JP2006099132A - 電子写真プリンタ - Google Patents

電子写真プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006099132A
JP2006099132A JP2005338750A JP2005338750A JP2006099132A JP 2006099132 A JP2006099132 A JP 2006099132A JP 2005338750 A JP2005338750 A JP 2005338750A JP 2005338750 A JP2005338750 A JP 2005338750A JP 2006099132 A JP2006099132 A JP 2006099132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
cartridge
forming cartridge
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005338750A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Katakura
信一 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005338750A priority Critical patent/JP2006099132A/ja
Publication of JP2006099132A publication Critical patent/JP2006099132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】画像形成カートリッジを各色において共通化する。
【解決手段】前記課題を解決するために、本発明が講じた解決手段は、複数の画像形成カートリッジが列状に並べて装着されるとともに各装着位置には色識別用の表示部が設けられ、複数の画像形成カートリッジの夫々に、別体のトナーカートリッジから供給されるトナーの色に対応する識別用の表示部を設定可能に設けたものである。画像形成カートリッジの夫々に設ける識別用の表示部は、画像形成カートリッジに形成された溝部に貼付されるシールにより構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像データに基いてトナー画像を形成する画像形成カートリッジを着脱可能に複数備えた電子写真プリンタに関する。
従来、電子写真プリンタには、画像形成カートリッジが着脱可能に備えられており、画像データに基づいてトナー画像を形成している。例えば、カラー画像を形成する電子写真プリンタでは画像形成カートリッジは複数設けられ、夫々の画像形成カートリッジは異なる色のトナーを扱う。一般に画像形成カートリッジには寿命があり、従って、所定の時期に新しい画像形成カートリッジに交換されていた。
これに関して、下記特許文献1には、それぞれ色の異なるトナーが挿入される複数個の像形成ユニットを枠体に保持して回転移動し、それぞれが同一の像形成位置に順次移動して像形成を行うカラー電子写真装置が記載される。そして、それぞれの像形成ユニットは像形成位置と異なる位置で、単独で装置外に引き出し可能とし、枠体の回転位置に応じて、それぞれの回転位置で出し入れすべき像形成ユニットの種類に対応する誤挿入防止手段を有するものが記載されている。
特開平8−185008号公報
しかしながら、従来の電子写真プリンタにあっては、交換用の画像形成カートリッジは装着位置及び扱うトナーの色が既に決っている。従って、ユーザにおいては消耗品としての画像形成カートリッジを、扱う色毎に準備しておく必要があった。また、画像形成カートリッジの製造側でも、各色毎に画像形成カートリッジを準備する必要があり、画像形成カートリッジ製造及び出荷する梱包の種類分け、或いは在庫管理等、非常に繁雑な工程となっていた。この結果、消耗品である画像形成カートリッジのコスト高につながっていた。
前記課題を解決するために、本発明が講じた解決手段は、複数の画像形成カートリッジが列状に並べて装着されるとともに各装着位置には色識別用の表示部が設けられ、複数の画像形成カートリッジの夫々に、別体のトナーカートリッジから供給されるトナーの色に対応する識別用の表示部を設定可能に設けたものである。
上述の解決手段によれば、例えば画像形成カートリッジを電子写真プリンタに装着する際に、画像形成カートリッジに識別用の表示部を装着位置と対応させて設定する。
本発明は、上記のように構成されているので、画像形成カートリッジを各色において共通化することができるとともに画像形成カートリッジの装着時、ユーザは装着位置の表示部と画像形成カートリッジの表示部とを突き合わせて色表示が対応しているか否かを確認することができる。従って、ユーザにおいては消耗品としての画像形成カートリッジを色毎に準備しておく必要がなく、ランニングコストを低くすることができ、消耗品の管理・保管等の作業も不要となるうえに、装着時には装着位置を間違えることがない。
以下に本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面に共通する要素には同一の符号を付す。図1は本発明に係る実施の形態における電子写真プリンタに備えた画像形成カートリッジの概略斜視図、図2は実施の形態の電子写真プリンタの概略構成図である。
図2に示す電子写真プリンタ1は、タンデム方式のカラー画像録装置であり、この種の装置として、夫々異なる色で印刷を行う4組の印刷機構P1、P2、P3、P4を記録媒体2の挿入側から排出側へ順に並べて配設し、順次イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色で印刷している。各印刷機構P1、P2、P3、P4は電子写真式LED(発光ダイオード)プリント機構で、夫々同一の構成を有する。
各印刷機構P1、P2、P3、P4は、画像データに従ってトナー画像を形成する画像形成カートリッジ3及びLEDヘッド4、画像形成カートリッジ3で形成されたトナー画像を記録媒体2に転写する転写ローラ5で構成される。画像形成カートリッジ3は、電子写真プリンタ1内で位置決めされており、電子写真プリンタ1に対し着脱可能となっている。また、画像形成カートリッジ3には、後に詳述する色識別表示部3aが設けられている。
画像形成カートリッジ3は、さらに着脱可能なトナーカートリッジ6を備えている。トナーカートリッジ6は、各画像形成カートリッジ3で異なる色のトナー(図示せず)を有している。印刷機構P1のトナーカートリッジ6はイエローのトナーを有し、印刷機構P2のトナーカートリッジ6はマゼンタのトナーを有し、印刷機構P3のトナーカートリッジ6はシアンのトナーを有し、印刷機構P4のトナーカートリッジ6はブラックのトナーを有する。画像形成動作によりトナーが無くなったときは、トナーカートリッジ6を新しいトナーカートリッジ6と交換することにより、印刷機構P1、P2、P3、P4に新たにトナーを供給することができる。
電子写真プリンタ1には給紙部10が設けられている。給紙部10は記録媒体2を複数枚収容しており、これら記録媒体2を1枚ずつ繰り出して、搬送路11及び搬送ローラ12へ向けて送出する。記録媒体2はキャリアベルト13により各印刷機構P1、P2、P3、P4へ送られる。キャリアベルト13には、キャリアベルト13の表面をクリーニングするクリーニング部14が設けられている。
さらに電子写真プリンタ1には定着器15が設けられている。定着器15は、記録媒体2に転写されたトナー画像を熱と圧力により定着するものである。そして、定着器15の搬送方向(矢印A方向)下流には排出スタッカ16が設けられており、排出口16aから排出された印刷済みの記録媒体2は、排出スタッカ16に排出される。
ここで、画像形成カートリッジ3に設けられた色識別表示部3aについて、図3及び図4を加えて説明する。図3は実施の形態の画像形成カートリッジの要部概略斜視図、図4は実施の形態の画像形成カートリッジに貼付される色識別用シール部を示す説明図である。
画像形成カートリッジ3の上部両端側には、色識別表示部3aが設けられている。図3に示すように、色識別表示部3aは、画像形成カートリッジ3に形成された溝部30及び溝部30に貼付されるシール31により構成される。シール31は、溝部30に貼付前は図4に示す色識別用シール部32に設けられている。
色識別用シール部32には電子写真プリンタ1で扱われるトナーの各色に対応して柄の異なる複数種類(本実施の形態では4種類)のシール31が2枚ずつ設けられている。色識別用シール部32は、本実施の形態では交換用のトナーカートリッジ6或いは交換用の画像形成カートリッジ3に予め添付されており、ユーザにより上述の溝部30に貼付されるものである。
次に、本実施の形態の電子写真プリンタ1の画像形成カートリッジ3及びトナーカートリッジ6の交換動作を図1〜図4を用いて説明する。
画像形成カートリッジ3がその寿命に達した時、ユーザはこの画像形成カートリッジ3を新しい画像形成カートリッジ3と交換するわけであるが、今イエロートナーを扱う印刷機構P1の画像形成カートリッジ3が寿命に達した場合を例に挙げて説明する。
先ず、ユーザは交換用の(新しい)画像形成カートリッジ3に、イエローのトナーを有するトナーカートリッジ6を装着する(図1参照)。次に、色識別用シール部32からイエローを示すシールを2枚剥がし、画像形成カートリッジ3の各溝部30に夫々貼り付ける。
電子写真プリンタ1の各画像形成カートリッジ3の装着位置には図示せぬ色識別用の表示が設けられており、画像形成カートリッジ3の装着時、ユーザはこれらの表示と画像形成カートリッジ3に貼付されたシール31とを突き合わせ色表示が対応しているか否かを確認する。そしてユーザは、電子写真プリンタ1側の表示と画像形成カートリッジ3のシール31とが対応している、即ちイエロー用であると判断すると、この画像形成カートリッジ3を印刷機構P1の位置に装着する。
なお、印刷機構P2、P3、P4の画像形成カートリッジ3が寿命に達した場合は、上述した動作と同様であるので説明は省略する。
本実施の形態では、画像形成カートリッジ3は各色共通となっている。即ち、トナーカートリッジ6を画像形成カートリッジ3に装着するまでは、どの色用の交換用の画像形成カートリッジ3としても使用可能である。従ってユーザは、交換用の画像形成カートリッジ3を各色毎に備える必要はない。
さらに、交換用の画像形成カートリッジ3の製造側においても、交換用の画像形成カートリッジ3を共通化できる。従って、画像形成カートリッジ3の製造及び試験、梱包、在庫管理等が一元化でき、製造コストを低くすることができる。
本実施の形態では、色識別表示部3aを画像形成カートリッジ3の上部両端側に設けているが、これは一例であり、この位置に限られない。また、色識別表示部3aは2か所に限らず、2か所以上或いは1か所であってもよい。
また本実施の形態では、シール31の模様にて色識別を行っているが、シール31の形状や模様等は本実施の形態に限られず、例えば文字等で表示を行ってもよい。或いは、シール31を貼付する代りに例えば、画像形成カートリッジ3の一部にスライドする機構等を設け、この機構のスライド位置により、装着されているトナーカートリッジ6が有する色を識別させる方法を取ってもよい。
以上、説明したように本実施例は、画像形成カートリッジを各色において共通化することができる。従って、ユーザにおいては消耗品としての画像形成カートリッジを色毎に準備しておく必要がなく、ランニングコストを低くすることができる。また、消耗品の管理・保管等の作業が不要となる。さらに、画像形成カートリッジの製造側では、画像形成カートリッジ製造及び出荷する梱包の種類分け、或いは在庫管理等を色毎に分けることなく共通化、統一化を行うことができる。この結果、製造・管理コストを削減でき、交換用消耗品である画像形成カートリッジを安価にユーザに供給することができる。
ところで、交換用の画像形成カートリッジ3を提供する製造メーカ側では、出荷前、出荷試験において試験用トナーを少量用いて実際に印刷を行い品質確認を実施している。上述したように画像形成カートリッジ3は各色トナー共通であるので、試験用トナーは一色である必要がある。そこで、本実施の形態では、試験用のトナーとしては一番明度の高いイエロートナーを使用している。なお、試験印刷に使用する印刷媒体は、イエローに対し明度の差の大きい、即ち明度の低いグレーから黒色を使用してイエロートナーによる印刷結果の判定を容易に且つ誤差を少なくできるようにしている。
ここで試験用トナーとしてイエロートナーを使用することとしたのは、イエローが他の色(マゼンタ、シアン、ブラック)に比較して明度が高いからである。これは、試験用トナーとして少量を画像形成カートリッジ3に入れて印刷試験を行ったとき、試験後に若干の残留トナーが発生し、ユーザが画像形成カートリッジ3の交換後、印刷を行った場合、印刷機構P1以外の印刷機構P2、P3、P4で、例えば残留トナー(イエロー)との混色が発生する可能性が考えられるからである。しかしながら本実施の形態では、明度の高いイエロートナーを使用しているので、たとえ混色が発生しても、他の色のトナーによって目立たなくなる。
逆に、試験用トナーにブラックを使用した場合、印刷機構P1、P2、P3では、残留ブラックトナーの方が明度が低いので、一般的に多く使用される白色の印刷媒体上では非常に目立ってしまうこととなる。
本発明に係る実施の形態の電子写真プリンタに備えた画像形成カートリッジの概略斜視図である。 実施の形態の電子写真プリンタの概略構成図である。 実施の形態の画像形成カートリッジの要部概略斜視図である。 実施の形態の色識別用シール部を示す説明図である。
符号の説明
1 電子写真プリンタ
3 画像形成カートリッジ
3a 色識別表示部
6 トナーカートリッジ
31 シール

Claims (3)

  1. 画像データに基づいてトナー画像を形成する着脱可能な複数の画像形成カートリッジと、該複数の画像形成カートリッジに夫々異なる色のトナーを供給する該画像形成カートリッジとは別体のトナーカートリッジとを備えた電子写真プリンタにおいて、
    前記複数の画像形成カートリッジは列状に並べて装着されるとともに各装着位置には色識別用の表示部が設けられ、
    前記複数の画像形成カートリッジは、前記トナーカートリッジから供給されるトナーの色に対応する識別用の表示部を設定可能に設け、該表示部以外が共通化されたことを特徴とする電子写真プリンタ。
  2. 前記複数の画像形成カートリッジの前記識別用の表示部はシールを貼付してなる請求項1記載の電子写真プリンタ。
  3. 前記複数の画像形成カートリッジの表示部は溝部が形成され、前記シールが前記溝部に貼付されることを特徴とする請求項2に記載の電子写真プリンタ。
JP2005338750A 2005-11-24 2005-11-24 電子写真プリンタ Pending JP2006099132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338750A JP2006099132A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 電子写真プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338750A JP2006099132A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 電子写真プリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9175958A Division JPH1124536A (ja) 1997-07-01 1997-07-01 電子写真プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006099132A true JP2006099132A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36238917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338750A Pending JP2006099132A (ja) 2005-11-24 2005-11-24 電子写真プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006099132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3226077A2 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Oki Data Corporation Developer containing unit, development processing unit, development unit, and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3226077A2 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Oki Data Corporation Developer containing unit, development processing unit, development unit, and image forming apparatus
CN107272367A (zh) * 2016-03-31 2017-10-20 日本冲信息株式会社 显影剂收纳装置、显影处理装置、显影装置和图像形成装置
US10108140B2 (en) 2016-03-31 2018-10-23 Oki Data Corporation Developer containing unit, development processing unit, development unit, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789982B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
US9223286B2 (en) Image forming apparatus
JP2009134149A (ja) 画像形成装置
JP5433388B2 (ja) コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置
CN103792810B (zh) 图像形成装置
JP2006259335A (ja) 画像形成装置
JPH1124536A (ja) 電子写真プリンタ
JP2006099132A (ja) 電子写真プリンタ
EP2378372B1 (en) Image forming apparatus and structure for installing consumables thereof
JP2021006385A (ja) 情報処理装置および通知方法
JP6946017B2 (ja) 画像形成装置
JP2003162187A (ja) 画像形成装置と交換可能部品の適否判定方法
JP2008197554A (ja) 画像形成装置
JP2007147684A (ja) 画像形成装置
JP5388789B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の障害処理方法
JP4692168B2 (ja) 画像形成装置
JP2011069952A (ja) 画像形成装置
JP2003195702A (ja) 画像形成装置
JP5443007B2 (ja) 電子装置及び画像形成装置
JP2006098895A (ja) 画像形成装置
US9268299B1 (en) Systems and methods for remanufacturing imaging components
JP2016006468A (ja) 画像形成装置
JP2020003574A (ja) 画像形成装置
EP3770690B1 (en) Image forming apparatus and detachable part
JP5303888B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403