JP2006110149A - 遮光部材を備えた電子内視鏡装置 - Google Patents

遮光部材を備えた電子内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006110149A
JP2006110149A JP2004301443A JP2004301443A JP2006110149A JP 2006110149 A JP2006110149 A JP 2006110149A JP 2004301443 A JP2004301443 A JP 2004301443A JP 2004301443 A JP2004301443 A JP 2004301443A JP 2006110149 A JP2006110149 A JP 2006110149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shielding
light
shielding member
drive unit
retracted position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827398B2 (ja
Inventor
Yasuharu Watanabe
靖治 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004301443A priority Critical patent/JP4827398B2/ja
Priority to US11/249,497 priority patent/US7990587B2/en
Priority to DE102005049595A priority patent/DE102005049595A1/de
Publication of JP2006110149A publication Critical patent/JP2006110149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827398B2 publication Critical patent/JP4827398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof

Abstract

【課題】 照明光を遮光する遮光部材を動作させるとき、効率的かつ適切に遮光部材を動作させる。
【解決手段】 ランプからの照明光を遮断するチョッパを設け、チョッパの動作をPWM駆動回路によって制御する。動画像を表示する場合、チョッパの遮光部材を退避位置で保持するため、A信号を一連のパルス信号としてソレノイドへ出力する一方、B信号をLowレベルの信号として出力する。静止画像を表示する場合、チョッパの遮光部材を退避位置から遮光位置へ移動させるため、B信号を一連のパルス信号としてソレノイドへ出力する一方、A信号をLowレベルの信号として出力する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、撮像素子を有するビデオスコープとビデオスコープが接続される電子内視鏡装置に関し、特に、撮像素子から画素信号を読み出す時に使用される遮光部材に関する。
電子内視鏡装置では、インターライン転送方式のCCDを用いて観察画像を動画像としてモニタに表示するとともに、同一露光による1フレーム分の静止画像を表示、記録することが可能である。静止画像を表示、記録する場合、画素読み出しのために1フィールド期間遮光する必要があるため、半円状ロータリシャッタなどの遮光部材を動作させることにより照明光が遮断される。奇数ライン、偶数ラインの画素信号がそれぞれ1フィールド期間ごとに読み出され、その結果、高解像度のブレのない静止画像を得ることができる(特許文献1、特許文献2参照)。ロータリシャッタは、DCモータなどによって駆動される。
特許第3370871号公報 特許第3398550号公報
ピボット型、クラッパ型DCソレノイドなどを使用して遮光部材を動作させる場合、遮光部材は往復的な運動によって光を遮断し、その位置は断続的に切り替えられる。遮光部材の位置を切り替え、あるいは保持している期間は電圧が印加されるため、ソレノイドが発熱し、性能低下を起こす。また、遮光部材を瞬時に移動させるためにはソレノイドの抵抗を抑える必要があり、消費電力が増加する。
本発明の電子内視鏡装置は、撮像素子を有するビデオスコープを備えた電子内視鏡装置であって、被写体を照明するための照明光を射出する光源と、撮像素子から奇数ラインの画素信号、偶数ラインの画素信号を順に読み出すフィールド読み出し手段とを備える。例えばCCDはインターライン転送型CCDであり、1フレーム読み出し期間にわたって全画素信号が読み出される。
電子内視鏡装置は、照明光を遮断する遮光部材と、遮光部材を、照明光を通過させる退避位置と照明光を遮る遮光位置とのいずれかに選択的に位置決めさせる駆動部と、撮像素子から同一露光により得られた1フレーム分の全画素信号を読み出すため、1フレーム分の画素信号読み出し期間のうち遮光期間だけ遮光部材を遮光位置に保持し、残りの期間には遮光部材を退避位置に保持するように駆動部を制御する駆動部制御手段とを備える。そして駆動部制御手段は、一連のパルス信号を駆動部へ出力することにより、遮光部材を遮光位置および退避位置に位置決めする。遮光部材は例えば、ライトガイドと光源との間に設けられ、プレート状に形成される。
例えば、駆動部は、退避位置および遮光位置の間を往復運動するようにピボット回転するDCソレノイドによって構成される。駆動制御手段は、いわゆるPWM制御コントローラであればよく、例えば駆動部を正逆転動作させるため、駆動部制御手段はプッシュプル型、フルブリッジ型PWMコントローラによって構成される。
遮光部材を遮光位置あるいは退避位置で保持している間、パルス信号が駆動部に出力される。これにより消費電力が低下され、駆動部の発熱が抑えられる。また、PWM制御であることからデューティー比を調整可能であり、遮光部材の保持するためのトルクと遮光部材の動作を制御することができる。遮光位置から退避位置への移動、またはその逆方向への移動はスムーズに短期間で行うのがよいことから、例えば駆動部制御手段は、第1の一連のパルス信号および第2の一連のパルス信号の中で、最初のパルス信号のデューティー比を他のパルス信号に比べて相対的に大きくすればよい。
本発明の内視鏡用光源装置は、撮像素子を有するビデオスコープが接続される内視鏡用光源装置であって、被写体を照明するための照明光を射出する光源と、照明光を遮断する遮光部材と、遮光部材を、照明光を通過させる退避位置と照明光を遮る遮光位置いずれかに選択的に位置決めさせる駆動部と、撮像素子から同一露光により得られた1フレーム分の全画素信号を読み出すため、1フレーム分の画素信号読み出し期間のうち遮光期間だけ遮光部材を遮光位置に保持し、残りの期間には遮光部材を退避位置に保持するように駆動部を制御する駆動部制御手段とを備え、駆動部制御手段が、一連のパルス信号を駆動部へ出力することにより、遮光部材を遮光位置および退避位置に位置決めすることを特徴とする。
本発明の内視鏡用遮光部材駆動装置は、内視鏡用光源装置に設けられた光源から放射される照明光を遮断する遮光部材と、遮光部材を、照明光を通過させる退避位置と照明光を遮る遮光位置いずれかに選択的に位置決めさせる駆動部と、撮像素子から同一露光により得られた1フレーム分の全画素信号を読み出すため、1フレーム分の画素信号読み出し期間のうち遮光期間だけ遮光部材を遮光位置に保持し、残りの期間には遮光部材を退避位置に保持するように駆動部を制御する駆動部制御手段とを備え、駆動部制御手段が、一連のパルス信号を駆動部へ出力することにより、遮光部材を遮光位置および退避位置に位置決めすることを特徴とする。
本発明によれば、効率的かつ適切に遮光部材を動作させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。
電子内視鏡装置は、CCD54を有するビデオスコープ50と、CCD54から読み出される画素信号を処理するとともに光源ユニットが一体的に設けられたプロセッサ10とを備える。ビデオスコープ50はプロセッサ10に着脱自在に接続され、また、被写体像を表示するモニタ52がプロセッサ10に接続される。
ランプ点灯スイッチ(図示せず)がONになると、ランプ制御部11からランプ12へ電源が供給されてランプ12が点灯する。ランプ12から放射された光は、ロータリシャッタ15、集光レンズ16を介してビデオスコープ50内に設けられたライトガイド51の入射端51Aに入射する。ライトガイド51は、ランプ12から放射される光をビデオスコープ50の先端側へ伝達する光ファイバー束であり、ライトガイド51を通った光は出射端51Bから出射し、拡散レンズである配光レンズ(図示せず)を介して観察部位に光が照射する。
観察部位において反射した光は対物レンズ(図示せず)を介してCCD54に到達し、観察部位の像がCCD54の受光面に形成される。本実施形態では、カラー撮像方式として単板同時式かつ色差線順次方式が適用されており、CCDの受光面上にはイエロー(Ye)、シアン(Cy)、マゼンタ(Mg)、グリーン(G)の色要素が市松状に並べられた補色カラーフィルタ(図示せず)が受光面の各画素に対応するよう配置されている。CCD54では、補色カラーフィルタを通る色に応じた被写体像の画素信号が光電変換により発生する。CCD54は、ここではインターライン転送型CCDが適用されている。
カラーテレビジョン方式として例えばNTSC方式が適用されており、動画像をモニタ52に表示させる場合、フィールド読み出しが行われ、CCDドライバ59から送られてくる駆動信号に従って、1/60秒時間間隔ごとに隣接する画素が互いに加算された状態で奇数フィールド、偶数フィールドの画像信号が順次読み出され、増幅回路55へ送られる。
増幅回路55では、画素信号に対して増幅処理等が施され、画像素信号として初期信号処理回路57へ送られる。初期信号処理回路57では、画像信号に対し所定の処理が施され、プロセッサ10のプロセッサ側信号処理回路28へ送られる。
プロセッサ側信号処理回路28では、初期信号処理回路57から送られてくる画像信号に対し、ホワイトバランス調整、ガンマ補正など様々な処理が施され、アナログ映像信号が生成される。アナログ映像信号はモニタ52へ出力され、これにより観察画像が動画像としてモニタ52に表示される。
一方、フリーズボタン53の押下によって静止画像をモニタ52に表示させる場合、同一露光による1フレーム分の画素信号が読み出されるフレーム読み出しが行われる。すなわち、1回の露光で各画素に電荷が蓄積されると、CCD54の画素配列において奇数ラインの画素信号、次いで偶数ラインの画素信号が1フィールド分の画素信号として順番に読み出される。1フィールド分の奇数ライン、偶数ラインの画素信号はそれぞれ初期信号処理回路57、プロセッサ側信号処理回路28へ送られ、奇数フィールドの映像信号、偶数フィールドの映像信号としてモニタ52へ出力される。
CPUを含むシステムコントロール回路22は、プロセッサ10の動作を制御し、ランプ制御部11、プロセッサ側信号処理回路28などの各回路に制御信号を出力する。プロセッサ側のタイミングコントロール回路(図示せず)では、信号の処理タイミングを調整するクロックパルス信号がプロセッサ10内の各回路に出力され、また、ビデオ信号に付随される同期信号がプロセッサ側信号処理回路28へ送られる。
ビデオスコープ50には、ビデオスコープ50を制御するスコープコントローラ56が設けられており、初期信号処理回路57、タイミングコントロール回路58を制御する。タイミングコントロール回路58は、スコープコントローラ56から送られてくる制御信号に基づいてCCDドライバ59に駆動信号を出力し、CCD54の画素信号読み出し処理を制御する。ビデオスコープ50がプロセッサ10に接続されると、スコープコントローラ56とシステムコントロール回路22との間でデータが送受信される。
ロータリシャッタ15はモータ(図示せず)に取り付けられており、モータドライバ23から送られてくる駆動信号に基づいて一定速度で回転する。ロータリシャッタ15と集光レンズ16との間には、遮光用のチョッパ17が設けられており、DCソレノイドによって構成されている。チョッパ17は、PWM駆動回路24から送られてくる一連のパルス信号に基づいて動作する。
図2は、ロータリシャッタ15の平面図である。図3は、チョッパ17の平面図である。
ロータリシャッタ15では、その半円部15Pが1フィールド期間(NTSC方式では1/60秒)に対応し、照明光を透過する開口部15Aと照明光を遮断する遮光部15Bによって半円部15Pが構成されている。ロータリシャッタ15は、1フレーム読み出し期間(NTSC方式では1/30秒)で一回転し、ランプ12から放射される照明光の光路上に開口部15A、遮光部15Bが順番に通過する。その結果、遮光、光の透過が1フレーム読み出し期間に渡って2回繰り返される。1フィールド期間の間に露光期間と遮光期間が設けられ、これにより電子シャッタと同様に観察画像の明るさ調整が行われる。
静止画像を記録する場合、一方の開口部15Aを通った照明光により得られる(同一露光により得られる)1フレーム分の全画素信号が、1フレーム期間(NTSC方式では1/30秒)かけて読み出される。1フィールド読み出し期間(NTSC方式では1/60秒)でロータリシャッタ15が半周することから、照明光の光路上に他方の開口部15Aが移動してきたとき、開口部15Aを遮蔽して照明光を遮断する必要がある。そのため、チョッパ17が開口部15Aを覆うように動作する。図3では、チョッパ17の退避位置が実線で表されており、開口部15Aを覆う遮光位置は破線によって表されている。
チョッパ17は、駆動部としてDCソレノイド17Aを備え、その可動部であるプレート状遮光部材17Bが軸17Cを中心として回転するピボット型DCソレノイドである。チョッパ17が遮光のため動作した場合、遮光部材17Bの先端部17Dによってロータリシャッタ15の開口部が覆われる。開口部チョッパ駆動回路24はPWMコントローラであり、パルス信号をDCソレノイド17Aに出力する。また、PWM駆動回路24はフルブリッジ型ドライバであり、遮光部材17Bを正逆転方向に沿って断続的に往復運動させるため、2種類の一連のパルス信号を出力する。
図4は、チョッパ17へ出力されるパルス信号を示すタイミングチャートである。以下では、遮光部材17Bを退避位置から遮光位置へ軸回転させるとともに遮光位置で保持するパルス信号をB信号、遮光部材17Bを遮光位置から退避位置へ軸回転させるとともに退避位置で保持するパルス信号をA信号とする。
遮光部材17Bは、弾性部材などによって付勢、偏倚された状態で支持されておらず、ソレノイド17Aによって駆動されないと、軸17Cに回転自在である。すなわち、退避位置あるいは遮光位置に安定して定まらない。そのため、図4に示すように、動画像を表示している間、遮光部材17Bを退避位置でしっかりと保持するため、A信号が所定のデューティー比をもつ一連のパルス信号としてPWM駆動回路24からソレノイド17Aへ出力される。一方、B信号としては、Lowレベルの信号がソレノイド17Aに出力される。
フリーズ動作によって静止画像を表示する場合、遮光部材17Bを退避位置から遮光位置へ移動させるため、一連のパルス信号としてB信号がソレノイド17Aへ出力される一方、LowレベルのA信号がソレノイド17Aへ出力される。このとき、B信号において、最初のパルス信号のパルス幅B、すなわちデューティー比は、B信号における他のパルス信号に比べて相対的に大きい。パルス幅Bは、遮光部材17Bが退避位置から遮光位置への移動が終了するまでにかかる時間に従って定められる。遮光部材17Bが遮光位置に定まると、同じデューティー比をもつパルス信号が出力される。
再び動画像を表示する場合、遮光部材17Aを遮光位置から退避位置へ移動させるため、一連のパルス信号としてA信号がソレノイド17Aへ出力される一方、LowレベルのB信号がソレノイド17Aへ出力される。このとき、A信号において、最初のパルス信号のパルス幅B’、すなわちデューティー比は、A信号における他のパルス信号に比べて相対的に大きい。パルス幅B’(ここでは、B’=B)は、遮光部材17Bが遮光位置から退避位置への移動が終了するまでに掛かる時間に従って定められる。
このように本実施形態によれば、ランプ12からの照明光を遮断するチョッパ17が設けられ、チョッパ17の動作がPWM駆動回路24によって制御される。動画像を表示する場合、チョッパ17の遮光部材17Bを退避位置で保持するため、A信号が一連のパルス信号としてソレノイド17Aへ出力される一方、B信号がLowレベルの信号として出力される。静止画像を表示する場合、チョッパ17の遮光部材17Bを退避位置から遮光位置へ移動させるため、B信号が一連のパルス信号としてソレノイド17Aへ出力される一方、A信号がLowレベルの信号として出力される。
パルス信号でチョッパ17を動作させるため、退避位置に遮光部材17Bを保持している間の消費電力が削減され、また、発熱を抑えることができる。また、デューティー比を変えることができるため、デューティー比を変えることで遮光部材17の保持トルク、遮光部材17Bの動作スピードを制御することができる。遮光部材17の位置を切り替えるときに最初のパルス信号のデューティー比を大きくしたので、遮光部材17の移動が終了するまで一定の電圧が印加され、これによりパルス信号によっても最短時間で遮光部材17Bを遮光位置まで移動させることができる。
本実施形態である電子内視鏡装置のブロック図である。 ロータリシャッタの平面図である。 チョッパの平面図である。 チョッパへ出力されるパルス信号を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10 プロセッサ
12 ランプ(光源)
15 ロータリシャッタ
17 チョッパ
17A DCソレノイド(駆動部)
17B 遮光部材
24 PWM駆動回路(駆動部制御手段)
50 ビデオスコープ
52 モニタ
54 CCD(撮像素子)

Claims (7)

  1. 撮像素子を有するビデオスコープを備えた電子内視鏡装置であって、
    被写体を照明するための照明光を射出する光源と、
    前記撮像素子から奇数ラインの画素信号、偶数ラインの画素信号を順に読み出すフィールド読み出し手段と、
    前記照明光を遮断する遮光部材と、
    前記遮光部材を、照明光を通過させる退避位置と照明光を遮る遮光位置とのいずれかに選択的に位置決めさせる駆動部と、
    前記撮像素子から同一露光により得られた1フレーム分の全画素信号を読み出すため、1フレーム分の画素信号読み出し期間のうち遮光期間だけ前記遮光部材を前記遮光位置に保持し、残りの期間には前記遮光部材を前記退避位置に保持するように前記駆動部を制御する駆動部制御手段とを備え、
    前記駆動部制御手段が、一連のパルス信号を前記駆動部へ出力することにより、前記遮光部材を前記遮光位置および退避位置に位置決めすることを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 露光時間を調整するため、1フィールド分の画素信号読み出し期間において、照明光を交互に通過、遮断する開口部および遮断部とが形成された回転シャッタをさらに有し、
    前記駆動部が、前記開口部を覆うように前記遮光部材を前記遮光位置へ位置決めさせることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
  3. 前記駆動部が、前記退避位置および前記遮光位置の間を往復運動するようにピボット回転するDCソレノイドであることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
  4. 前記駆動部制御手段が、第1の一連のパルス信号と第2の一連のパルス信号を前記駆動部へ出力し、
    前記駆動部が、第1の一連のパルス信号に従って、前記遮光部材を前記退避位置から前記遮光位置へ移動させるとともに前記遮光位置で保持し、
    前記駆動部が、第2の一連のパルス信号に従って、前記遮光部材を前記遮光位置から前記退避位置へ移動させるとともに前記退避位置で保持することを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
  5. 前記駆動部制御手段が、前記第1の一連のパルス信号および前記第2の一連のパルス信号の中で、最初のパルス信号のデューティー比を他のパルス信号に比べて相対的に大きくすることを特徴とする請求項4に記載の電子内視鏡装置。
  6. 撮像素子を有するビデオスコープが接続される内視鏡用光源装置であって、
    被写体を照明するための照明光を射出する光源と、
    前記照明光を遮断する遮光部材と、
    前記遮光部材を、照明光を通過させる退避位置と照明光を遮る遮光位置いずれかに選択的に位置決めさせる駆動部と、
    前記撮像素子から同一露光により得られた1フレーム分の全画素信号を読み出すため、1フレーム分の画素信号読み出し期間のうち遮光期間だけ前記遮光部材を前記遮光位置に保持し、残りの期間には前記遮光部材を前記退避位置に保持するように前記駆動部を制御する駆動部制御手段とを備え、
    前記駆動部制御手段が、一連のパルス信号を前記駆動部へ出力することにより、前記遮光部材を前記遮光位置および退避位置に位置決めすることを特徴とする内視鏡用光源装置。
  7. 内視鏡用光源装置に設けられた光源から放射される照明光を遮断する遮光部材と、
    前記遮光部材を、照明光を通過させる退避位置と照明光を遮る遮光位置いずれかに選択的に位置決めさせる駆動部と、
    撮像素子から同一露光により得られた1フレーム分の全画素信号を読み出すため、1フレーム分の画素信号読み出し期間のうち遮光期間だけ前記遮光部材を前記遮光位置に保持し、残りの期間には前記遮光部材を前記退避位置に保持するように前記駆動部を制御する駆動部制御手段とを備え、
    前記駆動部制御手段が、一連のパルス信号を前記駆動部へ出力することにより、前記遮光部材を前記遮光位置および退避位置に位置決めすることを特徴とする内視鏡用遮光部材駆動装置。
JP2004301443A 2004-10-15 2004-10-15 遮光部材を備えた電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4827398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301443A JP4827398B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 遮光部材を備えた電子内視鏡装置
US11/249,497 US7990587B2 (en) 2004-10-15 2005-10-14 Electronic endoscope having an apparatus for controlling a shading member
DE102005049595A DE102005049595A1 (de) 2004-10-15 2005-10-17 Elektronisches Endoskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301443A JP4827398B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 遮光部材を備えた電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110149A true JP2006110149A (ja) 2006-04-27
JP4827398B2 JP4827398B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36120821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301443A Expired - Fee Related JP4827398B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 遮光部材を備えた電子内視鏡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7990587B2 (ja)
JP (1) JP4827398B2 (ja)
DE (1) DE102005049595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104767A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Pentax Corp 電子内視鏡装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1824379B1 (en) * 2004-12-08 2017-04-12 The General Hospital Corporation System and method for normalized fluorescence or bioluminescence imaging
JP4786915B2 (ja) 2005-03-02 2011-10-05 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
JP4873949B2 (ja) * 2005-12-26 2012-02-08 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
US8078265B2 (en) * 2006-07-11 2011-12-13 The General Hospital Corporation Systems and methods for generating fluorescent light images
AU2010332264B2 (en) 2009-12-17 2013-11-14 Alcon Inc. Photonic lattice LEDs for ophthalmic illumination
US9314374B2 (en) * 2010-03-19 2016-04-19 Alcon Research, Ltd. Stroboscopic ophthalmic illuminator
US8573801B2 (en) 2010-08-30 2013-11-05 Alcon Research, Ltd. LED illuminator
US11172560B2 (en) 2016-08-25 2021-11-09 Alcon Inc. Ophthalmic illumination system with controlled chromaticity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228118A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置
JPH0990240A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JPH11281902A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 遮光期間を設定する電子内視鏡光源装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327624A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
US6002425A (en) * 1996-09-12 1999-12-14 Fuji Photo Optical Co., Ltd. All pixels read type electronic endoscope system
US6078353A (en) * 1996-09-12 2000-06-20 Fuji Photo Optical Co., Ltd. All-pixels reading type electronic endoscope apparatus
JP3370871B2 (ja) * 1996-10-23 2003-01-27 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
JPH1132986A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
US6533722B2 (en) * 1999-12-03 2003-03-18 Pentax Corporation Electronic endoscope having reduced diameter
JP3637264B2 (ja) * 2000-05-31 2005-04-13 ペンタックス株式会社 内視鏡用光源装置
US7336894B2 (en) * 2004-03-31 2008-02-26 Pentax Corporation Electronic endoscope system, lighting device for electronic endoscope system, and light controller for electronic endoscope system
JP4786915B2 (ja) * 2005-03-02 2011-10-05 Hoya株式会社 電子内視鏡装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228118A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用光源装置
JPH0990240A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JPH11281902A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 遮光期間を設定する電子内視鏡光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104767A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Pentax Corp 電子内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827398B2 (ja) 2011-11-30
US20060082845A1 (en) 2006-04-20
US7990587B2 (en) 2011-08-02
DE102005049595A1 (de) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786915B2 (ja) 電子内視鏡装置
US7725013B2 (en) Electronic endoscope with brightness adjustment function
US9029755B2 (en) Imaging system with illumination controller to variably control illumination light
US9844312B2 (en) Endoscope system for suppressing decrease of frame rate without changing clock rate of reading
US7990587B2 (en) Electronic endoscope having an apparatus for controlling a shading member
US20090122135A1 (en) Endoscope processor and endoscope system
JP6228833B2 (ja) 撮像システム、及び内視鏡装置
JP5558635B2 (ja) 内視鏡装置
JP4694310B2 (ja) 電子内視鏡、内視鏡光源装置、内視鏡プロセッサ、および内視鏡システム
JP6355527B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2007275243A (ja) 面順次方式電子内視鏡装置
WO2019155902A1 (ja) 撮像システム
JP2008104614A (ja) 自動調光機能を備えた内視鏡装置
JP4953759B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2007068990A (ja) 光源装置
JP6277138B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP4439245B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5863439B2 (ja) 内視鏡装置
JP4495560B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP2011087826A (ja) 撮像装置および電子内視鏡装置
JP4531432B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JPH11267098A (ja) 面順次方式の電子内視鏡装置
JP5186177B2 (ja) 内視鏡システム制御ユニットおよび内視鏡システム
JP6386889B2 (ja) 内視鏡用光源装置、内視鏡システム及びその作動方法
JP6312254B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees