JP2006111151A - パワーステアリング装置 - Google Patents

パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111151A
JP2006111151A JP2004301081A JP2004301081A JP2006111151A JP 2006111151 A JP2006111151 A JP 2006111151A JP 2004301081 A JP2004301081 A JP 2004301081A JP 2004301081 A JP2004301081 A JP 2004301081A JP 2006111151 A JP2006111151 A JP 2006111151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
valve
current
opening
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445367B2 (ja
Inventor
Atsushi Soeda
淳 添田
Tadaharu Yokota
忠治 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004301081A priority Critical patent/JP4445367B2/ja
Priority to US11/246,310 priority patent/US7387186B2/en
Priority to DE102005049223A priority patent/DE102005049223B4/de
Publication of JP2006111151A publication Critical patent/JP2006111151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445367B2 publication Critical patent/JP4445367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/065Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20538Type of pump constant capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20561Type of pump reversible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/25Pressure control functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6651Control of the prime mover, e.g. control of the output torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/765Control of position or angle of the output member
    • F15B2211/7656Control of position or angle of the output member with continuous position control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/86Control during or prevention of abnormal conditions
    • F15B2211/863Control during or prevention of abnormal conditions the abnormal condition being a hydraulic or pneumatic failure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/875Control measures for coping with failures
    • F15B2211/8752Emergency operation mode, e.g. fail-safe operation mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 パワーシリンダの左右の油圧室を連通させる連通路に設けられる電磁弁は、通電されているときは閉じ、通電されていないときは開くノーマルオープン弁が用いられているが、運転中は常に通電されるため、無駄な電流を消費する。
【解決手段】 電磁弁18に、開閉路20,21間を開閉するポペット22と、該ポペット22を開閉路20,21に対して進退させるアーマチュア24と、該アーマチュア24を駆動するコイル25と、該コイル25に通電したときに前記アーマチュア24が接近する位置に配置した磁性部材(バルブハウジング19)とにより構成し、通電時に開閉路20,21を閉じる一方、非通電時に開閉路20,21を開放するように設定し、アーマチュア24が磁性部材から離間した位置にあるときにコイル25に電流Aを流す一方、アーマチュア24が磁性部材に接近した位置にあるときは電流Aよりも小さい電流Bを流すように設定した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パワーステアリング装置に関し、電磁弁を閉じて操舵アシスト力を付与しているときの電磁弁への通電量を低減したものである。
自動車には、ハンドルの操作に基づいて流路切替弁を制御することにより、パワーシリンダを作動させてパワーアシスト力(操舵補助力)を得るパワーステアリング装置が設けられている。
従来のパワーステアリング装置としては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。即ち、パワーステアリング装置は、可逆式ポンプに連結された一対の配管にパワーシリンダを接続して構成されており、この可逆式ポンプからパワーシリンダの夫々の油圧室のいずれか一方に作動油を送って他方から可逆式ポンプへ戻すことによってパワーシリンダを作動させ、操舵アシストカを発生させている。このパワーステアリング装置には、電動モータや可逆式ポンプに失陥が生じた際に、パワーシリンダの左右の油圧室を連通させるための連通路が設けられており、この連通路には電磁弁が設けられている。そして、通常操舵時は連通路を閉じ、装置の失陥時には連通路を開放してハンドルを操作するマニュアル操作によって操舵が行えるようになっている。つまり、フェイルセーフの観点から、電磁弁に通電されているときは連通路を閉じ、通電されていないときは連通路を開放するノーマルオープン弁が用いらている。
特開2002−145087号公報
ところが、ノーマルオープン弁を用いた場合は、イグニッションスイッチをオンにして連通路を閉じている間は、電磁弁に常に通電されるため、無駄な電流を消費して電気消費量が多くなり、しかも電磁弁の発熱量も多くなるという問題がある。また、設計上、コイルの線形,線種等に制約がかかるため、コストが高くなってしまう。
そこで本発明は、上記の課題を解決したパワーステアリング装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、操舵輪に補助操舵力を付与するパワーシリンダと、該パワーシリンダの第1,第2圧力室に第1,第2流路を介して油圧を供給する一対の吐出口を備えた可逆式ポンプと、該可逆式ポンプを正,逆回転させるモータと、前記操舵輪に与えるべき操舵トルクを検出するトルク検出手段と、該トルク検出手段によって検出された操舵トルクに基づいて前記モータに駆動信号を出力するモータ制御手段と、前記第1流路と前記第2流路とを連通させる連通路と、該連通路に設けた開閉弁と、異常が生じた場合に前記開閉弁を開く開閉弁制御手段と、を有するパワーステアリング装置において、前記開閉弁を、前記連通路間を繋ぐ開閉路と、該開閉路を開閉する弁部と、該弁部を前記開閉路に対して進退させるアーマチュアと、該アーマチュアを駆動するコイルと、該コイルに通電したときに前記アーマチュアを吸引するために設けられた磁性部材とにより構成し、通電時に前記開閉路を閉じる一方、非通電時に前記開閉路を開放するように設定し、前記開閉弁制御手段を、前記開閉路が開放されている状態から前記アーマチュアが移動して閉じる際に前記コイルに第1電流を流す一方、前記アーマチュアが移動して前記開閉路が閉じたら第1電流よりも小さい第2電流を流すように設定したことを特徴とする。
この発明によれば、開閉路が開放されている状態からアーマチュアが移動して閉じる際に、コイルへ大きな電流の第1電流を流すと、アーマチュアおよび弁部が前進して開閉路が閉じる。アーマチュアが移動して開閉路が閉じた後は、コイルの磁界がアーマチュアおよび磁性部材の双方に亘って発生してアーマチュアを吸引する力が大きいので、小さな電流に切り換える。小さな電流の第2電流を流した場合でもアーマチュアを吸引する力が大きいので、開閉路を閉じた状態が保持される。このように、アーマチュアが移動して開閉路を一旦閉じると、その後はコイルへの通電が遮断されるまで小さな電流の第2電流で開閉路が閉じた状態を保持することができ、消費電力の削減ひいてはコストの低減を図ることができる。また、コイルへの通電量が低減するために発熱量が抑制され、このためコイルの形状を小さくすることが可能となる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のパワーステアリング装置において、前記磁性部材は、前記開閉路を閉じるときに前記アーマチュアが接近する位置に配置したことを特徴とする。
この発明によれば、開閉路を閉じたときアーマチュアが接近する位置に磁性部材が配置される。このため、アーマチュアと磁性部材とが最も接近して開閉弁が閉じたときにアーマチュアに対する吸引力が強くなる。それゆえに、コイルヘの通電量を第2電流の小さな電流に切り換えることが可能になり、電流を切り換えても、開閉路を閉じた状態のアーマチュアを、そのまま保持することが可能となる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載のパワーステアリング装置において、前記開閉路と、前記弁部が移動自在な貫通孔とを有するバルブハウジングを設け、該バルブハウジングを前記磁性部材により形成したことを特徴とする。
この発明によれば、バルブハウジングを磁性部材によって形成するので、磁性部材を別個に設ける必要がなく、開閉弁の構造を簡素化することができる。
以下、本発明によるパワーステアリング装置の実施の形態を説明する。
まず、パワーステアリング装置の全体構成を図2に示す。上部にステアリングホィール1を有するステアリングシャフト2の下部には図示しないピニオンが設けられ、該ピニオンが自動車の左右方向へ長いラック3と噛み合っている。このラック3の両端は、図示しないタイロッドを介して操舵輪に連結されている。
このラック3は、操舵輪に補助操舵力を付与するパワーシリンダ4に組み込まれている。つまり、パワーシリンダ4の内部にピストン5が設けられ、該ピストン5に、該ピストン5を貫通するラック3が結合されている。ピストン5の両側には第1圧力室6a,第2圧力室6bが形成され、第1圧力室6a,第2圧力室6bに第1流路7a,第2流路7bを介して可逆式ポンプ8の一対の吐出口が接続されている。そして、該可逆式ポンプ8には、該可逆式ポンプ8を正,逆回転させるモータ9が連結されている。
パワーシリンダ4が操舵輪に与えるべき操舵トルクを検出するためにトルク検出手段としてのトルクセンサ10が、ステアリングシャフト2と操舵輪との間に設けられている。該トルクセンサ10によって検出された操舵トルクに基づいて前記パワーシリンダ4に所定の油圧を発生させるため、前記モータ9へ駆動信号を出力する電子制御部(Electric Control Unit)(以下、ECUという)11には、モータ制御手段が設けられている。そして、ECU11のモータ制御手段の部分がモータ9に接続されている。
パワーステアリング装置が作動しないようにするために、前記第1流路7a,第2流路7bを連通させる連通路12が設けられている。連通路12の両端近傍には一方弁13a,13bが設けられている。連通路12のほぼ中間位置に開閉弁を設けて第1流路7a,第2流路7bを直接に連通させもよいが、本実施の形態では連通路12とタンク14との間に連通路15を設け、該連通路15の途中に開閉弁としての電磁弁18を介在させている。また、タンク14と第1流路7a,第2流路7bとの間にも連通路16a,16bが夫々設けられ、連通路16a,16bの途中に吸入チェック弁17a,17bが設けられている。そして、機器に異常が生じた場合に前記電磁弁18を開いて第1流路7a,第2流路7b間をタンク14を介して連通させるため、開閉弁制御手段が前記ECU11に設けられ、該開閉弁制御手段の部分が電磁弁18に接続されている。
前記電磁弁18の構成を図1に示す。電磁弁18にはバルブハウジング19が設けられている。バルブハウジング19はほぼ円筒形に形成され、軸心位置には貫通孔として大径部19aと小径部19bと中径部19cとが連続的に形成されている。そして、前記連通路12間を繋ぐ開閉路20が大径部19aと直交する状態で半径方向に形成されている。大径部19aには円筒形のシート21が嵌合されており、その内部が開閉路26となっている。シート21の下部は連通路15を介してタンク14に接続されている。
そして、大径部19aにシート21を嵌合することにより、開閉路20,26間を開閉する弁部としてのポペット22が、大径部19a内に軸方向へ移動自在に収容されている。ポペット22の下端はほぼ半球形状に形成され、ポペット22の下端がシート21の上面に当接すると開閉路20,26間が閉じる。小径部19bと中径部19cとに亘ってロッド23が移動自在に設けられている。
そして、ロッド23を介してポペット22を進退させるためのアーマチュア24が設けられている。該アーマチュア24を駆動するためのコイル25が、アーマチュア24を囲繞するようにして設けられている。ここで、前記バルブハウジング19は磁性部材によって形成されている。図1の状態で、コイル25がアーマチュア24と、磁性部材であるバルブハウジング19の少なくともアーマチュア24側の上部とを包囲するように、バルブハウジング19には図1の上方へ突出する筒部19dが形成され、該筒部19dの外周をコイル25が包囲している。
そして、コイル25に通電した時にアーマチュア24がポペット22を下方へ前進させて開閉路20,26間を閉じる一方、非通電時にポペット22等を上動させて開閉路20,26間を開放するように設定されている。即ち、非通電時にポペット22を上方へ付勢するために、アーマチュア24とバルブハウジング19との間には、アーマチュア24をバルブハウジング19から離す方向へ付勢する付勢手段としての2つのばねが設けられている。即ち、シート21とポペット22との間には第1ばね27が設けられる一方、バルブハウジング19とロッド23との間には第2ばね28が設けられている。
本発明では、ECU11に設けた前記開閉弁制御手段が以下のように設定されている。アーマチュア24がバルブハウジング19から離間した上部位置Pにあるときに、コイル25に大きい電流である第1電流としての電流Aが所定時間流される一方、所定時間が経過してアーマチュア24がバルブハウジング19に接近した位置Qにあるときは、第1電流よりも小さい電流である第2電流としての電流Bが流されるように設定されている。ここで、アーマチュア24がバルブハウジング19に接近した位置とは、ポペット22が下部に位置して開閉路20,26間を閉じたときの位置である。アーマチュア24がバルブハウジング19に最も接近した図1の状態において、アーマチュア24とバルブハウジング19との間には隙間29が形成され、これによりアーマチュア24はバルブハウジング19に対して非接触状態を保持する。
ECU11に設けられた前記モータ制御手段には、電磁弁18の閉弁不良を検出する閉弁不良検出手段としての図示しない電流センサが設けられている。該電流センサは、アシスト時にモータ9に流れている電流を電流センサにより監視するものである。電磁弁19へ流す電流を電流の小さい電流Bに切り替えた後に、閉弁が行われない異常が発生した場合は、作動油が第1流路7a,第2流路7b間を流れてしまい、このときの作動油の漏れを補充するためにモータ9の回転数が多くなって多くの電流が流れ、電流センサが指令された以上の電流値を検出することになる。このため、電流センサが指令電流値を超える電流値を検出したときは、閉弁不良が存在することになる。電流センサがこの閉弁不良を検出したときは、開閉弁制御手段が始動時に戻ってコイル25に大きい電流である電流Aを流すように制御する。
次に、パワーステアリング装置の作用を説明する。
イグニッションスイッチがOFF、またはイグニッションスイッチがONでかつ電磁弁18に通電されていないときは、図1において第1ばね27,第2ばね28の付勢力によりロッド23およびポペット22が上方へ押し上げられて、開閉路20,26間が開放された状態となる。このため、例えば第1流路7aの作動油が第1圧力室6aへ供給されている状態である場合には、作動油は一方弁13aから連通路12を介して開閉路20,26へ移動し、連通路15を介してタンク14へ戻り、該タンク14内の作動油は吸入チェック弁17bから連通路16bを介して第2流路7bへ流れ、第2流路7bから可逆式ポンプ8へ戻る。つまり、イグニッションスイッチがOFF、またはイグニッションスイッチがONでかつ電磁弁に通電されていないときは、第1流路7aと第2流路7bとが連通してピストン5が自由に移動できるので、マニュアル操作による操舵が可能となる。
次に、通常状態での作用を、図3に基づいて説明する。ステップS1においてイグニッションスイッチをONにすると、イグニッションON信号がECU11に割り込む。このとき、図4に示すようにECU11の回路に電流が流れる。すると、ステップS2においてECU11の開閉弁制御手段が電磁弁18に通電し、図4に示すように電磁弁18には大きな電流Aが流れる。
電磁弁18において、第1ばね27,第2ばね28の合計の付勢力を(F0)とし、電磁弁18のアーマチュア24の推力を(FA)とすると、電磁弁18に電流Aが通れた通電開始時には(F0<FA)であり、図5において、アーマチュア24は、バルブハウジング19から離間した上部のP点から、アーマチュア24がバルブハウジング19に接近した下部のQ点へ移動する。すると、ポペット22およびロッド23が第1ばね27,第2ばね28の付勢力に抗して下方へ押圧され、ポペット22の下端がシート21に当接し、開閉路20,26間が閉じる。このため、電磁弁18が閉じたことになり、第1流路7a,第2流路7b間は遮断され、パワーステアリング装置が作動する状態となる。
アーマチュア24が下部のQ点へ移動してバルブハウジング19に接近したときに、アーマチュア24が磁性部材であるバルブハウジング19に接触してしまうと、残留磁気により両者がくっついてしまい、コイル25への通電を停止しても、第1ばね27,第2ばね28の付勢力による電磁弁18を開く方向であるQ点へ向かうアーマチュア24の復帰が円滑に行われない。本発明ではアーマチュア24とバルブハウジング19とが最も接近した状態でも接触しないように隙間29が形成されているので、コイル25への非通電時におけるアーマチュア24の復帰性が向上し、電磁弁18の応答性が高い。
次に、ステップS3において、コイル25に電流Aが流されると同時にECU11に内臓されたタイマーが始動し、該タイマーが刻む時間がステップS4において閾値C(閉弁するまでにかかる時間)を越えると、ステップS5においてECU11の開閉弁制御手段が電磁弁18に流す電流を、電流Aよりも小さい電流Bに切り換える。コイル25ヘの通電開始から電磁弁18が閉じるまでの所定時間は実験等により測定することができ、閉弁が完了するまでの所定時間に限り大きな電流Aを流し、閉弁後は大きな推力は必要ないことから図4のように小さな電流Bに切り換えるのである。
アーマチュア24が下方へが移動して磁性部材であるバルブハウジング19に最も接近してポペット22が開閉路20,26間を閉じた状態においては、磁界を発生するコイル25が、アーマチュア24と、磁性部材であるバルブハウジング19の筒部19dとを包囲しているため、コイル25の磁界がアーマチュア24および磁性部材であるバルブハウジング19の双方に亘って発生し、アーマチュア24を吸引する力が大きくなる。コイル25ヘ電流A,電流Bを流した時にアーマチュア24の位置に対するアーマチュア24を吸引する吸引力の関係を図5に示すように、電磁弁18の特性上から、アーマチュア24が下がってバルブハウジング19に近づくほど急激に吸引力が大きくなる。従って、小さい電流Bでもアーマチュア24を吸引する力が大きく、開閉路20,26間を閉じた状態が保持される。このため、その後はコイル25の通電が遮断されるまで、小さな電流Bでポペット22をシート21に押圧することになり、消費電力の削減を図ることができる。例えば電流Aを1Aとすると、電流Bは0.6Aとなり消費電流は0.4A削減できる。そして、バルブハウジング19を磁性部材によって形成するので、磁性部材を別個に設ける必要がなく、構造が簡素である。
アーマチュア24が上部のP点から下部のQ点まで移動すると、ロッド23およびポペット22がアーマチュア24に押圧されて下方へ移動する。このとき、第1ばね27,第2ばね28は圧縮されるため、両者の付勢力は圧縮されていない状態でのF0から圧縮された状態でのF1に増加するが、この付勢力に対抗するコイル25の推力は、図5において電流Aが流れているときのR点での推力FAに対し、電流Bが流れているときのQ点での推力FBの方が小さいが、(F1<FB)が維持される。そして、(F1<FB)が成立している限り電磁弁18が開くことはない。そして、(電流A−電流B)の差分だけ電力の消費を抑えることができる。
ステップS6において、イグニッションスイッチをOFFにしてイグニッションOFF信号がECU11に割り込む。このとき、回路に流れていた図4に示す電流Bが遮断される。このため、第1ばね27,第2ばね28の付勢力により、ポペット22およびロッド23がアーマチュア24と共に上昇し、再び電磁弁18が開いてマニュアル操作による操舵が可能な状態に戻る。
このほか、異常時にはコイル24が非通電状態となってアーマチュア24に推力は作用しないことから、第1ばね27,第2ばね28の付勢力によってアーマチュア24がバルブハウジング19から離間する方向へ移動する。このため、電磁弁18は確実に開き、この場合も、マニュアル操作による操舵が可能となる。
次に、パワーステアリング装置の電磁弁18が故障した場合でも手当てできるようにした場合の作用を図6に基づいて説明する。
ステップS1からステップS5までは実施の形態1と同じなので説明を省略する。
電流Bを流しているときに電磁弁18が開いてしまうと、コイル25への通電量が少ないために再度電磁弁18を閉じることができない虞がある。そこで電磁弁18の閉弁不良を検出した場合には、大きな電流の電流Aを再度流し、電磁弁18の閉弁を確実に行うことが必要になる。電流Bに切り替えた後に、(F1>推力FB)の関係になっている場合は、ポペット22が少し上方へ移動するため、開閉路20,26間で漏れが発生し、この漏れによって第1流路7a,第2流路7b間で作動油が移動する。この漏れ量を補正するため、モータ9の回転数が増加する。そして、モータ9の回転数が増加すると、モータ9に流れる電流も増加する。このため、モータ9に流れる電流を監視して電磁弁18からの漏れを検出する目的で、前記のように電流センサが設けられている。
ステップS7において、モータ9に流れる実電流をこの電流センサで検出し、この実電流と指令電流値とを比較する。そして、ステップS8において、実電流が閾値D(設定された指令電流値)よりも任意の値以上大きくなった場合は、電磁弁18の閉弁不良と判断される。そして、電磁弁18のアーマチュア24がポペット22を押圧する力を大きくして閉弁を行うため、ステップS9において電磁弁18への通電量を大きい電流の電流Aに戻して推力を増大させる。電流Aを流すことにより、推力はFAとなり、(F1<推力FA)の関係があることから、ポペット22がシート21へ押圧され、開閉路20,26間が確実に閉じる。そして、電流Bから電流Aに戻した場合には、電磁弁18を閉じて操舵アシストを確実に行うため、ステップS6においてイグニッションOFF信号が割り込むまで継続して電流Aが流される。
以上の説明は、モータ9に流れる実電流を電流センサで検出して電磁弁18の閉弁不良を検出するものであるが、モータ9が所定時間以上駆動状態にあり、かつトクセンサ10が検出した操舵トルクの値が所定値以上である場合にも閉弁不良を検出することができる。モータ9が所定時間以上駆動を継続する状態にある場合は、操舵アシストカが発生しているため、トルクセンサ10が検出した操舵トルクは所定値以上にならないはずであるが、前記のように電磁弁18の閉じ方が不充分であるとトルクセンサ10の検出した操舵トルクが所定値以上となって、十分な操舵アシストカが発生していないことがわかる。つまり、電磁弁18の閉じ方が不充分である場合は、トルクセンサ10の検出する操舵トルクの値が所定値以上であることを知ることによって閉弁不良を知ることができる。このような場合は、前記電流センサによる検出の場合と同様に、電磁弁18は不良であると判断し、大きな電流Aを流して電磁弁18を閉じることにより、適切な操舵アシスト力を回復することができる。
なお、本実施の形態では、バルブハウジングを磁性部材で形成したが、磁性部材は別個に設けることもできる。また、本実施の形態では第1流路と第2流路とを連通路とタンクとを介して連通させたが連通路のみを介して連通させてもよい。
前記実施の形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について、以下に説明する。
(1) 請求項1〜3のいずれかに記載のパワーステアリング装置において、前記アーマチュアが前記バルブハウジングに最も接近した状態においても、前記アーマチュアは前記磁性部材に対して非接触状態を保持することを特徴とするパワーステアリング装置。
この発明によれば、アーマチュアが磁性部材であるバルブハウジングに接触してしまうと、残留磁気により両者がくっついてしまい、コイルへの通電を停止しても開閉弁を開く方向へのアーマチュアの復帰が円滑に行われない。よって、両者が最も接近した状態でも接触しないように設定することにより、コイルへの非通電時におけるアーマチュアの復帰性を向上させ、弁の応答性を良好にすることができる。
(2) 請求項1〜(1)のいずれかに記載のパワーステアリング装置において、前記アーマチュアと、前記バルブハウジングの少なくとも前記アーマチュア側とが、前記コイルに包囲されていることを特徴とするパワーステアリング装置。
この発明によれば、磁界を発生するコイルが、アーマチュアと、磁性部材の少なくともアーマチュア側とを包囲しているため、アーマチュアと磁性部材との両方に磁界が効率よく発生し、アーマチュアを吸引する吸引力が大きくなる。
(3) 請求項1〜(2)のいずれかに記載のパワーステアリング装置において、前記アーマチュアと前記バルブハウジングとの間に、前記アーマチュアを前記バルブハウジングから離す方向へ付勢する付勢手段を設けたことを特徴とするパワーステアリング装置。
この発明によれば、コイルヘの非通電時は付勢手段の付勢力によってアーマチュアが磁性部材であるバルブハウジングから離間する方向へ移動するため、異常時であるコイルへの非通電状態においては、開閉弁は確実に開き、マニュアル操作による操舵が可能となる。
(4) 請求項1〜(3)のいずれかに記載のパワーステアリング装置において、前記開閉弁制御手段は、通電開始から所定時間は前記第1電流を流し、所定時間経過後は前記第2電流を流すことを特徴とするパワーステアリング装置。
この発明によれば、コイルヘの通電開始から開閉弁が閉じるまでの時間は実験等により測定することができ、閉弁が完了するまでの所定時間に限り大きな電流の第1電流で通電し、閉弁後は小さな電流の第2電流に切り換えることが可能となる。
(5) 請求項1〜(4)のいずれかに記載のパワーステアリング装置において、前記開閉弁の閉弁不良を検出する閉弁不良検出手段を設け、前記コイルに第2電流を流しているときに該閉弁不良検出手段が閉弁不良を検出した場合は、前記開閉弁制御手段が前記コイルに第1電流を流すことを特徴とするパワーステアリング装置。
この発明によれば、小さな電流である第2電流を流しているときに開閉弁が開いてしまうと、コイルへの通電量が少ないために再度開閉弁を閉じることができない虞がある。そこで、閉弁不良検出手段が閉弁不良を検出した場合には、大きな電流である第1電流を流し、開閉弁が閉じ操作を確実に行う。
(6) (5)に記載のパワーステアリング装置において、前記閉弁不良検出手段は、前記モータが所定時間以上駆動状態にあり、かつ前記トルク検出手段の検出した操舵トルクが所定値以上である場合に、開閉弁不良を検出することを特徴とするパワーステアリング装置。
この発明によれば、モータが所定時間以上駆動状態にある場合は、操舵アシストカが発生しているため、トルク検出手段が検出する操舵トルクは所定値以上にならないはずであるが、開閉弁の閉じ方が不充分であると十分な操舵アシストカが発生しないために検出した操舵トルクが所定値以上になる。この場合は開閉弁の不良と判断し、大きな電流の第1電流をコイルに流して開閉弁を閉じることにより、適切な操舵アシスト力を得ることができる。
パワーステアリング装置の要部を示す構成図(実施の形態)。 パワーステアリング装置の全体構成図(実施の形態)。 パワーステアリング装置の作用を示すフローチャート図(実施の形態)。 パワーステアリング装置の時間と電流との関係を示すグラフ(実施の形態)。 電磁弁のストロークと電磁弁吸引力との関係を示すグラフ(実施の形態)。 パワーステアリング装置の電磁弁に閉弁不良が生じた場合の作用を示すフローチャート図(実施の形態)。
符号の説明
4…パワーシリンダ
6a…第1圧力室
6b…第2圧力室
7a…第1流路
7b…第2流路
8…可逆式ポンプ
9…モータ
10…トルクセンサ(トルク検出手段)
11…ECU(モータ制御手段,開閉弁制御手段)
12,15,16a,16b…連通路
18…電磁弁(開閉弁)
19…バルブハウジング(磁性部材)
19a…筒部
20,26…開閉路
22…ポペット(弁部)
24…アーマチュア
25…コイル
27…第1ばね(付勢手段)
28…第2ばね(付勢手段)
29…隙間

Claims (3)

  1. 操舵輪に補助操舵力を付与するパワーシリンダと、該パワーシリンダの第1,第2圧力室に第1,第2流路を介して油圧を供給する一対の吐出口を備えた可逆式ポンプと、該可逆式ポンプを正,逆回転させるモータと、前記操舵輪に与えるべき操舵トルクを検出するトルク検出手段と、該トルク検出手段によって検出された操舵トルクに基づいて前記モータに駆動信号を出力するモータ制御手段と、前記第1流路と前記第2流路とを連通させる連通路と、該連通路に設けた開閉弁と、異常が生じた場合に前記開閉弁を開く開閉弁制御手段と、を有するパワーステアリング装置において、
    前記開閉弁を、前記連通路間を繋ぐ開閉路と、該開閉路を開閉する弁部と、該弁部を前記開閉路に対して進退させるアーマチュアと、該アーマチュアを駆動するコイルと、該コイルに通電したときに前記アーマチュアを吸引するために設けられた磁性部材とにより構成し、通電時に前記開閉路を閉じる一方、非通電時に前記開閉路を開放するように設定し、
    前記開閉弁制御手段を、前記開閉路が開放されている状態から前記アーマチュアが移動して閉じる際に前記コイルに第1電流を流す一方、前記アーマチュアが移動して前記開閉路が閉じたら第1電流よりも小さい第2電流を流すように設定したことを特徴とするパワーステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のパワーステアリング装置において、前記磁性部材は、前記開閉路を閉じるときに前記アーマチュアが接近する位置に配置したことを特徴とするパワーステアリング装置。
  3. 請求項1または2に記載のパワーステアリング装置において、前記開閉路と、前記弁部が移動自在な貫通孔とを有するバルブハウジングを設け、該バルブハウジングを前記磁性部材により形成したことを特徴とするパワーステアリング装置。
JP2004301081A 2004-10-15 2004-10-15 パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4445367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301081A JP4445367B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 パワーステアリング装置
US11/246,310 US7387186B2 (en) 2004-10-15 2005-10-11 Power steering apparatus
DE102005049223A DE102005049223B4 (de) 2004-10-15 2005-10-14 Hilfskraftlenkungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301081A JP4445367B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111151A true JP2006111151A (ja) 2006-04-27
JP4445367B2 JP4445367B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36120813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301081A Expired - Fee Related JP4445367B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7387186B2 (ja)
JP (1) JP4445367B2 (ja)
DE (1) DE102005049223B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796869B2 (ja) * 2006-03-03 2011-10-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP4669800B2 (ja) * 2006-03-09 2011-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
DE102007026890A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Magnetventil
DE102007052022A1 (de) 2007-10-31 2009-05-07 Trw Automotive Gmbh Elektromagnetischer Ventilantrieb sowie Verfahren zur Ansteuerung eines Magnetventils
EP2363622B1 (en) * 2010-02-25 2018-04-18 Honeywell Technologies Sarl Method for operating a valve having a stepper motor as actuator
DE102012021207A1 (de) * 2012-10-30 2014-04-30 Weber-Hydraulik Gmbh Hydrostatische Stellschaltung sowie deren Verwendung
DE102016002555A1 (de) * 2016-03-04 2017-09-07 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Aufrechterhalten eines erzeugten hydraulischen Druckes
US20220355854A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Ronald Gene Timmons Self-centering double ended hydraulic steering cylinder that uses no electronics

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676065B2 (ja) * 1984-05-24 1994-09-28 豊田工機株式会社 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP3909206B2 (ja) 2000-11-10 2007-04-25 株式会社日立製作所 パワーステアリング装置
US6568499B2 (en) * 2000-11-21 2003-05-27 Unisia Jecs Corporation Power steering system for vehicles
US6880668B2 (en) * 2001-05-17 2005-04-19 Hitachi, Ltd. Power steering device
US6886657B2 (en) * 2002-03-19 2005-05-03 Hitachi, Ltd. Power steering system
JP2004306712A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Hitachi Unisia Automotive Ltd パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005049223B4 (de) 2011-11-24
US20060081411A1 (en) 2006-04-20
US7387186B2 (en) 2008-06-17
JP4445367B2 (ja) 2010-04-07
DE102005049223A1 (de) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7387186B2 (en) Power steering apparatus
JP4255072B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2004306712A (ja) パワーステアリング装置
US20050236220A1 (en) Power steering system
JP2012219840A (ja) ソレノイドバルブ装置、およびこれを備える油圧装置、およびこれを備える油圧パワーステアリング装置
CN114179906B (zh) 应急转向系统及作业车辆
JP2009109009A (ja) 電磁弁駆動装置及びソレノイド弁をトリガーする方法
KR860000006B1 (ko) 전동유압식 동력핸들 조종장치
WO2017171022A1 (ja) 故障検知装置
JP3909206B2 (ja) パワーステアリング装置
JP4315881B2 (ja) パワーステアリング装置
WO2019004181A1 (ja) 操舵制御システム
JP2013103616A (ja) パワーステアリング装置
JP2010069991A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP5803789B2 (ja) 電磁弁装置
JP5006243B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2009079644A (ja) ソレノイドバルブおよびパワーステアリング装置
KR20100020712A (ko) 유압 유니트 시스템 제어 방법
KR100978380B1 (ko) 유압 유니트 회로
JP4576054B2 (ja) 内燃機関のガス交換システムおよびこの種のガス交換システムを操作する方法
JP2005022465A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2008157027A (ja) 電磁ポンプ
KR20100020690A (ko) 유압 유니트
JP2007051567A (ja) 電磁ポンプ
JP2010202084A (ja) 電動液圧式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees