JP2006101511A - 差分グロスイメージのためのユーザ・インターフェース - Google Patents

差分グロスイメージのためのユーザ・インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2006101511A
JP2006101511A JP2005273163A JP2005273163A JP2006101511A JP 2006101511 A JP2006101511 A JP 2006101511A JP 2005273163 A JP2005273163 A JP 2005273163A JP 2005273163 A JP2005273163 A JP 2005273163A JP 2006101511 A JP2006101511 A JP 2006101511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
halftone
given
gloss
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005273163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675734B2 (ja
Inventor
Reiner Eschbach
エッシュバッハ ライナー
Shen-Ge Wang
シェン ジー ワン
William A Fuss
エイ ファッス ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2006101511A publication Critical patent/JP2006101511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675734B2 publication Critical patent/JP4675734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00883Auto-copy-preventive originals, i.e. originals that are designed not to allow faithful reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 グロスマークイメージ等の差分グロスイメージ・プリントの作成を可能にするためのグラフカル・ユーザ・インターフェースを提供する。
【解決手段】 ユーザにベースイメージ600を示すように指示し、ユーザに所望のグロスイメージ620を示すように指示し、ユーザに、ベースイメージに対する所望のグロスイメージの相対位置を示すように指示し、第1の異方性構造配向を有する第1のハーフトーン650を与え、第1のハーフトーンの異方性構造配向とは異なる第2の異方性構造配向を有する第2のハーフトーン660を与え、ベースイメージを所望のグロスイメージによる指示にしたがって第1のハーフトーン及び第2のハーフトーンの間で切り換わる(640)、第1のハーフトーン又は第2のハーフトーンによりハーフトーン処理する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、種々の実施形態において、一般には、絵画やテキストとなるイメージデータのハードコピーにおいて固有のグロス(グロスマーク(Glossmark)イメージ等の見る方向によって異なる画像等のイメージ)に関する。本発明は、さらに、ハーフトーンイメージデータに関し、更に、そのハーフトーンイメージデータがハードコピーとして印刷されるときの差分グロスの制御に関する。より具体的には、本発明は、Glossmark(商標)イメージのハードコピー差分グロスイメージ・プリントの作成を可能にするためのグラフカル・ユーザ・インターフェースに関する。
文書の複写に対して保護する方法があるのが望ましい。最も望ましいのは、内容の一部を人は容易に読めるが複写機での複写はできなくなっていることである。このような解決法は、デジタル処理に要されるオーバーヘッド(処理時間)に与える影響を最小限にし、どのような必要記憶装置も最小限にするものであるのが望ましい。1つのアプローチは、イメージをクリア(透明な)トナー若しくはインクを用いて印刷し、紙をある角度で保持することによって人間の読者は見分けることができるが、そのページを直角に読むことに制限されている複写機のスキャナは検出できないような差分を反射光と拡散光に生成するというものである。かかるイメージを差分グロスイメージ又は差分グロスという。
米国特許出願公開第20030231349号明細書
発明者Shen−ge Wang、Beilei Xu等に付与された「HALFTONE IMAGE GLOSS CONTROL FOR GLOSSMARKS」という発明の名称の米国特許出願公開第20030231349号(特許文献1:本願明細書において参照され、その説明が本書に組み入れられる)に開示されるように、特別なトナー/インク又は紙/基体を必要とすることなく、また、視認できるようにするために、付加的なプリントの重ね合わせを必要とすることなく、グロスを制御し、グロスマーク差分グロスイメージの操作を可能にする構成及び方法が提供される。しかし、最も良くGlossmark(グロスマーク:商標)イメージ技術を完成品の提供物として与えることを可能にするためには、相当に技能のない事務員及び印刷店の経営者がGlossmark(商標)イメージ及びプリントを簡単にその場で、複雑でない方法で生成することを可能にする利便性ある方法が必要になる。したがって、このように要求される付加的な電子処理の影響、及び、このような特有の差分グロスイメージの操作のために、人間がソフトウェア・インターフェース手法と対話するのを最小にすることが望ましい。
イメージのすかし(Watermark)は、例えば、色又はグレイレベルを改変することによりイメージデータを目に見えるように修正するマーク、又は、例えば、明らかに視認できない高オーダーのビットを修正することによりイメージデータを目に見えないように修正するマークとして広く分類することができる。第1のシナリオにおいては、すかしの位置が明らかであり、容易にスクリーン上で見て確認することができる。第2の場合は、すかしは、事実上視認できず、イメージ全体の周りに広がっており、どのようなユーザ・インターフェースも視覚的な確認も不要である。Glossmark(商標)イメージは、CRT又はLCDなどを問わず、どのようなコンピュータスクリーン上でも視認できない方法によりイメージデータを修正する。しかし、同時に、ベースイメージに対するGlossmark(商標)の位置は、非常に重要である。したがって、実際のスクリーンでは視認できないGlossmark(商標)を、スクリーンで視認可能なプレースホルダと置き換えることにより、Glossmark(商標)との対話を可能にするとともに、Glossmark(商標)の一体性も維持するユーザ・インターフェースを開発する必要性がある。
本明細書の実施形態においては、差分グロスイメージのユーザ・インターフェースのための手法(methodology)が開示される。この方法は、ユーザに、ベースイメージ及び所望のグロスイメージを示すようにする指示を与える。次いで、ユーザに、ベースイメージに対する所望のグロスイメージの相対位置を示すように指示する。第1の異方性構造配向を有する第1のハーフトーンが与えられ、該第1のハーフトーンの異方性構造配向とは異なる第2の異方性構造配向を有する第2のハーフトーンが与えられる。ベースイメージは、所望のグロスイメージによる指示にしたがって切り換わる、与えられた第1のハーフトーン又は第2のハーフトーンによりハーフトーン処理される。
さらに本明細書の実施形態においては、差分グロスイメージのグラフィカル・ユーザ・インターフェースのための手法が開示される。この方法は、ユーザに、ベースイメージ及び所望のグロスイメージを示すように指示する。示された所望のグロスイメージは、バイナリファイルに平坦化され、解像度が、Glossmark(商標)スクリーン設定(セットアップ)と必要な場合のベースイメージのスクリーン解像度に対応するように調整される。この後、示された所望のグロスイメージを、示されたベースイメージの上に重ね合わされるプレースホルダとして表示し、ユーザに、ベースイメージに対する所望のグロスイメージの相対位置を示すように指示する。第1の異方性構造配向を有する第1のハーフトーンと、該第1のハーフトーンのそれとは異なる第2の異方性構造配向を有する第2のハーフトーンとが与えられる。これらは、所望のグロスイメージにしたがって、与えられた第1のハーフトーンと与えられた第2のハーフトーンとの間で切り換えることにより、ベースイメージをハーフトーン処理するのに用いられる。
さらに本明細書の実施形態においては、デジタル複写機又は事務用多機能装置のための差分グロスイメージのハードコピー・ユーザ・インターフェースのための手法が開示される。この方法は、ユーザに、好適に指定されたボタンを打つことによりベースイメージを示すように指示する。さらに、好適に指定されたボタンを打つことにより所望のグロスイメージを示すように指示することを含む、この後、示された所望のグロスイメージをグロスイメージのバイナリファイルに平坦化する。第1の異方性構造配向を有する第1のハーフトーンと該第1のハーフトーンの異方性構造配向とは異なる第2の異方性構造配向を有する第2のハーフトーンとが与えられる。次に、ベースイメージのハーフトーン処理を、グロスイメージバイナリファイルの指示にしたがって、与えられた第1のハーフトーンと与えられた第2のハーフトーンとの間で切り換えることにより行うことができる。
種々の異方性ハーフトーンドット構造間に固有の知覚差分グロスを適切に使用することにより、知覚グロスの所望される操作、及び、その差分グロスによるGlossmark(商標)イメージの生成を特別な紙又は特別なトナー又はインクを必要とすることなく実現することができる。しかし、最も良くGlossmark(商標)イメージ技術を完成品の提供物として与えることを可能にするためには、相当に技能のない事務員及び印刷店の経営者が、Glossmark(商標)差分グロスイメージ及びプリントを、簡単にその場で、複雑でない方法で生成することを可能にする利便性ある方法が必要になる。
これらの必要性を考慮して、ここでは、ユーザ・インターフェース、及びGlossmark(商標)イメージを作成するためのグラフィック・ユーザ・インターフェース(GUI)が与えられる。これらのユーザ・インターフェースは、種々のGlossmark(商標)パターンの中から選択すること、及び選択されたベースイメージに対するGlossmark(商標)差分グロスイメージの大きさ及び位置を調整することを与える。GUIの変形態様は、他のすかし形成方法とは異なり、グロスマークが、下にあるベースイメージ構造との対話に依存し、最適な配置は2つのイメージが合わさる視覚的なフィードバックを要求するという問題を解決する。Glossmark(商標)差分グロスイメージは、ベースのコントーンイメージを操作せず、プリントのハーフトーン構造のみを修正するため、Glossmark(商標)は、通常は、コンピュータ上のベースイメージ表示では視認できない。本願によって与えられる1つのGUIの実施形態は、ベースイメージと、所望されるグロスイメージとの選択を可能にし、バイナリのグロスイメージの輪郭(アウトライン)を示すことにより又はベースイメージの色値を変更することにより、モニタに表示するためのデジタルオーバーレイを可能にする。
図1は、どのようにして人間の目がページ上のグロスを読むことができ、スキャナは、それが作動される角度からは読むことができないかを示す。3つのグロス(トナーイメージ)領域14が示されている。光源2からの光10の1つの光線は、グロストナー14が存在しないポイントで紙に衝突し、その反射光13は、ほんの少量の光が、人間の目1に向かう方向も含むあらゆる方向に存在するように拡散される。等しい強度の光11の他の光線は、グロストナー14が存在するポイントで紙に接触する。ここでは、指示方向において、多量の反射光12が存在する。人間の目1が図示のように位置している場合、人間の目1は、グロストナー領域14と非グロストナー領域との間の大きな差分を容易に確認できる。しかしながら、位置3におけるスキャナ又は人間の目は紙に対して直角の入射光だけを読む。この場合は、グロス領域及び非グロスドット領域の双方から来る、ほんの少量の拡散光だけしか存在せず、スキャナは差分を検出することができない。これが、従来の複写機やスキャナによってはスキャンすることができないグロスイメージを生成する1つの方法である。
今までは、ハーフトーンの固有の反射及び拡散特性が、その性質上異方性であるようなハーフトーン構造を使用することによって、方位角のまわりで入射光が指向性となるよう操作され得るという事実は、ほとんど認識されていなかった。ミラーはミラーの平面に対する光源の方位角(アジマス)に関わらず等しく反射する。同様に、通常の何も書いていない紙は、光源の方位角に関わらず、等しく反射し拡散する。しかしながら、印刷物は、ハーフトーンの構造配向に対する光源の原点の方位角に依存して、異なる反射及び拡散特性をしばしば示す。最大化されたとき、このような反射特性は、その性質上異方性である構造を有したハーフトーンで示される。換言すれば、ハーフトーンドットから散乱され、若しくは、反射された光を表現するために使用されるインディカトリックス(屈折率楕円体)は、そのハーフトーンが異方性構造を有するときは、光源に対するハーフトーンドットの方位角配向に依存して最大限に変化する。図2は、異方性構造が何を意味するものかの一例である。
図2には、異方性の単純なラインスクリーンハーフトーンが、衝突する入射光200に対して2つの配向、すなわち、並列配向と直角配向で存在する。双方のハーフトーンドット配向は、紙に対して垂直の角度における拡散光と入射光が等しくなるよう、濃度が同様となるように選択される。この方法では、スキャナ3への若しくは人間の目への、真っ直ぐから利用可能な光は同じである。しかしながら、鏡面反射光12は、異方性並列配向210については相当に大きくなる。符号210の並列配向ハーフトーンの集団(マス)が符号220の直角配向ハーフトーンの集団(マス)に直接隣接して突き合わされて印刷された場合、反射光において、それらの間に差が存在し、それはある角度から見ると、グロス差分、すなわち、Glossmark(商標)イメージにおけるシフトとして知覚される。このグロス差分の知覚は、ハーフトーン異方性配向が図2に示すように90度離れているときに最大となるだろう。
図3は、3×6のハーフトーンパターン310及び320であって、当業者が本発明の教示を使用する実施形態で使用するのに適したハーフトーンセルの例を示す。これらは当業者には明らかなように単なる有用な一例である。各ハーフトーンセルは、3×6のピクセルアレイとして構成されている。ターンオン/オフ・シーケンスは、数値的に表示されている。ピクセルの番号付けが対角配向であることに注意されたい。タイプAサブセル310とタイプBサブセル320はともに、45度の配向を有し、一方は右に向かうもの、もう一方は左に向かうものである。この配向は、図4の濃度スイープ410、420にはっきりと示されている。グロス差分の知覚を最大とするために、サブセルタイプAとタイプBの配向は、互いに90度離して配置されている。
図5は、上述したように、ハーフトーンセルを用いて達成可能な、Glossmark(商標)イメージ500を示す。スクリーンA510は一方のハーフトーンセルタイプを用い、スクリーンB520はもう一方のハーフトーンセルタイプを用いる。円501は、イメージスクリーン500、510、520の間の視覚面からの理解を助けるものとして設けたものである。所望のGlossmark(商標)はここでは、イメージ500の中央で知覚されるべき球502についてのものである。スクリーンA510は、右対角配向とされた異方性ハーフトーンのフィールドを与えるもの、スクリーン520は、左対角配向とされた異方性ハーフトーンセルの球形の領域を与えるものである。この方法で、Glossmark(商標)500を作り出すために、2つのスクリーンタイプの選択がともに寄せ集められる。
Glossmark(商標)又は差分グロスイメージの組み立てのための別のアプローチが図6に示されている。ここでは、プライマリイメージ600は、通常と同様に、デジタルフロントエンド(DFE)610に対する入力データとして受け取られる。しかしながら、所望のGlossmark(商標)イメージ620もまた、DFE610への入力データとして受け取られる。処理されたイメージは、イメージ出力ターミナル(IOT)630へ伝送される際には、通常と同様に、プライマリイメージ600をハーフトーン処理したバイナリイメージである。しかしながら、ハーフトーンタイプの選択は、マルチプレクサスイッチ640への入力として、意図されるグロスイメージデータ620によって駆動される。意図されるグロス(グロスマーク)イメージデータ620は、第1異方性構造にしたハーフトーンを使用するためにプライマリイメージ600の一部を指示する役割を果たす一方、プライマリイメージ600の残りのために使用されるべき代替のハーフトーンを指示する。当業者によって理解されるように、意図されるグロスイメージデータ620は、必要ならば、DFE610で、単なる0と1のピクセルデータ表示に平坦化されてもよい。この0と1のパターンはその後、マルチプレクサ640を一方の異方性構造配向タイプ若しくはもう一方へ選択を切り換えるために使用される。マルチプレクサ640はそれ故、所望のグロスイメージデータ620によって指示された通りに、スクリーン1タイプのハーフトーン650、若しくは、スクリーン2タイプのハーフトーンタイプ660の間で選択の切り換えを行って、IOT630へ送られる際に、ラスタ入力処理された(RIP)イメージデータ620の複合結果を作り出す。この方法で、パターン620の重ね合わせがプライマリイメージ600へ埋込まれ、グロス差分Glossmark(商標))イメージとしてのみ知覚され得る。
Glossmark(商標)をイメージに加えるためには、第2のイメージ(意図される又は所望されるグロスイメージ)を用いてイメージハーフトーン構造を変更する。この変更は、特定の照明角度の下では視認可能であるが、他の角度では視認できない。すなわち、元のベースイメージは、通常の視認では乱されないが、意図されるGlossmark(商標)グロスイメージは、該イメージを光において傾けたときに視認できるようにすることができる。図7においては、入ってくる平坦なバイナリの意図されるグロスデータとしての意図されるバイナリのグロスイメージの例が示され、これはマルチプレクサスイッチ640への入力として使用される。
Glossmark(商標)イメージを作成するためには、2つのファイルが必要である。第1に、例えば図8に示すようなベースイメージファイルである。このファイルは、プリントを何となく見たときに見える「通常の」イメージである。これは、バックグラウンド(背景)としての機能を果たし、この上に、意図するグロスイメージが配置される。このイメージは、例えば、Adobe PhotoShop(登録商標)のようなあらゆる適当なイメージ操作アプリケーションの結果として作成される、又はその結果とすることができる。このイメージは、Glossmark(商標)のベースを形成し、ミッドトーンにおいて十分なイメージ領域を有して、所望の差分グロスイメージが視認可能になるようにするべきである。(図8におけるレンダリング(可視化)は、本明細書に含むように表示するために、必然的にバイナリ性質であるが、実際のイメージは、連続トーンすなわちコントーン性質であることを理解されたい。)第2のファイルは、意図される又は所望されるグロスイメージファイルである。このファイルは、ベースイメージの上に置かれる実際のグロスイメージファイルを包み込み、このようにして、ハードコピー出力において差分グロスイメージとして視認できるようにすることが意図される。このファイルは、バイナリイメージデータタイプである必要があり、これは、「黒色」及び「白色」、すなわち、「0」及び「1」のピクセル値のみが可能であることを意味する。このことは、例えば、PhotoShop(登録商標)の「イメージ−>モード−>ビットマップ」コマンドを用いることにより、又はバイナリ表現を作成するのに適当なコマンドを用いる、あらゆる他のイメージ操作ソフトウェアにより実現することができる。所望されるグロスイメージファイルは、さらに、必要であれば、ベースイメージデータと適合するように調整された解像度を有することができる。良好なグロスイメージの例は、図7に示される例示的な要素のいずれかのように見える。ハーフトーン化イメージのような複雑なパターンであっても、理論上は、グロスイメージとして用いることができるが、図7に示すもののような単純なパターンが、一般には好ましいことに注意されたい。
Glossmark(商標)イメージを作成するためのGUIは、ベースイメージのためのファイルチューザ、及びグロスパターンのためのファイルチューザで構成される。両方のファイルをGUIに表示することができ、このようにして所望されるレイアウトの迅速な確認を可能にする。第3のイメージ表現も表示することができる。この表現においては、意図されるグロスパターンはプレースホルダとしてベースイメージの上に重ね合わせられて、Glossmark(商標)の大きさ、位置などを確認する。Glossmark(商標)又は真の差分グロスは、標準的なモニタ(CRT又はLCDを問わず)上で作成することも、シミュレートすることさえもできないため、図示のために、Glossmark(商標)の位置がデジタル・オーバレイ・プレースホルダにより作成されて、実際のベースイメージデータを修正する、代替的な形態が作成される。もちろん、実際のGlossmark(商標)ハードコピープリントにおいては、ベースイメージデータに対してどのような操作も行われないが、上述のように、ハーフトーン構造の修正が、Glossmark(商標)パターン制御の下で実行される。モニタに表示する目的のためのデジタルオーバーレイは、所望されるグロスパターンの輪郭を示すことによってのみ行うことができ(所望される差分グロスパターンは本質的にバイナリであるため、このことは一般にうまくいく)、これは、パターンとは独立してベースイメージの色値を変更することにより行うことができ、又は、当業者に理解されるように、グレイスケールの強さを変動させるような、デジタルイメージを改変するためのあらゆる他の周知の方法により行うことができる。このことは、GUIは、通常のアプローチのように、印刷中にベースイメージに行われる実際の変更を表わすことはないが、その代わりに、プレースホルダを表わすことを意味する。
図9、図10、及び図11に一般的な構造が示される。図9のベースイメージ、この場合は自動車のイメージが、プライマリイメージデータ610として選択され表示される。このイメージは、通常の視認条件下で視認可能である。次いで、所望されるグロスパターンが図10に選択され示されて、この場合は単純なテキストのストリング「1976 Jaguar E」がさらにGUIに示される。同時に、重ね合わされたベースイメージデータを、この場合は、単純にイメージの輝度又はコントラストを変動させるように好適に修正することにより、グロスパターンの大きさ及び位置が図11の複合イメージに示される。この複合イメージは、意図されるグロスパターンをベースイメージの正しい点に配置し、大きさ及び幾何学的関係を確認する際の助けとなる。従って、確認イメージは、ベースイメージと所望される差分グロスイメージとの間の関係を示す検査ツールに過ぎず、通常は、最終Glossmark(商標)ハードコピープリントの外見、感触、又は品質を確認するものではないことに注意されたい。「正確に」すかしを配置する問題は、デジタルすかしにおいては一般的ではないことに注意されたい。逆に、デジタル署名がイメージ全体にわたり広げられて、編集に対する感度を減少させる。すなわち、Glossmark(商標)の修正は、相対的な幾何学的関係に影響を受けること、及びここで教示されるGUIは、ユーザがこの関係を正確に生成することを可能にすることにより独特である。
好適なユーザ・インターフェースの1つだけの例示的な実施形態において、ベースイメージファイル及びグロスイメージファイルが組み合わされて、Postscript(登録商標)ファイル又はEPSのいずれかであるような実際のGlossmark(商標)イメージファイルにされる。ソフトウェアは、ベースイメージ、すなわち、いつでも視認可能なイメージを選択するための1つのボタン、及びグロスイメージファイルを選択するための1つのボタンをもつ単純なインターフェースを与える。ファイルの選択は、標準的なMac OSX(登録商標)その他のオペレーティング・システム手順に従う。双方のファイルが選択された後、Glossmark(商標)イメージファイルは、インターフェース上の適当なボタンをクリックすることにより、Postscript(登録商標)又はEPSフォーマットのいずれかにより作成できる。Glossmark(商標)イメージファイルを段階的に作成するには、Glossmark(商標)ジェネレータを開始し、ベースイメージをクリックし、ファイルブラウザ内のベースイメージを選択し、Glossmark(商標)をクリックし、ファイルブラウザ内の所望のグロスイメージファイルを選択し、Postscript(登録商標)又はEPSのいずれかの出力フォーマットを選択し、Glossmark(商標)作成をクリックし、Glossmark(商標)イメージファイル名を入力し、保存する。このようにして、Glossmark(商標)イメージファイルがここで特定のディレクトリにおいて利用可能になるので、Glossmark(商標)イメージファイルは印刷又は後処理の用意ができる。Postscript(登録商標)ファイルは、直接印刷することができ、EPSは、ページレイアウト・アプリケーションのような他のアプリケーションにおいて用いることができる。TIFF、PNG、JPGのような他のファイルのフォーマットを用いることができることに注意されたい。
ハードウェアシステムベースの環境におけるGlossmark(商標)イメージ生成は、グラフィカルベースか、コマンドベースか、又はプッシュボタンベースとすることができる。事務用多機能装置、スキャナ又はデジタル複写機/プリンタに見出されるような機械のハードウェアのシナリオにおいては、Glossmark(商標)と表示が付された「ボタン」が与えられ、これが押下げられた際には、オペレータ/使用者が、最初にベースイメージをプラテン上に置いて複写し、第2に、所望されるGlossmark(商標)オーバーレイイメージを該プラテン上に置いて、再びコピーボタンを押下げるように指示する。上述のステップを完了することにより、作動ソフトウェアは、Glossmark(商標)イメージを生成し、Glossmark(商標)差分グロスプリントがハードコピー出力としてもたらされる。
どのようにして、人間の目が、スキャナ検出器にはできないページの差分グロス部分間の大きな差分を検出できるのかを示す説明図である。 単一のラインスクリーンハーフトーンで見られる差分グロスを示す図である。 本発明を実行するため識別可能なグロス差分を作り出すための、異方性構造に適した2つの3×6ハーフトーンパターンを示す図である。 図3の2つのハーフトーンパターンの濃度の広がりを示す図である。 グロスマークを達成するための、図3の2つのハーフトーンパターンの代替のパッチワークを示す図である。 図3のハーフトーンパターンを用いて、図5に示すようなGlossmark(登録商標)のためのハーフトーンパターンのイメージ指示の代替を達成する1つの実施形態を示すブロック図である。 「平坦な」バイナリのグロスイメージ例を示す図である。 例示的なベースイメージファイルを示す図である。 付加的な例示的なベースイメージファイルを示す図である。 付加的なバイナリグロスイメージ例を示す図である。 図9からのイメージベースデータと図10のバイナリグロスイメージを重ね合わせたものを示す図である。
符号の説明
1:人間の目
2:光源
3:スキャナ
10:光
11:光
12:反射光
13:反射光
14:グロストナー
600:プライマリイメージ
610:デジタルフロントエンド
620:グロスマークイメージデータ
630:イメージ出力ターミナル(IOT)
640:マルチプレクサスイッチ

Claims (5)

  1. 差分グロスイメージの、ユーザ・インターフェースのための方法であって、
    ユーザにベースイメージを示すように指示し、
    前記ユーザに所望のグロスイメージを示すように指示し、
    前記ユーザに、前記ベースイメージに対する前記所望のグロスイメージの相対位置を示すように指示し、
    第1の異方性構造配向を有する第1のハーフトーンを与え、
    前記第1のハーフトーンの異方性構造配向とは異なる第2の異方性構造配向を有する第2のハーフトーンを与え、
    前記ベースイメージを、前記所望のグロスイメージによる指示にしたがって、前記与えられた第1のハーフトーン及び前記与えられた第2のハーフトーンの間で切り換わる、該与えられた第1のハーフトーン又は該与えられた第2のハーフトーンによりハーフトーン処理する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 差分グロスイメージの、グラフィカル・ユーザ・インターフェースのための方法であって、
    ユーザにベースイメージを示すように指示し、
    前記ユーザに所望のグロスイメージを示すように指示し、
    必要な場合に、前記示された所望のグロスイメージをバイナリファイルに平坦化し、
    前記示された所望のグロスイメージを、前記示されたベースイメージの上に重ね合わされるプレースホルダとして表示し、
    前記ユーザに、前記ベースイメージに対する前記所望のグロスイメージの相対位置を示すように指示し、
    第1の異方性構造配向を有する第1のハーフトーンを与え、
    前記第1のハーフトーンの異方性構造配向とは異なる第2の異方性構造配向を有する第2のハーフトーンを与え、
    前記ベースイメージを、前記所望のグロスイメージによる指示にしたがって、前記与えられた第1のハーフトーン及び前記与えられた第2のハーフトーンの間で切り換わる、該与えられた第1のハーフトーン又は該与えられた第2のハーフトーンによりハーフトーン処理する、
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記重ね合わせの表示は、前記ベースイメージデータを好適に修正することにより達成される、ことを特徴とする方法。
  4. デジタル複写機又は事務用多機能装置に用いる、差分グロスイメージのハードコピー・ユーザ・インターフェースのための方法であって、
    ユーザに、好適に指定されたボタンを打つことによってベースイメージを示すように指示し、
    前記ユーザに、好適に指定されたボタンを打つことによって所望のグロスイメージを示すように指示し、
    前記示された所望のグロスイメージをグロスイメージのバイナリファイルに平坦化し、
    第1の異方性構造配向を有する第1のハーフトーンを与え、
    前記第1のハーフトーンの異方性構造配向とは異なる第2の異方性構造配向を有する第2のハーフトーンを与え、
    前記ベースイメージを、前記所望のグロスイメージの指示にしたがって、前記与えられた第1のハーフトーン及び前記与えられた第2のハーフトーンの間で切り換わる、該与えられた第1のハーフトーン又は該与えられた第2のハーフトーンによりハーフトーン処理する、
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記所望のグロスイメージを示すための前記好適に指定されたボタンはコピーボタンである、ことを特徴とする方法。
JP2005273163A 2004-09-28 2005-09-21 差分グロスイメージのためのユーザ・インターフェース Expired - Fee Related JP4675734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/952,413 US7391537B2 (en) 2004-09-28 2004-09-28 User interface for differential gloss images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101511A true JP2006101511A (ja) 2006-04-13
JP4675734B2 JP4675734B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35693396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273163A Expired - Fee Related JP4675734B2 (ja) 2004-09-28 2005-09-21 差分グロスイメージのためのユーザ・インターフェース

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7391537B2 (ja)
EP (1) EP1641240B1 (ja)
JP (1) JP4675734B2 (ja)
BR (1) BRPI0503883A (ja)
DE (1) DE602005022147D1 (ja)
MX (1) MXPA05010282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219888A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Xerox Corp デジタル画像処理方法およびデジタル画像処理システム
JP2009033437A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2010226711A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Xerox Corp グロスマーク可能写真製品構成ステーション

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352493B2 (en) * 2003-12-12 2008-04-01 Xerox Corporation Enhancement of glossmark images at low and high densities
US7382495B2 (en) * 2003-12-12 2008-06-03 Xerox Corporation Reduction of differential gloss
US7301675B2 (en) * 2004-06-29 2007-11-27 Xerox Corporation Glossmark images with clear toner
US7304770B2 (en) * 2004-08-30 2007-12-04 Xerox Corporation Reduction of differential gloss with halftoned clear toner
US7324241B2 (en) * 2004-09-29 2008-01-29 Xerox Corporation Variable data differential gloss images
JP2008535293A (ja) * 2005-03-22 2008-08-28 イーストマン コダック カンパニー 光沢差を制御する方法および装置ならびにそれにより製作された印字項目
US7865022B2 (en) * 2005-08-31 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image processing apparatus, control method, and computer readable storage medium
US8086124B2 (en) * 2005-12-06 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8090141B2 (en) 2006-01-31 2012-01-03 Xerox Corporation System and method to automatically establish preferred area for image-wise watermark
US20080170255A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Xerox Corporation Image output terminal performance estimate at composition engine
US8248661B2 (en) * 2007-02-12 2012-08-21 Xerox Corporation Color-consistent three level differential gloss images
US7639400B2 (en) * 2007-02-13 2009-12-29 Xerox Corporation Glossmark image simulation with application of background modified gloss effect image
US20090169277A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Fowlkes William Y On-demand print finishing system using surface detection and replication
US7894103B2 (en) * 2008-02-20 2011-02-22 Xerox Corporation Variable data digital pantographs
US20090245613A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Wu Judy Wailing Method And System For Producing Digital Electronic Document Security Graphics Files
US8345314B2 (en) * 2008-11-24 2013-01-01 Xerox Corporation Methods and systems to embed glossmark digital watermarks into continuous-tone images
US7869090B2 (en) * 2008-12-17 2011-01-11 Xerox Corporation Variable data digital pantographs
US8310718B2 (en) 2009-03-16 2012-11-13 Xerox Corporation High resolution scalable gloss effect
US8892995B2 (en) * 2010-02-02 2014-11-18 Xerox Corporation Method and system for specialty imaging effect generation using multiple layers in documents
US9324012B2 (en) * 2010-10-27 2016-04-26 Xerox Corporation Methods, systems and apparatus for clear texturing
US8941899B2 (en) 2011-02-22 2015-01-27 Xerox Corporation Simulated paper texture using glossmark on texture-less stock
US8619331B2 (en) 2011-07-19 2013-12-31 Xerox Corporation Simulated paper texture using clear toner and glossmark on texture-less stock
US8675259B2 (en) * 2011-11-23 2014-03-18 Xerox Corporation Double layer glossmark image through dynamic patterninks
US9582226B2 (en) 2015-07-16 2017-02-28 Xerox Corporation System and method for producing clear colorant on imposed multi-pass pages
US9671987B2 (en) 2015-09-22 2017-06-06 Xerox Corporation Compatibility of configuration between variable and fixed print job data
US9531914B1 (en) * 2015-10-04 2016-12-27 ECOLE POLYTECHNIQUE FéDéRALE DE LAUSANNE Color changing effects with cross-halftone prints on metal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028682A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Minolta Co Ltd 画像合成出力装置
JP2001243489A (ja) * 2000-02-23 2001-09-07 Samwon Photo Systems Inc 画像合成編集方法、画像合成編集装置および画像合成編集プログラムを記録した記録媒体
JP2004058655A (ja) * 2002-05-30 2004-02-26 Xerox Corp グロスマークのためのハーフトーンイメージグロス制御

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3317317A (en) * 1963-01-02 1967-05-02 Xerox Corp Xerographic method of making a particle transparency projectable image
US3675948A (en) * 1969-09-10 1972-07-11 American Bank Note Co Printing method and article for hiding halftone images
US4310180A (en) * 1977-05-18 1982-01-12 Burroughs Corporation Protected document and method of making same
US4210346A (en) * 1977-06-23 1980-07-01 Burroughs Corporation Protected document bearing watermark and method of making
US4149194A (en) * 1977-07-07 1979-04-10 Xerox Corporation Variable angle electronic halftone screening
US4733304A (en) 1984-10-11 1988-03-22 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method of processing picture data for printing process and device implementing the same
CH672687A5 (ja) * 1987-11-20 1989-12-15 Lipatec Ets
FI80405C (fi) 1988-03-24 1990-06-11 Suomen Pankin Setelipaino Tryckalster saekerstaellt med varningsfigur och foerfarande foer dess utarbetning.
US5165071A (en) 1988-07-20 1992-11-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine
US5583660A (en) * 1990-09-14 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-perpendicular, equal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
US5239625A (en) 1991-03-05 1993-08-24 Rampage Systems, Inc. Apparatus and method to merge images rasterized at different resolutions
US5234783A (en) * 1991-12-16 1993-08-10 Eastman Kodak Company Method of selectively glossing toner images
US5487567A (en) * 1992-04-24 1996-01-30 Francois-Charles Oberthur Group Printing method and copy-evident secure document
US5344192A (en) * 1993-04-01 1994-09-06 Phillips George K Visual validation mark for bank checks and other security documents
JP3241157B2 (ja) 1993-04-19 2001-12-25 富士写真フイルム株式会社 網点画像データ補正方法および補正機能を有する画像処理装置
US5710636A (en) * 1995-06-05 1998-01-20 Xerox Corporation Method and apparatus for generating halftone images having human readable patterns formed therein
JPH09269999A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置および方法
US5853197A (en) * 1996-03-05 1998-12-29 The Standard Register Company Security document
US5751432A (en) * 1996-05-31 1998-05-12 Xerox Corporation Highlight gloss for xerographic engine
US5788285A (en) * 1996-06-13 1998-08-04 Wicker; Thomas M. Document protection methods and products
US5678133A (en) * 1996-07-01 1997-10-14 Xerox Corporation Auto-gloss selection feature for color image output terminals (IOTs)
US5734752A (en) * 1996-09-24 1998-03-31 Xerox Corporation Digital watermarking using stochastic screen patterns
US6606168B1 (en) * 1999-03-31 2003-08-12 3M Innovative Properties Company Narrow band, anisotropic stochastic halftone patterns and methods of creating and using the same
US6714320B1 (en) * 1999-06-14 2004-03-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processor and color image processor
US6906825B1 (en) * 1999-06-14 2005-06-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processor and color image processor
US6108512A (en) * 1999-11-29 2000-08-22 Xerox Corporation Copy prevention method
US6587596B1 (en) 2000-04-28 2003-07-01 Shutterfly, Inc. System and method of cropping an image
US6763121B1 (en) * 2000-06-14 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Halftone watermarking method and system
US7660429B2 (en) * 2000-06-14 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error diffusion halftone watermarking
US6694041B1 (en) * 2000-10-11 2004-02-17 Digimarc Corporation Halftone watermarking and related applications
JP2002341619A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 光沢付与装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
US7092128B2 (en) * 2002-05-30 2006-08-15 Xerox Corporation Application of glossmarks for graphics enhancement
US7126721B2 (en) * 2002-06-27 2006-10-24 Xerox Corporation Protecting printed items intended for public exchange with glossmarks
US7148999B2 (en) 2002-06-27 2006-12-12 Xerox Corporation Variable glossmark
US7139101B2 (en) * 2002-10-31 2006-11-21 Xerox Corporation Anisotropic stochastic screen
US7193751B2 (en) * 2002-12-12 2007-03-20 Xerox Corporation Tag control for runtime glossmarks
JP4193665B2 (ja) * 2003-03-05 2008-12-10 株式会社日立製作所 二値画像用電子透かし方法
US7352493B2 (en) * 2003-12-12 2008-04-01 Xerox Corporation Enhancement of glossmark images at low and high densities
US7382495B2 (en) * 2003-12-12 2008-06-03 Xerox Corporation Reduction of differential gloss
US7877053B2 (en) * 2003-12-23 2011-01-25 Eastman Kodak Company Adjustable gloss control method with different substrates and 3-D image effect with adjustable gloss
US7139521B2 (en) * 2003-12-23 2006-11-21 Eastman Kodak Company Gloss and differential gloss control methodology
US7301675B2 (en) * 2004-06-29 2007-11-27 Xerox Corporation Glossmark images with clear toner
US7304770B2 (en) * 2004-08-30 2007-12-04 Xerox Corporation Reduction of differential gloss with halftoned clear toner
US7324241B2 (en) * 2004-09-29 2008-01-29 Xerox Corporation Variable data differential gloss images
EP1705531A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-27 Eastman Kodak Company Method and device for controlling differential gloss of high-density areas and print item produced thereby
EP1705529A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-27 Eastman Kodak Company Method and device for controlling differential gloss and print item produced thereby
US7580155B2 (en) * 2005-12-19 2009-08-25 Xerox Corporation Tools to embed information into digital visual works

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028682A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Minolta Co Ltd 画像合成出力装置
JP2001243489A (ja) * 2000-02-23 2001-09-07 Samwon Photo Systems Inc 画像合成編集方法、画像合成編集装置および画像合成編集プログラムを記録した記録媒体
JP2004058655A (ja) * 2002-05-30 2004-02-26 Xerox Corp グロスマークのためのハーフトーンイメージグロス制御

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219888A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Xerox Corp デジタル画像処理方法およびデジタル画像処理システム
JP4762259B2 (ja) * 2007-02-28 2011-08-31 ゼロックス コーポレイション デジタル画像処理方法およびデジタル画像処理システム
JP2009033437A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2010226711A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Xerox Corp グロスマーク可能写真製品構成ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
US20060127117A1 (en) 2006-06-15
EP1641240B1 (en) 2010-07-07
MXPA05010282A (es) 2006-03-30
EP1641240A3 (en) 2006-06-21
JP4675734B2 (ja) 2011-04-27
EP1641240A2 (en) 2006-03-29
BRPI0503883A (pt) 2006-05-16
US7391537B2 (en) 2008-06-24
DE602005022147D1 (de) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675734B2 (ja) 差分グロスイメージのためのユーザ・インターフェース
JP4796743B2 (ja) グロスマークのためのハーフトーンイメージグロス制御
JP4845428B2 (ja) ハードコピー出力における差光沢を操作する方法
JP4988019B2 (ja) 実行時グロスマークのためのタグ制御
US7639400B2 (en) Glossmark image simulation with application of background modified gloss effect image
JP4477479B2 (ja) ハーフトーン画像内の光沢差を処理する方法
US8159724B2 (en) Image processing apparatus, method, and program for applying security processing relating to a selected image
JP4545669B2 (ja) 可変データ差分グロスイメージ制御方法
JP4365138B2 (ja) グラフィックアート作品を向上させるグロスマークの利用
US7999973B2 (en) Image processing apparatus and a control method for forming forgery-inhibited pattern images
JP2004032764A (ja) 可変グロスマーク制御方法
JP2008097537A (ja) 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4608867B2 (ja) 画像処理装置
JP2011182319A (ja) 地紋画像生成方法および画像処理装置、画像形成装置
JP4622230B2 (ja) 画像処理装置、印刷物の製造方法及びプログラム
JP2005130113A (ja) 画像処理装置
JP2007174213A (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法、印刷装置および印刷指示装置
JP2010251966A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2008141557A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees