JP2006113762A - 薬剤購入判定システム - Google Patents

薬剤購入判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006113762A
JP2006113762A JP2004299478A JP2004299478A JP2006113762A JP 2006113762 A JP2006113762 A JP 2006113762A JP 2004299478 A JP2004299478 A JP 2004299478A JP 2004299478 A JP2004299478 A JP 2004299478A JP 2006113762 A JP2006113762 A JP 2006113762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
side effect
medicine
component
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004299478A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Anegawa
武彦 姉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004299478A priority Critical patent/JP2006113762A/ja
Publication of JP2006113762A publication Critical patent/JP2006113762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 購入者にとって不適合な薬剤を誤って購入しないように予防できる薬剤購入判定システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 可搬記憶媒体は、投薬情報エリアと、顧客が副作用の症状を起こしたことがある薬剤の成分を記録する副作用薬剤情報エリアとが設けられ、処理装置は、薬剤成分情報データベースと、可搬記憶媒体用リーダライタを介して、可搬記憶媒体に記憶された投薬情報及び副作用薬剤情報を読み取る手段と、ID番号リーダにより顧客が購入予定の薬剤の管理用ID番号を読み取る手段と、読み取った管理用ID番号に基づき薬剤成分情報データベースから薬剤の成分を抽出する薬剤成分抽出手段と、薬剤成分抽出手段で抽出された薬剤成分と、可搬記憶媒体から読み取った投薬情報及び副作用薬剤情報の薬剤成分とを比較して副作用が生じる恐れを判定する副作用判定手段と、副作用が生じる恐れが有る際に警告を促す警告手段とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、顧客が購入予定の薬剤に関して、顧客がその薬剤を服用した際に副作用を生じる危険性があるか否かを判定して顧客に知らせることができる薬剤購入判定システムに関する。
従来、病院などの医療機関で診察を受けた場合には、医師が処方した処方箋に基づき、薬局で薬剤師が薬剤の調合を行なったり、取り揃えるなどして患者に渡している。
医師は、患者に投与する薬剤を決める際には、患者がアレルギー体質であるのか、投与する薬剤に副作用の危険性がないか、同時に服用する薬剤との相性などを考慮して患者に応じて安全で適切な薬剤を選択する必要がある。
近年の医薬分業が行なわれている状況において、医師が処方した処方箋に基づいて患者に薬剤を調剤する調剤薬局においても、処方された薬剤の安全性を確認するために、コンピュータを用いた薬歴管理システムが提案されている。(例えば、特許文献1、参照)
また、ICカードを用いて、処方箋情報や薬歴情報を管理するICカードを利用した薬歴管理システムも提案されている。(例えば、特許文献2、参照)
特開2003−108667号公報 特開平5−143620号公報
しかしながら、従来提案されている薬歴管理システムは、医師や薬剤師が利用するシステムであり、薬局店などで顧客に直接市販されている薬剤を対象とした顧客向けのシステムではない。
一方、近年の医薬品販売の規制緩和により、一般の小売店や薬局で顧客に直接市販可能な薬剤の種類が増えてきている。
したがって、薬剤を購入する際に、顧客である購入者自身により、購入する薬剤が自分の体質に対してアレルギー反応を起こす危険性がないのか、または、副作用の危険性がないのか、既に服用中の他の薬剤との相性が悪くないのかなど、薬剤を購入する際に考慮しなければならない点がある。
つまり、顧客自身で安全で適切な薬剤を選択して購入するように注意しなければならなくなってきている。
しかしながら、顧客である購入者が、市販されている薬剤を購入する際に、短時間で効率的にそれらの薬剤に関する副作用情報や飲み合わせ情報などを確認したくても簡単にそれらの情報を入手することができないという問題がある。
本発明は、顧客である購入者自身が、一般小売店で市販されている薬剤を購入する際に、購入しようとする薬剤に関する副作用情報や飲み合わせ情報などを入手可能にして、その薬剤が購入者に適合する薬剤であるのか、または不適合な薬剤であるのかの判定を行なえるようにして、購入者にとって不適合な薬剤を誤って購入しないように予防できる薬剤購入判定システムを提供することを目的とする。
本発明の薬剤購入判定システムは、薬剤を購入する顧客が所持する可搬記憶媒体と、可搬記憶媒体用リーダライタ及び薬剤の包装に付加されている管理用ID番号を読み取るID番号リーダを有する処理装置とからなり、顧客が購入予定の薬剤に関して、前記顧客が服用した際に副作用を生じる危険性があるか否かを判定することができる薬剤購入判定システムであって、前記可搬記憶媒体は、服用中の薬剤の成分を記録する投薬情報エリアと、前記顧客が過去の服用で副作用の症状を起こしたことがある薬剤の成分を記録する副作用薬剤情報エリアとが設けられ、前記処理装置は、薬剤の成分が登録された薬剤成分情報データベースと、前記可搬記憶媒体用リーダライタを介して、前記可搬記憶媒体に記憶された投薬情報及び副作用薬剤情報を読み取る手段と、前記ID番号リーダにより、店舗において顧客が購入予定の薬剤の管理用ID番号を読み取る手段と、その読み取った管理用ID番号に基づいて、前記薬剤成分情報データベースから薬剤の成分を抽出する薬剤成分抽出手段と、前記薬剤成分抽出手段で抽出された薬剤成分と、前記可搬記憶媒体から読み取った投薬情報及び副作用薬剤情報の薬剤成分とを比較して、前記顧客が購入予定の薬剤を服用した場合に副作用が生じる恐れの有無を判定する副作用判定手段と、前記副作用判定手段により副作用が生じる恐れが有ると判定された際に警告を促す警告手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の薬剤購入判定システムは、薬剤購入者が薬店などで市販されている薬剤を購入する際に、薬剤を購入する購入者自身の投薬情報と副作用薬剤情報とが記憶されている可搬記憶媒体を使用して、これから購入しようとする薬剤について適合する薬剤であるのか、または不適合な薬剤であるのかの判定情報を入手することができるので、副作用などが生じる恐れのある薬剤を購入するのを防止することができるという効果がある。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明の実施形態に係る薬剤購入判定システムの概要構成を示す図、図2は、同薬剤購入判定システムに使用されるICカードのシステムブロック図、図3は、本発明の実施形態に係る薬剤購入判定システムのシステムブロック図、図4は、同薬剤購入判定システムに使用される処理装置の薬剤成分情報データベースの登録内容を示す図、図5は、本発明の実施形態に係る薬剤購入判定システムの処理手順を示すフローチャートである。
本発明の実施形態に係る薬剤購入判定システムは、薬剤を購入する顧客が所持する可搬記憶媒体であるICカード1と、可搬記憶媒体用リーダライタであるICカードリーダライタ2及び薬剤の包装に付加されている管理用ID番号を読み取るID番号リーダであるバーコードリーダ3を有する処理装置4とから構成されている。
これらのICカードリーダライタ2及びバーコードリーダ3を有する処理装置4は、顧客に薬剤を販売している薬局店などに備えられ、顧客が薬剤の購入を行なう前の段階で、顧客が所持するICカード1に記憶されている情報をICカードリーダライタ2で読み取ると共に、その顧客が購入しようと思っている薬剤5にバーコード18で表示されている薬剤管理用ID番号を、バーコードリーダ3により読み取れるようにしてある。
これにより、顧客は、購入しようと思っている薬剤について、購入する前の段階で、その薬剤が現在服用中の薬剤との相性や、副作用の恐れについて調べることができるようにしてある。
これらICカードリーダライタ2及びバーコードリーダ3を有する処理装置4は、薬局店などにおいて顧客自身が自由に使用できる場所に備え、顧客が購入しようと思う薬剤について、副作用の危険性などを調べたい時に顧客自身が何時でも操作可能するようにしてもよいし、また、店員が顧客からの依頼を受けて調べるようにするために、店員だけが操作するような状態で備えるようにしてもよい。
いずれにしても、顧客が薬剤を購入する前に調べることができるように備えられている。
また、ICカード1は、薬局店などが顧客に発行するポイントサービスカードなどと併用してもよく、これらのサービスを提供する薬局店側から会員カードなどとして予め発行される。
顧客が所持するICカード1は、ICチップが内蔵されたICモジュールがカード基材に埋設されて備えられている。
そして、図2に示すように、ICチップが内蔵されたICモジュールには、CPU6、読み出し専用メモリ(ROM)7、書き換え可能な不揮発性メモリ(EEPROM)8、揮発性メモリ(RAM)9が備えられている。
また、更に電源電圧を供給するVCC端子10、接地用のGND端子11、リセット信号を供給するRST端子12、クロック信号を供給するCLK端子13、データ入出力用のI/O端子14が備えられている。
そして、EEPROM8には、そのICカード1の使用者が正規の使用権を有する本人であるか否かを検証する際に用いる暗証番号15が、予め登録されている。
更に、EEPROM8には、現在服用中の薬剤の成分を記憶させておく投薬情報エリア16と、過去の服用において副作用の症状を起こしたことのある薬剤の成分を記憶させておく副作用薬剤情報エリア17とが備えられている。
処理装置4には、バーコードリーダ3を接続するインターフェース19、ICカードリーダライタ2を接続するインターフェース20、表示手段21、入力手段22、記憶手段23、薬剤成分抽出手段24、副作用判定手段25、警告手段26、薬剤成分情報データベース27、制御手段28、照合手段29などが備えられている。
薬剤成分情報データベース27には、図4に示すように、薬剤5にバーコード18で表示されている薬剤管理用ID番号と、その薬剤に含有されている薬剤成分の情報とが関係付けられて登録されている。
したがって、バーコードリーダ3により市販されている薬剤に表示されているバーコードを読み取ることで、薬剤成分情報データベース27に基づいて、薬剤成分抽出手段24によりその薬剤に含有されている成分が抽出されて調べられるようになっている。
副作用判定手段25は、薬剤成分抽出手段24で抽出された薬剤成分と、ICカードリーダライタでICカード1から読み取った投薬情報及び副作用薬剤情報の薬剤成分とを比較して、その顧客が購入予定の薬剤を服用した場合に副作用を生じる恐れがあるか否かを判定する機能を有している。
また、警告手段26は、副作用判定手段25による判定において、顧客が購入予定の薬剤が、副作用の危険性があると判定された場合や、現在服用中の薬剤と相性が悪いと判定された場合に、表示手段に警告の表示を出したり、警告音を発生させたり、ランプを点滅させるなどして、顧客に知らせる機能を有している。
したがって、警告手段26として、警告音発生用のスピーカや、警告ランプなどを設けるようにしてもよい。
また、照合手段29は、ICカード1の使用者が本人であるか否かを認証するために、ICカード1に記憶されている暗証番号と、入力された暗証番号とによる照合処理を行なう機能を有している。
次に、本発明の実施形態に係る薬剤購入判定システムの処理手順を図5のフローチャートに基づいて説明する。
薬局店内には、顧客が自由に使用できる状態で、ICカードリーダライタ2及びバーコードリーダ3を有する処理装置4が設置されている。
まず、薬局店などで薬剤の購入を行なう顧客は、購入をしようと思う薬剤を選んだ後に、所持しているICカード1をICカードリーダライタ2のカード挿入口に挿入してセットする。(ステップS1)
ICカードリーダライタ2は、ICカード1に記憶されている暗証番号を読み取り、処理装置4に暗証番号が送られる。(ステップS2)
次に、顧客は、処理装置4の入力手段22から暗証番号の入力を行なう。(ステップS3)
そして、処理装置4の照合手段29により、ICカード1から読み取られた暗証番号と、入力された暗証番号を照合処理が行なわれる。(ステップS3)
この照合処理の結果、照合一致した場合には、本人認証が認められて次の処理に進むことができるが、照合不一致の場合には、処理が停止され終了する。
本人認証が認められた後、その顧客は、購入しようと思っている薬剤に表示されているバーコードをバーコードリーダ3により読み取る。(ステップS4)
バーコードリーダ3により読み取られたバーコードは、薬剤管理用ID番号であるので、薬剤成分情報データベース27から、その薬剤管理用ID番号に関係付けられて登録されている薬剤成分情報を抽出して、一旦記憶手段23に記憶させる。(ステップS5)
次に、ICカードリーダライタ2により、ICカード1に記憶されている投薬情報及び副作用薬剤情報とを読み取った後、処理装置4の記憶手段23に記憶させる。(ステップS6)
そして、記憶手段23に記憶された薬剤成分情報と、投薬情報及び副作用薬剤情報とに基づいて、副作用判定手段25により副作用を生じる恐れの有無の判定が行なわれる。(ステップS7)
この副作用判定手段25での判定で、副作用を生じる恐れがないと判定された場合には、表示手段に「副作用を生じる恐れがない」との表示が行なわれる。(ステップS8)
また、副作用判定手段25での判定で、副作用を生じる恐れがあると判定された場合には、表示手段21に「副作用を生じる恐れがある」との表示が行なわれ、更に警告手段26による警告として、警告音発生用のスピーカから警告音が発生されると共に、警告ランプの点灯が行なわれる。(ステップS9)
尚、上記の実施形態では、薬剤の管理用ID番号をバーコードにより薬剤の包装に表示させた場合の例で説明したが、これに限らず、薬剤の包装に管理用ID番号が記憶させたICタグなどを設けておき、非接触方式のID番号リーダを用いて、これらの管理用ID番号を読み散るようにしておいてもよい。
本発明の実施形態に係る薬剤購入判定システムの概要構成を示す図である。 同薬剤購入判定システムに使用されるICカードのシステムブロック図である。 本発明の実施形態に係る薬剤購入判定システムのシステムブロック図である。 同薬剤購入判定システムに使用される処理装置の薬剤成分情報データベースの登録内容を示す図である。 本発明の実施形態に係る薬剤購入判定システムの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ICカード
2 ICカードリーダライタ
3 バーコードリーダ
4 処理装置
5 薬剤
6 CPU
7 読み出し専用メモリ(ROM)
8 書き換え可能な不揮発性メモリ(EEPROM)
9 揮発性メモリ(RAM)
10 VCC端子
11 接地用のGND端子
12 RST端子
13 CLK端子
14 I/O端子
15 暗証番号
16 投薬情報エリア
17 副作用薬剤情報エリア
18 バーコード
19,20 インターフェース
21 表示手段
22 入力手段
23 記憶手段
24 薬剤成分抽出手段
25 副作用判定手段
26 警告手段
27 薬剤成分情報データベース
28 制御手段
29 照合手段

Claims (1)

  1. 薬剤を購入する顧客が所持する可搬記憶媒体と、可搬記憶媒体用リーダライタ及び薬剤の包装に付加されている管理用ID番号を読み取るID番号リーダを有する処理装置とからなり、顧客が購入予定の薬剤に関して、前記顧客が服用した際に副作用を生じる危険性があるか否かを判定することができる薬剤購入判定システムであって、
    前記可搬記憶媒体は、服用中の薬剤の成分を記録する投薬情報エリアと、前記顧客が過去の服用で副作用の症状を起こしたことがある薬剤の成分を記録する副作用薬剤情報エリアとが設けられ、
    前記処理装置は、薬剤の成分が登録された薬剤成分情報データベースと、前記可搬記憶媒体用リーダライタを介して、前記可搬記憶媒体に記憶された投薬情報及び副作用薬剤情報を読み取る手段と、前記ID番号リーダにより、店舗において顧客が購入予定の薬剤の管理用ID番号を読み取る手段と、その読み取った管理用ID番号に基づいて、前記薬剤成分情報データベースから薬剤の成分を抽出する薬剤成分抽出手段と、前記薬剤成分抽出手段で抽出された薬剤成分と、前記可搬記憶媒体から読み取った投薬情報及び副作用薬剤情報の薬剤成分とを比較して、前記顧客が購入予定の薬剤を服用した場合に副作用が生じる恐れの有無を判定する副作用判定手段と、前記副作用判定手段により副作用が生じる恐れが有ると判定された際に警告を促す警告手段と、
    を備えていることを特徴とする薬剤購入判定システム。
JP2004299478A 2004-10-14 2004-10-14 薬剤購入判定システム Pending JP2006113762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299478A JP2006113762A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 薬剤購入判定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299478A JP2006113762A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 薬剤購入判定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113762A true JP2006113762A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36382242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299478A Pending JP2006113762A (ja) 2004-10-14 2004-10-14 薬剤購入判定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006113762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003531A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン及びそれに用いられるプログラム
JP2009009457A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 端末装置、それに用いられるプログラム及び情報処理システム
JP2009122788A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nec Corp 情報提供システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274472A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Software Eng Co Ltd 投薬適否判定方法及びシステム
JP2002140245A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kenichi Nakanishi 情報提供方法およびそのシステム
JP2002207826A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Kamijo Toshiaki 医薬品情報管理システム
JP2004086397A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報配信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274472A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Hitachi Software Eng Co Ltd 投薬適否判定方法及びシステム
JP2002140245A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kenichi Nakanishi 情報提供方法およびそのシステム
JP2002207826A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Kamijo Toshiaki 医薬品情報管理システム
JP2004086397A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 商品情報配信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003531A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン及びそれに用いられるプログラム
JP2009009457A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 端末装置、それに用いられるプログラム及び情報処理システム
JP2009122788A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nec Corp 情報提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11816948B2 (en) Medical product dispensing systems and methods
AU783204B2 (en) Package with integrated circuit chip embedded therein and system for using same
TW548598B (en) Drug administering system and administering method
US7426475B1 (en) Secure electronic healthcare information management process and system
US20040225527A1 (en) Prescription fulfillment system and method
US20070296598A1 (en) Apparatus for identifying support tray data and method thereof
WO2002059814A1 (en) A system for providing medical service using electronic cards and a method thereof
AU2002331659A1 (en) Prescription fulfillment system and method
US20110184757A1 (en) Interactive medical card and method of processing medical information stored thereon
JP2009100885A (ja) 薬剤服用情報管理システム
US20110231012A1 (en) Apparatus, system and method for accurate dispensing of prescription medications
JP2006113762A (ja) 薬剤購入判定システム
JP2001052064A (ja) 医薬品類の自動販売システム
AU2004203532B2 (en) Drug Prescription and Management System
JP2006181303A (ja) 医療ミス防止システム
Im et al. Blockchain based online pharmacy with customer privacy protection
US20070143152A1 (en) Smart card for pharmaceutical consumer
AU2013201317B2 (en) Medical product dispensing systems and methods
Ng et al. Medical Supplies Vending Machine
KR20150106765A (ko) 의약품 자동 반출 시스템 및 그 방법
JP2012146227A (ja) 処方せん管理方法
JP2005346379A (ja) 市販薬品の成分説明出力システム、プログラム、及び、市販薬品の成分説明データ
O'neill Retail Pharmacists as a Marketing Target
JP2001052063A (ja) 医薬品類の販売システム
JP2002092162A (ja) 医事・医療カードのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413