用者や、情報端末を使用する時間帯が重複しない使用者がいるオフィスや教育機関等に適用することができる。
本発明の第1の実施の形態の一構成例を示す説明図である。 設定情報データベースが記憶している生体情報と設定情報との例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態の一構成例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
11、21、31、41、51、61 情報端末
12、22、32 生体情報入力装置
13 設定情報管理装置
14 設定情報データベース

Claims (9)

  1. 通信ネットワークを介して他の情報端末と通信する情報端末と、
    前記情報端末に付随し、前記情報端末の使用者の身体の特徴を示す情報である生体情報を入力する生体情報入力装置と、
    前記情報端末に設定される情報である設定情報を前記通信ネットワークを介して前記情報端末に送信する設定情報管理装置とを備え、
    前記情報端末は、
    前記生体情報入力装置に入力された生体情報を前記設定情報管理装置に送信し、設定情報を前記設定情報管理装置から受信する情報送受信手段と、
    前記設定情報を前記情報送受信手段が受信すると、受信した設定情報にもとづいて、前記情報端末の動作環境を設定する動作環境設定手段とを含み、
    前記設定情報管理装置は、前記情報端末から生体情報を受信すると、受信した生体情報に対応する設定情報を前記情報端末に送信する設定情報送信手段とを含む
    ことを特徴とする情報端末設定管理システム。
  2. 予め生体情報と設定情報とを対応づけて記憶している記憶装置を備え、
    設定情報管理装置は、情報端末から生体情報を受信すると、受信した生体情報が前記記憶装置が記憶している生体情報と合致するか否か判断する判断手段を含み、
    設定情報送信手段は、前記判断手段が、前記情報端末から受信した前記生体情報と前記記憶装置が記憶している生体情報とが合致すると判断すると、前記記憶装置が記憶している生体情報に対応づけられている設定情報を読み出して前記情報端末に送信する
    請求項1記載の情報端末設定管理システム。
  3. 生体情報入力装置に入力する生体情報および記憶装置が記憶している生体情報は、情報端末の使用者の顔画像である
    請求項2記載の情報端末設定管理システム。
  4. 記憶装置が記憶している設定情報は、電子メールアドレスおよびIPアドレスである
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項記載の情報端末設定管理システム。
  5. 情報端末は、設定情報を記憶する記憶手段と、
    使用者による情報端末の使用が終了したと判断した場合に、前記記憶手段が記憶している設定情報を削除する設定情報削除手段とを含む
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項記載の情報端末設定管理システム。
  6. 情報端末は、位置を測定する位置測定手段を含み、
    情報送受信手段は、前記位置測定手段が測定した位置を示す情報を、生体情報とともに設定情報管理装置に送信し、
    前記設定情報管理装置は、同時または近接した時間内に、互いに地理的に離れた位置を示す情報とともに同じ生体情報を複数受信すると、前記情報端末の不正使用であると判断する不正使用判断手段と、
    前記不正使用判断手段が情報端末の不正使用であると判断すると、情報端末の不正使用であることを示す警告を情報端末に発生させる指示を各々の情報端末に送信する警報指示送信手段とを含む
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項記載の情報端末設定管理システム。
  7. 情報端末から身体の特徴を示す情報である生体情報を受信すると、予め生体情報と前記情報端末の動作環境を示す情報である設定情報とを対応づけて記憶している記憶装置が記憶している生体情報と、受信した生体情報と合致するか否か判断する判断手段と、
    前記判断手段が、前記情報端末から受信した生体情報と前記記憶装置が記憶している生体情報とが合致すると判断すると、前記記憶装置が記憶している生体情報に対応づけられている設定情報を読み出して前記情報端末に送信する設定情報送信手段とを含む
    ことを特徴とする情報端末設定管理装置。
  8. 入力された身体の特徴を示す情報である生体情報を送信し、
    前記生体情報を受信すると、記憶装置が予め記憶している生体情報と受信した生体情報とが合致するか否か判断し、
    受信した前記生体情報と前記記憶装置が記憶している生体情報とが合致すると判断すると、前記記憶装置が記憶している生体情報に予め対応づけて記憶している、情報端末の動作環境を示す情報である設定情報を前記情報端末に送信し
    前記設定情報受信すると、受信した前記設定情報にもとづいて、前記情報端末の設定を行う
    ことを特徴とする情報端末設定方法。
  9. コンピュータに、
    情報端末から身体の特徴を示す情報である生体情報を受信すると、予め生体情報と前記情報端末の動作環境を示す情報である設定情報とを対応づけて記憶している記憶装置が記憶している生体情報と、受信した生体情報とが合致するか否か判断させる判断処理と、
    前記判断処理で、前記情報端末から受信した前記生体情報と前記記憶装置が記憶している生体情報とが合致すると判断すると、前記記憶装置が記憶している生体情報に対応づけられている設定情報を読み出して前記情報端末に送信させる設定情報送信処理とを実行させるための情報端末設定管理プログラム。
JP2004302776A 2004-10-18 2004-10-18 情報端末設定管理システム、情報端末設定管理装置、情報端末設定方法および情報端末設定管理プログラム Pending JP2006113953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302776A JP2006113953A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 情報端末設定管理システム、情報端末設定管理装置、情報端末設定方法および情報端末設定管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302776A JP2006113953A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 情報端末設定管理システム、情報端末設定管理装置、情報端末設定方法および情報端末設定管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113953A true JP2006113953A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36382407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302776A Pending JP2006113953A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 情報端末設定管理システム、情報端末設定管理装置、情報端末設定方法および情報端末設定管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006113953A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140143A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp 情報処理システム、端末装置、及び、記録媒体
JP2008204204A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 認証装置、認証システム、認証方法および認証プログラム
JP2009038795A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、画像形成方法、画像形成プログラム、管理方法、管理プログラム
JP2009122986A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Brother Ind Ltd 情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理装置
US8812753B2 (en) 2008-02-01 2014-08-19 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method, and recording medium storing computer program
JP2020144422A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 Necプラットフォームズ株式会社 サーバ、ユーザ機器、システム、サーバの制御方法、ユーザ機器の制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092567A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Toyota Motor Corp 端末装置の認証装置
JP2003076624A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp 携帯情報端末を利用したコンピュータ使用環境自動設定システムと方法
JP2004145395A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Aruze Corp 個人認証方法、及び個人認証システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092567A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Toyota Motor Corp 端末装置の認証装置
JP2003076624A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp 携帯情報端末を利用したコンピュータ使用環境自動設定システムと方法
JP2004145395A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Aruze Corp 個人認証方法、及び個人認証システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140143A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp 情報処理システム、端末装置、及び、記録媒体
JP2008204204A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 認証装置、認証システム、認証方法および認証プログラム
US8453259B2 (en) 2007-02-20 2013-05-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Authentication apparatus, authentication system, authentication method, and authentication program using biometric information for authentication
JP2009038795A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、画像形成方法、画像形成プログラム、管理方法、管理プログラム
US8553245B2 (en) 2007-07-12 2013-10-08 Ricoh Company, Ltd. Management of image forming apparatus based on user authentication
JP2009122986A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Brother Ind Ltd 情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理装置
JP4497195B2 (ja) * 2007-11-15 2010-07-07 ブラザー工業株式会社 情報処理システムおよびデバイス
US8345284B2 (en) 2007-11-15 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing device, and computer-readable record medium storing information processing program
US8812753B2 (en) 2008-02-01 2014-08-19 Fujitsu Limited Information processing apparatus, information processing method, and recording medium storing computer program
JP2020144422A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 Necプラットフォームズ株式会社 サーバ、ユーザ機器、システム、サーバの制御方法、ユーザ機器の制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475779B2 (ja) アクセス制御装置、アクセス制御方法、プログラム、記録媒体及び集積回路
CA2511639C (en) Proximity-based authorization
JP5733775B2 (ja) 対象物画像表示システム
JP2010518475A (ja) 条件に基づいたリマインダーをスヌーズさせる方法及び装置
JP5714937B2 (ja) 在席確認システム
CN104756122A (zh) 上下文的设备锁定/解锁
CN1781296A (zh) 用于管理语境相关信息的系统、移动站、方法和计算机程序产品
JP3901666B2 (ja) 移動電話機
JP5125362B2 (ja) コンテンツ管理装置、そのプログラムおよびコンテンツ管理方法
US20070168419A1 (en) System, method, and article of manufacture for a network media channel
JP4998202B2 (ja) 携帯通信端末
JP2008242837A (ja) コミュニケーションの状況を管理する装置、方法およびプログラム
CN111712807A (zh) 便携信息终端、信息提示系统以及信息提示方法
JP2006113953A (ja) 情報端末設定管理システム、情報端末設定管理装置、情報端末設定方法および情報端末設定管理プログラム
JP2013105470A (ja) 電子名刺装置、および名刺情報配信システム
JP2015071492A (ja) 物品所在管理システム、及び物品所在管理システムに適用されるサーバ側管理システム及び端末側管理システム
CN106031101A (zh) 从独立可寻址消息得到原子通信线程
JP2003298753A (ja) インターフォン装置
JP2004080777A (ja) 認証装置及び認証方法
JP6810252B2 (ja) 情報処理端末および自動応答方法
JP2004172769A (ja) 連絡先管理方法、連絡先管理システム、及び勤怠管理システム
JP5726056B2 (ja) 携帯情報端末、その制御方法、及びプログラム
JP2018067168A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP4492276B2 (ja) 組織活動記録装置およびプログラム
JP2005056120A (ja) コンテンツ提供方法及びシステム及びコンテンツ提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323